JP2002162181A - 蓄熱ユニット - Google Patents

蓄熱ユニット

Info

Publication number
JP2002162181A
JP2002162181A JP2000357681A JP2000357681A JP2002162181A JP 2002162181 A JP2002162181 A JP 2002162181A JP 2000357681 A JP2000357681 A JP 2000357681A JP 2000357681 A JP2000357681 A JP 2000357681A JP 2002162181 A JP2002162181 A JP 2002162181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
heat medium
heat
capsule
storage capsule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000357681A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotatsu Yano
直達 矢野
Yuji Tsubota
祐二 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Kubota Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2000357681A priority Critical patent/JP2002162181A/ja
Publication of JP2002162181A publication Critical patent/JP2002162181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 何れの場所に対しても設置が容易であり、保
守・点検が容易な蓄熱ユニットを提供する。 【解決手段】 蓄熱材を充填した蓄熱カプセル1と、蓄
熱カプセル1を収納可能なユニット本体2とを有してお
り、蓄熱カプセル1とユニット本体2との間に、熱媒体
4を流通させる熱媒体流通経路3を形成すると共に、蓄
熱カプセル1の表面のうち、熱媒体流通経路3に面した
部分に熱媒体流通経路3を規定する熱媒体誘導手段Sを
備えてあり、熱媒体流通経路3に熱媒体4を流入させる
熱媒体供給口5、および、熱媒体流通経路3から熱媒体
4を排出する熱媒体排出口6を、夫々同一方向に開口す
る状態に備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蓄熱材を充填した
蓄熱カプセルを用いて蓄熱・放熱を行うべく、蓄熱カプ
セルの表面に熱媒体を流通させる熱媒体流通経路を備え
てなる蓄熱ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の蓄熱ユニットは、例えば、図5に
示すものがあった。即ち、従来の蓄熱ユニットは、その
最外側を構成するユニット本体2の内部に複数の蓄熱カ
プセル1を収納した構成を有している。これら蓄熱カプ
セル1とユニット本体2との間の空間、および、蓄熱カ
プセル1どうしの間の空間は、熱媒体流通経路3をな
し、当該熱媒体流通経路3に熱交換用の熱媒体4を流通
させて、熱媒体4と蓄熱カプセル1との間で熱交換を行
わせる。
【0003】前記複数の蓄熱カプセル1をユニット本体
2の内部に装着する際には、前記蓄熱カプセル1を積層
した状態に配置する。夫々の蓄熱カプセル1は、例え
ば、ユニット本体2の一つの側面に形成したカプセル設
置用開口部7から挿入する。蓄熱カプセル1の表面に
は、挿入した蓄熱カプセル1どうしの間に熱媒体流通経
路3を形成するための突起部20が形成してある。つま
り、隣接する蓄熱カプセル1の突起部20どうしが当接
して、蓄熱カプセル1どうしの間に一定の空間を形成す
る。蓄熱カプセル1を挿入したあと、前記カプセル設置
用開口部7を蓋体10により閉塞する。当該蓋体10
は、図示は省略するが例えばねじ部材を用いて固定す
る。
【0004】従来の蓄熱ユニットには、前記熱媒体流通
経路3に熱媒体4を流通させるために、前記ユニット本
体2の内部に熱媒体4を供給する熱媒体供給口5と、前
記ユニット本体2から熱媒体4を排出する熱媒体排出口
6とを設けてある。この蓄熱ユニットは、例えば、熱媒
体4を冷却する熱交換器と当該冷熱を供給する空調対象
空間とを連結する循環経路の途中に設けてある。その場
合には、流通させる熱媒体4の流通抵抗を低減させる等
のために、前記熱媒体供給口5と前記熱媒体排出口6と
を互いに反対方向に開口させておき、流通経路をユニッ
ト本体2の内部において直線状に形成することが多かっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の蓄
熱ユニットによれば、前記熱媒体供給口5と前記熱媒体
排出口6とが反対方向に設けてあり、これら熱媒体供給
口5および熱媒体排出口6から熱媒体循環路21を延出
させる必要があったから、蓄熱ユニットを設置しようと
する場所の形状によっては、蓄熱ユニットを適切に設置
することができない場合があった。
【0006】また、従来の蓄熱ユニットを点検する場
合、例えば、前記熱媒体供給口5および前記熱媒体排出
口6における熱媒体4の漏洩の有無を確認する他、前記
カプセル設置用開口部7と前記蓋体10とのシール部か
ら熱媒体4が漏洩していないかを点検する必要がある。
しかし、これら点検を要する箇所がユニット本体2の各
部に分散されていることから点検作業が煩雑なものとな
っていた。
【0007】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
解消し、何れの場所に対しても設置が容易であり、保守
・点検が容易な蓄熱ユニットを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】〔構成1〕本発明の蓄熱
ユニットは、請求項1に示すごとく、蓄熱材を充填した
蓄熱カプセルと、当該蓄熱カプセルを収納可能なユニッ
ト本体とを有しており、前記蓄熱カプセルと前記ユニッ
ト本体との間に、熱媒体を流通させる熱媒体流通経路を
形成すると共に、前記蓄熱カプセルの表面のうち、前記
熱媒体流通経路に面した部分に前記熱媒体流通経路を規
定する熱媒体誘導手段を備えてあり、前記熱媒体流通経
路に熱媒体を流入させる熱媒体供給口、および、前記熱
媒体流通経路から前記熱媒体を排出する熱媒体排出口
を、夫々同一方向に開口する状態に備えている点に特徴
を有する。 〔作用効果〕本構成のごとく、蓄熱カプセルの表面に熱
媒体誘導手段を備えて熱媒体流通経路を規定しておき、
熱媒体を流入させる熱媒体供給口と熱媒体を排出する熱
媒体排出口を同一方向に開口させておけば、蓄熱ユニッ
トを構成するユニット本体の内部に蓄熱カプセルを装着
するだけで、熱媒体流通経路を略180度変更すること
ができる。つまり、単に、熱媒体供給口と熱媒体排出口
とを同一方向に設けたのでは、ユニット本体の内部にお
いて、熱媒体の流通経路が定まらないこととなる。この
場合には、蓄熱カプセルに充填した全ての蓄熱材の機能
を有効に発揮させることが困難となり、蓄熱ユニットの
蓄熱効率が不十分なものとなる。しかし、本構成のごと
く、熱媒体誘導手段を設けて熱媒体流通経路を規定する
ことで、上記不都合が解消され、蓄熱材の能力を十分に
発揮させることができる。しかも、熱媒体供給口と熱媒
体排出口とを同一方向に開口させてあるから、仮に、蓄
熱ユニットを床下等の隅部に配置することも容易とな
る。また、熱媒体供給口と熱媒体排出口とを同一方向に
開口させておき、かつ、当該方向を所定の点検口の側に
向けておけば、蓄熱ユニットを設置した後においても蓄
熱ユニットの点検、あるいは、蓄熱カプセルを交換する
などのメンテナンスが容易となる。
【0009】〔構成2〕本発明の蓄熱ユニットは、請求
項2に記載したごとく、前記熱媒体誘導手段を、前記蓄
熱カプセルの表面に形成した凸部および凹部で構成する
ことができる。 〔作用効果〕本構成であれば、前記凸部と前記凹部とに
よって溝状部を構成することができる。溝状部を構成す
るものであれば、熱媒体を当該溝状部に沿って流通させ
ることができるため、蓄熱カプセルに充填した全ての蓄
熱材の蓄熱機能を有効に発揮できるよう熱媒体流通経路
を規定することができる。よって、蓄熱ユニットの蓄熱
効率をより向上させることができる。
【0010】〔構成3〕本発明の蓄熱ユニットは、請求
項3に記載したごとく、前記蓄熱カプセルの形状を略板
状とし、複数の前記蓄熱カプセルを前記ユニット本体の
内部で積層状態に配置すると共に、隣接配置する二つの
蓄熱カプセルのうち、一方の蓄熱カプセルに形成した前
記凸部を、他方の蓄熱カプセルに当接するように構成す
ることができる。 〔作用効果〕本構成のごとく、積層状態に当接配置した
複数の蓄熱カプセルにおいて、一方の蓄熱カプセルに形
成した凸部を、他方の蓄熱カプセルに当接させる構成と
すれば、熱媒体流通経路を略密閉状態に構成することが
できる。この結果、ユニット本体の内部において、隣接
する熱媒体流通経路を流れる熱媒体どうしが混じり合う
事態を防止し、熱媒体供給口から熱媒体排出口に向けて
熱媒体を確実に流通させ、全ての蓄熱材を有効に機能さ
せることが可能となる。
【0011】〔構成4〕本発明の蓄熱ユニットは、請求
項4に示すごとく、前記蓄熱カプセルの形状を略板状と
し、前記ユニット本体の内部で、複数の蓄熱カプセルの
端部どうしを付合せた状態に配置すると共に、隣接配置
する二つの蓄熱カプセルのうち、一方の蓄熱カプセルに
形成した前記凸部と他方の蓄熱カプセルに形成した前記
凸部とが、および、前記一方の蓄熱カプセルに形成した
前記凹部と前記他方の蓄熱カプセルに形成した前記凹部
とが、夫々連続するように構成することができる。 〔作用効果〕本構成のごとく、付合せた状態に隣接配置
する二つの蓄熱カプセルの凸部どうし、および、凹部ど
うしを連続させておけば、複数の蓄熱カプセルを組み合
わせてあたかも一枚の蓄熱カプセルを構成することがで
きる。よって、任意の面積を有する蓄熱カプセルを形成
できるなど、蓄熱ユニットの設計の自由度を向上させる
ことができる。
【0012】〔構成5〕本発明の蓄熱ユニットは、請求
項5に記載したごとく、蓄熱材を充填した蓄熱カプセル
を複数組み合わせることで組合せ体を構成し、当該組合
せ体の内部であって、前記複数の蓄熱カプセルどうしの
間に、熱媒体を流通させる熱媒体流通経路を形成すると
共に、前記蓄熱カプセルの表面のうち、前記熱媒体流通
経路に面した部分に前記熱媒体流通経路を規定する熱媒
体誘導手段を備えてあり、前記熱媒体流通経路に熱媒体
を流入させる熱媒体供給口と、前記熱媒体流通経路から
前記熱媒体を排出する熱媒体排出口とを、同一方向に開
口するよう前記組合せ体の外表面に設けて構成すること
ができる。 〔作用効果〕本構成のごとく、複数の蓄熱カプセルを組
み合わせて組合せ体を構成すると共に、当該組合せ体の
内部であって、前記複数の蓄熱カプセルどうしの間に、
熱媒体を流通させる熱媒体流通経路を形成することとす
れば、単に蓄熱カプセルを組み合わせるだけで、蓄熱ユ
ニットを構成することができる。本構成であれば、構成
1で示したようなユニット本体も不要となって、蓄熱ユ
ニットを極めて簡便に構成することができる。ただし、
本構成の場合には、蓄熱カプセルどうしの継ぎ目が前記
組合せ体の外表面に露出することとなるから熱媒体の漏
洩が問題となる。しかし、この点については。本構成の
蓄熱ユニットを用いる場合には、熱媒体として空気など
の気体を用いることとすれば、多少の熱媒体の漏洩は許
容することができ、何れの場所に対しても設置が容易で
あり、保守・点検が容易な蓄熱ユニットを提供すること
ができる。
【0013】〔構成6〕本発明の蓄熱ユニットは、請求
項6に記載したごとく、前記熱媒体誘導手段を、前記蓄
熱カプセルの表面に形成した凸部および凹部で構成する
ことができる。 〔作用効果〕本構成であれば、上記構成2で示したのと
同様に、前記凸部と前記凹部とによって溝状部を構成す
ることができる。溝状部を構成するものであれば、熱媒
体を当該溝状部に沿って流通させ、熱媒体流通経路を規
定することができるため、蓄熱カプセルに充填した全て
の蓄熱材の蓄熱機能を有効に利用することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】(概要)本発明に係る蓄熱ユニッ
トを図1及び図2に示す。本発明に係る蓄熱ユニット
は、例えば、住宅、ビル、工場、プラント等に係る冷暖
房システムや蓄冷・蓄熱システムにおいて利用可能であ
り、主に、蓄熱材を充填した蓄熱カプセル1と、当該蓄
熱カプセル1を収納可能なユニット本体2とからなる。
前記蓄熱カプセル1の形状は略板状であり、複数の前記
蓄熱カプセル1を前記ユニット本体2の内部で積層状態
に配置する。前記蓄熱カプセル1と前記ユニット本体2
との間の空間は、熱媒体を流通させる熱媒体流通経路3
を形成する。また、蓄熱カプセル1の表面には、熱媒体
誘導手段Sとして凸部8および凹部9を設けておき、熱
媒体4を所定の経路に沿って流通させる。
【0015】前記熱媒体流通経路3へ熱媒体4を流入さ
せるには、ユニット本体2に設けた熱媒体供給口5を用
いて行う。また、熱媒体流通経路3から熱媒体4を排出
する際には、同じくユニット本体2に設けた熱媒体排出
口6を用いて行う。本発明においては、前記熱媒体供給
口5と前記熱媒体排出口6とは、夫々同一方向に開口す
る状態に設けてある。
【0016】(ユニット本体)ユニット本体2は、蓄熱
カプセル1を収納する最外側の容器である。本実施形態
では、図1に示すごとく矩形形状のものとする。その一
方の面は、略全面を開口させてある。当該部分をカプセ
ル設置用開口部7(以下、単に「開口部7」と称する)
と称し、蓄熱カプセル1の装着及び取り出しを行う。本
実施形態では、ユニット本体2の内部壁面は、単なる平
面で構成してある。前記ユニット本体2は、例えば、普
通鋼材やアルミニウム、銅等の金属の他に、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等の合成樹脂を用いて構成すること
ができる。尚、図示は省略してあるが、蓄熱を有効に保
持するために外側を各種発泡剤等で形成した断熱材を張
り付けると良い。
【0017】(蓄熱カプセル)図1および図2に示すご
とく、ユニット本体2の内部には、複数の蓄熱カプセル
1を装着する。そのうちの幾つかは、互いに積層した状
態となるように装着する。さらに、幾つかは、互いに同
一平面内で突合せ配置となるように装着する。特に、積
層状態の位置関係にある蓄熱カプセル1どうしは、当該
蓄熱カプセル1の表面に形成した凸部8および凹部9に
よって、所定の空間を形成するように配置することがで
きる。これら凸部8および凹部9は、例えば、蓄熱カプ
セル1の一方の面にのみ構成しておく。特定の蓄熱カプ
セル1に形成した凸部8は、当該特定の蓄熱カプセル1
に対して隣接する蓄熱カプセル1の平坦面に略当接す
る。当該構成であれば、蓄熱カプセル1同士を重ね配置
すると、双方のパネルの間に溝状の空間を構成すること
ができる。当該溝状の空間を、熱媒体4を流通させる熱
媒体流通経路3として利用するのである。
【0018】即ち、前記凸部8および凹部9は、熱媒体
4誘導手段としての機能を有する。前記溝状の空間は、
熱媒体4を流通させたい方向に向かって設けてある。本
実施形態の場合には、熱媒体供給口5と熱媒体排出口6
とが同じ方向に向いて構成してあるため、前記溝状の空
間は、略180度変向するように構成してある。
【0019】一方、自身の平面方向に付合せ配置した蓄
熱カプセル1については、一方の蓄熱カプセル1に形成
した前記凸部8と他方の蓄熱カプセル1に形成した前記
凸部8とが連続するように構成すると共に、前記一方の
蓄熱カプセル1に形成した前記凹部9と前記他方の蓄熱
カプセル1に形成した前記凹部9とを連続させて構成す
る。これにより、蓄熱カプセル1の突合せ部分において
も熱媒体流通経路3を連続させることができる。即ち、
蓄熱カプセル1の表面に沿った、より理想的な経路上に
熱媒体4を流通させることができるのである。
【0020】尚、前記蓄熱材としては、例えば、塩化カ
ルシウム水和物と水との混合物、あるいは、低融点の各
種プラスチック、パラフィン類、ワックスなど熱の吸収
・放出に伴って相変態する潜熱を利用する材料を用いて
構成する。また、石材、各種金属、セメント板のごとく
単に顕熱を利用する材料を用いて構成することもでき
る。
【0021】(蓋体)前記開口部7は蓋体10によって
閉塞する構成としてある。当該蓋体10には、前記熱媒
体供給口5および前記熱媒体排出口6を共に設けてあ
る。図1に示すごとく、前記蓋体10をユニット本体2
に取り付けた状態では、内装した蓄熱カプセル1と蓋体
10との間に一定の空間が形成される。当該空間は、蓋
体10に設けた仕切壁11によって二つの空間に区分け
する。即ち、熱媒体4を供給する側の空間を供給側空間
12とし、熱媒体4を排出する側の空間を排出側空間1
3とする。前記仕切壁11は、積層状態に内装してある
蓄熱カプセル1の端部に当接可能に構成してある。積層
した夫々の蓄熱カプセル1の端部のうち、前記仕切壁1
1に当接する位置には凸部8を形成してあり、これら凸
部8が蓄熱カプセル1の積層方向Xに沿って連続した壁
を構成する。これにより、蓄熱カプセル1を積層して形
成した前記熱媒体流通経路3を熱媒体4の供給側と排出
側とに区分けすることができるのである。
【0022】尚、図1に示すごとく、前記供給側空間1
2には、多数の孔部14を備えた整流板15を取り付け
ておく。当該整流板15を設けることで、供給側空間1
2に開口する熱媒体流通経路3に対して熱媒体4を均等
に供給することができる。
【0023】本実施形態のごとく、箱状のユニット本体
2に蓄熱カプセル1を内装し、当該ユニット本体2に蓋
体10を取り付けるものであれば、ユニット本体2の内
部空間を密閉状態に維持することが容易となる。よっ
て、熱媒体4として水や各種オイル等の液体の他、空気
などの気体を用いる場合であっても、熱媒体4の漏洩を
確実に防止し得る蓄熱ユニットを得ることができる。
【0024】(効果)本発明のごとく、蓄熱カプセル1
の表面に熱媒体誘導手段Sを備えて熱媒体流通経路3を
規定しておき、熱媒体4を流入させる熱媒体供給口5と
熱媒体4を排出する熱媒体排出口6を同一方向に開口さ
せておけば、蓄熱ユニットを構成するユニット本体2の
内部に蓄熱カプセル1を装着するだけで、熱媒体流通経
路3が略180度屈曲した蓄熱ユニットを構成すること
ができる。つまり、単に、熱媒体供給口5と熱媒体排出
口6とを同一方向に設けたのでは、ユニット本体2の内
部において、熱媒体4の流通経路が定まらないこととな
る。しかし、熱媒体誘導手段Sを設けて熱媒体流通経路
3を規定することで、蓄熱カプセルの全ての表面に略均
等に熱媒体4を流通させることができる。よって、蓄熱
材の能力を十分に発揮させることができる。しかも、熱
媒体供給口5と熱媒体排出口6とを同一方向に開口させ
てあるから、仮に、蓄熱ユニットを床下等の隅部に配置
することも容易となり、設置場所に制限を受けることの
少ない蓄熱ユニットを提供することができる。また、熱
媒体供給口5と熱媒体排出口6とを同一方向に開口させ
ておき、かつ、当該方向を所定の点検口の側に向けてお
けば、蓄熱ユニットを設置した後においても蓄熱ユニッ
トの点検、あるいは、蓄熱カプセル1を交換するなどの
メンテナンスが容易となる。
【0025】〔別実施形態〕 〈1〉 上記実施形態では、蓄熱ユニットの内部に複数
の蓄熱カプセル1を挿入配置するものであったが、図3
および図4に示すごとく、ユニット本体2を有しない構
成とすることもできる。本別実施形態では、蓄熱材を充
填した蓄熱カプセル1を複数組み合わせることで組合せ
体16を構成する。そして、当該組合せ体16の内部で
あって、前記複数の蓄熱カプセル1どうしの間に、熱媒
体4を流通させる熱媒体流通経路3を形成する。当該別
実施形態では、蓄熱カプセル1のみを用いて熱媒体流通
経路3を形成する。さらに、当該組合せ体16に対して
蓋体10を取り付ける。
【0026】蓄熱カプセル1どうしの連結は、例えば、
接着剤を用いたり、蓄熱カプセル1の周囲に設けた固定
金具をボルト連結するものであってもよいし、さらに
は、重ね合わせた複数の蓄熱カプセル1をベルト手段な
どを用いて束ねて固定するものであってもよい。
【0027】本別実施形態においても、前記蓄熱カプセ
ル1の表面のうち、前記熱媒体流通経路3に面した部分
には、前記熱媒体流通経路3を規定する熱媒体誘導手段
Sとして凸部8および凹部9を備えておく。また、前記
熱媒体流通経路3に熱媒体4を流入させる熱媒体供給口
5と、前記熱媒体流通経路3から前記熱媒体4を排出す
る熱媒体排出口6とを、同一方向に開口するよう前記蓋
体10の外表面に設けておく。
【0028】具体的には、例えば図3および図4に示す
ごとく、複数の蓄熱カプセル1を重ね合わせた状態で、
熱媒体流通経路3が一方向に開口するように構成してお
く。そして、前記組合せ体16に対して、蓋体10を重
ね合わせる構成とする。蓋体10は、凹状の空間を有し
ており、中央の仕切壁11によって、熱媒体4を供給す
る供給側空間12と、熱媒体4を排出する排出側空間1
3とに仕切ってある。前記供給側空間12には、熱媒体
供給口5を連接してあり、前記排出側空間13には、熱
媒体排出口6を連接してある。
【0029】前記供給側空間12には、図4に示すごと
く第1整流板15aを取り付けてある。当該第1整流板
15aにより、前記供給側空間12に連通するすべての
熱媒体流通経路3に対して均等に熱媒体4を供給するこ
とができる。また、図3および図4に示すごとく、重ね
合わせる夫々の蓄熱カプセル1には、第2整流板15b
を設けてある。当該第2整流板15bにより、組合せ体
16の内部において、前記排出側空間13に向かって折
り返す熱媒体4の流れを制御し、排出側空間13に向か
う全ての熱媒体流通経路3に供給する熱媒体4の流量を
均等化するものである。
【0030】尚、本別実施形態においても、蓄熱カプセ
ル1の蓄熱を保持するために、蓄熱カプセル1の最外側
には、断熱材を取り付けておくとよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る蓄熱ユニットの概要を示す一部切
欠斜視図
【図2】本発明に係る蓄熱ユニットの概要を示す断面図
【図3】別実施形態に係る蓄熱ユニットの概要を示す一
部切欠斜視図
【図4】別実施形態に係る蓄熱ユニットの概要を示す断
面図
【図5】従来の蓄熱ユニットの概要を示す一部切欠斜視
【符号の説明】
1 蓄熱カプセル 2 ユニット本体 3 熱媒体流通経路 4 熱媒体 5 熱媒体供給口 6 熱媒体排出口 8 凸部 9 凹部 16 組合せ体 S 熱媒体誘導手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓄熱材を充填した蓄熱カプセルと、当該
    蓄熱カプセルを収納可能なユニット本体とを有してお
    り、 前記蓄熱カプセルと前記ユニット本体との間に、熱媒体
    を流通させる熱媒体流通経路を形成すると共に、 前記蓄熱カプセルの表面のうち、前記熱媒体流通経路に
    面した部分に前記熱媒体流通経路を規定する熱媒体誘導
    手段を備えてあり、 前記熱媒体流通経路に熱媒体を流入させる熱媒体供給
    口、および、前記熱媒体流通経路から前記熱媒体を排出
    する熱媒体排出口を、夫々同一方向に開口する状態に備
    えている蓄熱ユニット。
  2. 【請求項2】 前記熱媒体誘導手段が、前記蓄熱カプセ
    ルの表面に形成した凸部および凹部である請求項1に記
    載の蓄熱ユニット。
  3. 【請求項3】 前記蓄熱カプセルの形状が略板状であ
    り、複数の前記蓄熱カプセルを前記ユニット本体の内部
    で積層状態に配置するものであって、 隣接配置する二つの蓄熱カプセルのうち、一方の蓄熱カ
    プセルに形成した前記凸部が、他方の蓄熱カプセルに当
    接するよう構成してある請求項2に記載の蓄熱ユニッ
    ト。
  4. 【請求項4】 前記蓄熱カプセルの形状が略板状であ
    り、前記ユニット本体の内部で、複数の前記蓄熱カプセ
    ルの端部どうしを付合せた状態に配置するものであっ
    て、 隣接配置する二つの蓄熱カプセルのうち、一方の蓄熱カ
    プセルに形成した前記凸部と他方の蓄熱カプセルに形成
    した前記凸部とが、および、前記一方の蓄熱カプセルに
    形成した前記凹部と前記他方の蓄熱カプセルに形成した
    前記凹部とが、夫々連続するように構成してある請求項
    2に記載の蓄熱ユニット。
  5. 【請求項5】 蓄熱材を充填した蓄熱カプセルを複数組
    み合わせることで組合せ体を構成し、 当該組合せ体の内部であって、前記複数の蓄熱カプセル
    どうしの間に、熱媒体を流通させる熱媒体流通経路を形
    成すると共に、 前記蓄熱カプセルの表面のうち、前記熱媒体流通経路に
    面した部分に前記熱媒体流通経路を規定する熱媒体誘導
    手段を備えてあり、 前記熱媒体流通経路に熱媒体を流入させる熱媒体供給口
    と、前記熱媒体流通経路から前記熱媒体を排出する熱媒
    体排出口とを、同一方向に開口するよう前記組合せ体の
    外表面に設けてある蓄熱ユニット。
  6. 【請求項6】 前記熱媒体誘導手段が、前記蓄熱カプセ
    ルの表面に形成した凸部および凹部である請求項5に記
    載の蓄熱ユニット。
JP2000357681A 2000-11-24 2000-11-24 蓄熱ユニット Pending JP2002162181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000357681A JP2002162181A (ja) 2000-11-24 2000-11-24 蓄熱ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000357681A JP2002162181A (ja) 2000-11-24 2000-11-24 蓄熱ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002162181A true JP2002162181A (ja) 2002-06-07

Family

ID=18829701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000357681A Pending JP2002162181A (ja) 2000-11-24 2000-11-24 蓄熱ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002162181A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075191A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Ngk Insulators Ltd リジェネレイティブバーナ
JP2016148495A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 株式会社ジオパワーシステム 外壁側外気流通蓄熱層を備えた建物内換気システム
CN111174271A (zh) * 2018-11-12 2020-05-19 广东美的环境电器制造有限公司 储热取暖器的换热系统及其控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960188A (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄熱槽
JPS60174493A (ja) * 1984-02-17 1985-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄熱槽
JPS60259889A (ja) * 1985-05-07 1985-12-21 Agency Of Ind Science & Technol 直接熱交換方式の潜熱型蓄熱器
JPS61175772U (ja) * 1985-04-19 1986-11-01
JPH0328693A (ja) * 1989-05-08 1991-02-06 Hitachi Ltd 蓄熱装置
JPH0463958U (ja) * 1990-09-29 1992-06-01
JPH04320796A (ja) * 1991-04-22 1992-11-11 Kubota Corp 蓄熱装置
JPH0776209A (ja) * 1993-06-21 1995-03-20 Tokai Rubber Ind Ltd 蓄熱装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960188A (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄熱槽
JPS60174493A (ja) * 1984-02-17 1985-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄熱槽
JPS61175772U (ja) * 1985-04-19 1986-11-01
JPS60259889A (ja) * 1985-05-07 1985-12-21 Agency Of Ind Science & Technol 直接熱交換方式の潜熱型蓄熱器
JPH0328693A (ja) * 1989-05-08 1991-02-06 Hitachi Ltd 蓄熱装置
JPH0463958U (ja) * 1990-09-29 1992-06-01
JPH04320796A (ja) * 1991-04-22 1992-11-11 Kubota Corp 蓄熱装置
JPH0776209A (ja) * 1993-06-21 1995-03-20 Tokai Rubber Ind Ltd 蓄熱装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075191A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Ngk Insulators Ltd リジェネレイティブバーナ
JP2016148495A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 株式会社ジオパワーシステム 外壁側外気流通蓄熱層を備えた建物内換気システム
CN111174271A (zh) * 2018-11-12 2020-05-19 广东美的环境电器制造有限公司 储热取暖器的换热系统及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112771345B (zh) 具有集成通道的热管理结构
US11984573B2 (en) Electric battery thermal-management structure
CN109154481A (zh) 具有集成旁路的用于电池热管理应用的热交换器
US6615590B1 (en) Heat exchanger for temperature control
JP2008303955A (ja) 水素ガス貯蔵装置
JP2008281105A (ja) 水素ガス貯蔵装置
JP2005147443A (ja) 積層型熱交換器
KR19990023927A (ko) 오일 쿨러의 판형 열 교환기
CN210984892U (zh) 热交换器、冷却器、以及热交换器的加固结构
JP2002162181A (ja) 蓄熱ユニット
WO2020202893A1 (ja) 冷却装置および筐体
JP2006132805A (ja) プレート型熱交換器
JP2020167132A (ja) 冷却装置および筐体
JP6434867B2 (ja) 蓄熱材充填容器、及び蓄熱槽
JP4719642B2 (ja) 蓄熱装置
JP3663667B2 (ja) タンク内蔵型熱交換器
JP2000018864A (ja) 蓄熱カプセル
JPH0875185A (ja) 蓄熱装置
JP7209220B2 (ja) 冷却装置および筐体
JP7473469B2 (ja) 蓄熱装置及び熱交換方法
KR101930780B1 (ko) 물 저장탱크
KR20240076068A (ko) 보온보냉박스 내 상품들의 온도를 유지하기 위한 박스 덮개
JP2004324995A (ja) 潜熱利用蓄熱装置
US20210325119A1 (en) Heat exchanger
JP3364589B2 (ja) 熱電モジュールを内蔵するマニホールド、冷蔵庫及び冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101202