JPH11116352A - セラミックス多孔体の製造方法 - Google Patents

セラミックス多孔体の製造方法

Info

Publication number
JPH11116352A
JPH11116352A JP28226997A JP28226997A JPH11116352A JP H11116352 A JPH11116352 A JP H11116352A JP 28226997 A JP28226997 A JP 28226997A JP 28226997 A JP28226997 A JP 28226997A JP H11116352 A JPH11116352 A JP H11116352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
porous
matrix
metal
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28226997A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomichi Miyagawa
直通 宮川
Nobuhiro Shinohara
伸広 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP28226997A priority Critical patent/JPH11116352A/ja
Publication of JPH11116352A publication Critical patent/JPH11116352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/04Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by dissolving-out added substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/74Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing shaped metallic materials
    • C04B35/76Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/787Oriented grains

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】有機繊維を用いることなく一方向に配向した多
数の制御された貫通気孔を有するセラミックス多孔体を
提供する。 【解決手段】静磁場中に静置した多孔質基材表面に熱処
理後セラミックスとなる物質2を被覆した金属磁性繊維
1を一方向に配向し、その上にセラミックススラリーを
被着し、乾燥固化後加熱処理し、次いで酸処理により金
属磁性材料を除去し、再度加熱し、結合強化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はセラミックスマトリ
ックス中に、方向のそろった均一な気孔径の貫通孔を有
するセラミックス多孔体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】セラミックス多孔体はフィルタ、断熱
材、触媒担体などの産業上幅広く利用されている。しか
し、従来のセラミックス多孔体の製法においては、粒径
を制御したセラミックス粉末を使用して気孔径や気孔率
を制御したり、ウレタン等の有機成分を気孔付与剤とし
て添加し、焼結中に気孔付与剤を燃焼除去し多孔体を得
る方法が一般的であった。しかし、得られる多孔体中に
は気孔が3次元に無秩序に配向した形態で存在するのが
一般的であった。例えばフィルタ用途を例にあげると、
ろ過方向に対して同方向に配した気孔は必要であるが、
ろ過方向に配した気孔はフィルタのろ過機能の発現に必
ずしも必要なく、むしろ多孔体の強度低下につながる。
したがって、濾過方向に垂直な気孔のみを有する多孔体
は濾過効率の高いフィルタとして期待できる。
【0003】マトリックスのある一つの面に対して垂直
に配向した貫通孔を有する多孔体およびその製造方法と
しては例えば特公平6−37290、特公平6−372
91に微細な気孔径が貫通した構造を有するアルミナ質
膜を、アルミニウム板または箔の陽極酸化法によって得
る方法が記載されている。また、特開平6−56554
には磁性体粉末と複合化して長さ方向に磁気極性を有し
た有機高分子繊維と導電性粉末、溶剤等を含む原料に静
磁場を印可し、有機高分子繊維の配向を素材の厚み方向
にそろえた後、グリーンシートを成形し、焼成すること
によって高分子繊維を除去し、開気孔がシートの厚み方
向に配向した電極材料を製造する方法が記載されてい
る。
【0004】しかし、特公平6−37290および特公
平6−37291に記載されている方法ではアルミニウ
ム板または箔の陽極酸化法によって直線の貫通気孔を得
るため、素材がアルミナに限られ、また得られる多孔体
も厚さが例えば20μm程度の膜状のものしか得ること
ができないという欠点がある。また、特開平6−565
54に記載されている製法によると、開気孔がシートの
厚み方向に略配向した素材を得るためには、あらかじめ
磁性体粉末と複合化して長さ方向に磁気極性を有した有
機高分子を準備する必要があるという問題がある。ま
た、本発明者らは先に特願平8−290625において
一方向貫通孔多孔体の作製方法について提供している。
しかし、この方法においては、一方向貫通孔多孔体を作
製は可能であるが、気孔径を精密に制御し、かつ任意に
気孔率を任意に制御するのは困難であるという問題があ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明にはこれら従来
技術を背景とし、特に有機繊維等を用いることなく一方
向に配向した均一な貫通気孔を有する所望の気孔率を有
するセラミックス多孔体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の課題を達
成すべくなされたものであり、第1の発明はセラミック
ス多孔体の製造工程が、(1)熱処理後セラミックス材
料となる物質を被覆した金属磁性繊維材料を多孔質基材
表面に一方向に配向させる工程と、(2)前記繊維材料
を磁場方向に一方向配向させた状態にある多孔質基材上
にセラミックス材料を含有するスラリーを被着し、乾燥
後固化せしめてセラミックスマトリックス中に磁性繊維
材料が一方向に配向した成形体を得る工程と、(3)成
形体を真空または不活性雰囲気中で、金属磁性繊維とマ
トリックスであるセラミックスが反応する温度以下で加
熱処理する工程と、(4)加熱処理したセラミックスマ
トリックスから酸処理により金属繊維材料を除去する工
程と、(5)セラミックスマトリックスを大気中で再度
加熱処理を行い、強化する工程を備えたことを特徴とす
る。
【0007】本発明の好ましい態様の1つは、使用する
金属磁性繊維にマトリックスと同種のセラミックス粉末
あるいは熱処理後マトリックスと同化するものを被覆す
ることであり、他の好ましい態様の1つは、その被覆層
の厚みにより任意に所望の気孔率を制御すること、他の
好ましい態様の1つはその気孔径を繊維の直径により制
御することを特徴とする。
【0008】発明の詳細については以下に明記する。
【0009】まず、本発明による多孔質セラミックス多
孔体の製造方法の第一段階は、ニッケルまたは鉄等の金
属繊維に熱処理後セラミックスとなる層を被覆する工程
である。使用するニッケル繊維、鉄繊維等は市販されて
いるものでよい。
【0010】多孔体の気孔径は使用する繊維の直径によ
り決定されるため、目的の気孔径となる直径の金属磁性
繊維を使用することが好ましい。この繊維に被覆層を形
成する場合、マトリックスと同じセラミックス材料粉
末、あるいは熱処理後マトリックスと同化するような素
材が好ましい。
【0011】なお、同化するとは2種類以上の物質が反
応し、そのマトリックスを構成している物質となること
を意味する。例えば、コーディエライトをマトリックス
とする場合、マトリックスとなる材料と同種の物質とな
る被覆物質としてはマトリックスと同じ材料であるコー
ディエライト粉末か、または熱処理後コーディエライト
となるシリカ、アルミナ、マグネシア3種類の混合粉末
を金属繊維に被覆する。その理由としてマトリックス材
料と異なる粉末により被覆すると、後述する第3の工
程、あるいは最終的工程の熱処理段階においてマトリッ
クスと反応し、他の化合物を生成してしまうためであ
る。
【0012】そのコーティング方法はどのような方法で
もよいが、例えば電気泳動法などのように、比較的繊維
と強固に被着し、かつ被覆層の厚みをコントロールでき
るような方法が好ましい。そして電気泳動法で被着する
場合、スラリー濃度、電圧、被着時間を変化させ、コー
ティング層の厚みを制御する。
【0013】この層の厚みにより最終的に得られる多孔
体の気孔率が決定されるため、目的の気孔率になる厚み
の被覆層を形成する必要がある。図1に繊維の配置図、
図2に配置された繊維とその繊維間の間隔の比による気
孔率の変化のグラフを示す。まず図1について説明す
る。繊維1が被覆層2を介して最密充填して配向すると
図に示されるような配置となる。この繊維1の直径
(R)3により気孔径が決定され、かつ被覆層2の厚み
(T)4により貫通孔密度=気孔率が決定される。した
がって、細孔径のサイズを小さくする場合は使用する繊
維の直径を小さくし、気孔率を制御するには繊維の直径
に対する被覆層の厚みを薄くしてやればよい。その被覆
層3は直径に対し厚みが3倍〜1/5の範囲であること
が好ましい。
【0014】その理由について図2を用いて説明する。
図2は繊維の直径(R)と繊維間の間隔(D:DはTの
2倍)の比から得られる多孔体の気孔率を示すグラフで
ある。この図より被覆層が3倍以上であると気孔率が5
%以下となるため多孔体とならない。また、被覆層が1
/5以下であると気孔率は60%以上のものを得ること
が可能となるが強度が低くなり好ましくない。
【0015】次の工程は繊維を配向させる工程である。
金属繊維を配向させるためには被覆層を持つニッケルあ
るいは鉄繊維を静磁場中に静置した多孔質基板上に落下
させればよい。落下した繊維はそれ自身が磁化されるこ
とにより磁場方向に配向する。そして設けられた被覆層
の間隔に繊維群を形成する。
【0016】第2の工程は、適当な間隔でニッケルまた
は鉄繊維が配列した多孔質基材上に、酸化物セラミック
ス粉末を含有するスラリーを徐々に流し込む工程であ
る。流し込まれたスラリーの水分は、多孔質基材中に配
された微細気孔による毛管力によって基材中に吸引され
半硬化した固形層を形成する。更に固形層表面からの水
分の蒸発によって、内部に柱状に堆積した金属粉末を含
む成形体を得ることができる。
【0017】ここで、スラリーはセラミックス粉末と溶
媒からなり、該セラミックス粉末は後工程でのマトリッ
クス強化の観点から45μm、好ましくは10μm以下
の酸化物、炭化物、窒化物等であって例えばアルミナ、
ムライト、コーディエライト、炭化ケイ素、窒化ケイ素
が使用でき、またはこれら1種以上の混合物であっても
よい。また、該スラリーには分散の促進や、あるいは成
形体を構成する粒子間の結合を強化する目的で、通常セ
ラミックスの分散に用いられるトリポリリン酸ソーダ、
ポリカルボン酸アンモニウム塩などの分散剤や、結合強
化に用いられるポリビニルアルコール、ポリビニルブチ
ラール等のバインダーを添加することもできる。
【0018】なお、多孔質基材としては、石膏板や多孔
質アルミナ基板などが適当である。次の工程は通常成形
体を基材から分離するのであるが、目的や基材によって
はそのままの状態で次の工程に持っていくことも可能で
ある。
【0019】次の第3工程は、金属繊維を含む成形体を
まアルゴン、ヘリウム等の不活性雰囲気中で金属磁性材
料とマトリックスである酸化物セラミックスが反応する
温度以下で加熱する工程である。この工程はマトリック
スであるセラミックス粉末間の結合を強化し、次の第4
工程における酸処理の際にセラミックス粉末の流出を防
止するために必要である。ここで成形体の熱処理を真空
またはアルゴン、ヘリウム等の不活性雰囲気とした理由
は、金属粉末が酸素や窒素等と反応して反応物を形成す
ることを防止するためでありさらに、熱処理温度を金属
磁性材料とマトリックスである酸化物セラミックスが反
応する温度以下とした理由は、反応が進行するとマトリ
ックスが変質し、所望の材質のマトリックスを得ること
ができるだけでなく、金属成分も変質するため、次行程
での酸による溶出等による除去が困難になるためであ
る。使用したマトリックスと金属磁性材料が反応する温
度は状態図や実験によって確認できるが、例えば金属磁
性材料としてニッケル、マトリックスとしてアルミナを
用いた場合、800〜1000℃で1〜3時間熱処理す
ることによって、ニッケルとアルミナの反応を防止しな
がら、かつアルミナマトリックスを強化することができ
る。
【0020】第4の工程は、加熱処理したセラミックス
マトリックスから酸処理等によって金属磁性繊維を除去
する工程であり、前工程にて熱処理した柱状の金属繊維
を含むセラミックス体を酸処理の場合、塩酸、硫酸当の
酸中に浸漬することによって金属成分が溶出し、一方向
に繊維の直径の貫通孔が被覆層厚みにより形成された間
隔で分布したセラミックス多孔体を得ることができる。
ここで、金属の溶出を促進するために酸溶液の温度を9
0〜100℃程度に上げてもマトリックスに何ら異常は
なくあるいはさらに加熱して酸を含む蒸気中にセラミッ
クス体を置き、金属成分を除去することも可能である。
セラミックスマトリックス中に混入した酸成分は、簡単
な水洗浄後超音波洗浄機等で取り除くことができる。
【0021】最終的な工程は前記貫通孔を含むセラミッ
クス体を熱処理によって強化するものであり、アルミ
ナ、ムライト等の酸化物の場合は大気中、窒化ケイ素等
の窒化物は窒素中、炭化ケイ素等の炭化物の場合はアル
ゴン中でマトリックスを構成するセラミックス粒子間の
結合が促進され、緻密化が進行する温度領域で処理する
ことが強度の高い多孔体を得るために効果的である。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明にはこれらの実施例によって何ら限定さ
れるものではない。
【0023】実施例1 平均粒径が0.6μmのアルミナ粉末を20g、イオン
交換水を80g用意しイオン交換水を撹拌しながら混合
し、超音波解砕を用いあらかじめ鋳込み用スラリーを調
製用意した。また、繊維コーティング用スラリーとして
アルミナ5重量%スラリーを硝酸によりpH3に調製
し、用意した。次に平均直径が100μmのニッケル繊
維をコーティングするため、繊維を直流電源陰極に接続
し、30Vの電圧をかけ、アルミナスラリー中に浸漬
し、厚さ150ミクロンのアルミナ層を被覆した。被覆
した繊維は長さ5mmに切断し、貫通孔形成材料とし
た。切断した金属磁性繊維はネオジウム磁石上にある石
膏板上に落下させ配向後、用意したスラリーを石膏板上
に流し込み乾燥、固化後、石膏板より取り外し、成形体
を作製した。作製した成形体をアルゴン雰囲気中で80
0℃、2時間で熱処理を行った。その後、塩酸中に浸漬
し50℃、10時間で酸処理を行った。酸処理後、イオ
ン交換水により再度水洗浄し、乾燥を行った。乾燥した
試料を大気中、1600℃2時間で焼結を行った。得ら
れた多孔体は気孔率27%、気孔径は80μm、気孔径
の間隔は140μmであった。
【0024】実施例2 平均粒径が0.6μmのアルミナ粉末を20g、イオン
交換水を80g用意しイオン交換水を撹拌しながら混合
し、超音波解砕を用いあらかじめ鋳込み用スラリーを調
製用意した。また、繊維コーティング用スラリーとして
アルミナ50重量%の濃厚なスラリーを硝酸によりpH
3に調製しさらにポリビニルアルコール系のバインダー
を10重量%添加し、用意した。次に平均直径が50μ
mのニッケル繊維をコーティングするため、用意したス
ラリー中に浸漬→被着→乾燥の工程を繰り返し、厚さ5
0ミクロンのアルミナ層を被覆した。被覆した繊維は長
さ5mmに切断し、貫通孔形成材料とした。切断した金
属磁性繊維はネオジウム磁石上にある石膏板上に落下さ
せ配向後、用意したスラリーを石膏板上に流し込み乾
燥、固化後、石膏板より取り外し、成形体を作製した。
作製した成形体をアルゴン雰囲気中で800℃、2時間
で熱処理を行った。その後、塩酸中に浸漬し50℃、1
0時間で酸処理を行った。酸処理後、イオン交換水によ
り再度水洗浄し、乾燥を行った。乾燥した試料を大気
中、1600℃2時間で焼結を行った。得られた多孔体
は気孔率35%、気孔径は40μm、気孔径の間隔は4
5μmであった。
【0025】実施例3 平均粒径が0.6μmのアルミナ粉末を20g、イオン
交換水を80g用意しイオン交換水を撹拌しながら混合
し、超音波解砕を用いあらかじめ鋳込み用スラリーを調
製用意した。また、繊維コーティング用スラリーとして
アルミナ5重量%スラリーをpHを硝酸により3に調製
し、用意した。次に平均直径が25μmのニッケル繊維
をコーティングするため、繊維を直流電源陰極に接続
し、5Vの電圧をかけ、アルミナスラリー中に浸漬し、
厚さ10ミクロンのアルミナ層を被覆した。被覆した繊
維は長さ5mmに切断し、貫通孔形成材料とした。切断
した金属磁性繊維は電磁石上にある石膏板上に落下させ
配向後、用意したスラリーを石膏板上に流し込み乾燥、
固化後、石膏板より取り外し、成形体を作製した。作製
した成形体をアルゴン雰囲気中で800℃、2時間で熱
処理を行った。その後、塩酸中に浸漬し50℃、24時
間で酸処理を行った。酸処理後、イオン交換水により再
度水洗浄し、乾燥を行った。乾燥した試料を大気中、1
600℃2時間で焼結を行った。得られた多孔体は気孔
率40%、気孔径は20μm、気孔径の間隔は10μm
であった。
【0026】
【発明の効果】以上、本発明により特に材料を限定する
ことなく一方向に配向した均一に制御された貫通気孔を
有する多孔体を供することができ、高温ガス中に含まれ
る灰などの分離するための高性能濾過フィルタを作成す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】繊維の配置を示す模式図
【図2】繊維直径と繊維間隔の比に対する気孔率の変化
を示す図
【符号の説明】
1:金属磁性繊維 2:被覆層 3:繊維の直径(R) 4:被覆道の厚さ(T) 5:繊維間の間隔(D)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)熱処理後セラミックス材料となる物
    質を被覆した金属磁性繊維材料を多孔質基材表面に一方
    向に配向させる工程と、(2)前記繊維材料を磁場方向
    に一方向配向させた状態にある多孔質基材上にセラミッ
    クス材料を含有するスラリーを被着し、乾燥後固化せし
    めてセラミックスマトリックス中に磁性繊維材料が一方
    向に配向した成形体を得る工程と、(3)成形体を真空
    または不活性雰囲気中で、金属磁性繊維とマトリックス
    であるセラミックスが反応する温度以下で加熱処理する
    工程と、(4)加熱処理したセラミックスマトリックス
    から金属繊維材料を除去する工程と、(5)セラミック
    スマトリックスを再度加熱処理を行い、強化する工程を
    備えたことを特徴とする、一方向に配列した貫通孔を有
    するセラミックス多孔体の製造方法。
  2. 【請求項2】金属繊維被覆物がマトリックスと同種のセ
    ラミックス粉末あるいは熱処理後マトリックスと同化す
    るものであることを特徴とする請求項1に記載のセラミ
    ックス多孔体の製造方法。
  3. 【請求項3】金属磁性繊維に熱処理後セラミックスとな
    る材料を被覆し、その被覆層の厚さにより気孔率を制御
    することを特徴とする請求項1または2に記載のセラミ
    ックス多孔体の製造方法。
  4. 【請求項4】金属磁性繊維の直径により多孔体の気孔径
    を制御することを特徴とする請求項1 、2または3に記
    載のセラミックス多孔体の製造方法。
  5. 【請求項5】金属磁性繊維材料として鉄、ニッケルまた
    はコバルトの繊維を用いることを特徴とする請求項1、
    2、3または4に記載のセラミックス多孔体の製造方
    法。
  6. 【請求項6】得られる多孔体の見掛け気孔率が5%以上
    60%以下であることを特徴とする請求項1に記載のセ
    ラミックス多孔体の製造方法。
JP28226997A 1997-10-15 1997-10-15 セラミックス多孔体の製造方法 Pending JPH11116352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28226997A JPH11116352A (ja) 1997-10-15 1997-10-15 セラミックス多孔体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28226997A JPH11116352A (ja) 1997-10-15 1997-10-15 セラミックス多孔体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11116352A true JPH11116352A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17650261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28226997A Pending JPH11116352A (ja) 1997-10-15 1997-10-15 セラミックス多孔体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11116352A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6733715B2 (en) * 2000-09-19 2004-05-11 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Fabrication of hollow ceramics fibers using unidirectionally oriented organic fibers prearranged based on electrostatic means
CN111848138A (zh) * 2020-06-18 2020-10-30 日照鼎源新材料有限公司 湿纺-浸渍法制备具有致密孔壁的直通孔氧化铝陶瓷
CN116003057A (zh) * 2022-12-27 2023-04-25 哈尔滨工业大学 一种碳吸收效率可优化的水泥基材料制备方法
CN118026153A (zh) * 2024-04-10 2024-05-14 安徽科达新材料有限公司 一种纳米孔定向排列的多孔碳材料及其制备方法和应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6733715B2 (en) * 2000-09-19 2004-05-11 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Fabrication of hollow ceramics fibers using unidirectionally oriented organic fibers prearranged based on electrostatic means
CN111848138A (zh) * 2020-06-18 2020-10-30 日照鼎源新材料有限公司 湿纺-浸渍法制备具有致密孔壁的直通孔氧化铝陶瓷
CN116003057A (zh) * 2022-12-27 2023-04-25 哈尔滨工业大学 一种碳吸收效率可优化的水泥基材料制备方法
CN118026153A (zh) * 2024-04-10 2024-05-14 安徽科达新材料有限公司 一种纳米孔定向排列的多孔碳材料及其制备方法和应用
CN118026153B (zh) * 2024-04-10 2024-06-18 安徽科达新材料有限公司 一种纳米孔定向排列的多孔碳材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6582651B1 (en) Metallic articles formed by reduction of nonmetallic articles and method of producing metallic articles
EP0571508B1 (en) Catalyst or membrane precursor systems, catalyst or membrane systems, and method of preparing such systems
US20030054154A1 (en) Method of making a porous green form and oxygen transport membrane
WO2007025152A1 (en) Colloidal templating process for manufacture of highly porous ceramics
JP3135110B2 (ja) 多孔質セラミックス膜とその製造方法
JPH11116352A (ja) セラミックス多孔体の製造方法
JP2000344585A (ja) セラミックス多孔体の製造方法
JP2748961B2 (ja) 表面改質アルミナセラミックスの製造方法
WO2017149886A1 (ja) 多孔質炭素材料の製造方法および球状の多孔質炭素材料
CN104667762A (zh) 一种无缝金属管的制备方法
JPH11171663A (ja) セラミックス多孔体の製造方法
JP2007021409A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルターの製造方法
JP2612878B2 (ja) 炭化ケイ素質ハニカム構造体の製造方法
JPH10139563A (ja) セラミックス多孔体の製造方法
JP4376479B2 (ja) Si−SiC複合材の製造方法
JPH01133988A (ja) 網目状シリカウィスカー・セラミックス多孔質体複合体の製造方法
JP2603139B2 (ja) 多孔質セラミックス構造体の製造方法
JP3405083B2 (ja) 多孔質セラミックス材料
JP2614749B2 (ja) 金属多孔質体の製造法
JPH0891840A (ja) ジルコニア厚膜の製造方法
JP3218845B2 (ja) 三次元銅網目構造体の製造方法
JPH0736381B2 (ja) 耐熱性治具とその製造方法
JP3215390B2 (ja) 電子部品焼成用セッター及びその製造方法
JPH03150276A (ja) セラミックス多層体及びその製造方法
JP2000185979A (ja) 多孔質炭化珪素成形体の製造方法