JPH0891840A - ジルコニア厚膜の製造方法 - Google Patents

ジルコニア厚膜の製造方法

Info

Publication number
JPH0891840A
JPH0891840A JP6229217A JP22921794A JPH0891840A JP H0891840 A JPH0891840 A JP H0891840A JP 6229217 A JP6229217 A JP 6229217A JP 22921794 A JP22921794 A JP 22921794A JP H0891840 A JPH0891840 A JP H0891840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconia
film
suspension
powder
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6229217A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Hashimoto
勉 橋本
Akihiro Yamashita
晃弘 山下
Nobuaki Murakami
信明 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP6229217A priority Critical patent/JPH0891840A/ja
Publication of JPH0891840A publication Critical patent/JPH0891840A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ジルコニア厚膜の製造方法に関する。 【構成】 多孔質基板をジルコニア粉体の懸濁液に
浸してジルコニア粉体を着肉させ、乾燥後、焼成してジ
ルコニア厚膜を製造する方法及び 上記のジルコニ
ア粉体の懸濁液が粒径の異なる二種以上のジルコニア粉
体よりなるものを使用するジルコニア厚膜を製造する方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はジルコニア厚膜の製造法
に関する。
【0002】
【従来の技術】YやYbなどを固溶させたジルコニア膜
はO2-のイオン伝導体であり、センサや電池などの固体
電解質として利用されている。またジルコニア多孔質膜
はその孔径および気孔率を調節することで、ろ過フィル
タや触媒の担体、酵素の担体などに使用することができ
る。このようなジルコニア膜をコーティングする方法と
してCVD(Chemical Vaper Deposition)法、PVD
(Phisical Vaper Deposition)法、スラリコーティング
法などがある。スラリコーティングとはセラミックス粉
体の懸濁液(スラリ)を基板に塗布し、乾燥・焼成する
ことでスラリ中のジルコニアを基板に焼き付ける方法で
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしCVD法および
PVD法は装置が複雑で大がかりで生産コストが高くな
りやすい、厚膜の作製に時間がかかる、気孔率の操作が
難しいなどの問題点がある。一方スラリコーティング法
も通常一回の成膜工程では数μmの膜しか得られず、さ
らに厚い膜を製造する場合、懸濁液中に有機ポリマから
なるバインダを混合したり、コーティングと焼成を繰り
返す必要がある。しかしバインダを混合するとジルコニ
ア粉体の懸濁液中の分散性が低下しやすく、膜の均一性
が損なわれる。またコーティングと焼成を繰り返すと生
産コストが高くなる要因となる。スラリコーティングの
場合、一般に粒径の小さなセラミックス粉体を焼成する
ことで緻密な焼結体を得ることができるが、粒径の大き
なセラミックス粉体を使用すると、極端に焼結速度が遅
くなるために気孔率の大きな焼結体を製造するのは困難
である。また懸濁液中に有機ポリマの粒子を混合して多
孔体を得ようとすると気孔径を小さくすることが難し
い。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは基板を懸濁
液に浸けて引き上げるだけの単純な工程で、スラリ膜を
できるだけ厚く(数μm〜数百μm)基板上にコーティ
ングする目的で、懸濁液の原料組成や基板の表面状態が
膜厚に与える影響を調べた。その結果、基板の表面ある
いは全体を多孔質化して適度な吸水性をもたせると、基
板表面にジルコニア粉体の厚膜が着肉することが判っ
た。さらに懸濁液の原料として異なる二種類以上の粒径
からなるジルコニア粉体を使用することで、ジルコニア
膜の気孔率を操作できることを見出した。
【0005】本発明は上記知見に基づいて完成したもの
であって、本発明は (1)多孔質基板をジルコニア粉体の懸濁液に浸してジ
ルコニア粉体を着肉させ、乾燥後、焼成することを特徴
とするジルコニア厚膜の製造方法。 (2)多孔質基板の細孔径がジルコニア粉体あるいはそ
の凝集体の平均粒径と同程度か若干小さいものである多
孔質基板であることを特徴とする上記(1)記載のジル
コニア厚膜の製造方法。 (3)ジルコニア粉体の懸濁液が粒径の異なる二種以上
のジルコニア粉体よりなることを特徴とする気孔率を調
節した上記(1)または(2)記載のジルコニア厚膜の
製造方法。 である。
【0006】本発明によるジルコニア膜の膜厚は懸濁液
中のジルコニア粉体濃度、懸濁液の粘度、懸濁液の着肉
時間などにも依存するが、基本的な成膜原理は毛管現象
によって基板の微細孔に水が移動するときにジルコニア
粉体が微細孔につまって着肉することによる。そのため
基板の気孔率が高く細孔径が大きいほうが吸水性が高く
なり、成膜速度が速くなるが、基板の細孔径が大きすぎ
るとジルコニア粉体が通りすぎるために成膜できない。
よって基板の細孔径はジルコニア粉体の粒径あるいはジ
ルコニア粉体が凝集体の平均粒径と同程度か若干小さい
ほうが好ましい。
【0007】また本発明によるジルコニア膜の気孔率は
懸濁液原料に使用する二種類の粒径からなるジルコニア
粉体の組成を変えることで操作することが可能である。
本発明に使用するジルコニア粉体は二種類とも粒径が数
μm以下であることが望ましく、特により緻密な焼結膜
を得るには、粗粒に対して微粒の粒径は1/10前後が
好ましい。
【0008】本発明のジルコニア膜は原料粉体としてC
a、Y、Ybなどをドーピングした種々のジルコニア粉
体を使用するので、強度特性、電気特性を変えることが
可能である。また、本発明において使用する多孔質基板
としては気孔率:約25%、平均気孔径:約1.5μm
のCSZ(カルシア安定化ジルコニア)、気孔率:約2
0%、平均気孔径:約1.5μmの多孔質アルミナ(商
標名CP)、気孔率:約20%、平均気孔径:約1.5
μmの多孔質マグネシア(商標名MG)などが使用され
る。しかしジルコニアと極端に熱膨張率が異なるセラミ
ックス(例えばムライトなど)は使用できない。
【0009】
【作用】本発明の成膜方法では一回の成膜工程で数十μ
m程度のジルコニア膜が得られ、膜と基板の接合性も良
好である。また懸濁液中のジルコニア粉体の組成を変え
ることで気孔率を10〜30%の間で調整することが可
能である。通常、単一粒径の粉体から焼成温度や焼成時
間の調整で緻密な膜を作製しようとすると、焼結が進行
中にクラックが生じることがあるが、本発明では粗粒・
微粒化を最適化することでクラックの発生を抑えること
ができる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。
【0011】(実施例1〜4および比較例1)表1に本
発明に使用したジルコニア粉体の懸濁液の組成を示す。
ジルコニア粉体としてYSZ(イットリア安定型ジルコ
ニア)を使用し、平均粒径0.2μmと2μmの二種類
を100:0、60:40、40:60、0:100の
組成比で混合した。ジルコニア粉体に懸濁液の原料(バ
インダ、分散剤、消泡剤、水)を加えてポリプロピレン
製のポットに入れ、ジルコニアボールを用いて30時間
ボールミル混合した。懸濁液をビーカーに取り出し、気
泡を取り除くため数分間静置した後、多孔質基板を90
秒間浸けて、ジルコニア粉体を着肉させた。着肉膜は室
温、空気中で2時間乾燥させ、さらに150℃で2時間
以上乾燥させた。焼成は空気中1400〜1500℃で
2時間行った。膜厚は電子顕微鏡写真で測定し、気孔率
は断面の電子顕微鏡写真を数ケ所撮影して画像処理する
ことで求めた。基板にはCSZ(カルシア安定化ジルコ
ニア)の焼結体を使用した。基板の気孔率は約25%
で、平均気孔径は1μmである。
【0012】比較例として微粒のジルコニア粉体だけか
らなる懸濁液から実施例と同じCSZ基板上にジルコニ
ア膜を成膜した。また吸水性のない緻密なCSZ基板上
に実施例と同じ組成の懸濁液を浸漬してジルコニア膜を
成膜した。この組成も表1に併せて示す。
【0013】
【表1】 注1)各数字はYSZ粉体の重量を100としたときの重量部である。 2)分散剤(アロンA−6114:ポリカルボン酸アンモニウム塩) 3)バインダ(アロンAS−1800:アクリル系バインダ) 4)消泡剤(アロンP:親油性ノニオン物質)
【0014】表2に各ジルコニア膜の膜厚、外観を示
し、また、図1に本発明によるジルコニア膜の微粒・粗
粒比と気孔率の関係を示す。
【0015】表2の結果から吸水性のない緻密基板には
非常に薄く、不均一なジルコニア膜しか成膜できない
が、多孔質基板上には一度の成膜・焼成工程で、数十μ
mのジルコニア膜が成膜できた。また図1から微粒・粗
粒比を変えることで、膜の気孔率を10〜30%の間で
操作できることが判る。
【0016】
【表2】
【0017】
【発明の効果】本発明では比較的簡単な装置により、一
度の成膜工程で厚いジルコニア膜が得られるため、生産
コストの低減が可能である。さらに気孔率を操作するこ
とで、フィルタや触媒の担体、センサや燃料電池用の電
解質膜など幅広い応用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】懸濁液中の微粒・粗粒比とジルコニウム膜の気
孔率との関係を示す図表。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質基板をジルコニア粉体の懸濁液に
    浸してジルコニア粉体を着肉させ、乾燥後、焼成するこ
    とを特徴とするジルコニア厚膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 多孔質基板の細孔径がジルコニア粉体あ
    るいはその凝集体の平均粒径と同程度か若干小さいもの
    である多孔質基板であることを特徴とする請求項1記載
    のジルコニア厚膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 ジルコニア粉体の懸濁液が粒径の異なる
    二種以上のジルコニア粉体よりなることを特徴とする気
    孔率を調節した請求項1または2記載のジルコニア厚膜
    の製造方法。
JP6229217A 1994-09-26 1994-09-26 ジルコニア厚膜の製造方法 Withdrawn JPH0891840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6229217A JPH0891840A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 ジルコニア厚膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6229217A JPH0891840A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 ジルコニア厚膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0891840A true JPH0891840A (ja) 1996-04-09

Family

ID=16888665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6229217A Withdrawn JPH0891840A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 ジルコニア厚膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0891840A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182554A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Toray Ind Inc ジルコニア粉末
JP2006527697A (ja) * 2003-06-19 2006-12-07 エレクトリシテ・ドゥ・フランス 金属酸化物層の作製方法
JP2012505820A (ja) * 2008-10-14 2012-03-08 コリア・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー 金属酸化物ゾルの調製方法、前記ゾルを用いる金属酸化物薄膜の調製方法及び前記薄膜を含む固体酸化物燃料電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182554A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Toray Ind Inc ジルコニア粉末
JP2006527697A (ja) * 2003-06-19 2006-12-07 エレクトリシテ・ドゥ・フランス 金属酸化物層の作製方法
JP2012505820A (ja) * 2008-10-14 2012-03-08 コリア・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー 金属酸化物ゾルの調製方法、前記ゾルを用いる金属酸化物薄膜の調製方法及び前記薄膜を含む固体酸化物燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030359B2 (ja) 電気泳動沈積による中空セラミック膜の製造
JP2014208346A (ja) 被覆された微粒子フィルタおよび方法
US20030054154A1 (en) Method of making a porous green form and oxygen transport membrane
WO2007025152A1 (en) Colloidal templating process for manufacture of highly porous ceramics
EP1156868B1 (en) Method for manufacturing a membrane
JP4473438B2 (ja) コージェライトハニカム構造体及びその製造方法
KR20180072025A (ko) 산화 처리된 SiC를 이용한 수처리용 세라믹 분리막 및 그 제조 방법
Nakahira et al. Green fabrication of porous ceramics using an aqueous electrophoretic deposition process
KR101401084B1 (ko) 콜로이드 입자 안정화 세라믹 폼을 코팅한 세라믹 소재 및 이의 제조방법
JPH0891840A (ja) ジルコニア厚膜の製造方法
JP2000202220A (ja) 複層構造ハニカムフィルタ及びその製造方法
JP4949833B2 (ja) 金属酸化物層の作製方法
US20030171217A1 (en) Support, its production method and catalyst body
JP2000344585A (ja) セラミックス多孔体の製造方法
JPH01274815A (ja) セラミックスフィルターの製造方法
JP2002282629A (ja) 複層構造セラミックフィルターの製造方法
KR101001253B1 (ko) 다공질 지지체의 내벽에 산소분리막을 코팅하는 방법 및 이로써 제조된 산소분리용 튜브
JPH05169185A (ja) 活性金属精密鋳造用無機バインダー及び鋳型材
JP2002154881A (ja) 多孔質体及びその製造方法
JPH11116352A (ja) セラミックス多孔体の製造方法
JP3166333B2 (ja) セラミックスのコーティング方法
JPH08133739A (ja) ジルコニア膜の製造方法
KR102416209B1 (ko) 산화 처리된 SiC를 이용한 수처리용 세라믹 분리막의 제조 방법
JPH0717780A (ja) 多孔質セラミックス膜の製造方法
JP2008106299A (ja) 多孔質体焼結用敷板及び多孔質焼成体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115