JP2002160102A - 鋼管端部のカイサキ面取り装置 - Google Patents

鋼管端部のカイサキ面取り装置

Info

Publication number
JP2002160102A
JP2002160102A JP2000356533A JP2000356533A JP2002160102A JP 2002160102 A JP2002160102 A JP 2002160102A JP 2000356533 A JP2000356533 A JP 2000356533A JP 2000356533 A JP2000356533 A JP 2000356533A JP 2002160102 A JP2002160102 A JP 2002160102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
peripheral surface
inner peripheral
roller
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000356533A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritoshi Kito
則俊 鬼頭
Kenji Kato
賢二 加藤
Yuzuru Monno
譲 門野
Junichiro Murakami
純一郎 村上
Takahiro Fukao
隆広 深尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Machinery Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Daido Machinery Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Machinery Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Daido Machinery Ltd
Priority to JP2000356533A priority Critical patent/JP2002160102A/ja
Publication of JP2002160102A publication Critical patent/JP2002160102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 倣いローラの移動に際し、鋼管端面にバリが
生じたりローラ自体が損傷するのを防止する。 【解決手段】 サドルに配設した刃物台30に、回動腕
36が回動可能に配設される。回動腕36の第1腕部3
6aに、チップ45が装着されると共に倣いローラ44
が回動可能に配設される。倣いローラ44は、チップ4
5によるカイサキ面取り加工に際して鋼管の内周面に当
接する。回動腕36の第2腕部36bと装着部32との
間に、倣いローラ44が鋼管の内周面に当接する方向に
回動腕36を回動付勢する圧縮コイルバネ54が配設さ
れる。第2腕部36bに当接片58が配設されると共
に、サドルに油圧シリンダ62が配設される。ピストン
ロッド62aを当接片58に当接するよう油圧シリンダ
62を付勢することで、倣いローラ44が鋼管の内周面
から離間する方向に回動腕36が回動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼管端部のカイサ
キ面取り装置に関し、更に詳細には、鋼管の外周面また
は内周面に倣いローラを当接させた状態で回転盤を回転
させつつ、該回転盤に装着したバイトのチップで鋼管端
部にカイサキ面取り加工を行なうカイサキ面取り装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼管の外端部または内端部にカイサキ面
取り加工を行なう装置は、装置本体に回転自在に枢支し
た主軸に配設されて一体的に回転する回転盤を備え、該
回転盤の前端面に、径方向に移動調整自在にサドルが配
設されている。このサドルは、回転盤の回転中心から径
方向に偏位した適宜位置に位置決め固定されると共に、
鋼管の加工位置や加工形状等に応じたチップを備えたバ
イトを装備した刃物台が該サドルに装着される。そし
て、回転盤の前端面に鋼管の端面を対向して位置決めす
ると共に、鋼管の加工位置に合わせてサドルを介して刃
物台を位置決めした状態で、回転盤を所要方向に回転す
ることにより、該回転盤の回転に伴って旋回する刃物台
のチップで鋼管の端部にカイサキ面取り加工を行なうよ
う構成される。
【0003】前記カイサキ面取り装置では、チップによ
るカイサキ面取り加工を高精度で行なうために、鋼管の
外周面または内周面に当接する倣いローラを備えてい
る。すなわち、前記刃物台に対して回動可能に配設した
回動腕にチップを備えたバイトが装着されると共に、該
回動腕には、前記鋼管の外周面または内周面に当接する
よう設定された倣いローラが回動可能に配設される。そ
して、倣いローラが鋼管の外周面または内周面に常に当
接するよう回動腕をバネにより付勢することで、鋼管の
端部に沿ってチップを旋回させて、高精度でカイサキ面
取り加工することができるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記倣いローラを鋼管
の外周面または内周面に当接するバネの弾力は、鋼管の
外周面または内周面の凹凸による倣いローラの跳ね上り
等によっても、倣いローラを常に外周面または内周面に
当接させ得る値とする必要がある。この場合において、
カイサキ面取り加工後には、鋼管に対して回転盤を軸方
向に移動することで倣いローラを鋼管から離間させる
が、この際にも倣いローラはバネの弾力で鋼管の外周面
または内周面に強い力で当接された状態で移動するた
め、該ローラにより鋼管の外周面または内周面が削れて
しまい、鋼管の端面にバリが突出する、いわゆるカエリ
が発生する問題がある。また倣いローラ自体も損傷する
ことがあり、以後のカイサキ面取り加工の精度が低下す
るおそれがあった。
【0005】
【発明の目的】この発明は、前述した従来の技術に内在
している前記課題に鑑み、これを好適に解決するべく提
案されたものであって、倣いローラの移動に際し、鋼管
端面にカエリが発生したりローラ自体が損傷することの
ない鋼管端部のカイサキ面取り装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述の課題を克服し、所
期の目的を達成するため、本発明に係る鋼管端部のカイ
サキ面取り装置は、装置本体に回転自在に配設された回
転盤の前端面に径方向に移動可能に配設されたサドル
と、該サドルに着脱交換自在に配設された刃物台と、こ
の刃物台に回動可能に配設された回動腕と、該回動腕に
着脱交換自在に装着されたバイトと、前記回動腕に回動
可能に配設されて鋼管の外周面または内周面に当接可能
な倣いローラと、前記回動腕を倣いローラが鋼管の外周
面または内周面に当接する方向に回動付勢する圧縮コイ
ルバネとからなり、前記鋼管の外周面または内周面に倣
いローラを圧縮コイルバネの弾力により当接させつつ前
記バイトに取付けたチップにより鋼管の端部をカイサキ
面取り加工するカイサキ面取り装置において、前記回動
腕に配設された当接片にピストンロッドが当接可能に前
記サドルに配設され、前記圧縮コイルバネの弾力に抗し
て、前記回動腕を倣いローラが鋼管の外周面または内周
面から離間する方向に回動させる油圧シリンダを備える
ことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る鋼管端部のカ
イサキ面取り装置につき、好適な実施例を挙げて、添付
図面を参照しながら以下説明する。
【0008】図1は、実施例に係るカイサキ面取り装置
の刃物台を示す正面図、図2は、実施例に係るカイサキ
面取り装置の全体を示す概略構成図であって、ベース1
0の上面に一対のガイドレール12,12(一方のみ図
示)が平行に配設され、このガイドレール12,12に装
置本体14が摺動走行可能に載架されている。また装置
本体14の前方に臨むベース10上には、鋼管16の端
面を装置本体14に対向した状態で該鋼管16を保持す
る保持装置18が配置される。そして装置本体14は、
保持装置18で保持された鋼管16に対し、例えばモー
タにより正逆回転されるねじ軸とナットの組合わせ等か
らなる移動手段20によって近接・離間移動するよう構
成される。
【0009】前記装置本体14の内部には、前記ガイド
レール12と平行な主軸(図示せず)が回転自在に枢支さ
れ、該主軸の本体前面に突出する軸端に円形の回転盤2
2が一体的に配設されている。主軸には、ギヤやベルト
等からなる伝達系24を介して駆動モータ26が接続さ
れ、該駆動モータ26を駆動することにより、主軸およ
び回転盤22が一体的に回転するよう構成される。
【0010】前記回転盤22の前端面には、サドル28
が径方向に移動可能に配設されており、該サドル28
は、図示しない調整装置により鋼管16の寸法等に応じ
て位置調整されるようになっている。またサドル28に
は、図示しない自動工具交換装置により着脱交換自在な
刃物台30が配設される。この刃物台30は、図1に示
す如く、サドル28に対して着脱自在な装着部32に、
前記主軸と平行な支持軸34が前方に向けて突設され、
該支持軸34に回動腕36が回動可能に配設されてい
る。また、回動腕36の支持軸34を挟んで径方向の一
方に延出する第1腕部36aに取付台38が配設され、
該取付台38に、前記鋼管16の外端部にカイサキ面取
り加工を施すチップ45が取付けられたバイト40が着
脱交換自在に装着される(図4参照)。
【0011】前記取付台38が配設される第1腕部36
aには、前記支持軸34と平行な保持軸42が前方に向
けて突設されており、該保持軸42に倣いローラ44が
回動可能に配設してある。この倣いローラ44は、図4
に示す如く、外周面が等径の倣い面44aと、該倣い面
44aに連続して前端に向けて直径が徐々に小さくなる
案内面44bとが形成され、前記チップ45によるカイ
サキ面取り加工に際し、前記倣い面44aが前記鋼管1
6の内周面に当接するよう構成される。なお、倣いロー
ラ44の案内面44bは、装置本体14を鋼管16に対
して近接移動した際に、該ローラ44の管内への進入を
案内するべく機能する。
【0012】前記回動腕36における支持軸34を挟ん
で第1腕部36aと反対方向に延出する第2腕部36b
に支持部材46が配設され、該支持部材46に摺動可能
に挿通されたロッド48の一方の軸端が、前記装着部3
2に第1ホルダ50を介して揺動可能に接続されてい
る。またロッド48には、支持部材46に当接して位置
規制される第2ホルダ52が摺動可能に外装されると共
に、両ホルダ50,52に形成した鍔部50a,52a間
に、圧縮コイルバネ54が外装されている。そして、こ
の圧縮コイルバネ54は、前記支持軸34を中心とし
て、前記倣いローラ44が鋼管16の内周面に当接する
方向(図1の反時計方向)に回動腕36を回動付勢するべ
く機能する。また前記装着部32の前面には、圧縮コイ
ルバネ54の弾力によって反時計方向に回動される回動
腕36の第1腕部36aが当接可能な位置にストッパ5
6が配設され、回動腕36の回動角度を規制するよう構
成される。
【0013】なお、前記倣いローラ44の倣い面44a
が鋼管16の内周面に当接した状態で、図4に示すよう
に、前記チップ45は鋼管16における外端部に所要角
度で当接して、該部位にカイサキ面取り加工を施し得る
よう設定される。また前記回動腕36に対してチップ4
5は、該チップ45により鋼管16の外端部にカイサキ
面取り加工を施す際に生ずる切削力が、回動腕36を図
1において反時計方向、すなわち倣いローラ44を鋼管
16の内周面に当接する方向に回動するよう作用する位
置に配設されている。これにより、カイサキ面取り加工
中に、倣いローラ44が鋼管16の内周面から離間して
加工精度が低下するのが防止されるようになっている。
【0014】前記回動腕36における第2腕部36bの
前記サドル28と対向する後面に、図1および図3に示
す如く、当接片58が配設固定されている。またサドル
28には、ブラケット60を介して油圧シリンダ62が
配設され、該シリンダ62のピストンロッド62aが前
記当接片58に当接可能に設定されている。なお、油圧
シリンダ62は、ピストンロッド62aを延出する方向
に付勢することで該ロッド62aが当接片58に当接し
た際に、回動腕36を前記圧縮コイルバネ54による回
動付勢方向とは逆方向(図1の時計方向)に回動させるよ
う構成される(図5参照)。すなわち、ピストンロッド6
2aを当接片58に当接するよう油圧シリンダ62を付
勢することで、前記倣いローラ44が鋼管16の内周面
から離間する方向に回動腕36が回動し、これにより圧
縮コイルバネ54の弾力による倣いローラ44の鋼管1
6に対する押付力を解除し得るようになっている。
【0015】なお、前記油圧シリンダ62の付勢力は、
前記倣いローラ44を圧縮コイルバネ54の弾力に抗し
て鋼管16の内周面から完全に離間させるものでなくて
も、該ローラ44の鋼管16に対する押付力が、カエリ
が発生しない値(例えば略零)に設定されていればよい。
【0016】
【実施例の作用】次に、このように構成した実施例に係
るカイサキ面取り装置の作用につき説明する。前記装置
本体14においては、前記保持装置18に保持された鋼
管16の寸法に応じて、前記刃物台30が装着されたサ
ドル28を回転盤22に対して位置調整する。なお、こ
のとき前記油圧シリンダ62は付勢されておらず、前記
回動腕36は圧縮コイルバネ54の弾力によってストッ
パ56に当接した非作動状態に保持されている。またこ
の非作動状態において、前記倣いローラ44の案内面4
4bが、鋼管16の内端部に当接可能な位置に設定され
る。
【0017】前記駆動モータ26により回転盤22を回
転駆動した状態で、前記装置本体14を鋼管16の端面
に近接移動(前進)すると、先ず前記倣いローラ44の案
内面44bが鋼管16の内端部に当接する。そして装置
本体14の前進に伴って、案内面44bが鋼管16の内
端部に当接した状態で、前記回動腕36が支持軸34を
中心として時計方向に回動しつつ倣いローラ44が管内
に進入して、前記倣い面44aが鋼管16の内周面に当
接するに至る。この状態で、前記取付台38に装着され
ているチップ45は、回転盤22の回転により鋼管16
の外端部に倣う軌跡を旋回する。装置本体14を更に前
進すると、図4に示す如く、旋回しているチップ45に
より鋼管16の外端部にカイサキ面取り加工が施され
る。このとき、前記倣いローラ44は圧縮コイルバネ5
4の弾力によって常に所要の押圧力で鋼管16の内周面
に当接されると共に、チップ45による切削力も倣いロ
ーラ44を鋼管16の内周面に押圧する方向に作用する
から、倣いローラ44による確実な倣いが行なわれて高
精度のカイサキ面取り加工が達成される。
【0018】前記カイサキ面取り加工が完了すると、装
置本体14を鋼管16から離間移動(後退)させる。この
とき、前記油圧シリンダ62を付勢してピストンロッド
62aを当接片58に当接することで、図5に示す如
く、前記倣いローラ44が鋼管16の内周面から離間す
る方向に回動腕36を回動させる。これにより倣いロー
ラ44は、圧縮コイルバネ54の弾力によって鋼管16
の内周面に当接されなくなり、該ローラ44を鋼管16
から引抜いても、内周面を削って端面にバリが突出する
カエリが発生するのは確実に防止される。また、鋼管1
6の内周面や倣いローラ44自体が損傷することもな
く、以後のカイサキ面取り加工を高精度で行なうことが
できる。なお、油圧シリンダ62の付勢時期は、装置本
体14が僅かに後退してチップ45が鋼管16から離間
した以後に設定される。
【0019】前述した実施例では、鋼管の内周面を倣う
と共に該鋼管の外端部にカイサキ面取り加工を施す関係
で倣いローラとチップとを配設した構成で説明したが、
本願発明はこれに限定されるものでなく、鋼管の内周
面を倣うと共に該鋼管の内端部にカイサキ面取り加工を
施す関係、鋼管の外周面を倣うと共に該鋼管の外端部
にカイサキ面取り加工を施す関係、および鋼管の外周
面を倣うと共に該鋼管の内端部にカイサキ面取り加工を
施す関係で倣いローラとチップとを配設した構成の何れ
にも採用可能である。すなわち、回動腕に配設された倣
いローラが鋼管の外周面または内周面から離間する方向
に、該回動腕を回動し得る配置で油圧シリンダが配設さ
れていればよい。
【0020】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明に係る鋼管端
部のカイサキ面取り装置によれば、鋼管の外周面または
内周面に圧縮コイルバネの弾力によって当接する倣いロ
ーラを、該圧縮コイルバネの弾力に抗して外周面または
内周面から油圧シリンダにより離間させるよう構成した
ので、倣いローラを鋼管から離間させる際に外周面また
は内周面を削って端面にバリが突出するカエリが発生す
るのを防止することができ、得られた製品品質を向上さ
せ得る。また倣いローラ自体にも損傷を生ずることはな
く、常に高精度でのカイサキ面取り加工を行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るカイサキ面取り装置にお
ける刃物台の正面図である。
【図2】実施例に係るカイサキ面取り装置の全体を示す
概略構成図である。
【図3】実施例に係るカイサキ面取り装置の刃物台を示
す平面図である。
【図4】実施例に係る回動腕に配設される倣いローラと
チップとの関係を示す説明図である。
【図5】実施例に係る刃物台に配設される回動腕を油圧
シリンダの付勢により回動させる状態を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
14 装置本体 16 鋼管 22 回転盤 28 サドル 30 刃物台 36 回動腕 40 バイト 44 倣いローラ 45 チップ 54 圧縮コイルバネ 58 当接片 62 油圧シリンダ 62a ピストンロッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鬼頭 則俊 愛知県名古屋市南区滝春町9番地 株式会 社大同機械製作所内 (72)発明者 加藤 賢二 愛知県名古屋市南区滝春町9番地 株式会 社大同機械製作所内 (72)発明者 門野 譲 広島県広島市西区観音新町4丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島製作所内 (72)発明者 村上 純一郎 広島県三原市糸崎町5007番地 三菱重工業 株式会社三原機械・交通システム工場内 (72)発明者 深尾 隆広 和歌山県和歌山市湊1850番地 住友金属工 業株式会社和歌山製鉄所内 Fターム(参考) 3C045 BA31 CA07 DA04

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体(14)に回転自在に配設された回
    転盤(22)の前端面に径方向に移動可能に配設されたサド
    ル(28)と、該サドル(28)に着脱交換自在に配設された刃
    物台(30)と、この刃物台(30)に回動可能に配設された回
    動腕(36)と、該回動腕(36)に着脱交換自在に装着された
    バイト(40)と、前記回動腕(36)に回動可能に配設されて
    鋼管(16)の外周面または内周面に当接可能な倣いローラ
    (44)と、前記回動腕(36)を倣いローラ(44)が鋼管(16)の
    外周面または内周面に当接する方向に回動付勢する圧縮
    コイルバネ(54)とからなり、前記鋼管(16)の外周面また
    は内周面に倣いローラ(44)を圧縮コイルバネ(54)の弾力
    により当接させつつ前記バイト(40)に取付けたチップ(4
    5)により鋼管(16)の端部をカイサキ面取り加工するカイ
    サキ面取り装置において、 前記回動腕(36)に配設された当接片(58)にピストンロッ
    ド(62a)が当接可能に前記サドル(28)に配設され、前記
    圧縮コイルバネ(54)の弾力に抗して、前記回動腕(36)を
    倣いローラ(44)が鋼管(16)の外周面または内周面から離
    間する方向に回動させる油圧シリンダ(62)を備えること
    を特徴とする鋼管端部のカイサキ面取り装置。
JP2000356533A 2000-11-22 2000-11-22 鋼管端部のカイサキ面取り装置 Pending JP2002160102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000356533A JP2002160102A (ja) 2000-11-22 2000-11-22 鋼管端部のカイサキ面取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000356533A JP2002160102A (ja) 2000-11-22 2000-11-22 鋼管端部のカイサキ面取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002160102A true JP2002160102A (ja) 2002-06-04

Family

ID=18828765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000356533A Pending JP2002160102A (ja) 2000-11-22 2000-11-22 鋼管端部のカイサキ面取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002160102A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100406172C (zh) * 2002-09-12 2008-07-30 大同玛希纳利股份有限公司 钢管端部的加工装置
CN100443224C (zh) * 2002-09-12 2008-12-17 大同玛希纳利股份有限公司 钢管端部的加工方法
JP2009233758A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Toritsu Engineering:Kk 開先加工機および開先加工装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100406172C (zh) * 2002-09-12 2008-07-30 大同玛希纳利股份有限公司 钢管端部的加工装置
CN100443224C (zh) * 2002-09-12 2008-12-17 大同玛希纳利股份有限公司 钢管端部的加工方法
JP2009233758A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Toritsu Engineering:Kk 開先加工機および開先加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11254231A (ja) 被加工材の端面円周角部の面取り加工装置
JP2010105120A (ja) 段付きドリル研磨装置
JPH06246601A (ja) 研削方法
JP2002160102A (ja) 鋼管端部のカイサキ面取り装置
JP2002160101A (ja) 鋼管端部のカイサキ面取り装置
JPH0947914A (ja) 丸・角パイプ切断機
JP2004291107A (ja) 加工装置のワーククランプ方法および治具
JP2003025104A (ja) 鋼管端部のカイサキ面取り装置
JPH0752007A (ja) ロータリ研削盤及び研削方法
JPS6156048B2 (ja)
JP2526253Y2 (ja) ワークドライブ装置
JP2005118981A (ja) 円形研削を行う方法及び装置
JP2007237377A (ja) 溝加工装置および溝加工法
JP2006224249A (ja) 回転刃研磨装置
JPH08108311A (ja) ブラシ付きフライス
JP4276870B2 (ja) 逐次成形加工工具
JP3458409B2 (ja) バリ取りハンド及びバリ取り方法
JP2002263906A (ja) 鋼管端部の加工装置
US3738201A (en) Method and apparatus for sharpening saw blades
JPH05154715A (ja) 歯車用ワーク芯出・チャッキング装置
JPS6343014Y2 (ja)
JPH04315558A (ja) 心なし研削盤によるエンジンバルブの研削方法
JP2006082159A (ja) 金属製リング状ワークの面取り又は開先加工方法
JPS6119506A (ja) ブレ−キデイスクの溝入加工装置
JP3456238B2 (ja) 複合研削盤の接触検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131