JP2002154881A - 多孔質体及びその製造方法 - Google Patents

多孔質体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002154881A
JP2002154881A JP2000346637A JP2000346637A JP2002154881A JP 2002154881 A JP2002154881 A JP 2002154881A JP 2000346637 A JP2000346637 A JP 2000346637A JP 2000346637 A JP2000346637 A JP 2000346637A JP 2002154881 A JP2002154881 A JP 2002154881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
porous body
silicon nitride
sintering aid
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000346637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3593535B2 (ja
Inventor
Tatsuki Oji
達樹 大司
Tomohiro Iwaida
智広 岩井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FINE CERAMICS RES ASS
Fine Ceramics Research Association
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
FINE CERAMICS RES ASS
Fine Ceramics Research Association
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FINE CERAMICS RES ASS, Fine Ceramics Research Association, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical FINE CERAMICS RES ASS
Priority to JP2000346637A priority Critical patent/JP3593535B2/ja
Publication of JP2002154881A publication Critical patent/JP2002154881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593535B2 publication Critical patent/JP3593535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/007Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore distribution, e.g. inhomogeneous distribution of pores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • C04B2111/00801Membranes; Diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高気孔率、高強度で、フィルタや膜支持体に
適した多孔質体とそれを容易に製造する方法を提供す
る。 【解決手段】 窒化珪素結晶を主体とし、該窒化珪素結
晶の粒界相と気孔とを有する焼結体からなり、前記粒界
相の量が表面部2よりも内部3で多く、平均気孔径が表
面部2よりも内部3で大きく、かつ前記表面部2と前記
内部3との間に、粒界相の量及び気孔径が傾斜的に変化
する傾斜部4を具備してなることを特徴とする多孔質
体、及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多孔質体とその製
造方法に関し、さらに詳しくは、高気孔率と高強度を同
時に実現した、β型窒化珪素結晶を主結晶とする焼結体
からなる多孔質体であって、特に、フィルタ、触媒担
体、膜支持体等に好適に用いられる多孔質体とその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、多孔質セラミックスは耐熱
性、断熱性、耐スポーリング性を利用した断熱材や流体
透過性を利用したろ過材、高比表面積を利用した触媒担
体等に用いられてきた。この多孔質セラミックスは、最
近では高温ガスのろ過やごみ焼却炉排ガスフィルタ及び
高効率石炭発電システムに用いられる粉塵フィルタとし
ての応用が注目されている。このように集塵フィルタと
して用いる場合にガス中の粉塵は数μmレベルである場
合が多いが、このような微小粒子を捕集するためにフィ
ルタの気孔径をそれらを捕集できるレベルにまで微細化
すると、ガス自体の透過抵抗も飛躍的に上昇してしまう
という問題があった。
【0003】そこで、微粒子を捕集する微粒子フィルタ
としては、例えば、内部に大きな気孔径を有し、表面に
微細な気孔を有する表面層を配するとともに、微細気孔
径の層を極力薄くして透過抵抗の上昇を抑え、捕集に無
関係な内部及び捕集面と反対側の層は気孔径を大きくし
て、透過抵抗をできるだけ小さくし、機械的強度を保持
できるようにする方法(特許第2997542号公報)
等が提案されている。この方法は、粒径分布を持たせた
セラミック原料粉末をスラリー化し、円筒状の石膏型を
用いて遠心沈降法にて型の壁面に着肉させチューブ状に
成形するものであり、このとき原料粉末の粒径により沈
降速度が異なることを利用し、チューブの内側から外側
にかけて気孔径、粒子径が次第に大きくなるような成形
体を得、これを焼成して気孔径が成形体と同様に分布し
た多孔質焼結体を得るものである。
【0004】また、原料粉末に気孔形成材として可燃性
粒子を加えて混合し、その混合粉末を泥漿鋳込み法によ
り成形した後に焼成することによって可燃性粒子を酸化
除去し、気孔を形成する方法(特開平3−257081
号公報)等が報告されている。この方法は、気孔形成材
の粒径やその量、沈降速度を調節することによって、緻
密部分及び多孔質部分を任意の箇所に任意の割合で形成
するものである。
【0005】しかしながら、上記の多孔質焼結体を得る
方法等では、気孔径を次第に変化させた多孔質体を得る
のに、遠心沈降法により粉末成形体を得るため、成形体
密度が上昇し、焼成すると緻密化が起こりやすくなるた
め、気孔率を高くすることが難しいため、透過抵抗が高
くなるという問題があった。また、工程が複雑で、コス
トアップにつながるという問題があった。また、上記の
方法では透過能を上げるために、高気孔率にするために
は得られた成形体の焼成を仮焼レベルにとどめる必要が
あり、強度が低下するので、支持体部分を厚くする必要
があり透過抵抗が更に増大してしまうという問題があっ
た。また、上記の気孔の形成方法等では、高気孔率を実
現するためには、非常に多くの気孔形成材を用いる必要
があり、工程が複雑になるとともに、コストが高くなっ
てしまうという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
技術に鑑みて、従来の上記方法等のような問題のない新
しい多孔質体とその製法を開発することを技術的課題と
してなされたものであって、本発明は、高気孔率、高強
度で、フィルタや膜支持体に適した多孔質体とそれを容
易に製造する方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の多孔質体は、所
定の成形体の表面に焼結助剤の少ない被覆層を形成して
焼成することによって、全体の収縮量を抑制することを
可能とし、それにより、内部の焼結が進行しながらも高
い気孔径が得られるとともに、表面部の気孔径が小さ
く、かついずれの部位でも略同一の気孔率を持つため、
フィルタとしての機能が高く、高強度な多孔質体が得ら
れるという知見に基づいて開発されたものである。即
ち、本発明の多孔質体窒化珪素結晶を主体とし、該窒化
珪素結晶の粒界相と気孔とを有する焼結体からなり、前
記粒界相の量が表面部よりも内部で多く、平均気孔径が
表面部よりも内部で大きく、かつ前記表面部と前記内部
との間に、粒界相の量及び気孔径が傾斜的に変化する傾
斜部を具備してなることを特徴とするものであり、特
に、前記焼結体が円柱体形状をなしていることが好まし
い。これにより、本発明の多孔質体は、高気孔率と高強
度を同時に実現することができ、フィルタや膜支持体に
好適に用いることができる。本発明の多孔質体は、特
に、前記窒化珪素結晶の粒子の平均短軸径が表面部で
0.05μm〜1μm、内部で0.1μm〜8μmであ
ることが好ましい。表面部の平均短軸径を上記の値にす
ることによって透過抵抗を小さくしてフィルタのろ過性
能を高め、多孔質体の強度を高めることができる。ま
た、内部の平均短軸径を上記の値にすることにより、多
孔質体の強度を維持したまま、透過抵抗をさらに小さく
することが可能となる。
【0008】さらに、前記内部及び前記表面部の気孔率
が10〜80%であることが好ましく、特に、表面部と
内部との気孔率が略同一であることが望ましい。この範
囲に制御することで、強度と透過抵抗をさらに向上させ
ることができる。次に、本発明の多孔質体の製造方法
は、窒化珪素粉末と焼結助剤とからなる原料粉末でコア
成形体を作製し、該コア成形体の表面に、窒化珪素粉末
と焼結助剤粉末とからなり、かつ焼結助剤含有量がコア
成形体よりも少ない被覆層を形成し、しかる後、焼成す
ることを特徴とするものである。また、本発明の多孔質
体の製造方法は、窒化珪素粉末と焼結助剤とからなる原
料粉末でコア成形体を作製し、該コア成形体の表面に、
窒化珪素粉末からなる被覆層を形成し、しかる後、焼成
することを特徴とするものである。これにより、焼結中
に、コア成形体から被覆層に焼結助剤が浸透して被覆層
とコア成形体間の結合が形成され、より効果的に焼結体
の高気孔率化を可能とし、高気孔率、高強度の多孔質体
を容易に得ることができる。被覆層を形成する方法は、
適宜の方法でよく、制限されないが、特に、前記被覆層
を構成する粉末を含有するスラリーを作製し、該スラリ
ー中に前記コア成形体を浸漬し、被覆層を形成すること
が好ましい。これにより、強固に付着した被覆層を容易
に形成することができ、また、その層構造、焼結助剤量
分布等を自由に制御できるので、得られる多孔質体の構
造を制御できる。また、焼成後に前記被覆層の少なくと
も一部を研削除等により除去することが好ましく、これ
により、表面部の気孔径を任意の大きさにすることが可
能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、図面に基づいて本発明をさ
らに詳細に説明する。図1は、本発明の多孔質体の一例
を示すものであり、図1(b)は、形状が円柱体形状の
多孔質体の断面図である。本発明の多孔質体1は、窒化
珪素結晶を主結晶とし、焼結助剤を含む粒界相と気孔か
らなる焼結体からなる。そして、粒界相の量が表面部2
よりも内部3の方が多く、平均気孔径が表面部2よりも
内部3で大きいことが重要である。これにより、内部3
に気孔径が大きいながらも粒界相が多いため、窒化珪素
結晶同士が強固に連結し、また、焼結時の窒化珪素柱状
結晶粒子の成長が促進され、その絡み合いにより強度が
向上し、得られる多孔質体の常温及び高温での強度を向
上させることができる。この本発明の多孔質体の製造プ
ロセスでは、窒化珪素粒子間の大きなネック成長を伴
い、それにより、機械的強度が増強される。また、表面
及びその近傍からなる表面部2では、粒界相の量が最も
少なく、かつ気孔径が小さいため、窒化珪素結晶粒子の
粒成長が抑制され、その結果、小さな気孔径を有してお
り、これにより、微粒子を分離、排除することが可能と
なる。
【0010】さらに、表面部2と内部3との間には、粒
界相の量及び気孔径が傾斜的に変化している傾斜部4が
存在することが重要であり、これにより、表面部2と内
部3との異なった部位を一体として保ち、残留応力を低
減することができる。また、この粒界相の量は、焼結助
剤の量に強く関連しているため、粒界相の量は、焼結助
剤の量と同じ意味をなし、表面部2よりも内部3で焼結
助剤の量が多く、かつ傾斜部4では傾斜的に変化してい
ることと同じ意味であり、粒界相の量の大小は、焼結助
剤の量、とりわけ、焼結助剤の一成分の含有量を調べれ
ば容易に判断することができる。なお、この場合、傾斜
的に変化するとは、その変化が大局的に捉えた場合に、
連続的及び/又は段階的に変化することを意味してお
り、局部的には一方向に対して僅かであれば数値の逆転
などがあってもかまわない。また、本発明によれば、表
面部2と内部3との気孔率が略同一であることが好まし
い。即ち、多孔質体内に気孔率が変化すると透過抵抗が
大きくなり、流体の透過率が低下してしまうため、どの
部位においても気孔率が均一であることが好ましく、こ
れにより、表面部2から内部3までの間で透過抵抗を小
さく保つことができる。なお、この場合、気孔率が略同
一とは、気孔率の差が5%以内であればよいことを意味
する。
【0011】さらに、本発明によれば、β型窒化珪素結
晶を主結晶とするものであり、針状に結晶が成長する。
そして、本発明の多孔質体は、この結晶粒子の平均短軸
径が、内部3よりも表面部2において小さいことが好ま
しい。特に、窒化珪素結晶粒子の平均短軸径を、表面部
2で0.05μm〜1μm、さらには0.05〜0.8
μm、内部3で0.1μm〜8μm、さらには0.5〜
5μmに設定することにより、ろ過性能を高めることが
できる。また、気孔率は10〜80%であることが望ま
しい。気孔率が10%より低いと貫通孔が得られにく
く、80%より高いと著しく強度が低下する傾向がある
からである。特に、流体透過能と機械的強度をバランス
の取れた範囲に保つために、気孔率は20〜75%、さ
らには40〜70%が好ましい。このような条件を満た
す場合、本発明の多孔質体は、強度や耐食性に強く、非
対称構造を有するため高透過率であり、フィルタや膜支
持体に適したものとなる。
【0012】次に、本発明の多孔質体を製造する方法に
ついて説明する。まず、原料粉末として、窒化珪素粉末
及び焼結助剤を準備する。即ち、窒化珪素粉末として
は、イミド法、直接窒化法、還元窒化法等のいずれの製
造法によるものでもよく、α、β窒化珪素のいずれも使
用可能であり、平均粒径は0.4〜3.0μmが好まし
い。不純物の量については、特に限定しないが、多孔質
体の要求特性に従って決定すればよい。なお、所望によ
り、窒化珪素粉末の一部を珪素粉末に代替して添加し、
焼成に先立って窒化処理を行って珪素を窒化珪素に転換
して用いてもよい。焼結助剤としては、希土類元素酸化
物、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化マグネシウム
の群から選ばれる少なくとも1種が、液相を生じる点で
好ましく、特に、高温強度の観点で希土類元素酸化物、
例えば、酸化イットリウムや酸化イッテルビウムなどが
好ましい。また、固相焼結助剤でも実施可能であるが、
実施する場合は拡散距離が短いので成形時に助剤傾斜層
を形成しておく方が好ましい。また、焼結助剤の種類、
組成によって得られる多孔質体の特性が左右されるの
で、それに合わせて助剤種、組成は決定する。
【0013】これらの原料を所望の組成に調合し、この
調合粉末に対して、エタノールやイソプロピルアルコー
ル等の有機溶剤とパラフィンワックス等の有機バインダ
ーを添加した後、公知の方法、例えば、ボールミル、振
動ミル等により、原料粉末を混合、粉砕する。得られた
スラリーを乾燥し、メッシュパス等で整粒した粉末を得
る。これを各種の成形方法、例えば、プレス成形法、押
し出し成形法、鋳込み成形法、射出成形法、テープ成形
法等で成形し、コア成形体5(図1(b))を得る。し
かる後に、図1(b)に示すように、コア成形体5の表
面に窒化珪素粉末と焼結助剤粉末とを含む被覆層6を被
覆することが重要である。ただし、被覆層6を形成する
原料中の焼結助剤量は、コア成形体5中の焼結助剤の量
よりも少なくすることが必要であり、これにより、表面
部2よりも内部3で収縮及び粒成長を促進させることが
できる。また、この場合、被覆層6として、焼結助剤を
含まない被覆層を形成することもできる。なお、上記の
被覆層6は、CIP、ディップ、塗布法等の適宜の方法
により形成することができる。このうち、好適には、デ
ィップ法が、強固に付着した層を容易に形成することが
でき、また、その層構造、焼結助剤の量の分布等を自由
に制御でき、その結果、多孔質体の構造を制御できるの
で好ましい。即ち、好適には、被覆層6を構成する粉末
を含有するスラリーを作製し、該スラリー中にコア成形
体5を浸漬し、被覆層6を形成する方法が例示される。
【0014】また、被覆層6の厚みは所望の焼結体の性
状に従って決定すればよい。また、固相焼結助剤、液相
焼結助剤でも液相の粘度が高く、あまり拡散しない場合
には、図2に示すように、コア成形体11の表面に、助
剤比率を次第に変化させた原料粉末を順次被覆し、被覆
層12〜14を形成する。これにより、複数の被覆層が
多層に形成された積層構造とすることができる。被覆し
た後、さらに成形体の密度の調整のためにCIP等によ
り加圧処理を加えてもよい。このように作製された被覆
層6、12〜14を表面に設けたコア成形体5、11
を、脱脂処理を施し、比較的高温で焼成する。即ち、コ
ア成形体5、11を焼成したときに十分に焼結し、粒成
長の結果、窒化珪素が柱状結晶に発達するような焼成温
度を選択する。この焼成条件は、焼結助剤の種類と量、
並びに多孔質体の特性に合わせて決定すればよい。ま
た、本発明によれば、被覆層6を窒化珪素粉末のみで構
成することも可能である。これにより、傾斜部を具備し
た多孔質体が得られるが、それは、コア成形体5は、焼
結助剤を含むため、焼成時に液相が形成され、この液相
が被覆層6の粒子間を毛管現象によって拡散し、被覆層
6の窒化珪素粒子間で物質移動が起こり、粒子同士がお
互いに結合されるためである。
【0015】また、焼成により助剤は助剤の少ない部分
に浸透拡散し、助剤量が徐々に変化する結果、図1
(a)の傾斜部4を形成する。被覆層6は、焼結助剤量
が少ないために焼結が進行しない又は進行しにくく、コ
ア成形体5の収縮を阻害するように作用する。この被覆
層6による収縮阻害効果により、コア成形体5は緻密化
を阻害され多孔質化する。また、助剤の働きにより内部
では柱状粒子が成長するとともに、ネック成長が促進さ
れて柱状粒子同士が強固に連結した強固な骨格が形成さ
れる結果、強度が向上する。なお、被覆層の厚みは、収
縮阻害効果を発現させる上で全体の厚みの5〜100
%、特に10〜80%、さらには20〜60%が好まし
い。焼成によって得られた焼結体は、図1(a)に示し
たように、内部3と傾斜部4と表面部2とを形成する。
このうち、傾斜部4の微細組織を観察すると、助剤量は
表面部から内部に行くに従って増加し、焼結粒子径が表
面部から内部へと次第に増大し、その隙間の気孔径も次
第に増加している。本発明の多孔質体は、気孔が多孔質
体全体にわたって存在するため、加工が容易で表面部の
少なくとも一部は所望によって取り除かれ、形状を整え
られた後種々の用途に供される。
【0016】また、表面部2を除去し、かつ助剤量、気
孔径、粒子径の徐々に変化する傾斜部4を任意の量だけ
研削で除去して使用することにより、均一気孔径の高気
孔率多孔質体としての用途に供することもできる。被覆
層の少なくとも一部を除去する方法として、例えば、研
削砥石や研磨材による研削加工などが例示されるが、そ
れらに制限されない。さらに、本発明の多孔質体は、焼
結助剤が表面部から内部にかけて次第に増加するととも
に、気孔径、粒子径も増大する構造を有している。従っ
て、これにより、フィルタ機能としての微粒子捕集能力
と流体透過性能を両立させることができる。即ち、表面
部の微細気孔径部分が微粒子捕集機能を有し、内部3の
大気孔径部分が機械的強度の維持と、流体透過能のアッ
プを実現することができる。
【0017】本発明の多孔質体を粉塵フィルタとして応
用した場合について、以下に説明する。図3は粉塵フィ
ルタ装置を示す概略断面図である。微粒子粉塵を含む流
体は、粉塵フィルタ装置の導入口51よりハウジング5
2内に導入され、フランジ53に接続されたフィルタエ
レメント54を透過する時に、粉塵を分離、除去し、微
粒子を除去した流体がキャップ55を通過し、排出口5
6より装置外に排出される。なお、流体の流れを矢印で
示した。また、フィルタエレメント54は、図4に示し
たように、一端を封じた多孔質チューブからなり表面部
61の微細孔で微粒子を捕集除去し、流体は表面部から
傾斜部62及び内部63を通り、多孔質体を通過してフ
ィルタエレメント内部64内に取り込まれ、外部へ排出
される。なお、本発明は、図3に示したフィルタエレメ
ントの形状の他にも、微粒子を捕獲する板状フィルタ等
においても有効であり、微粒子のろ過性能に関与するろ
過面側の細孔を微細化することができ、微粒子に対する
透過抵抗の低いろ過フィルタを実現できる。また、この
ような組織は表層に更に粒径の細かい粒子を被覆して得
られる、さらに小さい気孔を有する限外ろ過膜、精密ろ
過膜、逆浸透膜等の分離膜の支持体としても有用であ
る。
【0018】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説
明するが、本発明は当該実施例によって何ら限定される
ものではない。 実施例 まず、原料粉体として、平均粒径0.8μm、α型窒化
珪素率99%、不純物酸素量0.8重量%の窒化珪素粉
末と、焼結助剤として、平均粒径1.5μm、純度9
9.5%の希土類酸化物粉末及び平均粒径0.6μm、
純度99.9%の酸化アルミニウム粉末を表1に示す組
成に調合した。この混合原料とイソプロピルアルコール
とをボールミルで30時間混合し、溶剤を乾燥除去した
後、メッシュパスにてコア成形体用粉末を得た。なお、
所望により、窒化珪素粉末の一部を純度99.9%の珪
素粉末に代替して添加した。また、被覆層を形成するた
めに、上記と同じ窒化珪素粉末及び所望により焼結助材
を用いて同様のボールミル、造粒工程を経てスラリーを
作製し、その一部を乾燥、造粒して被覆層用粉末とし
た。
【0019】成形はプレス成形法(P)又は押出成形法
(O)を用いた。まず、プレス成形法では、コア成形体
用粉末を長さ40mm、幅20mm、厚み5mmの角柱
形状に成形した。また、押出成形法では原料粉末にバイ
ンダーとしてエチルセルロースを混合し、真空引きしな
がら混錬後、直径10mm、高さ20mmの円筒形状に
成形し、弱酸化性雰囲気中で脱脂した。また、被覆層の
形成にはCIP(冷間等方プレス)法及びディップ法
(D)を用いた。CIP法では、プレス法によって作製
したコア成形体をより大きな型(長さ60mm、幅40
mm、厚み55mm)中で被覆層用粉末で包み込み、C
IPにより一体化し、焼結用サンプルとした。また、デ
ィップ法では、スラリー中にコア成形体を浸漬し、その
表面に被覆層を被覆し、乾燥して成形体を得、さらにC
IPにより成形密度を調節して焼結用サンプルとした。
【0020】さらに、ディップ法により多層からなる被
覆層を作製した(DD)。即ち、IPA中に分散した助
剤添加量を変化させた窒化珪素粉末をディップ法により
成形体上に被覆した。1層目は2.5重量%、2層目は
1.25重量%、3層目は0.5重量%、4層目は0重
量%の酸化エルビウムをそれぞれ含んだ窒化珪素を各層
約150μm厚になるように被覆した。この成形体を乾
燥後、CIPにより一体化し焼結用サンプルを得た。
【0021】次に、これらの焼結用サンプルをカーボン
セッターの上に載せ、カーボンヒーター炉用いて、窒素
雰囲気中において表1に示す条件で焼成した。得られた
焼結体は超音波洗浄を行い、表面の未焼結部部を除去
し、測定試料とした。なお、珪素粉末を添加した試料
は、1400℃で窒化処理を1時間行った後、温度を上
げてそのまま焼成を行った。また、被覆層を設けずに焼
成した試料は、雰囲気条件を等しくするために被覆層用
粉末の中に成形体を埋めて焼成を行った。被覆層の厚み
は、成形体を破断し、その断面から厚みを10点で測定
し、平均値を算出した。また、気孔率は、まず、多孔質
体をアルキメデス法にて測定し、次に、表面部と傾斜部
とを除去した後に内部をアルキメデス法にて測定した。
さらに、気孔径は、多孔質体を水銀圧入法により測定
し、次に、表面部と傾斜部とを除去した後に内部のみを
水銀圧入法により測定した。強度は、JISR1601
により3 点曲げにて、室温及び1400℃で測定した。
表面部及び内部の粒子の短軸径は、試料を破断し、その
破断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真で100個の
粒子を測定し、平均値を算出した。また、粒界相の量と
して希土類元素酸化物の含有量で代替した。希土類元素
酸化物の含有量は、蛍光X線分析で行った。結果を表2
に示した。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】本発明の試料No.1〜21及び29〜3
5は、いずれも表面部における気孔径が0.05〜0.
21μm、内部における気孔径が0.25〜6.1μ
m、室温の抗折強度は150MPa以上であった。ま
た、気孔率は、表面部及び内部のいずれも49%以上の
高い値を示した。一方、被覆層を設けず、気孔径が表面
部と内部とでほぼ同一で低温で焼成した本発明の範囲外
の試料No.22は、気孔率が50〜65%と高いもの
の、強度が100MPaに満たず、使用に耐えないもの
であった。また、同被覆層を設けず、気孔径が表面部と
内部とでほぼ同一で本発明の範囲外の試料No.24〜
28は、気孔率が45%以下と低く、内部の平均気孔径
が小さいため、透過抵抗が高いものと予想された。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、高気孔率を維持したま
まで、内部の気孔径を大きく、かつ表面部の気孔径を小
さくし、強度の改善された高い窒化珪素多孔質焼結体を
簡便な方法で得ることができ、微粒子のろ過性能や多孔
質膜の支持体として特性の優れた多孔質体が得られる。
所定の成形体の表面に焼結助剤の少ない被覆層を形成し
て焼成することによって、全体の収縮量を抑制して、表
面部の気孔径が小さく、かついずれの部位でも略同一の
気孔率を持つ、高強度な多孔質体を製造することができ
る。それにより、高気孔率と高強度を同時に実現した多
孔質体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の(a)多孔質体の概略断面図と(b)
その成形体を示す斜視図である。
【図2】本発明の多孔質体の他の成形体を示す斜視図で
ある。
【図3】本発明の多孔質体を用いた粉塵フィルタの概略
断面図である。
【図4】本発明の多孔質体を用いたフィルタエレメント
の構造を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1・・・多孔質体 2・・・表面部 3・・・内部 4・・・傾斜部 5、11・・・コア成形体 6、12〜14・・・被覆層 A・・・成形体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩井田 智広 鹿児島県姶良郡隼人町見次854 Fターム(参考) 4G001 BA03 BA32 BA62 BB03 BB32 BB62 BC13 BC21 BC34 BC72 BD00 BE03 BE15 BE31 BE33 4G019 GA04

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の成形体の表面に焼結助剤の少ない
    被覆層乃至焼結助剤を含まない被覆層を形成することに
    よって作製された、高気孔率と高強度を同時に実現した
    窒化珪素多孔質焼結体であって、窒化珪素結晶を主体と
    し、該窒化珪素結晶の粒界相と気孔とを有する焼結体か
    らなり、前記粒界相の量が表面部よりも内部で多く、平
    均気孔径が表面部よりも内部で大きく、かつ前記表面部
    と前記内部との間に、粒界相の量及び気孔径が傾斜的に
    変化する傾斜部を具備してなることを特徴とする多孔質
    体。
  2. 【請求項2】 前記焼結体が円柱体形状をなしているこ
    とを特徴とする請求項1記載の多孔質体。
  3. 【請求項3】 前記窒化珪素結晶の粒子の平均短軸径が
    表面部で0.05μm〜1μm、内部で0.1μm〜8
    μmであることを特徴とする請求項1又は2記載の多孔
    質体。
  4. 【請求項4】 前記内部及び前記表面部の気孔率が10
    〜80%であることを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れかに記載の多孔質体。
  5. 【請求項5】 前記内部と前記表面部とにおいて、気孔
    率が略同一であることを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれかに記載の多孔質体。
  6. 【請求項6】 所定の成形体の表面に焼結助剤の少ない
    被覆層を形成することによって、高気孔率と高強度を同
    時に実現した窒化珪素多孔質焼結体を製造する方法であ
    って、窒化珪素粉末と焼結助剤とからなる原料粉末でコ
    ア成形体を作製し、該コア成形体の表面に、窒化珪素粉
    末と焼結助剤粉末とからなり、かつ焼結助剤含有量がコ
    ア成形体よりも少ない被覆層を形成し、しかる後、焼成
    することを特徴とする多孔質体の製造方法。
  7. 【請求項7】 所定の成形体の表面に焼結助剤を含まな
    い被覆層を形成することによって、高気孔率と高強度を
    同時に実現した焼結助剤を含まない多孔質焼結体を製造
    する方法であって、窒化珪素粉末と焼結助剤とからなる
    原料粉末でコア成形体を作製し、該コア成形体の表面
    に、窒化珪素粉末からなる被覆層を形成し、しかる後、
    焼成することを特徴とする多孔質体の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記被覆層を構成する粉末を含有するス
    ラリーを作製し、該スラリー中に前記コア成形体を浸漬
    することによって被覆層を形成することを特徴とする請
    求項6又は7記載の多孔質体の製造方法。
  9. 【請求項9】 焼成後に前記被覆層の少なくとも一部を
    除去することを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに
    記載の多孔質体の製造方法。
JP2000346637A 2000-11-14 2000-11-14 多孔質体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3593535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346637A JP3593535B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 多孔質体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346637A JP3593535B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 多孔質体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002154881A true JP2002154881A (ja) 2002-05-28
JP3593535B2 JP3593535B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=18820475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000346637A Expired - Lifetime JP3593535B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 多孔質体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3593535B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222865A (ja) * 2006-01-27 2007-09-06 Kyocera Corp セラミックフィルター
US7588628B2 (en) 2002-08-28 2009-09-15 Noritake Co., Limited Microporous ceramic materials
JP2011168424A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Kubota Corp 溶融金属用セラミックス部材及びその製造方法
JP2014122156A (ja) * 2014-02-03 2014-07-03 Kyocera Corp 窒化珪素質焼結体
JPWO2019188752A1 (ja) * 2018-03-29 2021-03-11 京セラ株式会社 セラミック構造体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7588628B2 (en) 2002-08-28 2009-09-15 Noritake Co., Limited Microporous ceramic materials
JP2007222865A (ja) * 2006-01-27 2007-09-06 Kyocera Corp セラミックフィルター
JP2011168424A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Kubota Corp 溶融金属用セラミックス部材及びその製造方法
JP2014122156A (ja) * 2014-02-03 2014-07-03 Kyocera Corp 窒化珪素質焼結体
JPWO2019188752A1 (ja) * 2018-03-29 2021-03-11 京セラ株式会社 セラミック構造体
JP7022817B2 (ja) 2018-03-29 2022-02-18 京セラ株式会社 セラミック構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3593535B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050227060A1 (en) Porous ceramic laminate and production thereof
CN106588073B (zh) 一种新型叠层多孔陶瓷的制备工艺
KR20170095330A (ko) 질소를 포함하는 SiC 막을 포함하는 여과기
EP2046696B1 (en) Imroved diesel particulate filter
Brouczek et al. Open‐porous silicon nitride‐based ceramics in tubular geometry obtained by slip‐casting and gelcasting
US20050077226A1 (en) Membrane devices using reaction bonded monolith supports
US6838026B2 (en) Method for producing a silicon nitride filter
JP3698143B2 (ja) フィルタ用多孔質Si3N4とその製造方法
JP3593535B2 (ja) 多孔質体及びその製造方法
Yang et al. Synthesis and properties of porous single‐phase β′‐SiAlON ceramics
Deschaux‐Beaume et al. Oxidation of a Silicon Nitride‐Titanium Nitride Composite: Microstructural Investigations and Phenomenological Modeling
JP4420171B2 (ja) サイアロンセラミックス多孔体及びその製造方法
JP2018505770A (ja) SiC−窒化物又はSiC−酸窒化物複合材メンブレンフィルター
JP4574044B2 (ja) 窒化珪素多孔体及びその製造方法
JPH08971A (ja) セラミック膜の形成方法
JP5341597B2 (ja) 窒化ケイ素フィルターの製造方法及び窒化ケイ素フィルター
JP2005060126A (ja) 多孔質セラミック材の製造方法
JP4223933B2 (ja) 炭化ケイ素多孔質体の製造方法
JP2683452B2 (ja) セラミックス多孔体およびその製造方法
JP3881476B2 (ja) 流体透過部材およびその製造方法
JPH0891840A (ja) ジルコニア厚膜の製造方法
JP2004262730A (ja) 炭化ケイ素−窒化ケイ素複合多孔体の製造方法
Park et al. The Effect of the Sintering Additives on the Fabrication and Thermal Conductivity of Porous Sintered RBSN
JP2002167289A (ja) 多孔質セラミックスおよびその製造方法
JP2002121074A (ja) 窒化ケイ素フィルタの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040611

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040707

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3593535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term