JP4325118B2 - 熱現像感光材料、その製造方法および画像形成方法 - Google Patents

熱現像感光材料、その製造方法および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4325118B2
JP4325118B2 JP2001026692A JP2001026692A JP4325118B2 JP 4325118 B2 JP4325118 B2 JP 4325118B2 JP 2001026692 A JP2001026692 A JP 2001026692A JP 2001026692 A JP2001026692 A JP 2001026692A JP 4325118 B2 JP4325118 B2 JP 4325118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photothermographic material
carbon atoms
image
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001026692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002229155A (ja
Inventor
裕史 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001026692A priority Critical patent/JP4325118B2/ja
Publication of JP2002229155A publication Critical patent/JP2002229155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325118B2 publication Critical patent/JP4325118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は熱現像により画像を形成する熱現像感光材料に関し、詳しくは色調が冷黒調で低カブリ及び現像処理後の銀画像保存性を改良した熱現像感光材料、熱現像感光材料の製造方法、画像記録方法及び画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、印刷製版や医療の分野では、画像形成材料の湿式処理に伴う廃液が、作業性の上で問題となっており、近年では環境保全、省スペースの観点からも処理廃液の減量が強く望まれている。そこで、レーザ・イメージセッターがレーザ・イメージャーにより効率的な露光が可能で、高解像度で鮮明な黒色画像を形成することができる写真技術用途の光熱現写真材料に関する技術が必要とされている。この技術として、例えば、米国特許第3,152,904号、3,457,075号、又はD.H.クロスタベール(Klosterboer)による「熱によって処理される銀システム(Thermally Processed Silver Systems)」(イメージング・プロセッシーズ・アンド・マテリアルズ(Imaging Processes and Materials) Neblette 第8版、スタージ(Sturge)、V.ウォールワース(Walworth)、A.シェップ(Shepp)編集、第279頁、1989年)に開示されている。これらの感光材料は通常、80℃以上の温度で現像が行われるので、熱現像材料と呼ばれている。
【0003】
この様な熱現像材料は通常、支持体上に感光性ハロゲン化銀粒子、有機銀塩、銀イオンの還元剤及び疎水性バインダを含有する熱現像感光材料であって、ハロゲン化銀粒子が感光性をもたせるために含有されている。この熱現像感光材料では熱により層中で溶解物理現像を起こさせ画像を形成する為に、熱により軟化するバインダにより層が形成され、この層中に銀イオンソースとしての有機銀塩と感光性ハロゲン化銀粒子、還元剤等が含まれる構成となっている。このような構成からなる熱現像感光材料は、加熱されると、光に感光したハロゲン化銀が物理現像核になり、内蔵された銀イオンソースである有機銀塩と還元剤とが反応し現像が進行し、画像を形成する。外部から試薬や水等の供給なしに現像が進行する点、又、定着を行わないことが特徴である。従って、より簡便で環境を損なわないシステムをユーザーに提供することができる。
【0004】
医療画像の診断において、冷黒調な画像が広く好まれている。しかし、これらの熱現像感光材料は従来の湿式ハロゲン化銀感光材料に対し銀色調が温黒調になる傾向にある。
【0005】
また、これら熱現像感光材料は現像処理後も、残ったハロゲン化銀、有機銀塩及び還元剤が存在する条件下での長期間保存において、熱や光により、感光材料中に還元剤が存在するために有機銀塩との反応によって現像後の保存に対して銀色調が温黒調に変化する(即ち黄色みを帯びてくる)、或いは画像部の濃度が上昇してしまうという問題があった。特に、フィルム或いは外部環境が高温状態で光照射を受けると、その画像濃度、銀色調の変動が顕著になるということが分かった。医用の画像診断ではシャウカステンに掛けた状態で行われるが、長時間の使用ではシャウカステン自体が高温になるため、この高温状態における光による画像劣化は改良が不可欠である。対応策の提案はあるものの実用的には不十分であり、更なる改良が望まれていた。
【0006】
また上記の原因の他には、当該感光材料の製造工程においてカブリの発生の原因となるカブリ核が形成されてしまうこと等が考えられる。
【0007】
これらの問題を解決するための技術が特開平6−208192号、特開平8−267934号、米国特許5,714,311号及びこれらの特許文献に引用されている文献等において開示されているが、これらの開示技術はある程度の効果を有するものの、市場において要求されるレベルを満たすための技術としてはまだ充分なものではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、銀色調が冷黒調で低カブリ及び現像処理後の銀画像保存性を改良した熱現像感光材料、熱現像感光材料の製造方法、画像記録方法及び画像形成方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、以下の構成によって達成された。
【0012】
.支持体上に、非感光性有機銀塩、この有機銀塩の還元剤、感光性ハロゲン化銀およびバインダーを含有する熱現像感光材料において、該熱現像感光材料は赤外増感色素及びアゾール類を含有するものであって、赤外増感色素に対するアゾール類の含有比率がモル比で10以上200以下であり、かつ、上記一般式(Y)で表される化合物を含有することを特徴とする熱現像感光材料。
【0014】
.前記1記載の熱現像感光材料に、該熱現像感光材料の露光面と走査レーザー光のなす角度が実質的に垂直になることがないレーザー露光機による露光を行うことを特徴とする画像記録方法。
【0016】
.前記記載のレーザー露光機が縦マルチ型レーザー露光機であることを特徴とする画像記録方法。
【0017】
.前記1記載の熱現像感光材料を画像露光後に80〜200℃で加熱・現像することを特徴とする画像形成方法。
【0019】
本発明を更に詳しく説明する。本発明の熱現像感光材料は、支持体上に少なくとも1層の感光層を含む構成層を有し、感光性層には非感光性有機銀塩、この有機銀塩の還元剤、感光性ハロゲン化銀およびバインダーを含有する。また、本発明においては、赤外に分光感度を有する増感色素及びアゾール類及び、上記一般式()で表される化合物を含有する。このとき、赤外増感色素に対する、アゾール類の比率がモル比で10以上100以下或いは10以上200以下であるとき低カブリであり色調が冷黒調であり、さらには、現像処理後に高温状態で光照射を受けても濃度変動が少なく冷黒調な画像が安定に保たれる。そして、40以上100以下であるとその効果は顕著に現れる。これに対し、200を越えた場合画像部の銀色調が温黒調になり、高温状態で光照射をうけるとさらに黄色みを帯びてしまう。一方、逆に10より小さい場合、カブリが上昇し、高温での光照射で濃度変動が大きくなる。
【0020】
更に、特に、好ましい分光増感色素としては、下記一般式(1)〜(4)で表せる色素が挙げられる。
【0021】
【化2】
Figure 0004325118
【0022】
一般式(1)〜(4)に於て、Y1、Y2、Y11、Y21、Y22及びY31は、各々、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、−C(Ra)(Rb)−基、又は−CH=CH−基を表し、Z1は5員または6員の縮合された環を完成するに必要な非金属原子群を表す。Rは水素原子、低級アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、低級アルコキシ基、アリール基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子を表し、Ra及びRbは各々、水素原子、低級アルキル基或いはRaとRb間で結合して5員、6員の脂肪族スピロ環を形成するに必要な非金属原子群を表す。R1、R11、R21、R22、R31及びR32は各々脂肪族基であり、或いはR1はW3と、R11はW14との間で縮合環を形成するに必要な非金属原子群を表す。Rc及びRdは各々、低級アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基、複素環基を表わす。W1、W2、W3、W4、W11、W12、W13、W14、W21、W22、W23、W24、W31、W32、W33及びW34は各々、水素原子、置換基、或いはW1はW2と、W11はW12と、W21はW22と、W23はW24と、W31はW32と、W33はW34との間で結合して縮合環を形成するに必要な非金属原子群を表す。V1〜V9、V11〜V13、V21〜V29、V31〜V33は各々、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、アリール基、複素環基を表し、或いはV1はV3と、V2はV4と、V3はV5と、V4はV6と、V5はV7と、V6はV8と、V7はV9と、V11はV13と、V21はV23と、V22はV24と、V23はV25と、V24はV26と、V25はV27と、V26はV28と、V27はV29と、V31はV33との間で結合して5員〜7員の環を形成するに必要な非金属原子群を表し、V1〜V9の何れか一つ及びV11〜V13の何れか一つは水素原子以外の基である。X1、X11、X21及びX31は各々、分子内の電荷を相殺するに必要なイオンを表し、l1、l11、l21及びl31は各々、分子内の電荷を相殺するに必要なイオンの数を表す。k1、k2、k21及びk22は各々、0又は1を表す。n21、n22、n31及びn32は各々、0〜2の整数を表わし、n21とn22及びn31とn32が同時に0になることはない。p1及びp11は各々、0又は1であり、q1及びq11は各々、1及び2の整数であり、p1とq1及びp11とq11の和は2を超えない。
【0023】
一般式(1)、(2)のうち更に好ましい構造は一般式(1−1)(2−1)で表される。
【0024】
【化3】
Figure 0004325118
【0025】
一般式(1−1)及び(2−1)に於て、Y1、Y2及びY11は、各々、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、−C(Ra)(Rb)−基または−CH=CH−基を表し、Z1は5員または6員の縮合された環を完成するに必要な非金属原子群を表す。Rは水素原子、低級アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、低級アルコキシ基、アリール基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子を表し、Ra及びRbは各々、水素原子、低級アルキル基、或いはRaとRb間で結合して5員、6員の脂肪族スピロ環を形成するに必要な非金属原子群を表す。R1及びR11は各々、脂肪族基、或いはR1はW3と、R11はW14との間で縮合環を形成するに必要な非金属原子群を表す。W1、W2、W3、W4、W11、W12、W13及びW14は各々、水素原子、置換基、或いはW1はW2と、W11はW12と、W13はW14との間で結合して縮合環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。L1〜L9、L11〜L15は各々、メチン基を表す。X1及びX11は各々、分子内の電荷を相殺するに必要なイオンを表し、l1及びl11は各々、分子内の電荷を相殺するに必要なイオンの数を表す。m1〜m3は各々、0又は1を表す。p1及びp11は各々、0又は1であり、q1及びq11は各々、1又は2の整数であり、p1とq1及びp11とq11の和は2を超えない。
【0026】
各置換基について更に詳しく説明する。
本発明の一般式(1)、(2)、(1−1)、(2−1)、(3)、(4)で表される化合物について以下に置換基を説明する。
【0027】
前記一般式においてZ1で示される5員または6員の縮合された環を完成するに必要な非金属原子群により完成される縮合環としては例えば、縮合シクロヘキセン環、縮合ベンゼン環、縮合チオフェン環、縮合ピリジン環、縮合ナフタレン環等が挙げられ、具体的には、ベンゾオキサゾール環、テトラヒドロベンゾオキサゾール環、ナフトオキサゾール環、ベンゾナフトオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、テトラヒドロベンゾチアゾール環、ナフトチアゾール環、ベンゾナフトチアゾール環等、チエノチアゾール環、チアナフテノチアゾール環、ピリドチアゾール環、ベンゾセレナゾール環、テトラヒドロベンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾール環、ベンゾナフトセレナゾール環、キノリン環、3,3−ジアルキルインドレニン環、3,3−ジアルキルピリドピロリン環等が挙げられる。これらの環上には後述のW1〜W4で示される置換しうる基として説明される任意の基が置換できる。
【0028】
1、R11、R21、R22、R31、R32で示される脂肪族基としては、例えば、炭素原子数1〜10の分岐或は直鎖のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、iso−ペンチル基、2−エチル−ヘキシル基、オクチル基、デシル基等)、炭素原子数3〜10のアルケニル基(例えば、2−プロペニル基、3−ブテニル基、1−メチル−3−プロペニル基、3−ペンテニル基、1−メチル−3−ブテニル基、4−ヘキセニル基等)、炭素原子数7〜10のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基等)が挙げられる。
【0029】
上述した基は、更に、低級アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、ビニル基、アリール基(例えば、フェニル基、p−トリル基、p−ブロモフェニル基等)、トリフルオロメチル基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、p−トリルオキシ基等)、シアノ基、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基等)、アミノ基(例えば、アミノ基、ビスカルボキシメチルアミノ基等)、アリール基(例えば、フェニル基、カルボキシフェニル基等)、複素環基(例えば、テトラヒドロフルフリル基、2−ピロリジノン−1−イル基等)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基等)、ウレイド基(例えば、ウレイド基、3−メチルウレイド基、3−フェニルウレイド基等)、チオウレイド基(例えば、チオウレイド基、3−メチルチオウレイド基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基等)、複素環チオ基(例えば、2−チエニルチオ基、3−チエニルチオ、2−イミダゾリルチオ基等)、カルボニルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、プロパノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ基等)、チオアミド基(例えば、チオアセトアミド基、チオベンゾイルアミノ基等)等の基、あるいは、例えば、スルホ基、カルボキシ基、ホスフォノ基、スルファート基、ヒドロキシ基、メルカプト基、スルフィノ基、カルバモイル基(例えば、カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−テトラメチレンカルバモイル基等)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル基、N,N−3−オキサペンタメチレンアミノスルホニル基等)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド基等)、スルホニルアミノカルボニル基(例えば、メタンスルホニルアミノカルボニル、エタンスルホニルアミノカルボニル基等)、アシルアミノスルホニル基(例えば、アセトアミドスルホニル、メトキシアセトアミドスルホニル基等)、アシルアミノカルボニル基(例えば、アセトアミドカルボニル、メトキシアセトアミドカルボニル基等)、スルフィニルアミノカルボニル基(例えば、メタンスルフィニルアミノカルボニル基、エタンスルフィニルアミノカルボニル基等)等の親水性の基で置換されていても良い。
【0030】
これら親水性の基を置換した脂肪族基の具体的例としては、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシブチル基、カルボキシペンチル基、3−スルファートブチル基、3−スルホプロピル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、4−スルホブチル基、5−スルホペンチル基、3−スルホペンチル基、3−スルフィノブチル基、3−ホスフォノプロピル基、ヒドロキシエチル基、N−メタンスルホニルカルバモイルメチル基、2−カルボキシ−2−プロペニル基、o−スルホベンジル基、p−スルホフェネチル基、p−カルボキシベンジル基等の各基が挙げられる。
【0031】
Rで表される低級アルキル基としては、炭素数5以下の、直鎖、分岐の基であり、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、イソプロピル基等が挙げられる。シクロアルキル基としてはシクロアルキル基としては例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基等が挙げられ、アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基、p−メトキシフェニルメチル基、o−アセチルアミノフェニルエチル基等が挙げられ、低級アルコキシ基としては炭素原子数4以下の基であり、具体的にはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、iso−プロポキシ基等の基が挙げられ、アリール基としては置換、非置換のものを含み、例えば、フェニル基、2−ナフチル基、1−ナフチル基、o−トリル基、o−メトキシフェニル基、m−クロロフェニル基、m−ブロモフェニル基、p−トリル基、p−エトキシフェニル基等の基が挙げられ、これらの基にはフェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシ基等の基が置換できる。ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子が挙げられる。
【0032】
a、Rbで表される低級アルキル基としては、Rにおける低級アルキル基と同じものがあげられる。
【0033】
c、Rdで表される低級アルキル基としては炭素数5以下の、直鎖、分岐の基であり、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、イソプロピル基等が挙げられる。シクロアルキル基としてはシクロアルキル基としては例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基等が挙げられ、アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基、p−メトキシフェニルメチル基、o−アセチルアミノフェニルエチル基等が挙げられ、アリール基としては置換、非置換のものを含み、例えば、フェニル基、2−ナフチル基、1−ナフチル基、o−トリル基、o−メトキシフェニル基、m−クロロフェニル基、m−ブロモフェニル基、p−トリル基、p−エトキシフェニル基等の基が挙げられ、複素環基としては置換、非置換のものを含み、例えば、2−フリル基、5−メチル−2−フリル基、2−チエニル基、2−イミダゾリル基、2−メチル−1−イミダゾリル基、4−フェニル−2−チアゾリル基、5−ヒドロキシ−2−ベンゾチアゾリル基、2−ピリジル基、1−ピロリル基等の基が挙げられる。
【0034】
これらの基には更に前述の説明であげたフェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシ基等の基が置換できる。
【0035】
1〜W4、W11〜W14、W21〜W24、W31〜W34で表される置換基は具体的には、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、iso−ブチル基等)、アリール基(単環並びに多環のものを含み、例えば、フェニル基、カルボキシフェニル基、p−トリル基、p−ブチルフェニル基、ナフチル基等)、複素環基(例えば、テトラヒドロフリル基、2−ピロリジノン−1−イル基、チエニル基、フリル基、ピリジル基、カルバゾリル基、ピロリル基、インドリル基等の各基)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、ビニル基、トリフルオロメチル基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、p−トリルオキシ基等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基等)、アミノ基(例えば、アミノ基、ビスカルボキシメチルアミノ基等)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基等)、ウレイド基(例えば、ウレイド基、3−メチルウレイド基、3−フェニルウレイド基等)、チオウレイド基(例えば、チオウレイド基、3−メチルチオウレイド基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基等)、ヒドロキシ基、スチリル基等が挙げられる。
【0036】
これらの基にはR1等で示される脂肪族基の説明で挙げた基が置換でき、置換されたアルキル基の具体例としては、例えば、2−メトキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−エトキシカルボニルプロピル基、2−カルバモイルエチル基、2−メタンスルホニルエチル基、3−メタンスルホニルアミノプロピル基、ベンジル基、フェネチル基、カルボキメチル基、カルボキシエチル基、アリル基、2−フリルエチル基等の各基が挙げられ、置換されたアリール基の具体例としては、例えば、p−カルボキシフェニル基、p−N,N−ジメチルアミノフェニル基、p−モルフォリノフェニル基、p−メトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、3,4−メチレンジオキシフェニル基、3−クロロフェニル基、p−ニトロフェニル基等の各基が挙げられ、置換された複素環基の具体例としては、例えば、5−クロロ−2−ピリジル基、5−エトキシカルボニル−2−ピリジル基、5−カルバモイル−2−ピリジル等の各基が挙げられる。
【0037】
1とW2、W3とW4、W11とW12、W13とW14、W21とW22、W23とW24、W31とW32、R33とR34が各々、互いに連結して形成することができる縮合環としては、例えば、5員、6員の飽和又は不飽和の縮合炭素環が挙げられる。これらの縮合環上には任意の位置に置換基を有することができ、これらの置換基としては前述の脂肪族基に置換できる基で説明した基が挙げられる。
【0038】
1〜V9、V11〜V13、V21〜V29、V31〜V33で各々、示されるハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子が挙げられ、アミノ基としては置換、非置換のものを含み、例えば、アミノ基、ジメチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、メチル−フェニルアミノ基等が挙げられ、アルキルチオ基としては例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、ベンジルチオ基等が挙げられ、アリールチオ基としては置換、非置換のものを含み、例えば、フェニルチオ基、m−フルオロフェニルチオ基等の基が挙げられ、低級アルキル基としては炭素数5以下の直鎖、分岐の基であり、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、イソプロピル基等が挙げられる。低級アルコキシ基としては炭素原子数4以下の基であり、具体的にはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、iso−プロポキシ基等の基が挙げられ、アリール基としては置換、非置換のものを含み、例えば、フェニル基、2−ナフチル基、1−ナフチル基、o−トリル基、o−メトキシフェニル基、m−クロロフェニル基、m−ブロモフェニル基、p−トリル基、p−エトキシフェニル基等の基が挙げられ、複素環基としては置換、非置換のものを含み、例えば、2−フリル基、5−メチル−2−フリル基、2−チエニル基、2−イミダゾリル基、2−メチル−1−イミダゾリル基、4−フェニル−2−チアゾリル基、5−ヒドロキシ−2−ベンゾチアゾリル基、2−ピリジル基、1−ピロリル基等の基が挙げられる。
【0039】
これらの基にはフェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシ基等の基が置換できる。
【0040】
又、V1とV3、V2とV4、V3とW5、V4とV6、V5とV7、V6とV8、V7とV9、V11とV13、V21とV23、V22とV24、V23とV25、V24とV26、V25とV27、V26とV28、V27とV29及びV31とV33の間で結合して形成される5員〜7員の環としては、例えば、シクロペンテン環、シクロヘキセン環、シクロヘプテン環、デカリン環等が挙げられ、これらの環にはRで挙げた低級アルキル基、低級アルコキシ基、アリール基が置換できる。
【0041】
1〜L9、L11〜L15で示されるメチン基は各々、独立に置換もしくは未置換メチン基を表す。置換される基の具体例としては、フッ素原子、塩素原子、置換もしくは無置換の低級アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、ベンジル基等)、低級アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、置換もしくは無置換のアリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフトキシ基等)、置換もしくは無置換のアリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基、p−トリル基、o−カルボキシフェニル基等)、−N(U1)(U2)、−SRg又は置換もしくは無置換の複素環基(例えば、2−チエニル基、2−フリル基、N,N′−ビス(メトキシエチル)バルビツール酸基等)を表す。
【0042】
ここでRgは前述したR基で説明した低級アルキル基、アリール基又は複素環基を表し、−SRg基として具体的には、メチルチオ基、エチルチオ基、ベンジルチオ基、フェニルチオ基、トリルチオ基等が挙げられる。
【0043】
1とU2は各々、置換もしくは無置換の低級アルキル基又はアリール基を表し、U1とU2とは互いに連結して5員又は6員の含窒素複素環(例えばピラゾール環、ピロール環、ピロリジン環、モルホリン環、ピペリジン環、ピリジン環、ピリミジン環、インドール環等)を形成することもできる。また、これらメチン基はお互いに隣接するメチン基同士、或いは一つ隔たったメチン基と互いに連結して5員〜7員環を形成することができる。
【0044】
前記一般式(1)、(1−1)、(2−1)、(3)、(4)で示される化合物に於て、カチオン或いはアニオンの電荷を有する基が置換されている場合には各々、分子内の電荷が相殺するように当量のアニオン或いはカチオンで対イオンが形成される。例えば、X1、X11、X21、X31で各々、示される分子内の電荷を相殺するに必要なイオンに於いてカチオンの具体例としては、プロトン、有機アンモニウムイオン(例えば、トリエチルアンモニウム、トリエタノールアンモニウム、ピリジニウム等の各イオン)、無機カチオン(例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等の各カチオン)が挙げられ、酸アニオンの具体例としては例えば、ハロゲンイオン(例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン等)、p−トルエンスルホン酸イオン、過塩素酸イオン、4フッ化ホウ素イオン、硫酸イオン、メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン、メタンスルホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、ヘキサフルオロりん酸イオン、等が挙げられる。
【0045】
本発明のこれら赤外分光増感色素、ひとつはベンゾアゾール環の窒素原子とそのペリ位炭素原子との間が結合した3環縮合複素環核を有することを特徴とした、もうひとつはベンゾアゾール環のベンゼン環上にスルフィニル基が置換されていることを特徴とした長鎖のポリメチン色素が特に好ましい。
【0046】
以下に、上記一般式(1)、(1−1)、(2−1)、(3)、(4)で表される感光色素或いは分光増感色素の代表的な化合物例を示すが、本発明はこれらの化合物に限定されるものではない
【0047】
【化4】
Figure 0004325118
【0048】
【化5】
Figure 0004325118
【0049】
【化6】
Figure 0004325118
【0050】
【化7】
Figure 0004325118
【0051】
【化8】
Figure 0004325118
【0052】
【化9】
Figure 0004325118
【0053】
【化10】
Figure 0004325118
【0054】
【化11】
Figure 0004325118
【0055】
【化12】
Figure 0004325118
【0056】
【化13】
Figure 0004325118
【0057】
【化14】
Figure 0004325118
【0058】
【化15】
Figure 0004325118
【0059】
【化16】
Figure 0004325118
【0060】
【化17】
Figure 0004325118
【0061】
上記の赤外感光性色素は、例えばエフ・エム・ハーマー著、The Chemistry of Heterocyclic Compounds第18巻、The Cyanine Dyes and Related Compounds(A.Weissberger ed.Interscience社刊、New York 1964年)に記載の方法によって容易に合成することができる。
【0062】
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せは、特に強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
【0063】
本発明において、アゾール類とは環内に窒素原子1個以上を含む複素5員環化合物のことをいい、該複素環には窒素以外に酸素原子、硫黄原子を含有してもよい。また、該アゾール類は、置換基を有しても良く置換基については特に制限されるものではない。また、置換基同士が結合し多環式複素環の形態になっていても良く、環構造をとった置換基にさらに置換基を有しても良い。これらの化合物は、赤外増感色素、強色増感剤、調色剤、カブリ防止剤などいかなる用途で、保護層、或いは感光性層に添加されても良く、本発明で扱われるアゾールのモル数は添加されたアゾール類の総和として用いられる。
【0065】
本発明の一般式(Y)で表される化合物は強色増感剤として使用する。一般式(Y)で表される化合物について詳細に説明する。
【0066】
一般式(Y)において、T31で表される脂肪族炭化水素基からなる2価の連結基としては、直鎖、分岐または環状のアルキレン基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜16、更に好ましくは1〜12)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは2〜16、更に好ましくは2〜12)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは2〜16、更に好ましくは2〜12)であり、置換基を有していてもよく、例えば脂肪族炭化水素基としては、直鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜16、更に好ましくは1〜12)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは2〜16、更に好ましくは2〜12)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは2〜16、更に好ましくは2〜12)であり、アリール基としては、炭素数6〜20の単環または縮環のアリール基(例えば、フェニル、ナフチル等が挙げられ、好ましくはフェニル)であり、複素環基としては、3〜10員の飽和、不飽和のヘテロ環基(例えば、2−チアゾリル、1−ピペラジニル、2−ピリジル、3−ピリジル、2−フリル、2−チエニル、2−ベンズイミダゾリル、カルバゾリル、等)であり、これらの基中のヘテロ環は単環であっても、他の環と縮合環を形成してもよい。これらの各基は任意の個所に置換基を有していてもよく、例えば、アルキル基(シクロアルキル基、アラルキル基を含み、好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数1〜8であり、例えばメチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、tert−ブチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンジル、フェネチル等が挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えば、ビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニル等が挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニル等が挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えば、フェニル、p−トリル、O−アミノフェニル、ナフチル等が挙げられる。)、アミノ基(好ましくは炭素数、0〜20、より好ましくは炭素数0〜10、特に好ましくは炭素数0〜6であり、例えばアミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジフェニルアミノ、ジベンジルアミノ等が挙げられる。)、イミノ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜18、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えば、メチルイミノ、エチルイミノ、プロピルイミノ、フェニルイミノ等が挙げられる。)アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数1〜8であり、例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ等が挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜16、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えば、フェニルオキシ、2−ナフチルオキシ等が挙げられる。)、アシル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えば、アセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイル等が挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル等が挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7〜16、特に好ましくは炭素数7〜10であり、例えば、フェニルオキシカルボニル等が挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えば、アセトキシ、ベンゾイルオキシ等が挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素1〜16、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等が挙げられる。)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えば、メトキシカルボニルアミノ等が挙げられる。)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7〜16、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えば、フェニルオキシカルボニルアミノ等が挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ等が挙げられる。)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは炭素0〜16、特に好ましくは炭素数0〜12であり、例えば、スルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイル等が挙げられる。)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えば、カルバモイル、メチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモイル等が挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えば、メチルチオ、エチルチオ等が挙げられる。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素6〜16、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えば、フェニルチオ等が挙げられる。)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えば、メタンスルホニル、トシル等が挙げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えば、メタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニル等が挙げられる。)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えば、ウレイド、メチルウレイド、フェニルウレイド等が挙げられる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えば、ジエチルリン酸アミド、フェニルリン酸アミド等が挙げられる。)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ基、スルフィノ基、カルボキシル基、ホスホノ基、ホスフィノ基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、ヒドラジノ基、ヘテロ環基(例えば、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、カルバゾリル、ピリジル、フリル、ピペリジル、モルホリノ等が挙げられる。)等が挙げられる。
【0067】
上記の基のうちヒドロキシ基、メルカプト基、スルホ基、スルフィノ基、カルボキシル基、ホスホノ基、ホスフィノ基等のような塩形成可能な基は塩であってもよい。これらの置換基は更に置換されてもよい。また、置換基が二つ以上ある場合は、同じでも異なってもよい。置換基として好ましくは、アルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、アシル基、アシルアミノ基、イミノ基、スルファモイル基、スルホニル基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、アミノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシ基、スルホ基、カルバモイル基、カルボキシル基であり、より好ましくはアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、アシル基、アシルアミノ基、イミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、アミノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシ基、スルホ基、カルバモイル基、カルボキシル基であり、更に好ましくはアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、アシルアミノ基、イミノ基、ウレイド基、アミノ基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシ基、スルホ基、カルバモイル基、カルボキシル基である。アミジノ基としては、置換基を有するものを含み、置換基としては例えば、アルキル基(メチル、エチル、ピリジルメチル、ベンジル、フェネチル、カルボキシベンジル、アミノフェニルメチル等の各基)、アリール基(フェニル、p−トリル、ナフチル、o−アミノフェニル、o−メトキシフェニル等の各基)、複素環基(2−チアゾリル、2−ピリジル、3−ピリジル、2−フリル、3−フリル、2−チエノ、2−イミダゾリル、ベンゾチアゾリル、カルバゾリル等の各基)等が挙げられる。
【0068】
31で表される酸素原子、硫黄原子または窒素原子を一つ以上含む2価の連結基としては、例えば、以下のものが挙げられる。また、これらの組み合わせであってもよい。
【0069】
【化18】
Figure 0004325118
【0070】
31Arで表される芳香族炭化水素基としては好ましくは炭素数6〜30のものであり、より好ましくは炭素数6〜20の単環または縮環のアリール基であり、例えば、フェニル、ナフチル等が挙げられ、特に好ましくはフェニルである。H31Arで表される芳香族複素環基としてはN、O及びSのうちの少なくとも一つの原子を含む5〜10員の不飽和のヘテロ環基であり、これらの基中のヘテロ環は単環であってもよいし、更に他の環と縮合環を形成してもよい。このようなヘテロ環基中のヘテロ環として好ましくは、5〜6員の芳香族ヘテロ環、及びそのベンゾ縮合環であり、より好ましくは窒素原子を含む5〜6員の芳香族ヘテロ環、及びそのベンゾ縮合環であり、更に好ましくは窒素原子を1〜2原子含む5〜6員の芳香族ヘテロ環、及びそのベンゾ縮合環である。
【0071】
ヘテロ環基の具体例としては、例えば、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾール、トリアジン、インドール、インダゾール、プリン、チアジアゾール、オキサジアゾール、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、アクリジン、フェナントロリン、フェナジン、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾチアゾリン、ベンゾトリアゾール、テトラザインデン、カルバゾール、等から誘導される基が挙げられる。ヘテロ環基として好ましくは、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、インドール、インダゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール、キノリン、フェナジン、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾチアゾリン、ベンゾトリアゾール、テトラザインデン、カルバゾールからなる基であり、更に好ましくは、イミダゾール、ピリジン、ピラジン、キノリン、フェナジン、テトラゾール、チアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾチアゾリン、ベンゾトリアゾール、カルバゾールから誘導される基が挙げられる。
【0072】
31Arで表される芳香族炭化水素基並びに芳香族複素環基は置換基を有していても良く、置換基としては、例えば、T31の置換基として挙げた基と同様のものを挙げることができ、好ましい範囲も同様である。これらの置換基は更に置換されてもよく、また、置換基が二つ以上ある場合には各々、同じでも異なってもよい。H31Arで表される基は好ましくは芳香族複素環基である。
【0073】
Ra、Rb、Rc、Rdで表される脂肪族炭化水素基、アリール基及び複素環基は、前記T31に於て脂肪族炭化水素基、アリール基及び複素環基の例として挙げたと同様のものを挙げることができ、好ましい範囲も同様である。Ra、Rb、Rc、Rdで表されるアシル基としては炭素数1〜12の脂肪族或いは芳香族の基であり、具体的にはアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイル等の基が挙げられる。RaとRb、RcとRd、RaとRc或いはRbとRdの間で結合して形成する含窒素複素環基としては3〜10員の飽和、不飽和のヘテロ環基(例えば、ピペリジン環、ピペラジン環、アクリジン環、ピロリジン環、ピロール環、モルフォリン環等の環基)が挙げられる。
【0074】
31で表される分子内の電荷を相殺するに必要なイオンとして酸アニオンの具体例としては例えば、ハロゲンイオン(例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン等)、p−トルエンスルホン酸イオン、過塩素酸イオン、4フッ化ホウ素イオン、硫酸イオン、メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン、メタンスルホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン等が挙げられる。
【0075】
以下に一般式(Y)で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0076】
【化19】
Figure 0004325118
【0077】
【化20】
Figure 0004325118
【0078】
【化21】
Figure 0004325118
【0079】
【化22】
Figure 0004325118
【0080】
【化23】
Figure 0004325118
【0081】
【化24】
Figure 0004325118
【0082】
本発明の一般式(Y)で表される化合物は、市販のものを用いても良いし、あるいは既知の方法で合成しても良い。例えば、日本化学会編、新実験化学講座14巻(III)1739〜1741頁(1978)等に記載の方法で合成することができる。
【0083】
本発明の一般式(Y)で表される化合物は、熱現像感光材料において、感光層でも非感光層でも添加することができるが、好ましくは感光層である。
【0084】
本発明の一般式(Y)で表される化合物の添加量は所望の目的により異なるが、Ag1モル当たり10-4〜1モル、好ましくは10-3〜0.3モル、更に好ましくは10-3〜0.1モル添加することが好ましい。また一般式(Y)の化合物は、一種のみを用いても二種以上を併用してもよい。
【0085】
本発明の一般式(Y)の化合物は、水或いは適当な有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブ等に溶解して用いることができる。また、既によく知られている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフタレート等のオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノン等の補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作製して用いることができる。あるいは固体分散法として知られている方法によって、粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、サンドグラインダーミル、マントンゴーリン、マイクロフルイダイザーあるいは超音波によって分散し用いることができる。また、固体微粒子分散する際に分散助剤を用いてもよい。
【0108】
本発明において有機銀塩は還元可能な銀源であり、有機酸及びヘテロ有機酸の銀塩、中でも長鎖の(炭素数10〜30、好ましくは15〜25)脂肪族カルボン酸及び含窒素複素環化合物の銀塩が好ましい。配位子が銀イオンに対する総安定度定数として4.0〜10.0の値を持つようなリサーチ・ディスクロージャ(Research Disclosure、以下RDと略す)17029及び29963に記載された有機又は無機の錯体も好ましい。これら好適な銀塩の例としては以下のものが挙げられる。
【0109】
有機酸の銀塩(没食子酸、蓚酸、ベヘン酸、アラキジン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の銀塩);銀のカルボキシアルキルチオ尿素塩(1−(3−カルボキシプロピル)チオ尿素、1−(3−カルボキシプロピル)−3,3−ジメチルチオ尿素等);アルデヒドとヒドロキシ置換芳香族カルボン酸とのポリマー反応生成物の銀塩又は錯体〔アルデヒド類(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド等)とヒドロキシ置換芳香族カルボン酸類(サリチル酸、安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、5,5−チオジサリチル酸等)の反応生成物の銀塩又は錯体〕;チオン類の銀塩又は錯体〔3−(2−カルボキシエチル)−4−ヒドロキシメチル−4−チアゾリン−2−チオン、3−カルボキシメチル−4−チアゾリン−2−チオン等〕、イミダゾール、ピラゾール、ウラゾール、1,2,4−チアゾール及び1H−テトラゾール、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−トリアゾール及びベンゾトリアゾールから選択される窒素酸と銀との錯体又は塩;サッカリン、5−クロロサリチルアルドキシム等の銀塩;及びメルカプタン誘導体の銀塩。
【0110】
上記有機銀塩の中でも、脂肪酸の銀塩が好ましく用いられ、更に好ましくはベヘン酸銀、アラキジン酸銀及び/又はステアリン酸銀である。
【0111】
有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正混合法、逆混合法、同時混合法等が好ましく用いられる。又、特開平9−127643号に記載される様なコントロールドダブルジェット法等が好ましく用いられる。例えば、有機酸にアルカリ金属塩(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)を加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(ベヘン酸ナトリウム、アラキジン酸ナトリウム等)を調製した後に、コントロールドダブルジェット法により、前記ソープと硝酸銀などを混合して有機銀塩の結晶を作製する。その際にハロゲン化銀粒子を混在させてもよい。
【0112】
有機銀塩は種々の形状において使用できるが、平板状の粒子が好ましい。特にアスペクト比3以上の平板状有機銀塩粒子であり、かつ、最大面積を有する2枚のほぼ平行に相対する面(主平面)の形状異方性を小さくして、感光層中での充填を行うため、主平面方向から計測される該平板状有機銀塩粒子の針状比率の平均値が1.1以上10未満である粒子が好ましい。尚、更に好ましい針状比率は1.1以上5.0未満である。
【0113】
尚、本発明においてアスペクト比3以上の平板状有機銀塩粒子を有するとは、前記平板状有機銀塩粒子が全有機銀塩粒子の個数の50%以上を占めることを表す。更に、本発明においては、アスペクト比3以上の平板状有機銀塩粒子が全有機銀塩粒子の個数の60%以上を占めることが好ましく、更に好ましくは70%以上(個数)であり、特に好ましくは80%以上(個数)である。
【0114】
アスペクト比3以上の平板状粒子とは、平均粒径と平均厚さの比、いわゆる下記式で表されるアスペクト比(ARと略す)が3以上の粒子である。
【0115】
AR=平均粒径(μm)/平均厚さ(μm)
本発明に係る平板状有機銀塩粒子のアスペクト比は好ましくは3〜20であり、更に好ましくは3〜10である。その理由としては、アスペクト比が低すぎると、有機銀塩粒子が最密され易くなり、又、アスペクト比が余りに高い場合には有機銀塩粒子同士が重なり易く、又、くっ付いた状態で分散され易くなるので光散乱等が起き易くなり、その結果として感光材料の透明感の低下をもたらすので、上記記載の範囲が好ましい範囲と考えている。
【0116】
上記の平均粒径を求めるには、分散後の有機銀塩を希釈してカーボン支持膜付きグリッド上に分散し、透過型電子顕微鏡(日本電子社製:2000FX型)を用い、直接倍率5000倍にて撮影を行った。スキャナにてネガをデジタル画像として取り込み、適当な画像処理ソフトを用いて粒径(円相当径)を300個以上測定し、平均粒径を算出した。
【0117】
上記の平均厚さを求めるには、以下に示すようなTEM(透過型電子顕微鏡)を用いた方法により算出した。
【0118】
まず、支持体上に塗布された感光性層を接着剤により適当なホルダーに貼り付け、支持体面と垂直な方向にダイヤモンドナイフを用いて厚さ0.1〜0.2μmの超薄切片を作製する。作製された超薄切片を、銅メッシュに支持させ、グロー放電により親水化されたカーボン膜上に移し、液体窒素により−130℃以下に冷却しながら透過型電子顕微鏡(以下、TEMと称す)を用いて、倍率5,000倍〜40,000倍にて明視野像を観察し、画像はフィルム、イメージングプレート、CCDカメラ等に素早く記録する。この際、観察される視野としては切片に破れや弛みがない部分を適宜選択することが好ましい。
【0119】
カーボン膜としては極く薄いコロジオン、ホルムバールなど有機膜に支持されたものを使用することが好ましく、更に好ましくは、岩塩基板上に形成し基板を溶解除去して得るか、又は、上記有機膜を有機溶媒、イオンエッチングにより除去して得られたカーボン単独の膜である。TEMの加速電圧としては80〜400kVが好ましく、特に好ましくは80〜200kVである。
【0120】
適当な媒体に記録されたTEM画像は、前記の有機銀塩粒子の厚さの測定と同様に、画像1枚を少なくとも1024画素×1024画素、好ましくは2048画素×2048画素以上に分解し、コンピュータによる画像処理を行うことが好ましい。画像処理を行うためには、フィルムに記録されたアナログ画像をスキャナ等でデジタル画像に変換し、シェーディング補正、コントラスト・エッジ強調などを必要に応じて施すことが好ましい。その後、ヒストグラムを作成し、2値化処理によって有機銀に相当する箇所を抽出する。抽出した有機銀塩粒子の厚さを300個以上、適当なソフトでマニュアル測定し平均値を求めた。
【0121】
平板状有機銀塩粒子の針状比率の平均値は、下記の方法により求められる。
まず、平板状有機銀塩粒子を含む感光層を、感光層バインダーを溶解可能な有機溶媒にて膨潤させて支持体上から剥離し、該溶媒を用いた超音波洗浄、遠心分離、上澄み除去を5回繰り返す。尚、上記工程はセーフライト下に実施する。
【0122】
続いて、有機銀固形分濃度が0.01%になるようにMEK(メチルエチルケトン)にて希釈し、超音波分散した後、グロー放電により親水化されたPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム上に滴下し乾燥させる。
【0123】
粒子が搭載されたフィルムは、真空蒸着装置にてフィルム面に対して30°の角度から厚さとして3nmのPt−Cを電子ビームにより斜め蒸着した後、観察に使用することが好ましい。
【0124】
その他、電子顕微鏡観察技法、及び試料作製技法の詳細については「日本電子顕微鏡学会関東支部編/医学・生物学電子顕微鏡観察法」(丸善)、「日本電子顕微鏡学会関東支部編/電子顕微鏡生物試料作製法」(丸善)を、それぞれ参考にすることができる。
【0125】
作製された試料は電界放射型走査電子顕微鏡(以下、FE−SEMと称す)を用いて、加速電圧2〜4kVにて倍率として5,000〜20,000倍にて二次電子像を観察し、適当な記録媒体への画像保存を行う。
【0126】
上記処理のためには、電子顕微鏡本体からの画像信号をAD変換し、直接メモリ上にデジタル情報として記録可能な装置を用いるのが便利であるが、ポラロイドフィルム等に記録されたアナログ画像もスキャナ等でデジタル画像に変換し、シェーディング補正、コントラスト・エッジ強調などを必要に応じ施すことにより使用することができる。
【0127】
適当な媒体に記録された画像は、前記の有機銀塩粒子の厚さの測定と同様に、画像1枚を少なくとも1024×1024画素、好ましくは2048×2048画素以上に分解し、コンピュータによる画像処理を行うことが好ましい。
【0128】
上記の画像処理の手順としては、まず、ヒストグラムを作製し、2値化処理によってアスペクト比3以上の有機銀塩粒子に相当する箇所を抽出する。止むを得ず凝集した粒子は、適当なアルゴリズム又はマニュアル操作にて切断し輪郭抽出を行う。その後、各粒子の最大長(MX LNG)及び粒子の最小幅(WIDTH)を少なくとも1,000個の粒子に関して各々測定し、各粒子ごとに下記式にて針状比率を求める。粒子の最大長とは、粒子内の2点を直線で結んだ時の最大値を言う。粒子の最小幅とは、粒子に外接する2本の平行線を引いた時、平行線の距離が最小値になる時の値を言う。
【0129】
針状比率=(MX LNG)÷(WIDTH)
その後、計測された全粒子に関する針状比率の平均値を算出する。上記手順で計測を行う際には、予め標準試料を用いて1画素当たりの長さ補正(スケール補正)及び計測系の2次元歪みの補正を十分に行うことが好ましい。
【0130】
標準試料としては、米国ダウケミカル社より市販されるユニフォーム・ラテックス・パーティクルス(DULP)が適当で、0.1〜0.3μmの粒径に対して10%未満の変動係数を有するポリスチレン粒子が好ましく、具体的には粒径0.212μm、標準偏差0.0029μmというロットが入手可能である。
【0131】
上記形状を有する有機銀塩粒子を得る方法としては特に限定されないが、有機酸アルカリ金属塩ソープ形成時の混合状態及び/又は前記ソープに硝酸銀を添加する際の混合状態などを良好に保つことや、ソープと反応する硝酸銀の割合を最適にすることなどが有効である。
【0132】
上記のような特定の投影面積値を有する有機銀粒子の投影面積や全投影面積に占める割合などは、上記アスペクト比3以上の平板状粒子の平均厚さを求める箇所で記載したのと同様に、TEM(透過型電子顕微鏡)を用いる方法により有機銀に相当する箇所を抽出する。
【0133】
この際に、凝集した有機銀は一つの粒子と見なして処理し、各粒子の面積(AREA)を求める。同様にして少なくとも1,000個、好ましくは2,000個の粒子について面積を求め、それぞれについて、A:0.025μm2未満、B:0.025μm2以上0.2μm2未満、C:0.2μm2以上の三つの群に分類する。本発明の感光材料は、A群に属する粒子の面積の合計が測定された全粒子の面積の70%以上であり、かつC群に属する粒子の面積の合計が測定された全粒子の面積の10%以下を満たすものである。
【0134】
上記手順で計測を行う際には、予め標準試料を用いて1画素当たりの長さ補正(スケール補正)及び計測系の2次元歪みの補正を十分に行うことが好ましい。標準試料としては米国ダウケミカル社より市販されるユニフォーム・ラテックス・パーティクルス(DULP)が適当で、0.1〜0.3μmの粒径に対して10%未満の変動係数を有するポリスチレン粒子が好ましく、具体的には粒径0.212μm、標準偏差0.0029μmというロットが入手可能である。
【0135】
画像処理技術の詳細は「田中弘編:画像処理応用技術(工業調査会)」を参考にすることができ、画像処理プログラム又は装置としては、上記操作が可能なのであれば特に限定されないが、一例としてニレコ社製Luzex−IIIが挙げられる。
【0136】
本発明の、非感光性有機銀塩粒子、感光性ハロゲン化銀粒子は、単分散粒子であることが好ましく、好ましい単分散度としては1〜30%であり、この範囲の単分散粒子にすることにより、濃度の高い画像が得られる。ここで言う単分散とは下記式で定義される。
【0137】
単分散度=(粒径の標準偏差/粒径の平均値)×100
有機銀塩の平均粒径は0.01〜0.8μmが好ましく、更に好ましくは0.05〜0.5μmであり、平均粒径(円相当径)とは、電子顕微鏡で観察される個々の粒子像と等しい面積を有する円の直径を表す。
【0138】
上記のような特徴を有する感光性乳剤を作製する条件としては特に限定されないが、有機酸アルカリ金属塩ソープ形成時の混合状態及び/又は前記ソープに硝酸銀を添加する際の混合状態などを良好に保つことや、ソープと反応する硝酸銀の割合を最適にすること、分散粉砕にはメディア分散機又は高圧ホモジナイザなどで分散すること、その際バインダー濃度は有機銀質量の0.1〜10%添加すること、乾燥から本分散終了までの温度が45℃を上回らないことなどに加えて、調液時にはディゾルバを使用し周速2.0m/秒以上で攪拌することなどが、好ましい条件として挙げられる。
【0139】
平板状有機銀塩粒子は必要に応じバインダーや界面活性剤などと共に予備分散した後、メディア分散機又は高圧ホモジナイザなどで分散粉砕することが好ましい。上記予備分散には、アンカー型、プロペラ型等の一般的攪拌機や高速回転遠心放射型攪拌機(ディゾルバ)、高速回転剪断型撹拌機(ホモミキサ)を使用することができる。
【0140】
又、上記メディア分散機としては、ボールミル、遊星ボールミル、振動ボールミルなどの転動ミルや、媒体攪拌ミルであるビーズミル、アトライター、その他バスケットミルなどを用いることが可能であり、高圧ホモジナイザとしては、壁、プラグ等に衝突するタイプ、液を複数に分けてから高速で液同士を衝突させるタイプ、細いオリフィスを通過させるタイプなど、様々なタイプを用いることができる。
【0141】
メディア分散時に使用されるセラミックスビーズに用いられるセラミックスとしては、例えば、Al23、BaTiO3、SrTiO3、MgO、ZrO、BeO、Cr23、SiO2、SiO2−Al23、Cr23−MgO、MgO−CaO、MgO−C、MgO−Al23(スピネル)、SiC、TiO2、K2O、Na2O、BaO、PbO、B23、SrTiO3、BeAl24、Y3Al512、ZrO2−Y23(立方晶ジルコニア)、3BeO−Al23−6SiO2(合成エメラルド)、C(合成ダイヤモンド)、Si2O−nH2O、窒化珪素、イットリウム安定化ジルコニア、ジルコニア強化アルミナ等が好ましい。分散時におけるビーズや分散機との摩擦による不純物生成が少ない等の理由から、イットリウム安定化ジルコニア、ジルコニア強化アルミナ(これらジルコニアを含有するセラミックスを、以下、ジルコニアと略す)が特に好ましく用いられる。
【0142】
平板状有機銀塩粒子を分散する際に用いられる装置類において、該有機銀塩粒子が接触する部材の材質としてジルコニア、アルミナ、窒化珪素、窒化硼素などのセラミックス類、又はダイヤモンドを用いることが好ましく、中でもジルコニアを用いることが好ましい。
【0143】
上記分散を行う際、バインダー濃度は有機銀質量の0.1〜10%添加することが好ましく、予備分散から本分散を通して液温が45℃を上回らないことが好ましい。又、本分散の好ましい運転条件としては、例えば高圧ホモジナイザを分散手段として用いる場合、29.42〜98.06MPa、運転回数は2回以上が好ましい。又、メディア分散機を分散手段として用いる場合には、周速が6〜13m/秒であることが好ましい。
【0144】
又、ビーズや部材の一部にジルコニアを使用し、分散時に分散乳剤中に混入させることが出来る。これが写真性能上好ましく有効である。ジルコニアの破片を分散乳剤中に後添加したり、予備分散時に予め添加しておいてもよい。具体的な方法としては特に限定されないが、一例として、ジルコニアビーズを充填したビーズミルにMEKを循環させれば、高濃度のジルコニア溶液を得ることができる。これを好ましい時期に好ましい濃度で添加してやればよい。
【0145】
次に、本発明に係る感光性ハロゲン化銀について説明する。
本発明における感光性ハロゲン化銀は光センサーとして機能する。
【0146】
画像形成後の白濁を低く抑えるため、及び良好な画質を得るために、感光性ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズが小さい方が好ましく、平均粒子サイズが0.1μm以下、より好ましくは0.01〜0.1μm、特に0.02〜0.08μmが好ましい。ここで言う粒子サイズとは、電子顕微鏡で観察される個々の粒子像と等しい面積を有する円の直径(円相当径)を指す。又、ハロゲン化銀は単分散であることが好ましい。ここで言う単分散とは、下記式で求められる単分散度が40%以下を言う。更に好ましくは30%以下であり、特に好ましくは20%以下となる粒子である。
【0147】
単分散度=(粒径の標準偏差/粒径の平均値)×100
ハロゲン化銀粒子の形状については、特に制限はないが、ミラー指数〔100〕面の占める割合が高いことが好ましく、この割合が50%以上、更には70%以上、特に80%以上であることが好ましい。ミラー指数〔100〕面の比率は増感色素の吸着における〔111〕面と〔100〕面との吸着依存性を利用したT.Tani:J.Imaging Sci.,29,165(1985)により求めることができる。
【0148】
又、もう一つの好ましいハロゲン化銀の形状は、平板粒子である。ここで言う平板粒子とは、投影面積の平方根を粒径rμmとして垂直方向の厚みをhμmとした場合のアスペクト比(r/h)が3以上のものを言う。その中でも好ましくは、アスペクト比が3〜50である。又、粒径は0.1μm以下であることが好ましく、更には0.01〜0.08μmが好ましい。これらは米国特許5,264,337号、同5,314,798号、同5,320,958号等に記載されており、容易に目的の平板状粒子を得ることができる。
【0149】
ハロゲン組成としては特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化銀の何れであってもよい。本発明に用いられる写真乳剤は、P.Glafkides著Chimie et Physique Photographique(Paul Montel社刊,1967年)、G.F.Duffin著 Photographic Emulsion Chemistry(The Focal Press刊,1966年)、V.L.Zelikman et al著Making and Coating Photographic Emulsion(The Focal Press刊,1964年)等に記載された方法を用いて調製することができる。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等の何れでもよく、又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形成としては、片側混合法、同時混合法、それらの組合せ等の何れを用いてもよい。
【0150】
本発明に用いられるハロゲン化銀には、周期表の6〜11族に属する金属イオンを含有することが好ましい。上記の金属としては、W、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Pt、Auが好ましい。
【0151】
これらの金属イオンは金属錯体又は金属錯体イオンの形でハロゲン化銀に導入できる。これらの金属錯体又は金属錯体イオンとしては、下記一般式で表される6配位金属錯体が好ましい。
【0152】
一般式 〔ML6m
式中、Mは周期表の6〜11族の元素から選ばれる遷移金属、Lは配位子、mは0、−、2−、3−又は4−を表す。Lで表される配位子の具体例としては、ハロゲン化物(弗化物、塩化物、臭化物及び沃化物)、シアン化物、シアナート、チオシアナート、セレノシアナート、テルロシアナート、アジド及びアコの各配位子、ニトロシル、チオニトロシル等が挙げられ、好ましくはアコ、ニトロシル及びチオニトロシル等である。アコ配位子が存在する場合には、配位子の一つ又は二つを占めることが好ましい。Lは同一でも異なってもよい。
【0153】
Mとして特に好ましい具体例は、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、イリジウム(Ir)及びオスミウム(Os)である。
【0154】
以下に、遷移金属錯体イオンの具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
【0155】
1:〔RhCl63-
2:〔RuCl63-
3:〔ReCl63-
4:〔RuBr63-
5:〔OsCl63-
6:〔IrCl64-
7:〔Ru(NO)Cl52-
8:〔RuBr4(H2O)〕2-
9:〔Ru(NO)(H2O)Cl4-
10:〔RhCl5(H2O)〕2-
11:〔Re(NO)Cl52-
12:〔Re(NO)(CN)52-
13:〔Re(NO)Cl(CN)42-
14:〔Rh(NO)2Cl4-
15:〔Rh(NO)(H2O)Cl4-
16:〔Ru(NO)(CN)52-
17:〔Fe(CN)63 -
18:〔Rh(NS)Cl52-
19:〔Os(NO)Cl52-
20:〔Cr(NO)Cl52-
21:〔Re(NO)Cl5-
22:〔Os(NS)Cl4(TeCN)〕2-
23:〔Ru(NS)Cl52-
24:〔Re(NS)Cl4(SeCN)〕2-
25:〔Os(NS)Cl(SCN)42-
26:〔Ir(NO)Cl52-
27:〔Ir(NS)Cl52-
これらの金属イオン、金属錯体又は金属錯体イオンは1種類でもよいし、同種の金属及び異種の金属を2種以上併用してもよい。これらの金属イオン、金属錯体又は金属錯体イオンの含有量としては、一般的にはハロゲン化銀1モル当たり1×10-9〜1×10-2モルが適当であり、好ましくは1×10-8〜1×10-4モルである。
【0156】
これらの金属を提供する化合物は、ハロゲン化銀粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましく、ハロゲン化銀粒子の調製、つまり核形成、成長、物理熟成、化学増感の前後の、どの段階で添加してもよいが、特に核形成、成長、物理熟成の段階で添加するのが好ましく、更には核形成、成長の段階で添加するのが好ましく、最も好ましくは核形成の段階で添加する。
【0157】
添加に際しては、数回に亘って分割して添加してもよく、ハロゲン化銀粒子中に均一に含有させることもできるし、特開昭63−29603号、特開平2−306236号、同3−167545号、同4−76534号、同6−110146号、同5−273683号等に記載されている様に、粒子内に分布を持たせて含有させることもできる。好ましくは粒子内部に分布を持たせることができる。
【0158】
これらの金属化合物は、水あるいは適当な有機溶媒(アルコール類、エーテル類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類)に溶解して添加することができるが、例えば金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属化合物と塩化ナトリウム、塩化カリウムとを一緒に溶解した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液又は水溶性ハライド溶液中に添加しておく方法、あるいは銀塩溶液とハライド溶液が同時に混合される時、第3の水溶液として添加し、3液同時混合の方法でハロゲン化銀粒子を調製する方法、粒子形成中に必要量の金属化合物の水溶液を反応容器に投入する方法、あるいはハロゲン化銀調製時に予め金属のイオン又は錯体イオンをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる方法等がある。特に、金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属化合物と塩化ナトリウム、塩化カリウムとを一緒に溶解した水溶液を水溶性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。
【0159】
粒子表面に添加する時には、粒子形成直後又は物理熟成時途中もしくは終了時又は化学熟成時に、必要量の金属化合物の水溶液を反応容器に投入することもできる。
【0160】
感光性ハロゲン化銀粒子は、粒子形成後に脱塩してもしなくてもよいが、脱塩を施す場合、ヌードル法、フロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水洗により脱塩することができる。
【0161】
本発明の感光性ハロゲン化銀粒子は30℃以下の温度で調製することが好ましく、特に好ましくは10〜20℃である。
【0162】
更に、ハロゲン化銀粒子は、該粒子形成時に平均分子量5万以下の低分子量ゼラチンを用いて調製することが好ましいが、特にハロゲン化銀粒子の核形成時に用いることが好ましい。低分子量ゼラチンは平均分子量5万以下のものであり、好ましくは2000〜40000、更には5000〜25000である。ゼラチンの平均分子量は、ゲル濾過クロマトグラフィーで測定することができる。
【0163】
低分子量ゼラチンは、通常用いられる平均分子量10万程度のゼラチン水溶液にゼラチン分解酵素を加えて酵素分解したり、酸又はアルカリを加えて加熱し加水分解したり、大気圧下又は加圧下での加熱により熱分解したり、超音波照射して分解したり、それらの方法を併用したりして得ることができる。
【0164】
核形成時の分散媒の濃度は5質量%以下が好ましく、0.05〜3.0質量%の低濃度で行うのが有効である。
【0165】
本発明においては、該感光性ハロゲン化銀粒子以外に、有機銀塩にハロゲン含有化合物を作用させ、有機銀塩のコンバージョンにより実質的に非感光性であるハロゲン化銀粒子を混在させることも可能である。
【0166】
本発明では、20℃以下の温度でハロゲン含有化合物と有機銀塩を反応させて、実質的に非感光性のハロゲン化銀粒子を調製することが好ましい。特に好ましくは5〜15℃である。
【0167】
ハロゲン化銀形成成分としては、無機ハロゲン化合物、オニウムハライド類、ハロゲン化炭化水素類、N−ハロゲン化合物、その他の含ハロゲン化合物があり、その具体例については、米国特許4,009,039号、同3,457,075号、同4,003,749号、英国特許1,498,956号及び特開昭53−27027号、同53−25420号に詳説される金属ハロゲン化銀、ハロゲン化アンモニウム等の無機ハロゲン化物、例えばトリメチルフェニルアンモニウムブロマイド、セチルエチルジメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムブロマイドの様なオニウムハライド類、例えばヨードホルム、ブロモホルム、四塩化炭素、2−ブロモ−2−メチルプロパン等のハロゲン化炭化水素、N−ブロモ琥珀酸イミド、N−ブロモフタルイミド、N−ブロモアセトアミド等のN−ハロゲン化合物、その他、塩化トリフェニルメチル、臭化トリフェニルメチル、2−ブロモ酢酸、2−ブロモエタノール、ジクロロベンゾフェノン等が挙げられる。特に好ましくは、前記一般式(II)で表される化合物である。
【0168】
これらのハロゲン化銀粒子は、別途調製したハロゲン化銀粒子、有機銀塩のコンバージョンによるハロゲン化銀粒子共、有機銀塩1モルに対し0.001〜0.7モル、好ましくは0.03〜0.5モル使用するのが好ましい。
【0169】
最も好ましい組合せは、平均分子量5万以下の低分子量ゼラチンを用いて形成した感光性ハロゲン化銀に対し、20℃以下の温度でハライドイオン源を有機銀に反応させて調製した、実質的に非感光性であるハロゲン化銀粒子のモル比率が0.15〜1になるよう調整することである。
【0170】
次に、本発明で用いられる赤外染料について説明する。
本発明に好ましく用いられる赤外染料は、チオピリリウム核を有するスクアリリウム染料(本明細書ではチオピリリウムスクアリリウム染料と呼ぶ)及びピリリウム核を有するスクアリリウム染料(本明細書ではピリリウムスクアリリウム染料と呼ぶ)、又スクアリリウム染料に類似したチオピリリウムクロコニウム染料、又はピリリウムクロコニウム染料である。
【0171】
尚、スクアリリウム核を有する化合物とは、分子構造中に1−シクロブテン−2−ヒドロキシ−4−オンを有する化合物であり、クロコニウム核を有する化合物とは分子構造中に1−シクロペンテン−2−ヒドロキシ−4,5−ジオンを有する化合物である。ここで、ヒドロキシル基は解離していてもよい。
【0172】
これらの染料を熱現像感光層中へ添加する場合には、溶剤に溶解し溶液として添加するのが一般的であるが、所謂、固体分散といわれる方法により、微粒子上に分散し添加することも出来る。
【0173】
本発明の熱現像感光材料には還元剤が内蔵されている。好適な還元剤の例は、米国特許3,770,448号、同3,773,512号、同3,593,863号、及びRD17029及び29963に記載されており、次の如きものが挙げられる。
【0174】
アミノヒドロキシシクロアルケノン化合物(2−ヒドロキシピペリジノ−2−シクロヘキセノン等);還元剤の前駆体としてアミノリダクトン類エステル(ピペリジノヘキソースリダクトンモノアセテート等);N−ヒドロキシ尿素誘導体(N−p−メチルフェニル−N−ヒドロキシ尿素等);アルデヒド又はケトンのヒドラゾン類(アントラセンアルデヒドフェニルヒドラゾン等);ホスファーアミドフェノール類;ホスファーアミドアニリン類;ポリヒドロキシベンゼン類(ハイドロキノン、t−ブチル−ハイドロキノン、i−プロピルハイドロキノン及びメチルスルホニルハイドロキノン等);スルフヒドロキサム酸類(ベンゼンスルフヒドロキサム酸等);スルホンアミドアニリン類(4−(N−メタンスルホンアミド)アニリン等);2−テトラゾリルチオハイドロキノン類(2−メチル−5−(1−フェニル−5−テトラゾリルチオ)ハイドロキノン等);テトラヒドロキノキサリン類(1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン等);アミドオキシン類;アジン類(脂肪族カルボン酸アリールヒドラザイド類とアスコルビン酸の組合せ等);ポリヒドロキシベンゼンとヒドロキシルアミンの組合せ、リダクトン又はヒドラジン;ヒドロキサン酸類;アジン類とスルホンアミドフェノール類の組合せ;α−シアノフェニル酢酸誘導体;ビス−β−ナフトールと1,3−ジヒドロキシベンゼン誘導体の組合せ;5−ピラゾロン類;スルホンアミドフェノール還元剤;2−フェニルインダン−1,3−ジオン等;クロマン;1,4−ジヒドロピリジン類(2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルボエトキシ−1,4−ジヒドロピリジン等);ビスフェノール類(ビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、4,5−エチリデン−ビス(2−t−ブチル−6−メチル)フェノール等)、紫外線感応性アスコルビン酸誘導体及び3−ピラゾリドン類。これらの中でも特に好ましい還元剤はヒンダードフェノール類である。還元剤の使用量は、好ましくは銀1モル当たり1×10-2〜10モル、特に好ましくは1×10-2〜1.5モルである。
【0175】
本発明の熱現像感光材料に好適なバインダーは、透明又は半透明で一般に無色であり、天然ポリマー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィルムを形成する媒体、例えば、ゼラチン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリビニルピロリドン、カゼイン、澱粉、ポリアクリル酸、ポリメチルメタクリル酸、ポリ塩化ビニル、ポリメタクリル酸、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリビニルアセタール類(ポリビニルホルマール及びポリビニルブチラール等)、ポリエステル類、ポリウレタン類、フェノキシ樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリエポキシド類、ポリカーボネート類、ポリビニルアセテート、セルロースエステル類、ポリアミド類が挙げられる。バインダーは親水性でも非親水性でもよい。
【0176】
又、感光材料の表面を保護したり擦り傷を防止するために、感光性層の外側に非感光性層を有することができる。これらの非感光性層に用いられるバインダーは、感光性層に用いられるバインダーと同じ種類でも異なった種類でもよい。
【0177】
熱現像の速度を速めるために、本発明においては、感光性層のバインダー量が1.5〜10g/m2であることが好ましい。更に好ましくは1.7〜8g/m2である。1.5g/m2未満では未露光部の濃度が大幅に上昇し、使用に耐えない場合がある。
【0178】
熱現像感光材料には、色調剤、色調付与剤もしくは付活剤トナーと称せられる添加剤(以下、色調剤と呼ぶ)が使用されることが望ましい。
【0179】
色調剤は、有機銀塩と還元剤の酸化還元反応に関与して、生ずる銀画像を濃色、特に黒色にする機能を有する。好適な色調剤の例はRD17029号に開示されており、次の様なものがある。
【0180】
イミド類(フタルイミド等);環状イミド類、ピラゾリン−5−オン類、及びキナゾリノン(スクシンイミド、3−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナゾリン及び2,4−チアゾリジンジオン等);ナフタールイミド類(N−ヒドロキシ−1,8−ナフタールイミド等);コバルト錯体(コバルトのヘキサミントリフルオロアセテート等)、メルカプタン類(3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール等);N−(アミノメチル)アリールジカルボキシイミド類(N−(ジメチルアミノメチル)フタルイミド等);ブロックされたピラゾール類、イソチウロニウム誘導体及び或る種の光漂白剤の組合せ(N,N′−ヘキサメチレン(1−カルバモイル−3,5−ジメチルピラゾール)、1,8−(3,6−ジオキサオクタン)ビス(イソチウロニウムトリフルオロアセテート)及び2−(トリブロモメチルスルホニル)ベンゾチアゾールの組合せ等);メロシアニン染料(3−エチル−5−((3−エチル−2−ベンゾチアゾリニリデン(ベンゾチアゾリニリデン))−1−メチルエチリデン)−2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン等);フタラジノン、フタラジノン誘導体又はこれらの誘導体の金属塩(4−(1−ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−ジメチルオキシフタラジノン、及び2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン);フタラジノンとスルフィン酸誘導体の組合せ(6−クロロフタラジノン+ベンゼンスルフィン酸ナトリウム又は8−メチルフタラジノン+p−トリスルホン酸ナトリウム等);フタラジン+フタル酸の組合せ;フタラジン(フタラジンの付加物を含む)とマレイン酸無水物、及びフタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸又はo−フェニレン酸誘導体及びその無水物(フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及びテトラクロロフタル酸無水物等)から選択される少なくとも一つの化合物との組合せ;キナゾリンジオン類、ベンズオキサジン、ナルトキサジン誘導体;ベンズオキサジン−2,4−ジオン類(1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオン等);ピリミジン類及び不斉−トリアジン類(2,4−ジヒドロキシピリミジン等)、及びテトラアザペンタレン誘導体(3,6−ジメルカプト−1,4−ジフェニル−1H,4H−2,3a,5,6a−テトラアザペンタレン等)。
【0181】
好ましい色調剤としては、フタラゾン又はフタラジンである。
本発明においては、感光性層側にマット剤を含有することが好ましく、熱現像後の画像の傷付き防止のために、感光材料の表面にマット剤を配することが好ましく、そのマット剤を感光層側の全バインダーに対し質量比で0.5〜30%含有することが好ましい。
【0182】
又、支持体を挟み感光層の反対側に非感光層を設ける場合は、非感光層側の少なくとも1層中にマット剤を含有することが好ましく、感光材料の滑り性や指紋付着防止のためにも感光材料の表面にマット剤を配することが好ましく、そのマット剤を、感光層側の反対側の層の全バインダーに対し質量比で0.5〜40%含有することが好ましい。
【0183】
用いられるマット剤の材質は有機物及び無機物の何れでもよい。例えば、無機物としては、スイス特許330,158号等に記載のシリカ、仏国特許1,296,995号等に記載のガラス粉、英国特許1,173,181号等に記載のアルカリ土類金属又はカドミウム、亜鉛等の炭酸塩、等をマット剤として用いることができる。有機物としては、米国特許2,322,037号等に記載の澱粉、ベルギー特許625,451号や英国特許981,198号等に記載された澱粉誘導体、特公昭44−3643号等に記載のポリビニルアルコール、スイス特許330,158号等に記載のポリスチレン或いはポリメタアクリレート、米国特許3,079,257号等に記載のポリアクリロニトリル、米国特許3,022,169号等に記載されたポリカーボネートの様な有機マット剤を用いることができる。
【0184】
マット剤の形状は、定形、不定形どちらでもよいが、好ましくは定形で、球形が好ましく用いられる。マット剤の大きさはマット剤の体積を球形に換算した時の直径で表される。本発明においてマット剤の粒径とは、この球形換算した直径のことを示すものとする。
【0185】
本発明に用いられるマット剤は、平均粒径が0.5〜10μmであることが好ましく、更に好ましくは1.0〜8.0μmである。又、粒子サイズ分布の変動係数としては50%以下であることが好ましく、更に、好ましくは40%以下であり、特に好ましくは30%以下となるマット剤である。
【0186】
ここで、粒子サイズ分布の変動係数は下記の式で表される値である。
(粒径の標準偏差/粒径の平均値)×100
マット剤は任意の構成層中に含むことができるが、好ましくは感光性層以外の構成層であり、更に好ましくは支持体から見て最も外側の層である。マット剤の添加方法は、予め塗布液中に分散させて塗布する方法であってもよいし、塗布液を塗布した後、乾燥が終了する以前にマット剤を噴霧する方法を用いてもよい。又、複数の種類のマット剤を添加する場合は、両方の方法を併用してもよい。
【0187】
本発明において架橋剤として使用できる化合物の例としては、特願2000−77904号に開示される一般式(1)又は一般一般式(Z)で表されるシラン化合物が挙げられる。
【0188】
熱現像感光材料には、特開昭63−159841号、同60−140335号、同63−231437号、同63−259651号、同63−304242号、同63−15245号、米国特許4,639,414号、同4,740,455号、同4,741,966号、同4,751,175号、同4,835,096号等に記載された増感色素が使用できる。有用な増感色素は、例えばRD17643,IV−A項(1978年12月23頁)に記載又は引用された文献に記載されている。
【0189】
本発明の熱現像感光材料は、支持体上に少なくとも1層の感光性層を有する。支持体上に感光性層のみを形成してもよいが、感光性層の上に少なくとも1層の非感光性層を形成することが好ましい。感光性層に通過する光の量又は波長分布を制御するために、感光性層と同じ側にフィルター染料層及び/又は反対側にアンチハレーション染料層、所謂バッキング層を形成してもよいし、感光性層に染料又は顔料を含ませてもよい。用いられる染料としては所望の波長範囲で目的の吸収を有するものであれば如何なる化合物でもよいが、特開昭59−6481号、同59−182436号、米国特許4,271,263号、同4,594,312号、欧州特許公開533,008号、同652,473号、特開平2−216140号、同4−348339号、同7−191432号、同7−301890号等に記載の化合物が好ましく用いられる。
【0190】
又、これらの非感光性層には、前記のバインダーやマット剤を含有することが好ましく、更にポリシロキサン化合物やワックスや流動パラフィンのような滑り剤を含有してもよい。
【0191】
感光性層は複数層にしてもよく、又、階調の調節のため、感度を高感層/低感層又は低感層/高感層としてもよい。
【0192】
各種の添加剤は感光性層、非感光性層、又はその他の構成層の何れに添加してもよい。熱現像感光材料には、上述した以外に、界面活性剤、酸化防止剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤、被覆助剤等を用いてもよい。これらの添加剤及び上述したその他の添加剤は、RD17029(1978年6月,9〜15頁)に記載されている化合物を好ましく用いることができる。
【0193】
本発明の熱現像感光材料の好ましい総銀量は0.5〜2.4g/m2であり、さらに好ましくは1.0〜2.2g/m2である。この総銀量は、感光材料の使用目的、条件などに応じて決められるが、上記の範囲に調製することにより、感度、カブリ、保存性能などの性能が良好な熱現像感光材料を得ることが出来る。
【0194】
熱現像感光材料の塗布に用いられる全ての塗布液は、塗布前に濾過することが好ましい。その濾過では、絶対濾過精度又は準絶対濾過精度が5〜50μmの濾材を少なくとも1回は通過させることが好ましい。
【0195】
又、熱現像感光材料を塗布生産するに当たって、塗布液中の気泡が、泡筋、ピンホール等の塗布不良を引き起こすことがあり、その場合の脱泡手段として、気泡の浮上分離、遠心分離、濾過、減圧脱気、液体の薄膜化流延による脱気、分離の効率化液加圧あるいは加圧と撹拌による気泡溶解、事前の液脱気による気泡溶解、超音波照射処理等の手段、又は何れか、もしくは全ての組合せにて塗布液中の気泡を脱泡してもよい。
【0196】
熱現像感光材料の塗布には、各層の塗布、乾燥を繰り返す逐次重層塗布方式が挙げられ、リバースロールコーティング、グラビアロールコーティング等のロール塗布方式、ブレードコーティング、ワイヤーバーコーティング、ダイコーティング等が用いられる。又、複数のコーターを用いて、既塗布層の乾燥前に次の層を塗布して複数層を同時に乾燥させたり、スライドコーティング、カーテンコーティングや複数のスリットを有するエクストルージョン型ダイコーターを用いて、複数の塗布液を積層させて塗布する同時重層塗布方式も用いられる。この内、後者が外部より持ち込まれる異物による塗布故障の発生を防止できる点で、より好ましい。更に、同時重層塗布方式を用いる場合は、層間での混合を生じさせないために、最上層の塗布液の塗布時の粘度を0.1Pa・s以上とし、他の層の塗布液の塗布時の粘度を0.03Pa・s以上とすることが好ましい。又、各層の塗布液で溶解していた固形分が隣接する層と液体状で積層されると、隣接層の有機溶媒に難溶又は不溶の場合、境界面で析出して塗膜の乱れや濁りを引き起こすので、各層の塗布液に最も多く含まれる有機溶剤が同種(各塗布液に共通に含有される有機溶媒の各液における含有量が、他の有機溶媒よりも多い)であることが好ましい。
【0197】
重層塗布後は、出来るだけ早く乾燥されることが好ましく、流動、拡散、密度差等に起因する層間混合を避けるため10秒以内で乾燥工程に到るのが望ましい。乾燥方式については、熱風乾燥方式、赤外線乾燥方式などが用いられ、特に熱風乾燥方式が好ましい。その時の乾燥温度は30〜100℃が好ましい。
【0198】
熱現像感光材料は、塗布・乾燥直後に目的のサイズに断裁後、包装されてもよいし、ロール状に巻き取り、断裁・包装する前に一時保管してもよい。巻取り方式は特に限定されないが、張力制御による巻取りが一般的に用いられる。
【0199】
熱現像感光材料に用いられる支持体は、現像処理後の画像の変形を防ぐためにプラスチックフィルム(ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、ナイロン、セルローストリアセテート、ポリエチレンナフタレート等)であることが好ましい。
【0200】
中でも好ましい支持体としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)及びシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体を含むプラスチック(SPS)の支持体が挙げられる。支持体の厚みとしては50〜300μm程度、好ましくは70〜180μmである。又、熱処理したプラスチック支持体を用いることもできる。採用するプラスチックとしては、前記のプラスチックが挙げられる。
【0201】
支持体の熱処理とは、これらの支持体を製膜後、感光性層が塗布される迄の間に、支持体のガラス転移点より30℃以上、好ましくは35℃以上、更に好ましくは40℃以上高い温度で加熱することがよい。
【0202】
次に、本発明に用いられるプラスチックについて説明する。
PETはポリエステルの成分が全てポリエチレンテレフタレートから成るものであるが、ポリエチレンテレフタレート以外に、酸成分としてテレフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、イソフタル酸、ブチレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、アジピン酸等と、グリコール成分としてエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、シクロヘキサンジメタノール等との変性ポリエステル成分が全ポリエステルの10モル%以下含まれたポリエステルであってもよい。
【0203】
SPSは通常のポリスチレン(アタクチックポリスチレン)と異なり、立体的に規則性を有したポリスチレンである。SPSの規則的な立体規則性構造部分をラセモ連鎖といい、2連鎖、3連鎖、5連鎖あるいはそれ以上と、規則的な部分がより多くあることが好ましく、本発明においては、ラセモ連鎖は、2連鎖で85%以上、3連鎖で75%以上、5連鎖で50%以上、それ以上の連鎖で30%以上であることが好ましい。SPSの重合は、特開平3−131843号記載の方法に準じて行うことが出来る。
【0204】
支持体の製膜方法及び下引製造方法は公知の方法を用いることができるが、好ましくは特開平9−50094号の段落〔0030〕〜〔0070〕に記載された方法を用いることである。
【0205】
熱現像感光材料の露光は、アルゴンイオンレーザー(488nm)、He−Neレーザー(633nm)、赤色半導体レーザー(670nm)、赤外半導体レーザー(780nm、820nm)等が好ましく用いられるが、レーザーパワーがハイパワーであること、感光材料を透明にできる等の点から、赤外半導体レーザーがより好ましく用いられる。
【0206】
本発明において、露光はレーザー走査露光により行うことが好ましいが、感光材料の露光面と走査レーザー光のなす角が実質的に垂直になることがないレーザー走査露光機を用いることが好ましい。ここで、「実質的に垂直になることがない」とは、レーザー走査中に最も垂直に近い角度として、好ましくは55〜88度、より好ましくは60〜86度、更に好ましくは65〜84度、最も好ましくは70〜82度であることを言う。
【0207】
レーザー光が、感光材料に走査される時の感光材料露光面でのビームスポット直径は、好ましくは200μm以下、より好ましくは100μm以下である。これは、スポット径が小さい方がレーザー入射角度の垂直からのずらし角度を減らせる点で好ましい。尚、ビームスポット直径の下限は10μmである。このようなレーザー走査露光を行うことにより干渉縞様のムラの発生等の様な反射光に起因する画質劣化を減じることが出来る。
【0208】
又、本発明における露光は縦マルチである走査レーザー光を発するレーザー走査露光機を用いて行うことも好ましい。縦単一モードの走査レーザー光に比べて干渉縞様のムラの発生等の画質劣化が減少する。縦マルチ化するには、合波による、戻り光を利用する、高周波重畳をかける、等の方法がよい。尚、縦マルチとは、露光波長が単一でないことを意味し、通常露光波長の分布が5nm以上、好ましくは10nm以上になるとよい。露光波長の分布の上限には特に制限はないが、通常60nm程度である。
【0209】
熱現像感光材料は常温で安定であるが、露光後高温に加熱することで現像される。加熱温度としては80〜200℃が好ましく、更に好ましいのは100〜150℃である。加熱温度が80℃以下では短時間に十分な画像濃度が得られず、又、200℃を超えるとバインダーが溶融し、ローラーへの転写など、画像そのものだけでなく、搬送性や、現像機等へも悪影響を及ぼす。
【0210】
加熱することで有機銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤との間の酸化還元反応により銀画像を生成する。この酸化還元反応は、露光でハロゲン化銀に発生した潜像の触媒作用によって促進される。露光領域中の有機銀塩の反応によって生成した銀は黒色画像を提供し、これは非露光領域と対照をなし、画像の形成が為される。この反応過程は、外部からの水等の処理液の供給なしに進行する。
【0211】
【実施例】
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明の実施態様がこれらに限定されるものではない。尚、特に断りない限り、実施例中の「%」は「質量%」を示す。又、「mol/L濃度」は「M」で表した。
【0212】
実施例1
(感光性ハロゲン化銀乳剤1の調製)
A1
フェニルカルバモイルゼラチン(平均分子量10万) 88.3g
化合物(A)(10%メタノール溶液) 10ml
臭化カリウム 0.32g
水で5429mlに仕上げる
B1
0.67M硝酸銀水溶液 2635ml
C1
臭化カリウム 51.55g
沃化カリウム 1.47g
水で660mlに仕上げる
D1
臭化カリウム 154.9g
沃化カリウム 4.41g
塩化イリジウム(1%溶液) 0.93ml
E1
0.4M臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量
F1
56%酢酸水溶液 16.0ml
G1
無水炭酸ナトリウム 1.72g
水で151mlに仕上げる
化合物(A):HO(CH2CH2O)n[CH(CH3)CH2O]17(CH2CH2O)mH(m+n=5〜7)
特公昭58−58288号、同58−58289号に示される混合撹拌機を用いて、溶液(A1)に溶液(B1)の1/4量及び溶液(C1)全量を45℃、pAg8.09に制御(E1を用いる)しながら、同時混合法により4分45秒を要して添加し、核形成を行った。
【0213】
7分間経過後、溶液(B1)の残り及び溶液(D1)の全量を、温度45℃、pAg8.09に制御しながら、同時混合法により14分15秒かけて添加した。混合中、反応溶液のpHは5.6であった。
【0214】
5分間撹拌した後、40℃に降温し、溶液(F1)を全量添加し、ハロゲン化銀乳剤を沈降させた。沈降部分2000mlを残して上澄み液を取り除き、水を10L加え、撹拌後、再度ハロゲン化銀を沈降させた。沈降部分1500mlを残して上澄み液を取り除き、更に水を10L加え、撹拌後、ハロゲン化銀を沈降させた。沈降部分1500mlを残して上澄み液を取り除いた後、溶液(G1)を加えて60℃に昇温し、更に120分撹拌した。最後にpHが5.8になるように調整し、銀量1モル当たり1161gになるように水を添加した。
【0215】
この乳剤は平均粒子サイズ0.058μm、粒子サイズの変動係数12%、〔100〕面比率92%の立方体沃臭化銀粒子であった。
【0216】
(粉末有機銀塩1の調製)
4720mlの純水に、ベヘン酸130.8g、アラキジン酸67.7g、ステアリン酸43.6g、パルミチン酸2.3gを80℃で溶解した。次に、1.5Mの水酸化ナトリウム水溶液540.2mlを添加し、濃硝酸6.9mlを加えた後、55℃に冷却して脂肪酸ナトリウム溶液を得た。
【0217】
この脂肪酸ナトリウム溶液の温度を55℃に保ったまま、45.3gの前記の感光性ハロゲン化銀乳剤1と純水450mlを添加し5分間攪拌した。
【0218】
次に、1Mの硝酸銀溶液702.6mlを2分間かけて添加し、10分間攪拌して有機銀塩分散物を得た。その後、得られた有機銀塩分散物を水洗容器に移し、脱イオン水を加えて攪拌後、静置させて有機銀塩分散物を浮上分離させ、下方の水溶性塩類を除去した。その後、排水の電導度が2μS/cmになるまで脱イオン水による水洗、排水を繰り返し、遠心脱水を実施した後、40℃にて質量減がなくなるまで温風循環乾燥機にて乾燥を行い、粉末有機銀塩1を得た。
【0219】
(予備分散液1の調製)
ポリビニルブチラール粉末(Monsanto社製:Butvar B−79)14.57gをメチルエチルケトン(MEK)1457gに溶解し、VMA−GETZMANN社製ディゾルバDISPERMAT CA−40M型にて攪拌しながら粉末有機銀塩1、500gを徐々に添加して十分に混合することにより予備分散液1を調製した。
【0220】
(感光性乳剤分散液1の調製)
予備分散液1を、ポンプを用いてミル内滞留時間が10分間となるように0.5mm径のジルコニアビーズ(東レ社製:トレセラム)を内容積の80%充填したメディア型分散機DISPERMAT SL−C12EX型(VMA−GETZMANN社製)に供給し、ミル周速13m/sにて分散を行うことにより感光性乳剤分散液1を調製した。
【0221】
(安定剤液の調製)
1.0gの安定剤1、0.31gの酢酸カリウムをメタノール4.97gに溶解し安定剤液を調製した。
【0222】
(赤外増感色素液1の調製)
19.2mgの赤外増感色素No.S−43、1.488gの2−クロロ−安息香酸、2.779gの安定剤2及び365mgの5−メチル−2−メルカプトベンゾイミダゾールを31.3mlのMEKに暗所にて溶解し、赤外増感色素液1を調製した。
【0223】
(添加液aの調製)
27.98gの還元剤、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−トリメチルヘキサン、1.54gの4−メチルフタル酸、0.48gの赤外染料1をMEK110gに溶解し、添加液aとした。
【0224】
(添加液bの調製)
3.56gのかぶり防止剤2、3.43gのフタラジンをMEK40.9gに溶解し、添加液bとした。
【0225】
(感光層塗布液の調製)
不活性気体雰囲気下(窒素97%)において、前記感光性乳剤分散液1の50g及びMEK15.11gを攪拌しながら17℃に保温し(工程1)、30分後にかぶり防止剤1(10%メタノール溶液)390μlを加え、1時間攪拌した。更に、表1の化合物Xの欄に示される化合物(10%メタノール溶液)を表1記載量添加して20分撹拌した後に、安定剤液167mlを添加し10分間攪拌した後、1.32gの前記赤外増感色素液1を添加して1時間攪拌した。その後、温度を13℃まで降温して更に30分攪拌した。13℃に保温したまま、ポリビニルブチラール(Butvar B−79:前出)13.31gを添加して30分攪拌した後、テトラクロロフタル酸(9.4%MEK溶液)1.084gを添加して15分間攪拌した。更に攪拌を続けながら、12.43gの添加液a、1.6mlのDesmodurN3300(モーベイ社製の脂肪族イソシアネート)10%MEK溶液、4.27gの添加液bを順次添加し、攪拌することにより感光層塗布液を得た。
【0226】
(マット剤分散液の調製)
セルロースアセテートブチレート(Eastman Chemical社製:CAB171−15)7.5gをMEK42.5gに溶解し、その中に、炭酸カルシウム(Speciality Minerals社製:Super−Pflex200)5gを添加し、ディゾルバ型ホモジナイザにて8000rpmで30min分散してマット剤分散液を調製した。
【0227】
(表面保護層塗布液の調製)
MEK865gを攪拌しながら、セルロースアセテートブチレート(CAB171−15:前出)96g、ポリメチルメタクリル酸(ローム&ハース社製:パラロイドA−21)4.5g、ビニルスルホン化合物(HD−1)1.5g、ベンゾトリアゾール、弗素系活性剤(旭硝子社製:サーフロンKH40)1.0gを添加し、溶解した。(なおベンゾトリアゾールは赤外増感色素に対するアゾール類の比率が表1記載の値になる量を添加した。)次に、マット剤分散液30gを添加して攪拌し、表面保護層塗布液を調製した。
【0228】
(熱現像感光材料試料の塗布)
前記感光層塗布液と表面保護層塗布液の粘度を溶媒の量を調整することにより、それぞれ0.228Pa・s、0.184Pa・sとし、準絶対濾過精度20μmのフィルタに通して濾過した後、エクストルージョン型ダイコーターのスリットより吐出させて積層して支持体上に同時重層塗布した。その8秒後に、乾燥温度75℃、露点温度10℃の熱風を用いて5分間乾燥後、環境温湿度23℃・50%RH(相対湿度)、張力196N/mでロール状に巻き取ることにより熱現像感光材料試料1〜13を作製した。
【0229】
得られた感光材料の感光層の塗布銀量1.9g/m2、表面保護層は乾燥膜厚で2.5μmであった。
【0230】
【化28】
Figure 0004325118
【0231】
【化29】
Figure 0004325118
【0232】
(性能評価)
各試料の特性を以下のようにして求めた。
【0233】
《銀色調》
各塗布試料を3.5cm×15cmに断裁し、810nmダイオードを備えたレーザー感光計で濃度が1.0になるように露光した後、写真材料を120℃で15秒間処理(熱現像)し、得られた画像の評価を目視により行った。評価基準は下記の通り。
【0234】
5:純黒調で全く黄色みを感じない
4:純黒ではないが、ほとんど黄色みを感じない
3:部分的にわずかに黄色みを感じる
2:全面にわずかに黄色みを感じる
1:一見して黄色みが感じられる
《センシトメトリ》
各塗布試料を3.5cm×15cmに断裁し、810nmダイオードを備えたレーザー感光計で露光した後、写真材料を120℃で15秒間処理(熱現像)し、得られた画像の評価を濃度計により行った。Dmin、感度(Dminより1.0高い濃度を与える露光量の比の逆数)を測定し、試料No.1の感度を100として相対感度で示した。
【0235】
《画像保存性》
各塗布試料を3.5cm×15cmに断裁し、810nmダイオードを備えたレーザー感光計で濃度が1.0になるように露光した後、写真材料を120℃で15秒間処理(熱現像)した。得られた画像を45℃に調温したシャウカステンにのせ8000ルクスの光を20時間照射したのち目視により銀色調の評価行った。また、濃度変動を濃度計により測定した。結果を併せて表1に示す。
【0236】
【表1】
Figure 0004325118
【0237】
実施例2
(赤外増感色素液2の調製)
19.2mgの赤外増感色素No.S−43、1.488gの2−クロロ−安息香酸、2.779gの安定剤2及び表2記載量の5−メチル−2−メルカプトベンゾイミダゾールを31.3mlのMEKに暗所にて溶解し、赤外増感色素液2を調製した。
【0238】
(添加液a2の調製)
27.98gの還元剤、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−トリメチルヘキサン、1.54gの4−メチルフタル酸、0.48gの赤外染料1をMEK110gに溶解し、添加液a2とした。
【0239】
(添加液b2の調製)
3.56gのかぶり防止剤2、3.43gのフタラジンをMEK40.9gに溶解し、添加液b2とした。
【0240】
(感光層塗布液の調製)
不活性気体雰囲気下(窒素97%)において、実施例1記載の感光性乳剤分散液1の50g及びMEK15.11gを攪拌しながら17℃に保温し、30分後にかぶり防止剤1(10%メタノール溶液)390μlを加え、1時間攪拌した。更に臭化カルシウム(10%メタノール溶液)200μl添加して20分撹拌した後に、安定剤液167mlを添加し10分間攪拌した後、1.32gの前記赤外増感色素液2を添加して50分攪拌した。その後、化合物(Y)を表2記載量添加し10分後、温度を13℃まで降温して更に30分攪拌した。13℃に保温したまま、ポリビニルブチラール(Butvar B−79:前出)13.31gを添加して30分攪拌した後、テトラクロロフタル酸(9.4%MEK溶液)1.084gを添加して15分間攪拌した。更に攪拌を続けながら、12.43gの添加液a2、1.6mlのDesmodurN3300(モーベイ社社製の脂肪族イソシアネート)10%MEK溶液、4.27gの添加液b2を順次添加し、攪拌することにより感光層塗布液を得た。
【0241】
(マット剤分散液)
実施例1と同様に作製した。
【0242】
(表面保護層塗布液の調製)
MEK865gを攪拌しながら、セルロースアセテートブチレート(CAB171−15:前出)96g、ポリメチルメタクリル酸(ローム&ハース社製:パラロイドA−21)4.5g、ビニルスルホン化合物(HD−1)1.5g、ベンゾトリアゾール、弗素系活性剤(旭硝子社製:サーフロンKH40)1.0gを添加し、溶解した。(なおベンゾトリアゾールは赤外増感色素に対するアゾール類の比率が表2記載の値になる量を添加した。)次に、マット剤分散液30gを添加して攪拌し、表面保護層塗布液を調製した。
【0243】
(熱現像感光材料試料の塗布)
実施例1と同様の方法で熱現像感光材料試料14〜26を作製した。
【0244】
得られた感光材料の感光層の塗布銀量1.9g/m2、表面保護層は乾燥膜厚で2.5μmであった。実施例1と同様に評価を行った。結果を表2に示す。
【0245】
【表2】
Figure 0004325118
【0255】
実施例4
上記のように作製した感光材料の一部を、波長810nmの半導体レーザーを露光源とした露光機により、レーザー走査による露光を乳剤面側より感光材料に与えた。この際に、感光材料の露光面と露光レーザー光の角度を75度として画像を形成した(当該角度を90度とした場合に比べ予想外に銀色調等が良好な画像が得られた)。結果を表4に示す。
【0256】
【表4】
Figure 0004325118
【0257】
実施例5
上記のように作製した感光材料の乳剤面側から、高周波重畳にて波長800〜820nmの縦マルチモード化された半導体レーザーを露光源とした露光機により、レーザー走査による露光を与えた。この際に、感光材料の露光面と露光レーザー光の角度を75度として画像を形成した(当該角度を90度とした場合に比べ予想外に銀色調等が良好な画像が得られた)。結果を表5に示す。
【0258】
【表5】
Figure 0004325118
【0259】
【発明の効果】
本発明によれば、色調が冷黒調で低カブリ及び現像処理後の銀画像保存性を改良した熱現像感光材料、熱現像感光材料の製造方法、画像記録方法及び画像形成方法を提供できる。

Claims (4)

  1. 支持体上に、非感光性有機銀塩、この有機銀塩の還元剤、感光性ハロゲン化銀およびバインダーを含有する熱現像感光材料において、該熱現像感光材料は赤外増感色素及びアゾール類を含有するものであって、赤外増感色素に対するアゾール類の含有比率がモル比で10以上00以下であり、かつ、下記一般式()で表される化合物を含有することを特徴とする熱現像感光材料。
    Figure 0004325118
    〔式中、 31 Arは芳香族炭化水素基または芳香族複素環基を表し、T 31 は脂肪族炭化水素基からなる2価の連結基または連結基を表し、J 31 は酸素原子、硫黄原子または窒素原子を一つ以上含む2価の連結基または連結基を表す。Ra、Rb、Rc及びRdは各々、水素原子、アシル基、脂肪族炭化水素基、アリール基または複素環基を表し、またはRaとRb、RcとRd、RaとRc或いはRbとRdの間で結合して含窒素複素環基を形成することができる。M 31 は分子内の電荷を相殺するに必要なイオンを表し、k31は分子内の電荷を相殺するに必要なイオンの数を表す。〕
  2. 請求項1記載の熱現像感光材料に、該熱現像感光材料の露光面と走査レーザー光のなす角度が実質的に垂直になることがないレーザー露光機による露光を行うことを特徴とする画像記録方法
  3. 請求項2記載のレーザー露光機が縦マルチ型レーザー露光機であることを特徴とする画像記録方法
  4. 請求項1記載の熱現像感光材料を画像露光後に80〜200℃で加熱・現像することを特徴とする画像形成方法
JP2001026692A 2001-02-02 2001-02-02 熱現像感光材料、その製造方法および画像形成方法 Expired - Fee Related JP4325118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026692A JP4325118B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 熱現像感光材料、その製造方法および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026692A JP4325118B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 熱現像感光材料、その製造方法および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002229155A JP2002229155A (ja) 2002-08-14
JP4325118B2 true JP4325118B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=18891465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001026692A Expired - Fee Related JP4325118B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 熱現像感光材料、その製造方法および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4325118B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002229155A (ja) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6489091B2 (en) Photothermographic material
JP4055347B2 (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及びその画像記録方法
JP2002131863A (ja) 銀塩光熱写真材料
JP4325118B2 (ja) 熱現像感光材料、その製造方法および画像形成方法
JP4000712B2 (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP4039067B2 (ja) 画像形成方法および画像記録方法
JP4062963B2 (ja) 熱現像感光材料、画像形成方法および画像記録方法
JP4000817B2 (ja) 熱現像感光材料および画像記録方法
JP4062966B2 (ja) 熱現像感光材料、画像形成方法および画像記録方法
JP4092964B2 (ja) 熱現像感光材料、画像形成方法
JP3918491B2 (ja) 熱現像感光材料および画像記録方法
JP4032766B2 (ja) 熱現像感光材料、画像形成方法および画像記録方法
JP2002328442A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及びその画像記録方法
JP2003015259A (ja) 熱現像感光材料、および画像記録方法
JPH10197987A (ja) 熱現像材料
JP2002122958A (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2004145201A (ja) 熱現像感光材料
JP2003156821A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料への画像記録方法およびその画像記録方法を用いた銀塩光熱写真ドライイメージング材料の画像形成方法
JP2004361460A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及び画像形成方法
JP2002229152A (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法
JP2003280136A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2004094240A (ja) 熱現像感光材料及び画像形成方法
JP2003167312A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、画像記録方法、画像形成方法、及び銀塩光熱写真ドライイメージング材料の製造方法
JP2004133257A (ja) 熱現像感光材料
JP2004070125A (ja) 熱現像感光材料及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees