JP2002159772A - ミシン - Google Patents

ミシン

Info

Publication number
JP2002159772A
JP2002159772A JP2000361492A JP2000361492A JP2002159772A JP 2002159772 A JP2002159772 A JP 2002159772A JP 2000361492 A JP2000361492 A JP 2000361492A JP 2000361492 A JP2000361492 A JP 2000361492A JP 2002159772 A JP2002159772 A JP 2002159772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing machine
shaft
upper shaft
main motor
lower shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000361492A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Miyata
明美 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2000361492A priority Critical patent/JP2002159772A/ja
Publication of JP2002159772A publication Critical patent/JP2002159772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ミシン針に大きな貫通力をもたせて厚物の縫
製物にも対応できるミシンを提供する。 【解決手段】 上軸13の端部13bに設けられ、互い
に連結可能な一組のカップリング12c、12dからな
る連結体12の一方であるカップリング12cと、下軸
14の端部14bに設けられるカップリング12cと、
駆動モータ11の出力軸の端部に設けられ、一組の連結
体12のうち他方となるカップリング12dと、を備え
てミシン1を構成する。上軸13のカップリング12c
と、下軸14のカップリング12cと、の何れか一方
と、駆動モータ11のカップリング12dと、を互いに
連結させることで、駆動モータ11が上軸13または下
軸14に対して選択的に取り付けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ミシン針の貫通力
を高めて厚物の縫製物に対応できるミシンに関する。
【0002】
【従来の技術】図6に示すように、従来のダイレクトド
ライブ全回転釜仕様サイクルミシン10(以下ミシン1
0)は、概略以下の通りに構成される。すなわち、駆動
モータ11の出力軸が、連結体12を介して上軸13に
接続される。上軸13に設けられる上軸スプロケット1
3aと、下軸14に設けられる下軸スプロケット14a
と、にタイミングベルト15が掛け渡される。そして、
駆動モータ11により回転駆動される上軸13の回転力
が、タイミングベルト15を介して伝達されて下軸14
が回転する。上軸13が回転すると、天秤16が揺動す
ると共に、先端にミシン針(図示しない)を保持する針
棒17が上下動する。また、下軸14が回転すると、下
軸14と歯合する釜軸18が、下軸14とは逆の方向に
回転すると共に、ミシン釜19が回転あるいは回動す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば、縫
製物が極厚物のときには、ミシン針にある程度大きな貫
通力が必要となる。しかしながら、従来のミシン10の
構成では、ミシン針の貫通力が不足して縫製に支障をき
たす不具合が生じた時に、ミシン針の貫通力を向上させ
る手段がなく、例えば、高出力の駆動モータを使用しな
ければならなかった。通常、高出力の駆動モータは高価
であり形状も大きく、コスト低減や小型化が図りにく
い。さらに、高出力の駆動モータを取付ける部分の加工
が別途必要になる場合もあり、容易にミシン針の貫通力
を高められるミシンが望まれていた。
【0004】本発明の課題は、ミシン針に大きな貫通力
をもたせて厚物の縫製物にも対応できるミシンを提供す
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、例えば、図1〜5に示すよ
うに、ミシン針駆動機構(例えば、天秤16と針棒1
7)に連結されてミシン針を上下動する上軸13と、ミ
シン釜駆動機構(例えば、釜軸18)に連結されてミシ
ン釜19を回転あるいは回動させる下軸14と、が互い
に異なる回転数で駆動されるように一方の動力を他方へ
と伝達する伝達手段(例えば、タイミングベルト15と
上軸スプロケット13aと下軸スプロケット14a)を
介して接続されたミシン1であって、一方の連結部材
(例えば、カップリング12c)が上軸及び下軸に固定
され、他方の連結部材(例えば、カップリング12d)
が主モータ(例えば、駆動モータ11)の出力軸に固定
され、前記出力軸に固定された連結部材を上軸または下
軸に固定された前記一方の連結部材と連結することによ
り、主モータを上軸または下軸に対して選択的に連結可
能としたことを特徴とする。
【0006】請求項1記載の発明によれば、互いに異な
る回転数で駆動される上軸または下軸に、主モータが選
択的に連結可能とされている。例えば、上軸に主モータ
を取り付ける場合には、上軸は主モータの回転により直
接駆動される。また、下軸に主モータを取り付ける場合
には、主モータの駆動力が伝達手段を介して上軸に伝達
され、上軸に主モータを取り付ける場合とは異なる回転
数で上軸が駆動される。すなわち、上軸と下軸との何れ
に主モータを取り付けるかを選択することで、上軸の回
転数が変化するので、上軸が回転するトルクを容易に切
換えることができる。従って、ミシン針駆動機構を介し
て上軸と連結されて上下動されるミシン針の貫通力を、
容易に切換えることができる。例えば、下軸が上軸より
高速回転するように、伝達手段により動力が伝達される
構成とし、主モータを下軸に取り付ける場合には、主モ
ータを上軸に取り付ける場合と比較して、上軸が低速で
回転するようになる。これにより、上軸が回転するトル
クが高められ、より強力な縫製物貫通力をミシン針にも
たせることができる。従って、上軸と下軸との何れに主
モータを取り付けるかを選択することで、ミシン針の貫
通力が容易に切り換えでき、厚物の縫製物にも対応でき
る。
【0007】請求項2記載の発明は、例えば、図5に示
すように、ミシン針駆動機構(例えば、天秤16と針棒
17)に連結されてミシン針を上下動する上軸13と、
ミシン釜駆動機構(例えば、釜軸18)に連結されてミ
シン釜19を回転あるいは回動させる下軸14と、が互
いに異なる回転数で駆動されるように一方の動力を他方
へと伝達する伝達手段(例えば、タイミングベルト15
と上軸スプロケット13aと下軸スプロケット14a)
を介して接続されたミシン1であって、前記上軸及び下
軸の一端が、ミシン立脚部側壁40から外方に突出し、
前記上軸または下軸の突出端13c、14cと前記ミシ
ンを駆動する主モータ(例えば、駆動モータ11)の出
力軸の端部を連結可能とする一組の連結体12をして、
一方の連結部材(例えば、カップリング12c)を上軸
および下軸のいづれかの突出端に固定し、他方の連結部
材(例えば、カップリング12d)を前記出力軸の端部
に固定することにより、主モータを上軸または下軸に対
して選択的に連結可能としたことを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明によれば、上軸または
下軸がミシン立脚部側壁外方から突出する突出端に、一
方の連結部材が固定され、主モータの出力軸の端部に、
他方の連結部材が固定されている。そして、主モータの
出力軸の端部に固定された他方の連結部材を、上軸また
は下軸の突出端に固定された一方の連結部材と連結する
ことにより、主モータが上軸または下軸に対して選択的
に連結可能とされている。従って、請求項1と同様の効
果を奏することができる。
【0009】請求項3記載の発明は、例えば、図1〜5
に示すように、ミシン針駆動機構(例えば、天秤16と
針棒17)に連結されてミシン針を上下動する上軸13
と、ミシン釜駆動機構(例えば、釜軸18)に連結され
てミシン釜19を回転あるいは回動させる下軸14と、
が互いに異なる回転数で駆動されるように一方の動力を
他方へと伝達する伝達手段(例えば、タイミングベルト
15と上軸スプロケット13aと下軸スプロケット14
a)を介して接続され、主モータ(例えば、駆動モータ
11)を前記上下軸の何れの軸にも連結可能に構成され
たミシン1であって、前記主モータに設けられ、前記主
モータが1回転した時に複数のパルス信号が出力される
エンコーダ11aと、前記上軸の位置を検出する上軸位
置検出手段(例えば、上軸センサ12aとスリット板1
2b)と、電気的な駆動手段(例えば、送りモータドラ
イバ27)を制御して布を所定の方向に送る送り制御手
段(例えば、CPU21)と、前記主モータが上下何れ
の軸に連結されているかを設定する設定手段31と、前
記パルス信号を所定の割合(例えば1/2)の周波数に
分周した分周パルス信号を出力する分周手段2Aとによ
り、前記送り制御手段は、前記主モータが上軸に連結さ
れている場合は、前記パルス信号と前記上軸位置検出手
段からの検出信号とに基づいて前記駆動手段を制御して
布を送り、前記主モータが下軸に連結されている場合
は、前記分周パルス信号と前記上軸位置検出手段からの
検出信号とに基づいて前記駆動手段を制御して布を送る
ことを特徴とする。
【0010】請求項3記載の発明によれば、互いに異な
る回転数で駆動される上下軸の何れの軸にも主モータが
連結可能に構成されているので、請求項1と同様の効果
を奏することができる。また、主モータを上軸と下軸と
の何れに連結するかで、エンコーダからのパルス信号と
上軸位置検知手段からの検出信号とを、送り制御手段が
検出するタイミングが異なる。ここで、分周手段がエン
コーダからのパルス信号を分周して分周パルス信号を出
力する所定の割合を、主モータが上軸に連結されている
場合にエンコーダが出力するパルス信号と、合うように
設定する。これにより、上軸に主モータを連結した場合
と、下軸に主モータを連結した場合と、の2通りで、制
御構成の共通化が図られる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図1〜5を参照して、本発
明の実施の形態のミシン1を詳細に説明する。本実施の
形態のミシン1は、ダイレクトドライブ全回転釜仕様サ
イクルミシンに適用したものである。以下の説明では、
本実施の形態のミシン1を駆動する駆動モータ11(主
モータ)の取付け部の周辺を主体に説明し、従来のミシ
ン10(図6参照)と同様の構成要素については同一の
符号を付してその説明を省略する。
【0012】図1に示すように、本実施の形態のミシン
1では、上軸13と下軸14との双方が、連結体12に
よって駆動モータ11に連結されるようになっている。
連結体12は互いに連結可能な一組のカップリング12
c、12dからなる。上軸13の後方の端部13bに、
連結体の一方であるカップリング12cが固定して設け
られる。下軸14の端部14bは下軸スプロケット14
aより後方に延出している。下軸14の端部14bに、
連結体12の一方であるカップリング12cが固定して
設けられる。駆動モータ11の出力軸の端部に、連結体
12の他方となるカップリング12dが固定して設けら
れる。上軸13に設けられるカップリング12cと、下
軸14に設けられるカップリング12cと、の何れか一
方と、駆動モータ11の出力軸に設けられるカップリン
グ12dと、を互いに連結させることで、駆動モータ1
1が上軸13または下軸14に対して選択的に取り付け
られる。
【0013】本実施の形態では、天秤16と針棒17と
からミシン針を上下動させるミシン針駆動機構が構成さ
れ、釜軸18がミシン釜駆動機構となる。タイミングベ
ルト15と上軸スプロケット13aと下軸スプロケット
14aとから伝達手段が構成される。上軸スプロケット
13aと下軸スプロケット14aとのギア比は、上軸1
3の1回転に対してミシン下軸13が2回転するように
構成されている。これにより、上軸13の1回転(1ス
トローク)に対応して下軸14が2回転して縫い目を形
成する。また、駆動モータ11として、最高回転数が2
500rpmの周知の駆動モータが適用されている。
【0014】駆動モータ11にエンコーダ11aが設け
られる。エンコーダ11aは、駆動モータ11の出力軸
の回転角度についてのパルス信号(以下「回転角度信
号」と称す)を出力する。上軸13の端部13bに設け
られるカップリング12cに、上軸13の位置を検出す
る上軸センサ12aとスリット板(例えば、半月板形
状)12bとが設けられる。上軸センサ12aは、針棒
17が所定の高さとなったときにパルス信号(以下「針
上位置信号」と称す)を出力する。なお、本実施の形態
では、上軸センサ12aとして周知の磁気センサが用い
られている。上軸センサ12aは、着磁された検知部を
検知することで、上軸13の位置を検知する。すなわ
ち、上軸センサ12aとスリット板12bとから上軸位
置検出手段が構成される。
【0015】また、本実施の形態のミシン1は、一連の
縫製動作を制御する制御部20を備える。さらに、オペ
レータが縫製のための設定を行う各種入力部を有する操
作パネル30(図3に図示)を備える。図1(b)に示
すように、ミシン立脚部の側壁40には、駆動モータ1
1を上軸13もしくは下軸14に取り付けるための開口
40aが上下二ヶ所に設けられる。側壁40は開口40
aを覆うカバー41を取り外し自在に備える。
【0016】駆動モータ11を上軸13に取り付ける
と、従来の構成と同様の標準的な仕様となり、駆動モー
タ11の駆動力が減速されずに1:1でそのまま上軸1
3に伝達される(つまり最高回転数2500rpmで上
軸13が回転駆動する)。この場合には、駆動モータ1
1の駆動力が減速されずに伝達されるので、薄物やある
程度の厚物の縫製物において、高速縫いが要求される縫
製に適している。(以下「標準仕様」と称す)。一方、
駆動モータ11を下軸14に取り付けると、駆動モータ
11は下軸14を直接駆動する構成となる。すなわち、
駆動モータ11(最高回転数2500rpm)の駆動力
が1/2に減速されて上軸13に伝達される。このよう
に、駆動モータ11の回転数が1/2に減速されて上軸
13に伝達されることで、上述の「標準仕様」の場合と
比較して、上軸13が回転駆動するトルクが2倍とな
る。これにより、駆動モータ11から駆動力が伝達され
て上下動するミシン針の貫通力が高められる(以下「極
厚仕様」と称す)。なお、図1では駆動モータ11を下
軸14に取り付けた「極厚仕様」の状態を図示し、図2
では駆動モータ11を上軸13に取り付けた「標準仕
様」の状態を図示している。
【0017】「極厚仕様」の構成とすることでミシン針
の貫通力が高められるので、従来の駆動モータと同じ低
価格の駆動モータ11を使用して、ミシン針が高い貫通
力をもつように簡単に切り替えできる。従って、一般に
高価で形状が大きい高出力の駆動モータと、高出力の駆
動モータを取り付けるための専用部品と、などが不要で
ある。
【0018】なお、「極厚仕様」では、駆動モータ11
が下軸14に取り付けられ、縫製最高速度2500rp
mで縫製できるミシンが減速されて、上軸13の最高回
転数は1250rpmとなり、スペックを落とすことに
なる。しかしながら、一般に、厚物の縫製物では、ミシ
ン針が縫製物を貫通するときの摩擦抵抗が高くなり易
く、この摩擦抵抗に基づく発熱により縫い糸が切れてし
まう等の不具合が生じる畏れがある。このために、縫製
物が厚物である場合には、1000rpm以下で縫製す
れば問題はない。本実施の形態のミシン1では、「極厚
仕様」で駆動モータ11を下軸14に取付ける場合に
も、最高1250rpmまでの回転数は充分に確保でき
る。
【0019】以下、ミシン1の制御系の構成を説明す
る。図3のブロック図に示すように、制御部20は、ミ
シンを制御するためのプログラムや、このプログラムで
使用されるデータが記憶されたROM22(Read Only
Memory)と、操作パネル30から入力もしくは設定され
たデータ、プログラムに基づいてCPU21により算出
された針落ち位置データ等が記憶されるRAM23(Ra
ndom Access Memory)と、プログラムに基づく各種処理
を行なうCPU21(Central Processing Unit、送り
制御手段)とを備える。CPU21には、駆動モータド
ライバ26、送りモータドライバ27、上軸センサ12
a、EEP−ROM24(electrically erasable prog
ramable ROM)、EP−ROM25(erasable programa
ble ROM)、オペレータが各種設定を行う操作パネル3
0の入力部、などが接続されている。駆動モータドライ
バ26は、CPU21の制御のもとで駆動モータ11を
駆動する。送りモータドライバ27(駆動手段)は、C
PU21の制御のもとで、送り台(図示しない)をX方
向に駆動するX送りモータ28と、送り台をY方向に駆
動するY送りモータ29とを駆動する。EP−ROM2
5には、予め縫いパターンなどを示すパターンデータが
格納される。操作パネル30には「標準仕様」と「極厚
仕様」との何れを選択したかをオペレータが設定する設
定手段31が設けられる。なお、CPU21への入出力
はインターフェース(図示しない)を介して行われる。
【0020】また、制御部20には、エンコーダ11a
からの「回転角度信号」を所定の周波数で分周する分周
手段2Aが設けられる。分周手段2Aがエンコーダ11
aからの「回転角度信号」を分周する割合は、上軸スプ
ロケット13aと下軸スプロケット14aとのギア比を
考慮して定められている。本実施の形態では、分周手段
2Aは、上軸13の1回転に対して下軸14が2回転す
ることに基づいて、エンコーダ11aからの出力を1/
2の周波数に分周してCPU21に入力する機能を有す
る。これにより、「極厚仕様」でエンコーダ11aが出
力する「回転角度信号」の周期が、「標準仕様」と同じ
ように揃えられてCPU21に入力される。なお、図4
中、TG1は上軸13に駆動モータ11を取り付けた
「標準仕様」でエンコーダ11aが検出する「回転角度
信号」の一例を示す。TG2は駆動モータ11を下軸1
4に取り付けたときにエンコーダ11aが検出するパル
ス信号の一例である。「極厚仕様」では、TG2に示す
パルス信号が分周手段2Aにより1/2の周波数に分周
されてTG1と同じパルス信号となる。
【0021】このように、分周手段2Aにより、「極厚
仕様」でも「回転角度信号」が「標準仕様」と同じよう
に揃えられるので、以下に示す不具合が防止され、「標
準仕様」と「極厚仕様」とでの制御構成の共通化が図ら
れる。すなわち、図4に示すように、「極厚仕様」で駆
動モータ11を下軸14に取り付けると、「標準仕様」
と比較して、エンコーダ11aは「回転角度信号」とし
て2倍のパルス信号TG2を一定時間に検出する(図4
に示すA区間)。「回転角度信号」と「針上位置信号」
とに基づいて、送り台を移動させる区間Xが定められ
る。このために、「回転角度信号」として2倍のパルス
信号を検出した状態では、「標準仕様」の場合と比較し
て、区間Xが半分の時間となってしまう。この場合に
は、送り台を移動させる移動量が大きいと、駆動モータ
11が区間Xで送り台を送りきれない等の不具合が生
じ、駆動モータ11がパルスモータである場合には脱調
する畏れがある。しかしながら、本実施の形態では、分
周手段2Aにより「回転角度信号」が「極厚仕様」でも
「標準仕様」と同じように揃えられる(TG1)。この
ために、「極厚仕様」でも区間Xが「標準仕様」と同様
に定められ問題がない。
【0022】図3に示すように、エンコーダ11aから
の検出信号は、CPU21に直接入力されると共に、点
Aで分岐して分周手段2Aを介してCPU21に入力さ
れる。これにより、制御部20は、エンコーダ11aか
らの出力がそのままCPU21に入力される構成となる
360°制御系(「標準仕様」対応)と、エンコーダ1
1aからの出力が分周手段2Aを介してCPU21に入
力される構成となる720°制御系(「極厚仕様」対
応)と、を備える。そして、EEP−ROM24からな
るメモリスイッチが、CPU21の制御のもとで「36
0°制御系」と「720°制御系」とを切換える切換え
手段として機能する。なお、切換え手段としては、CP
U21を配置した基板に設けられるディップスイッチな
どから構成しても良い。
【0023】次に、図4のタイミングチャートを参照し
て、本発明の実施の形態のミシン1の縫製動作における
制御を説明する。なお、図4においては、分かりやすく
するために、駆動モータ11を上軸13と下軸14との
何れに取り付けるかに係わらず、上軸13が一定の回転
数(例えば1000rpm)で駆動されている場合の一
例を示す。
【0024】以下、「極厚仕様」(駆動モータ11を下
軸14に取り付けた状態)での制御部20による制御を
説明する。先ず、「極厚仕様」では下軸14に駆動モー
タ11が取り付けられる。CPU21は、設定手段31
により「極厚仕様」が選択されると、EEP−ROM2
4により上述の「720°制御系」に切換える。これに
より、エンコーダ11aが出力する「回転角度信号」
(TG2)が分周手段2Aを介して1/2に分周され、
その周波数が「標準仕様」(TG1)と同様に揃えられ
てCPU21に入力される(分周パルス信号TG1)。
【0025】CPU21は、分周パルス信号TG1と、
上軸センサ12aが出力する「針上位置信号」と、に基
づいて、送り台の移動を制御するための「XY送り区間
信号」を作り出す。「XY送り区間信号」は、送り台を
移動させる区間X(時刻T1から時刻T2の間)を定め
るパルス信号である。すなわち、CPU21は、「針上
位置信号」を検知することで、針棒17の軌跡が針板
(図示しない)の上面よりも上方にある区間(すなわ
ち、ミシン針が縫製物から抜けている区間)を把握す
る。そして、「針上位置信号」を基準にして、上述の分
周パルス信号TG1をカウントし、送り台を移動させる
開始時刻T1を決定する。このようにして、CPU21
は、ミシン針が縫製物から抜けている区間内で、予め記
憶された縫製のためのパターンデータに添うように「X
Y送り区間信号」を定める。
【0026】そして、「XY送り区間信号」に基づい
て、CPU21は、X送りモータ28とY送りモータ2
9との動作を制御することで、送り台を区間Xのあいだ
駆動させ、次の針刺し点に縫製物を移動させる。
【0027】また、図4に示すように、本実施の形態で
は、「XY送り区間信号」は、送り台の移動を終了させ
る時刻T2が、ミシン針の先端が針板上面より下降する
時刻T3より、かなり手前となるように定めているがこ
の限りではない。すなわち、「XY送り区間信号」の区
間Xは、ミシン針の先端が針板の上方にある区間内(例
えば図4中、時刻T1から時刻T3の間)であれば任意
に定めることができる。
【0028】次に、「標準仕様」(駆動モータ11を上
軸13に取り付けた状態)での制御部20による制御
は、上述の「360°制御系」で制御することを除い
て、「極厚仕様」での制御と同様である。すなわち、C
PU21は、設定手段31によって「標準仕様」が選択
されると、EEP−ROM24により上述の「360°
制御系」に切換える。この場合には、CPU21は、エ
ンコーダ11aが検出する「回転角度信号」TG1と、
上軸センサ12aが出力する「針上位置信号」と、に基
づいて「XY送り区間信号」を作り出す。そして、「針
上位置信号」を基準にしてエンコーダ11aが検出する
「回転角度信号」TG1をカウントし、送り台を移動さ
せる開始時刻T1を決定する。
【0029】なお、図1、2に示すように、本実施の形
態では、カップリング12cとカップリング12dとを
連結させる部分が、側壁40の内部となるように構成し
ているが、この構成に限定されない。すなわち、図5に
示すように、上軸13および下軸14に、側壁40から
外方から突出する突出端13c、14cを形成する。突
出端13c、14cに、一組の連結体12のうちの一方
であるカップリング12cを固定して設ける。連結体1
2のうちの他方となるカップリング12dを駆動モータ
11の出力端に固定して設ける。この場合には、上軸1
3と下軸14との間で駆動モータ11を付け替えるとき
に、駆動モータ11を連結する部分が側壁40から外方
に露出しているので、駆動モータ11の付け替え作業が
容易である。なお、この構成においては、図5に示すよ
うに、スリット板12bを上軸13に固定しておくこと
により、カップリング12cは駆動モータ11が連結さ
れる一方の軸に装着するのみで良い構成としている。
【0030】以上の本発明の実施の形態のミシン1によ
れば、1台のミシン1が、駆動モータ11の取り付け位
置を変える簡単な切り替えで、「標準仕様」(2500
rpm)と「極厚仕様」(1250rpm)との2通り
に使用できる。これにより、ミシン針が大きな貫通力を
もつように容易に切り換えでき、厚物の縫製物にも対応
できる。
【0031】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
るものではない。例えば、本実施の形態のミシン1は、
ダイレクトドライブ全回転釜仕様サイクルミシンに適用
したが、これに限定されず、刺繍ミシン、電子閂止めミ
シンなどのサイクルミシン、電子千鳥ミシン、などのそ
の他のミシンにも適用可能であることは勿論である。そ
の他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、適宜に
変更可能であることは勿論である。
【0032】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、上軸と下
軸との何れに主モータを取り付けるかを選択すること
で、上軸の回転数が変化するので、上軸が回転するトル
クを容易に切換えることができる。例えば、下軸が上軸
より高速回転するように構成した場合には、主モータを
下軸に取り付けると、上軸が回転するトルクが高めら
れ、より強力な縫製物貫通力をミシン針にもたせること
ができる。従って、上軸と下軸との何れに主モータを取
り付けるかを選択することで、ミシン針の貫通力が容易
に切り換えでき、厚物の縫製物にも対応できる。
【0033】請求項2記載の発明によれば、請求項1と
同様の効果を奏することができる。
【0034】請求項3記載の発明によれば、上軸に主モ
ータを連結した場合と、下軸に主モータを連結した場合
と、の2通りで、送り制御手段による制御構成の共通化
が図られる。また、請求項1と同様の効果を奏すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一実施の形態のミシン1の構
成を示す図である。
【図2】図1のミシン1の要部拡大図である。
【図3】図1のミシン1の制御構成を示すブロック図で
ある。
【図4】図1のミシン1を制御するためのタイムチャー
トを示す図である。
【図5】図1のミシン1の変形例を示す図である。
【図6】従来のミシン10の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 ミシン 11 駆動モータ(主モータ) 11a エンコーダ 12 連結部材 12a 上軸センサ(上軸位置検出手段の一部) 12b スリット板(上軸位置検出手段の一部) 12c カップリング 12d カップリング 13 上軸 13a 上軸スプロケット(伝達手段の一部) 13c 突出端 14 下軸 14a 下軸スプロケット(伝達手段の一部) 14c 突出端 15 タイミングベルト(伝達手段の一部) 21 CPU(送り制御手段) 27 送りモータドライバ(駆動手段) 2A 分周手段 31 設定手段 40 ミシン立脚部側壁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミシン針駆動機構に連結されてミシン針
    を上下動する上軸と、 ミシン釜駆動機構に連結されてミシン釜を回転あるいは
    回動させる下軸と、が互いに異なる回転数で駆動される
    ように一方の動力を他方へと伝達する伝達手段を介して
    接続されたミシンであって、 一方の連結部材が上軸及び下軸に固定され、他方の連結
    部材が主モータの出力軸に固定され、前記出力軸に固定
    された連結部材を上軸または下軸に固定された前記一方
    の連結部材と連結することにより、主モータを上軸また
    は下軸に対して選択的に連結可能としたことを特徴とす
    るミシン。
  2. 【請求項2】 ミシン針駆動機構に連結されてミシン針
    を上下動する上軸と、 ミシン釜駆動機構に連結されてミシン釜を回転あるいは
    回動させる下軸と、が互いに異なる回転数で駆動される
    ように一方の動力を他方へと伝達する伝達手段を介して
    接続されたミシンであって、 前記上軸及び下軸の一端が、ミシン立脚部側壁から外方
    に突出し、前記上軸または下軸の突出端と前記ミシンを
    駆動する主モータの出力軸の端部を連結可能とする一組
    の連結部材をして、一方の連結部材を上軸および下軸の
    いづれかの突出端に固定し、他方の連結部材を前記出力
    軸の端部に固定することにより、主モータを上軸または
    下軸に対して選択的に連結可能としたことを特徴とする
    ミシン。
  3. 【請求項3】 ミシン針駆動機構に連結されてミシン針
    を上下動する上軸と、 ミシン釜駆動機構に連結されてミシン釜を回転あるいは
    回動させる下軸と、が互いに異なる回転数で駆動される
    ように一方の動力を他方へと伝達する伝達手段を介して
    接続され、主モータを前記上下軸の何れの軸にも連結可
    能に構成されたミシンであって、 前記主モータに設けられ、前記主モータが1回転した時
    に複数のパルス信号が出力されるエンコーダと、 前記上軸の位置を検出する上軸位置検出手段と、 電気的な駆動手段を制御して布を所定の方向に送る送り
    制御手段と、 前記主モータが上下何れの軸に連結されているかを設定
    する設定手段と、 前記パルス信号を所定の割合の周波数に分周した分周パ
    ルス信号を出力する分周手段とにより、 前記送り制御手段は、前記主モータが上軸に連結されて
    いる場合は、前記パルス信号と前記上軸位置検出手段か
    らの検出信号とに基づいて前記駆動手段を制御して布を
    送り、前記主モータが下軸に連結されている場合は、前
    記分周パルス信号と前記上軸位置検出手段からの検出信
    号とに基づいて前記駆動手段を制御して布を送ることを
    特徴とするミシン。
JP2000361492A 2000-11-28 2000-11-28 ミシン Pending JP2002159772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361492A JP2002159772A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361492A JP2002159772A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 ミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002159772A true JP2002159772A (ja) 2002-06-04

Family

ID=18832919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000361492A Pending JP2002159772A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002159772A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075250A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Juki Corp ミシンおよびその針駆動力調整方法
DE102008006926A1 (de) 2007-01-25 2008-07-31 Juki Corp., Chofu Steuerverfahren und Steuervorrichtung für einen Nähmaschinenmotor
JP2018008072A (ja) * 2011-07-08 2018-01-18 インテヴァ プロダクツ, エルエルシーInteva Products, Llc 車両内装部材にステッチを施す方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075250A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Juki Corp ミシンおよびその針駆動力調整方法
DE102008006926A1 (de) 2007-01-25 2008-07-31 Juki Corp., Chofu Steuerverfahren und Steuervorrichtung für einen Nähmaschinenmotor
JP2018008072A (ja) * 2011-07-08 2018-01-18 インテヴァ プロダクツ, エルエルシーInteva Products, Llc 車両内装部材にステッチを施す方法
US10364520B2 (en) 2011-07-08 2019-07-30 Inteva Products, Llc Apparatus for stitching vehicle interior components

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655744B2 (ja) ミシン
JP2002159772A (ja) ミシン
US5778810A (en) Sewing machine
JPH0117397B2 (ja)
CN1699665A (zh) 缝纫机电动机的控制装置及其控制方法
JP4362297B2 (ja) 電子千鳥縫いミシン
JP2866014B2 (ja) ミシン駆動装置
JPS62277990A (ja) ミシンの制御方法
JP2590257B2 (ja) ミシンの布送り制御装置
JP3302519B2 (ja) ミシン駆動装置
JPH04240475A (ja) 自動縫いミシンの制御装置及び制御方法
KR100447570B1 (ko) 자동 자수기의 알피엠 표시 방법 및 그 장치
JPS5818852Y2 (ja) ミシンの布送り制御装置
JP2001017766A (ja) ミシンの駆動装置
JP4499953B2 (ja) 千鳥縫いミシン
JPH0337960B2 (ja)
JP2646538B2 (ja) ミシン駆動装置
JPS63200791A (ja) ミシンの制御方法
JPH06154458A (ja) ミシン
JPS6136229Y2 (ja)
JPS62258696A (ja) 自動刺繍ミシンの制御方式
JPH0357481A (ja) 同期停止機能を有するミシン
JP2008073157A (ja) 形状縫いミシン
JPH07110310B2 (ja) 自動刺繍ミシンの制御装置
JPH0230279B2 (ja)