JP2002154921A - 肌改善用の皮膚外用剤 - Google Patents

肌改善用の皮膚外用剤

Info

Publication number
JP2002154921A
JP2002154921A JP2000349168A JP2000349168A JP2002154921A JP 2002154921 A JP2002154921 A JP 2002154921A JP 2000349168 A JP2000349168 A JP 2000349168A JP 2000349168 A JP2000349168 A JP 2000349168A JP 2002154921 A JP2002154921 A JP 2002154921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
weight
external preparation
parts
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000349168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002154921A5 (ja
JP3914384B2 (ja
Inventor
Seiji Sugiyama
清治 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2000349168A priority Critical patent/JP3914384B2/ja
Publication of JP2002154921A publication Critical patent/JP2002154921A/ja
Publication of JP2002154921A5 publication Critical patent/JP2002154921A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914384B2 publication Critical patent/JP3914384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 肌改善効果に優れる、新たな肌改善用の皮膚
外用剤を提供する。 【解決手段】 ゴマノハグサ科の植物のエキスと多価ア
ルコールとを化粧料などの皮膚外用剤に含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化粧料等のに好適
な皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】肌を整え改善することは、肌のバリアー
の機能を高め、外界からの刺激より生体を守る観点で重
要な課題である。この様な肌改善の目的で多くの化粧料
が開発されている。この様な肌改善用の皮膚外用剤とし
ては、例えば、ヒアルロン酸の塩やトレハロース類など
高保湿能を有する保湿剤を含有させた化粧料等が例示で
きる。しかしながらこの様な高保湿能を有する保湿剤を
以てしても、肌改善作用は充分であるというわけにはい
かず、更に、肌改善作用を付加できる成分の開発が望ま
れていた。
【0003】一方、コゴメグサ(別名アイブライト)に
代表されるゴマノハグサ科の植物について、この様な植
物のエキスが抗酸化作用を有していることは特開平3−
56585号に示されるごとく知られているが、このも
のを化粧料などの皮膚外用剤に含有させることも知られ
ていないし、肌改善作用を有していることも、かかる肌
改善作用が多価アルコールとの併用に於いて著しく向上
することも全く知られていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この様な状
況下為されたものであり、新たな肌改善用の皮膚外用剤
を提供することを課題とする。
【0005】
【課題の解決手段】本発明者らは、この様な状況に鑑み
て、新たな肌改善用の皮膚外用剤を求めて鋭意研究努力
を重ねた結果、ゴマノハグサ科の植物のエキスと多価ア
ルコールとを含有することを特徴とする、皮膚外用剤に
その様な作用を有することを見出し、発明を完成させる
に至った。即ち、本発明は以下に示す技術に関するもの
である。 (1)ゴマノハグサ科の植物のエキスと多価アルコール
とを含有することを特徴とする、皮膚外用剤。 (2)多価アルコールが、グリセリン、ポリエチレング
リコール、イソプレングリコール及び1,2−ペンタン
ジオールから選ばれる1種乃至は2種以上であることを
特徴とする、(1)に記載の皮膚外用剤。 (3)肌改善用であることを特徴とする、(1)又は
(2)に記載の皮膚外用剤。 (4)更に、ヒアルロン酸及びその塩、トレハロース及
びその類縁体、コンドロイチン硫酸及びその塩、ヘパリ
ン類似物質、糖鎖を側鎖に有する高分子及びコラーゲン
から選ばれる1種乃至は2種以上を含有することを特徴
とする、(1)〜 (3)何れか1項に記載の皮膚外用剤。 (5)化粧料であることを特徴とする、(1)〜(4)
何れか1項に記載の皮膚外用剤。以下、本発明につい
て、実施の形態を中心に更に詳細に説明を加える。
【0006】
【発明の実施の形態】(1)本発明の皮膚外用剤の必須
成分であるゴマノハグサ科の植物のエキス 本発明の皮膚外用剤はゴマノハグサ科の植物のエキスを
含有することを特徴とする。ここで、本発明で言うエキ
スとは、かかる植物の植物体それ自身、植物体を乾燥或
いは細切、粉砕など加工した加工物、植物体乃至はその
加工物を溶媒で抽出した抽出物、抽出物の溶媒を除去し
た、溶媒除去物、抽出物乃至はその溶媒除去物をカラム
クロマトグラフィーや液液抽出で精製した精製分画物な
どの総称を意味する。これらの内、本発明の必須成分の
エキスとしては、全草の溶媒抽出物乃至はその溶媒除去
物が好ましく例示でき、かかる溶媒としては、極性溶媒
が特に好ましく例示できる。この様な極性溶媒として
は、例えば、水、エタノール、メタノール、1,3−ブ
タンジオール、プロピレングリコールなどのアルコール
類、酢酸エチルや蟻酸メチルなどのエステル類、アセト
ンやメチルエチルケトンなどのケトン類、クロロホルム
や塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニト
リル等のニトリル類、ジエチルエーテルやテトラヒドロ
フランなどのエーテル類から選ばれる1種乃至は2種以
上が好ましく例示できる。これらの内、特に好ましいも
のは、水及び/又はアルコール類である。この様な抽出
物を作成するには、植物体乃至はその加工物に1〜10
倍量の溶媒を加え、室温であれば数日、沸点付近の温度
であれば数時間浸漬すればよい。しかる後に、不溶物を
濾過などで除去し、必要に応じて減圧濃縮や凍結乾燥に
より溶媒除去することが出来る。又、この様なエキスを
作製するのに用いることのできるゴマノハグサ科の植物
としては、セイヨウコゴメグサ、コゴメグサ或いはアイ
ブライトの名で総称されている、エウフラシア・ロスト
コヴィアナ(Euphrasia rostkoviana)或いはエウフラシ
ア・ストリクタ(Euphrasia stricta)、スクロプルラ
リアセアエ(Scroplulariaceae)等の植物が好ましく例
示できる。これらは既に日本に帰化、自生しているので
入手はたやすい。又、好ましい部位としては全草が例示
できる。かくして得られたエキスは、後記に示す多価ア
ルコールとともにも皮膚外用剤に含有させると優れた肌
改善作用を発揮する。かかるエキスは唯一種を含有させ
ることもできるし、2種以上を組み合わせて含有させる
こともできる。本発明の皮膚外用剤に於けるかかるエキ
スの好ましい含有量は、皮膚外用剤全量に対して、総量
で0.01〜10重量%であり、更に好ましくは0.0
5〜5重量%である。これは少なすぎると肌改善効果を
発揮しない場合があり、多すぎても効果が頭打ちにな
り、かえって処方の自由度を損なう場合があるからであ
る。
【0007】(2)本発明の皮膚外用剤の必須成分であ
る多価アルコール 本発明の皮膚外用剤は多価アルコールを必須成分として
含有する。本発明で用いることのできる多価アルコール
としては、皮膚外用剤で使用される多価アルコールであ
れば特段の限定無く使用することができ、例えば、プロ
ピレングリコール、1,3−ブタンジオール、ジプロピ
レングリコール、ジグリセリン、マルチトース、ソルビ
トール、グリセリン、ポリエチレングリコール、イソプ
レングリコール及び1,2−ペンタンジオールから選ば
れる1種乃至は2種以上が好ましく例示できる。これら
の内、特に好ましいものはグリセリン、ポリエチレング
リコール、イソプレングリコール及び1,2−ペンタン
ジオールから選ばれる1種乃至は2種以上である。これ
は、これらのものと上記ゴマノハグサ科の植物のエキス
との組み合わせが肌改善作用に於いて著効を示すからで
ある。本発明の皮膚外用剤に於けるこれら多価アルコー
ルの好ましい含有量は、1〜20重量%であり、更に好
ましくは1〜15重量%である。これは少なすぎると肌
改善効果を発揮しない場合があり、多すぎても効果が頭
打ちになり、かえって処方の自由度を損なう場合がある
からである。尚、本発明に於いてはかかる多価アルコー
ルを溶媒としてゴマノハグサ科の植物を抽出し、濃縮す
ることなく用いた場合には、多価アルコールとゴマノハ
グサ科の植物のエキスとを含むと判断する。これは本発
明の皮膚外用剤の必須成分である多価アルコールがゴマ
ノハグサ科の植物の抽出溶剤として使用可能であるから
である。又、この様な場合には、抽出物中の多価アルコ
ール以外の部分をエキスとして定義する。
【0008】(3)本発明の皮膚外用剤 本発明の皮膚外用剤は、上記必須成分を含有することを
特徴とする。本発明の皮膚外用剤は、上記2種の必須成
分の組み合わせにより、皮膚改善作用を発揮し、本来皮
膚が担うべきバリアー機能を強化するものである。本発
明の皮膚外用剤としては、皮膚に外用で投与する形態の
ものであれば特段の限定無く使用することができ、例え
ば、化粧水、乳液、クリーム、パック化粧料、アンダー
メークアップ化粧料或いはファンデーションと言った化
粧料、抗炎症外用医薬、抗真菌外用医薬などの皮膚外用
医薬、殺菌剤や消毒剤などの皮膚外用の殺菌・消毒剤な
どが例示できる。この中では化粧料が特に好ましい。こ
れは上記の必須の成分が優れた安全性をも有しているた
め、長期にわたって投与する形態が好ましいからであ
る。皮膚外用剤は、上記必須成分以外に、通常化粧料や
皮膚外用医薬で使用される任意の成分を含有することが
出来る。かかる任意成分としては、例えば、スクワラ
ン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化
水素類、ホホバ油、カルナウバワックス,オレイン酸オ
クチルドデシル等のエステル類、オリーブ油、牛脂、椰
子油等のトリグリセライド類、ステアリン酸、オレイン
酸、リチノレイン酸等の脂肪酸、オレイルアルコール、
ステアリルアルコール、オクチルドデカノール等の高級
アルコール、スルホコハク酸エステルやポリオキシエチ
レンアルキル硫酸ナトリウム等のアニオン界面活性剤
類、アルキルベタイン塩等の両性界面活性剤類、ジアル
キルアンモニウム塩等のカチオン界面活性剤類、ソルビ
タン脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセライド、これら
のポリオキシエチレン付加物、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル等の
非イオン界面活性剤類、ポリエチレングリコール、グリ
セリン、1,3−ブタンジオール等の多価アルコール
類、増粘・ゲル化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、色
剤、防腐剤、粉体、ヒアルロン酸及びその塩、トレハロ
ース及びその類縁体、コンドロイチン硫酸及びその塩、
ヘパリン類似物質、糖鎖を側鎖に有する高分子又はコラ
ーゲンの等保湿性有効成分を含有することができる。こ
れらの内、特に好ましいものは、本発明の効果に更に効
果を相加できる、ヒアルロン酸及びその塩、トレハロー
ス及びその類縁体、コンドロイチン硫酸及びその塩、ヘ
パリン類似物質、糖鎖を側鎖に有する高分子及びコラー
ゲンから選ばれる1種乃至は2種以上が例示できる。糖
鎖を側鎖に有する高分子としては、ポリメタクリロイル
オキシエトキシフォスファチジルコリン(以下「pMP
C」と記す。)やポリグルコシルエトキシメタアクリレ
ート(以下、「pGEMA」と記す。)などが好適に例
示できる。これらの成分の好ましい含有量は、化粧料全
量に対して、総量で0.01〜10重量%であり、更に
好ましくは0.05〜1重量%である。これは少なすぎ
ると肌改善効果を発揮しない場合があり、多すぎても効
果が頭打ちになり、かえって処方の自由度を損なう場合
があるからである。本発明の皮膚外用剤は、これらの必
須成分と任意の成分とを常法に従って処理することによ
り製造することができる。
【0009】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明について更に
詳細に説明を加えるが、本発明がかかる実施例にのみ限
定されないことは言うまでもない。
【0010】<参考例1>エウフラシア・ロストコヴィ
アナ(Euphrasia rostkoviana)の全草1Kgに50%エ
タノール水溶液10lを加え、2時間加熱還流し、減圧
濃縮し、凍結乾燥して145gのエキス1を粉末として
得た。
【0011】<参考例2>エウフラシア・ロストコヴィ
アナ(Euphrasia rostkoviana)の全草1Kgにアセトン
5lを加え、2時間加熱還流し、減圧濃縮して、214
gのエキス2をアモルファスとして得た。
【0012】<参考例3>エウフラシア・ロストコヴィ
アナ(Euphrasia rostkoviana)の地上部1Kgを細切し
た後、これに5lの1,2−ペンタンジオールを加え、
70℃で4時間加熱し、濾過してエキス3を得た。
【0013】<参考例4>エウフラシア・ストリクタ
(Euphrasia stricta)の全草1Kgに50%エタノー
ル水溶液10lを加え、2時間加熱還流し、減圧濃縮
し、凍結乾燥して129gのエキス4を粉末として得
た。
【0014】<実施例1〜4>下記に示す処方に従って
本発明の皮膚外用剤である化粧水を作製した。即ち、処
方成分を80℃に加熱し、攪拌可溶化した後、攪拌冷却
し化粧水を得た。同時に実施例1のエキス1を水に置換
した、比較例1、グリセリンを水に置換した比較例2も
同様に作製した。これらの化粧水について、ハートレー
系白色種モルモット(雄性、300〜400g)の背部
を剃毛し、テープストリッピングしたモデルを使用し
て、散逸水分量(TEWL)の抑制を指標に肌改善作用
を検討した。即ち、1群5匹の動物の背部を剃毛した
後、ガムテープストリッピングし、散逸水分量を測定し
た後、投与群は検体を1cm2あたり0.01ml塗布
し、塗布後24時間に再び散逸水分量を測定し、(塗布
前の散逸水分量−塗布後24時間の散逸水分量)/塗布
前の散逸水分量*100の値を算出し、肌改善率とし
た。結果を表1に示す。これより、本発明の皮膚外用剤
である化粧水は優れた肌改善作用を有することがわか
る。 エキス* 0.1重量部 エタノール 3 重量部 グリセリン 7 重量部 シラカバエキス 0.1重量部 燐酸ナトリウム 0.1重量部 塩化ベンザルコニウム10%水溶液 0.2重量部 ポリオキシエチレン硬化ひまし油 0.1重量部 水 89.4重量部 *詳細は表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】<実施例5〜13>実施例1〜4と同様に
多価アルコールの種類を変えて肌改善作用を調べた。結
果を表2に示す。これより、ゴマノハグサ科の植物のエ
キスとの組み合わせに好適な多価アルコールは、グリセ
リン、ポリエチレングリコール、イソプレングリコール
及び1,2−ペンタンジオールであることがわかる。 エキス1 0.1重量部 エタノール 3 重量部 多価アルコール** 7 重量部 シラカバエキス 0.1重量部 燐酸ナトリウム 0.1重量部 塩化ベンザルコニウム10%水溶液 0.2重量部 ポリオキシエチレン硬化ひまし油 0.1重量部 水 89.4重量部 **詳細は表2に示す。
【0017】
【表2】
【0018】<実施例14>本発明の皮膚外用剤の構成
に対する保湿成分の添加効果を調べた。処方は下記に示
す。作成方法、評価は上記の実施例と同様に行った。結
果を表3に示す。これより保湿成分は、本発明の皮膚外
用剤の肌改善効果を更に相加的に向上させていることが
わかる。 エキス1 0.1重量部 エタノール 3 重量部 グリセリン 7 重量部 シラカバエキス 0.1重量部 燐酸ナトリウム 0.1重量部 塩化ベンザルコニウム10%水溶液 0.2重量部 ポリオキシエチレン硬化ひまし油 0.1重量部 保湿成分*** 0.1重量部 水 89.3重量部 ***詳細は表3に示す。
【0019】
【表3】
【0020】<実施例22>下記に示す、処方に従って
乳液を作製した。即ち、イ、ロ、ハをそれぞれ80℃に
加熱溶解して、イにロを徐々に加え、更にハを加え乳化
した後、ホモミキサーにより乳化粒子を均一化し、冷却
して乳液を得た。この乳液は、肌改善に優れた効果があ
った。 イ) スクワラン 10 重量部 セタノール 3 重量部 ソルビタンセスキステアレート 2 重量部 ポリオキシエチレン(20)ベヘニルエーテル 2 重量部 ビタミンA酸 1 重量部 ロ) 1,3−ブタンジオール 5 重量部 グリセリン 5 重量部 エキス3 1 重量部 カルボキシビニルポリマー 0.3 重量部 水 40 重量部 ハ) 水 32.3 重量部 水酸化カリウム 0.2 重量部
【0021】<実施例23>下記に示す処方に従って、
本発明の皮膚外用剤である、アンダーメークアップ化粧
料を作製した。即ち、イ、ロ、ハの成分を80℃で加熱
し、イに徐々にロを加えて乳化し、更に、ハを加えて中
和して、これをホモジナイザーで粒子を整えた後、攪拌
冷却して、アンダーメークアップ化粧料を得た。このも
のは肌改善をすることによる優れたファンデーションな
どののりの改善作用を有していた。 イ セタノール 0.1重量部 「エルデュウPS304」 0.1重量部 「サラコスH334」 0.1重量部 ホホバ油 0.5重量部 ヘーゼルナッツオイル 0.1重量部 オリーブ油 0.1重量部 2−エチルヘキサン酸セチル 4 重量部 スクワラン 5 重量部 トコフェロール 0.1重量部 パラベン 0.1重量部 フェノキシエタノール 0.1重量部 ポリオキシエチレンステアリン酸エステル 0.6重量部 グリセリルモノステアレート 3 重量部 ジグリセリルモノオレート 0.5重量部 虹彩箔(赤) 1 重量部 球状アクリル樹脂粉体 4 重量部 「シリコーン9028J」 12 重量部 ロ エキス4 2 重量部 カルボキシビニルポリマー1%水溶液 10 重量部 「ペムレンTR−1」1%水溶液 1 重量部 マルメロエキス 0.1重量部 メタクリロイルオキシエトキシ フォスファチジルコリンポリマー 0.1重量部 1,3−ブタンジオール 6 重量部 グリセリン 2 重量部 水 51.9重量部 ハ 水酸化カリウム10%水溶液 5.5重量部 (注) 「エルデュウPS304」;N−ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル・ 2−オクチルドデシル);味の素株式会社製 「サラコスH334」;トリ(カプリル・カプリン・ミリスチン・ステアリン酸 )グリセリン;日清製油株式会社製 シリコーン9028J;高粘度直鎖型ジメチルポリシロキサン(重合度2800 )15重量%とデカメチルシクロペンタシロキサン85%の混合物;信越化学株 式会社製 「ペムレンTR−1」;アクリル酸・メタクリル酸アルキル(C10〜30)コ ポリマー;グッドリッチ社製
【0022】<実施例24>下記に示す処方に従って、
本発明の皮膚外用剤である抗炎症用の軟膏(皮膚外用医
薬組成物)を作製した。即ち、処方成分を良く混練りし
軟膏を得た。このものは炎症を抑えるとともに肌を整え
る作用を有する。 ポリエチレングリコール6000 30 重量部 ポリエチレングリコール1540 30 重量部 ポリエチレングリコール400 38 重量部 エキス3 1 重量部 ポンタレン 1 重量部
【0023】<実施例25>下記に示す処方に従って、
本発明の皮膚外用剤である抗真菌症用の軟膏(皮膚外用
医薬組成物)を作製した。即ち、処方成分を良く混練り
し軟膏を得た。このものは皮膚真菌症を抑えるとともに
真菌症によって崩れた肌を整える作用を有する。 ポリエチレングリコール6000 30 重量部 ポリエチレングリコール1540 30 重量部 ポリエチレングリコール400 38 重量部 エキス3 1 重量部 塩酸ビフォナゾール 1 重量部
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、新たな肌改善用の皮膚
外用剤を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 35/78 A61K 35/78 C A61P 17/16 A61P 17/16 43/00 107 43/00 107 Fターム(参考) 4C083 AA082 AA111 AA112 AA122 AB032 AB282 AB502 AC022 AC072 AC102 AC111 AC112 AC121 AC122 AC132 AC172 AC182 AC342 AC402 AC422 AC432 AC442 AC482 AC692 AC852 AD041 AD042 AD092 AD112 AD152 AD172 AD211 AD212 AD311 AD312 AD331 AD332 AD341 AD342 AD391 AD392 AD431 AD432 AD492 AD622 AD662 CC04 CC05 CC11 DD23 DD27 DD31 EE12 4C088 AB37 AC01 BA10 CA03 MA28 MA63 NA14 ZA89 ZB22

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴマノハグサ科の植物のエキスと多価ア
    ルコールとを含有することを特徴とする、皮膚外用剤。
  2. 【請求項2】 多価アルコールが、グリセリン、ポリエ
    チレングリコール、イソプレングリコール及び1,2−
    ペンタンジオールから選ばれる1種乃至は2種以上であ
    ることを特徴とする、請求項1に記載の皮膚外用剤。
  3. 【請求項3】 肌改善用であることを特徴とする、請求
    項1又は2に記載の皮膚外用剤。
  4. 【請求項4】 更に、ヒアルロン酸及びその塩、トレハ
    ロース及びその類縁体、コンドロイチン硫酸及びその
    塩、ヘパリン類似物質、糖鎖を側鎖に有する高分子及び
    コラーゲンから選ばれる1種乃至は2種以上を含有する
    ことを特徴とする、請求項1〜3何れか1項に記載の皮
    膚外用剤。
  5. 【請求項5】 化粧料であることを特徴とする、請求項
    1〜4何れか1項に記載の皮膚外用剤。
JP2000349168A 2000-11-16 2000-11-16 肌改善用の化粧料 Expired - Fee Related JP3914384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349168A JP3914384B2 (ja) 2000-11-16 2000-11-16 肌改善用の化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349168A JP3914384B2 (ja) 2000-11-16 2000-11-16 肌改善用の化粧料

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002154921A true JP2002154921A (ja) 2002-05-28
JP2002154921A5 JP2002154921A5 (ja) 2005-10-06
JP3914384B2 JP3914384B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=18822624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000349168A Expired - Fee Related JP3914384B2 (ja) 2000-11-16 2000-11-16 肌改善用の化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3914384B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100669361B1 (ko) * 2005-05-09 2007-01-16 한불화장품주식회사 절국대 추출물을 함유하는 화장료 조성물
JP2017178798A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 小林製薬株式会社 外用組成物
JP2018177692A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 ポーラ化成工業株式会社 マイクロダスト貪食促進剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100669361B1 (ko) * 2005-05-09 2007-01-16 한불화장품주식회사 절국대 추출물을 함유하는 화장료 조성물
JP2017178798A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 小林製薬株式会社 外用組成物
JP2018177692A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 ポーラ化成工業株式会社 マイクロダスト貪食促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3914384B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1339413B1 (en) Compositions comprising complexes of phosphate derivatives of tocopherol
JPH1053510A (ja) 外用組成物
JPH1129460A (ja) 敏感肌用の化粧料
JP2002193755A (ja) フケ・カユミ防止頭髪用および洗髪用化粧料
JP5765744B2 (ja) アトピー性皮膚炎の予防剤または治療剤、および外用剤
JP3962666B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH1017430A (ja) 刺激防御剤及びそれを含有する刺激防御用の化粧料
JP4056570B2 (ja) レモングラスの抽出物含有化粧料
JPH11139951A (ja) 化粧料
JPH11171723A (ja) 抗酸化剤
JP2002154921A (ja) 肌改善用の皮膚外用剤
JP2000096050A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JPH08104635A (ja) フィチン酸亜鉛を有効成分とする外用製剤
WO2020263189A1 (en) Phenols that decrease lipid production in sebocytes
JP3822959B2 (ja) 老化防止用皮膚外用剤
WO2020263188A1 (en) Triterpenoids that decrease lipid production in sebocytes
WO2020263190A1 (en) Xanthones that decrease lipid production in sebocytes
JPH11302147A (ja) 化粧料
JP2000007548A (ja) 皮膚外用剤
JP3234041B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4577596B2 (ja) 育毛剤又は発毛剤及びその使用方法
JP2003040758A (ja) 化粧料
JP4309190B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH09315935A (ja) 刺激抑制化粧料
JPH08183725A (ja) 皮膚化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050523

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160209

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees