JP2001281799A - 熱現像感光材料の製造方法及び該製造方法で製造された熱現像感光材料とそれを用いる画像形成方法 - Google Patents

熱現像感光材料の製造方法及び該製造方法で製造された熱現像感光材料とそれを用いる画像形成方法

Info

Publication number
JP2001281799A
JP2001281799A JP2000100675A JP2000100675A JP2001281799A JP 2001281799 A JP2001281799 A JP 2001281799A JP 2000100675 A JP2000100675 A JP 2000100675A JP 2000100675 A JP2000100675 A JP 2000100675A JP 2001281799 A JP2001281799 A JP 2001281799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive layer
silver halide
mass
coating solution
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000100675A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kudo
伸司 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000100675A priority Critical patent/JP2001281799A/ja
Publication of JP2001281799A publication Critical patent/JP2001281799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光層表面の面状性が良好で鮮鋭性の優れた
熱現像感光材料の製造方法及び該製造方法で製造された
熱現像感光材料とそれを用いた画像形成方法を提供す
る。 【解決手段】 支持体上に、少なくともa)有機銀
塩、b)感光性ハロゲン化銀、c)還元剤、及びd)バ
インダーを含有する感光層が設けられた熱現像感光材料
において、該感光層塗布液の固形分濃度が35質量%以
上である。上記において、感光層塗布液の固形分濃
度が40質量%以上である。上記又はにおいて、
感光層塗布液の溶媒の70質量%以上が有機溶剤であ
る。上記〜において、感光性ハロゲン化銀として
平均粒径が0.1μm以下のex situ AgXを
含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像により画像を
形成する熱現像感光材料に関し、詳しくは該熱現像感光
材料の感光層の塗布性等が改良される製造方法及び該製
造方法で製造した熱現像感光材料とそれを用いた画像形
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、印刷製版や医療の分野では、画像
形成材料の湿式処理に伴う廃液が、作業性の上で問題に
なっており、さらに環境保全、省スペースの観点からも
処理廃液の減量が強く望まれている。そこで、処理廃液
を出さずレーザー・イメージセッターにより効率的な露
光が可能で高解像度で鮮明な黒色画像を形成することが
できる技術が必要とされている。
【0003】このような技術として、例えば、米国特許
第3,152,904号、同3,487,075号及び
D.モーガン(Morgan)による「ドライシルバー
写真材料(Dry Silver Photograp
hic Materials)」(Handbook
of Imaging Materials,Marc
el Dekker,Inc.第48頁,1991)等
に記載の感光材料を用いる技術が良く知られている。こ
れらの感光材料は通常80℃以上の温度で現像行われる
ので、熱現像感光材料、光熱写真ハロゲン化銀剤等と呼
ばれている。
【0004】この様な熱現像感光材料は通常、還元可能
な銀源(例えば有機銀塩)、触媒活性量の光触媒(例え
ば感光性ハロゲン化銀)及び還元剤を有機のバインダー
マトリクス中に分散した状態で含有し、常温で安定であ
るが、露光後高温に加熱した場合に還元可能な銀源(酸
化剤として作用する)と還元剤との間の酸化還元反応に
より銀を生成する。この酸化還元反応は露光で発生した
潜像の触媒作用によって促進される。露光領域中の有機
銀塩の反応によって生成した銀は黒色像を提供し、これ
は非露光領域と対照をなし、画像の形成がなされる。
【0005】近年、印刷製版や医療の分野においてもよ
り高品位な画像が要求されてきており、この要求に応え
るべくシステムの書き込み(露光)のデジタル化や感光
材料の更なる改良が希望されている。
【0006】このような要求のなか、有機銀塩の分散塗
布液は塗布性の面で必ずしも有利な塗工液ではなく、塗
布性のみならず、塗布面状故障が鮮鋭性をも劣化させる
ことがしばしばあり問題であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感光
層表面の面状性が良好で鮮鋭性の優れた熱現像感光材料
が得られる熱現像感光材料の製造方法及び該製造方法で
製造された熱現像感光材料とそれを用いた画像形成方法
を提供することにある。本発明の他の目的は以下の記載
から明らかになるであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題を達成
する本発明の手段は下記である。
【0009】(1)支持体上の少なくとも1つの面に、
少なくとも有機銀塩、ハロゲン化銀、還元剤及びバイン
ダーを含有する少なくとも1層の感光層が塗設された熱
現像感光材料の製造方法において、該感光層の少なくと
も1層の塗布液の固形分濃度が35質量%以上であるこ
とを特徴とする熱現像感光材料の製造方法。
【0010】(2)感光層の塗布液の固形分濃度が40
質量%以上であることを特徴とする上記(1)に記載の
製造方法。
【0011】(3)感光層の塗布液の溶媒の70質量%
以上が有機溶剤であることを特徴とする上記(1)又は
(2)に記載の製造方法。
【0012】(4)ハロゲン化銀として平均粒径が0.
1μm以下のex situハロゲン化銀を含有するこ
とを特徴とする上記(1)、(2)又は(3)に記載の
製造方法。
【0013】(5)有機銀塩とハロゲン化銀を分散媒に
分散して分散系を調製する工程であって、該分散の際
に、該分散媒に、該有機銀塩と該ハロゲン化銀の合計量
に対しバインダーを1〜30質量%存在させる工程を感
光層の塗布液の調製工程が含むことを特徴とする上記
(1)乃至(4)のいずれかに記載の製造方法。
【0014】(6)分散系に最初の添加剤を添加する際
に、該分散系に有機銀塩とハロゲン化銀の合計量に対し
バインダーを3〜40質量%存在させることを特徴とす
る上記(5)に記載の製造方法。
【0015】(7)還元剤、プリントアウト防止剤、硬
膜剤及び色調剤から選ばれる少なくとも1種の添加剤を
インライン方式により塗布直前に感光層の塗布液に添加
する工程を含むことを特徴とする上記(1)乃至(6)
のいずれかに記載の製造方法。
【0016】(8)インライン方式で添加する添加剤が
バインダーを含有していることを特徴とする上記(7)
に記載の製造方法。
【0017】(9)上記(1)乃至(8)のいずれかに
記載の製造方法で製造されたことを特徴とする熱現像感
光材料。
【0018】(10)上記(9)に記載の熱現像感光材
料にレーザー露光し、加熱現像することを特徴とする画
像形成方法。
【0019】有機銀塩、ハロゲン化銀、還元剤及びバイ
ンダーを少なくとも含有する感光層を支持体上に有する
熱現像感光材料の感光層塗布液中の固形分濃度は、従来
は30質量%以下であったが、本発明は、上記固形分濃
度を35質量%以上とすることにより塗布性を改良し塗
布面状故障の発生を防止しそれにより鮮鋭性を改良した
発明である。
【0020】また、本発明は、感光層塗布液中の固形分
濃度を35質量%以上とし、かつ感光層塗布液の溶媒中
に占める有機溶剤の割合を70質量%以上とすることに
より、塗布性、塗布面状故障及びそれによる鮮鋭性をさ
らに改良した発明である。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の熱現像感光材料の感光層
は、少なくとも有機銀塩、ハロゲン化銀、還元剤及びバ
インダーを含有する。
【0022】本発明において、有機銀塩は還元可能な銀
源であり、有機酸及びヘテロ有機酸の銀塩、特にこの中
でも長鎖の(炭素数10〜30、好ましくは15〜2
5)脂肪族カルボン酸及び含窒素複素環化合物の銀塩が
好ましい。配位子が銀イオンに対する総安定度常数とし
て4.0〜10.0の値をもつような有機又は無機の錯
体も好ましい。これら好適な銀塩の例としては、Res
earch Disclosure 第17029及び
29963に記載されており、以下のものが挙げられ
る。
【0023】有機酸の銀塩、例えば、没食子酸、蓚酸、
ベヘン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、パルミチン
酸、ラウリン酸等の銀塩。銀のカルボキシアルキルチオ
尿素塩、例えば、1−(3−カルボキシプロピル)チオ
尿素、1−(3−カルボキシプロピル)−3,3−ジメ
チルチオ尿素等の銀塩、アルデヒドとヒドロキシ置換芳
香族カルボン酸とのポリマー反応生成物の銀塩乃至錯
体、例えば、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、アセト
アルデヒド、ブチルアルデヒド等)、ヒドロキシ置換酸
類(例えば、サリチル酸、安息香酸、3,5−ジヒドロ
キシ安息香酸、5,5−チオジサリチル酸)の反応生成
物の銀塩乃至錯体、チオン類の銀塩又は錯体、例えば、
3−(2−カルボキシエチル)−4−ヒドロキシメチル
−4−チアゾリン−2−チオン、及び3−カルボキシメ
チル−4−チアゾリン−2−チオン等の銀塩乃至錯体、
イミダゾール、ピラゾール、ウラゾール、1,2,4−
チアゾール及び1H−テトラゾール、3−アミノ−5−
ベンジルチオ−1,2,4−トリアゾール及びベンゾト
リアゾールから選択される窒素酸と銀との錯体または
塩、サッカリン、5−クロロサリチルアルドキシム等の
銀塩、及びメルカプチド類の銀塩。
【0024】これらの中、好ましい銀塩は、ベヘン酸
銀、アラキジン酸銀またはステアリン酸銀である。
【0025】有機銀塩は、水溶性銀化合物と、銀と錯形
成する化合物とを混合することにより得られるが、混合
には、正混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−1
27643号に記載されている様なコントロールドダブ
ルジェット法等が好ましく用いられる。例えば、有機酸
にアルカリ金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウムなど)を加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ
(例えば、ベヘン酸ナトリウム、アラキジン酸ナトリウ
ムなど)を作製した後に、コントロールダブルジェット
により、前記ソープと硝酸銀などを添加して有機銀塩の
結晶を作製する。その際にハロゲン化銀粒子を混在させ
てもよい。
【0026】本発明においては有機銀塩は平均粒径が2
μm以下であり、かつ単分散であることが好ましい。有
機銀塩の粒径とは、有機銀塩の粒子が例えば球状、棒
状、或いは平板状の粒子の場合には、有機銀塩粒子の体
積と同等な球を考えたときの直径をいう。平均粒径は好
ましくは0.05〜1.5μm、特に0.05〜1.0
μmが好ましい。また単分散とは、後記するハロゲン化
銀の場合と同義であり、好ましくは粒径分布の変動係数
が1〜30%の範囲である。
【0027】また、本発明においては、有機銀塩は平板
状粒子が全有機銀の60質量%以上存在することが好ま
しい。本発明において平板状粒子とは、粒径と厚さの
比、すなわち下記式で表されるいわゆるアスペクト比
(「AR」と略す)が3以上の粒子をいう。
【0028】AR=粒径(μm)/厚さ(μm) 有機銀を上記平板状にするためには、前記有機銀塩の結
晶をバインダーや界面活性剤などをボールミルなどで分
散粉砕することで得られる。この範囲にすることで、濃
度の高く、かつ画像保存性に優れた熱現像感光材料が得
られる。
【0029】本発明においては熱現像感光材料の失透を
防ぐためには、ハロゲン化銀及び有機銀塩の総量は、銀
量に換算して1m2当たり0.5g以上2.2g以下で
あることが好ましい。この範囲にすることで硬調な画像
が得られる。また、銀総量に対するハロゲン化銀の量は
質量比で50%以下、好ましくは25%以下、更に好ま
しくは0.1%〜15%の範囲である。
【0030】本発明に係るハロゲン化銀について説明す
る。本発明に係るハロゲン化銀は光センサーとして機能
する。本発明においては、画像形成後の白濁を低く抑え
るため、及び良好な画質を得るために感光性ハロゲン化
銀粒子の平均粒径が小さい方が好ましく、平均粒径が
0.1μm以下、より好ましくは0.01〜0.1μ
m、特に0.02〜0.08μmが好ましい。ここでい
う粒径とは、電子顕微鏡で観察される個々の粒子像と等
しい面積を有する円の直径(円相当径)を指す。またハ
ロゲン化銀は単分散であることが好ましい。ここでいう
単分散とは、下記式で求められる粒径分布の変動係数が
40%以下であることをいう。該変動係数は更に好まし
くは30%以下であり、特に好ましくは20%以下であ
る。
【0031】粒径分布の変動係数={(粒径の標準偏
差)/(粒径の平均値)}×100 ハロゲン化銀粒子の形状については、特に制限はない
が、ミラー指数(100)面の占める割合が高いことが
好ましく、この割合が50%以上、更には70%以上、
特に80%以上であることが好ましい。ミラー指数(1
00)面の比率は増感色素の吸着における(111)面
と(100)面との吸着依存性を利用したT.Tan
i、J.Imaging Sci.,29,165(1
985)により求めることができる。
【0032】またもう一つの好ましいハロゲン化銀の形
状は、平板粒子である。ここでいう平板粒子とは、投影
面積の平方根を粒径rμmとして垂直方向の厚みをhμ
mとした場合のアスペクト比=r/hが3以上のものを
いう。その中でも好ましくはアスペクト比が3以上50
以下である。また粒径は0.1μm以下であることが好
ましく、さらに0.01〜0.08μmが好ましい。こ
のような平板状粒子の製造方法は米国特許第5,26
4,337号、同第5,314,798号、同第5,3
20,958号等に記載されており、容易に目的の平板
状粒子を得ることができる。
【0033】ハロゲン組成としては特に制限はなく、塩
化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化
銀のいずれであってもよい。本発明に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤は、P.Glafkides著Chimie
et PhysiquePhotographiqu
e(Paul Montel社刊、1967年)、G.
F.Duffin著 Photographic Em
ulsion Chemistry(The Foca
l Press刊、1966年)、V.L.Zelik
man et al著Making and Coat
ing Photographic Emulsion
(The Focal Press刊、1964年)等
に記載された方法を用いて調製することができる。即
ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形成としては、片側混合法、同時混合法、それらの組合
せ等のいずれを用いてもよい。
【0034】ハロゲン化銀には、周期表の6族から11
族に属する金属イオンを含有することが好ましい。上記
の金属としては、W、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、
Rh、Pd、Re、Os、Ir、Pt、Auが好まし
い。
【0035】これらの金属イオンは金属錯体または金属
錯体イオンの形でハロゲン化銀に導入できる。これらの
金属錯体または金属錯体イオンとしては、下記一般式で
表される6配位金属錯体が好ましい。
【0036】一般式 〔ML6m 式中、Mは周期表の6〜11族の元素から選ばれる遷移
金属、Lは配位子、mは0、−、2−、3−または4−
を表す。Lで表される配位子の具体例としては、ハロゲ
ン化物(弗化物、塩化物、臭化物及び沃化物)、シアン
化物、シアナート、チオシアナート、セレノシアナー
ト、テルロシアナート、アジド及びアコの各配位子、ニ
トロシル、チオニトロシル等が挙げられ、好ましくはア
コ、ニトロシル及びチオニトロシル等である。アコ配位
子が存在する場合には、配位子の1つまたは2つを占め
ることが好ましい。Lは同一でもよく、また異なってい
てもよい。
【0037】Mとして特に好ましい具体例は、ロジウム
(Rh)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、イ
リジウム(Ir)及びオスミウム(Os)である。
【0038】以下に、遷移金属錯体イオンの具体例を示
すが、本発明はこれらに限定されない。
【0039】 1:〔RhCl63- 2:〔RuCl63- 3:〔ReCl63- 4:〔RuBr63- 5:〔OsCl63- 6:〔IrCl64- 7:〔Ru(NO)Cl52- 8:〔RuBr4(H2O)〕2- 9:〔Ru(NO)(H2O)Cl4- 10:〔RhCl5(H2O)〕2- 11:〔Re(NO)Cl52- 12:〔Re(NO)(CN)52- 13:〔Re(NO)Cl(CN)42- 14:〔Rh(NO)2Cl4- 15:〔Rh(NO)(H2O)Cl4- 16:〔Ru(NO)(CN)52- 17:〔Fe(CN)63- 18:〔Rh(NS)Cl52- 19:〔Os(NO)Cl52- 20:〔Cr(NO)Cl52- 21:〔Re(NO)Cl5- 22:〔Os(NS)Cl4(TeCN)〕2- 23:〔Ru(NS)Cl52- 24:〔Re(NS)Cl4(SeCN)〕2- 25:〔Os(NS)Cl(SCN)42- 26:〔Ir(NO)Cl52- 27:〔Ir(NS)Cl52- これらの金属イオン、金属錯体または金属錯体イオンは
1種類でもよいし、同種の金属及び異種の金属を2種以
上併用してもよい。これらの金属イオン、金属錯体また
は金属錯体イオンの含有量としては、一般的にはハロゲ
ン化銀1モル当たり1×10-9〜1×10-2モルが適当
であり、好ましくは1×10-8〜1×10-4モルであ
る。
【0040】これらの金属を提供する化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み
込まれることが好ましく、ハロゲン化銀粒子の調製、つ
まり核形成、成長、物理熟成、化学増感の前後のどの段
階で添加してもよいが、特に核形成、成長、物理熟成の
段階で添加するのが好ましく、更には核形成、成長の段
階で添加するのが好ましく、最も好ましくは核形成の段
階で添加する。
【0041】添加に際しては、数回に渡って分割して添
加してもよく、ハロゲン化銀粒子中に均一に含有させる
こともできるし、特開昭63−29603号、特開平2
−306236号、同3−167545号、同4−76
534号、同6−110146号、同5−273683
号等に記載されている様に粒子内に分布を持たせて含有
させることもできる。好ましくは粒子内部に分布をもた
せることである。
【0042】これらの金属化合物は、水或いは適当な有
機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコー
ル類、ケトン類、エステル類、アミド類)に溶解して添
加することができるが、例えば金属化合物の粉末の水溶
液もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶
解した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液または水
溶性ハライド溶液中に添加しておく方法、或いは銀塩溶
液とハライド溶液が同時に混合されるとき第3の水溶液
として添加し、3液同時混合の方法でハロゲン化銀粒子
を調製する方法、粒子形成中に必要量の金属化合物の水
溶液を反応容器に投入する方法、或いはハロゲン化銀調
製時に予め金属のイオンまたは錯体イオンをドープして
ある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる方法等
がある。特に、金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属
化合物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶液を
水溶性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。
【0043】ハロゲン化銀粒子表面に添加するときに
は、粒子形成直後または物理熟成時途中もしくは終了時
または化学熟成時に必要量の金属化合物の水溶液を反応
容器に投入することもできる。
【0044】本発明においては、ハロゲン化銀は粒子形
成後に脱塩してもしなくてもよいが、脱塩を施す場合、
ヌードル法、フロキュレーション法等、当業界で知られ
ている方法の水洗により脱塩することができる。
【0045】本発明に用いられるハロゲン化銀は化学増
感されていることが好ましい。好ましい化学増感法とし
ては当業界でよく知られている硫黄増感法、セレン増感
法、テルル増感法を用いることができる。また金化合物
や白金、パラジウム、イリジウム化合物等の貴金属増感
法や還元増感法が適用できる。
【0046】硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法
に好ましく用いられる化合物としては公知の化合物を用
いることができ、例えば特開平7−128768号等に
記載の化合物を使用することができる。テルル増感剤と
しては例えばジアシルテルリド類、ビス(オキシカルボ
ニル)テルリド類、ビス(カルバモイル)テルリド類、
ジアシルテルリド類、ビス(オキシカルボニル)ジテル
リド類、ビス(カルバモイル)ジテルリド類、P=Te
結合を有する化合物、テルロカルボン酸塩類、Te−オ
ルガニルテルロカルボン酸エステル類、ジ(ポリ)テル
リド類、テルリド類、テルロール類、テルロアセタール
類、テルロスルホナート類、P−Te結合を有する化合
物、含Teヘテロ環類、テルロカルボニル化合物、無機
テルル化合物、コロイド状テルルなどを用いることがで
きる。
【0047】貴金属増感法に好ましく用いられる化合物
としては、例えば塩化金酸、カリウムクロロオーレー
ト、カリウムオーリチオシアネート、硫化金、金セレナ
イド、あるいは米国特許第2,448,060号、英国
特許第618,061号などに記載されている化合物を
好ましく用いることができる。
【0048】還元増感法に用いられる具体的な化合物と
しては、アスコルビン酸、二酸化チオ尿素の他に、例え
ば、塩化第一スズ、アミノイミノメタンスルフィン酸、
ヒドラジン誘導体、ボラン化合物、シラン化合物、ポリ
アミン化合物等を用いることができる。また、乳剤のp
Hを7以上またはpAgを8.3以下に保持して熟成す
ることにより還元増感することができる。また、粒子形
成中に銀イオンのシングルアディション部分を導入する
ことにより還元増感することができる。
【0049】本発明において、感光層が含有するハロゲ
ン化銀は、調製された有機銀塩中にハロゲン含有化合物
を添加することにより有機銀塩の一部をハロゲン化銀に
変換する方法(in situ プロセス)でも、別途
にハロゲン化銀の分散物すなわちハロゲン化銀乳剤を作
製し、有機銀の調製時または調製中の感光層塗布液に混
合する方法(ex situ プロセス)のどちらも用
いることができる。本発明においては後者の方法で調製
したハロゲン化銀をex situハロゲン化銀と称す
る。本発明において、ハロゲン化銀は平均粒径が0.1
μm以下のexsituハロゲン化銀であることが好ま
しい。
【0050】本発明の熱現像感光材料の感光層には、例
えば特開昭63−159841号、同60−14033
5号、同63−231437号、同63−259651
号、同63−304242号、同63−15245号、
米国特許第4,639,414号、同第4,740,4
55号、同第4,741,966号、同第4,751,
175号、同第4,835,096号に記載された増感
色素が使用できる。
【0051】本発明に使用される有用な増感色素は、例
えばResearch Disclosure Ite
m 17643 IV−A項(1978年12月p.2
3)に記載若しくは引用された文献に記載されている。
特に各種スキャナー光源の分光特性に適した分光感度を
有する増感色素を有利に選択することができる。例え
ば、アルゴンイオンレーザー光源に対しは、特開昭60
−162247号、特開平2−48635号、米国特許
第2,161,331号、西独特許第936,071
号、特願平3−189532号等に記載のシンプルメロ
シアニン類、ヘリウムネオンレーザー光源に対しては、
特開昭50−62425号、同54−18726号、同
59−102229号に示された三核シアニン色素類、
特願平6−103272号に記載されたメロシアニン
類、LED光源及び赤外半導体レーザー光源に対して
は、特公昭48−42172号、同51−9609号、
同55−39818号、特開昭62−284343号、
特開平2−105135号に記載されたチアカルボシア
ニン類、赤外半導体レーザー光源に対しては、特開昭5
9−191032号、特開昭60−80841号に記載
されたトリカルボシアニン類、特開昭59−19224
2号、特開平3−67242号の一般式(IIIa)、(I
IIb)に記載された4−キノリン核を含有するジカルボ
シアニン類等が有利に選択される。更に赤外レーザー光
源の波長が750nm以上、更に好ましくは800nm
以上である場合、このような波長域のレーザーに対応す
るためには、特開平4−182639号、同5−341
432号、特公平6−52387号、同3−10931
号、米国特許第5,441,866号、特開平7−13
295号等に記載されている増感色素が好ましく用いら
れる。これらの増感色素は単独で用いてもよく、増感色
素の組み合わせは特に、強色増感の目的でしばしば用い
られる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用を持
たない色素或いは可視光を実質的に吸収しない物質であ
って、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでいてもよ
い。
【0052】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は、特に強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色
素、強色増感を示す色素の組合せおよび強色増感を示す
物質はRD17643(1978年12月発行)第23
頁1VのJ項、あるいは特公平9−25500号、同昭
43−4933号、特開昭59−19032号、同59
−192242号、特開平5−341432号等に記載
されている。
【0053】本発明においては、強色増感剤として下記
一般式〔S〕で表される複素芳香族メルカプト化合物が
好ましい。
【0054】一般式〔S〕 Ar−SM 式中、Mは水素原子またはアルカリ金属原子であり、A
rは1個以上の窒素、硫黄、酸素、セレニウム、または
テルリウム原子を有する芳香環または縮合芳香環であ
る。好ましくは、複素芳香環はベンズイミダゾール、ナ
フトイミダゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾー
ル、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾール、ベンゾ
セレナゾール、ベンゾテルラゾール、イミダゾール、オ
キサゾール、ピラゾール、トリアゾール、トリアジン、
ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピリジン、プリ
ン、キノリン、またはキナゾリンである。しかしなが
ら、他の複素芳香環も含まれる。
【0055】なお、有機酸銀塩及び/又はハロゲン化銀
粒子乳剤の分散物中に含有させたときに実質的に上記の
メルカプト化合物を生成するジスルフィド化合物を用い
てもよい。特に、下記の一般式〔Sa〕で表せるジスル
フィド化合物が好ましい例として挙げることができる。
【0056】一般式〔Sa〕 Ar−S−S−Ar 式中のArは上記一般式〔S〕の場合と同義である。
【0057】上記の複素芳香環は、例えば、ハロゲン原
子(例えば、Cl、Br、I)、ヒドロキシ基、アミノ
基、カルボキシル基、アルキル基(例えば、1個以上の
炭素原子、好ましくは、1〜4個の炭素原子を有するも
の)及びアルコキシ基(例えば、1個以上の炭素原子、
好ましくは、1〜4個の炭素原子を有するもの)からな
る群から選ばれる置換基を有しうる。
【0058】メルカプト置換複素芳香族を以下に列挙す
る。しかしながら、本発明はこれらに限定されない。
【0059】 S−1 2−メルカプトベンゾイミダゾール S−2 2−メルカプトベンゾオキサゾール S−3 2−メルカプトベンゾチアゾール S−4 5−メチル−2−メルカプトベンゾイミダゾ
ール S−5 6−エトキシ−2−メルカプトベンゾチアゾ
ール S−6 2,2′−ジチオビス(ベンゾチアゾール) S−7 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール S−8 4,5−ジフェニル−2−イミダゾールチオ
ール S−9 2−メルカプトイミダゾール S−10 1−エチル−2−メルカプトベンゾイミダゾ
ール S−11 2−メルカプトキノリン S−12 8−メルカプトプリン S−13 2−メルカプト−4(3H)−キナゾリノン S−14 7−トリフルオロメチル−4−キノリンチオ
ール S−15 2,3,5,6−テトラクロロ−4−ピリジ
ンチオール S−16 4−アミノ−6−ヒドロキシ−2−メルカプ
トピリミジンモノヒドレート S−17 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−
チアジアゾール S−18 3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−
トリアゾール S−19 4−ヒドロキシ−2−メルカプトピリミジン S−20 2−メルカプトピリミジン S−21 4,6−ジアミノ−メルカプトピリミジン S−22 2−メルカプト−4−メチルピリミジンヒド
ロクロリド S−23 3−メルカプト−5−フェニル−1,2,4
−トリアゾール S−24 2−メルカプト−4−フェニルオキサゾール また強色増感剤としてチウロニウム化合物を好適に用い
ることができる。
【0060】強色増感剤は、有機銀塩及びハロゲン化銀
を含む乳剤層中に銀1モル当たり0.001〜1.0モ
ルの範囲で用いるのが好ましく、特に好ましくは、銀1
モル当たり0.01〜0.5モルの範囲である。
【0061】本発明において、感光層が含有する還元剤
としては、当分野で一般に知られているものを用いるこ
とができ、例えば、フェノール類、2個以上のフェノー
ル基を有するポリフェノール類、ナフトール類、ビスナ
フトール類、2個以上の水酸基を有するポリヒドロキシ
ベンゼン類、2個以上の水酸基を有するポリヒドロキシ
ナフタレン類、アスコルビン酸類、3−ピラゾリドン
類、ピラゾリン−5−オン類、ピラゾリン類、フェニレ
ンジアミン類、ヒドロキシルアミン類、ハイドロキノン
モノエーテル類、ヒドロオキサミン酸類、ヒドラジド
類、アミドオキシム類、N−ヒドロキシ尿素類等があ
り、さらに詳しくは例えば、米国特許第3,615,5
33号、同第3,679,426号、同第3,672,
904号、同第3,751,252号、同第3,78
2,949号、同第3,801,321号、同第3,7
94,488号、同第3,893,863号、同第3,
887,376号、同第3,770,448号、同第
3,819,382号、同第3,773,512号、同
第3,839,048号、同第3,887,378号、
同第4,009,039号、同第4,021,240
号、英国特許第1,486,148号若しくはベルギー
特許第786,086号各明細書及び特開昭50−36
143号、同50−36110号、同50−11602
3号、同50−99719号、同50−140113
号、同51−51933号、同51−23721号、同
52−84727号若しくは特公昭51−35851号
各公報に具体的に例示された還元剤があり、本発明はこ
のような公知の還元剤の中から適宜選択して使用するこ
とができる。選択方法としては、実際に熱現像感光材料
をつくってみてその写真性能を評価する事により使用し
た還元剤の優劣を調べる方法が最も簡便である。
【0062】上記の還元剤の中で、有機銀塩として脂肪
族カルボン酸銀塩を使用する場合に好ましい還元剤とし
ては、2個以上のフェノール基がアルキレン基又は硫黄
によって連結されたポリフェノール類、特にフェノール
基のヒドロキシ置換位置に隣接した位置の少なくとも一
つにアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、t−ブチル基、シクロヘキシル基等)又はアシル基
(例えばアセチル基、プロピオニル基等)が置換したフ
ェノール基の2個以上がアルキレン基又は硫黄によって
連結されたポリフェノール類、例えば1,1−ビス(2
−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,
5−トリメチルヘキサン、1,1−ビス(2−ヒドロキ
シ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、
1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチ
ルフェニル)メタン、2−ヒドロキシ−3−t−ブチル
−5−メチルフェニル−(2−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)メタン、6,6′−ベンジリデン−ビス
(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)、6,6′−ベ
ンジリデン−ビス(2−t−ブチル−4−メチルフェノ
ール)、6,6′−ベンジリデン−ビス(2,4−ジメ
チルフェノール)、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパン、
1,1,5,5−テトラキス(2−ヒドロキシ−3,5
−ジメチルフェニル)−2,4−エチルペンタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジ−t−ブチルフェニル)プロパン等の米国特許第
3,589,903号、同第4,021,249号若し
くは英国特許第1,486,148号各明細書及び特開
昭51−51933号、同50−36110号、同50
−116023号、同52−84727号若しくは特公
昭51−35727号公報に記載されたポリフェノール
化合物、米国特許第3,672,904号明細書に記載
されたビスナフトール類、例えば、2,2′−ジヒドロ
キシ−1,1′−ビナフチル、6,6′−ジブロモ−
2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、6,
6′−ジニトロ−2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−
ビナフチル、ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)メ
タン、4,4′−ジメトキシ−1,1′−ジヒドロキシ
−2,2′−ビナフチル等、更に米国特許第3,80
1,321号明細書に記載されているようなスルホンア
ミドフェノール又はスルホンアミドナフトール類、例え
ば、4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、2−ベン
ゼンスルホンアミドフェノール、2,6−ジクロロ−4
−ベンゼンスルホンアミドフェノール、4−ベンゼンス
ルホンアミドナフトール等を挙げることがきる。
【0063】感光層に含有させる還元剤の量は、有機銀
塩や還元剤の種類、その他の添加剤によって変化する
が、一般的には有機銀塩1モル当たり0.05モル乃至
10モル、好ましくは0.1モル乃至3モルが適当であ
る。又この量の範囲内において、上述した還元剤は2種
以上併用されてもよい。
【0064】本発明において、感光層に含有させる好適
なバインダーは透明又は半透明で、一般に無色であり、
天然ポリマーや合成ポリマー及びコポリマー、その他、
フィルムを形成する媒体、例えば、ゼラチン、アラビア
ゴム、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロ
ース、セルロースアセテート、セルロースアセテートブ
チレート、ポリビニルピロリドン、カゼイン、澱粉、ポ
リアクリル酸、ポリメチルメタクリレート、ポリメタク
リル酸、ポリ塩化ビニル、コポリ(スチレン−無水マレ
イン酸)、コポリ(スチレン−アクリロニトリル)、コ
ポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリビニルアセタール
類、例えば、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラ
ール、ポリエステル類、ポリウレタン類、フェノキシ樹
脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリエポキシド類、ポリカー
ボネート類、ポリビニルアセテート類、セルロースエス
テル類、ポリアミド等がある、バインダーは親水性でも
非親水性でもよい。これらのバインダーの中でも特に好
ましいのは、セルロースアセテート、セルロースアセテ
ートブチレート、ポリビニルブチラールのような非水溶
性のポリマーであり、これらの中で特に好ましいのはポ
リビニルブチラールである。
【0065】本発明においては、感光層のバインダー量
が1.5〜6g/m2であることが好ましい。更に好ま
しくは1.7〜5g/m2である。1.5g/m2未満で
は未露光部の濃度が大幅に上昇し、使用に耐えない場合
がある。
【0066】本発明の製造方法において、感光層の塗布
液の固形分濃度は35質量%以上であり、好ましくは4
0質量%以上である。ここで、上記固形分濃度とは、感
光層の塗布液すなわち感光層の塗布に用いる塗布液の全
質量に対する該塗布液に存在する固形分の割合(質量
%)である。ここで、固形分とは、該塗布液中に存在す
る溶媒以外の感光層成分を意味し、溶媒以外であれば常
温常圧で液体の成分も包含する。
【0067】本発明の製造方法において、感光層塗布液
の溶媒の70質量%以上が有機溶剤であることが好まし
い。ただし、本発明において、感光層塗布液の「溶媒」
とは、「溶媒及び分散媒」を意味する。
【0068】本発明の製造方法において、感光層塗布液
の溶媒の70質量%以上を有機溶剤とすることにより、
より低温での乾燥が可能となり、かぶりを抑制できる点
から好ましい。上記有機溶剤の割合は、好ましくは90
質量%以上であり、より好ましくは99質量%以上であ
る。
【0069】本発明の製造方法における感光層塗布液の
製造において、有機銀塩とハロゲン化銀とを分散媒に分
散して分散系を調製する際に、該有機銀塩と該ハロゲン
化銀との合計量に対し、1〜30質量%のバインダーを
該分散媒に存在させておくことが本発明の目的をより高
度に達成する点から好ましい。上記バインダーの濃度は
より好ましくは2〜10質量%である。上記バインダー
としては、前記バインダーから選ばれる任意のものでよ
い。
【0070】上記感光層塗布液の調製において、有機銀
塩と感光性ハロゲン化銀とを分散して含有する分散系
に、最初に添加する添加剤を添加する際に、該有機銀塩
と該ハロゲン化銀との合計量に対し、3〜40質量%の
バインダーを該分散系に存在させおくことが分散性の安
定の点から好ましい。
【0071】ここで、上記「添加剤」とは、感光層塗布
液が含有する成分のうち、有機銀塩、ハロゲン化銀、バ
インダー並びに溶剤及び分散媒以外の成分をいう。
【0072】本発明の製造方法における感光層塗布液の
調製において、還元剤、プリントアウト防止剤、硬膜剤
及び色調剤から選ばれる少なくとも1種の添加剤をイン
ライン方式で塗布直前に感光層塗布液に添加することが
好ましい。塗布直前とは、塗布の1時間以内に添加剤が
添加されることを意味し、好ましくは30分以内であ
る。一般的にインライン混合するには、塗布液ライン中
に少なくともインライン添加する溶液をスタチィックミ
キサー等で混合しながら塗布することが好ましい。混合
してから塗布するまでの時間が長いと還元剤が反応して
カブリの増加や感度の変動を引き起こす等の不都合が生
じることがある。
【0073】熱現像感光材料における有機溶剤を含有す
る塗布液で添加剤をインライン方式で添加して塗布を行
うと、塗布ムラが発生しやすいが、本発明の感光層塗布
液の組成とすることによりインライン方式による塗布ム
ラの発生が抑えられる。
【0074】インライン方式により添加する添加剤のう
ち還元剤については前記した。次に、プリントアウト防
止剤、硬膜剤及び色調剤について説明する。
【0075】プリントアウト防止剤としては、本出願人
に係る特願平11−58684号明細書の段落番号00
49〜0065に記載された一般式〔4〕で表されるカ
ブリ防止剤を挙げることができる。
【0076】硬膜剤としては、好ましくはイソシアネー
ト化合物及びシランカップリング剤が挙げられる。イソ
シアネート化合物は、例えば下記一般式(I)で表され
る化合物である。
【0077】 一般式(I) O=C=N−L−(N=C=O)v 式中、Lはイソシアネート基のN原子と結合する(v+
1)値の脂肪族炭化水素基若しくは芳香族炭化水素基ま
たはこれらが結合した基を表し、vは0、1または2を
表す。
【0078】これらのイソシアネート化合物は熱現像感
光材料のカブリ安定性を増大させることも知られてい
る。上記Lで表される基は置換基を有してもよく、好ま
しい置換基は、ハロゲン原子(例えば、BrおよびC
l)、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、ア
ルキル基およびアルコキシ基から選択される基である。
【0079】製造元から入手できるイソシアネート化合
物の例を以下に示す。この例には、脂肪族、芳香族およ
びポリマーイソシアネートが含まれる。
【0080】IC−1 デスモデュ(Desmodu
r)N100、モーベイ社、脂肪族イソシアネート IC−2 デスモデュN3300、モーベイ社、脂肪族
イソシアネート IC−3 モンデュー(Mondur)TD−80、モ
ーベイ社、芳香族イソシアネート IC−4 モンデューM、モーベイ社、芳香族イソシア
ネート IC−5 モンデューMRS、モーベイ社、ポリマーイ
ソシアネート IC−6 デスモデュW、モーベイ社、脂肪族イソシア
ネート IC−7 パピ(Papi)27、ダウ社、ポリマーイ
ソシアネート IC−8 イソシアネートT1890、ヒュルス(Hu
els)、脂肪族イソシアネート IC−9 オクタデシルイソシアネート、アルドリッヒ
社、脂肪族イソシアネート シランカップリング剤としては、好ましくは、Y−(C
2nSiX3(nは1〜15の整数を表す)の一般式
で表される基である。該一般式において、Xはアルコキ
シ基(−OR、Rはアルキル基または芳香族基)やハロ
ゲン原子などの加水分解性の置換基を表し、Yは有機質
と反応しやすいビニル基、エポキシ基、アミノ基(−N
(R1)(R2)、R1及びR2は各々水素原子、アルキル
基または芳香族基を表す)などを表す。該一般式で表さ
れるシランカップリング剤の具体例を下記に示す。
【0081】C65−NH−CH2−CH2−CH2−S
i(OCH33 CH3−C64−NH−CH2−CH2−CH2−Si(O
CH2CH33 色調剤は、熱現像感光材料において、色調剤、色調付与
剤若しくは付活剤トーナーと称せられる添加剤である。
色調剤は有機銀塩と還元剤の酸化還元反応に関与して、
生ずる銀画像を濃色、特に黒色にする機能を有する。本
発明に用いられる好適な色調剤の例はResearch
Disclosure第17029号に開示されてお
り、次のものがある。
【0082】イミド類(例えば、フタルイミド);環状
イミド類、ピラゾリン−5−オン類、及びキナゾリノン
(例えば、スクシンイミド、3−フェニル−2−ピラゾ
リン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナゾリン
及び2,4−チアゾリジンジオン);ナフタールイミド
類(例えば、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタールイミ
ド);コバルト錯体(例えば、コバルトのヘキサミント
リフルオロアセテート)、メルカプタン類(例えば、3
−メルカプト−1,2,4−トリアゾール);N−(ア
ミノメチル)アリールジカルボキシイミド類(例えば、
N−(ジメチルアミノメチル)フタルイミド);ブロッ
クされたピラゾール類、イソチウロニウム(isoth
iuronium)誘導体及びある種の光漂白剤の組み
合わせ(例えば、N,N′−ヘキサメチレン(1−カル
バモイル−3,5−ジメチルピラゾール)、1,8−
(3,6−ジオキサオクタン)ビス(イソチウロニウム
トリフルオロアセテート)、及び2−(トリブロモメチ
ルスルホニル)ベンゾチアゾールの組み合わせ);メロ
シアニン染料(例えば、3−エチル−5−((3−エチ
ル−2−ベンゾチアゾリニリデン(ベンゾチアゾリニリ
デン))−1−メチルエチリデン)−2−チオ−2,4
−オキサゾリジンジオン);フタラジノン、フタラジノ
ン誘導体又はこれらの誘導体の金属塩(例えば、4−
(1−ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラジノ
ン、5,7−ジメチルオキシフタラジノン、及び2,3
−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン);フタラジノ
ンとスルフィン酸誘導体の組み合わせ(例えば、6−ク
ロロフタラジノン+ベンゼンスルフィン酸ナトリウム又
は8−メチルフタラジノン+p−トリスルホン酸ナトリ
ウム);フタラジン+フタル酸の組み合わせ;フタラジ
ン(フタラジンの付加物を含む)とマレイン酸無水物、
及びフタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸又はo
−フェニレン酸誘導体及びその無水物(例えば、フタル
酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及びテト
ラクロロフタル酸無水物)から選択される少なくとも1
つの化合物との組み合わせ;キナゾリンジオン類、ベン
ズオキサジン、ナルトキサジン誘導体;ベンズオキサジ
ン−2,4−ジオン類(例えば、1,3−ベンズオキサ
ジン−2,4−ジオン);ピリミジン類及び不斉−トリ
アジン類(例えば、2,4−ジヒドロキシピリミジ
ン)、及びテトラアザペンタレン誘導体(例えば、3,
6−ジメルカプト−1,4−ジフェニル−1H,4H−
2,3a,5,6a−テトラアザペンタレン)。好まし
い色調剤としてはフタラゾン又はフタラジンが挙げられ
る。
【0083】インライン方式で添加剤を塗布直前に感光
層塗布液に添加する場合、該添加剤(「インライン添加
剤」と記すことがある)がバインダーを含有しているこ
とが好ましい。すなわち該インライン添加剤がバインダ
ー及び必要なら溶剤と均一に混ざった状態で添加される
ことが好ましい。該バインダーは前記感光層に含有させ
るバインダーから選ばれるものであればよい。バインダ
ーの濃度は、2〜80質量%が好ましく、5〜60質量
%がより好ましい。インライン添加剤にバインダーを含
有させることにより、インライン添加剤の液停滞性が向
上し、感光層塗布液の固形分濃度が上げられるという効
果が得られる。
【0084】本発明の感光層にはヘテロ原子を含む大環
状化合物を含有させることができる。ヘテロ原子として
窒素原子、酸素原子、硫黄原子、セレン原子の少なくと
も1種を含む9員環以上の大環状化合物が好ましい。更
に、12〜24員環が好ましく、更に好ましいのは15
〜21員環である。
【0085】代表的な化合物としては、クラウンエーテ
ルで下記のPedersonが1967年に合成し、そ
の特異な報告以来、数多く合成されているものである。
これらの化合物は、C.J.Pederson,Jou
rnal of American chemical
society vol,86(2495),701
7〜7036(1967),G.W.Gokel,S.
H,Korzeniowski,”Macrocycl
ic polyethr synthesis”,Sp
ringer−Vergal,(1982),小田、庄
野、田伏編”クラウンエーテルの化学”化学同人(19
78)、田伏編”ホスト−ゲスト”共立出版(197
9),佐々木、古賀”有機合成化学”Vol45
(6)、571〜582(1987)等に詳細に書かれ
ている。
【0086】本発明においては、支持体上感光層側の層
にマット剤を含有することが好ましく、熱現像後の画像
の傷つき防止のために、熱現像感光材料の表面にマット
剤を配することが好ましい。マット剤は感光層側の層の
全バインダーに対し、質量比で0.5〜30%含有する
ことが好ましい。
【0087】また、支持体をはさみ感光層の反対側に非
感光層を設ける場合は、非感光層側の少なくとも1層中
にマット剤を含有することが好ましく、熱現像感光材料
のすべり性や指紋付着防止のためにも熱現像感光材料の
表面にマット剤を配することが好ましく、そのマット剤
を感光層側の反対側の層の全バインダーに対し、質量比
で0.5〜40%含有することが好ましい。
【0088】マット剤の材質は、有機物及び無機物のい
ずれでもよい。例えば、無機物としては、スイス特許第
330,158号等に記載のシリカ、仏国特許第1,2
96,995号等に記載のガラス粉、英国特許第1,1
73,181号等に記載のアルカリ土類金属又はカドミ
ウム、亜鉛等の炭酸塩、等をマット剤として用いること
ができる。有機物としては、米国特許第2,322,0
37号等に記載の澱粉、ベルギー特許第625,451
号や英国特許第981,198号等に記載された澱粉誘
導体、特公昭44−3643号等に記載のポリビニルア
ルコール、スイス特許第330,158号等に記載のポ
リスチレン或いはポリメタアクリレート、米国特許第
3,079,257号等に記載のポリアクリロニトリ
ル、米国特許第3,022,169号等に記載されたポ
リカーボネートの様な有機マット剤を用いることができ
る。
【0089】マット剤の形状は、定形、不定形どちらで
も良いが、好ましくは定形で、球形が好ましく用いられ
る。マット剤の大きさはマット剤の体積を球形に換算し
たときの直径で表される。本発明においてマット剤の粒
径とはこの球形換算した直径のことを示すものとする。
【0090】マット剤は、平均粒径が0.5〜10μm
であることが好ましく、更に好ましくは1.0〜8.0
μmである。又、粒径分布の変動係数としては、50%
以下であることが好ましく、更に、好ましくは40%以
下であり、特に好ましくは30%以下となるマット剤で
ある。粒径分布の変動係数={(粒径の標準偏差)/
(粒径の平均値)}×100で表される。
【0091】本発明において、マット剤は任意の構成層
中に含むことができるが、好ましくは感光層以外の構成
層であり、更に好ましくは支持体から見て最も外側の層
である。
【0092】マット剤の添加方法は、予め塗布液中に分
散させて塗布する方法であってもよいし、塗布液を塗布
した後、乾燥が終了する以前にマット剤を噴霧する方法
を用いてもよい。また複数の種類のマット剤を添加する
場合は、両方の方法を併用してもよい。
【0093】本発明の熱現像感光材料は支持体上の少な
くとも1つの面に少なくとも1層の感光層を有してい
る。支持体上に感光層のみを形成してもよいが、感光層
の上に少なくとも1層の非感光層を形成することが好ま
しい。感光層に透過する光の量または波長分布を制御す
るために感光層と同じ側または反対の側にフィルター層
を形成してもよいし、感光層に染料又は顔料を含有させ
てもよい。染料としては特開平8−201959号に記
載の化合物が好ましい。感光層は複数層にしてもよく、
又階調の調節のために高感度層、低感度層を設け、これ
らを組み合わせてもよい。各種の添加剤は感光層の他
に、非感光層やその他の層のいずれに添加してもよい。
【0094】本発明において、熱現像感光材料には、界
面活性剤、酸化防止剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収
剤、被覆助剤等を含有させてもよい。
【0095】本発明の製造方法において、感光層塗布液
は、ディップ塗布、エアナイフ塗布、カーテン塗布、米
国特許第2,681,294号に記載のようなホッパー
を用いる押し出し塗布を含む種々の公知の塗布方法で塗
布することができる。また、米国特許第2,761,7
91号、英国特許第837,095号に記載の方法によ
り2層以上の層を同時に塗布することができる。塗布さ
れた層の乾燥は、温度55〜90℃程度の条件で空気流
乾燥により乾燥することができる。
【0096】本発明の製造方法で製造された熱現像感光
材料による画像形成方法について次に説明する。
【0097】本発明の製造方法で製造された熱現像感光
材料の露光は、アルゴンイオンレーザー(488n
m)、He−Neレーザー(633nm)、赤色半導体
レーザー(670nm)、赤外半導体レーザー(780
nm、820nm)等のレーザーが好ましく用いられる
が、レーザーパワーがハイパワーであることや、熱現像
感光材料を透明にできる等の点から、赤外半導体レーザ
ーがより好ましく用いられる。
【0098】上記露光において、熱現像感光材料の露光
面と走査レーザー光のなす角が実質的に垂直になること
がないレーザー走査露光機を用いることが好ましい。こ
こで、「実質的に垂直になることがない」とは、レーザ
ー走査中に最も垂直に近い角度として上記角が好ましく
は55度以上88度以下、より好ましくは60度以上8
6度以下、更に好ましくは65度以上84度以下、最も
好ましくは70度以上82度以下であることをいう。
【0099】レーザー光が、熱現像感光材料に走査され
るときの該感光材料露光面でのビームスポット直径は、
好ましくは200μm以下、より好ましくは100μm
以下である。これは、スポット径が小さい方がレーザー
入射角度の垂直からのずらし角度を減らせる点で好まし
い。なお、ビームスポット直径の下限は10μmであ
る。このようなレーザー走査露光を行うことにより干渉
縞様のムラの発生等のような反射光に係る画質劣化を減
じることができる。
【0100】また、本発明における露光は縦マルチであ
る走査レーザー光を発するレーザー走査露光機を用いて
行うことも好ましい。縦単一モードの走査レーザー光に
比べて干渉縞様のムラの発生等の画質劣化が減少する。
縦マルチ化するには、合波による、戻り光を利用する、
高周波重畳をかける、などの方法が良い。なお、縦マル
チとは、露光波長が単一でないことを意味し、通常露光
波長の分布が5nm以上、好ましくは10nm以上にな
るとよい。露光波長の分布の上限には特に制限はない
が、通常60nm程度である。
【0101】本発明に係る熱現像感光材料は常温で安定
であるが、露光後高温に加熱することで現像される。加
熱温度としては80℃以上200℃以下が好ましく、さ
らに好ましいのは100℃以上150℃以下である。加
熱温度が80℃以下では短時間に十分な画像濃度が得ら
れず、又200℃以上ではバインダーが溶融し、ローラ
ーへの転写など、画像そのものだけでなく搬送性や、現
像機等へも悪影響を及ぼす。加熱することで有機銀塩
(酸化剤として機能する)と還元剤との間の酸化還元反
応により銀画像を生成する。この反応過程は、外部から
の水等の処理液の供給なしに進行する。
【0102】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例によりさら
に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0103】比較例1 [支持体]濃度0.170(コニカ(株)製デンシトメ
ータPDA−65にて測定)に青色着色した厚み175
μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの両面に8
W/m2・分のコロナ放電処理を施した。
【0104】 [ハロゲン化銀乳剤Aの調製] A1 フェニルカルバモイルゼラチン 88.3g 化合物(A)(10%メタノール溶液) 10ml 臭化カリウム 0.32g 水で5429mlに仕上げる B1 0.67mol/L硝酸銀水溶液 2635ml C1 臭化カリウム 51.55g 沃化カリウム 1.47g 水で660mlに仕上げる D1 臭化カリウム 154.9g 沃化カリウム 4.41g 塩化イリジウム(1%溶液) 0.93ml E1 0.4mol/L臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 F1 56%酢酸水溶液 16.0ml G1 無水炭酸ナトリウム 1.72g 水で151mlに仕上げる 化合物(A): HO(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17−(CH2CH2O)mH m+n=5〜7 特公昭58−58288号に記載された混合撹拌機を用
いて溶液(A1)に溶液(B1)の1/4量及び溶液
(C1)の全量を45℃、pAg8.09に制御しなが
ら、同時混合法により4分45秒を要して添加し、核形
成を行った。
【0105】7分間経過後、溶液(B1)の残り及び溶
液(D1)の全量を、温度45℃、pAg8.09に制
御しながら、同時混合法により14分15秒かけて添加
した。混合中、反応溶液のpHは5.6であった。
【0106】5分間撹拌した後、40℃に降温し、溶液
(F1)を全量添加し、ハロゲン化銀乳剤を沈降させ
た。沈降部分2000mlを残し上澄み液を取り除き、
水を10L加え、撹拌後、再度ハロゲン化銀を沈降させ
た。沈降部分1500mlを残し、上澄み液を取り除
き、更に水を10L加え、撹拌後、ハロゲン化銀を沈降
させた。沈降部分1500mlを残し、上澄み液を取り
除いた後、溶液(G1)を加え、60℃に昇温し、更に
120分撹拌した。最後にpHが5.8になるように調
整し、銀量1モル当たり1161gになるように水を添
加し、ハロゲン化銀乳剤Aを得た。
【0107】この乳剤は、平均粒径0.058μm、粒
径分布の変動係数12%、(100)面比率92%の立
方体沃臭化銀粒子であった。
【0108】[粉末有機銀塩・ハロゲン化銀混合物Aの
調製]4720mlの純水にベヘン酸130.8g、ア
ラキジン酸67.7g、ステアリン酸43.6g、およ
びパルミチン酸2.3gを80℃で溶解した。次に1.
5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液540.2ml
を添加し、濃硝酸6.9mlを加えた後、55℃に冷却
して脂肪酸ナトリウム溶液を得た。この脂肪酸ナトリウ
ム溶液の温度を55℃に保ったまま、45.3gの前記
ハロゲン化銀乳剤Aと純水450mlを添加し5分間攪
拌した。
【0109】次に、1mol/Lの硝酸銀溶液702.
6mlを2分間かけて添加し、10分間攪拌し、有機銀
塩分散物を得た。その後、得られた有機銀塩分散物を水
洗容器に移し、脱イオン水を加えて攪拌後、静置させて
有機銀塩分散物を浮上分離させ、下方の水溶性塩類を除
去した。その後、排水の電導度が2μS/cmになるま
で脱イオン水による水洗、排水を繰り返し、遠心脱水を
実施した後、40℃にて重量減がなくなるまで温風循環
乾燥機にて乾燥を行い、粉末状の有機銀塩とハロゲン化
銀との混合物(粉末有機銀塩・ハロゲン化銀混合物A)
を得た。
【0110】[予備分散液Aの調製]ポリビニルブチラ
ール粉末(Monsanto社製、Butvar B−
79)10gをメチルエチルケトン1457gに溶解
し、VMA−GETZMANN社製ディゾルバDISP
ERMAT CA−40M型にて攪拌しながら粉末有機
銀塩・ハロゲン化銀混合物A500gを徐々に添加して
十分に混合することにより予備分散液Aを調製した。
【0111】[感光性乳剤分散液1の調製]上記予備分
散液Aをポンプを用いてミル内滞留時間が10分間とな
るように、0.5mm径のジルコニアビーズ(東レ製ト
レセラム)を内容積の80%充填したメディア型分散機
DISPERMAT SL−C12EX型(VMA−G
ETZMANN社製)に供給し、ミル周速13m/sに
て分散を行なうことにより感光性乳剤分散液1を調製し
た。
【0112】[安定剤液の調製]1.0gの下記安定剤
1、0.31gの酢酸カリウムをメタノール4.97g
に溶解し安定剤液を調製した。
【0113】[赤外増感色素液の調製]19.2mgの
下記赤外増感色素1、1.488gの2−クロロ−安息
香酸、2.779gの下記安定剤2および365mgの
5−メチル−2−メルカプトベンゾイミダゾールを3
1.3mlのメチルエチルケトンに暗所にて溶解し赤外
増感色素液を調製した。
【0114】[添加液aの調製]27.98gの下記現
像剤1、1.54gの4−メチルフタル酸、および0.
48gの赤外染料1をメチルエチルケトン110gに溶
解し添加液aとした。
【0115】[添加液bの調製]3.56gの下記かぶ
り防止剤2、および3.43gのフタラジンをメチルエ
チルケトン40.9gに溶解し添加液bとした。
【0116】[感光層塗布液1の調製]前記感光性乳剤
分散液1(50g)およびメチルエチルケトン15.1
1gを攪拌しながら21℃に保温し、下記かぶり防止剤
1(10%メタノール溶液)390μlを加え、1時間
攪拌した。さらに臭化カルシウム(10%メタノール溶
液)494μlを添加して20分攪拌した。続いて、前
記安定剤液167mgを添加して10分間攪拌した後、
2.622gの前記赤外増感色素液を添加して1時間攪
拌した。その後、温度を13℃まで降温してさらに30
分攪拌した。13℃に保温したまま、ポリビニルブチラ
ール(Monsanto社 ButvarB−79)1
3.31gを添加して30分攪拌した後、テトラクロロ
フタル酸(9.4質量%メチルエチルケトン溶液)1.
084gを添加して15分間攪拌した。さらに攪拌を続
けながら、12.43gの前記添加液a、1.6mlの
DesmodurN3300/モーベイ社製の脂肪族イ
ソシアネート(10%メチルエチルケトン溶液)、およ
び4.27gの前記添加液bを順次添加し攪拌すること
により感光層塗布液1を得た。この感光層塗布液1の固
形分濃度は30質量%であった。また、この感光層塗布
液1の溶媒の100質量%が有機溶剤であった。
【0117】その他の感光層塗布液の製造条件を後記表
1に示す。
【0118】
【化1】
【0119】
【化2】
【0120】
【化3】
【0121】[マット剤分散液の調製]セルロースアセ
テートブチレート(Eastman Chemical
社、7.5gのCAB171−15)をメチルエチルケ
トン42.5gに溶解し、その中に、炭酸カルシウム
(Speciality Minerals社、Sup
er−Pflex200)5gを添加し、ディゾルバ型
ホモジナイザにて8000rpmで30min分散しマ
ット剤分散液を調製した。
【0122】[表面保護層塗布液の調製]メチルエチル
ケトン865gを攪拌しながら、セルロースアセテート
ブチレート(Eastman Chemical社、C
AB171−15)を96g、ポリメチルメタクリル酸
(ローム&ハース社、パラロイドA−21)を4.5
g、ビニルスルホン化合物(HD−1)を1.5g、ベ
ンゾトリアゾールを1.0g、フッ素系界面活性剤(旭
硝子社、サーフロンKH40)を1.0g添加し溶解し
た。次に、前記マット剤分散液30gを添加して攪拌
し、表面保護層塗布液を調製した。
【0123】[感光層面側塗布]前記感光層塗布液1と
表面保護層塗布液を押し出しコーターを用いて同時に重
層塗布した。感光層は塗布銀量1.9g/m2、表面保
護層は乾燥膜厚で2.5μmになる様な塗布量とした。
その後、乾燥温度75℃、露点温度10℃の乾燥風を用
いて、10分間乾燥を行った。
【0124】この熱現像感光材料のバック面に下記のよ
うにしてバック面側の塗布を行い熱現像感光材料1を作
製した。
【0125】[バック面塗布液の調製]メチルエチルケ
トン830gに攪拌しながら、セルロースアセテートブ
チレート(Eastman Chemical社、CA
B381−20)84.2g、ポリエステル樹脂(Bo
stic社、Vitel PE2200B)4.5gを
添加し溶解した。溶解した液に、赤外染料1の0.30
gを添加し、さらにメタノール43.2gに溶解したフ
ッ素系界面活性剤(旭硝子社、サーフロンKH40)
4.5gとフッ素系界面活性剤(大日本インク社、メガ
ファッグF120K)2.3gを添加して、溶解するま
で十分に攪拌を行った。最後に、メチルエチルケトンに
1質量%の濃度でディゾルバ型ホモジナイザにて分散し
たシリカ(W.R.Grace社、シロイド64X60
00)を75g添加、攪拌しバック面の塗布液を調製し
た。
【0126】[バック面の塗布]このように調製したバ
ック面塗布液を、乾燥膜厚が3.5μmになるように押
し出しコーターにて塗布乾燥を行った。乾燥温度100
℃、露天温度10℃の乾燥風を用いて5分間かけて乾燥
した。
【0127】[露光及び現像処理]熱現像感光材料1の
乳剤面側から、高周波重畳にて波長800〜820nm
の縦マルチモード化された半導体レーザーを露光源とし
た露光機によりレーザー走査による露光を与えた。この
際に、感光材料の露光面と露光レーザー光の角度を75
度として画像を形成した。(なお、該角度を90度とし
た場合に比べてムラが少なく、かつ予想外に鮮鋭性等が
良好な画像が得られた。)その後ヒートドラムを有する
自動現像機を用いて感光材料の保護層とドラム表面が接
触するようにして、120℃で熱現像処理した。その
際、露光及び現像は23℃、50%RHに調湿した部屋
で行った。
【0128】[面状性の評価]平均光学濃度1.0±
0.1を示す中間調ベタ画像におけるばらつきを下記式
(1)で評価した。式(1)中の各点(100点)の測
定値は、実質的に異なる100点の光学濃度をコニカ
(株)製デンシトメーターPDA−65で測定した。
【0129】
【数1】
【0130】表1中、式(1)の値が0.01より大き
いとき×、0.01以下のとき○で示した。
【0131】[鮮鋭性の測定]試料を光学濃度2.0が
得られる0.1mm間隔のライン(露光部)及びスペー
ス(未露光部)条件で露光及び熱現像処理を行い、試料
を35.6cm×43.2cm(14in×17in)
のサイズに切断した。この露光済み試料を1枚当たり1
分間目視評価し、各水準計100枚につきライン及びス
ペースの荒れた試料の枚数で評価した。表1中、0枚は
◎、1枚は○、2〜5枚は△、6枚以上は×で示す。
【0132】実施例1〜4 感光層塗布液中の固形分濃度(質量%)、感光層塗布液
中の溶媒に占める有機溶剤の割合(質量%)、有機銀塩
とハロゲン化銀を分散媒に分散して分散系を調製する際
の該分散媒中のバインダーの該有機銀塩とハロゲン化銀
の合計量に対する割合(質量%)D、有機銀塩とハロゲ
ン化銀を分散媒に分散した分散系に最初の添加剤を添加
する際に該分散系に存在させるバインダーの有機銀塩と
ハロゲン化銀の合計量に対する割合(質量%)、及びイ
ンライン添加剤中のバインダーの量(質量%)を下記表
1に示す通りに変えた他は比較例1と同様にして熱現像
感光材料2〜5を作製し、評価した。
【0133】実施例1〜4及び比較例1の製造条件及び
評価結果を下記表1に示す。
【0134】
【表1】
【0135】表1中の製造条件A〜Eは下記を意味す
る。 A:感光層塗布液中の固形分濃度(質量%) B:感光層塗布液中の溶媒に占める有機溶剤の割合(質
量%) C:有機銀塩とハロゲン化銀を分散媒に分散して分散系
を調製する際の該分散媒中のバインダーの該有機銀塩と
ハロゲン化銀の合計量に対する割合(質量%) D:有機銀塩とハロゲン化銀を分散媒に分散した分散系
に最初の添加剤を添加する際に該分散系に存在させるバ
インダーの有機銀塩とハロゲン化銀の合計量に対する割
合(質量%) E:インライン添加剤中のバインダーの量(質量%)
【0136】
【発明の効果】本発明によれば、感光層表面の面状性が
良好で鮮鋭性の優れた熱現像感光材料が得られる熱現像
感光材料の製造方法及び該製造方法で製造された熱現像
感光材料とそれを用いた画像形成方法が提供される。
【0137】また、請求項3に係る発明によれば、上記
効果に加えて得られる画像のかぶりが抑制される。
【0138】また、請求項6に係る発明によれば、上記
効果に加えて、感光性塗布液の有機銀塩とハロゲン化銀
の分散性の安定性が向上する。
【0139】また、請求項8に係る発明によれば、上記
効果に加えて、インライン添加剤の液停滞性が向上し、
また感光層塗布液の固形分濃度を上げることができる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも1つの面に、少な
    くとも有機銀塩、ハロゲン化銀、還元剤及びバインダー
    を含有する少なくとも1層の感光層が塗設された熱現像
    感光材料の製造方法において、該感光層の少なくとも1
    層の塗布液の固形分濃度が35質量%以上であることを
    特徴とする熱現像感光材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 感光層の塗布液の固形分濃度が40質量
    %以上であることを特徴とする請求項1記載の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 感光層の塗布液の溶媒の70質量%以上
    が有機溶剤であることを特徴とする請求項1又は2記載
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀として平均粒径が0.1μ
    m以下のex situハロゲン化銀を含有することを
    特徴とする請求項1、2又は3記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 有機銀塩とハロゲン化銀を分散媒に分散
    して分散系を調製する工程であって、該分散の際に、該
    分散媒に、該有機銀塩と該ハロゲン化銀の合計量に対し
    バインダーを1〜30質量%存在させる工程を感光層の
    塗布液の調製工程が含むことを特徴とする請求項1乃至
    4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 分散系に最初の添加剤を添加する際に、
    該分散系に有機銀塩とハロゲン化銀の合計量に対しバイ
    ンダーを3〜40質量%存在させることを特徴とする請
    求項5記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 還元剤、プリントアウト防止剤、硬膜剤
    及び色調剤から選ばれる少なくとも1種の添加剤をイン
    ライン方式により塗布直前に感光層の塗布液に添加する
    工程を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか
    に記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 インライン方式で添加する添加剤がバイ
    ンダーを含有していることを特徴とする請求項7に記載
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれかに記載の製造
    方法で製造されたことを特徴とする熱現像感光材料。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の熱現像感光材料にレー
    ザー露光し、加熱現像することを特徴とする画像形成方
    法。
JP2000100675A 2000-04-03 2000-04-03 熱現像感光材料の製造方法及び該製造方法で製造された熱現像感光材料とそれを用いる画像形成方法 Pending JP2001281799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100675A JP2001281799A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 熱現像感光材料の製造方法及び該製造方法で製造された熱現像感光材料とそれを用いる画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100675A JP2001281799A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 熱現像感光材料の製造方法及び該製造方法で製造された熱現像感光材料とそれを用いる画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001281799A true JP2001281799A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18614842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000100675A Pending JP2001281799A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 熱現像感光材料の製造方法及び該製造方法で製造された熱現像感光材料とそれを用いる画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001281799A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3915373B2 (ja) 熱現像感光材料及びその画像形成方法
US6468725B2 (en) Photothermographic material
JP3799853B2 (ja) 熱現像感光材料及びその製造方法
JP4032164B2 (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP4000712B2 (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP4006915B2 (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2001281799A (ja) 熱現像感光材料の製造方法及び該製造方法で製造された熱現像感光材料とそれを用いる画像形成方法
JP2001312027A (ja) 熱現像感光材料及び画像形成方法
JP4062860B2 (ja) 熱現像感光材料及びその製造方法
JP2000056428A (ja) 熱現像写真感光材料
JP3968950B2 (ja) 熱現像写真感光材料および画像形成方法
JP4202631B2 (ja) 熱現像感光材料、及び画像形成方法
JP2005077592A (ja) 有機銀塩分散物及びその製造方法、並びに熱現像感光材料及びその製造方法
JP2002072406A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2001264933A (ja) 熱現像感光材料、感光性エマルジョンの製造方法および画像形成方法
JP2001272749A (ja) 熱現像感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2000019680A (ja) 熱現像写真感光材料
JPH11295848A (ja) 熱現像感光材料
JP2007212515A (ja) 熱現像写真感光材料及び画像形成方法
JP2002049122A (ja) 熱現像感光材料及びその画像形成方法
JP2003029372A (ja) 熱現像感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2004279500A (ja) 有機銀塩分散物及びその製造方法、熱現像感光材料及びその製造方法
JP2001264921A (ja) 感光性分散乳剤、その製造方法、該乳剤を含有する熱現像感光材料及び該熱現像感光材料を用いる画像形成方法
JP2003075954A (ja) 熱現像感光材料及び画像形成方法
JP2005084173A (ja) 熱現像感光材料用ハロゲン化銀乳剤および熱現像感光材料の製造方法