JP2002161531A - 杭の接続構造 - Google Patents

杭の接続構造

Info

Publication number
JP2002161531A
JP2002161531A JP2000356859A JP2000356859A JP2002161531A JP 2002161531 A JP2002161531 A JP 2002161531A JP 2000356859 A JP2000356859 A JP 2000356859A JP 2000356859 A JP2000356859 A JP 2000356859A JP 2002161531 A JP2002161531 A JP 2002161531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
concave portion
cylindrical projection
connection structure
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000356859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3418170B2 (ja
Inventor
Sadao Yabuuchi
貞男 藪内
Masaki Akane
正樹 赤根
Jun Nishiwaki
醇 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Geotop Corp
Original Assignee
Geotop Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Geotop Corp filed Critical Geotop Corp
Priority to JP2000356859A priority Critical patent/JP3418170B2/ja
Publication of JP2002161531A publication Critical patent/JP2002161531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3418170B2 publication Critical patent/JP3418170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上杭と下杭を簡単かつ確実に接合することが
できる作業性の高い杭の接続構造を提供すること。 【解決手段】 上杭1及び下杭3の外周に沿って、上杭
1及び下杭3の突き合わせた端部部材2、4に跨るよう
に接続部材5を配設し、この接続部材5に筒状突起6、
6を端部部材2、4に向けて突設するとともに、各端部
部材2、4に、筒状突起6、6が嵌挿される凹部7、7
を形成し、この筒状突起6、6にピン8、8を圧入して
凹部7、7内で拡開させることにより、筒状突起6、6
の外周面を凹部7、7の内周面に押し付け、筒状突起
6、6を凹部7、7内に固定するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、杭の接続構造に関
し、特に、上杭と下杭を簡単かつ確実に接続することが
できる作業性の高い杭の接続構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上杭と下杭を接合する杭の接続構
造としては、上杭と下杭の端部金属板同士を溶接により
接合する方法が汎用されている。この溶接による杭の接
続構造は、溶接に時間を要したり、天候によっては施工
現場において溶接作業を行うことができなかったり、さ
らに、溶接の欠陥や溶接部の脆化を防止するためには、
所要の設備と熟練した技術者を必要とし、コストがかか
ったり、技術者が不足がちになるという問題があった。
【0003】また、この問題点に対処するため、上杭の
端部と下杭の端部に、一対の内嵌部と外嵌部を振り分け
て設けるとともに、これら内嵌部と外嵌部にそれぞれね
じを形成し、内嵌部と外嵌部を螺合接続するようにした
杭の接続構造が知られている。しかしながら、上杭の端
部と下杭の端部に設けた内嵌部と外嵌部を螺合接続する
杭の接続構造は、大径となる内嵌部と外嵌部にねじを形
成するための機械加工がコスト高を招き、また、重量物
である杭の螺合接続作業は作業性が悪く、多大な手間を
要し、さらに、内嵌部と外嵌部に形成したねじが損傷を
受けやすく、この場合には、螺合接続作業が困難になる
という問題を有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
杭の接続構造が有する問題点に鑑み、上杭と下杭を簡単
かつ確実に接合することができる作業性の高い杭の接続
構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の杭の接続構造は、上杭と下杭を接合する杭
の接続構造において、上杭及び下杭の外周に沿って、上
杭及び下杭の突き合わせた端部部材に跨るように接続部
材を配設し、該接続部材に筒状突起を端部部材に向けて
突設するとともに、各端部部材に、前記筒状突起が嵌挿
される凹部を形成し、前記筒状突起にピンを圧入して凹
部内で拡開させることにより、筒状突起の外周面を凹部
の内周面に押し付け、筒状突起を凹部内に固定するよう
にしたことを特徴とする。
【0006】この杭の接続構造は、ピンを接続部材の筒
状突起に合わせた状態で、接続部材の筒状突起を各端部
部材の凹部に位置決めし、接続部材を杭に向けて押圧す
ることにより、ピンが凹部の底部に当接して、筒状突起
内に圧入されることによって、筒状突起が拡開し、これ
によって、筒状突起の外周面を凹部の内周面に押し付
け、筒状突起を凹部内に固定し、この筒状突起が凹部内
に固定されることによって、接続部材を介して、上杭と
下杭を接合することができる。
【0007】この場合において、筒状突起に軸方向にス
リットを形成することができる。
【0008】これにより、筒状突起の拡開を、容易かつ
正確に行うことができる。
【0009】また、凹部の内周面を逆テーパ状に形成す
ることができる。
【0010】これにより、拡開した筒状突起の凹部内で
の固定を確実にすることができる。
【0011】また、筒状突起の外周面に突部及び/又は
溝を形成するとともに、凹部の内周面に、筒状突起が拡
開したときに前記突部が嵌合する溝及び/又は前記溝に
嵌合する突部を形成することができる。
【0012】これにより、拡開した筒状突起の凹部内で
の固定を確実にすることができる。
【0013】また、筒状突起の外周面及び/又は凹部の
内周面を、粗面に形成することができる。ここで、「粗
面」とは、規則的な凹凸のほか、不規則な凹凸も含むも
のとする。
【0014】これにより、拡開した筒状突起の凹部内で
の固定を確実にすることができる。
【0015】また、ピンを凹部の底部に固定することが
できる。
【0016】これにより、筒状突起をピン又は凹部の何
れか一方に合わせるだけで、ピンと凹部の両方に筒状突
起を位置決めすることができる。
【0017】また、端部部材の内側に、リング状の裏当
て端部部材を固定するとともに、該裏当て端部部材に凹
部を形成することができる。
【0018】これにより、端部部材が鋼管からなる場合
でも、凹部を形成し、接続部材の筒状突起を固定するこ
とができる。
【0019】また、各端部部材の外周部に、接続部材を
収容する切欠部を形成することができる。
【0020】これにより、接続部材の突出をなくし、杭
の外周面を平滑にすることができる。
【0021】また、接続部材を杭の周方向に延びる帯状
に形成することができる。
【0022】これにより、杭の接続部分の強度を向上さ
せるとともに、接続部材を薄肉に形成して接続部材の突
出量を小さくすることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の杭の接続構造の実
施の形態を図面に基づいて説明する。
【0024】図1〜図3に、本発明の杭の接続構造の第
1実施例を示す。この杭の接続構造は、コンクリート杭
からなる上杭1の金属板からなる端部部材2と、同じく
コンクリート杭からなる下杭3の金属板からなる端部部
材4を突き合わせ、接続部材5を介して、上杭1と下杭
3を接合するようにしたものである。
【0025】本実施例においては、上杭1及び下杭3の
外周に沿って、上杭1及び下杭3の突き合わせた端部部
材2、4に跨るように接続部材5を配設するようにして
いるが、この接続部材5には、筒状突起6を端部部材
2、4に向けて突設し、一方、各端部部材2、4には、
筒状突起6が嵌挿される凹部7を形成し、筒状突起6に
ピン8を圧入して凹部7内で拡開させることにより、筒
状突起6の外周面を凹部7の内周面に押し付け、筒状突
起6を凹部7内に固定し、この筒状突起6が凹部7内に
固定されることによって、接続部材5を介して、上杭1
と下杭3を接合するようにしている。
【0026】筒状突起6は、塑性変形可能な金属等の円
筒状のものからなり、基部が接続部材5に一体に接続さ
れている。この筒状突起6には、図3に示すように、軸
方向にスリット9が形成されており、これにより、ピン
8を圧入したとき、筒状突起6の拡開が、容易かつ正確
に行うことができるようにしている。なお、図3に示す
筒状突起6においては、4本のスリット9を等しい角度
間隔に形成したが、スリット9の本数は、4本に限定さ
れず、5本以上あるいは3本以下に設定することができ
る。
【0027】凹部7は、奥側に拡がる逆テーパ状に形成
されており、この凹部7の逆テーパの角度は、ピン8の
逆テーパの角度に合わせることが好適である。このよう
に、凹部7を逆テーパ状に形成することにより、拡開し
た筒状突起6の凹部7内での固定を確実にすることがで
きる。
【0028】ピン8は、筒状突起6に嵌挿することによ
り仮固定されており、そのために、逆テーパ部の下部に
案内用軸部8aを一体に備えている。
【0029】この杭の接続構造では、図2(a)に示す
ように、ピン8を接続部材5の筒状突起6に挿入した状
態で、接続部材5の筒状突起6と各端部部材2、4の凹
部7を位置決めし、接続部材5を上杭1及び下杭3に向
けて押圧することにより、ピン8が凹部7の底部に当接
して、筒状突起6内に圧入されることから、図2(b)
に示すように、筒状突起6が凹部7内で拡開し、これに
よって、筒状突起6の外周面を凹部7の内周面に押し付
け、筒状突起6を凹部7内に固定し、この筒状突起6が
凹部7内に固定されることによって、接続部材5を介し
て、上杭1と下杭3を簡単かつ確実に接合することがで
きるものとなる。
【0030】ところで、上記実施例の杭の接続構造で
は、凹部7を、奥側に拡がる逆テーパ状に形成するよう
にしたが、凹部7を、図4(a)に示すように、ストレ
ート状に形成した穴で構成したり、図4(b)に示すよ
うに、傾斜して形成した穴で構成することができる。こ
の場合、筒状突起6を略水平方向に突設するほか、傾斜
して形成した穴で構成した凹部7に合わせて、傾斜して
突設することができる。
【0031】また、図5に示すように、各端部部材2、
4の外周部に、接続部材5を収容する切欠部10を形成
することができる。この場合、切欠部10の底部10a
に凹部7を杭の半径方向に形成し、切欠部10に接続部
材5を収容することにより、接続部材5の突出をなく
し、上杭1及び下杭3の外周面を平滑にすることができ
る。また、切欠部10に接続部材5を収容した状態で、
接続部材5の上下端部に間隙10bを設けることが望ま
しく、これにより、上杭1及び下杭3がロッキング(揺
動)した場合に、各端部部材2、4と接続部材5が接触
し、破損することを確実に防止することができる。
【0032】次に、図6に、鋼管杭からなる上杭1とプ
レストレストコンクリート杭からなる下杭3を接合する
ようにした、本発明の杭の接続構造の第3実施例を示
す。鋼管杭からなる上杭1は、鋼管Kからなる端部(端
部部材)2の内側に、リング状の裏当て端部部材11を
溶接により固定するとともに、この上杭1の端部(端部
部材)2及び裏当て端部部材11に凹部7を形成するよ
うにする。裏当て端部部材11は、図6(b)に示すよ
うに、リング状の金属製環状部材12と、この金属製環
状部材12の内側に固定され、凹部7の底部を形成する
金属製短筒13とより構成されている。なお、金属製環
状部材12と金属製短筒13を別体ではなく、一体物と
して構成することもできる。また、金属製環状部材12
の底面には、必要に応じて、下杭3のプレストレストコ
ンクリート杭の製造時に使用した緊張用ボルトのねじ孔
9に嵌合し、位置決めする突起12aを突設することが
できる。この裏当て端部部材11は、筒状の端部部材2
と重合する位置で、端部部材2に予め溶接されており、
凹部7は、端部部材2と裏当て端部部材11とを連通す
るように形成されている。これにより、厚みのない鋼管
Kからなる端部(端部部材)2でも凹部7を形成して、
接続部材5の筒状突起6を固定することができる。な
お、下杭3の凹部7の構成は、図1〜図3に示す第1実
施例と同じである。ところで、この実施例においては、
裏当て端部部材11を鋼管杭からなる上杭1に固定する
ようにしたが、図7に示す変形実施例のように、プレス
トレストコンクリート杭からなる下杭3の端部部材4に
溶接により固定することもできる。また、プレストレス
トコンクリート杭を上杭1に、鋼管杭を下杭3に用いる
場合も、同様に構成することにより(上下を逆に構成す
ることにより)、接合することができる。
【0033】また、図8に示すように、上記のような鋼
管Kからなる端部(端部部材)2にも、接続部材5を収
容する切欠部10を形成することができる。切欠部10
は、裏当て端部部材11の外側の鋼管Kの端部(端部部
材)2を切り欠くことにより形成されており、凹部7
は、裏当て端部部材11に直接形成されている。この場
合、切欠部10は、図8(a)に示すように、鋼管Kの
接続部材5が設置される部分だけを切り欠くことによっ
て形成されることから、裏当て端部部材11の鋼管Kの
端部(端部部材)2への固定に支障が生じることはな
い。なお、下杭3の切欠部10と凹部7の構成は、図5
に示す第2実施例と同じである。このように、切欠部1
0を形成し、接続部材5を収容することにより、図8
(c)に示すように、接続部材5の突出をなくし、上杭
1及び下杭3の外周面を平滑にすることができる。
【0034】また、図9(a)に示すように、接続部材
5を、杭の周方向に延びる帯状に形成することもでき
る。この接続部材5は、1個が上杭1及び下杭3の全周
の1/4〜1/2を覆う長さに形成し、複数個を組み合
わせることにより、上杭1及び下杭3の全周を覆うよう
にすることができる。この帯状の接続部材5は、曲げ
(水平力)や剪断力に強いことから、上杭1及び下杭3
の接合部の強度を向上させるとともに、接続部材5を薄
肉に形成して突出量を小さくできることから、端部部材
2、4に切欠部10を形成しなくてよいという効果があ
る。
【0035】また、接続部材5は、一例として、図9
(b)に示すように、所定長さのパイプ14の両端部に
スリット9を形成するとともに、このパイプ14の両端
部を略直角に折曲することにより、筒状突起6を形成す
ることができる。
【0036】また、図10(a)に示すように、筒状突
起6の外周面に環状の突部6aを形成するとともに、凹
部7の内周面に、筒状突起6が拡開したときに突部6a
が嵌合する環状の溝7aを形成することができる。この
場合、筒状突起6の外周面に形成する環状の突部6aと
しては、例えば、コイルスプリング等の別部材を利用す
ることもできる。また、突部6a及び溝7aは、必ずし
も、環状に形成する必要はなく、断続的に形成すること
もできる。これにより、拡開した筒状突起6の凹部7内
での固定を確実にすることができる。
【0037】一方、図10(b)に示すように、筒状突
起6の外周面に環状の溝6bを形成するとともに、凹部
7の内周面に、筒状突起6が拡開したときに溝6bに嵌
合する環状の突部7bを形成することができる。この場
合も、凹部7の内周面に形成する環状の突部7bとして
は、例えば、コイルスプリング等の別部材を利用するこ
ともできる。また、突部7b及び溝6bは、必ずしも、
環状に形成する必要はなく、断続的に形成することもで
きる。これにより、拡開した筒状突起6の凹部7内での
固定を確実にすることができる。
【0038】このほか、筒状突起の外周面及び/又は凹
部の内周面を、粗面に形成する(図示省略)ことができ
る。ここで、「粗面」とは、環状等の規則的な凹凸のほ
か、不規則な凹凸も含むものとする。これにより、拡開
した筒状突起の凹部内での固定を確実にすることができ
る。
【0039】また、上記各実施例においては、筒状突起
6を円筒状のもので、また、凹部7を筒状突起6が嵌挿
される円穴状のもので説明したが、筒状突起6の形状
は、図11(a)及び図11(b)に示すような三角筒
や四角筒、図12に示すような略多角形の断面を有する
筒体のほか、楕円や他の任意の断面形状を有する筒体を
適宜に選択して構成することができ、凹部7もこれら筒
状突起6の形状に対応した三角穴や四角穴、略多角形の
断面を有する穴のほか、楕円や他の任意の断面形状を有
する穴に形成することができる。この場合、ピン8も、
筒状突起6の形状に合わせて、三角柱や四角柱、略多角
形の断面を有する柱体のほか、楕円や他の任意の断面形
状を有する柱体に形成したものを用いるようにする。
【0040】さらに、上記各実施例においては、接続部
材5を上下に筒状突起6を形成したもので説明したが、
接続部材5の形状は、図13(a)に示すように、X状
に形成したり、図13(b)に示すように、斜状に形成
することもできる。
【0041】以上、本発明の杭の接続構造について、複
数の実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例
に記載した構成に限定されるものではなく、各実施例に
記載した構成を適宜組み合わせる等、その趣旨を逸脱し
ない範囲において適宜その構成を変更することができる
ものである。
【0042】
【発明の効果】本発明の杭の接続構造によれば、ピンを
接続部材の筒状突起に合わせた状態で、接続部材の筒状
突起を各端部部材の凹部に位置決めし、接続部材を杭に
向けて押圧することにより、ピンが凹部の底部に当接し
て、筒状突起内に圧入されることによって、筒状突起が
拡開し、これによって、筒状突起の外周面を凹部の内周
面に押し付け、筒状突起を凹部内に固定し、この筒状突
起が凹部内に固定されることによって、接続部材を介し
て、上杭と下杭を接合することができる。これにより、
作業性、品質、コスト等の点に関して、従来の杭の接続
構造が有する問題点をすべて解消し、上杭と下杭を簡単
かつ確実に接合することができる。
【0043】また、筒状突起に軸方向にスリットを形成
することにより、筒状突起の拡開を、容易かつ正確に行
うことができる。
【0044】また、凹部の内周面を逆テーパ状に形成す
ることにより、拡開した筒状突起の凹部内での固定を確
実にすることができる。
【0045】また、筒状突起の外周面に突部及び/又は
溝を形成するとともに、凹部の内周面に、筒状突起が拡
開したときに前記突部が嵌合する溝及び/又は前記溝に
嵌合する突部を形成することにより、拡開した筒状突起
の凹部内での固定を確実にすることができる。
【0046】また、筒状突起の外周面及び/又は凹部の
内周面を、粗面に形成することにより、拡開した筒状突
起の凹部内での固定を確実にすることができる。
【0047】また、ピンを凹部の底部に固定することに
より、筒状突起をピン又は凹部の何れか一方に合わせる
だけで、ピンと凹部の両方に筒状突起を位置決めするこ
とができる。
【0048】また、端部部材の内側に、リング状の裏当
て端部部材を固定するとともに、該裏当て端部部材に凹
部を形成することにより、端部部材が鋼管からなる場合
でも、凹部を形成し、接続部材の筒状突起を固定するこ
とができる。
【0049】また、各端部部材の外周部に、接続部材を
収容する切欠部を形成することにより、接続部材の突出
をなくし、杭の外周面を平滑にすることができる。
【0050】また、接続部材を杭の周方向に延びる帯状
に形成することにより、杭の接続部分の強度を向上させ
るとともに、接続部材を薄肉に形成して接続部材の突出
量を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の杭の接続構造の第1実施例を示し、
(a)は分解斜視図、(b)は接続後の状態を示す斜視
図である。
【図2】同実施例の接続部材と凹部を示し、(a)は接
続前の状態を示す拡大断面図、(b)は接続後の状態を
示す拡大断面図である。
【図3】同実施例の接続部材を示し、(a)は正面図、
(b)は側面図、(c)は平面図である。
【図4】同実施例の変形例の接続部材と凹部を示す説明
図である。
【図5】本発明の杭の接続構造の第2実施例を示し、
(a)は接続前の状態を示す拡大断面図、(b)は接続
後の状態を示す拡大断面図である。
【図6】本発明の杭の接続構造の第3実施例を示し、
(a)は接続部の拡大断面図、(b)は裏当て端部部材
を示す斜視図である。
【図7】本発明の杭の接続構造の第3実施例の変形例を
示し、(a)は接続部の拡大断面図、(b)は裏当て端
部部材を示す斜視図である。
【図8】本発明の杭の接続構造の第4実施例を示し、
(a)は一部切欠正面図、(b)は接続前の状態を示す
拡大断面図、(c)は接続後の状態を示す拡大断面図で
ある。
【図9】接続部材の変形実施例を示し、(a)は帯状の
接続部材を示す斜視図、(b)はパイプによって製造し
た接続部材を示す説明図である。
【図10】筒状突起と凹部に環状の突部と溝を設けた実
施例を示し、(a)は筒状突起に突部を設けた実施例を
示す拡大断面図、(b)は筒状突起に溝を設けた実施例
を示す拡大断面図である。
【図11】筒状突起と凹部の形状の変形実施例を示す斜
視図である。
【図12】筒状突起と凹部の形状の変形実施例を示す平
面図である。
【図13】接続部材の変形実施例を示し、(a)はX状
の接続部材を示す正面図、(b)は斜状の接続部材を示
す正面図である。
【符号の説明】
1 上杭 2 端部部材 3 下杭 4 端部部材 5 接続部材 6 筒状突起 7 凹部 8 ピン 8a 案内用軸部 9 スリット 10 切欠部 10a 底部 11 裏当て端部部材 12 金属製環状部材 13 金属製短筒 14 パイプ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年1月9日(2001.1.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図13
【補正方法】変更
【補正内容】
【図13】

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上杭と下杭を接合する杭の接続構造にお
    いて、上杭及び下杭の外周に沿って、上杭及び下杭の突
    き合わせた端部部材に跨るように接続部材を配設し、該
    接続部材に筒状突起を端部部材に向けて突設するととも
    に、各端部部材に、前記筒状突起が嵌挿される凹部を形
    成し、前記筒状突起にピンを圧入して凹部内で拡開させ
    ることにより、筒状突起の外周面を凹部の内周面に押し
    付け、筒状突起を凹部内に固定するようにしたことを特
    徴とする杭の接続構造。
  2. 【請求項2】 筒状突起に軸方向にスリットを形成した
    ことを特徴とする請求項1記載の杭の接続構造。
  3. 【請求項3】 凹部の内周面を逆テーパ状に形成したこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の杭の接続構造。
  4. 【請求項4】 筒状突起の外周面に突部及び/又は溝を
    形成するとともに、凹部の内周面に、筒状突起が拡開し
    たときに前記突部が嵌合する溝及び/又は前記溝に嵌合
    する突部を形成したことを特徴とする請求項1、2又は
    3記載の杭の接続構造。
  5. 【請求項5】 筒状突起の外周面及び/又は凹部の内周
    面を、粗面に形成したことを特徴とする請求項1、2、
    3又は4記載の杭の接続構造。
  6. 【請求項6】 ピンを凹部の底部に固定したことを特徴
    とする請求項1、2、3、4又は5記載の杭の接続構
    造。
  7. 【請求項7】 端部部材の内側に、リング状の裏当て端
    部部材を固定するとともに、該裏当て端部部材に凹部を
    形成したことを特徴とする請求項1、2、3、4、5又
    は6記載の杭の接続構造。
  8. 【請求項8】 各端部部材の外周部に、接続部材を収容
    する切欠部を形成したことを特徴とする請求項1、2、
    3、4、5、6又は7記載の杭の接続構造。
  9. 【請求項9】 接続部材を杭の周方向に延びる帯状に形
    成したことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
    6、7又は8記載の杭の接続構造。
JP2000356859A 2000-11-24 2000-11-24 杭の接続構造 Expired - Fee Related JP3418170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000356859A JP3418170B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 杭の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000356859A JP3418170B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 杭の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002161531A true JP2002161531A (ja) 2002-06-04
JP3418170B2 JP3418170B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=18829013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000356859A Expired - Fee Related JP3418170B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 杭の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3418170B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138522A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Mitani Sekisan Co Ltd 杭の連結構造、pc鋼棒
JP2009097261A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 基礎杭構造、既製コンクリート杭、および既製コンクリート杭と鋼管杭の継手金物
KR101192633B1 (ko) * 2011-12-23 2012-10-18 최성희 말뚝 이음 장치
JP2015132106A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 新日鐵住金株式会社 鋼管杭の継手構造
JP2015183388A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社クボタ 鋼管連結構造及び鋼管連結方法
JP2016014317A (ja) * 2015-10-27 2016-01-28 株式会社クボタ 鋼管連結構造及び鋼管連結方法
KR101836880B1 (ko) * 2016-06-23 2018-04-19 오석환 중공 파일의 이음 구조 및 이음 방법
JP2018080499A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 株式会社東部 鋼管杭の連結方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101252027B1 (ko) 2012-09-04 2013-04-10 최성희 말뚝 이음 장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138522A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Mitani Sekisan Co Ltd 杭の連結構造、pc鋼棒
JP2009097261A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 基礎杭構造、既製コンクリート杭、および既製コンクリート杭と鋼管杭の継手金物
KR101192633B1 (ko) * 2011-12-23 2012-10-18 최성희 말뚝 이음 장치
JP2015132106A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 新日鐵住金株式会社 鋼管杭の継手構造
JP2015183388A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社クボタ 鋼管連結構造及び鋼管連結方法
JP2016014317A (ja) * 2015-10-27 2016-01-28 株式会社クボタ 鋼管連結構造及び鋼管連結方法
KR101836880B1 (ko) * 2016-06-23 2018-04-19 오석환 중공 파일의 이음 구조 및 이음 방법
JP2018080499A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 株式会社東部 鋼管杭の連結方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3418170B2 (ja) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002161531A (ja) 杭の接続構造
JP2015086527A (ja) 杭の接続構造
EP1775481A1 (en) Joint structure of pipe
JP2006037619A (ja) 筒体の連結装置
JP6713606B1 (ja) 梁貫通孔補強金具及び梁貫通孔補強構造
JP2009256968A (ja) 無溶接鋼管継手
JP3418169B2 (ja) 杭の接続構造
JP3958614B2 (ja) 構造体用鋼管の継手部裏当リング
JP2003103376A (ja) 鋼材の接合構造及び接合方法
JP5246443B2 (ja) 筒状鋼材端部接合金具及びその接合構造
JP2005282184A (ja) 杭用鋼管などの金属製筒材用の継ぎ手
JP4390612B2 (ja) 既製コンクリート杭の端板
US20220226927A1 (en) Method for producing hollow container
JP2020133392A (ja) 梁貫通孔補強金具
JP2020056205A (ja) 鉄骨梁補強金具及び鉄骨梁補強構造
JP2009297750A (ja) 溶接用裏当て金
JP3004189B2 (ja) セグメント
JP3253755B2 (ja) セグメントの継手構造
JP2541373Y2 (ja) 鉄筋突合せ溶接継手用金具
EP1116546A2 (en) Welding construction
JP2019027480A (ja) 継手、接合体および接合方法
JP3168839U (ja) 溶接用裏当金
JP3043094U (ja) 建築または構築材料溶接用裏当て金具
JP2021105325A (ja) 梁補強金具の積み重ね構造、積み重ね方法及び梁補強金具
JP4157429B2 (ja) 溶接用裏当て金

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees