JP2002154350A - 乗り物酔い防止装置 - Google Patents

乗り物酔い防止装置

Info

Publication number
JP2002154350A
JP2002154350A JP2000393793A JP2000393793A JP2002154350A JP 2002154350 A JP2002154350 A JP 2002154350A JP 2000393793 A JP2000393793 A JP 2000393793A JP 2000393793 A JP2000393793 A JP 2000393793A JP 2002154350 A JP2002154350 A JP 2002154350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
motion sickness
display device
deceleration
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000393793A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ishida
明 石田
Kotomi Ishida
琴美 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000393793A priority Critical patent/JP2002154350A/ja
Publication of JP2002154350A publication Critical patent/JP2002154350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M21/02Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis for inducing sleep or relaxation, e.g. by direct nerve stimulation, hypnosis, analgesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0044Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the sight sense

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】乗り物酔いを防止するには、主として薬物によ
る方法が一般的であったが、人体への影響が懸念され
る。乗り物による乗り物酔いを、薬物を用いずに効果的
に防止可能な、乗り物酔い防止装置を得ること。 【解決手段】本装置は、乗り物の右左折操作の表示装置
3,4と、減速操作及び停止操作の表示装置5と、加速
操作の表示装置6を具備し、運転席前面以外の車内に設
置されることにより、運転者以外の乗員に乗り物の現在
及び次期動作を、把握及び予知させ、乗員の乗り物酔い
を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として自動車等
の乗り物の、乗り物酔い防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、乗り物酔いを防止するには、
主として薬物による方法が一般的であった。または、乗
員の体の揺れ、特に頭部の揺れをヘッドレスト等により
機械的に固定することで防止する方法も知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】薬物による方法は、乗
り物酔いには効果的であるが、その飲用により眠気を催
す等、人体への影響が懸念される。また、乗員の体の揺
れを防止するヘッドレスト等では、揺れを完全に防止す
ることは出来ず、乗り物酔いを効果的に防止はできな
い。本発明は、乗り物による乗り物酔いを、薬物を用い
ずに効果的に防止可能な、乗り物酔い防止装置を得るこ
とを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、乗り物酔いの
主たる要因が耳の奥にあって平行感覚をつかさどる、三
半規管にあり、予知せぬ揺れが続くと、三半規管が混乱
することによって、乗り物酔いに陥る、という医学的な
原理を利用して、乗り物酔いを防止しようとするもので
ある。すなわち、予知した揺れによっては乗り物酔いし
にくいことにより、乗員に揺れを予知させる装置を提供
し、乗員の乗り物酔いを防止する。
【0005】乗り物の運転者は、乗り物酔いをしにく
い。運転者は乗り物の揺れを「予知出きる」ことによ
り、三半規管の混乱が発生しにくいために、乗り物酔い
しにくいのである。そこで、この原理を運転者以外の乗
員に応用するために、通常、運転席前面にのみ設置され
ている右左折操作の表示装置(ウインカー)及び、乗り
物の後方車外にのみ設置されている減速操作及び停止操
作の表示装置(ブレーキランプ)及び、一般的には表示
されていない加速操作の表示装置を、運転席前面以外の
車内の、運転者以外の乗員が容易に見ることが可能な位
置に設置する。その表示動作により、乗員に、乗り物の
現在及び次期動作を、把握及び予知させ、その結果とし
て「乗り物の揺れを予知できる」ことにより乗員の乗り
物酔いを防止できる。
【0006】右左折操作の表示はウインカーによって行
われているが、運転者が意思を持って右または左に操作
することによって点滅動作をする。法律により、この操
作は、ハンドル操作による右左折開始の事前に操作され
ることになっているため、乗員の「揺れの予知」に有効
である。さらにウインカーを操作しないような、ゆるや
かな方向転換においても、左右方向へのハンドル操作に
連動して本装置を表示させることにより、乗員の揺れの
予知を促し、乗り物酔いを防止できる。
【0007】乗り物の減速操作及び停止操作の表示は、
ブレーキランプによって行われているが、通常、乗り物
の後方車外にのみ設置されている。これを車内に表示す
ることで、乗員は運転者の操作を認識することが可能に
なる。さらに減速時のアクセル操作又は、エンジンブレ
ーキ動作による減速に連動して、本装置を表示させるこ
とにより、乗員の「揺れの予知」を促し、乗り物酔いを
防止できる。
【0008】乗り物の加速操作の表示は一般的には表示
されていないが、これをブレーキランプの消灯又は、加
速時のアクセル操作又は、エンジンブレーキ動作による
加速に、連動して本装置を表示させることにより、乗員
の「揺れの予知」を促すことが出き、乗り物酔いを防止
できる。ここでいう加速操作の表示装置は、速度計やエ
ンジン回転数計とは異なり、加速中又は、これから加速
を開始することを表示する装置である。
【0009】上記、表示をするにあたり、電気的な乗り
物の動作状態信号を、電気配線または、無線信号により
本装置は受信するものとする。
【0010】また、本発明の応用例としてカーナビゲー
ション装置の表示装置を利用すること、また、視覚障害
者への対応として音声信号を利用することも有効であ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】図中、1は本装置の本体であり、
2は電気信号の入力部、3・4は右左折操作の表示装
置、5は減速及び停止操作の表示装置、6は加速操作の
表示装置である。
【0012】
【発明の効果】本発明により、運転者以外の乗員に対し
て、薬物を用いずに、乗り物による乗り物酔いを効果的
に防止することが出きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における装置を示す図。
【符号の説明】
1 本装置の本体 2 電気信号の入力部 3 右左折操作の表示装置(右操作) 4 右左折操作の表示装置(左操作) 5 減速操作及び停止操作の表示装置 6 加速操作の表示装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主に自動車等の乗り物において、乗り物の
    右左折操作の表示装置と、減速操作及び停止操作の表示
    装置と、加速操作の表示装置を具備し、運転席前面以外
    の車内に設置されることにより、運転者以外の乗員に乗
    り物の現在及び次期動作を、把握及び予知させ、乗員の
    乗り物酔いを防止する装置。
  2. 【請求項2】乗り物の右左折操作時に、ウインカー点滅
    動作又は、右左折方向へのハンドル操作に、連動した表
    示が可能な右左折操作の表示装置を具備した、請求項1
    の乗り物酔いを防止する装置。
  3. 【請求項3】乗り物の減速操作及び停止操作時に、ブレ
    ーキランプの点灯又は、減速時のアクセル操作又は、エ
    ンジンブレーキ動作による減速に、連動した表示が可能
    な減速操作及び停止操作の表示装置を具備した、請求項
    1の乗り物酔いを防止する装置。
  4. 【請求項4】乗り物の加速操作時に、ブレーキランプの
    消灯又は、加速時のアクセル操作又は、エンジンブレー
    キ動作による加速に、連動した加速操作の表示装置を具
    備した、請求項1の乗り物酔いを防止する装置。
JP2000393793A 2000-11-20 2000-11-20 乗り物酔い防止装置 Pending JP2002154350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393793A JP2002154350A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 乗り物酔い防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393793A JP2002154350A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 乗り物酔い防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002154350A true JP2002154350A (ja) 2002-05-28

Family

ID=18859527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000393793A Pending JP2002154350A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 乗り物酔い防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002154350A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006008994A1 (ja) 2004-07-15 2006-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 報知装置および報知装置を備えた乗物
WO2007086431A1 (ja) 2006-01-25 2007-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 映像表示装置
JP2008230575A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Hamamatsu Univ School Of Medicine 乗り物酔い防止回復装置
US10543758B2 (en) 2016-07-14 2020-01-28 International Business Machines Corporation Reduction of unwanted motion in vehicles
CN114291072A (zh) * 2021-12-17 2022-04-08 北京中科坤润科技有限公司 防晕车装置及防晕车方法
WO2023021762A1 (ja) * 2021-08-16 2023-02-23 株式会社J-QuAD DYNAMICS 表示制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006008994A1 (ja) 2004-07-15 2006-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 報知装置および報知装置を備えた乗物
WO2007086431A1 (ja) 2006-01-25 2007-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 映像表示装置
JP2008230575A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Hamamatsu Univ School Of Medicine 乗り物酔い防止回復装置
US10543758B2 (en) 2016-07-14 2020-01-28 International Business Machines Corporation Reduction of unwanted motion in vehicles
WO2023021762A1 (ja) * 2021-08-16 2023-02-23 株式会社J-QuAD DYNAMICS 表示制御装置
CN114291072A (zh) * 2021-12-17 2022-04-08 北京中科坤润科技有限公司 防晕车装置及防晕车方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6860271B2 (ja) 運転者の挙動に応答するシステムおよび方法
US10875536B2 (en) Coordinated vehicle response system and method for driver behavior
EP0872741B1 (en) Alarm apparatus for alarming driver of vehicle and method of alarming
JP6201415B2 (ja) 車室内監視装置
WO2014149657A1 (en) Coordinated vehicle response system and method for driver behavior
JP2002323930A (ja) 車両のペダル装置及びそれを備えた車両
JP2005022590A (ja) 車両用表示装置
CN112203922A (zh) 基于检测双手在方向盘的位置探测造成驾驶风险的活动的系统
JP2021172097A (ja) 車両制御システム
JP2002154350A (ja) 乗り物酔い防止装置
JP2015115045A (ja) 車両用居眠り防止装置及び車両用居眠り防止システム
JP2021172096A (ja) 車両制御システム
JP7369767B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
CN116394966A (zh) 车辆控制方法、装置、电子设备及存储介质
JP6124745B2 (ja) 車載システム
JP2012076623A (ja) 車両用警告システム
CN104118354A (zh) 一种独自行车警示装置
JPH11321562A (ja) シートベルト着用表示装置
US20190011915A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and driving assistance program
JP7417459B2 (ja) 車両の走行制御装置及び走行制御方法
JP2004110416A (ja) 運転支援装置
JP7453298B1 (ja) 車両制御装置
CN111619565B (zh) 车辆的控制系统、车辆的控制方法以及存储介质
JP2022015998A (ja) 車両運転支援装置
JP2017097730A (ja) 休憩誘導装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070717