JP2002159502A - 血管吻合用リング及び血管吻合用リングを装着した人工血管 - Google Patents

血管吻合用リング及び血管吻合用リングを装着した人工血管

Info

Publication number
JP2002159502A
JP2002159502A JP2000360672A JP2000360672A JP2002159502A JP 2002159502 A JP2002159502 A JP 2002159502A JP 2000360672 A JP2000360672 A JP 2000360672A JP 2000360672 A JP2000360672 A JP 2000360672A JP 2002159502 A JP2002159502 A JP 2002159502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood vessel
ring
artificial blood
artificial
anastomosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000360672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3686833B2 (ja
Inventor
Sosuke Kimura
壮介 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Getz Bros Co Ltd
Original Assignee
Getz Bros Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Getz Bros Co Ltd filed Critical Getz Bros Co Ltd
Priority to JP2000360672A priority Critical patent/JP3686833B2/ja
Publication of JP2002159502A publication Critical patent/JP2002159502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686833B2 publication Critical patent/JP3686833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 血管の吻合を行うに際し、従来の方法に比べ
て短い時間での吻合を可能にし、吻合後も、血管内膜の
亀裂や解離などの不都合な作用が生じにくい、血管吻合
用リング及び当該リングを装着した人工血管の提供。 【解決手段】 人工血管の外側に装着して使用する血管
吻合用リングを、生体内で分解される材料で、厚みが薄
く且つ幅のある形状に形作る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自己血管、主とし
て大血管(大動脈、大動脈分枝、及び大静脈)と人工血
管との吻合用のリング及び同リングを装着した人工血管
に関する。
【0002】
【従来の技術】極小口径、変形、顕著な動脈硬化等の血
管と人工血管との吻合は、現在においても将来的にも最
終的には手による糸と針での縫合に頼らざるを得ないこ
とは明らかである。これは、時間がかかるものである。
そして、時間がかかればかかるほど、部位によっては手
術の合併症が増加することになるので、手術時間の短縮
化が重要な要素になっている。例えば、弓部大動脈人工
血管置換術においては、時間が手術の成績を大きく左右
し、手術の時間が長くなると、手術後に脳障害を合併す
る可能性がある。手術の間の脳細胞の保護に関して、種
々の方法が報告されているが、いずれも十分にゆとりを
持った手術時間を確保するものではないし、また、手術
時間の経過とともに、脳細胞の保護が確実であることを
保証できる程度も低下する。一般的に、超低体温循環停
止下、又は選択的脳分離体外循環の補助の下での弓部大
動脈人工血管置換術を行った場合、1時間乃至1時間3
0分を超えるとともに術後に脳障害を合併する可能性が
問題となる。
【0003】急性大動脈解離等の症例の場合、脆弱な大
動脈壁を糸と針で吻合するのは困難であったため、図6
に示すリング付きグラフト(リング付き人工血管)27
を使用した吻合が行われたことがある。この吻合方法
は、図7に示すように、自己血管(大動脈)11へリン
グ付きグラフト27を挿入し、自己血管11の外側よ
り、リングの溝部分29において、太い紐31で締め付
けることにより、自己血管11にグラフト27を接合さ
せるものである。この方法は、短時間で実施可能で、確
実な吻合が行える方法であった。
【0004】特開平5−123391号公報は、血管吻
合の際に使用するコネクターを開示している。このコネ
クターは、以下の二つの吻合方法で使用される。第一の
方法は、図8に示すように、コネクター33を、吻合す
る二つの血管11、11の開放端部35、35から挿入
して、開放端部35、35が外側を向くように血管の先
端部分を折り曲げ、その折曲げ部39、39において二
つの血管の内表面同士を突き合わせ、前記折曲げ部3
9、39同士を縫合糸37で縫合する方法である。第二
の方法は、図9に示すように、吻合する血管11の外側
にコネクター33をかぶせた後、この血管11の先端部
分を折り返してコネクター33にかぶせ、次いで吻合す
るもう一方の血管12をコネクター33にかぶせた血管
11の折曲げ部39の外側にかぶせ、当該もう一方の血
管12の外側から縫合糸37で結節する方法である。第
一の方法では、二つの血管11、11がコネクター33
の外周に沿って伸び、血管11、11同士の開放端部3
5、35の段差がなくなることによって吻合が容易にな
る。第二の方法では、コネクター33にかぶせた血管1
1のさらに外側にかぶせた血管12の外側を縫合糸37
で結節するのみでよく、縫合しなくてよい。
【0005】ボースト(Borst)らは、「エレファ
ント・トランク法(Elephant Trunk T
echnique)」と呼ばれる人工血管吻合法を行っ
た。この方法は、例えば図10(a)に示すように、動
脈瘤が連なった形態をとっている症例で、2回に分けて
手術を行う場合に用いられた。
【0006】第一回目の手術では、図10(b)に示す
ように、大動脈瘤の近位部(心臓に近い側)に動脈瘤の
みを処理し、人工血管で置換する。この際、末梢側は動
脈瘤が連なるため、吹き流し(Elephant tr
unk)を挿入する。吹き流しは、通常は第二以下の動
脈瘤のサイズよりは小さく、自己血管壁とは接触せず、
動脈瘤内の血流中に浮いた形となっている。
【0007】エレファント・トランク法が提唱される以
前は、第二回目の手術の際に、第一回目の手術部位の下
流側の吻合部位48(図10(b)及び(c)参照)で
第二の人工血管4と吻合していた。しかし、吻合部およ
びその周囲は癒着のため、また一回目と二回目では、手
術の到達方法が異なる(例えば、一回目は胸骨正中切
開、二回目は左開胸でアプローチ)ため、またいずれも
術野の非常に深い部分にあるため、困難を伴う手術であ
った。エレファント・トランク法では、吹き流しがある
ため、図10(c)に示すように、第二回目の手術では
前回の吻合部位48まで到達する必要はなく、大動脈を
切開すると同時に吹き流しの末梢端51を確保し、ここ
に第二の人工血管4を吻合するので、手術は安全で容易
になった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のリング付きグラ
フトを使用する方法では、硬いリング部に対し外側より
自己血管の組織を締め付けるため、組織の局所的な壊死
を生じ、図7に示すように、自己血管内膜41の亀裂、
外膜42との解離を生じるという問題点があった。特
に、急性大動脈解離の症例の場合は、脆弱な動脈壁組織
を締め付けるため、動脈壁内膜組織に亀裂を生じ、再解
離の併発が多かった。
【0009】また、本来、自己動脈の壁は弾性を持って
おり、心拍動に伴い、口径の拡縮を繰り返している。接
合部が硬いリングで固定された状態では、リング近傍の
自己血管は、拍動による無理な拡縮を強いられ、「金属
疲労」的な障害を生じる。そのような障害は、慢性期に
おけるリング近傍の内膜解離として現われる。特に、急
性大動脈解離の症例の中、術直後は良好であったが慢性
期に再解離を来たした症例では、このような作用機序が
働いたものと考えられる。
【0010】特開平5−123391号公報に開示され
たコネクターは、微小血管同士の吻合には適するかもし
れないが、動脈のように血管口径の拡縮の差が大きい血
管の吻合には適さないと考えられる。また、当該公報に
開示された方法は、自己血管同士の吻合に係るものであ
り、人工血管は用いていない。
【0011】また、エレファント・トランク法により、
吻合部及びその周囲において自己血管が人工血管と自然
癒着を生じることがわかったものの、この手法自体は、
2回の手術に二つの人工血管を用いて行う必要がある。
即ち、2回目の手術の際には、1回目の手術の際に用い
た人工血管に新たな人工血管をつなぐ必要がある。ま
た、エレファント・トランク法では、リングを用いな
い。
【0012】本発明は、従来の方法に比べて自己血管と
人工血管との吻合にかかる時間を短縮でき、吻合後に自
己血管の組織に障害を生じさせない、血管吻合用リン
グ、及び当該血管吻合用リングを装着した人工血管の提
供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも一
種類の生体内で分解される材料で形成された血管吻合用
リングを提供する。これは、人工血管に一体化して用い
られる。
【0014】リングの厚さは、通常は0.1mm乃至5
mm、好ましくは0.5乃至1mmである。
【0015】リングの内径は、一般的には4乃至40m
mである。
【0016】リングは、円筒形のものが一般的である
が、使用時に、その両端の内径が異なるテーパ(tap
er)状になるものであってもよい。
【0017】生体内で分解される材料として、生分解性
ポリマーが挙げられる。
【0018】前記リングが、その内表面と外表面の一方
又は両者に凹凸を有するものであると、人工血管がずれ
にくく、望ましい。尚、この凹凸の存在は、リングの表
面積を大きくすることにも寄与するので、リングの生体
内での分解を促進したいときにも有用である。
【0019】前記リングは、その材料が弾力性を有する
ものであることが望ましい。
【0020】さらに、本発明は、人工血管と、当該血管
に装着された血管吻合用リングからなる、血管吻合用リ
ングを装着した人工血管を提供する。
【0021】前記リングは、前記人工血管の外側に装着
されていることが好ましい。
【0022】人工血管の外側に装着される前記リングの
内径は、前記人工血管の外径と略同一であるのがよい。
【0023】さらに、前記リングの内外表面の中、人工
血管と接触しない方の表面を、人工血管を構成する材料
と同一の材料製の帯状構造物で覆っていてもよい。
【0024】前記リングの端部と前記人工血管の端部が
面一となるように、前記リングが前記人工血管に装着さ
れていてもよい。あるいは、前記リングは、前記人工血
管の端部から0cm超かつ20cm以下離れた位置に前
記リングの端部が位置するように、前記人工血管に装着
されていてもよい。
【0025】前記リングは、人工血管に二つ以上装着さ
れていてもよい。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す実施例に基
づき、本発明の血管吻合用リング及び当該リングを装着
した人工血管について詳細に説明する。
【0027】図1は、本発明のリング1の一実施例の模
式図である。
【0028】リング1の大きさは、当該リング1と共に
用いる人工血管の大きさ(太さ)による。例えば、リン
グ1が人工血管の外側に装着されて使用される場合、リ
ングの内径は、使用する人工血管の外径と同一又はそれ
よりもわずかに大である。人工血管の外径は、人間の正
常な血管の内径にほぼ一致して、通常は4乃至40mm
である。従ってリングの内径(Y)も、一般的には4乃
至40mm、好ましくは24乃至30mm、より好まし
くは24、26、28、又は30mmである。また、人
工血管の厚みは非常に小さいことから、リングを人工血
管の内側に使用するときのリングの外径も、これとほぼ
同範囲と考えてよい。
【0029】リング1の厚さ(Z)は、通常は0.1乃
至5mm、好ましくは0.5乃至1mmである。
【0030】リング1は、円筒形であり、また、これが
一般的な形状であるが、使用時にその両端の内径が異な
るテーパ(taper)状になるものであってもよい。
すなわち、人工血管に装着したリングを自己血管に適用
した後、リングの一端の内径が広がるような構造であ
る。
【0031】リング1の表面は、滑面であってもよい
が、人工血管上ですべらないようにするために、その人
工血管との接触面が、例えば、凹凸を有していてもよい
し、粗面となっていてもよい。なお、リング1の表面が
凹凸を有していたり粗面となっていると、滑面の場合と
比べて表面積が大きくなるので、リングの生分解性が高
まる。従って、生分解性を高めたい場合には、リング1
の内外両表面を、凹凸面又は粗面としてもよい。
【0032】リング1の長さ(T)は、特に制限されな
い。しかし、長すぎると血管屈曲部の曲げを妨害した
り、血管分枝の枝分かれ部を閉じてしまうなどの支障を
きたすので、通常は5乃至100mm、好ましくは20
乃至30mm、例えば約25mmとする。
【0033】リングの材料は、生体内で分解され、人体
に無害な材料である。その代表例として、生分解性ポリ
マー(有機高分子材料)と無機材料とが挙げられ、前者
は更に天然高分子と合成高分子に分けられる。天然高分
子は、コラーゲン(天然、再生)、ゼラチン(架橋
体)、フィブリン、アルブミン(変性体)などを含む蛋
白質、及び、セルロース(酸化物)、デンプン(架橋
体)、キチン、キトサン、ヒアルロン酸(架橋体)など
を含む多糖を含む。合成高分子としては、乳酸(L体、
DL体)又はグリコール酸の単独重合体、それらの酸の
共重合体、通常発酵合成により製造されるポリ酪酸、ポ
リ吉草酸及び酪酸/吉草酸共重合体などの生分解性のポ
リカルボン酸類、ポリリジンなどのポリアミノ酸類、グ
リコール酸−カーボネート共重合体、ポリジオキサノ
ン、シアノアクリレート重合体、合成ポリペプチドなど
を使用することができる。無機材料は、水酸アパタイ
ト、リン酸三カルシウム(Ca(PO)などを
含むリン酸系化合物、及び炭酸カルシウム(CaC
)を含む炭酸系化合物を含む。
【0034】生分解性材料は、1種類を又は2種類以上
を組合せて使用することができる。例えば、リングの端
部又は表面のみ、より溶けやすい生分解性材料を使用す
ることにより、より速く自己血管と人工血管の接合部分
を滑らかにすることができる。
【0035】また、上記の材料以外にも同様の特性を有
する生分解性材料は、いずれも本発明で使用することが
できる。
【0036】このような材料を使用するのは、リングは
血管吻合時に有用であるが、組織と人工血管の癒着接合
が完成した後には本来不要であるためである。そのた
め、吻合時にのみ硬いリングとして存在し、その後は徐
々に剛性が低下し、最終的に分解、消失するような材料
を使用する。このような材料を使用することにより、上
述の自己血管の内膜剥離のような慢性期の障害発生を防
止することができる。なお、リングの生分解性を高めた
い場合には、上述のように、リング表面を粗面とする
(凹凸をつける)他、リングを多孔質とすることによっ
てリングの表面積を大きくしてもよい。
【0037】一般に、上記リングを構成する生分解性物
質の分解が徐々に生じることにより、上記リングが硬さ
を失い、血管を広げる剛性を有さなくなるまでの時間
は、リングの材料及び表面形状に依存し、様々である。
それは、例えば、数週間程度であり、3週間くらいであ
ってもよい。大動脈系において使用されるリングの場合
は、数時間、例えば、2乃至3時間位でもよいが、静脈
系において使用されるリングの場合は、一般に、動脈系
において使用されるリングよりも長期に剛性が保たれる
ことが必要である。
【0038】図2は、本発明のリング付き人工血管5の
一実施例(弓部大動脈置換用人工血管)を示す模式図で
ある。同図において、矢印は、血流方向を示す。同図に
示すように、この例では、リング1は、人工血管3の外
側に装着して使用されている。また、リング1の装着位
置は、人工血管3の端部7から適宜離れた位置に、リン
グ1の一端9が配置される位置となっている。この人工
血管3の端部7とリング1の一端9との間の距離は、特
に限定されない。しかし、人工血管3の種類(どの部位
を置換するための人工血管であるか)に加え、吹き流し
の長さをも考慮してリング1の装着位置は決まる。その
位置は、リングの一端と前記人工血管の端部が面一とな
る位置(吹き流しなし)であってもよい。また、リング
を、人工血管の端部から0cm超かつ20cm以下離れ
た位置にリングの一端が位置するように、即ち、吹き流
しを有するように、人工血管に装着してもよい。
【0039】一つの人工血管に二つ以上のリングを装着
してもよい。例えば、一本の人工血管に二個のリング
を、ある一定の間隔を開けて並列して装着して使用する
場合、二ヶ所で人工血管と自己血管が固定され、人工血
管と自己血管の接触面積が広くなり、さらには両者の癒
着面積が広くなることより、リングが一個の場合よりも
強固に人工血管と自己血管を吻合することができる。ま
た、図2に示す例のように、人工血管が枝分かれしてい
る場合、リング1は、その人工血管の下流(血液が流出
する方)の端部のすべてに装着されていてもよいし、そ
の一部にのみ装着されていてもよい。
【0040】血管吻合用リング付き人工血管5は、図3
に示すように、自己血管11に挿入され、人工血管3の
リング1よりも末梢側13で糸と針により自己血管11
と縫合される。人工血管3の縫合部位13よりもさらに
末梢側15を、自己血管11内に吹き流しにしておく。
この吹き流し部位15は、術後に自己血管11内壁に自
然癒着する。そのため、人工血管と自己血管の癒着面積
が広がり、人工血管と自己血管との結合が強固となる。
【0041】手術の際には、リング装着位置付近におい
て、自己血管11の外部に幅のあるバンド17を巻き付
けることにより、自己血管11と人工血管3とを固定す
る。吻合部位の断面図である図4に示すように、バンド
17は、リング1の長さ(T)と同程度の幅を有する
が、この幅は、より広くても、より狭くてもよい。バン
ド17の材料は、生体内に使用できるものであればよ
く、例えば、フェルトなどである。また、自己血管11
の端部19付近で、バンド17、自己血管11、及び人
工血管3を、さらに固定糸21で固定してもよい。固定
糸21の材料は、医療用のものであればいずれをも使用
できる。バンド17は、吻合後、除去してもよいし、残
してもよい。
【0042】本発明で用いる人工血管は、従来より使用
されているものであってよい。人工血管は、いずれも多
孔質である。人工血管には、1)ポリマーを管状に伸ば
して成形したものと、2)繊維を織る(ウーブン(平織
り))か又は編む(ニット(メリヤス編み))ことによ
り形成したものがある。1)の例には、ポリテトラフル
オロエチレン(PTFE)を原料とするもの(例えば、
ゴアテックス(Gore−Tex)など)があり、2)
の例には、ポリエステルを原料とするもの(例えば、ダ
クロン(Dacron、デュ・ポン(DuPond)社
製など)、インター・ガード(InterGard、イ
ンターバスキュラー社製)、ゲルシール(GELSEA
L、バスタテック社製)等がある。
【0043】ウーブン(平織り)の人工血管の例として
は、インター・ガード、ヘマシールド(Hemachi
eld)(ミードックス社製)、及びゲルウェーブ(G
ELWEAVE)(バスキュテック社製)などが挙げら
れる。ニット(メリヤス編み)の人工血管の例として
は、インター・ガード、ヘマシールド、ゲルシール及び
ゲルソフト(GELSOFT)(共にバスクテック社
製)、及びアルブミンコート(バード社製)などが挙げ
られる。ウーブン又はニットの人工血管については、ポ
ロシティーを低下させ、血液の浸出を減少させるため
に、その表面が、ウシコラーゲン、ゼラチン、又はヒト
アルブミンなどで被覆処理されていることが好ましい。
被覆処理は、人工血管製造後、又は、人工血管形成前の
繊維状態にて行われる。術後2週間くらいでコラーゲン
等の被覆物は溶解し、人工血管は多孔質(ポロシティー
は280乃至1500程度)となる。この細孔を通っ
て、自己細胞が人工血管内に侵入し、内側に細胞が付着
する。
【0044】人工血管の形状は、蛇腹状であっても、滑
らかなものであってもよい。
【0045】図5に示すように、本発明の血管吻合用リ
ングを装着した人工血管5では、リング1が直接自己血
管に接しないように、リング1の人工血管3と接触しな
い方の表面(この場合は外表面)が、人工血管を構成す
る材料と同一の材料(例えば、ダクロン)製又はその他
適する材料(例えば、フェルト)の帯状構造物43で覆
われていることが好ましい。この場合、リング1を覆う
帯状構造物43の材料の織り又は編みの向きは、人工血
管3の織り又は編みの向きと同じでもそれと直交するよ
うに配置してもよい。帯状構造物43でリング1を覆っ
た後、固定糸21で、帯状構造物43の両端部(リング
1の上端より上側及び下端より下側)を、人工血管3に
予め縫合しておくことが望ましい。
【0046】本発明のリング及び該リング付き人工血管
は、血管の種々の病変部位の人工血管での置換術に使用
することができるが、主として大血管(大動脈、大動脈
分枝、大静脈など)に使用される。
【0047】
【発明の効果】本発明の血管吻合用リング又は同リング
を装着した人工血管を使用することにより、従来の方法
に比べて、血管吻合にかかる時間を短縮することができ
る。また、本発明の血管吻合用リングは、生分解性材料
製であり、吻合後適切な時期に消失するので、自己血管
内膜の亀裂及び解離等の障害の発生を生じさせにくい。
さらに、吻合の末梢側の血管径に合わせたサイズの人工
血管を挿入し、ある距離にわたり人工血管と自己血管を
面で密着させることにより、吻合を強固にし、リング
(硬いものであれば特に)近傍の機械的疲労を防ぐこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリングの一実施例の模式図である。
【図2】本発明のリングを装着した人工血管の一実施例
であるリング四個付き弓部大動脈置換用人工血管を示す
模式図である。
【図3】図2の人工血管(但し、リングは一個のみ)で
弓部大動脈を置換した状態を示す模式図である。
【図4】図3の模式図中の、人工血管と自己血管の吻合
部位の拡大断面図である。
【図5】本発明のリングを装着した人工血管の一実施例
である、リングの内外表面の中、人工血管と接触しない
方の表面(この例では外表面)が、人工血管を構成する
材料と同一の材料製の帯状構造物で覆われているリング
付き人工血管の一例を示す模式的断面図である。
【図6】従来のリング付きグラフトの一例を示す模式図
である。
【図7】従来のリング付きグラフトを使用した吻合の一
例を示す模式的断面図である。
【図8】コネクターを利用した血管吻合の一例を示す模
式的断面図である。
【図9】コネクターを利用した血管吻合の他の例を示す
模式的断面図である。
【図10】エレファント・トランク法を説明するための
模式図である。(a)〜(c)において、矢印は、血流
方向を示す。
【符号の説明】
1 リング 3 人工血管 4 第二の人工血管 5 リングを装着した人工血管 7 人工血管端部 9 リングの一端 11 自己血管 12 もう一方の自己血管 13 縫合部位 15 吹き流し 17 バンド 19 自己血管端部 21 固定糸 23 リング 25 グラフト 27 リング付きグラフト 29 溝 31 紐 33 コネクター 35 血管の開放端部 37 縫合糸 39 折曲げ部 41 内膜 42 外膜 43 帯状構造物 45 脆い自己血管 47 第一回目の上流側吻合部位 48 第一回目の下流側吻合部位 49 第二回目の上流側吻合部位 50 第二回目の下流側吻合部位 51 吹き流しの端部

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種類の生体内で分解される
    材料で形成された血管吻合用リング。
  2. 【請求項2】 前記リングの厚さが0.1mm乃至5m
    mである、請求項1記載のリング。
  3. 【請求項3】 前記リングの厚さが0.5乃至1mmで
    ある、請求項2記載のリング。
  4. 【請求項4】 前記リングが内径4乃至40mmの円筒
    形である、請求項1乃至3のいずれか1請求項記載のリ
    ング。
  5. 【請求項5】 前記リングが、使用時に、その両端の内
    径が異なるテーパ(taper)状となるものである、
    請求項1乃至3のいずれか1請求項記載のリング。
  6. 【請求項6】 生体内で分解される材料が生分解性ポリ
    マーである、請求項1乃至5のいずれか1請求項記載の
    リング。
  7. 【請求項7】 前記リングが、その内表面と外表面の一
    方又は両者に凹凸を有するものである、請求項1乃至6
    のいずれか1請求項記載のリング。
  8. 【請求項8】 前記リングの材料が弾力性を有する、請
    求項1乃至7のいずれか1請求項記載のリング。
  9. 【請求項9】 人工血管と、当該血管に装着された請求
    項1乃至8のいずれか1請求項記載の血管吻合用リング
    からなる、血管吻合用リングを装着した人工血管。
  10. 【請求項10】 前記人工血管の外側に血管吻合用リン
    グが装着されている、請求項9記載の血管吻合用リング
    を装着した人工血管。
  11. 【請求項11】 前記リングの内径が前記人工血管の外
    径と略同一である、請求項10記載の人工血管吻合用リ
    ングを装着した人工血管。
  12. 【請求項12】 さらに、人工血管を構成する材料と同
    一の材料製の帯状構造物を含み、前記リングの内外表面
    の中、人工血管と接触しない方の表面が前記帯状構造物
    で覆われている、請求項9乃至11のいずれか1請求項
    記載の血管吻合用リングを装着した人工血管。
  13. 【請求項13】 前記リングの一端と前記人工血管の端
    部とが面一となるように、前記リングが前記人工血管に
    装着されてなる、請求項9記載の血管吻合用リングを装
    着した人工血管。
  14. 【請求項14】 前記人工血管の端部から0cm超かつ
    20cm以下離れた位置に前記リングの端部が位置する
    ように前記リングが前記人工血管に装着されてなる、請
    求項9乃至13のいずれか1請求項記載の血管吻合用リ
    ングを装着した人工血管。
  15. 【請求項15】 前記リングが二つ以上装着されてい
    る、請求項9乃至14のいずれか1請求項記載の血管吻
    合用リングを装着した人工血管。
JP2000360672A 2000-11-28 2000-11-28 血管吻合用リング及び血管吻合用リングを装着した人工血管 Expired - Fee Related JP3686833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000360672A JP3686833B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 血管吻合用リング及び血管吻合用リングを装着した人工血管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000360672A JP3686833B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 血管吻合用リング及び血管吻合用リングを装着した人工血管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002159502A true JP2002159502A (ja) 2002-06-04
JP3686833B2 JP3686833B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=18832229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000360672A Expired - Fee Related JP3686833B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 血管吻合用リング及び血管吻合用リングを装着した人工血管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3686833B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087012A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Teijin Limited 支持基材とコラーゲンとの複合体、および支持基材と複合体の製造方法
JP2005131389A (ja) * 2003-10-14 2005-05-26 Cordis Corp 移植片接合用具及びその使用方法
JP2011110259A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kawasumi Lab Inc 管状組織吻合器具
JP2011110262A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kawasumi Lab Inc 管状組織吻合器具
CN108852556A (zh) * 2018-09-14 2018-11-23 武汉麦迪领科医疗科技有限公司 一种用于人工血管的卡箍定位和固定的装置
CN110996807A (zh) * 2017-07-26 2020-04-10 Rd全球研究与开发健康公司 内部压迫治疗(ict)
WO2021153701A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 株式会社ハイレックスコーポレーション 医療用筒状埋込材

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087012A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Teijin Limited 支持基材とコラーゲンとの複合体、および支持基材と複合体の製造方法
US8263187B2 (en) 2003-03-31 2012-09-11 Teijin Limited Composite of support matrix and collagen, and method for production of support matrix and composite
JPWO2004087012A1 (ja) * 2003-03-31 2006-06-29 帝人株式会社 支持基材とコラーゲンとの複合体、および支持基材と複合体の製造方法
JP4598671B2 (ja) * 2003-03-31 2010-12-15 帝人株式会社 支持基材と複合体の製造方法
JP2011156377A (ja) * 2003-10-14 2011-08-18 Cordis Corp 脈管を接合するためのデバイス
JP2005131389A (ja) * 2003-10-14 2005-05-26 Cordis Corp 移植片接合用具及びその使用方法
JP2011110262A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kawasumi Lab Inc 管状組織吻合器具
JP2011110259A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kawasumi Lab Inc 管状組織吻合器具
CN110996807A (zh) * 2017-07-26 2020-04-10 Rd全球研究与开发健康公司 内部压迫治疗(ict)
JP2020529296A (ja) * 2017-07-26 2020-10-08 アールディ グローバル アラスティルマ ジェリスティルメ サグリク イラク インサット ヤティリムラリ サナイ ヴェ ティカレット アノニム シルケッティ 内部圧迫治療(ict)
CN108852556A (zh) * 2018-09-14 2018-11-23 武汉麦迪领科医疗科技有限公司 一种用于人工血管的卡箍定位和固定的装置
CN108852556B (zh) * 2018-09-14 2024-01-30 武汉领科医疗管理合伙企业(有限合伙) 一种用于人工血管的卡箍定位和固定的装置
WO2021153701A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 株式会社ハイレックスコーポレーション 医療用筒状埋込材
JP2021119888A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 株式会社ハイレックスコーポレーション 医療用筒状埋込材
JP7393228B2 (ja) 2020-01-30 2023-12-06 株式会社ハイレックスコーポレーション 医療用筒状埋込材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3686833B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6458140B2 (en) Devices and methods for interconnecting vessels
JP3773594B2 (ja) ステントと血管移植片の結合アセンブリ
US7892247B2 (en) Devices and methods for interconnecting vessels
US6371981B1 (en) Vascular graft assemblies and methods for implanting same
US7892246B2 (en) Devices and methods for interconnecting conduits and closing openings in tissue
EP2600794B1 (en) Blood perfusion device
US20080195125A1 (en) Device for heart bypass surgery and anastomosis
JP2000502586A (ja) 血管補装具を形成する方法および装置
JP2002501777A (ja) 管腔内グラフト、管腔内ステント、または管腔内導管
EP0730849B1 (en) Arteriovenous bypass grafting
US20100100168A1 (en) Iliac leg extension stent graft
WO1982001647A1 (en) Vascular graft
EP3991698B1 (en) Medical implants for enhancing the healing response and the effective longevity of blood vessels and anastomoses
JPH04242642A (ja) ハイブリッド人工血管及びその製造方法
JP2002159502A (ja) 血管吻合用リング及び血管吻合用リングを装着した人工血管
JPH10506036A (ja) 心臓血管の移植片
US20080208312A1 (en) Stent Graft With Strips to Promote Localized Healing
WO2019171694A1 (ja) 大動脈治療装置
RU187447U1 (ru) Биологический протез артерий с наружным сетчатым трубчатым покрытием внешней стенки
US20230346537A1 (en) Graft Device for Endogenous Tissue Restoration in Between Two Tubular Structures
RU2654609C2 (ru) Самораскрывающийся Т-образный стент-графт-протез для артериализации аорто-подвздошного артериального сегмента
WO2023037860A1 (ja) 血管カバー
RU2790931C1 (ru) Стент-графт для шунтирования и протезирования висцеральных артерий
WO2003103513A1 (en) Anastomotic device and method for open and endoscopic surgical anatomosis
JPH09285550A (ja) 循環器用被覆ステント及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees