JP2002147137A - ドア付出入り部の止水装置 - Google Patents

ドア付出入り部の止水装置

Info

Publication number
JP2002147137A
JP2002147137A JP2000339438A JP2000339438A JP2002147137A JP 2002147137 A JP2002147137 A JP 2002147137A JP 2000339438 A JP2000339438 A JP 2000339438A JP 2000339438 A JP2000339438 A JP 2000339438A JP 2002147137 A JP2002147137 A JP 2002147137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tight material
door
floor
frame
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000339438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4562273B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takahata
宏幸 高畠
Hidetoshi Sugano
秀俊 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tateyama Aluminum Industry Co Ltd
Hitachi Kasei Unit Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Tateyama Aluminum Industry Co Ltd
Hitachi Kasei Unit Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Tateyama Aluminum Industry Co Ltd, Hitachi Kasei Unit Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2000339438A priority Critical patent/JP4562273B2/ja
Publication of JP2002147137A publication Critical patent/JP2002147137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562273B2 publication Critical patent/JP4562273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構成により浴室から更衣室に湯水が漏れ
ないようにする。 【解決手段】ドア20を配置した浴室出入り部10の下枠11
と室内外床面を略均一面とする。下枠1上には可撓性の
床タイト材12を、閉位置にあるドア20のドア框21の室外
側面に当接するように配置する。縦枠13のタイト材保持
枠14には可撓性の縦タイト材15を閉位置にあるドア框21
の室外側面に当接するように配置する。縦枠13と下枠11
との接合隅部に、床タイト材12に隣接させて一定高さの
補助タイト材16を配置する。補助タイト材16は止水ピー
ス17により縦枠13に取り付ける。止水ピース17はタイト
材保持枠14の室外側面に当接させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として、浴室の
開閉ドア下枠部が浴室内外の床面と略均一面に、即ち、
バリアフリーに形成されたドア付出入り部に適用される
止水装置に関する。
【0002】
【従来の技術】浴室の出入り部や玄関の出入り部におい
て、高齢者や身体障害者に対する安全上の配慮からバリ
アフリーの技術が提案されている。しかし、浴室の出入
り部のような場所においては、下面が室内外水平な、い
わゆる均一面の構造が望ましいけれども、均一にすると
浴室内の湯水が更衣室の方に漏れてしまうことから止水
上の配慮が必要となっている。通常、浴室内の湯水は、
排水されるまでに浴室床面に一時的に滞留し、ある程度
の水位をもつものと、シャワー使用時にドア本体にかか
り流れるものとがある。浴室の出入り部の止水性につい
てはこれらの両方を考慮しなければならない。
【0003】そこで、特開平09−228756号公報
には、バリアフリー構造の玄関ドアの止水構造におい
て、ドア側の上下動する下気密材と縦気密材との交差す
る隙間にコーナー気密材を設けた技術が提案されてい
る。また、本出願人が先に出願した特開平11−935
40号公報では、バリアフリー構造の玄関ドアにおい
て、気密材を保持する樹脂製ホルダーを縦枠の下部に設
けて、樹脂製ホルダーの取付位置を調整可能として水密
性の確立を図った技術を提示している。
【0004】更に、本出願人が先に出願した特願平11
−85005号に提示されているドアの水密装置では、
浴室ドアの止水性を向上させる手段として、戸当り側縦
枠とドア本体のタイトを二重に設けるために、戸当り側
縦枠に主タイト(縦シール)を、また、ドア本体に縦框
タイト材をそれぞれ設けている。そして、この技術にお
いては、縦框タイト材を縦框の全長にわたって設けた場
合、全長での当りを確保するため弱いあたりのタイト材
とする必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記先願のも
のを更に改良したものであって、その課題とするところ
は、浴室等のバリアフリータイプのドア付出入り部にお
いて、簡単な構成により止水性を更に向上させることに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、請求項1記載のドア付出入り部の止水装置は、ドア
20を配置した出入り部10の床面11と該出入り部1
0の室内外床面1,2を略均一面とし、上記出入り部1
0の床面11上には、弾性体からなる床タイト材12を
閉位置にあるドア20のドア框21の室外側面に当接す
るように配置し、上記出入り部10の縦枠13には、弾
性体からなる縦タイト材15を閉位置にあるドア20の
ドア框21の室外側面に当接するように配置し、前記縦
枠13と床面11との接合隅部に、床タイト材12の端
部に当接させて一定高さの補助タイト材16を配置し、
且つ、該補助タイト材16に上記ドア框21の室外側面
への当接面を形成すると共に、補助タイト材16は、止
水ピース17を介して縦枠13に取り付けることを特徴
とする。
【0007】請求項2記載のドア付出入り部の止水装置
は、上記手段において、上記出入り部10の床面材とし
て下枠11を配置し、該下枠11上面に床タイト材12
を配置するに当って、下枠11に形成した取付凹部11
aに、床タイト材12の下部に形成した取付部12aを
嵌合することを特徴とする。請求項3記載のドア付出入
り部の止水装置は、上記いずれかの手段において、上記
縦枠13に縦タイト材15を配置するに当って、縦タイ
ト材15は縦枠13の出入り部側に突出させたタイト材
保持枠14に取り付け、更に、前記止水ピース17はタ
イト材保持枠14の室外側面に当接させることを特徴と
する。
【0008】請求項4記載のドア付出入り部の止水装置
は、上記いずれかの手段において、上記出入り部10の
両側を浴室と更衣室とし、床タイト材12は閉位置にあ
るドア20の下框21aの更衣室側面に当接させること
を特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例を説明す
る。本発明のドア付出入り部の止水装置は、図3に示す
浴室の出入り部に採用したもので、出入り部10に設け
られたドア20は一枚の片開き形式で、縦枠13aに開
閉自在に軸着されている。また、符号13はドア20の
戸当り側の縦枠である。本発明の特徴は図3の(B)部
分、即ち、特に図1,2に示すように、出入り部10の
下枠11、及び、戸当り側縦枠11の下端部のコーナー
部の構造にある。
【0010】縦枠13と縦枠13aのそれぞれの出入り
部10側には、図5に示すように、それぞれタイト材保
持枠14が上下方向に全長にわたって形成され、各タイ
ト材保持枠14に形成された長孔には、ブラシ状の縦タ
イト材15が取り付けられる。そして、縦タイト材15
の端部は、ドア20の閉状態においてドア框21の室外
側(更衣室側)に当接させ、ドア20に当る湯水が浴室
側から更衣室側に漏れないようにする。上記構成によ
り、ドア20に直接当る雨水や湯水は縦タイト材15で
止水される。
【0011】下枠11の上面は、図4に示すように、浴
室内・外の床面1,2と略均一面に形成されている。そ
して、出入り部床面を形成する下枠11には、その長さ
方向に両端部を残して床タイト材12が装着されてい
る。
【0012】床タイト材12は、ゴムなどの薄板状の弾
性体で形成され、その横断面は略三角形の筒状であり、
頂部は室内側に傾斜しており、ドア20の閉時には、ド
ア框21の更衣室側面21cに当接するように設けられ
る。そして、この床タイト材12は、出入りする人や車
椅子の車輪が踏んだ場合は変形して略平坦になる。ま
た、下枠11上面に床タイト材12を配置するに当って
は、下枠11に形成した取付凹部11aに、床タイト材
12の下部に形成した取付部12aを押圧して嵌合させ
る。なお、本実施例の取付部12aは、その中心部に孔
が形成され、その結果、変形し易く、押圧・嵌合が容易
になっている。上記構成により、床タイト材12は出入
りの邪魔にならない状態で床上の湯水を常時止水し、し
かも、浴室への人の出入りに障害とはならない。
【0013】図1又は図2に示すように、タイト材保持
枠14の下端部と床タイト材12との間のコーナー部に
は、床タイト材12の端部に当接させた状態で、直方体
形状で弾性体からなる補助タイト材16が設けられる。
この補助タイト材16は止水ピース17に取り付けられ
ており、補助タイト材16はその室外側に付設されてい
る取付片18により、タイト材保持枠14の室外側に当
接させながら縦枠13に取り付けられる。したがって、
図6に示すように、コーナー部では、縦タイト材15と
補助タイト材16とが二重に設けられ且つ両タイトは同
じ向き(浴室向き)に配置されていることになる。
【0014】また、上記実施例の説明は、出入り部10
における戸当り側の縦枠13下部の止水構造について例
示したが、ドア20の軸支側の止水についても、図5に
示すように対称的な形状ながら上記の構成と同様であ
る。なお、補助タイト材16の高さは、床タイト材12
の高さの2〜4倍程度とし、好ましくは、3倍程度がよ
い。また、本実施例では止水ピース17と取付片18と
は一体形成されており、取付片18に穿設された取付孔
18aにより縦枠13にビス等で取り付けられる。
【0015】本実施例は、上記構成により床タイト材1
2は出入りの邪魔にならない状態で床上の湯水を常時止
水し、且つ、ドア20に直接当たる雨水や湯水は縦タイ
ト材15で止水し、更に、一定高さの補助タイト材16
及び止水ピース17により、コーナー部における床面の
湯水及び縦タイト材15を通過した雨水等を止水するか
ら、例え、短時間に多量の激しい雨水がこのドアに当っ
た場合であっても、きわめて高い止水性を実現すること
ができる。
【0016】特に、縦タイト材15と補助タイト材16
とを床面11周辺において二重に設け、且つ、補助タイ
ト材16を縦タイト材15と同じ向きで形成したので、
補助タイト材16として多少強い当りのタイト材を採用
してもドアを変形させることがない。また、補助タイト
材16を縦タイト材15の内側に適宜高さで設けている
ので、シャワー使用時等にドア20にかかり、流れる水
においては、縦タイト材15と補助タイト材16との間
に湯水が流れ込み、ドア20を超えて湯水が流れ出すこ
とがない。また、補助タイト16を止水ピースと一体と
しているので、補助タイトの取付作業が容易で、かつ、
止水性の品質向上もはかれる。
【0017】更に、床面として下枠11を配置し、該下
枠11上面に床タイト材12を設けることで、床タイト
材12の取付・交換等の施工やメンテナンスが容易にな
る。更に、縦枠13に縦タイト材15を配置するに当っ
て、縦タイト材15は縦枠13の出入り部側に突出させ
たタイト材保持枠14に取り付け、更に、前記止水ピー
ス17はタイト材保持枠14の室外側面に当接させるこ
とで、止水ピース17を介して補助タイト材16の取付
施工を容易且つ確実に行うことができる。特に、出入り
部10の両側を浴室と更衣室とし、床タイト材12は、
閉位置にあるドア20の下框21aの更衣室側面に当接
させることで、浴室出入り部10の構成を簡素化すると
共に浴室と更衣室との止水を確実とし、衛生的で湯水管
理が容易な浴場とすることができる。
【0018】また、上記実施例においては、床タイト材
12は、その側面でドア框21の更衣室面に当接するよ
うにしたが、床タイト材12に取付段差を設け、該段差
部がドア下框21の更衣室面に当るものでもよい。ま
た、上記実施例は、ドア20が片開き形式のもので説明
したが、図7に示す別例のように、二つ折形式のドアに
適用してもよい。また、上記実施例において、補助タイ
ト材16の高さ、幅、材質等は適宜選択できるものとす
る。また、上記特許請求の範囲には、実施例との相対関
係を明瞭にするために、図面符合を付したが、本発明は
これに限定されるものではない。
【0019】
【発明の効果】本発明は、上記構成により、下記の効果
を奏する。 1.請求項1記載の発明によれば、ドアを配置した出入
り部の床面と該出入り部の室内外床面を略均一面とし、
上記出入り部の床面上には、弾性体からなる床タイト材
を閉位置にあるドアのドア框の室外側面に当接するよう
に配置し、上記出入り部の縦枠には、弾性体からなる縦
タイト材を閉位置にあるドアのドア框の室外側面に当接
するように配置し、前記縦枠と床面との接合隅部に、床
タイト材の端部に当接させて一定高さの補助タイト材を
配置し、且つ、該補助タイト材に上記ドア框の室外側面
への当接面を形成すると共に、補助タイト材は、止水ピ
ースを介して縦枠に取り付けることで、床タイト材は出
入りの邪魔にならない状態で床上の湯水を常時止水し、
且つ、ドアに直接当たる雨水や湯水は縦タイト材で止水
し、更に、一定高さの補助タイト材及び止水ピースによ
り、コーナー部における床面の湯水及び縦タイト材を通
過した雨水等を止水するから、例え、短時間に多量の激
しい雨水がこのドアに当った場合であっても、きわめて
高い止水性を実現することができる。特に、縦タイト材
と補助タイト材とを床面周辺において二重に設け、且
つ、補助タイト材を縦タイト材と同じ向きで形成したの
で、補助タイト材として多少強い当りのタイト材を採用
してもドアを変形させることがない。また、補助タイト
材を縦タイト材の内側に適宜高さで設けているので、シ
ャワー使用時等にドアにかかり、流れる水においては、
縦タイト材と補助タイト材との間に湯水が流れ込み、ド
アを超えて湯水が流れ出すことがない。また、補助タイ
トを止水ピースと一体としているので、補助タイトの取
付作業が容易で、かつ、止水性の向上も図ることができ
る。
【0020】2.請求項2記載の発明によれば、上記効
果に加えて、上記出入り部の床面材として下枠を配置
し、該下枠上面に床タイト材を配置するに当って、下枠
に形成した取付凹部に、床タイト材の下部に形成した取
付部を嵌合することで、床タイト材の取付・交換等の施
工やメンテナンスが容易になる。 3.請求項3記載の発明によれば、上記いずれかの効果
に加えて、縦枠に縦タイト材を配置するに当って、縦タ
イト材は縦枠の出入り部側に突出させたタイト材保持枠
に取り付け、更に、前記止水ピースはタイト材保持枠の
室外側面に当接させることで、止水ピースを介して補助
タイト材の取付施工が容易且つ確実になる。
【0021】4.請求項4記載の発明によれば、上記い
ずれかの効果において、上記出入り部10の両側を浴室
と更衣室とし、床タイト材は、閉位置にあるドアの下框
の更衣室側面に当接させることで、浴室出入り部の構成
を簡素化すると共に浴室と更衣室との止水を確実とし、
衛生的で湯水管理が容易な浴場とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の浴室側からみた要部斜視図。
【図2】同実施例の更衣室側からみた要部斜視図。
【図3】同実施例の浴室側からみた正面図。
【図4】図3のA−A線の概略断面図。
【図5】同実施例の出入り部を浴室側からみた要部正面
図。
【図6】同実施例の作用説明図。
【図7】同実施例の別例の水平断面図。
【符号の説明】
1・・・室内[浴室]床面 2・・・室外[更衣室]床面 10・・出入り部 11・・(出入り部の)床面[下枠] 11a・・・取付凹部 12・・床タイト材 12a・・取付部 13・・(戸当り側の)縦枠 13a・・(軸支側の)縦枠 14・・タイト材保持枠 15・・縦タイト材 16・・補助タイト材 17・・止水ピース 18・・取付片 18a・・取付孔 20・・ドア 21・・ドア框 21a・・下框 21b・・縦框 21c・・室外側面[更衣室側面]
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高畠 宏幸 富山県高岡市早川550番地 立山アルミニ ウム工業株式会社内 (72)発明者 菅野 秀俊 富山県富山市一本木1010番地 日立化成ユ ニット株式会社内 Fターム(参考) 2E036 AA01 BA01 CA00 DA02 DA08 DA12 EA02 EA03 EB07 EB10 EC01 EC03 FA10 HA01 HB12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ドア20を配置した出入り部10の床面1
    1と該出入り部10の室内外床面1,2を略均一面と
    し、上記出入り部10の床面11上には、弾性体からな
    る床タイト材12を閉位置にあるドア20のドア框21
    の室外側面に当接するように配置し、上記出入り部10
    の縦枠13には、弾性体からなる縦タイト材15を閉位
    置にあるドア20のドア框21の室外側面に当接するよ
    うに配置し、前記縦枠13と床面11との接合隅部に、
    床タイト材12の端部に当接させて一定高さの補助タイ
    ト材16を配置し、且つ、該補助タイト材16に上記ド
    ア框21の室外側面への当接面を形成すると共に、補助
    タイト材16は、止水ピース17を介して縦枠13に取
    り付けることを特徴とするドア付出入り部の止水装置。
  2. 【請求項2】上記出入り部10の床面材として下枠11
    を配置し、該下枠11上面に床タイト材12を配置する
    に当って、下枠11に形成した取付凹部11aに、床タ
    イト材12の下部に形成した取付部12aを嵌合するこ
    とを特徴とする請求項1記載のドア付出入り部の止水装
    置。
  3. 【請求項3】上記縦枠13に縦タイト材15を配置する
    に当って、縦タイト材15は縦枠13の出入り部側に突
    出させたタイト材保持枠14に取り付け、更に、前記止
    水ピース17はタイト材保持枠14の室外側面に当接さ
    せることを特徴とする請求項1又は2記載のドア付出入
    り部の止水装置。
  4. 【請求項4】上記出入り部10の両側を浴室と更衣室と
    し、床タイト材12は、閉位置にあるドア20の下框2
    1aの更衣室側面に当接させることを特徴とする浴室用
    の請求項1乃至3記載のいずれかのドア付出入り部の止
    水装置。
JP2000339438A 2000-11-07 2000-11-07 ドア付出入り部の止水装置 Expired - Fee Related JP4562273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000339438A JP4562273B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 ドア付出入り部の止水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000339438A JP4562273B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 ドア付出入り部の止水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002147137A true JP2002147137A (ja) 2002-05-22
JP4562273B2 JP4562273B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=18814512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000339438A Expired - Fee Related JP4562273B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 ドア付出入り部の止水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4562273B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013238101A (ja) * 2012-04-17 2013-11-28 Sankyotateyama Inc

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813926A (ja) * 1994-07-04 1996-01-16 Nippon Alum Co Ltd 開き扉の下枠構造
JPH1193540A (ja) * 1997-09-12 1999-04-06 Tateyama Alum Ind Co Ltd 建築用ドア

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813926A (ja) * 1994-07-04 1996-01-16 Nippon Alum Co Ltd 開き扉の下枠構造
JPH1193540A (ja) * 1997-09-12 1999-04-06 Tateyama Alum Ind Co Ltd 建築用ドア

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013238101A (ja) * 2012-04-17 2013-11-28 Sankyotateyama Inc

Also Published As

Publication number Publication date
JP4562273B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3783456A (en) Bathing facility
JP2002147137A (ja) ドア付出入り部の止水装置
JP2009114781A (ja) 建具
JP2560691Y2 (ja) シャワー装置の取付構造
JP3595198B2 (ja) 浴室の排水構造
JP2775598B2 (ja) 浴室の中折れ扉の止水構造
JPH01139492A (ja) エレベータの乗場出入口装置
JP2000282763A (ja) ドアの水密装置
JP2002201871A (ja) 建 具
JP3620591B2 (ja) 浴室用ドア
KR200249578Y1 (ko) 샤워부스의 도어 고정구
JP2003176666A (ja) サッシ
JP3634280B2 (ja) 浴室建具のシール構造およびこれを備えた建具
JP2000352278A (ja) スロープ付き浴室下枠装置
JPH0996175A (ja) 衛生室用出入口の止水構造
JPH10220122A (ja) 戸および折り戸
TW202031995A (zh) 淋浴間用門構造及淋浴間
JP2001275873A (ja) 排水ピット
JP2002213156A (ja) 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(下枠・障子タイト構造)
JPH06316954A (ja) 浴室構造およびユニットバス
JPH0813926A (ja) 開き扉の下枠構造
JP2002242554A (ja) 屋外用下枠フラットサッシ片引き戸の高水密装置
JPH09137615A (ja) 浴室の内扉付外開き扉
JP2000064743A (ja) 浴室ユニットの出入口構造
JP2001020618A (ja) サニタリ室の開口部の防水構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040601

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4562273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees