JP2002148513A - 撮影レンズ - Google Patents

撮影レンズ

Info

Publication number
JP2002148513A
JP2002148513A JP2000342857A JP2000342857A JP2002148513A JP 2002148513 A JP2002148513 A JP 2002148513A JP 2000342857 A JP2000342857 A JP 2000342857A JP 2000342857 A JP2000342857 A JP 2000342857A JP 2002148513 A JP2002148513 A JP 2002148513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
focusing
negative
infinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000342857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002148513A5 (ja
JP4666748B2 (ja
Inventor
Shuji Yoneyama
修二 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000342857A priority Critical patent/JP4666748B2/ja
Priority to US09/986,585 priority patent/US6532342B2/en
Publication of JP2002148513A publication Critical patent/JP2002148513A/ja
Publication of JP2002148513A5 publication Critical patent/JP2002148513A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666748B2 publication Critical patent/JP4666748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Fナンバーが約2.5と比較的明るく、画角
2ωが21°程度の撮影レンズであって、前玉径を小さ
くすることができる撮影レンズを得る。 【構成】 物体側から順に、正、負、正のレンズ群から
なり、無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、負の
第2レンズ群を像側に動かす撮影レンズにおいて、第1
レンズ群は、物体側から順に、両凸の正レンズ、両凸の
正レンズ及び両凹の負レンズからなり、第2レンズ群
は、物体側から順に、物体側が凹面の正メニスカスレン
ズと両凹の負レンズとの貼合わせレンズからなり、次の
条件式(1)ないし(3)を満足する撮影レンズ。 (1)0.020<dX/f<0.200 (2)(n1+n2)/2>1.52 (3)(ν1+ν2)/2>55 但し、dX:無限遠物体合焦時から最短撮影距離物体合
焦時までの第2レンズ群の移動量、f:無限遠物体に合
焦時の全系の焦点距離、n1:第1レンズのd線の屈折
率、n2:第2レンズのd線の屈折率、ν1:第1レン
ズのアッベ数、ν2:第2レンズのアッベ数。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、写真レンズやビデオカメラに好
適な撮影レンズで、Fナンバーが約2.5と比較的明る
く、画角2ωが21°程度のレンズ系の内部の一部を動
かしてフォーカシングする所謂インナーフォーカス式の
撮影レンズに関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】Fナンバーが2.8より小
さく、全画角が18°から28°位の明るい所謂中望遠
レンズでは焦点距離が比較的長いため全体が大きくな
り、また明るいためレンズ径が大きくなり全体として大
きく重くなりがちである。AFカメラでは重たいレンズ
系を動かすため駆動系に掛かる負荷が大きく合焦速度の
低下を招いたりする。そこでレンズ内の一部分のみを動
かしてフォーカシングする所謂インナーフォーカス式の
撮影レンズが提案されている(例えば特開平4−255
813号公報、特開平5−157964号公報など)。
【0003】これらのインナフォーカス式の撮影レンズ
では、フォーカシング群の収差補正の負担を少なくし合
焦動作時の収差変化を少なくするため、フォーカシング
群の前のレンズ群で収差を少なくしたい。そこで、フォ
ーカシング群の前のレンズ群を、正レンズ3枚と負レン
ズ1枚で構成したものが多い。また、このような明るい
中望遠レンズでは比較的広い画角と小さなFナンバーの
ため前玉径が大きくなりがちである。撮影レンズの前に
はフィルターなどを取り付けるので前玉径が大きいと装
着するアクセサリーも大きいものを用意しなければなら
ず重さやコストが嵩んでしまう。また前玉径の大型化は
レンズ全体の重量を増加し携帯性を悪くする。そこで前
玉径の小さなレンズが必要になる。
【0004】
【発明の目的】本発明は、Fナンバーが約2.5と比較
的明るく、画角2ωが21°程度の撮影レンズであっ
て、前玉径を小さくすることができる撮影レンズを提供
することを目的とする。また、本発明は、フォーカシン
グ群の前のレンズ群の構成枚数が少ないインナーフォー
カスの撮影レンズを得ることを目的とする。
【0005】
【発明の概要】本発明は、物体側から順に、正の第1レ
ンズ群、負の第2レンズ群及び正の第3レンズ群からな
り、無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、負の第
2レンズ群を像側に動かす撮影レンズにおいて、第1レ
ンズ群は、物体側から順に、両凸の正レンズ、両凸の正
レンズ及び両凹の負レンズからなり、第2レンズ群は、
物体側から順に、物体側が凹面の正メニスカスレンズと
両凹の負レンズとの貼合わせレンズからなり、次の条件
式(1)ないし(3)を満足することを特徴している。 (1)0.020<dX/f<0.200 (2)(n1+n2)/2>1.52 (3)(ν1+ν2)/2>55 但し、 dX:無限遠物体合焦時から最短撮影距離物体合焦時ま
での第2レンズ群の移動量、 f:無限遠物体に合焦時の全系の焦点距離、 n1:第1レンズのd線の屈折率、 n2:第2レンズのd線の屈折率、 ν1:第1レンズのアッベ数、 ν2:第2レンズのアッベ数、 である。
【0006】この態様の撮影レンズはさらに、次の条件
式(4)を満足することが好ましい。 (4)0.58<f1/f<0.72 但し、 f1:第1レンズ群の焦点距離、である。また、次の条
件式(5)を満足することが好ましい。 (5)0.12<f/f1-2<0.29 但し、 f1-2:無限遠物体に合焦時の第1レンズ群と第2レン
ズ群の合成焦点距離、である。
【0007】本発明の撮影レンズは、別の態様では、物
体側から順に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群及
び正の第3レンズ群からなり、無限遠物体から近距離物
体への合焦に際し、負の第2レンズ群を像側に動かす撮
影レンズにおいて、第1レンズ群は、物体側から順に、
両凸の正レンズ、両凸の正レンズ及び両凹の負レンズか
らなり、第2レンズ群は、物体側から順に、物体側が凹
面の正メニスカスレンズと両凹の負レンズとの貼合わせ
レンズからなり、第3レンズ群は、物体側が凹面の負レ
ンズと正レンズの貼り合せレンズと、正レンズとからな
ることを特徴としている。
【0008】この態様の撮影レンズは、次の条件式
(1)ないし(3)を満足することが好ましい。 (1)0.020<dX/f<0.200 (2)(n1+n2)/2>1.52 (3)(ν1+ν2)/2>55 但し、 dX:無限遠物体合焦時から最短撮影距離物体合焦時ま
での第2レンズ群の移動量、 f:無限遠物体に合焦時の全系の焦点距離、 n1:第1レンズのd線の屈折率、 n2:第2レンズのd線の屈折率、 ν1:第1レンズのアッベ数、 ν2:第2レンズのアッベ数、 である。
【0009】この撮影レンズはさらに、次の条件式
(4)を満足することが好ましい。 (4)0.58<f1/f<0.72 但し、 f1:第1レンズ群の焦点距離、 f:無限遠物体に合焦時の全系の焦点距離、 である。また、次の条件式(5)を満足することが好ま
しい。 (5)0.12<f1/f1-2<0.29 但し、 f1-2:無限遠物体に合焦時の第1レンズ群と第2レン
ズ群の合成焦点距離、である。
【0010】
【発明の実施形態】本実施形態の撮影レンズは、図1、
図5、図9、図13の各実施例のレンズ構成図に示すよ
うに、物体側から順に、正の第1レンズ群10、負の第
2レンズ群20、絞S及び正の第3レンズ群30からな
っている。正の第1レンズ群10は、物体側から順に、
両凸の正レンズ11、両凸の正レンズ12及び両凹の負
レンズ13の3枚構成からなっている。負の第2レンズ
群20は、無限遠物体から近距離物体への合焦に際し像
側に移動されるフォーカシング群であり、物体側から順
に、物体側が凹面の正メニスカスレンズ21と両凹の負
レンズ22との貼合わせレンズからなっている。正の第
3レンズ群30は、物体側が凹面の負レンズ31と正レ
ンズ32の貼り合せレンズと、正レンズ33とからなっ
ている。絞Sは、第2レンズ群20の前に配置すること
も可能である。
【0011】本実施形態では、正の第1レンズ群10
を、物体側から順に、正(両凸正レンズ11)、正(両
凸正レンズ12)、負(両凹負レンズ13)の3枚で構
成しているため、前玉径を小さくすることができる。少
ないレンズ枚数で収差を補正するには、第1レンズ、第
2レンズでの収差の発生を分担し小さく押さえることが
好ましく、このためどちらも両凸レンズとして、主に球
面収差とコマ収差の発生を小さくしている。第3レンズ
も両凹として前の2枚のレンズの収差を極力補正するよ
うにしている。
【0012】負の第2レンズ群20は、全体の形状が両
凹となる貼り合せレンズとしている。これは必要最低限
の構成である。貼り合せとして色消ししないと、フォー
カシングレンズ群である負の第2レンズ群20が動いた
とき全系で色収差が発生してしまう。
【0013】正の第3レンズ群30は、所謂ダブルガウ
ス型レンズの像側の構成と同じである。これはFナンバ
ーの小さなレンズ系に向くタイプとして知られている。
正の第3レンズ群30を正の第1レンズ群10に比べて
このように豪華な構成とすることでFナンバーを比較的
小さくすることができる。
【0014】条件式(1)は、所謂インナーフォーカス
式のレンズのフォーカスレンズ群(負の第2レンズ群2
0)の移動量に関する。条件式(1)の上限を越えてフ
ォーカス移動量が大きくなれば、レンズ内部に移動量を
確保する必要からレンズ全長の増大を招く。また移動量
を増やした場合は周辺光量を確保するためレンズの径を
大きくしなければならずレンズ径の小型化に反する。条
件式(1)の下限を越えてフォーカシング移動量が小さ
くなれば、少ない移動量で合焦するためピント感度を大
きくしなければならず一般的に各群のパワーが強くなり
がちで各群の収差も大きくなり収差の近距離変化が起こ
ってしまう。
【0015】条件式(2)は、正の第1レンズ群10中
の正レンズの屈折率の平均を規定している。この条件式
(2)は、正の第1レンズ群10中の正レンズを2枚と
比較的少ない構成とした上で収差の発生を押さえるため
の条件で、下限を越えると各面の曲率半径が小さくな
り、面への入射角が大となるため収差の発生が大きくな
り過ぎ全系の収差を保てなくなる。
【0016】条件式(3)は正の第1レンズ群10中の
正レンズのアッベ数の平均を規定している。条件式
(3)の下限を越えると色収差の発生が大きくなってし
まう。
【0017】条件式(4)は、正の第1レンズ群10の
焦点距離に関するものある。条件式(4)の下限を越え
て正の第1レンズ群10のパワーが大きくなると、正の
第1レンズ群10での収差発生が大きくなり全体の収差
を小さく保てなくなり第1レンズ群を3枚という比較的
少ない枚数で構成することができなくなってしまう。条
件式(4)の上限を超えて焦点距離が大きくなると、正
の第1レンズ群10での収差発生は小さくなるが色収差
が大きくなり、全系の色収差も大きくなってしまう。
【0018】条件式(5)は、正の第1レンズ群10と
負の第2レンズ群20の焦点距離と全系の焦点距離の
比、つまり正の第3レンズ群30の倍率を規定してい
る。条件式(5)の下限を越えて正の第3レンズ群30
の倍率が小さくなると、全長の増加を招いてしまう。す
なわち、正の第3レンズ群30の倍率が小さければ、比
較的少ない枚数で構成している正の第1レンズ群10、
負の第2レンズ群20の焦点距離が大きくなり、パワー
が小さくてすむため収差発生が小さくなるという利点が
あるが、反面、全長が長くなるので好ましくない。条件
式(5)の上限を超えると正の第1レンズ群10、負の
第2レンズ群20のパワーが強くなって収差発生が大と
なり、また比較的レンズ枚数の多い3枚構成の正の第3
レンズ群30でも収差発生が大きくなってしまい全系と
しての収差が大となってしまう。
【0019】次に具体的な実施例を示す。諸収差図中、
SAは球面収差、SCは正弦条件、球面収差で表される
色収差(軸上色収差)図及び倍率色収差図中のd線、g
線、c線はそれぞれの波長に対する収差であり、Sはサ
ジタル、Mはメリディオナル、Wは半画角(゜)であ
る。また、表中のFNOはFナンバー、fは全系の焦点距
離、mは横倍率、fB はバックフォーカス、rは曲率半
径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折
率、νはアッベ数を示す。また、以下の全ての実施例で
は、最短撮影距離は、1m(=8.55f)に設定され
ている。
【0020】[実施例1]図1は実施例1の無限遠合焦
時のレンズ構成を示し、図2、図3及び図4はそれぞ
れ、図1のレンズ構成の無限遠撮影時、撮影倍率−1/
50倍時及び最短撮影距離時の諸収差図を示している。
表1はその数値データである。
【0021】
【表1】 FNO=1: 2.6 f= 117.00 m=0.000‐-0.020‐-0.148 fB= 83.53 dX=7.70 面 No. r d Nd ν 1 132.332 5.75 1.72916 54.7 2 -240.546 1.01 ‐ ‐ 3 45.700 9.20 1.49700 81.6 4 -177.826 0.23 ‐ ‐ 5 -159.988 2.76 1.64769 33.8 6 108.068 5.29‐6.31‐12.99 ‐ ‐ 7 -144.270 4.00 1.84666 23.8 8 -62.674 4.00 1.54814 45.8 9 38.175 18.30‐17.28‐10.60 ‐ ‐ 10 -39.721 1.50 1.67270 32.1 11 303.045 5.91 1.80400 46.6 12 -50.157 0.20 ‐ ‐ 13 -366.502 4.24 1.80400 46.6 14 -72.903 ‐ ‐ ‐
【0022】[実施例2]図5は実施例2のレンズ構成
を示し、図6、図7及び図8はそれぞれ図5のレンズ構
成の無限遠撮影時、撮影倍率−1/50倍時及び最短撮
影距離時の諸収差図を示している。表2はその数値デー
タである。
【0023】
【表2】 FNO=1: 2.6 f= 117.00 m= 0.000‐-0.020‐-0.147 fB= 81.65 dX=7.04 面 No. r d Nd ν 1 124.411 6.20 1.56907 71.3 2 -171.269 0.49 ‐ ‐ 3 43.807 9.40 1.56907 71.3 4 -226.101 0.39 ‐ ‐ 5 -171.986 2.76 1.62588 35.7 6 83.847 6.41‐7.35‐13.45 ‐ ‐ 7 -121.220 4.20 1.84666 23.8 8 -51.459 2.00 1.58267 46.6 9 37.967 16.78‐15.83‐9.73 ‐ ‐ 10 -54.512 1.50 1.67270 32.1 11 86.868 6.44 1.80400 46.6 12 -60.267 0.20 ‐ ‐ 13 -798.973 3.91 1.80400 46.6 14 -96.484 ‐ ‐ ‐
【0024】[実施例3]図9は実施例3のレンズ構成
を示し、図10、図11及び図12はそれぞれ、図9の
レンズ構成の無限遠撮影時、撮影倍率−1/50倍時及
び最短撮影距離時の諸収差図を示している。表3はその
数値データである。
【0025】
【表3】 FNO=1:2.6 f= 117.00 m=0.000‐-0.020‐-0.146 fB= 80.48 dX=6.76 面 No. r d Nd ν 1 115.627 6.60 1.49700 81.6 2 -149.374 1.38 - ‐ 3 43.167 9.30 1.59240 68.3 4 -245.837 0.47 - ‐ 5 -171.834 2.76 1.62588 35.7 6 83.284 6.04‐6.95‐12.80 - ‐ 7 -111.922 4.20 1.84666 23.8 8 -49.734 2.00 1.56013 47.0 9 36.364 16.30‐15.39‐9.53 - ‐ 10 -60.922 1.50 1.68893 31.1 11 103.861 5.46 1.80400 46.6 12 -79.647 0.20 - ‐ 13 -549.868 4.28 1.80300 46.7 14 -71.583 ‐ - ‐
【0026】[実施例4]図13は実施例4のレンズ構
成を示し、図14、図15及び図16はそれぞれ、図1
3のレンズ構成の無限遠撮影時、撮影倍率−1/50倍
時及び最短撮影距離時の諸収差図を示している。表4は
その数値データである。
【0027】
【表4】 FNO=1: 2.6 f= 117.00 m=0.000‐-0.020‐-0.146 fB= 80.47 dX=7.20 面 No. r d Nd ν 1 126.294 6.80 1.43875 95.0 2 -126.294 2.11 ‐ ‐ 3 43.641 9.30 1.61800 63.4 4 -259.602 0.52 ‐ ‐ 5 -171.674 2.76 1.64831 33.8 6 87.189 6.06‐7.03‐13.26 ‐ ‐ 7 -99.555 4.20 1.84666 23.8 8 -49.411 2.00 1.51742 52.4 9 36.085 16.84‐15.87‐9.64 ‐ ‐ 10 -59.794 1.50 1.69895 30.1 11 103.384 5.63 1.80400 46.6 12 -73.112 0.20 ‐ ‐ 13 -482.842 4.14 1.80400 46.6 14 -75.925 ‐
【0028】各実施例の各条件式に対する値を表5に示
す。
【表5】 条件式(1) 条件式(2) 条件式(3) 条件式(4) 条件式(5) 実施例1 0.0660 1.61308 68.2 0.653 0.246 実施例2 0.0602 1.56907 71.3 0.631 0.174 実施例3 0.0578 1.54470 75.0 0.618 0.217 実施例4 0.0615 1.52838 79.2 0.634 0.246 各実施例は各条件式を満足しており、諸収差も比較的よ
く補正されている。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、前玉径の小さな撮影レ
ンズを得ることできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による撮影レンズの実施例1のレンズ構
成図である。
【図2】図1のレンズ構成の無限遠撮影時における諸収
差図である。
【図3】図1のレンズ構成の撮影倍率−1/50倍時に
おける諸収差図である。
【図4】図1のレンズ構成の最短距離撮影時における諸
収差図である。
【図5】本発明による撮影レンズの実施例2のレンズ構
成図である。
【図6】図5のレンズ構成の無限遠撮影時における諸収
差図である。
【図7】図5のレンズ構成の撮影倍率−1/50倍時に
おける諸収差図である。
【図8】図5のレンズ構成の最短距離撮影時における諸
収差図である。
【図9】本発明による撮影レンズの実施例3のレンズ構
成図である。
【図10】図9のレンズ構成の無限遠撮影時における諸
収差図である。
【図11】図9のレンズ構成の撮影倍率−1/50倍時
における諸収差図である。
【図12】図9のレンズ構成の最短距離撮影時における
諸収差図である。
【図13】本発明による撮影レンズの実施例4のレンズ
構成図である。
【図14】図13のレンズ構成の無限遠撮影時における
諸収差図である。
【図15】図13のレンズ構成の撮影倍率−1/50倍
時における諸収差図である。
【図16】図13のレンズ構成の最短距離撮影時におけ
る諸収差図である。
【符号の説明】
10 正の第1レンズ群 20 負の第2レンズ群 30 正の第3レンズ群

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の第1レンズ群、負
    の第2レンズ群及び正の第3レンズ群からなり、無限遠
    物体から近距離物体への合焦に際し、負の第2レンズ群
    を像側に動かす撮影レンズにおいて、第1レンズ群は、
    物体側から順に、両凸の正レンズ、両凸の正レンズ及び
    両凹の負レンズからなり、第2レンズ群は、物体側から
    順に、物体側が凹面の正メニスカスレンズと両凹の負レ
    ンズとの貼合わせレンズからなり、次の条件式(1)な
    いし(3)を満足することを特徴とする撮影レンズ。 (1)0.020<dX/f<0.200 (2)(n1+n2)/2>1.52 (3)(ν1+ν2)/2>55 但し、 dX:無限遠物体合焦時から最短撮影距離物体合焦時ま
    での第2レンズ群の移動量、 f:無限遠物体に合焦時の全系の焦点距離、 n1:第1レンズのd線の屈折率、 n2:第2レンズのd線の屈折率、 ν1:第1レンズのアッベ数、 ν2:第2レンズのアッベ数。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の撮影レンズにおいて、
    次の条件式(4)を満足することを特徴とする撮影レン
    ズ。 (4)0.58<f1/f<0.72 但し、 f1:第1レンズ群の焦点距離。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の撮影レンズに
    おいて、次の条件式(5)を満足することを特徴とする
    撮影レンズ。 (5)0.12<f/f1-2<0.29 但し、 f1-2:無限遠物体に合焦時の第1レンズ群と第2レン
    ズ群の合成焦点距離。
  4. 【請求項4】 物体側から順に、正の第1レンズ群、負
    の第2レンズ群及び正の第3レンズ群からなり、無限遠
    物体から近距離物体への合焦に際し、負の第2レンズ群
    を像側に動かす撮影レンズにおいて、第1レンズ群は、
    物体側から順に、両凸の正レンズ、両凸の正レンズ及び
    両凹の負レンズからなり、第2レンズ群は、物体側から
    順に、物体側が凹面の正メニスカスレンズと両凹の負レ
    ンズとの貼合わせレンズからなり、第3レンズ群は、物
    体側が凹面の負レンズと正レンズの貼り合せレンズと、
    正レンズとからなることを特徴とする撮影レンズ。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の撮影レンズにおいて、次
    の条件式(1)ないし(3)を満足することを特徴とす
    る撮影レンズ。 (1)0.020<dX/f<0.200 (2)(n1+n2)/2>1.52 (3)(ν1+ν2)/2>55 但し、 dX:無限遠物体合焦時から最短撮影距離物体合焦時ま
    での第2レンズ群の移動量、 f:無限遠物体に合焦時の全系の焦点距離、 n1:第1レンズのd線の屈折率、 n2:第2レンズのd線の屈折率、 ν1:第1レンズのアッベ数、 ν2:第2レンズのアッベ数。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載の撮影レンズにお
    いて、次の条件式(4)を満足することを特徴とする撮
    影レンズ。 (4)0.58<f1/f<0.72 但し、 f1:第1レンズ群の焦点距離、 f:無限遠物体に合焦時の全系の焦点距離。
  7. 【請求項7】 請求項4ないし6のいずれか一項に記載
    の撮影レンズにおいて、次の条件式(5)を満足するこ
    とを特徴とする撮影レンズ。 (5)0.12<f/f1-2<0.29 但し、 f1-2:無限遠物体に合焦時の第1レンズ群と第2レン
    ズ群の合成焦点距離。
JP2000342857A 2000-11-10 2000-11-10 撮影レンズ Expired - Fee Related JP4666748B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342857A JP4666748B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 撮影レンズ
US09/986,585 US6532342B2 (en) 2000-11-10 2001-11-09 Photographing lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342857A JP4666748B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 撮影レンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002148513A true JP2002148513A (ja) 2002-05-22
JP2002148513A5 JP2002148513A5 (ja) 2007-11-29
JP4666748B2 JP4666748B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=18817329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000342857A Expired - Fee Related JP4666748B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 撮影レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6532342B2 (ja)
JP (1) JP4666748B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3746942B2 (ja) * 2000-08-09 2006-02-22 ペンタックス株式会社 望遠レンズ
TWM296983U (en) * 2005-12-28 2006-09-01 Genius Electronic Optical Co Ltd Imaging lens set
JP5712762B2 (ja) * 2011-04-22 2015-05-07 リコーイメージング株式会社 撮影レンズ系
KR102018812B1 (ko) 2012-05-22 2019-09-05 삼성전자주식회사 망원렌즈 시스템
DE102015112993B3 (de) * 2015-08-06 2017-01-19 Jos. Schneider Optische Werke Gmbh Fotografisches Objektiv
CN111158115B (zh) * 2020-02-24 2021-11-02 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185507A (ja) * 1988-01-19 1989-07-25 Canon Inc インナーフォーカス式の撮影レンズ
JPH05188286A (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 Olympus Optical Co Ltd 大口径中望遠レンズ
JPH0763985A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Nikon Corp 交換式のインナーフォーカス型望遠レンズ
JPH08122631A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Nikon Corp 内焦式望遠レンズ
JPH08122711A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Nikon Corp 防振補正光学系
JPH09159911A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Canon Inc インナーフォーカス式の望遠レンズ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741608A (en) 1980-08-27 1982-03-08 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Lens for closeup photographing
JPS60418A (ja) 1983-06-17 1985-01-05 Olympus Optical Co Ltd 望遠レンズ
JPS6028612A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 大口径比望遠レンズ
JP3041987B2 (ja) 1991-02-07 2000-05-15 キヤノン株式会社 インナーフォーカス式の望遠レンズ
JP3021890B2 (ja) 1991-12-06 2000-03-15 キヤノン株式会社 インナーフォーカス式の望遠レンズ
US5751486A (en) 1994-10-20 1998-05-12 Nikon Corporation Shake-preventing correction optical system
JP3412964B2 (ja) * 1995-05-10 2003-06-03 キヤノン株式会社 防振機能を有した光学系
US6317275B1 (en) * 1999-04-02 2001-11-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Internal focusing telephoto lens

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185507A (ja) * 1988-01-19 1989-07-25 Canon Inc インナーフォーカス式の撮影レンズ
JPH05188286A (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 Olympus Optical Co Ltd 大口径中望遠レンズ
JPH0763985A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Nikon Corp 交換式のインナーフォーカス型望遠レンズ
JPH08122631A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Nikon Corp 内焦式望遠レンズ
JPH08122711A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Nikon Corp 防振補正光学系
JPH09159911A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Canon Inc インナーフォーカス式の望遠レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US20020097994A1 (en) 2002-07-25
US6532342B2 (en) 2003-03-11
JP4666748B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2816436B2 (ja) 高変倍大口径ズーム光学系
JP2682053B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP6105301B2 (ja) 結像光学系
JPH07270684A (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JP3505099B2 (ja) 中望遠レンズ
WO2017094660A1 (ja) 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JP3538341B2 (ja) 望遠マクロレンズ系
JP2002107616A (ja) インナーフォーカス式のレンズ
JP3445554B2 (ja) インナーフォーカス式望遠レンズ
JP2003161877A (ja) マクロレンズ及びそれを備えたカメラ
WO2017094665A1 (ja) 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JP3406862B2 (ja) リアフォーカス式中望遠レンズ
JP2003329928A (ja) ズームレンズ系
JP2020030383A (ja) 結像光学系
JP2008008981A (ja) ファインダー光学系とこれを有する光学機器
JP2002148513A (ja) 撮影レンズ
JPH0876192A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPH10197794A (ja) ズームレンズ
JP4115746B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JP4053361B2 (ja) ズームレンズ系
JPH02125220A (ja) 中望遠レンズ
JPS59216114A (ja) レトロフオ−カス型広角レンズ
US7075731B1 (en) Large aperture zoom lens
JPH06308387A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees