JPH0328693A - 蓄熱装置 - Google Patents

蓄熱装置

Info

Publication number
JPH0328693A
JPH0328693A JP1113728A JP11372889A JPH0328693A JP H0328693 A JPH0328693 A JP H0328693A JP 1113728 A JP1113728 A JP 1113728A JP 11372889 A JP11372889 A JP 11372889A JP H0328693 A JPH0328693 A JP H0328693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat storage
damper
heat exchanger
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1113728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2816177B2 (ja
Inventor
Michio Yanatori
梁取 美智雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1113728A priority Critical patent/JP2816177B2/ja
Publication of JPH0328693A publication Critical patent/JPH0328693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2816177B2 publication Critical patent/JP2816177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
が取り出せる蓄熱装置及びその運転方法に関する。 〔従来の技術〕 従来の′JJl直は、実公昭51−5↓576号,実公
昭52−12360号、実公昭52−18573号、実
公昭5 2 − 2 2 1. 2 0号、実公昭52
−25020号に記載のように、蓄熱体より温風が取り
出せる構造となっていた。 〔発明が解決しようとする課題〕 上記従来技術は、蓄熱体より温風が取出せるのみで、温
水が取出せるようになっていない。本発明の目的は、温
風と温水の両方が取出せる蓄熱装置を提供することにあ
る。 〔課題を解決するための手段〕 上記目的と達成するために、本発明の蓄熱装置は、蓄熱
体内に2系統以上の風路を設け、いずれか一方の風路出
口部に温水用熱交換器を配設したものである。また前記
風路出口部と熱交換器間、あるいは熱交換器の出口側、
あるいは送風機と風路入口部との間に、流体の流路を変
えることのできるダンパーを設けるようにしたものであ
る。 〔作 用〕 流体の流路を切換えることのできるダンパーにより、蓄
熱体内の風路を選択し,風路から排出する熱風をそのま
ま室内に排出して暖房すること、及び熱交換器を通して
、その内部を通る水を渇水に変えること、及び前記二つ
の働きを同時に行なえろようになる。もって一つの蓄熱
装置の機能が増加した多機能形蓄熱装置が提{Bできる
。 〔実施例〕 第1図は本発明の一実施例を示す図で温水取出操作時の
状態を示している。第2図はそれを温風取出操作に変え
た状態を示す図である。外囲器1内に蓄熱体(マグネツ
ヤなど)2及び4が収納してあり、蓄熱体2と4の間に
は、風路6が設けてある.またそれら蓄熱体2と4には
、それぞれヒ一ター3.5が設けてある。これは深夜電
力などを利用して蓄熱体2と4に蓄熱するためのもので
ある、ファン7によって送られる空気は、風路6内を通
る間に熱風に変る。この熱風は風路6の出口より、第1
図に示す操作状態では、熱交換器10へ導入される。こ
れは熱交換器10の出口側部に、2つのダンパー11、
12が設けてあり、上部のダンパーエ1が閉じてあり、
下部のダンパー12が開いているためである。熱風は熱
交換器10を出る間に、その内部に導入される水を温水
に変え、その後下部のダンパー12より室内に排出され
、暖房に寄与する。風路6の出口部より出る熱風の温度
が低い時は、熱交換器IOの前面に設けてあるヒーター
13、または熱交換器10内に設けてあるヒーター(図
示せず)に通電して、それを昇温する.温水を取出す必
要のない時は、第2図に示すように、上部のダンパー1
1を開き、下部のダンパー12を閉じる。このようにす
るとこ風路6の出口部における熱風は、熱交換器10を
通らず、直接ダンパー11より室内に排出され、積極的
に暖房を行うことができる。また熱交換器10には熱風
は通らないので、その内部の残湯の蒸発は起らない.こ
のような操作において、ダンパー11より排出される空
気温度が高過ぎることがある。この時には,中央部の仕
切壁8に設けてある温度調節用の風量を調節可能なよう
に開度が可変なダンパー9を開き、ファン7からの冷j
虱の一部をダンパー9より導入して、前述の熱風に混合
し、室内への排出空気温度を適正に保つ。またファン7
の回転数を制御して風量を制御し、排出空気温度を変え
てもよい。 第3図は他の実施例を示す図で、温水取出操作時を示し
ており、第4図はそれを温風取出操作に変えた状態を示
す図である。蓄熱体2と4との間に、もう一つの蓄熱体
15が設けてあり,それにはヒーターエ6が取付けてあ
る7このため風路は6と17の2つ用意される。図示の
ように風絡6の出口部に熱交換器10が設けてあり、風
j817の出口部には熱交換器は設けていない。またフ
ァン7の排気側には風路変更用のダンパー14が設けて
ある。ダンパー14によって、風路17の入口側を閉じ
た時には、風路6内に空気が導入された後、熱交換器1
0部へ送風され、それより温水を取出すことができる。 また第4図に示すようにダンパー14によって、風路6
を閉じた時には、風路17を介して熱風が取出され,室
内の暖房ができる。ダンパー9の機能は第l図、第2図
で示した実施例と同様の機能を有する。 第5図は他の実施例を示す図で,温風取出操作時を示し
ている. 第6図はそれを温水取出操作に変えた状態を示す図であ
る。蓄熱体2は小石状または小さなブロック状となって
いて、それらの間には,流体を通すことのできる間隙部
2bが設けてある.このため第1図、第3図に示す風路
6,】−7を新たに設ける必要はない。また蓄熱体28
部には,ヒーター3が設けてある。この実施例において
は、ファン7と蓄熱体2aとの間にダンパー20と21
、熱交換器10と蓄熱体2との間にダンパー18と19
が設けてある。温風取出操作時には、第5 rlに示す
ように、ダンパー19と21を閉じ、ダンパー18と2
0を開く。このようにすると、ファン7から送られる空
気は、蓄熱体2を通った後、そのままダンパー18を介
して室内に送り返され、.IJ!!房が行なわれる。温
水取出操作時には、第6図に示すようにダンパー18と
20を閉じ、ダンパー19と21を開く.蓄熱体2を通
って加熱された温風は、熱交換器10を通り、この際そ
の内部を通る水を温水に変える.この実施例において,
外囲器1の側面に対向させて側壁22を設け、風路23
を構威している。風路23の上部の入口部47より導入
された空気は,最終的に出[1部48より室内に出て行
く。 第7(a)(b)図は、第6図のダンパー18と19ま
たはダンパー20と21部の変形実施例を示す図である
.第7図(a)は左半分において流体が通り抜けられる
ようにした配置図,(b)は右半分において流体が通り
抜けられるようにした配置図である.固定板24にはス
リット25,移動板26にはスリノト27が設けてある
。第ある.第7図(a)に示すように、固定板24の左
半分にあるスリット25と、移動板26の左半分にある
スリット27を合致させた時、右半分においてはスリッ
ト25とスリット27とが合敦しないように、移動板2
6の右半分のスリット27の位置をずらして設けてある
。このため第7図(b)に示すように、移動板26を右
側へ移動すると,左半分では流体は通れなくなるが、右
゛ト分では流体が通れるよう゛になる。 第9図は熱交換器10の上面図,第10図は第9図のA
−A’断面図である。熱交換鼎1oはパイブ29とフィ
ン30から構成されている。フィン30またはパイプ2
9にヒーター28を直接取付ける場合もある。 第11図は第5図、第6図で示した実施例の変形例で、
温風取出操作時を示す図、第12図はそれを温水取出操
作に変えた状態を示す図である。 この実施例では、熱交換器10、ファン7と蓄熱体2と
の間に、回転できる板31と32から成ると32の平面
図を示したものである.板31の中央部にはボス41、
板32の中央部にはボス42が設けてあり,ボス41−
と42を中心として板31と32と回転するようになっ
ている。板31の外周側には穴33と34が設けてあり
、また板32の外周側には穴35と36が設けてある。 穴33と35及び穴34と36とが合致した時には、蓄
熱体2を通った熱風は、第IL図に示すように、熱交換
器10を通らず、そのまま室内へ排出される。このよう
な操作ができるように,穴33と35及び穴34と36
が合致した時、板31の内周側に設けてある穴37と3
8に対して、板32の内周側に設けてある穴39と40
は、合致しないように配置されている。これら内周側の
穴37,38と39.40が合致した時には、第12図
に示すように、蓄熱体2を通った熱風は,熱交換器10
を通り、温水が取出させるようになる。この時には外周
側の穴33.34に対して35.36は合致していない
.板31と32を回転すれば、熱風が通る蓄熱体2の場
所を選択できる。また穴33.34に対して穴35,3
6.または穴37,、38に対して穴39,.40の位
置を完全に合致せず、ずらして合わせれば,風量を絞る
ことができる。 また前記の穴33.34と35.36及び穴37.38
と39.40の数を増加すれば風量を増加することがで
きる。 第14図はさらに他の実施例を示す図である。 本実施例は流体の入口部47にダンパー44、出口部4
8にダンパー43を設け、二つのダンパー4.3.44
を閉じた時、熱風を熱交換器10を通した後、内部循環
して温水取出効果を向」ニさせることができるようにし
たものである。 第15図は第1図で示す実施例の変形例を示す図である
。流体出口部48には、流体の流れ方向を変えるダンパ
ー11を取り付けてなく、温水の取出しを主体に考えた
装置である。温水温度の調節は,ファン7の風量制御と
ヒーター13への通電量の制御によって行なう。 第16図は第15図で示した実施例の変形例を示す図で
ある.本実施例では熱交換器lOの下部に仕切板49を
設け、流体の入口部47と風路23を設けたものである
。流体はこの下側の風路よリファン7に導入される。 第17図は他の実施例を示す図であり、温水取出操作時
を示す図.第18図はそれを温風取出操作に変えた時の
図である.今までの実施例においては、蓄熱体2内の風
路6,17は反転して、流体はv型に曲げられる部分が
あったが、この実施例では、ii!線状に流体は蓄熱体
2内を移動し、反転しないように構威されている。また
ファン7の周りにはケーシング45,46が設けてあり
、これを回転させることによって風路6あるいは風路]
7を選択するものである。 第19図は、第17図で示す実施例の変形例である.本
実施例では外囲器】と蓄熱体15との間に風路50を設
け、その入口部にダンパー9を設けたものである。また
風路6の入口部にはダンパー18、風路17の入口部に
はダンパー19が設けてあり、それぞれの風路6,17
への風量調節ができるようになっている。また流体の出
口部48にはヒーター51が設けてある。これらダンパ
ー19.9、ヒーター48によって,室内への温風の温
度調節を容易にしている. 第20図は第19図で示す実施例の変形例である。本実
施例では蓄熱体2,4.15が小石状の小片でできてお
り、小片間には粒体の通れる間隙部2bを持たせたもの
である。各蓄熱体2,4,15に対応させて,ダンパー
18.19.20が設けてある。熱交換器10、ヒータ
ー13の他、熱交換器53、ヒーター52が図示のよう
に設けてあり、温水の取出しが容易となっている。
【発明の効果】
本発明によれば、一つの蓄熱装置によって温風と温水の
取出しの選択ができ、また温風と温水の同時取出しも可
能となり、独自のダンパーによって風量の制御,風向の
制御および温度の制御が容易となり、もって多機能な蓄
熱装置を作ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の温水取出操作状態を閉す縦
断面図、第2図は第l図を温風取出操作に変えた状態を
示す縦断面図,第3図は他の実施例の温水取出操作を示
す縦断面図、第4図は温風取出操作に変えた状態を示す
縦断面図、第5図は他の実施例の温風取出操作状態を示
す図、第6図は温水取出操作に変えた状態を示す縦断面
図、第図は熱交換器の上面図、第10図は第9図のA−
A′断面図、第11図は変形実施例で,温風取出11図
のダンパーに相当する板31と32の平面図、第14図
は他の実施例を示す縦断面図、第15図は第1図で示す
実施例の変形例を示す縦断面図、第16図は第15図の
変形例を示す縦断面図、第{7図は他の実施例の温水取
出操作状態を示す縦断面図、第18図は温風取出操作に
変えた状態を示す縦断面図、第19図は第17図で示す
実施例の変形例を示す縦断面図、第20図は第19図の
変形例を示す縦断面図である。 l・・・外囲器、2,4、15・・・蓄熱体、3,5,
↓6・・ヒーター、6,17・・・風路、7・・・ファ
ン(送風機)、8・・・仕切壁、9,14,11,12
,18,19,20,21=−=ダンパー、10.53
・・・熱交換器,13,51.52・・・ヒーター 2
2・・側壁、23・・・風路、24・・・固定板、26
・・移動板、25.27・・・スリット,29・・パイ
プ、3o・・・フィン、31.32・・・板、33,3
4,35,36,37,38,39.40・・穴、41
.42・・・ボス、43.44・・・ダンパー、47・
・・入口部,48・・・出[1部、49・・・仕切板、
5o・・風路代埋八 弁理士 小川勝男”′,7 − フィン j!.イ2 『又 カ iq 図 2I!7 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、蓄熱体と、該蓄熱体を通過するように構成された風
    路と、該風路の入口部に設けた送風機と、該風路の出口
    部に設けられ、かつ水を流すための流路を具備した熱交
    換器と、前記送風機によって送風された空気が該熱交換
    器を通過するか通過しないように風路を選択する風路切
    換えダンパーとからなり、前記風路切換えダンパーによ
    り風路を切換えて、温風と温水の両方を供給するように
    したことを特徴とする蓄熱装置。 2、蓄熱体と、該蓄熱体を通過するように構成された風
    路と、該風路の入口部に設けた送風機と、水を流す流路
    を具備した熱交換器と、前記風路を切換える風路切換え
    ダンパーとを備え、前記風路が複数の風路に区画された
    ものであって、該複数の風路の一部の出口部に前記熱交
    換器を配置し、前記風路切換えダンパーによって、前記
    送風機で送風した空気が前記熱交換器を通過するか通過
    しないように風路を選択し温風か温水を取り出せること
    を特徴とする蓄熱装置。 3、蓄熱体と、該蓄熱体を通過するように構成された風
    路と、該風路の入口部に設けた送風機と、該風路の出口
    部に設けられ、かつ水を流す流路を具備した熱交換器と
    、前記入口部と出口部を仕切る壁に設けられた風量を調
    節可能なダンパーとを備え、温風と温水の両方を供給す
    るとともに前記ダンパーを通過する風量を制御して該温
    風と温水の温度を制御することを特徴とする蓄熱装置。 4、蓄熱体と、該蓄熱体を通過するように構成された複
    数の風路と、該複数の風路の出口部の一部に水を流す流
    路を具備した熱交換器と、該複数の風路の入口部に設け
    られた送風機と、該送風機の風向を制御するダンパーと
    を備え、前記ダンパーにより前記送風機の風向を前記熱
    交換器を通過させるか通過させないように選択制御して
    温水と温風の両方を供給できるようにしたことを特徴と
    する蓄熱装置。 5、前記熱交換器の近傍から蓄熱装置の風路の出口部の
    間にヒーターを設けた請求項1、2、3又は4に記載の
    蓄熱装置。 6、前記蓄熱体がヒーターを具備したものである請求項
    1、2、3、4又は5に記載の蓄熱装置。 7、前記熱交換の流体出口側と前記送風機への流体入口
    側に風路を開閉するダンパーと前記風路の入口部と前記
    風路の出口部を仕切る壁に設けられた開閉ダンパーとを
    設け、温水供給時には流体を蓄熱装置内を循環するよう
    に前記各ダンパーを開閉制御する請求項1、2、3又は
    4に記載の蓄熱装置。 8、前記蓄熱体が小片の蓄熱体の集合体からなり、前記
    小片の蓄熱体間には流体の通過する間隙を有するもので
    ある請求項1、2、3又は4に記載の蓄熱装置。 9、前記送風機が回転数を制御して風量を変化するもの
    である請求項1、2、3又は4に記載の蓄熱装置。 10、前記複数の風路が3つ以上から成るものであり、
    少なくとも1つの風路が熱を伝えにくい風路である請求
    項2、4に記載の蓄熱装置。
JP1113728A 1989-05-08 1989-05-08 蓄熱装置 Expired - Fee Related JP2816177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1113728A JP2816177B2 (ja) 1989-05-08 1989-05-08 蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1113728A JP2816177B2 (ja) 1989-05-08 1989-05-08 蓄熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0328693A true JPH0328693A (ja) 1991-02-06
JP2816177B2 JP2816177B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=14619635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1113728A Expired - Fee Related JP2816177B2 (ja) 1989-05-08 1989-05-08 蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2816177B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162181A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Kubota Corp 蓄熱ユニット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49128533A (ja) * 1973-04-13 1974-12-09
JPS5110645U (ja) * 1974-07-10 1976-01-26
JPS6082119U (ja) * 1983-11-14 1985-06-07 株式会社東芝 暖房装置
JPS60121153U (ja) * 1984-01-24 1985-08-15 東芝熱器具株式会社 温風暖房兼用型温水装置
JPS63105362A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Chubu Electric Power Co Inc 電気温水器
JPS63147660U (ja) * 1987-03-19 1988-09-29

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49128533A (ja) * 1973-04-13 1974-12-09
JPS5110645U (ja) * 1974-07-10 1976-01-26
JPS6082119U (ja) * 1983-11-14 1985-06-07 株式会社東芝 暖房装置
JPS60121153U (ja) * 1984-01-24 1985-08-15 東芝熱器具株式会社 温風暖房兼用型温水装置
JPS63105362A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Chubu Electric Power Co Inc 電気温水器
JPS63147660U (ja) * 1987-03-19 1988-09-29

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162181A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Kubota Corp 蓄熱ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2816177B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09508875A (ja) 加熱及び/又は空調装置
JPH03273923A (ja) 車両用空気調和装置
KR100549206B1 (ko) 무덕트 방식의 폐열회수 환기시스템
KR101834823B1 (ko) 폐열회수와 신선외기유입형 멀티존 온도균일제어타입 농산물 건조장치
ITTO960702A1 (it) Frigorifero provvisto di un dispositivo distributore di aria fresca
CN110657495B (zh) 空调内机
ITTO960704A1 (it) Frigorifero provvisto di un dispositivo distributore a spirale di aria fresca
JPH0328693A (ja) 蓄熱装置
EP0219324A2 (en) Air distribution mechanism for an automotive air conditioning system
KR20150018484A (ko) 전열 교환기
CN113531654A (zh) 出风装置、空调室内机以及出风控制方法
JP3201534B2 (ja) 回転式車両用空調装置
JP2508917B2 (ja) 天井設置形空気調和機
JPS61173034A (ja) 冷熱環境試験装置
WO2023112632A1 (ja) ダクトシステム
JPH04327726A (ja) 天吊型冷暖房兼用空気調和機
JPH0642769A (ja) ペリメータ・インテリア系統一体型空調機
JPH0233071Y2 (ja)
JPH0514111Y2 (ja)
JPH0375420A (ja) 風量能力調整装置付き空調ユニット
JP3327267B2 (ja) 室内空調装置
CN205970708U (zh) 车用空调箱体总成及车辆
JP2001116339A (ja) 吹出し口装置
JP2572588Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
CN116481079A (zh) 空调室内机及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees