JP2002161510A - グラウンド整地方法 - Google Patents

グラウンド整地方法

Info

Publication number
JP2002161510A
JP2002161510A JP2000358380A JP2000358380A JP2002161510A JP 2002161510 A JP2002161510 A JP 2002161510A JP 2000358380 A JP2000358380 A JP 2000358380A JP 2000358380 A JP2000358380 A JP 2000358380A JP 2002161510 A JP2002161510 A JP 2002161510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
leveling
topsoil
leveling method
ground leveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000358380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4520625B2 (ja
Inventor
Susumu Katsumata
晋 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Toko Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Sangyo Co Ltd filed Critical Toko Sangyo Co Ltd
Priority to JP2000358380A priority Critical patent/JP4520625B2/ja
Publication of JP2002161510A publication Critical patent/JP2002161510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520625B2 publication Critical patent/JP4520625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Road Repair (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】固結したグラウンドや荒れたグラウンドに対
し、残土を出さず、低コストかつ短期間で、競技を行う
のに良好なコンディションに整備することができるグラ
ウンド整地方法を提供すること。 【解決手段】本発明のグラウンド整地方法は、揺動する
複数のタイン(突起)14を有するレイキ1でグラウン
ド100の上層部をほぐすほぐし工程と、ローラーをか
ける転圧工程と、整地ブラシや整地マットで表面をなら
すならし工程とを有する。ほぐし工程においては、レイ
キ1のローター12に設置されたタイン14が揺動(振
動)することにより、タイン14は地中に差し込まれ、
穿孔された孔の周辺の土を破砕し、柔軟にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、グラウンド整地方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば野球場、サッカー場、ラグビー
場、テニスコート、校庭などにおける土のグラウンド
は、使用されて踏み固められると次第に固くなる。その
まま使用を続けると非常に固くなって、怪我をし易い
等、競技に適さない状態になるため、定期的に整備が必
要である。
【0003】このように上層部が固結したグラウンドを
程よい固さで競技に適したコンディションに戻すには、
従来、次のような方法が採られている。
【0004】古く固結した表土をブルドーザーで表面
から数cm削り取って除去する。
【0005】次いで、同じくブルドーザーで表面を平
らにならす。
【0006】次いで、回転する複数の棒爪を有する耕
耘機(ロータリーテイラー)で、表面から約10cm程
の深さの部分に対し、土の粒子が細かくほぐれるまで、
3〜4回程度攪拌を繰り返す。
【0007】攪拌された上層部に対し、新しい表土を
のせて、ブルドーザーで均一にならす。
【0008】新しく入れた土と既存の土とがよく混ざ
り合うように、上層部を再度ロータリーテイラーで攪拌
する。
【0009】次いで、およびにおけるロータリー
テイラーでの攪拌により、表土の下層の土から表面に浮
き上がってきた石を手作業で除去する。
【0010】攪拌された表土をタイヤローラーで転圧
する。
【0011】転圧された表面をレベラーで平らにしつ
つ所定の高さ(傾斜)に仕上げる作業(レベル出し)を
行う。すなわち、このレベラー作業と、ローラーによる
転圧とを細かな凹凸が均一になるまで繰り返す。
【0012】表面の硬度とレベルが確保されたら、最
終仕上げとして、表面に化粧砂を数mm程度の厚さに散
布し、ブラシがけを行う。さらに、塩化カルシウムの散
布、散水を行い、再度ブラシがけを行う。
【0013】このような従来のグラウンド整地方法は、
特に次に述べるような点が原因となって、多大な労力
と、費用と、時間(工期)を必要とするものである。
【0014】・上記で除去した古い表土を産業廃棄物
(残土)として処理しなければならない。
【0015】・ロータリーテイラーで攪拌することによ
り、表土の下層の土に含まれていた石が表面に浮き上が
って来てしまうため、上記のように、この石を手作業
で除去しなければならない。
【0016】・上記で表面用の上質の土である表土と
その下層の通常の土とが混合されてしまうこと、およ
び、上記で除去した分を補う必要があることから、上
記のように、高価な新しい表土を必ず追加しなければ
ならない。
【0017】・古い表土の除去(上記)と新しい表土
の追加(上記)とにより、表面の所定の高さ(傾斜)
および平坦さがほとんど失われるため、表面のレベル出
しをほぼ一からやり直す必要がある。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、固結
したグラウンドや荒れたグラウンドに対し、残土を出さ
ず、低コストかつ短期間で、競技を行うのに良好なコン
ディションに整備することができるグラウンド整地方法
を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(11)の本発明により達成される。
【0020】(1) 揺動する複数の突起を有するレイ
キでグラウンドの上層部をほぐすほぐし工程と、ローラ
ーをかける転圧工程と、整地ブラシおよび/または整地
マットで表面をならすならし工程とを有することを特徴
とするグラウンド整地方法。
【0021】(2) 少なくとも1回の前記転圧工程の
後、表土を追加する工程を有する上記(1)に記載のグ
ラウンド整地方法。
【0022】(3) 少なくとも1回の前記転圧工程お
よび前記ならし工程の後、化粧砂を散布する工程を有す
る上記(1)または(2)に記載のグラウンド整地方
法。
【0023】(4) 少なくとも1回の前記転圧工程お
よび前記ならし工程の後、土を固める固化剤を散布する
工程を有する上記(1)ないし(3)のいずれかに記載
のグラウンド整地方法。
【0024】(5) 前記固化剤を散布した後、散水す
る工程を有する上記(4)に記載のグラウンド整地方
法。
【0025】(6) グラウンドの高さが等しいところ
を結んだ方向に沿って整地する上記(1)ないし(5)
のいずれかに記載のグラウンド整地方法。
【0026】(7) 野球用グラウンドにおいて、マウ
ンドの周辺部から螺旋を描くように徐々に外周側に向か
う方向に沿って整地する上記(1)ないし(6)のいず
れかに記載のグラウンド整地方法。
【0027】(8) 長方形状の競技領域を有するグラ
ウンドにおいて、前記競技領域の長手方向に沿って整地
する上記(1)ないし(6)のいずれかに記載のグラウ
ンド整地方法。
【0028】(9) 前記競技領域の一方の長辺の付近
と、長辺に平行な中心線の付近とから、それぞれ、他方
の長辺に近づく方向に順次ずれながら整地していき、前
記競技領域のほぼ半分を整地し、次いで、前記他方の長
辺の付近と、前記中心線の付近とから、それぞれ、前記
一方の長辺に近づく方向に順次ずれながら整地してい
き、残りのほぼ半分を整地する上記(8)に記載のグラ
ウンド整地方法。
【0029】(10) 前記ほぐし工程において、石が
表面に浮き上がってこないように行う上記(1)ないし
(9)のいずれかに記載のグラウンド整地方法。
【0030】(11) 前記ほぐし工程において、表土
とそれより下層の土とが混合しないように行う上記
(1)ないし(10)のいずれかに記載のグラウンド整
地方法。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明のグラウンド整地方
法を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説
明する。
【0032】図1は、本発明のグラウンド整地方法の実
施形態におけるほぐし工程を示す斜視図、図2は、図1
に示すほぐし工程で使用するレイキ(地面穿孔装置)の
背面図(後ろ側から見た図)、図3は、本発明のグラウ
ンド整地方法の実施形態における転圧工程を示す斜視
図、図4は、本発明のグラウンド整地方法の実施形態に
おける表土追加工程(化粧砂散布工程)を示す斜視図、
図5は、本発明のグラウンド整地方法の実施形態におけ
るならし工程(整地ブラシを用いる場合)を示す斜視
図、図6は、本発明のグラウンド整地方法の実施形態に
おけるならし工程(整地マットを用いる場合)を示す斜
視図、図7は、本発明のグラウンド整地方法の実施形態
における固化剤散布工程を示す斜視図、図8は、本発明
のグラウンド整地方法の実施形態における散水工程を示
す斜視図である。
【0033】以下、本発明のグラウンド整地方法の実施
形態における各工程について順次説明する。
【0034】<ほぐし工程>ほぐし工程は、踏み固めら
れたグラウンドの上層部の土をほぐし、柔らかくする工
程であり、図1および図2に示すようなレイキ(地面穿
孔装置)を使用して行う。このようなレイキとしては、
例えば実登3020882号公報に記載された地面穿孔
装置を使用することができる。
【0035】図1および図2に示すレイキ1は、トラク
タ10で牽引されるものであり、ローター軸11と、ロ
ーター軸11の回転駆動系15と、ローター軸11に対
し軸受けを介して回転可能に支持された複数のローター
12と、トラクタ10に対する連結器13とを有し、各
ローター12の外周部には、複数の穿孔用のタイン(突
起)14が放射状に突出形成されている。
【0036】連結器13は、トラクタ10側に設置され
た昇降手段(油圧リフト装置)により上下方向に昇降可
能になっている。これにともなって、レイキ1も上下方
向に昇降し、ローター12が地面(グラウンド100の
表面)から離間した状態と接地した状態とに変位するこ
とができる。
【0037】連結器13の下部には、トラクタ10に設
置された動力取り出し部(PTO)からの回転力(駆動
力)をレイキ1に伝達するプロペラシャフト151が設
けられており、このプロペラシャフト151の後端部
は、ギアボックス152の駆動力入力軸(図示せず)に
連結されている。
【0038】ギアボックス152内には、一対の噛合す
るベベルギア(図示せず)が内装されており、これによ
り、プロペラシャフト151の回転方向が90度変換さ
れて出力軸153に出力される。
【0039】出力軸153の端部には、プーリー154
が固着されている。また、ローター軸11の端部にもプ
ーリー155が固着され、両プーリー154、155に
は、エンドレスベルト156が掛け回されている。
【0040】また、出力軸153およびローター軸11
は、それぞれ、その両端部において支持部材16に対し
回転可能に支持されている。
【0041】以上のようなプロペラシャフト151、ギ
アボックス152、出力軸153、プーリー154、1
55およびエンドレスベルト156により、ローター軸
11の回転駆動系15が構成される。
【0042】この回転駆動系15により、トラクタ10
に設置された動力取り出し部(PTO)から出力された
回転力は、プロペラシャフト151、ギアボックス15
2内のベベルギア、出力軸153、プーリー154、エ
ンドレスベルト156、プーリー155を順次経てロー
ター軸11へ伝達され、これを回転する。
【0043】ローター軸11は、出力軸153の下方に
これとほぼ平行に設置され、その長手方向に沿って複数
のローター12が一定の間隔で設置されている。
【0044】ローター12は、ローター本体17を有
し、その外周部には、複数の穿孔用のタイン(突起)1
4が突出形成されている。
【0045】タイン14の長さは、例えば4〜12cm
程度であるのが好ましく、8cm程度であるのがより好
ましい。タイン14の先端部は、先細り形状となってい
るのが好ましい。
【0046】また、各タイン14の形状、長さ、径等の
条件は、それぞれ、同一でも異なっていてもよい。
【0047】このようなローター12は、ローター軸1
1に対し、図示しない軸受(ローラーベアリング)を介
して回転自在に設置されており、その回転中心線は、ロ
ーター軸11に対し所定角度傾斜している。この傾斜角
度としては、例えば、好ましくは3〜15°程度、より
好ましくは3〜5°程度とされる。なお、この傾斜角度
は、各ローター12について、同一でも異なっていても
よい。図2に示す構成では、各ローター12について傾
斜角度がほぼ同一であり、かつ傾斜方向が交互に逆方向
となるように構成されている。
【0048】ローター12やタイン14の設置数は、特
に限定されないが、好ましくは4〜12個、より好まし
くは6〜8個のローター12が設置され、また、1つの
ローター12に設置されるタイン14の本数は、好まし
くは12〜20本程度とされる。
【0049】このようなレイキ1は、次のように作動す
ることにより、グラウンド100の上層部をほぐす。
【0050】トラクタ10からの駆動力は、前述した回
転駆動系15によりローター軸11へ伝達され、ロータ
ー軸11が図2中Aに示す方向に回転する。
【0051】ローター軸11が回転すると、ローター軸
11に対し所定角度傾斜して設置されているローター本
体17が図2中Bに示す方向に揺動(振動)し、これに
より、タイン14も同様に揺動する。この揺動の周期
は、ローター軸11の回転周期と一致する。また、ロー
ター軸11の回転速度は、プロペラシャフト151の回
転速度に比例するので、プロペラシャフト151の回転
速度を調節することにより、ローター12の揺動周期を
設定することができる。
【0052】このような状態で、前記昇降手段によりレ
イキ1を下降させると、タイン14が地面に接触し、レ
イキ1の自重により地面に押圧される。このとき、ロー
ター12の揺動により、タイン14は振動しながら地中
に侵入し、穿孔を行う。
【0053】トラクタ10が前進走行し、レイキ1がロ
ーター軸11とほぼ直交する方向へ牽引されると、ロー
ター12は、グラウンド100上を転動する。これによ
り、振動状態のタイン14が順に地中に侵入し、穿孔す
る。穿孔された孔の周辺の土壌は、地中に差し込まれた
タイン14の揺動(振動)により、破砕される。
【0054】グラウンド100の表面の状態を見なが
ら、整地する領域の全体に対して、この作業を1回ある
いは2〜数回繰り返して行う。
【0055】このようなほぐし工程により、固結したグ
ラウンド100の上層部は、十分に柔軟にほぐされる。
このため、本発明では、固結した表土を削り取って除去
する必要がない。
【0056】また、グラウンド100の上層部の土を、
攪拌する(かき回す)ことなくほぐすことができる。こ
れにより、本発明では、表土の下層の土に含まれていた
石が表面に浮き上がってくることがないので、石を手作
業で拾って除去するという煩雑な作業も不要である。
【0057】さらに、上述したように表土を除去する必
要がないこと、および、ほぐした上層部の土が混合しな
い(表土層とその下層との層構造が破壊されない)こと
から、通常は、表土を追加する必要がない。
【0058】また、固結した表土の除去および表土の追
加が不要であることから、グラウンド100の表面の平
坦度や所定の傾斜が損なわれることが少ない。このた
め、レベル出し(グラウンド100の表面を平らにしつ
つ所定の高さ(傾斜)に仕上げる作業)を簡単に行うこ
とができる。
【0059】なお、図示の構成では、各ローター12の
ローター軸11に対する傾斜方向が交互に逆方向となっ
ているので、隣接するローター12におけるタイン14
の振動方向も逆方向となり、よって、グラウンド100
の上層部をほぐす効果がより高まる。
【0060】このようなほぐし工程では、グラウンド1
00の表面からの深さが好ましくは4〜12cmまで、
より好ましくは8cm程度までの上層部がほぐされる。
この深さは、タイン14の長さに対応している。
【0061】<転圧工程>転圧工程は、前記ほぐし工程
で上層部が十分にほぐされたグラウンド100に対し
て、ローラーをかけて、表面を平らにし、適度な固さに
固める工程であり、例えば図3に示すようなローラー2
を使用して行う。
【0062】ローラー2は、ローラー本体21と、ロー
ラー本体21に対し回転可能に連結されたフレーム22
とを有し、フレーム22の先端部に設けられた連結器を
介してトラクター20に連結され、これにより牽引され
るものである。
【0063】ローラー本体21は、コンクリートや、ス
テンレス鋼等の金属材料で構成された円柱状の重量物で
ある。トラクター20を運転して、ローラー2を牽引す
ることにより、ローラー本体21がグラウンド100上
を転動し、その表面を転圧する。
【0064】転圧工程では、この作業を、グラウンド1
00の表面の状態を見ながら、整地する領域の全体に対
して、この作業を1回あるいは2〜数回繰り返して行
う。
【0065】また、この転圧工程は、後述する他の工程
の後にも、必要に応じて繰り返し行ってもよい。
【0066】<表土追加工程>表土追加工程は、グラウ
ンド100に表面用の上質な表土を散布して追加する工
程であり、必要に応じて行われるものである。すなわ
ち、本発明では、通常は、前述したように表土を追加す
る必要はないが、グラウンド100の状態により、表土
を追加してもよい。この場合、追加する表土の量は、従
来の方法と比べて少量で済む。この表土追加工程は、例
えば図4に示すような散布装置3を使用して行う。
【0067】散布装置3は、本体部31と、本体部31
の上部に設けられたホッパー32と、車輪(タイヤ)3
3とを有しており、トラクター30で牽引して使用す
る。
【0068】散布する土、砂等は、ホッパー32内に充
填される。本体部31の内部には、図示を省略するが、
コンベアベルトと、計量ゲートと、回転ブラシとがそれ
ぞれ設けられている。ホッパー32内に収納された土や
砂は、前記コンベアベルトで後方に順次搬送され、散布
量を調整する前記計量ゲートを通過した後、前記回転ブ
ラシにより本体部31の後部から下方に向かって放出
(噴出)され、散布される。
【0069】前記コンベアベルトや前記回転ブラシは、
車輪33の回転力により駆動されるようになっている。
【0070】表土追加工程においては、このような散布
装置3により、整地する領域の全体に対して、均等な厚
さに表土を散布、追加することができる。このため、本
発明では、表土を追加する場合にも、前記レベル出し作
業が容易である。
【0071】<ならし工程>ならし工程は、整地ブラシ
や整地マットを用いて、グラウンド100の表面を平滑
にならす工程であり、例えば図5に示すような整地ブラ
シと例えば図6に示すような整地マットとの一方、また
は両方を使用して行う。
【0072】図5に示す整地ブラシ4は、枠状のフレー
ム41と、フレーム41の下部にそれぞれ設置された第
1のブラシ42および第2のブラシ43と、フレーム4
1をトラクター40に対して連結する連結器44とを有
し、トラクター40の後部に連結して牽引した状態で使
用する。
【0073】第1のブラシ42は、平面視で(上から見
て)W字状をなしており、第2のブラシ43は、第1の
ブラシ42の後方に位置し、進行方向に対しほぼ垂直な
横一文字状をなしている。
【0074】このような構成の接地ブラシ4では、接地
面積が広く効果的にならし作業を行うことができるとと
もに、均一な仕上がりが得られる。
【0075】図6に示す整地マット5は、例えば、金属
製のリング状部材51を多数結合して長方形状に形成さ
れており、ロープ52を介してトラクター50により牽
引して使用する。
【0076】このような構成の整地マット5では、各リ
ング状部材51がグラウンド100の表面に均等な圧力
で接触し、均一で平滑な仕上がりが得られる。
【0077】このようなならし工程は、必要に応じ繰り
返し行ってもよく、また、他の各工程を挟んでさらに繰
り返し行ってもよい。
【0078】<化粧砂散布工程>化粧砂散布工程は、グ
ラウンド100の表面に化粧砂を散布する工程であり、
必要に応じて行うものである。
【0079】この化粧砂散布工程は、前述した散布装置
3を使用して行うことができる。化粧砂散布工程の後に
は、前記ならし工程を再度行うのが好ましい。
【0080】<固化剤散布工程>固化剤散布工程は、グ
ラウンド100の表面を適度な固さに固める固化剤を散
布する工程であり、必要に応じて行うものである。
【0081】この固化剤散布工程においては、例えば図
7に示すような散布装置6を使用して、例えば塩化カル
シウム等の固化剤を散布する。
【0082】散布装置6は、散布する固化剤等の粉体を
収納可能なホッパー61と、ホッパー61の左右にそれ
ぞれ設けられた車輪(タイヤ)62と、ホッパー61の
下方に設けられた受け板63とを有し、トラクター60
の後部に連結して牽引して使用する。
【0083】ホッパー61の底部には、粉体(固化剤)
を放出する複数の散布口64が設けらており、これらの
散布口64は、横一列に配置されている。散布口64
は、例えば互いにスライド可能な2枚重ねの板部材にそ
れぞれ形成された孔で構成されており、2枚の板を相対
的にスライドさせることにより、その開口の大きさを変
化させて、固化剤の散布量を調整することができるよう
になっている。
【0084】また、ホッパー61の内部には、粉体を送
り出すアジテーター(図示せず)が設置されており、こ
のアジテーターは、トラクター60の動力取り出し部
(PTO)または車輪62からの駆動力により回転する
ようになっている。
【0085】前記アジテーターにより、各散布口64か
ら放出された固化剤は、受け板63に衝突したのちグラ
ウンド100の表面に落下する。これにより、固化剤が
均一に散布される。
【0086】このような固化剤散布工程により、競技に
適した固さを得るとともに、土ぼこりを抑えることがで
きる。
【0087】<散水工程>固化剤散布工程の後には、グ
ラウンド100の表面に対し散水する散水工程を行うこ
とが好ましい。これにより、散布された固化剤が散水さ
れた水により地中に溶かし込まれ、風雨による流出を防
止して、より確実に固化剤を定着させることができる。
また、土ぼこりをより少なく抑えることができるととも
に、程よいクッション性が得られる効果もある。
【0088】このような散水工程は、例えば図8に示す
ような散水装置7を使用して行うことができる。
【0089】図8に示す散水装置7は、タンクを有する
本体部71と、本体部71の下部に設置された車輪(タ
イヤ)72と、本体部71の後部に左右方向に沿って設
けられた長尺のブーム73と、ブーム73の長手方向に
沿って設けられた給水管74と、ブーム73に対し所定
長さ間隔で複数設置されたノズル75とを有しており、
本体部71のタンクに貯留された水が図示しないポンプ
により給水管74内に送水されノズル75から噴射され
るようになっている。このような散水装置7は、トラク
ター70で牽引して移動しながら散水することができる
ようになっている。
【0090】散水工程の後には、最終仕上げとして、前
記転圧工程や前記ならし工程を再度行うことが好まし
い。
【0091】本発明のグラウンド整地方法の各工程は、
以上説明したようなものであり、前述したような各装置
等を牽引し、グラウンド(競技領域)のほぼ全面を塗り
つぶすように順次通過して、全体を整地していく。
【0092】このときに通過する経路は、グラウンドの
高さが等しいところを結んだ線(以下、「等高線」と言
う。)に沿って整地するのが好ましい。すなわち、グラ
ウンドは、通常、水はけ等を考慮して、僅かな傾斜が所
定の方向に形成されているが、等高線に沿って整地して
いくと、例えば高い所の土が削り取られて低いところに
土が移動するというようなことがなく、所定の傾斜が損
なわれることがない。このため、より少ない労力で、よ
り短期間に整地を行うことができる。なお、本発明にお
いては、前述した各工程のうちの少なくとも1つで等高
線に沿って整地するのが好ましく、全部の工程で等高線
に沿って整地するのがより好ましい。以下、このような
等高線に沿って整地する方法について図面を参照してよ
り具体的に説明する。
【0093】図9は、野球用グラウンドの内野の部分を
整地する際の通過経路を示す図である。
【0094】野球用グラウンドの内野200は、マウン
ド210の部分が高く盛り上げられているのはもちろん
であるが、内野200全体としても、マウンド210を
中心として、外周側に向かって下るように傾斜してい
る。したがって、野球用グラウンドの内野200におい
ては、等高線は、ほぼマウンド210を中心とする同心
円状になっている。
【0095】このような内野200を整地する際には、
図示のような通過経路230によれば、等高線に沿って
整地することができ、前述したような傾斜を損なうこと
なく整地することができる。すなわち、マウンド210
の外周のスタート位置220から螺旋を描くように(渦
巻状に)徐々に外周側に向かう方向に沿って整地し、終
了位置240まで順に通過経路230を通過する。これ
により、内野200の全領域が整地される。
【0096】なお、マウンド210の部分は、傾斜が大
きく、高い精度も必要とされるため、手作業で整備す
る。
【0097】図10は、長方形状の競技領域を有するグ
ラウンドを整地する際の通過経路を示す図である。
【0098】例えばサッカー場、ラグビー場、ホッケー
場や、複数の競技に使用する多目的のグラウンド等、長
方形状の競技領域300を有するグラウンドは、通常、
その長手方向に沿った中心線310の付近で最も高く、
ここから競技領域の2つの長辺320、330に向かっ
て下るような傾斜がついている。すなわち、このような
グラウンドにおける等高線は、競技領域300の長手方
向に沿ったものとなっているため、競技領域300の長
手方向に沿って整地することにより、傾斜した高い部位
を削り取ることなく整地することができる。
【0099】また、このようなグラウンドにおいては、
特に、図示の通過経路360に沿って整地するのがより
好ましい。すなわち、長辺320と短辺370との角部
付近のスタート位置340から競技領域の長手方向に沿
って整地する。反対側の短辺380まで行ったら、短辺
370と中心線310との交点付近に移動して方向転換
し(図中の破線部)、短辺370に向かって折り返す。
このようにして、長辺320の付近と中心線310の付
近とから、長辺330に近づく方向に順次ずれながら終
了位置350まで整地していく。これにより、競技領域
300のほぼ半分が整地される。次いで、同様に、反対
側の長辺330の付近と中心線310の付近とから、長
辺320に近づく方向に順次ずれながら整地していき、
残りのほぼ半分を整地する。なお、方向転換する部分
(図中の破線部)では、トラクターに設置された前記昇
降装置によりレイキ(地面穿孔装置)を上昇させて表面
から離間させた状態で行う。
【0100】このような通過経路360に沿って整地す
ることにより、前述したような競技領域300の傾斜を
損なう度合いがより低減される。また、必要に応じて、
長辺320、330付近の土を中心線310の付近に移
動して、所定の傾斜となるように修正してもよい。
【0101】以上、本発明のグラウンド整地方法を図示
の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定
されるものではない。
【0102】例えば、各工程で使用する装置、器具等
は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものに置換す
ることができる。
【0103】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、踏
み固められて固結したグラウンドをほぐして程よいクッ
ション性を付与することができる。また、グラウンドの
表面をきれいに仕上げることができる。このようなこと
から、各種の競技を行うのに極めて良好な状態が得られ
る。
【0104】また、特に以下のような要因により、低コ
ストかつ短期間で行うことができる。
【0105】・固結した古い表土の除去が不要で、産業
廃棄物(残土)を出さない。 ・上層部の土を攪拌することがないため、表土の下層の
土に含まれていた石が表面に浮き上がって来るようなこ
とがなく、石の除去作業が不要である。
【0106】・通常は、新しい表土を追加する必要がな
い。 ・古い表土の除去および新しい表土の追加が不要である
ことから、グラウンドの所定の高さ(傾斜)が損なわれ
にくく、レベル出し作業が容易である。
【0107】また、等高線に沿って整地することとした
場合には、グラウンド表面の平坦さおよび所定の傾斜が
好適に得られるとともに、さらに短期間に行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のグラウンド整地方法の実施形態におけ
るほぐし工程を示す斜視図である。
【図2】図1に示すほぐし工程で使用するレイキ(地面
穿孔装置)の背面図(後ろ側から見た図)である。
【図3】本発明のグラウンド整地方法の実施形態におけ
る転圧工程を示す斜視図である。
【図4】本発明のグラウンド整地方法の実施形態におけ
る表土追加工程(化粧砂散布工程)を示す斜視図であ
る。
【図5】本発明のグラウンド整地方法の実施形態におけ
るならし工程(整地ブラシを用いる場合)を示す斜視図
である。
【図6】本発明のグラウンド整地方法の実施形態におけ
るならし工程(整地マットを用いる場合)を示す斜視図
である。
【図7】本発明のグラウンド整地方法の実施形態におけ
る固化剤散布工程を示す斜視図である。
【図8】本発明のグラウンド整地方法の実施形態におけ
る散水工程を示す斜視図である。
【図9】野球用グラウンドの内野の部分を整地する際の
通過経路を示す図である。
【図10】長方形状の競技領域を有するグラウンドを整
地する際の通過経路を示す図である。
【符号の説明】
1 レイキ 10 トラクター 11 ローター軸 12 ローター 13 連結器 14 タイン(突起) 15 回転駆動系 151 プロペラシャフト 152 ギアボックス 153 出力軸 154、155 プーリー 156 エンドレスベルト 16 支持部材 17 ローター本体 2 ローラー 20 トラクター 21 ローラー本体 22 フレーム 3 散布装置 30 トラクター 31 本体部 32 ホッパー 33 車輪 4 整地ブラシ 40 トラクター 41 フレーム 42 第1のブラシ 43 第2のブラシ 44 連結器 5 整地マット 50 トラクター 51 リング状部材 52 ロープ 6 散布装置 60 トラクター 61 ホッパー 62 車輪 63 受け板 64 散布口 7 散水装置 70 トラクター 71 本体部 72 車輪 73 ブーム 74 給水管 75 ノズル 100 グラウンド 200 内野 210 マウンド 220 スタート位置 230 通過経路 240 終了位置 300 競技領域 310 中心線 320、330 長辺 340 スタート位置 350 終了位置 360 通過経路 370、380 短辺

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 揺動する複数の突起を有するレイキでグ
    ラウンドの上層部をほぐすほぐし工程と、 ローラーをかける転圧工程と、 整地ブラシおよび/または整地マットで表面をならすな
    らし工程とを有することを特徴とするグラウンド整地方
    法。
  2. 【請求項2】 少なくとも1回の前記転圧工程の後、表
    土を追加する工程を有する請求項1に記載のグラウンド
    整地方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも1回の前記転圧工程および前
    記ならし工程の後、化粧砂を散布する工程を有する請求
    項1または2に記載のグラウンド整地方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも1回の前記転圧工程および前
    記ならし工程の後、土を固める固化剤を散布する工程を
    有する請求項1ないし3のいずれかに記載のグラウンド
    整地方法。
  5. 【請求項5】 前記固化剤を散布した後、散水する工程
    を有する請求項4に記載のグラウンド整地方法。
  6. 【請求項6】 グラウンドの高さが等しいところを結ん
    だ方向に沿って整地する請求項1ないし5のいずれかに
    記載のグラウンド整地方法。
  7. 【請求項7】 野球用グラウンドにおいて、マウンドの
    周辺部から螺旋を描くように徐々に外周側に向かう方向
    に沿って整地する請求項1ないし6のいずれかに記載の
    グラウンド整地方法。
  8. 【請求項8】 長方形状の競技領域を有するグラウンド
    において、前記競技領域の長手方向に沿って整地する請
    求項1ないし6のいずれかに記載のグラウンド整地方
    法。
  9. 【請求項9】 前記競技領域の一方の長辺の付近と、長
    辺に平行な中心線の付近とから、それぞれ、他方の長辺
    に近づく方向に順次ずれながら整地していき、前記競技
    領域のほぼ半分を整地し、 次いで、前記他方の長辺の付近と、前記中心線の付近と
    から、それぞれ、前記一方の長辺に近づく方向に順次ず
    れながら整地していき、残りのほぼ半分を整地する請求
    項8に記載のグラウンド整地方法。
  10. 【請求項10】 前記ほぐし工程において、石が表面に
    浮き上がってこないように行う請求項1ないし9のいず
    れかに記載のグラウンド整地方法。
  11. 【請求項11】 前記ほぐし工程において、表土とそれ
    より下層の土とが混合しないように行う請求項1ないし
    10のいずれかに記載のグラウンド整地方法。
JP2000358380A 2000-11-24 2000-11-24 グラウンド整地方法 Expired - Lifetime JP4520625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000358380A JP4520625B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 グラウンド整地方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000358380A JP4520625B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 グラウンド整地方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002161510A true JP2002161510A (ja) 2002-06-04
JP4520625B2 JP4520625B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=18830293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000358380A Expired - Lifetime JP4520625B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 グラウンド整地方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4520625B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057189A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Japan Atom Power Co Ltd:The 土壌表面除染装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60195307U (ja) * 1984-06-02 1985-12-26 近畿メンテナンス株式会社 グランド整備機
JPS61225404A (ja) * 1985-03-28 1986-10-07 タキロン株式会社 地層の調湿方法及び装置
JPH06165607A (ja) * 1991-12-06 1994-06-14 Sanyo Shibafu Kk 自走式目土散布機
JPH0656109U (ja) * 1992-12-25 1994-08-05 株式会社共栄社 グランド整地機に使用されるスプリング式レーキ歯
JPH0921104A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Tokai Hakusa:Kk 地表土質安定法
JPH10219613A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Oku Antsuuka Kk グランド施工法及び保水シート
JPH1143905A (ja) * 1997-05-29 1999-02-16 Hasegawa Taiiku Shisetsu Kk グラウンドの整備構築作業方法および使用する作業機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60195307U (ja) * 1984-06-02 1985-12-26 近畿メンテナンス株式会社 グランド整備機
JPS61225404A (ja) * 1985-03-28 1986-10-07 タキロン株式会社 地層の調湿方法及び装置
JPH06165607A (ja) * 1991-12-06 1994-06-14 Sanyo Shibafu Kk 自走式目土散布機
JPH0656109U (ja) * 1992-12-25 1994-08-05 株式会社共栄社 グランド整地機に使用されるスプリング式レーキ歯
JPH0921104A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Tokai Hakusa:Kk 地表土質安定法
JPH10219613A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Oku Antsuuka Kk グランド施工法及び保水シート
JPH1143905A (ja) * 1997-05-29 1999-02-16 Hasegawa Taiiku Shisetsu Kk グラウンドの整備構築作業方法および使用する作業機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057189A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Japan Atom Power Co Ltd:The 土壌表面除染装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4520625B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107407066A (zh) 用于平整地面和道路的可牵拉机器
US4221505A (en) Sub-surface irrigation channel
JP3703399B2 (ja) 混合土の製造装置と混合土の製造方法
CN212041993U (zh) 一种土壤修复装置
US3898940A (en) Ground drainage systems, and method and apparatus therefor
CN110847194A (zh) 一种改良杂填土并提高复合地基回填质量的方法
US3611730A (en) Soil drainage trenching and aerating apparatus
EP2547828A1 (de) Vorrichtung, system und verfahren zur reinigung von kunstrasen
WO2013118085A1 (en) Earth working apparatus
JP4520625B2 (ja) グラウンド整地方法
JPS63502724A (ja) 土をほぐすための方法および装置
CN109392617B (zh) 一种用于园林绿化的草皮移植设备
US4923329A (en) Draining method and a machine for implementing same
CN110557988A (zh) 一种农业黄土地用开垦装置
CN113875333B (zh) 土地整治用植被二次改造刨土车
DE3616072A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum bearbeiten von bepflanzbaren boeden, insbesondere von waldboeden
JPH0436104A (ja) 籾殻投入心土改良耕工法並びに該工法用作業機
WO2009144276A1 (de) Bodenbearbeitungsgerät und verfahren zur bearbeitung verkrusteter böden
US4197917A (en) Soil stabilizer including two banks of plough shares
CN207118242U (zh) 一种激光铲运机
CN117822513B (zh) 一种河道护坡铺设装置
WO1983002969A1 (en) A method of permanently improving the surface drainage from ground fields, preferably grass-covered fields, as well as an apparatus for use by the method
DE4315858C2 (de) Kontinuierliches Verfahren zur Tiefenmelioration von Böden mittels Schaufelrad
AT403178B (de) Verfahren zum herstellen einer schlitzdränung in rasenflächen
BE1027872B1 (nl) Werkwijze en inrichting voor het behandelen van uit kleiachtige en aanverwante materialen bestaande grondlagen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4520625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term