JP2002155598A - 鉄筋コンクリート部材用の補強ケージ - Google Patents

鉄筋コンクリート部材用の補強ケージ

Info

Publication number
JP2002155598A
JP2002155598A JP2001293926A JP2001293926A JP2002155598A JP 2002155598 A JP2002155598 A JP 2002155598A JP 2001293926 A JP2001293926 A JP 2001293926A JP 2001293926 A JP2001293926 A JP 2001293926A JP 2002155598 A JP2002155598 A JP 2002155598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
longitudinal
reinforcing
cage
bar
facing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001293926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5183842B2 (ja
Inventor
Marcel Matiere
マティエー マルセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATIERE SOC CIV DE BREVETS
Societe Civile de Brevets Matiere
Original Assignee
MATIERE SOC CIV DE BREVETS
Societe Civile de Brevets Matiere
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATIERE SOC CIV DE BREVETS, Societe Civile de Brevets Matiere filed Critical MATIERE SOC CIV DE BREVETS
Publication of JP2002155598A publication Critical patent/JP2002155598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183842B2 publication Critical patent/JP5183842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/01Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings
    • E04C5/06Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings of high bending resistance, i.e. of essentially three-dimensional extent, e.g. lattice girders
    • E04C5/065Light-weight girders, e.g. with precast parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/01Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings
    • E04C5/06Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings of high bending resistance, i.e. of essentially three-dimensional extent, e.g. lattice girders
    • E04C5/0636Three-dimensional reinforcing mats composed of reinforcing elements laying in two or more parallel planes and connected by separate reinforcing parts
    • E04C5/064Three-dimensional reinforcing mats composed of reinforcing elements laying in two or more parallel planes and connected by separate reinforcing parts the reinforcing elements in each plane being formed by, or forming a, mat of longitunal and transverse bars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/08Rigid pipes of concrete, cement, or asbestos cement, with or without reinforcement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 横方向補強部材Eによって互いに離された少
なくとも2層の縦方向補強部材C、Tを有する鉄筋コン
クリート要素1用の補強ケージ。 【解決手段】 各層の縦方向補強部材が鉄筋コンクリー
ト要素1の表面に平行な金属の平棒3、3'からなり、
この平棒の幅および厚さは、横断面で、所望強度を与え
るのに必要な面積を成すように、加わる荷重に関連して
決められ、2つの層の間の空間を維持する横方向補強部
材4は2つの縦方向平棒3、3'の互いに対向する内側
表面31、31'に溶接される。ケージ2の全体厚さは
その外側表面間の間隔以下になり、成形された要素1の
厚さH2が薄くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鉄筋コンクリート要
素用の補強ケージと、この補強ケージを含むコンクリー
ト要素とに関するものであり、特に、鉄筋コンクリート
のプレハブ要素に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建築および土木の分野では金属の補強部
材を埋込んた成形コンクリートからなる建築要素が長い
間用いられてきた。鉄筋コンクリートの原理はコンクリ
ートおよび金属補強部材の各々の特性を組み合わせるこ
とにある。図1は荷重Pを受ける長方形断面を有する単
純なパーツの例を示し、この鉄筋コンクリートパーツは
一般に中立軸線x'−xの両側に圧縮荷重と引張荷重と
を受ける各部分を有している。引張荷重は縦方向バーT
の層によって吸収される。このバーTの断面は加わる荷
重に応じて決定され、曲げを受けるパーツの場合には圧
縮される部分のフェーシング(表面)f1と引張られる
補強部材Tの重心との間の距離(h)に応じて決定され
る。
【0003】圧縮される部分にも縦方向バーの層を設け
てある。このバーは、剪断荷重を受ける横方向補強部材
(あばら筋(stirrups)とよばれる)を介して引張られる
部分のバーに連結されている。従って、コンクリート要
素の補強組立体は一般にケージの形をしている。このケ
ージは能動的および受動的な縦方向バーの2つの層T、
Cと、これらの2つの層を互いに連結するあばら筋Eと
から成る。大抵の場合、2つの補強層の各バーは荷重方
向に対して平行な面内に互いに間隔を介して重ねて配置
されている。従って、ケージは垂直な結合棒によって互
いに互いに連結された複数の平行なセクションで構成さ
れ、各セクションはあばら筋によって連結された2本の
バーまたは1組のバーから成る。
【0004】上記補強バーは低価格にするために特殊な
設備大量生産されている。すなわち、断面積の異なる各
種丸棒を製造するための設備で作られ、密着性を良くす
るためにバーを捻ったり、波形にすることもある。ユー
ザがカタログで入手できるのは限られた種類の複数の断
面積のバーだけで、計算によって決められた断面積を得
るためには2本または3本のバーを組み合わせなくては
ならないことが多い。さらに、コンクリートの腐食や破
裂を防ぐために、各パーツの補強部材バーと対応フェー
シングとの間には最低外装距離(encasing distance)
を残すことが規則によって決められている。すなわち、
補強部材は成形パーツの内部に正確に配置しなければな
らない。この場合、周りを取り囲んだあばら筋の直径も
考慮しなければならない。
【0005】コンクリートを作業作業で流し込み成形す
る場合の最初の作業は枠組みを置く作業(シーチングと
よばれる)である。この作業によって両壁のフェーシン
グ(この間に補強ケージを配置する)が決まる。次い
で、コンクリートを流し込み、コンクリートが凝固した
後に枠組みを外し、次の建築作業を始める。スラブの場
合には枠組みの上にフレームを配置してからコンクリー
トを流し込む。
【0006】構造を単純化し、表面品質を良くするため
に特別な工場で予め製造したプレハブ部材を用いること
は古くから行われてきた。この方法は例えばビル建築で
同一パーツを多数製造する必要のある場合に効果的であ
る。標準化されたフェーシング要素や床要素を得るため
には、いわゆる重プレハブ法が開発されている。実際に
ビル建設用の寸法の大きな部材を搭載できる大型クレー
ンが必要であるが、現在では吊上げ車両(mobile lifti
ng vehicle)が利用できるよにうなっているので、土木
工学の分野でも重プレハブ技術が開発され、数トンの重
さのパーツを現場で取り扱えるようになっている。
【0007】本発明者は1981年から堤防の下に導管
を埋める特殊な方法を開発してきた。この方法は道路や
鉄道交通の土木工事に一定の影響を与えている。この方
法は、断面で見て、接合壁を形成する2つの側面部材と
接合壁の端部に取付けられる丸天井を形成する上部湾曲
部材とからなるリングを並べて導管を作る方法で、欧州
特許第0.081.402号に記載されている。各リン
グは所定の長さ(例えば3メートル)を有し、対応パー
ツをトレーラーに長手方向に寝かせて乗せることによっ
てプレハブ工場と建築現場との間の長い距離を輸送する
ことができる。各要素を規格化することで工場から遠く
離れた多数の土木工事で使われる型を備えた工場を建設
しても採算が合う。
【0008】いずれにせよ、計算で予測される条件下で
使用される補強部材の場合には、補強部材を成形パーツ
の内部に正確に設置しなければならない。パーツを大量
生産する場合、補強部材は予め専用工場で製造してプレ
ハブ工場に届けことになる。プレハブパーツ用の補強ケ
ージは取扱いおよび枠組み内への設置に必要な十分な剛
性を有していなければならない。
【0009】一つの補強ケージの複数のセクションを互
いに確実に接続するために、一般には縦方向バーをあば
ら筋とワイヤで結合するか、溶接で一体化する。この補
強ケージの製造作業はかなり熟練のいる作業であり、専
門家を必要とする。そのため金属バーのコストに比べて
プレハブ要素の価格全体が高くなる。実際にはさらにパ
ーツ重量とこれを持ち上げられるかどうかの問題もあ
る。上記欧州特許第0.081.402号に記載の埋込
み部材の建築方法ではスパンに対して薄いパーツを用い
ることができる。現在では建物現場で使用可能なモビル
クレーンが全長が10メートルを越す上側部材を取り扱
えるようになっている。このような重プレハブ技術によ
って大型土木工事を迅速かつ安く実施できるようになっ
たが、プレハブパーツの製造コストとその輸送コストが
土木工事コストの大きな部分を占めている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、補強
材の計算とその配置の問題は別にして、プレハブ要素の
コストを下げ、同じ重量で通常の吊上げ車両が取扱うこ
とができるパーツの寸法を大きくすることができる、新
しい形式の補強ケージを提供することにある。本発明は
上記欧州特許第0.081.402号に記載の湾曲プレ
ハブ要素を用いる土木工事に適用できるが、本発明の提
供する補強ケージは他の形式の要素にも有用であり、現
場で成形されるパーツにも有用である。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は中立軸線の両側
に互いに離れた2つのフェーシングを有する鉄筋コンク
リート要素用の補強ケージであって、補強ケージは上記
2つのフェーシングの間に埋込まれ且つ2つのフェーシ
ングに対して略平行な能動的および受動的な少なくとも
2つの縦方向補強部材を有し、これら2つの縦方向補強
部材は横方向補強部材によって互いに連結され、各補強
部材は、横断面で見た場合、使用中に支持すべき荷重に
対して決められた面積を有する補強ケージに関するもの
である。本発明の特徴は縦方向補強部材が長方形の断面
を有する平鉄(flat iron)で構成され、この平鉄の幅と
厚さは所望の強度を与えるのに十分な面積を与えるよう
に決められ、この平鉄のの2つの平面は対応するフェー
シングの方を向いた外側面と、中立軸線の方を向いた内
側面とを有し、能動的および受動的な互いに隣接する2
つの縦方向補強部材の間を連結する横方向連結補強部材
が2本の対応する平鉄の内側面上に交互に溶接された少
なくとも一本の長い金属要素からなる点にある。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の他の特に有利な特徴は、
所望強度を出すのに必要十分な厚さを有するコンクリー
ト要素を提供するために、縦方向補強部材(受動および
能動)を形成する2つの平鉄の間の間隔が加わる荷重に
対して決定され、各フェーシングが対応する縦方向平鉄
の外側面から最低外装距離の所に配置される点にある。
【0013】本発明の補強ケージの設計は通常のものと
同じであり、従って、フェーシングに対して直角な面内
に中心を有する少なくとも2つの補強セクションを有
し、各補強セクションは結合棒で互いに連結されてい
る。本発明では各セクションが互いに離れて配置された
少なくとも2つの縦方向平鉄を有し、これらの縦方向平
鉄は平帯で構成された結合棒で互いに連結され、上記平
帯は縦方向平鉄を横方向に切断し且つ平鉄の内側表面に
溶接される。本発明の好ましい実施例では、縦方向平鉄
を互いに離して配置するための横方向連結補強部材が対
応する2層(受動および能動)の縦方向平鉄の内側表面に
交互に溶接されて少なくとも1つの波形バンドを形成す
る。
【0014】本発明の他の実施例では、横方向補強部材
が一連の独立要素からなる。各独立要素は帯鉄から成
り、その2つの湾曲端部は2本の縦方向平鉄の内側表面
上にそれぞれ溶接される。本発明は特に、2つのほぼ平
行な曲面を有する鉄筋コンクリート要素用の補強ケージ
に適用される。この場合、各補強部材の縦方向平鉄を湾
曲させ、その外側表面を鉄筋コンクリート要素の対応す
るフェーシング面と平行にする。
【0015】本発明はさらに、従来と同様に中立軸線の
両側にそれぞれ能動的および受動的な領域を有する、上
記補強ケージを有する鉄筋コンクリート要素に関するも
のである。補強ケージの能動的な縦方向バーは外側表面
が鉄筋コンクリート要素の対応するフェーシング面に平
行である平鉄からなり且つフェーシング面から最小距離
(b)だけ離れている。能動的(11)および受動的
(12)な2つのフェーシング面間の距離に対応する鉄
筋コンクリート要素の厚さ(H)は下記値になる: H=h+b+e/2 (ここで、eは縦方向平鉄の厚さ、hは縦方向平鉄の重
心と鉄筋コンクリート要素の受動的フェーシング面との
間の応力中心距離(lever arm)である)
【0016】本発明はさらに、鉄筋コンクリートの成形
要素の製造方法に関するものである。本発明方法では縦
方向補強部材を製造するために、所望強度を与えるのに
必要な面積となるように幅と厚さが決められた長方形断
面を有する平棒を用いて縦方向補強部材を作り、この平
棒を能動的および受動的な補強材に応じた位置に配置し
且つ各平棒の互いに向かい合った内側表面上に交互に溶
接された少なくとも1つの帯状要素からなる横方向補強
材によって互いに連結し、こうして形成された補強ケー
ジを成形型内に設置し、2つのフェーシング面の間の距
離は縦方向平棒の外側表面と対応するフェーシング面と
の間に最小外装距離を維持するのに必要な厚さを成形物
に与えるように決める。本発明は添付図面を参照した以
下の実施例の説明からより明確に理解できよう。
【0017】
【実施例】図1は従来例で、あばら筋Eによって互いに
連結された2層の縦方向バーC、Tを有するコンクリー
ト要素の補強部材を示している。一般に、あばら筋Eは
直径が大きいワイヤから成り、図1の拡大詳細図である
図2に示すように、縦方向バーの周りに巻き付けられ
る。この金属補強部材は対応フェーシング面から最小外
装厚さ(b)だけ離さなゅければならないので、縦方向
バーの重心と対応フェーシング面との間の距離a1は下
記の通りになる: a1=D/2+d+b (ここで、Dは補強部材の直径、dはあばら筋の直径、
bは最小外装厚さである)
【0018】さらに、例えば曲げ力を受けるパーツの場
合には、強度計算で重要なものは応力中心距離(lever a
rm)(h)すなわち引張られる補強部材の重心と圧縮さ
れるフェーシング面との間の距離であるということは知
られている。フェーシング面に沿ったコンクリート外層
は補強部材の保護のためにだけ用いられる。本発明者は
この外層の厚さを小さくして、パーツ全体の厚さHを小
さくし、結果的に重量および使用するコンクリートの量
を減少させることを考えた。そのため、補強ケージ製造
で一般に認められている考えを見直さなければならなか
った。
【0019】すなわち、これまでは通常市販のコンクリ
ート用丸鉄を用いることが一般的であり、必然でもあっ
たが、本発明者は最近の金属加工法の発展によって平鉄
の価格が下がり、所望強度を得るに必要な断面は薄い平
鉄を用い、それを反対側の互いに対向する内側表面に溶
接することで実現でき、それによってケージ全体の厚さ
を小さくでき、その結果、コンクリート要素の厚さを大
幅に小さくできるということを見出した。図3は図1に
相似した本発明の原理を示す線図であり、応力面11お
よび圧縮面12である2つのフェーシング面を有する長
方形断面のコンクリート要素1での本発明補強部材を示
している。図から分かるように、縦方向補強部材の各層
は長方形断面を有する少なくとも1つの平鉄3からな
る。この平鉄3の面積は図1の各丸棒(T)と同様に計
算する。同様に、図1の受動的なバー(C)は平鉄3'
に代える。さらに、あばら筋は縦方向平鉄3、3'のパ
ーツ内部を向いた表面31、31'に溶接された薄い帯
鉄から成る。
【0020】特に有利な方法では各あばら筋4は波形帯
鉄にすることができる。この波形帯鉄は図5に示すよう
に、波形の頂点が2つの平鉄3、3'の内側表面31、
31'に交互に接触し且つ溶接されている。一般に、補
強ケージ2はパーツ1の中立軸線10に直角な面(P
1、P2)上に中心を有する複数のセクション21、2
2う...から成る。これらの複数のセクションは中立
軸線10に平行な結合棒で互いに連結される。これらの
結合棒は2本の縦方向平鉄3、3'の内側表面31、3
1'上に溶接された平棒5、5'から成るのが有利であ
る。この平棒5、5'は同じ内側表面31、31'に溶接
された波形平鉄4の頂点間を通過する。
【0021】図4に示すように、上記のようにして製造
された補強ケージではあばら筋4が縦方向平鉄の内側表
面の間のみを延び、縦方向平鉄3、3'の外側表面3
2、32'とパーツ1の対応フェーシング面11、12
との間の距離は最小外装距離(b)に等しくしなければ
ならない。厚さ(e)を有する応力バー3の重心と対応
フェーシング面11との間の距離(a2)は下記の通り
になる: a2=b+e/2
【0022】この構造を図2の構造と比較すると、あば
ら筋Eの厚さ(d)が短くなるため、この距離a2は前
記の距離a1より小さくなり、平鉄3の厚さ(e)は同
じ横断面積を有する丸棒の直径より小さくなることは明
らかである。加わる荷重に対応する同じ応力中心距離
(h)に対してパーツの高さ下記に減少する: H2=h+a2
【0023】例えば、最小外装距離が30mmの場合、
8mmのワイヤで作られたあばら筋と組み合わされた直
径14mmの丸棒を、同じ断面積25×6の平鉄に代え
ると、従来構造では距離a1が45mmであったもの
が、本発明構造では距離a2が30mmになる。応力バ
ーの軸線と圧縮されるフェーシング面と間の応力中心距
離4を同じにした場合、同じ強度でガーダの厚さは15
mm縮小する。圧縮バー3'の上側表面32'とパーツの
対応フェーシング面12との間には最小外装距離(b)
を残しておけば十分である。従って、コンクリートの厚
さを各フェーシング面で縮小させることができる。要素
の厚さが小さくなることは全長に対して厚さが既に十分
薄いパーツの場合には特に重要である。例えば、欧州特
許第0.081.402号に記載の導管埋込み方法で用
いる上側パーツとして用いられる湾曲パーツを製造する
場合である。この場合には各プレハブパーツの厚さを例
えば20mm薄くするだけでも工事全体では大きな節約
になる。
【0024】一般に、本発明では補強ケージの設計およ
び計算を問題にしない。補強部材の位置、寸法、断面は
製造するコンクリートパーツの縦断面と加わる荷重とを
考慮に入れて従来の一般的な計算方法を用いて決める。
しかし、補強部材として金属平棒を用いることによって
各種形状の補強ケージを製造することだできるようにな
る。この平棒は容易に成形でき、大量生産できる。例え
ば、コンクリートへのアンカー効果を改良するために縦
方向バーの端部は一般にクロスヘッド状に曲げられる。
その曲率半径はバーの直径に依存する。
【0025】補強部材バーを製造するために用いられる
本発明の平鉄はクロスヘッドの曲率半径と平鉄の厚さと
の比を同じに維持したまま、その端部を容易に折り返す
ことができる。この厚さは同じ丸棒の直径より小さいた
め、クロスヘッドに必要な空間が小さくなり、ケージの
製造がさらに容易になる。同様に、縦方向平鉄3、3'
間を連結するあばら筋となる金属帯鉄4も簡単に成形で
き、例えば剪断荷重をできるかぎり効果的に支持できる
ように成形できる。
【0026】用いる平鉄は厚さが比較的薄いので、リー
ル状にして補強部材の製造工場に届け、作業現場では必
要に応じて平鉄を巻戻したり、真直ぐに延ばせばよい。
また、本発明の補強ケージは従来のケージより容易に製
造することができる。すなわち、従来法では丸棒とあば
ら筋との間にはほぼ点対点の接触しかなく、一体組立体
を形成するために各部材の間をワイヤタイで結合する
か、アーク溶接によるスポット連結するが、これらの作
業にはかなりの時間とお金を必要とする。
【0027】これに対して本発明では、補強部材の各部
材が全て平らな帯体(バンド)であり、互いに向かい合
った面を接触させ、例えばプライヤーで簡単に溶接でき
る。従って、補強ケージの製造が容易になり、熟練者を
あまり必要としない。その結果、用いるコンクリートの
量が減るだけでなく、補強ケージの製造コストを減らす
ことができるので、本発明のプレハブ要素の製造コスト
全体が大きく低下する。
【0028】本発明の上記利点によって、従来の丸棒か
ら作ったフレームに比べて本発明フレームに用いるロッ
ドの価格上昇は補償される。さらに、コンクリート用丸
鉄が価格が比較的安い大量生産品であるとしても、それ
は市場で入手可能な規格品の場合だけである。事実、補
強材の設計では、加わる荷重を吸収するでのに必要な鋼
断面積を決め、所望の断面積を得るために、各バーの断
面積を考慮して複数のバーを組み合わせて配置しなくて
はならないことがある。本発明の場合には、金属の平鉄
を例えばストリップの切断で安価に製造でき、計算によ
って決められた鋼断面に正確に対応する断面積を有する
平鉄を作ることができるので、ケージの製造が容易にな
る。さらに、本発明は絶えず発展している薄板の製造技
術のおかげで、製造コストを大幅に低下させることがで
き、種々構造の各種製品を得ることができる。
【0029】特に、現在では弾性限界の高い鋼版を経済
的に製造することができるので、そうした鋼板から平鉄
を作ることによって同じ強度で補強に必要な鋼の量を減
らすことができる。さらに、コンクリートの特性に完全
に適した弾性限界を有する鋼板を用いてクラックの危険
を減すこともできる。さらに、コンクリート用丸鉄に腐
食の危険があることは知られている。そのため外装の厚
さが相対的に厚くなることが正当化されている。これに
対して本発明の利点によって必要な外装厚さを減少させ
ることができ、その結果、コンクリート要素全体の厚さ
を薄くすることができ、耐腐食性に優れた鋼を使用する
ことができる。
【0030】「平鉄」という用語は一般的な用語に対応
するが、本発明では補強部材として用いることができる
所望強度を有する任意種類の平鉄を意味する。同じ断面
積の場合、長方形の平鉄の周辺長さは丸棒の周辺長さよ
り大きい。従って、本発明では補強部材とコンクリート
との間の接着性が良くなる。接着性を改良するために、
コンクリート用丸棒の場合と同様に、平鉄の製造時に波
形部分を作ることもできる。
【0031】さらに、補強部材または平鉄を作るためお
鋼板に表面処理をして、腐食強度および/または接着性
を改良することもできる。既に述べたように、本発明は
例えば堤防下に埋込まれる導管の丸天井を構成する湾曲
プレハブ要素の製造に適用することができる。図6は欧
州特許第0.081.402号に記載に示す湾曲プレハ
ブ要素を示している。この湾曲プレハブ要素は2つの湾
曲したフェーシング面、すなわち図の面に垂直な湾曲プ
レハブ要素の縦軸線に平行な母線を有する円柱形凹状面
61と凸状面62とを有している。この湾曲プレハブ要
素の各端部63は突合せ壁要素の凹状溝と係合する丸い
凸状面を有し、関節軸受を形成する。
【0032】一般に、補強ケージは湾曲プレハブ要素6
の全長にわたって分布した互いに平行な複数のセクショ
ン60から成る。各セクション60は結合棒5、5'に
よって互いに連結されている。本発明では各補強セクシ
ョン60が2つの縦方向ロッド3、3'からなり、各縦
方向ロッド3、3'は湾曲した平鉄から成り、湾曲プレ
ハブ要素6の補強の場合には、取付後に各平鉄3、3'
が対応フェーシング面61、62と平行になる。各補強
セクション60では、2本の平鉄3、3'が波形金属帯
鉄4によってその間隔を保ちながら互いに連結される。
【0033】図5に示すように、前後する2つの補強セ
クションのあばら筋を形成する波形帯鉄4を縦方向に互
い違いに配置して、ケージの各部材の間にコンクリート
を流し込み易くするのが有利である。湾曲プレハブ要素
6の丸い端部63は縦方向ロッド64で単純に強化する
ことができる。縦方向ロッド64の平らまたは丸い補強
セクションはケージの各補強セクションの2本の縦方向
平鉄3、3'の端部に溶接されたロッドまたは帯鉄65
によってケージの2つの層に連結される。
【0034】本発明は例として示した上記実施例の詳細
に限定されるものではなく、特許請求の範囲に規定され
る保護範囲に含まれる変形例を含むものである。図8に
示すように、2つの補強層を連結するあばら筋を独立要
素で作り、各独立要素の湾曲端部42、42'をケージ
の各補強セクションの2本の平鉄3、3'に溶接された
帯鉄41にすることもできる。これらの要素41の間の
空間および平鉄3、3'に対するその傾斜角(A)は補
強要素におけるあばら筋の位置と加わる荷重の計算値と
に応じて変えることができる。
【0035】本明細書では、スパンに対して薄い要素を
使用することが可能な欧州特許第0.081.402号
に記載の形式の湾曲導管埋込み方式に関して本発明を説
明したが、本発明はガーダまたはスラブ等の他の形式の
要素にも適用することができる。本発明はプレハブ要素
の製造のために開発されたものであるが、本発明の形式
の補強ケージはコンクリート要素を作業現場で成形する
場合にも有利に用いることができよう。特許請求の範囲
に定義の技術的特徴の後に記載した参照番号は特徴を容
易に理解できるようにするためのものであり、これによ
って限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の鉄筋コンクリートパーツの例の原理線
図。
【図2】 図1の拡大詳細図。
【図3】 本発明の鉄筋コンクリートパーツの原理線
図。
【図4】 図2の拡大詳細図。
【図5】 本発明の補強ケージの部分投影図。
【図6】 湾曲プレハブ要素用の補強ケージの断面図。
【図7】 図6の線I−Iに沿った部分断面図。
【図8】 あばら筋の変形例を示す図。
【符号の説明】
1 コンクリート要素 2 補強ケージ 3、3' 平棒、平鉄 4、E 横方向補強材 5 結合棒 10 中立軸線 11、12 フェーシング面

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中立軸線(10)の両側に互いに離れた
    2つのフェーシング面を有し、2つのフェーシング面の
    間には補強ケージ(2)が埋め込まれ、2つのフェーシ
    ング面に対してほぼ平行な能動的(T)および受動的
    (C)な少なくとも2つの縦方向補強部材を有し、2つ
    の縦方向補強部材は横方向補強部材(E)によって互い
    に連結され、各補強部材の面積は、横断面で見て、使用
    中に加わる荷重に対して決まる鉄筋コンクリート要素
    (1)用の補強ケージにおいて、 各縦方向補強部材が所望強度を与えるのに十分な面積と
    なるように決められた幅(l)と厚さ(e)を有する長
    方形断面の平棒(3、3')からなり、この平棒の2つ
    の平面は対応するフェーシング面(11、12)の方を
    向いた外側面(32)と中立軸線の方を向いた内側面
    (31)とを有し、互いに隣接した能動的(3)および
    受動的(3')な2つの縦方向補強部材の間の横方向連
    結補強部材が2本の対応する平棒(3、3')の内側表
    面上に交互に溶接された少なくとも一本の長い金属要素
    (4)からなることを特徴とする補強ケージ。
  2. 【請求項2】 受動的(3)および能動的(4)な縦方
    向補強部材を形成する平棒の間の間隔が加わる荷重に対
    して決められ、各フェーシング面(11、12)が対応
    する縦方向バー(3、3')の外側表面(32)から最
    低外装距離(b)の所に配置されて所望強度を出すの必
    要な厚さのコンクリート要素(1)となる請求項1に記
    載の補強ケージ。
  3. 【請求項3】 コンクリート要素(1)のフェーシング
    面(11、12)に直角な平面(P)上に中心を置き、
    結合棒(5)で連結された、少なくとも2つの補強部材
    (21、22)を有し、各補強部材(21、22)が互
    いに離れた少なくとも2つの縦方向平棒(3、3')か
    らなり、結合棒(5)が縦方向平棒(3、3')に対し
    て横向きの金属帯で構成され、縦方向平棒の内側表面
    (31、31')に溶接されている請求項1または2に
    記載の補強ケージ。
  4. 【請求項4】 2つの縦方向平棒(3、3')を連結す
    る横方向補強部材が縦方向平棒の内側表面(31、3
    1')上に交互に溶接された少なくとも1つの波形帯
    (4)からなる請求項1〜3のいずれか一項に記載の補
    強ケージ。
  5. 【請求項5】 2つの縦方向平棒(3、3')を連結す
    る横方向補強部材が一連の独立要素(41)からなり、
    各独立要素(41)は2つの湾曲した端部(42、4
    2')が2本の縦方向平棒(3、3')の内側表面(3
    1、31')上にそれぞれ溶接されたバンドから成る請
    求項1〜3のいずれか一項に記載の補強ケージ。
  6. 【請求項6】 鉄筋コンクリートからなる要素(1)が
    2つのほぼ円筒形の湾曲表面(11、12)を有し、各
    補強セクション(21、22)の縦方向平棒(3、
    3')が湾曲し、その外側表面が上記要素(1)の対応
    するフェーシング(11、12)に平行になる請求項
    3、4、5のいずれか一項に記載の補強ケージ。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか一項に記載の補
    強ケージ(2)を有することを特徴とする、互いに離れ
    た2つのフェーシング面(11、12)の間に埋込まれ
    た補強ケージ(2)を有する成形された鉄筋コンクリー
    ト要素。
  8. 【請求項8】 中立軸線(10)の両側の能動的(1
    1)および受動的(12)な2つのフェーシング面と、
    能動的な縦方向バーを有する補強ケージ(2)とを有す
    る請求項7に記載の成形された鉄筋コンクリート要素で
    あって、能動的な縦方向バーが平鉄(3)からなり、こ
    の平鉄(3)の外側表面(32)は能動的フェーシング
    面(11)に平行であり、フェーシング面間の距離に対
    応する要素の厚さ(H)が下記の式で表されることを特
    徴とする鉄筋コンクリート要素: H=h+b+e/2 (ここで、 hは受動的フェーシング面(12)と能動的な縦方向平
    棒(3)の重心との間に加わる荷重に関して計算された
    距離であり、 bは縦方向平棒(3)の外側表面(32)と要素(1)
    の能動的フェーシング面(11)との間の最低外装距離
    であり、 eは縦方向平棒(3)の厚さである)
  9. 【請求項9】 横方向補強部材(E)によって互いに連
    結され且つ互いに離れた2つのフェーシング面(11,
    12)に対してほぼ平行な少なくとも2つの縦方向補強
    部材(T,C)を有し、2つのフェーシング面の間には
    補強ケージ(2)が埋込まれている鉄筋コンクリート製
    部材の製造方法であって、能動的(3)および受動的
    (3')な縦方向補強部材を中立軸線(10)の互いに
    反対側に配置し、支持すべき荷重との関係で横方向補強
    部材の断面積および断面形状を決めて補強ケージを作
    り、この補強ケージをフェーシング面(11、12)を
    規定する型の中に設置し、コンクリートを流し込み、凝
    固後に得られた要素を型から外すことからなる鉄筋コン
    クリート製部材の製造方法において、 所望強度を与えるのに必要な面積となるように幅(l)
    と厚さ(e)が決められた長方形断面を有する平棒
    (3,3')を用いて縦方向補強部材を作り、この平棒
    (3,3')を能動的および受動的な補強材に応じた位
    置に配置し且つ各平棒(3,3')の互いに向かい合っ
    た内側表面(31,31')上に交互に溶接された少な
    くとも1つの帯状要素からなる横方向補強材(4)によ
    って互いに連結し、こうして形成された補強ケージ
    (2)を成形型内に設置し、2つのフェーシング面(1
    1,12)の間の距離は縦方向平棒(3,3')の外側
    表面(32,32')と対応するフェーシング面(1
    1,12)との間に最小外装距離を維持するのに必要な
    厚さを成形物に与えるように決めることを特徴とする方
    法。
JP2001293926A 2000-09-26 2001-09-26 鉄筋コンクリート部材用の補強ケージ Expired - Lifetime JP5183842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0012236A FR2814480B1 (fr) 2000-09-26 2000-09-26 Cage de ferraillage pour un element en beton arme
FR0012236 2000-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002155598A true JP2002155598A (ja) 2002-05-31
JP5183842B2 JP5183842B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=8854690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001293926A Expired - Lifetime JP5183842B2 (ja) 2000-09-26 2001-09-26 鉄筋コンクリート部材用の補強ケージ

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6701688B2 (ja)
EP (1) EP1191163B1 (ja)
JP (1) JP5183842B2 (ja)
AP (1) AP2001002283A0 (ja)
AT (1) ATE529584T1 (ja)
AU (1) AU782975B2 (ja)
CA (1) CA2357919C (ja)
DK (1) DK1191163T3 (ja)
ES (1) ES2375945T3 (ja)
FR (1) FR2814480B1 (ja)
OA (1) OA11854A (ja)
PT (1) PT1191163E (ja)
ZA (1) ZA200107835B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511689A (ja) * 2003-11-18 2007-05-10 ソシエテ シヴィル デ ブルヴェ マティエール コンクリートブロックの製造方法と、このブロックの製造で使用される補強ケージ
KR101547539B1 (ko) 2014-04-23 2015-08-27 주식회사 액트파트너 건축물의 기둥-슬래브 접합부 전단보강 구조

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0101852D0 (sv) 2001-05-23 2001-05-23 Svenska Rymdaktiebolaget Method of preparing granules
US20070039276A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 R2M2 Rebar And Stressing, Inc. Concrete reinforcer and method
NO326727B1 (no) * 2005-11-04 2009-02-02 Bba Blackbull As Armert betonglegeme og en fremgangsmåte for støping av et armert betonglegeme, samt et system for armering av et betonglegeme og en fremgangsmåte for fremstilling av et armeringsnett.
DE102005000174A1 (de) * 2005-12-01 2007-06-06 Hilti Ag Träger für Installationen im Bereich der Haustechnik und der Industrie
AT503216B1 (de) * 2005-12-07 2009-05-15 Krestel Stefan Trägerartiges, aus miteinander verbundenen einzelteilen zusammengesetztes bauelement
DE102005000201A1 (de) * 2005-12-22 2007-07-26 Hilti Ag Träger für Installationen im Bereich der Haustechnik und der Industrie
AU2007355846A1 (en) 2007-07-05 2009-01-08 Societe Civile De Brevets Matiere Reinforced construction element
FR2928391B1 (fr) * 2008-03-06 2011-02-04 Soc Civ D Brevets Matiere Barre d'armature et cage de ferraillage pour une piece en beton arme
FR2939459B1 (fr) 2008-12-09 2020-08-14 Soc Civ De Brevets Matiere Procede de realisation d'une piece en beton arme et piece ainsi realisee
KR100971736B1 (ko) * 2009-04-03 2010-07-21 이재호 상하 각각 이중 앵커리지 기능을 갖는 전단보강재
WO2011107848A2 (en) * 2010-03-02 2011-09-09 Anil Krishna Kar Improved reinforcing bar and method for manufacturing the same
US8176688B1 (en) * 2010-05-04 2012-05-15 Smith Walter J Flashing attachment apparatus
FR2990710B1 (fr) * 2012-05-18 2015-02-20 Soc Civ D Brevets Matiere Barre d'armature a adherence amelioree
DE202014000435U1 (de) * 2013-12-27 2015-04-01 Sz Schacht- Und Streckenausbau Gmbh Nachgiebigkeitselement
DE102014107323A1 (de) * 2014-05-23 2015-11-26 Terex Mhps Gmbh Kranträger für einen Kran, insbesondere für einen Brücken- oder Portalkran, und einen Kran hiermit
CN110836016A (zh) * 2019-10-25 2020-02-25 江苏兴厦建设工程集团有限公司 一种楼板厚度检测器及使用这种检测器的施工工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927045A (ja) * 1982-08-04 1984-02-13 フジタ工業株式会社 鉄板貼りコンクリ−ト壁構造
JPS6027123U (ja) * 1983-07-29 1985-02-23 石川島建材工業株式会社 床版
JPH0978764A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 Fujita Corp 組み立て鉄筋トラス及びその製造方法
JPH09508684A (ja) * 1994-02-10 1997-09-02 ブルガー ヴィルヘルム 注入コンパウンドより成る壁又は天井を補強するための、トラスより成る支持構造体
US6026613A (en) * 1997-08-29 2000-02-22 Cover-All Shelter Systems Truss arch for fabric covered buildings and the like

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US870588A (en) * 1906-05-12 1907-11-12 Alson Rogers Reinforced concrete structure.
US2112949A (en) * 1935-10-09 1938-04-05 Herbert H Bunker Slab
CH358574A (de) * 1958-07-25 1961-11-30 Stampfli Joseph Bauelement
US3131791A (en) * 1959-05-18 1964-05-05 Davisbilt Steel Joist Inc Metal joist
FR1226086A (fr) * 1959-05-29 1960-07-08 Poutre
US3638382A (en) * 1969-12-22 1972-02-01 Ronald E Merrill Form for a concrete wall structure
CH614749A5 (ja) * 1975-11-24 1979-12-14 Loewe Anstalt
US4333293A (en) * 1980-05-19 1982-06-08 Steel Web Corporation Joist having differing metal web reinforcement
EP0081402B2 (fr) 1981-11-17 1995-08-30 Marcel Matière Procédé d'obtention de structures creuses, telles que des conduites, silos ou abris.
US4432178A (en) * 1982-06-01 1984-02-21 Steel Research Incorporated Composite steel and concrete floor construction
CH666929A5 (en) * 1985-01-29 1988-08-31 Bernold Ag Lattice girder to support tunnel wall - has at least three longitudinal sectional steel members with flat sides connected via e.g. U=shaped crossing diagonal bars welded thereto
FI89400C (fi) * 1990-08-21 1993-09-27 Gesertek Oy Balkkonstruktion
FR2708969B1 (fr) * 1993-08-13 1995-11-03 Vicat Procédé de réalisation d'ouvrages de génie civil et ouvrage obtenu.
GB2300654A (en) * 1995-05-04 1996-11-13 Univ Sheffield Shear reinforcement for reinforced concrete

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927045A (ja) * 1982-08-04 1984-02-13 フジタ工業株式会社 鉄板貼りコンクリ−ト壁構造
JPS6027123U (ja) * 1983-07-29 1985-02-23 石川島建材工業株式会社 床版
JPH09508684A (ja) * 1994-02-10 1997-09-02 ブルガー ヴィルヘルム 注入コンパウンドより成る壁又は天井を補強するための、トラスより成る支持構造体
JPH0978764A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 Fujita Corp 組み立て鉄筋トラス及びその製造方法
US6026613A (en) * 1997-08-29 2000-02-22 Cover-All Shelter Systems Truss arch for fabric covered buildings and the like

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511689A (ja) * 2003-11-18 2007-05-10 ソシエテ シヴィル デ ブルヴェ マティエール コンクリートブロックの製造方法と、このブロックの製造で使用される補強ケージ
JP4709767B2 (ja) * 2003-11-18 2011-06-22 ソシエテ シヴィル デ ブルヴェ マティエール コンクリートブロックの製造方法と、このブロックの製造で使用される補強ケージ
KR101547539B1 (ko) 2014-04-23 2015-08-27 주식회사 액트파트너 건축물의 기둥-슬래브 접합부 전단보강 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP5183842B2 (ja) 2013-04-17
CA2357919A1 (fr) 2002-03-26
FR2814480B1 (fr) 2008-10-17
FR2814480A1 (fr) 2002-03-29
ZA200107835B (en) 2002-03-22
EP1191163A1 (fr) 2002-03-27
CA2357919C (fr) 2009-05-19
ATE529584T1 (de) 2011-11-15
AP2001002283A0 (en) 2001-12-31
US20020040558A1 (en) 2002-04-11
AU782975B2 (en) 2005-09-15
US6701688B2 (en) 2004-03-09
ES2375945T3 (es) 2012-03-07
OA11854A (en) 2006-03-01
EP1191163B1 (fr) 2011-10-19
AU7608801A (en) 2002-03-28
DK1191163T3 (da) 2012-02-13
PT1191163E (pt) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183842B2 (ja) 鉄筋コンクリート部材用の補強ケージ
KR101022853B1 (ko) 교량시공용 합성거어더
JP2001081729A (ja) 合成床版
KR101527752B1 (ko) 프리스트레스트 강합성 거더교의 시공방법
CN211499378U (zh) 一种密拼双向不出筋叠合板节点构造
JPH04228710A (ja) 橋梁用道路スラブ
KR101698807B1 (ko) 파형강판을 이용한 psc거더의 제작방법 및 이에 의해 제작된 psc거더
KR101311207B1 (ko) 철골 철근 프리캐스트 콘크리트 기둥, 그 제조방법, 및 그 시공방법
JP3973577B2 (ja) 橋梁、橋梁構造体及び橋梁の施工方法
KR102325276B1 (ko) 하프 pc 연속슬래브 및 이의 시공 방법
CN213390771U (zh) 一种免焊叠合板
JP2958852B2 (ja) 鋼コンクリート合成版
CN110984469A (zh) 一种u型钢-混凝土组合梁吊筋抗剪件及其施工方法
JP2002275833A (ja) 既設橋梁の単純桁の連続化方法及び連続桁構造
KR101023175B1 (ko) 프리플렉스 합성보 제작방법 및 이를 이용한 부분 프리플렉스 연속합성보
CN213508017U (zh) 一种盖梁及其与桥墩的连接结构
CN110778011A (zh) 混凝土预制板、连接结构及其施工方法
JPH10227010A (ja) 橋梁床版用の主鉄筋付き鋼製型枠及びそれを用いた橋梁の床版施工法
CN219671803U (zh) 一种连续梁式双梁板叠合楼盖
CN211523769U (zh) 一种u型钢-混凝土组合梁吊筋抗剪件
CN216305075U (zh) 预制底板端部结构、预制底板构造及叠合板
CN216428794U (zh) 一种装配式多腔复合混凝土框架柱
CN219972909U (zh) 一种快速施工的大跨度连续箱梁桥结构
CN214785320U (zh) 一种内置骨架的深梁
CN218091607U (zh) 一种预应力预制梁及其组成的叠合梁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110805

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5183842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250