JP2002146603A - 靴下、およびその編成方法 - Google Patents

靴下、およびその編成方法

Info

Publication number
JP2002146603A
JP2002146603A JP2000341715A JP2000341715A JP2002146603A JP 2002146603 A JP2002146603 A JP 2002146603A JP 2000341715 A JP2000341715 A JP 2000341715A JP 2000341715 A JP2000341715 A JP 2000341715A JP 2002146603 A JP2002146603 A JP 2002146603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot
opening
knitting
sock
knitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000341715A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Sakiyama
勝則 嵜山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000341715A priority Critical patent/JP2002146603A/ja
Publication of JP2002146603A publication Critical patent/JP2002146603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】縫い目がなく、スニーカ等を履いたときにも、
はみ出しにくい構成の靴下を提供すること。 【解決手段】足を包むために足の形状に合わせてつま先
部分と土踏まず部分と踵部分とを備えた袋状部と、この
袋状部に足を差し込むために形成されたはき口とが形成
され、前記袋状部からはき口までの編み上げ部が短い靴
下において、足の甲部分を短くすることによって、自然
状態におけるはき口の位置が、踵部分より前方の土踏ま
ず部分の上に位置するように編成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばスニーカソ
ックスのように、はき口の高さが低い靴下に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】最近においては、スニーカや女性用の靴
であるパンプスを履いた場合に靴下が見えないように、
はき口の高さが低い靴下が、消費者、特に若者の間で着
用されることが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の靴下
は、はき口の大きさを楕円状に大きく形成したものがあ
るが、これは履いているうちに脱げ安いという問題があ
った。そして、縫製したものは縫い目が目立って見苦し
いという問題や、縫い目によってごろつき感があるとい
う問題があった。また、ゴム編みの部分の伸縮糸が抜け
やすいという問題があった。また、図5に例示したよう
に、袋状部からはき口までの編み上げ部を短くしたもの
もあるが、甲の部分が長いためスニーカ等を履いたとき
に、はみ出しやすいという問題があった。
【0004】そこで、本発明は、縫い目がなく、スニー
カ等に適した靴下とその編成方法の提供を目的としてな
されたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1では、
足を包むために足の形状に合わせてつま先部分と土踏ま
ず部分と踵部分とを備えた袋状部と、この袋状部に足を
差し込むために形成されたはき口とが形成され、前記袋
状部からはき口までの編み上げ部が短い靴下において、
自然状態におけるはき口の開口部の形状をほぼ円形とす
るとともに、自然状態におけるはき口の位置が、踵部分
より前方の土踏まず部分の上に位置するように編成し
た。なお、自然状態とは、足に履く前の状態であって、
外力が加えられていない状態を示している。ほぼ円形と
は、はき口を平面状に整えた自然状態での形状がほぼ円
形であることを示している。
【0006】請求項2では、編目押えと編針と、その下
部にジャックを保持したシリンダが、その周りをとりま
くカムリングに接して、往復動しジャックを通過させる
際に、ジャックの下端バットを接触させて上げる2個の
カムと、これに対して編針の下端バットを接触させて下
げるカムとで、編針を、フロート、タック、ニットの3
段階に上下動させることにより、足の甲部になる編目組
織を少なくして、つま先部分と土踏まず部分と踵部分と
からなる袋状部と、ゴム入りのはき口の各部を編成す
る。請求項3では、はき口のゴム編みに際しては、最初
のコースに必要分の巻き数の伸縮糸を編み込むだけでな
く、最後のコースにも必要分の巻き数の伸縮糸を編み込
む。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明にかかる靴下を、
その実施の形態を示した図面に基づいて詳細に説明す
る。
【0008】図1に示したように、本発明の靴下1は、
足を包むために足の形状に合わせてつま先部分21と土
踏まず部分22と踵部分23とを備えた袋状部2と、こ
の袋状部2に足を差し込むために形成されたはき口3と
が形成されている。そして、前記袋状部2の土踏まず部
分22から前記はき口3までの編み上げ部Aの高さは約
1cm〜7cm程度とし、はく前の自然状態におけるはき口
3の位置が踵部分23の上でなく、より前方の土踏まず
部分22の上に位置するように編成した。従って、足の
甲部分(はき口3の前方の縁からつま先部分21までの
部分)は従来より短くなっている。さらに、前記はき口
3の周りを伸縮可能に編み上げた。前記はき口3までの
編み上げ部Aの高さは約1cm〜7cm程度としたが、通常
は2cm〜3cm程度とするが、細い糸を用いる場合には更
に短くするとよい。
【0009】以上のように形成した靴下1は、図1に示
したように、自然状態でははき口3の位置が、従来の靴
下より前方に位置することになる。しかし、図2に示し
たように、足首F1の位置は踵F2の上に位置している
ので、一旦、足Fをはき口3から入れると、はき口3は
自然状態の位置から後方に引き寄せられることになる。
従って、図3に示したように、足の甲部分(はき口3の
前方の縁からつま先部分21までの部分)Bは、つま先
方向と後方とに引っ張られて延びることによって変形
し、はき口3の縁の前方部分の形状が、円形から楕円状
もしくは長円状に変形する。このように引き延ばされて
変形することによって、図4に示したように、スニーカ
を履いた場合には、靴下が見えることが少なくなり、優
れた外観が得られるのである。特に、はき口3の前方の
部分(足の甲部分)Bが引き延ばされることによって、
はき口3の開口部の縁の形状が自然な曲線を描き、あた
かも特殊な編み方を用いたような効果が得られる。
【0010】図1の靴下を編成するときには、編目押え
と編針と、その下部にジャックを保持したシリンダが、
その周りをとりまくカムリングに接して、往復動しジャ
ックを通過させる際に、ジャックの下端バットを接触さ
せて上げる2個のカムと、これに対して編針の下端バッ
トを接触させて下げるカムとで、編針を、フロート、タ
ック、ニットの3段階に上下動させることにより、足の
甲部になる編目組織を少なくして、つま先部分、土踏ま
ず部分、踵部分、足の甲部分、ゴム入りのはき口の各部
を編成するのである。従って、足の甲部分(はき口3の
前方の縁からつま先部分21までの部分)は従来より短
く編成される。さらに、はき口3のゴム編みに際して
は、最初のコース(はき口の縁の部分のコース)31に
必要分の巻き数の伸縮糸を編み込むだけでなく、最後の
コース(はき口と袋状部との境目部分のコース)32に
も必要分の巻き数(例えば、2回以上20回以下の巻
数)の伸縮糸を編み込むことによって、伸縮糸の抜けを
防止することができる。1回では抜けやすく、21回以
上では太くなりすぎて目立つので好ましくない。
【0011】なお、はき口の前方部分以外の部分も伸縮
性を持たせて編成してもよい。
【0012】
【発明の効果】このようにして、本発明の靴下によれ
ば、はき口が前方に位置して編成されているので、実際
に履いたときには、はき口が後方に引き寄せられること
によって、はき口の前方部分が前後に引き延ばされる。
従って、はき口が前後に伸びた形状に変形するので、ス
ニーカやパンプスを履いたときにも、靴下が目立たない
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる靴下の実施の形態の側面図であ
る。
【図2】前記靴下の説明図である。
【図3】前記靴下の説明図である。
【図4】スニーカを履いた状態の靴下の説明図である。
【図5】従来例の靴下の説明図である。
【符号の説明】
1 靴下 2 袋状部 21 つま先部分 22 土踏まず部分 23 踵部分 3 はき口 31 最初のコース 32 最後のコース

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】足を包むために足の形状に合わせてつま先
    部分と土踏まず部分と踵部分とを備えた袋状部と、この
    袋状部に足を差し込むために形成されたはき口とが形成
    され、前記袋状部からはき口までの編み上げ部が短い靴
    下において、自然状態におけるはき口の開口部の形状を
    ほぼ円形とするとともに、前記はき口の位置を、踵部分
    より前方の土踏まず部分の上に位置させて編成したこと
    を特徴とする靴下。
  2. 【請求項2】編目押えと編針と、その下部にジャックを
    保持したシリンダが、その周りをとりまくカムリングに
    接して、往復動しジャックを通過させる際に、ジャック
    の下端バットを接触させて上げる2個のカムと、これに
    対して編針の下端バットを接触させて下げるカムとで、
    編針を、フロート、タック、ニットの3段階に上下動さ
    せることにより、足の甲部になる編目組織を少なくし
    て、つま先部分と土踏まず部分と踵部分とからなる袋状
    部と、ゴム入りのはき口の各部を編成することを特徴と
    する請求項1に記載の靴下の編成に用いる編成方法。
  3. 【請求項3】はき口のゴム編みに際しては、最初のコー
    スに必要分の巻き数の伸縮糸を編み込むだけでなく、最
    後のコースにも必要分の巻き数の伸縮糸を編み込むこと
    を特徴とする請求項2に記載の編成方法。
JP2000341715A 2000-11-09 2000-11-09 靴下、およびその編成方法 Pending JP2002146603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000341715A JP2002146603A (ja) 2000-11-09 2000-11-09 靴下、およびその編成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000341715A JP2002146603A (ja) 2000-11-09 2000-11-09 靴下、およびその編成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002146603A true JP2002146603A (ja) 2002-05-22

Family

ID=18816415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000341715A Pending JP2002146603A (ja) 2000-11-09 2000-11-09 靴下、およびその編成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002146603A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100384686B1 (ko) * 2001-07-19 2003-05-22 김봉락 덧버선 및 그의 편성방법
JP2006336169A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Yoshitani Kutsushita Kk 靴下類
JP2007031879A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Yoshida Sangyo Kk フットカバー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100384686B1 (ko) * 2001-07-19 2003-05-22 김봉락 덧버선 및 그의 편성방법
JP2006336169A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Yoshitani Kutsushita Kk 靴下類
JP2007031879A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Yoshida Sangyo Kk フットカバー
JP4566085B2 (ja) * 2005-07-27 2010-10-20 吉田産業株式会社 フットカバー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3601818A (en) Low-cut sock and method
US4422307A (en) Sock
US6178785B1 (en) Socks and knitting method therefor
EP3577265B1 (en) Garment for foot with triangular ankle panels
JP2002146603A (ja) 靴下、およびその編成方法
JP2018059245A (ja) 靴下および靴下の編成方法
JP2018119246A (ja) フットカバー
JP6171130B2 (ja) 靴下
JP3700147B2 (ja) 上下に第1第2の穿口開口縁を設けた靴下及びその編成方法
JP4147013B2 (ja) くつ下及びその製造方法
JP6315968B2 (ja) くつ下
JP2002371401A (ja) フートカバー
CN217644627U (zh) 袜子
JP3740676B2 (ja) シューズインタイプソックス
JP3815776B2 (ja) 指袋を有する踵付き靴下の編成方法
JP3220677U (ja) 靴下
JP3056820U (ja) 新規な靴下類
JP4329048B2 (ja) ストッキング
JP3068097B1 (ja) 靴 下
JP2005350796A (ja) フートカバーの製造方法
JP3987688B2 (ja) 内反小趾用くつ下及びその製造方法
JP3219592U (ja) 靴下
JP3068167U (ja) 新規な靴下類
JP6466209B2 (ja) 靴下における爪先部の形成方法
JP3063340U (ja) 靴 下

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010