JP2002146173A - ポリカーボネート樹脂組成物および成形品 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物および成形品

Info

Publication number
JP2002146173A
JP2002146173A JP2000349454A JP2000349454A JP2002146173A JP 2002146173 A JP2002146173 A JP 2002146173A JP 2000349454 A JP2000349454 A JP 2000349454A JP 2000349454 A JP2000349454 A JP 2000349454A JP 2002146173 A JP2002146173 A JP 2002146173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
polycarbonate resin
polycarbonate
resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000349454A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Okamoto
正哉 岡本
Akio Nodera
明夫 野寺
Yasuhiro Ishikawa
康弘 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2000349454A priority Critical patent/JP2002146173A/ja
Priority to US10/415,108 priority patent/US6987141B2/en
Priority to EP01980909A priority patent/EP1331246A4/en
Priority to PCT/JP2001/009393 priority patent/WO2002036687A1/ja
Publication of JP2002146173A publication Critical patent/JP2002146173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐衝撃性を保持しながら、成形性、すなわち
溶融流動性が改善され、しかも難燃性、耐熱性、リサイ
クル性に優れたポリカーボネート樹脂組成物の提供。 【解決手段】 (A)分子末端が炭素数21〜35のア
ルキルフェノールで封止されたポリカーボネート樹脂を
含むポリカーボネート系樹脂100質量部に対して、
(B)官能基含有シリコーン化合物0.1〜10質量部
及び(C)コア/シエルタイプグラフトゴム状弾性体
0.2〜10質量部を含有してなるポリカーボネート樹
脂組成物。(A)分子末端が炭素数21〜35のアルキ
ル基を有するフエノキシ基で封止されたポリカーボネー
ト樹脂を含むポリカーボネート系樹脂1〜99質量%と
(E)スチレン系樹脂99〜1質量%からなる樹脂10
0質量部に対して、(D)ポリフルオロオレフィン樹脂
0.01〜5質量部を含有してなるポリカーボネート樹
脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリカーボネート樹
脂組成物に関し、より詳しくは、耐衝撃性を低下させる
ことなく、成形性(溶融流動性)に優れ、さらに、ハロ
ゲン系、リン系難燃剤を用いることなく難燃性を有する
ポリカーボネート樹脂組成物および成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂は、優れた耐衝撃
特性、耐熱性、電気的特性などにより、OA(オフィス
オートメーション)機器、情報・通信機器、家庭電化機
器などの電気・電子機器、自動車分野、建築分野など様
々な分野において幅広く利用されている。ポリカーボネ
ート樹脂は、一般的に自己消火性樹脂ではあるが、OA
機器、情報・通信機器、家庭電化機器などの電気・電子
機器分野を中心として、高度の難燃性を要求される分野
があり、各種難燃剤の添加により、その改善が図られて
いる。
【0003】ポリカーボネート樹脂の難燃性を向上する
方法として、ハロゲン化ビスフェノールA、ハロゲン化
ポリカーボネートオリゴマーなどのハロゲン系難燃剤が
難燃剤効率の点から酸化アンチモンなどの難燃助剤とと
もに用いられてきた。しかし、近時安全性、廃棄・焼却
時の環境への影響の観点から、ハロゲンを含まない難燃
剤による難燃化方法が市場より求められている。ノンハ
ロゲン系難燃剤として、有機リン系難燃剤、特に有機リ
ン酸エステル化合物を配合したポリカーボネート樹脂組
成物は優れた難燃性を示すとともに、可塑剤としての作
用もあり、多くの方法が提案されている。
【0004】ポリカーボネート樹脂をリン酸エステル化
合物で難燃化するためには、リン酸エステル化合物を比
較的多量に配合する必要がある。また、ポリカーボネー
ト樹脂は成形温度が高く、溶融粘度も高いために、成形
品の薄肉化、大型化に対応するために、ますます成形温
度が高くなる傾向にある。このため、リン酸エステル化
合物は一般的に難燃性には寄与するものの、成形加工時
の金型腐食、ガスの発生など、成形環境や成形品外観上
必ずしも十分でない場合がある。また、成形品が加熱下
に置かれたり、高温高湿度下に置かれた場合の、衝撃強
度の低下、変色の発生などの問題点が指摘されている。
さらに、近時の省資源化におけるリサイクル適性が熱安
定性が不十分であることから困難であるなどの問題点を
残している。
【0005】これに対して、ポリカーボネート樹脂にシ
リコーン化合物を配合することによって、燃焼時に有害
なガスを発生することなく難燃性を付与することも知ら
れている。例えば、(1)特開平10−139964号
公報には特定の構造や特定分子量を有するシリコーン樹
脂からなる難燃剤が開示されている。また、(2)特開
昭51−45160号公報、特開平1−318069号
公報、特開平6−306265号公報、特開平8−12
868号公報、特開平8−295796号公報、特公平
3−48947号公報などにおいてもシリコーン類を用
いる難燃性ポリカーボネート樹脂が開示されている。し
かしながら、前者の(1)記載のものでは、難燃性のレ
ベルはある程度優れたものであるが耐衝撃性が十分でな
い場合がある。後者の(2)記載のものは、シリコーン
類は難燃剤としての単独使用ではなく、耐ドロッピング
性の改良を目的としての、例示化合物としての使用であ
ったり、他の難燃性添加剤としての、リン酸エステル化
合物、周期律表第2族金属塩などとの併用を必須とする
ものである点において、前者とは異なるものである。ま
た、難燃剤含有による成形性、物性の低下と言う別の問
題点がある。
【0006】さらに、ポリカーボネート樹脂として、ポ
リカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体含有
樹脂を用い、フィブリル形成能を有するポリテトラフル
オロエチレンからなるポリカーボネート樹脂組成物から
なる難燃性樹脂組成物も知られている(特開平8−81
620号公報)。この組成物はポリオルガノシロキサン
の含有率が少量である特定範囲において優れた難燃性を
示す組成物である。しかしながら、難燃特性は優れたも
のであるが、ポリカーボネート樹脂の特長である耐衝撃
性が低下する場合がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状の
下なされたもので、ポリカーボネート樹脂の特長である
耐衝撃性を保持しながら、成形性、すなわち溶融流動性
が改善され、しかも難燃性、耐熱性、リサイクル性に優
れ、軽量化、省資源化の観点からの成形品の薄肉化に対
応できるポリカーボネート樹脂組成物及びこの組成物を
用いた成形品の提供を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリカー
ボネート樹脂のシリコーン化合物による難燃化におい
て、耐衝撃性、耐熱性、リサイクル性と共に、成形性な
どの改良について鋭意検討した。その結果、ポリカーボ
ネート樹脂組成物において、特定のポリカーボネート樹
脂を選択するとともに、特定の少量のシリコーン化合
物と特定のゴム状弾性体を選択使用することにより、ま
た、スチレン系樹脂及び特定のフッ素系樹脂を組み合
わせることにより、耐衝撃性を低下させることなく成形
性、難燃性が著しく向上することを見いだし、本発明を
完成するに到った。
【0009】すなわち、本願の第一発明は、 (1) (A)分子末端が炭素数21〜35のアルキル
基を有するフェノキシ基で封止されたポリカーボネート
樹脂を含むポリカーボネート系樹脂100質量部に対し
て、(B)官能基含有シリコーン化合物0.1〜10質
量部及び(C)コア/シエルタイプグラフトゴム状弾性
体0.2〜10質量部を含有してなるポリカーボネート
樹脂組成物。 (2) (A)ポリカーボネート系樹脂が、少なくとも
ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体を
含みポリカーボネート系樹脂中のポリオルガノシロキサ
ン含有量が0.1〜10質量%である(1)記載のポリ
カーボネート樹脂組成物。 (3) さらに、(A)ポリカーボネート系樹脂100
質量部に対して、(D)ポリフルオロオレフィン樹脂を
0.02〜5質量部含有してなる(1)又は(2)に記
載のポリカーボネート樹脂組成物。
【0010】本願の第二発明は、 (4) (A)分子末端が炭素数21〜35のアルキル
フェノールで封止されたポリカーボネート樹脂を含むポ
リカーボネート系樹脂1〜99質量%と(E)スチレン
系樹脂99〜1質量%からなる樹脂100質量部に対し
て、(D)ポリフルオロオレフィン樹脂0.01〜5質
量部を含有してなるポリカーボネート樹脂組成物。 (5) (A)ポリカーボネート樹脂が、少なくともポ
リカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体を含
みポリカーボネート系樹脂中のポリオルガノシロキサン
含有量が0.1〜10質量%である(4)記載のポリカ
ーボネート樹脂組成物。 (6) 樹脂が、(A)ポリカーボネート系樹脂70〜
98質量%と(E)成分としてのゴム変性スチレン系樹
脂30〜2質量%からなる(4)又は(5)に記載のポ
リカーボネート樹脂組成物。 (7) さらに、(A)及び(E)からなる樹脂100
質量部に対して、(B)官能基含有シリコーン化合物を
0.1〜10質量部含有してなる(4)〜(6)のいず
れかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。 (8) さらに、(A)及び(E)からなる樹脂100
質量部に対して、(F)無機充填材を1〜100質量部
含有する(4)〜(7)のいずれかに記載のポリカーボ
ネート樹脂組成物。
【0011】本願の第三発明は、 (9) (1)〜(8)のいずれかに記載のポリカーボ
ネート樹脂組成物からなる成形品。 (10)(1)〜(8)のいずれかに記載のポリカーボ
ネート樹脂組成物からなる電気・電子機器のハウジング
または部品を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本願の第一発明のポリカーボネート樹脂組成物は、
(A)分子末端が炭素数21〜35のアルキル基を有す
るフェノキシ基で封止されたポリカーボネート樹脂を含
むポリカーボネート系樹脂100質量部に対して、
(B)官能基含有シリコーン化合物0.1〜10質量部
及び(C)コア/シエルタイプグラフトゴム状弾性体
0.2〜10質量部を含有してなるものである。
【0013】本願第一発明のポリカーボネート樹脂組成
物の、構成成分(A)としてのポリカーボネート系樹脂
として、分子末端が炭素数21〜35のアルキル基を有
するフェノキシ基で封止されたポリカーボネート樹脂
(以下、末端変性PCと略称することがある。)を含む
ポリカーボネート系樹脂を用いることを特徴とするもの
である。
【0014】ここで分子末端が炭素数21〜35のアル
キル基を有するフェノキシ基で封止されたポリカーボネ
ート樹脂は、ポリカーボネート樹脂の製造において、末
端停止剤として、炭素数21〜35のアルキル基を有す
るアルキルフェノールを用いることにより得ることがで
きる。これらのアルキルフェノールとしては、特に制限
はなく、ドコシルフェノール、テトラコシルフェノー
ル、ヘキサコシルフェノール、オクタコシルフェノー
ル、トリアコンチルフェノール、ドトリアコンチルフェ
ノール、テトラトリアコンチルフェノール等を例示でき
る。これらは一種でもよく、二種以上を混合したもので
もよい。また、これらのアルキルフェノールは、効果を
損ねない範囲で、他のフェノール、例えば、炭素数20
以下のアルキルフェノール等を併用しても差し支えな
い。
【0015】これらのアルキルフェノールのアルキル基
は、水酸基に対して、o−、m−、p−のいずれの位置
であってもよいが、p−の位置が好ましい。またアルキ
ル基は、直鎖状、分岐状どちらでもよい。これらの特定
の末端変性PCは、後述するポリカーボネート系樹脂の
いずれの場合でもよく、例えば二価フェノールとホスゲ
ンまたは炭酸エステル化合物との反応において、分子量
を調節するために、これらのアルキルフェノールを末端
封止剤として使用することにより得られるものである。
【0016】例えば、塩化メチレン溶媒中において、ト
リエチルアミン触媒、前記炭素数が21〜35のアルキ
ル基を有するフェノールの存在下、二価フェノールとホ
スゲン、又はポリカーボネートオリゴマーとの反応によ
り得られる。ここで、炭素数が21〜35のアルキル基
を有するフェノールは、ポリカーボネート樹脂の片末端
又は両末端を封止し末端が変性される。この場合の末端
変性は、全末端に対して20%以上、好ましくは50%
以上とされる。すなわち、他の末端は、水酸基末端、あ
るいは下記の他の末端封止剤を用いて封止された末端で
ある。
【0017】ここにおいて、他の末端封止剤として、ポ
リカーボネート樹脂の製造で常用されているフェノー
ル、p−tert−ブチルフェノール、p−tert−
オクチルフェノール、p−クミルフェノールなどのフェ
ノール類であり、これらのフェノール類のみを用いたの
では、本発明の優れた成形性と耐衝撃性を併せて満足す
る組成物を得ることができない。
【0018】本発明のポリカーボネート樹脂組成物の
(A)成分の末端変性PCの粘度平均分子量は、通常1
0,000〜40,000、好ましくは12,000〜
30,000である。本発明のポリカーボネート樹脂組
成物の(A)成分は、分子末端が炭素数21〜35のア
ルキル基を有するフェノキシ基で封止されたポリカーボ
ネート樹脂を含有するものであり、この特定の末端変性
PCを単独で用いることもできるが、他の通常のポリカ
ーボネート系樹脂との混合物として用いることも可能で
ある。この場合の特定の末端変性PCの含有率は、特に
制限はないが、成形性(溶融流動性)の改善のために
は、(A)成分としてのポリカーボネート樹脂の全末端
を考慮して、通常20質量%以上、好ましくは50質量
%以上、より好ましくは70質量%以上である。この含
有率は、末端変性PCの炭素数21〜35のアルキル基
を有するフェノキシ基の比率、他の末端の種類、他のポ
リカーボネート樹脂の末端の種類、目的とする組成物の
溶融流動性などを考慮して適宜決定できる。
【0019】本願の第一発明のポリカーボネート樹脂組
成物の(A)成分を構成するポリカーボネート系樹脂と
しては、特に制限はなく種々のものが挙げられる。通
常、二価フェノールとカーボネート前駆体との反応によ
り製造される芳香族ポリカーボネートを用いることがで
きる。すなわち、二価フェノールとカーボネート前駆体
とを溶液法あるいは溶融法、すなわち、二価フェノール
とホスゲンの反応、二価フェノールとジフェニルカーボ
ネートなどとのエステル交換法により反応させて製造さ
れたものを使用することができる。
【0020】二価フェノールとしては、様々なものが挙
げられるが、特に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン〔ビスフェノールA〕、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)プロパン、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
シクロアルカン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)オキ
シド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ケトンなどが挙げられる。
【0021】特に好ましい二価フェノールとしては、ビ
ス(ヒドロキシフェニル)アルカン系、特にビスフェノ
ールAを主原料としたものである。また、カーボネート
前駆体としては、カルボニルハライド、カルボニルエス
テル、又はハロホルメートなどであり、具体的にはホス
ゲン、二価フェノールのジハロホーメート、ジフェニル
カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボ
ネートなどである。この他、二価フェノールとしては、
ハイドロキノン、レゾルシン、カテコール等が挙げられ
る。これらの二価フェノールは、それぞれ単独で用いて
もよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
【0022】なお、ポリカーボネート系樹脂は、分岐構
造を有していてもよく、分岐剤としては、1,1,1−
トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、α,α’,
α”−トリス(4−ビドロキシフェニル)−1,3,5
−トリイソプロピルベンゼン、フロログルシン、トリメ
リット酸、イサチンビス(o−クレゾール)などがあ
る。また、分子量の調節のためには、フェノール、p−
t−ブチルフェノール、p−t−オクチルフェノール、
p−クミルフェノール、あるいは前記の炭素数21〜3
5のアルキル基を有するアルキルフェノール類などが用
いられる。
【0023】本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、
この分子量調節剤として、少なくとも前記の炭素数21
〜35のアルキル基を有するアルキルフェノール類を用
いて分子末端を封止してなる末端変性PCを含むことに
特徴を有するものである。また、本発明に用いられるポ
リカーボネート系樹脂、末端変性PCとしては、テレフ
タル酸、ポリメチレンジカルボン酸などの2官能性カル
ボン酸またはそのエステル形成誘導体などのエステル前
駆体の存在下でポリカーボネートの重合を行うことによ
って得られるポリエステル−ポリカーボネート共重合体
あるいは、種々のポリカーボネート樹脂の混合物であっ
てもよい。
【0024】さらに、ポリカーボネート系共重合体とし
ては、特にポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン
共重合体(以下PC−PDMS共重合体と略記すること
がある。)を例示することができる。PC−PDMS共
重合体は、ポリカーボネート部とポリオルガノシロキサ
ン部からなるものであり、例えば、ポリカーボネートオ
リゴマーとポリオルガノシロキサン部を構成する末端に
反応性基を有するポリオルガノシロキサン(ポリジメチ
ルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリメチルフ
ェニルシロキサンなど)とを、塩化メチレンなどの溶媒
に溶解させ、ビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶
液を加え、トリエチルアミンなどの触媒を用い、界面重
縮合反応することにより製造することができる。これら
PC−PDMS共重合体は、例えば、特開平3−292
359号公報、特開平4−202465号公報、特開平
8−81620号公報、特開平8−302178号公
報、特開平10−7897号公報に開示されている。
【0025】PC−PDMS共重合体のポリカーボネー
ト部の重合度は、3〜100、ポリジメチルシロキサン
部の重合度は2〜500程度のものが好ましく用いられ
る。また、PC−PDMS共重合体中(副生するビスフ
ェノールAポリカーボネートを含む)のポリジメチルシ
ロキサンの含有量としては、通常0.2〜30質量%、
好ましくは0.3〜20質量%の範囲である。本発明に
用いられるポリカーボネート系樹脂、PC−PDMS共
重合体などの共重合体の粘度平均分子量は通常10,0
00〜100,000、好ましくは11,000〜4
0,000、特に好ましくは12,000〜30,00
0である。ここで、これらの粘度平均分子量(Mv)
は、ウベローデ型粘度計を用いて、20℃における塩化
メチレン溶液の粘度を測定し、これより極限粘度 [η〕
を求め、次式にて算出するものである。
【0026】[η〕=1.23×10-5Mv0.83 本願第一発明のポリカーボネート樹脂組成物としては、
(A)成分として、前記特定の末端変性ポリカーボネー
ト樹脂、PC−PDMS共重合体およびビスフェノール
Aポリカーボネートなどとの混合樹脂を用いることもで
きる。この場合には、(A)成分中のポリカーボネート
系樹脂全体中でのポリジメチルシロキサンの含有量が
0.1〜10質量%、好ましくは0.3〜5質量%とな
るように配合される。
【0027】(B)官能基含有シリコーン化合物 本願第一発明のポリカーボネート樹脂組成物の(B)成
分としての、官能基含有シリコーン化合物は、官能基を
有する(ポリ)オルガノシロキサン類である。その骨格
としては、 式 R1aR2bSiO(4-a-b)/2 〔式中、R1 は官能基含有基、R2 は炭素数1〜12の
炭化水素基、aおよびbは、0<a≦3、0≦b<3、
0<a+b≦3〕で表される基本構造を有する重合体、
共重合体である。また、官能基としては、アルコキシ
基、アリールオキシ、ポリオキシアルキレン基、水素
基、水酸基、カルボキシル基、シアノール基、アミノ
基、メルカプト基、エポキシ基などを含有するものであ
る。
【0028】これら官能基としては、複数の官能基を有
するシリコーン化合物、異なる官能基を有するシリコー
ン化合物を併用することもできる。この官能基を有する
シリコーン化合物は、その官能基(R1 )/炭化水素基
(R2 )が、通常0.1〜3、好ましくは0.3〜2程
度のものである。これらシリコーン化合物は液状物、パ
ウダーなどであるが、溶融混練において分散性の良好な
ものが好ましい。例えば、室温での動粘度が10〜50
0,000mm2 /s程度の液状のものを例示できる。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物にあっては、シリ
コーン化合物が液状であっても、組成物に均一に分散す
るとともに、成形時や成形品の表面にブリードすること
が少ない大きな特長がある。
【0029】この官能基含有シリコーン化合物は、
(A)ポリカーボネート系樹脂100質量部に対して、
0.1〜10質量部、好ましくは0.2〜5質量部含有
することができる。ここで、0.1質量部未満では難燃
性の改良効果が少なく、10質量部を超えてもこれに見
合った効果は少なくなる。なお、この官能基含有シリコ
ーン化合物の含有量は、ポリカーボネート系樹脂とし
て、PC−PDMS共重合体を含有するポリカーボネー
ト系樹脂を用いた場合には、組成物全体におけるシリコ
ーンの含有量も考慮して、適宜決定することができる。
この場合は、既にある程度のシリコーンを含有している
ので、官能基含有シリコーン化合物の含有量を少なくす
ることができ、また、組成物全体中のシリコーン含有量
が低下しても難燃性のレベルを高く維持できる効果があ
る。なお、この(B)成分の官能基を有するシリコーン
化合物とし、官能基でない、一般のアルキル基であるジ
メチルシリコーン系化合物では、後記の比較例に示すよ
うに、難燃性を向上する効果が期待できない。
【0030】(C)コア/シェルタイプグラフトゴム状
弾性体 本発明のポリカーボネート樹脂組成物の(C)成分とし
てのコア/シェルタイプグラフトゴム状弾性体は、コア
(芯)とシェル(殻)から構成される二層構造を有して
おり、コア部分は軟質なゴム状態であって、その表面の
シェル部分は硬質な樹脂状態であり、弾性体自体は粉末
状(粒子状態)であるグラフトゴム状弾性体である。こ
のコア/シェルタイプグラフトゴム状弾性体は、ポリカ
ーボネート樹脂と溶融ブレンドした後も、その粒子状態
は、大部分がもとの形態を保っている。配合されたグラ
フトゴム状弾性体の大部分がもとの形態を保っているこ
とにより、均一に分散し表層剥離を起こさない効果が得
られる。
【0031】このコア/シェルタイプグラフトゴム状弾
性体としては、種々なものを挙げることができる。市販
のものとしては、例えばハイブレンB621(日本ゼオ
ン社製)、KM−330(ローム&ハース社製)、メタ
ブレンW529、メタブレンS2001、メタブレンC
223、メタブレンB621(三菱レイヨン社製)等が
挙げられる。
【0032】これらの中で、例えば、アルキルアクリレ
ートやアルキルメタクリレート、ジメチルシロキサンを
主体とする単量体から得られるゴム状重合体の存在下
に、ビニル系単量体の一種または二種以上を重合させて
得られるものが挙げられる。ここで、アルキルアクリレ
ートやアクリルメタクリレートとしては、炭素数2〜1
0のアルキル基を有するものが好適である。具体的に
は、例えばエチルアクリレート、ブチルアクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルメタク
リレート等が挙げられる。これらのアルキルアクリレー
ト類を主体とする単量体から得られるゴム状弾性体とし
ては、アルキルアクリレート類70質量%以上と、これ
と共重合可能な他のビニル系単量体、例えばメチルメタ
クリレート、アクリロニトリル、酢酸ビニル、スチレン
等30質量%以下とを反応させて得られる重合体が挙げ
られる。なお、この場合、ジビニルベンゼン、エチレン
ジメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリ
ルイソシアヌレート等の多官能性単量体を架橋剤として
適宜添加して反応させてもよい。
【0033】ゴム状重合体の存在下に反応させるビニル
系単量体としては、例えば、スチレン,α−メチルスチ
レン等の芳香族ビニル化合物、アクリル酸メチル,アク
リル酸エチル等のアクリル酸エステル,メタクリル酸メ
チル,メタクリル酸エチル等のメタクリル酸エステル等
が挙げられる。これらの単量体は、一種または二種以上
を組み合わせて用いてもよいし、また、他のビニル系重
合体、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル等
のシアン化ビニル化合物や、酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル等のビニルエステル化合物等と共重合させてもよ
い。この重合反応は、例えば塊状重合、懸濁重合、乳化
重合などの各種方法によって行うことができる。特に、
乳化重合法が好適である。
【0034】このようにして得られるコア/シェルタイ
プグラフトゴム状弾性体は、前記ゴム状重合体を20質
量%以上含有していることが好ましい。このようなコア
/シェルタイプグラフトゴム状弾性体としては、具体的
には60〜80質量%のn−ブチルアクリレートと、ス
チレン、メタクリル酸メチルとのグラフト共重合体など
のMAS樹脂弾性体が挙げられる。また、ポリシロキサ
ンゴム成分が5〜95質量%とポリアクリル(メタ)ア
クリレートゴム成分95〜5質量%とが、分離できない
ように相互に絡み合った構造を有する、平均粒子径が
0.01〜1μm程度の複合ゴムに少なくとも一種のビ
ニル単量体がグラフト重合されてなる複合ゴム系グラフ
ト共重合体が特に好ましい。この共重合体は、それぞれ
のゴム単独でのグラフト共重合体よりも耐衝撃改良効果
が高い。この複合ゴム系グラフト共重合体は、市販品と
しての、三菱レイヨン社製メタブレンS−2001など
として、入手できる。
【0035】この、(C)成分であるコア/シエルタイ
プグラフトゴム状弾性体の含有量は、(A)成分のポリ
カーボネート系樹脂100質量部に対して、0.2〜1
0質量部、好ましくは0.5〜5質量部である。ここ
で、グラフトゴム状弾性体の含有量が0.2質量部未満
であると、耐衝撃性の改良効果が低く、10質量%を超
えると難燃性、耐熱性、剛性が低くなる場合があり、通
常は10質量部までで十分である。本発明のポリカーボ
ネート樹脂組成物は、(B)成分である官能基含有シリ
コーン化合物と(C)成分であるコア/シエルタイプグ
ラフトゴム状弾性体を比較的少量併用することによっ
て、初めて優れた効果を発揮するものである。なお、こ
こでコア/シェルタイプグラフトゴム状弾性体に代え
て、他のグラフト共重合体を用いた場合には、耐衝撃強
度の改良は見られる場合もあるが、難燃性のレベルを維
持することが困難である場合がある。なお、本発明のポ
リカーボネート樹脂組成物は、成形性(溶融流動性)、
耐衝撃性、難燃性の観点からは、上記三成分により、十
分本発明の目的を達成することができる。しかしなが
ら、難燃性試験などにおける燃焼時の溶融滴下防止を目
的にさらに、公知の溶融滴下防止剤を含有することがで
きる。
【0036】(D)ポリフルオロオレフィン樹脂 溶融滴下防止剤としては、(D)ポリフルオロオレフィ
ン樹脂を好適に用いることができる。ここでポリフルオ
ロオレフィン樹脂としては、通常フルオロエチレン構造
を含む重合体、共重合体であり、例えば、ジフルオロエ
チレン重合体、テトラフルオロエチレン重合体、テトラ
フルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合
体、テトラフルオロエチレンとフッ素を含まないエチレ
ン系モノマーとの共重合体である。好ましくは、ポリテ
トラフルオロエチレン(PTFE)であり、その平均分
子量は、500,000以上であることが好ましく、特
に好ましくは500,000〜10,000,000で
ある。本発明で用いることができるポリテトラフルオロ
エチレンとしては、現在知られているすべての種類のも
のを用いることができる。
【0037】なお、ポリテトラフルオロエチレンのう
ち、フィブリル形成能を有するものを用いると、さらに
高い溶融滴下防止性を付与することができる。フィブリ
ル形成能を有するポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)には特に制限はないが、例えば、ASTM規格にお
いて、タイプ3に分類されるものが挙げられる。その具
体例としては、例えばテフロン6−J(三井・デュポン
フロロケミカル社製)、ポリフロンD−1、ポリフロン
F−103、ポリフロンF201(ダイキン工業社
製)、CD076(旭アイシーアイフロロポリマーズ社
製)等が挙げられる。
【0038】また、上記タイプ3に分類されるもの以外
では、例えばアルゴフロンF5(モンテフルオス社
製)、ポリフロンMPA、ポリフロンFA−100(ダ
イキン工業社製)等が挙げられる。これらのポリテトラ
フルオロエチレン(PTFE)は、単独で用いてもよい
し、二種以上を組み合わせてもよい。上記のようなフィ
ブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレン(P
TFE)は、例えばテトラフルオロエチレンを水性溶媒
中で、ナトリウム、カリウム、アンモニウムパーオキシ
ジスルフィドの存在下で、0.01〜1MPaの圧力
下、温度0〜200℃、好ましくは20〜100℃で重
合させることによって得られる。
【0039】ここで、ポリフルオロオレフィン樹脂の含
有量は、前記(A)成分のポリカーボネート系樹脂10
0質量部に対して、好ましくは、0.02〜5質量部、
より好ましくは、0.05〜2質量部である。ここで、
0.02質量部未満であると、目的とする難燃性におけ
る溶融滴下防止性が十分でない場合があり、5質量部を
超えても、これに見合った効果の向上はなく、耐衝撃
性、成形品外観に悪影響を与える場合がある。したがっ
て、それぞれの成形品に要求される難燃性の程度、たと
えば、UL−94のV−0、V−1、V−2などにより
他の含有成分の使用量などを考慮して適宜決定すること
ができる。
【0040】また、本発明のポリカーボネート樹脂組成
物には、必要により、無機充填材を、成形品の剛性、さ
らには難燃性をさらに向上させるために含有させること
ができる。ここで、無機充填材としては、タルク、マイ
カ、カオリン、珪藻土、炭酸カルシウム、硫酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カ
リウム繊維などをあげることができる。なかでも、板状
であるタルク、マイカなどや、ガラス繊維、炭素繊維な
どの繊維状の充填材が好ましい。タルクとしては、マグ
ネシウムの含水ケイ酸塩であり、一般に市販されている
ものを用いることができる。また、タルクなどの無機充
填材の平均粒径は0.1〜50μm、好ましくは、0.
2〜20μmである。これら無機充填材、特にタルクを
含有させることにより、剛性向上効果に加えて、シリコ
ーン化合物の配合量を減少させることができる場合があ
る。
【0041】ここで、無機充填材の含有量は、(A)成
分であるポリカーボネート系樹脂100質量部に対し
て、好ましくは、1〜100質量部、より好ましくは、
2〜50質量部である。ここで、1質量部未満である
と、目的とする剛性、難燃性改良効果が十分でない場合
があり、100質量部を超えると、耐衝撃性、溶融流動
性が低下する場合があり、成形品の厚み、樹脂流動長な
ど、成形品の要求性状と成形性を考慮して適宜決定する
ことができる。
【0042】次いで本願の第二発明のポリカーボネート
樹脂組成物について説明する。本願第二発明のポリカー
ボネート樹脂組成物は、(A)分子末端が炭素数21〜
35のアルキルフェノキシ基で封止されたポリカーボネ
ート樹脂を含むポリカーボネート系樹脂1〜99質量%
と(E)スチレン系樹脂99〜1質量%からなる樹脂1
00質量部に対して、(D)ポリフルオロオレフィン樹
脂0.01〜5質量部を含有してなるものである。
【0043】本願第二発明のポリカーボネート樹脂組成
物の、構成成分(A)としてのポリカーボネート系樹脂
として、分子末端が炭素数21〜35のアルキル基を有
するフェノキシ基で封止されたポリカーボネート樹脂
(以下、末端変性PCと略称することがある。)を含む
ポリカーボネート系樹脂を用いることを特徴とするもの
であり、第一発明の(A)成分と同じものを使用でき
る。
【0044】(E)スチレン系樹脂 本願第二発明のポリカーボネート樹脂組成物の構成成分
(E)としてのスチレン系樹脂としては、スチレン、α
−メチルスチレンなどのモノビニル系芳香族単量体20
〜100質量%、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ルなどのシアン化ビニル系単量体0〜60質量%、およ
びこれらと共重合可能なマレイミド、(メタ)アクリル
酸メチルなどの他のビニル系単量体0〜50質量%から
なる単量体または単量体混合物を重合して得られる重合
体がある。これらの重合体としては、ポリスチレン(G
PPS)、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS
樹脂)などがある。
【0045】また、スチレン系樹脂としてはゴム変性ス
チレン系樹脂が好ましく用いられる。このゴム変性スチ
レン系樹脂としては、好ましくは、少なくともスチレン
系単量体がゴムにグラフト重合した耐衝撃性スチレン系
樹脂である。ゴム変性スチレン系樹脂としては、たとえ
ば、ポリブタジエンなどのゴムにスチレンが重合した耐
衝撃性ポリスチレン(HIPS)、ポリブタジエンにア
クリロニトリルとスチレンとが重合したABS樹脂、ポ
リブタジエンにメタクリル酸メチルとスチレンが重合し
たMBS樹脂などがあり、ゴム変性スチレン系樹脂は、
二種以上を併用することができるとともに、前記のゴム
未変性であるスチレン系樹脂との混合物としても使用で
きる。
【0046】ゴム変性スチレン系樹脂中のゴムの含有量
は、例えば2〜50質量%、好ましくは、5〜30質量
%、特に5〜15質量%である。ゴムの割合が2質量%
未満であると、耐衝撃性が不十分となり、また、50質
量%を超えると熱安定性が低下したり、溶融流動性の低
下、ゲルの発生、着色などの問題が生じる場合がある。
【0047】上記ゴムの具体例としては、ポリブタジエ
ン、アクリレートおよび/またはメタクリレートを含有
するゴム質重合体、スチレン・ブタジエン・スチレンゴ
ム(SBS)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、
ブタジエン・アクリルゴム、イソプレン・ゴム、イソプ
レン・スチレンゴム、イソプレン・アクリルゴム、エチ
レン・プロピレンゴム等が挙げられる。このうち、特に
好ましいものはポリブタジエンである。ここで用いるポ
リブタジエンは、低シスポリブタジエン(例えば1,2
−ビニル結合を1〜30モル%、1,4−シス結合を3
0〜42モル%含有するもの)、高シスポリブタジエン
(例えば1,2−ビニル結合を20モル%以下、1,4
−シス結合を78モル%以上含有するもの)のいずれを
用いてもよく、また、これらの混合物であってもよい。
【0048】本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、
ポリカーボネート樹脂にスチレン系樹脂を配合すること
により、樹脂組成物の溶融流動性を向上させるものであ
る。ここで、両樹脂の配合比は、(A)成分のポリカー
ボネート系樹脂が1〜99質量%、好ましくは50〜9
8質量%、より好ましくは70〜95質量%、(E)ス
チレン系樹脂が99〜1質量%、好ましくは50〜2質
量%、より好ましくは30〜5質量%である。ここで、
(A)成分のポリカーボネート樹脂が1質量%未満で
は、耐熱性、強度が十分でなく、(E)成分のスチレン
系樹脂が1質量%未満では成形性の改良効果が不十分で
ある。なお、この場合の(E)スチレン系樹脂として
は、前記したゴム変性スチレン系樹脂が好ましく用いら
れる。このゴム変性ポリスチレン系樹脂の場合には、
(A)成分のポリカーボネート系樹脂70〜98質量%
と(E)ゴム変性ポリスチレン系樹脂30〜2質量%か
らなるものが好ましい。これらの配合比は、末端変性ポ
リカーボネート樹脂、他のポリカーボネート樹脂などの
分子量、スチレン系樹脂の種類、メルトフローレート、
ゴムの含有量や成形品の用途、大きさ、厚みなどを考慮
して適宜決定される。
【0049】(D)ポリフルオロオレフィン樹脂 第一発明の(D)成分と同じものを使用できる。ここ
で、ポリフルオロオレフィン樹脂の含有量は、前記
(A)成分および(E)成分からなる樹脂100質量部
に対して、0.01〜5質量部、好ましくは、0.05
〜2質量部である。ここで、0.01質量部未満である
と、難燃性における溶融滴下防止性が十分でなく、5質
量部を超えても、これに見合った効果の向上はなく、そ
れぞれの成形品に要求される難燃性の程度、例えば、U
L−94のV−0、V−1、V−2などにより他の含有
成分の使用量などを考慮して適宜決定することができ
る。
【0050】(B)官能基含有シリコーン化合物 次に、本願第二発明において、難燃性のさらなる向上に
ために好ましく用いられる(B)成分として、官能基含
有シリコーン化合物は第一発明の(B)成分と同じもの
を使用できる。この官能基含有シリコーン化合物は、
(A)成分および(E)成分からなる樹脂100質量部
に対して、好ましくは、0.1〜10質量部、より好ま
しくは、0.2〜5質量部含有することができる。ここ
で、0.1質量部未満では難燃性の改善効果が少なく、
10質量部を超えても、これに見合った効果は期待でき
ない。なお、この官能基含有シリコーン化合物の含有量
は、ポリカーボネート系樹脂として、PC−PDMS共
重合体を含有するポリカーボネート樹脂を用いた場合に
は、組成物全体におけるシリコーンの含有量も考慮し
て、適宜決定することができる。この場合は、既にある
程度のシリコーンを含有しているので、官能基含有シリ
コーン化合物の含有量を少なくすることができ、また、
組成物全体中のシリコーン含有量が低下しても難燃性の
レベルを高く維持できる効果がある。
【0051】(F)無機充填材 本願第二発明のポリカーボネート樹脂は、剛性などの向
上のために無機充填材を配合することができ、無機充填
材は第一発明と同じものを使用できる。ここで、無機充
填材の含有量は、(A)成分および(E)成分からなる
樹脂100質量部に対して、好ましくは1〜100質量
部、より好ましくは、2〜50質量部である。ここで、
1質量部未満であると、目的とする剛性、難燃性改良効
果が十分でない場合があり、100質量部を超えると、
耐衝撃性、溶融流動性が低下する場合があり、成形品の
厚み、樹脂流動長など、成形品の要求性状と成形性を考
慮して適宜決定することができる。
【0052】本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、
成形性、耐衝撃性、外観改善、耐候性改善、剛性改善等
の目的で、上記(A)、(B)、(C)からなる必須成
分に、(D)、無機充填材などの任意成分とともに、又
は上記(A)、(E)、(D)からなる必須成分に、
(B)、(F)などの任意成分とともにポリエステル樹
脂、ポリアミド樹脂などの熱可塑性樹脂、熱可塑性樹脂
に常用されている添加剤成分を必要により含有すること
ができる。例えば、フェノール系、リン系、イオウ系酸
化防止剤、帯電防止剤、ポリアミドポリエーテルブロッ
ク共重合体(永久帯電防止性能付与)、ベンゾトリアゾ
ール系やベンゾフェノン系の紫外線吸収剤、ヒンダード
アミン系の光安定剤(耐候剤)、可塑剤、抗菌剤、相溶
化剤、着色剤(染料、顔料)等が挙げられる。任意成分
の配合量は、本発明の,ポリカーボネート樹脂組成物の
特性が維持される範囲とすることが望ましい。
【0053】次に、本発明のポリカーボネート樹脂組成
物の製造方法について説明する。本発明のポリカーボネ
ート樹脂組成物は、前記の各必須成分と任意成分を所定
量配合し、混練することにより得られる。このときの配
合および混練は、通常用いられている機器、例えばリボ
ンブレンダー、ドラムタンブラーなどで予備混合して、
バンバリーミキサー、単軸スクリュー押出機、二軸スク
リュー押出機、多軸スクリュー押出機、コニーダ等を用
いる方法で行うことができる。混練の際の加熱温度は、
通常240〜300℃の範囲で適宜選択される。この溶
融混練成形としては、押出成形機、特にベント式の押出
成形機の使用が好ましい。なお、ポリカーボネート樹脂
以外の含有成分は、あらかじめ、ポリカーボネート樹脂
あるいは他の熱可塑性樹脂と溶融混練、すなわちマスタ
ーバッチとして添加することもできる。
【0054】本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、
上記の溶融混練成形機で直接成形品を成形したり、ある
いは、得られたペレットを原料として、射出成形法、射
出圧縮成形法、押出成形法、ブロー成形法、プレス成形
法、真空成形法、発泡成形法などにより各種成形品を製
造することができる。しかし、上記溶融混練方法によ
り、ペレット状の成形原料を製造し、ついで、このペレ
ットを用いて、射出成形、射出圧縮成形による射出成形
品の製造に特に好適に用いることができる。なお、射出
成形方法としては、外観のヒケ防止のため、あるいは軽
量化のためのガス注入成形を採用することもできる。
【0055】本発明のポリカーボネート樹脂組成物から
得られる成形品としては、複写機、ファックス、テレ
ビ、ラジオ、テープレコーダー、ビデオデッキ、パソコ
ン、プリンター、電話機、情報端末機、冷蔵庫、電子レ
ンジなどの電気・電子機器のハウジウングまたは部品、
さらには、自動車部品など他の分野にも用いられる。
【0056】
【実施例】更に、本発明を製造例,実施例及び比較例に
よりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例に
よってなんら限定されるものではない。 [アルキルフェノールの調製]バッフル及び攪拌翼を備
えた反応器に、フェノール300質量部と1−ドコセン
110質量部〔フェノール/オレフィン=9/1(モル
比)〕及び触媒として強酸性ポリスチレン系スルホン酸
型カチオン樹脂(ロームアンドハース社;Amberl
yst15)11質量部の仕込み割合で、反応原料及び
触媒を仕込み、120℃において、攪拌下に3時間反応
を行った。反応終了後、減圧蒸留により精製し、アルキ
ルフェノール(a)を得た。この得られたアルキルフェ
ノール(a)のアルキル基の炭素数は22であった。
【0057】[PCオリゴマーの製造]400リットル
の5質量%水酸化ナトリウム水溶液に、60kgのビス
フェノールAを溶解させ、ビスフェノールAの水酸化ナ
トリウム水溶液を調製した。次いで、室温に保持したこ
のビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液を138
リットル/時間の流量で、また、塩化メチレンを69リ
ットル/時間の流量で、内径10mm、管長10mの管
型反応器にオリフィス板を通して導入し、これにホスゲ
ンを並流して10.7kg/時間の流量で吹き込み、3
時間連続的に反応させた。ここで用いた管型反応器は二
重管となっており、ジャケット部分には冷却水を通して
反応液の排出温度を25℃に保った。また、排出液のp
Hは10〜11となるように調整した。このようにして
得られた反応液を静置することにより、水相を分離、除
去し、塩化メチレン相(220リットル)を採取して、
PCオリゴマー(濃度317g/リットル)を得た。こ
こで得られたPCオリゴマーの重合度は2〜4であり、
クロロホーメイト基の濃度は0.7規定であった。
【0058】[末端変性ポリカーボネートの製造]内容
積50リットルの攪拌付き容器に、製造例1で得られた
PCオリゴマー10リットルを入れ、アルキルフェノー
ル(a)247gを溶解させた。次いで、水酸化ナトリ
ウム水溶液(水酸化ナトリウム53g、水1リットル)
とトリエチルアミン5.8ccを加え、1時間300r
pmで攪拌し、反応させた。その後、上記系にビスフェ
ノールAの水酸化ナトリウム溶液(ビスフェノールA:
720g、水酸化ナトリウム412g、水5.5リット
ル)を混合し、塩化メチレン8リットルを加え、1時
間、500rpmで攪拌し、反応させた。反応後、塩化
メチレン7リットル及び水5リットルを加え、10分
間、500rpmで攪拌し、攪拌停止後静置し、有機相
と水相を分離した。得られた有機相を5リットルのアル
カリ(0.03規定−NaOH)、5リットルの酸
(0.2規定−塩酸)及び5リットルの水(2回)の順
で洗浄した。その後、塩化メチレンを蒸発させ、フレー
ク状のポリマーを得た。粘度平均分子量は17,500
であった。
【0059】[反応性PDMSの製造]1,483gの
オクタメチルシクロテトラシロキサン、96gの1,
1,3,3−テトラメチルジシロキサン及び35gの8
6%硫酸を混合し、室温で17時間攪拌した。その後、
オイル相を分離し、25gの炭酸水素ナトリウムを加え
1時間攪拌した。濾過した後、150℃、3torr
(4×102 Pa)で真空蒸留し、低沸点物を除きオイ
ルを得た。
【0060】60gの2−アリルフェノールと0.00
14gの塩化白金−アルコラート錯体としてのプラチナ
との混合物に、上記で得られたオイル294gを90℃
の温度で添加した。この混合物を90〜115℃の温度
に保ちながら3時間攪拌した。生成物を塩化メチレンで
抽出し、80%の水性メタノールで3回洗浄し、過剰の
2−アリルフェノールを除いた。その生成物を無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、真空中で115℃に加熱して溶剤
を留去した。得られた末端フェノールPDMSは、NM
Rの測定により、ジメチルシラノオキシ単位の繰り返し
数は30であった。
【0061】〔PC−PDMS共重合体の製造〕前記で
得られた反応性PDMS182gを塩化メチレン2リッ
トルに溶解させ、製造例1で得られたPCオリゴマー1
0リットルを混合した。そこへ、水酸化ナトリウム26
gを水1リットルに溶解させたものと、トリエチルアミ
ン5.7ccを加え、500rpmで室温にて1時間攪
拌、反応させた。
【0062】反応終了後、上記反応系に、5.2重量%
の水酸化ナトリウム水溶液5リットルにビスフェノール
A600gを溶解させたもの、塩化メチレン8リットル
及びp−tert−ブチルフェノ−ル96gを加え、5
00rpmで室温にて2時間攪拌、反応させた。反応
後、塩化メチレン5リットルを加え、さらに、水5リッ
トルで水洗、0.03規定水酸化ナトリウム水溶液5リ
ットルでアルカリ洗浄、0.2規定塩酸5リットルで酸
洗浄、及び水5リットルで水洗2回を順次行い、最後に
塩化メチレンを除去し、フレーク状のPC−PDMS共
重合体を得た。得られたPC−PDMS共重合体を12
0℃で24時間真空乾燥した。粘度平均分子量は17,
000であり、PDMS含有率は4.0質量%であっ
た。
【0063】なお、粘度平均分子量、PDPS含有率は
下記の要領で行った。 (1)粘度平均分子量 (Mv) ウベローデ型粘度計にて、20℃における塩化メチレン
溶液の粘度を測定し、これより極限粘度[η]を求めた
後、次式にて算出した。 [η]=1.23×10-5Mv0.83 (2)PDMS含有率1 H−NMRで1.7ppmに見られるビスフェノール
Aのイソプロピルのメチル基のピークと、0.2ppm
に見られるジメチルシロキサンのメチル基のピークとの
強度比を基に求めた。
【0064】[末端変性PC−PDMS共重合体の製
造]前記のPC−PDMS共重合体の製造において、p
−tert−ブチルフェノール96gに変えてアルキル
フェノール(a)257gを用いた以外は同様にして末
端変性PC−PDMS共重合体を得た。得られた末端変
性PC−PDMS共重合体を120℃で24時間真空乾
燥した。粘度平均分子量は17,000であり、PDM
S含有率は4.0質量%であった。
【0065】〔第一発明〕 実施例1〜4及び比較例1〜7 第1表に示す割合で各成分を配合〔(A)成分は質量
%)他の成分は、(A)成分100質量部に対する質量
部で示す。〕し、ベント式二軸押出成形機(機種名:T
EM35、東芝機械株式会社製)に供給し、280℃で
溶融混練し、ペレット化した。なお、すべての実施例お
よび比較例において、酸化防止剤としてイルガノックス
1076(チバ・スペシヤルティ・ケミカルズ社製)
0.2質量部およびアデカスタブC(旭電化工業社製)
0.1質量部をそれぞれ配合した。得られたペレット
を、120℃で12時間乾燥した後、成形温度270
℃、金型温度80℃で射出成形して試験片を得た。得ら
れた試験片を用いて性能を各種試験によって評価し、そ
の結果を第1表に示した。
【0066】なお、用いた成形材料および性能評価方法
を次に示す。 (A)ポリカーボネート系樹脂 ・PC−1:タフロン A1700(出光石油化学社
製):ビスフェノールAポリカーボネート樹脂、メルト
フローレート(MFR)=27g/10分〔JISK
7210:温度:300℃、荷重:11.77N〕、粘
度平均分子量:17,000、p−tert−ブチルフ
ェノキシ基末端封止。 ・PC−2:タフロン A1500(出光石油化学社
製):ビスフェノールAポリカーボネート樹脂、MFR
=50g/10分、粘度平均分子量:15,000、p
−tert−ブチルフェノキシ基末端封止。 ・末端変性PC:前記で得られたp−ドコシルフェノキ
シ基末端封止されたポリカーボネート樹脂 ・PC−PDMS:前記で得られたビスフェノールA−
ポリジメチルシロキサン(PDMS)共重合体、PDM
S含有量=4.0質量%、粘度平均分子量:17,00
0、p−tert−ブチルフェノキシ基末端封止。
【0067】(B)シリコーン化合物 ・シリコーン−1:ビニル基メトキシ基含有メチルフェ
ニルシリコーン、KR219(信越化学工業株式会社
製)、動粘度=18mm2 /s ・シリコーン−3:ジメチルシリコーン、SH200
(東レダウコーニング株式会社製)、動粘度=350m
2 /s
【0068】(C)コアシェルタイプグラフトゴム状弾
性体 ・ゴム状弾性体−1:複合ゴム系グラフト共重合体:メ
タブレンS2001(三菱レーヨン株式会社製):ポリ
ジメチルシロキサン含有量:50質量%以上 ・ゴム状弾性体−2:SBS系グラフト共重合体(比
較):VECTOR8550−5(DexcoPoly
mers社製) (D)ポリフルオロオレフィン樹脂 ・PTFE:CD076(旭アイシーアイフロロポリマ
ーズ社製)
【0069】〔性能評価方法] (1)溶融流動性 MFR(メルトフローレート):JIS K 7210
に準拠。温度:300℃、荷重:11.77N (2)IZOD(アイゾット衝撃強度)、(肉厚:3.
2mm)ASTM D256に準拠、23℃で測定
【0070】(3)難燃性 UL94燃焼試験に準拠 なお、V−2NGは、V−0、V−1、V−2のいずれ
にも該当しないことを示す。 (5)耐グリース性 耐薬品性評価法(1/4楕円による限界歪み)に準拠し
た。図1(斜視図)に示す、1/4楕円の面に試料片
(厚み=3mm)を固定し、試料片にアルバニアグリー
ス(昭和シェル石油株式会社製)を塗布し、48時間保
持した。クラックが発生する最小長さ(X)を読み取
り、下記の式(1)より限界歪(%)を求めた。
【0071】
【数1】
【0072】(5)リサイクル性 各組成物ペレットを用いて、成形温度300℃、金型温
度80℃の条件で射出成形によりノートパソコンハウジ
ング(A4タイプ)を成形した。この成形品を粉砕し
て、100%リサイクル原料として再度、同条件で試験
片を成形した。 ・リサイクル成形試験片のIZOD衝撃強度を測定し
た。 ・リサイクル成形試験片の色調変化を測定した。JIS
H 7103(黄変度試験方法)に準拠して、色差計
でリサイクル前後の試験片の色相(L,a,b)を測定
し、色相変化を(ΔE)として算出した。
【0073】
【表1】
【0074】
【表2】
【0075】〔第二発明〕 実施例5〜11及び比較例8〜13 第2表に示す割合で各成分を配合〔(A)成分と(E)
成分は質量%)他の成分は、(A)成分及び(E)成分
からなる樹脂100質量部に対する質量部で示す。〕
し、ベント式二軸押出成形機(機種名:TEM35、東
芝機械株式会社製)に供給し、280℃で溶融混練し、
ペレット化した。なお、すべての実施例および比較例に
おいて、酸化防止剤としてイルガノックス1076(チ
バ・スペシヤルティ・ケミカルズ社製)0.2質量部お
よびアデカスタブC(旭電化工業社製)0.1質量部を
それぞれ配合した。得られたペレットを、120℃で1
2時間乾燥した後、成形温度270℃、金型温度80℃
で射出成形して試験片を得た。得られた試験片を用いて
性能を各種試験によって評価し、その結果を第2表に示
した。
【0076】なお、用いた成形材料および性能評価方法
を次に示す。 (A)ポリカーボネート系樹脂 ・PC−2:前記に同じ ・PC−3:タフロン A1900(出光石油化学社
製):ビスフェノールAポリカーボネート樹脂、メルト
フローレート(MFR)=19g/10分〔JISK
7210:温度:300℃、荷重:11.77N〕、粘
度平均分子量:19,000、p−tert−ブチルフ
ェノキシ基末端封止。 ・末端変性PC:前記に同じ。 ・PC−PDMS:前記に同じ。 ・末端変性PC−PDMS:前記で得られたビスフェノ
ールA−ポリジメチルシロキサン(PDMS)共重合
体、PDMS含有量=4.0質量%、粘度平均分子量:
17,100、p−ドコシルフェノキシ基末端封止
【0077】(E)スチレン系樹脂 ・HIPS:耐衝撃性ポリスチレン(HIPS);ID
EMITSU PS IT44(出光石油化学社製)ポ
リブタジエンにスチレンがグラフト重合したもの、ゴム
含有量10質量%、MFR:8g/10分(JIS K
7210:温度;200℃、荷重;49.03N) ・ABS:アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合
体(ABS):DP−611(テクノポリマー社製)、
MFR:2g/10分
【0078】(D)ポリフルオロオレフィン樹脂 ・PTFE:前記に同じ。
【0079】(B)シリコーン化合物 ・シリコーン−1:前記に同じ。 ・シリコーン−2:メトキシ基含有ジメチルシリコー
ン、KC−89(信越化学工業社製、動粘度=20mm
2 /s
【0080】(F)無機充填材 ・タルク:FFR(浅田製粉社製)、平均粒径=0.7
μm なお、性能評価方法は前記に同じである。
【0081】
【表3】
【0082】
【表4】
【0083】第1表、第2表の結果から、実施例の本発
明のポリカーボネート樹脂組成物からの成形品は、高い
衝撃強度を維持して、成形性(溶融流動性)が改良され
ていることが明らかである。また、耐グリース性、リサ
イクル性にも優れている。
【0084】
【発明の効果】本発明のポリカーボネート樹脂組成物
は、ハロゲン系、リン系難燃剤を用いることなく、しか
も少量の添加剤の含有で、耐衝撃性、溶融流動性、難燃
性の全てにおいて、高いレベルにある。また、リサイク
ル性に優れ、再生使用が可能となり、良成形性による成
形品の薄肉化、大型化に対応可能となり環境問題、省資
源に貢献できるものである。したがって、OA機器、情
報機器、家庭電化機器などの電気・電子機器、自動車部
品などその応用分野の拡大が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明組成物の耐グリース性を評価するための
試験片取り付け治具の斜視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C08L 69/00 (C08L 69/00 83:04 83:04 51:00) 51:00) (C08L 69/00 (C08L 69/00 83:04 83:04 51:00 51:00 27:12) 27:12) (C08L 69/00 (C08L 69/00 25:04 25:04 27:12) 27:12) (C08L 69/00 (C08L 69/00 51:04 51:04 27:12) 27:12) (C08L 69/00 (C08L 69/00 25:04 25:04 27:12 27:12 83:04) 83:04) (C08L 69/00 (C08L 69/00 51:04 51:04 27:12 27:12 83:04) 83:04) (C08L 25/04 (C08L 25/04 69:00 69:00 27:12) 27:12) (C08L 25/04 (C08L 25/04 69:00 69:00 27:12 27:12 83:04) 83:04) Fターム(参考) 4F071 AA22 AA26 AA27 AA50 AA67 AA77 AB01 AB30 AF47 AH07 AH12 BC07 4J002 BC032 BC042 BC062 BD144 BD154 BD164 BN123 BN142 BN213 BN223 CG001 CG021 CP032 CP033 CP171 DA016 DE186 DE236 DG046 DG056 DJ006 DJ036 DJ046 DJ056 DL006 FA046 FD016 FD124 GQ00 4J029 AA09 AB01 AB07 AC03 AE01 BB12A BB13A BB13B BD09A BE05A BF12 BH02 DB07 DB11 DB13 JB192 JE222

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)分子末端が炭素数21〜35のア
    ルキル基を有するフェノキシ基で封止されたポリカーボ
    ネート樹脂を含むポリカーボネート系樹脂100質量部
    に対して、(B)官能基含有シリコーン化合物0.1〜
    10質量部及び(C)コア/シエルタイプグラフトゴム
    状弾性体0.2〜10質量部を含有してなるポリカーボ
    ネート樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)ポリカーボネート系樹脂が、少な
    くともポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重
    合体を含みポリカーボネート系樹脂中のポリオルガノシ
    ロキサン含有量が0.1〜10質量%である請求項1記
    載のポリカーボネート樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 さらに、(A)ポリカーボネート系樹脂
    100質量部に対して、(D)ポリフルオロオレフィン
    樹脂を0.02〜5質量部含有してなる請求項1又は2
    に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (A)分子末端が炭素数21〜35のア
    ルキル基を有するフエノキシ基で封止されたポリカーボ
    ネート樹脂を含むポリカーボネート系樹脂1〜99質量
    %と(E)スチレン系樹脂99〜1質量%からなる樹脂
    100質量部に対して、(D)ポリフルオロオレフィン
    樹脂0.01〜5質量部を含有してなるポリカーボネー
    ト樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (A)ポリカーボネート系樹脂が、少な
    くともポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重
    合体を含みポリカーボネート系樹脂中のポリオルガノシ
    ロキサン含有量が0.1〜10質量%である請求項4記
    載のポリカーボネート樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 樹脂が、(A)ポリカーボネート系樹脂
    70〜98質量%と(E)成分としてのゴム変性スチレ
    ン系樹脂30〜2質量%からなる請求項4又は5に記載
    のポリカーボネート樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 さらに、(A)及び(E)からなる樹脂
    100質量部に対して、(B)官能基含有シリコーン化
    合物を0.1〜10質量部含有してなる請求項4〜6の
    いずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 さらに、(A)及び(E)からなる樹脂
    100質量部に対して、(F)無機充填材を1〜100
    質量部含有する請求項4〜7のいずれかに記載のポリカ
    ーボネート樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載のポリカ
    ーボネート樹脂組成物からなる成形品。
  10. 【請求項10】 請求項1〜8のいずれかに記載のポリ
    カーボネート樹脂組成物からなる電気・電子機器のハウ
    ジングまたは部品。
JP2000349454A 2000-11-01 2000-11-16 ポリカーボネート樹脂組成物および成形品 Pending JP2002146173A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349454A JP2002146173A (ja) 2000-11-16 2000-11-16 ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
US10/415,108 US6987141B2 (en) 2000-11-01 2001-10-25 Polycarbonate resin composition
EP01980909A EP1331246A4 (en) 2000-11-01 2001-10-25 POLYCARBONATE RESIN COMPOSITIONS
PCT/JP2001/009393 WO2002036687A1 (fr) 2000-11-01 2001-10-25 Compositions de resine en polycarbonate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349454A JP2002146173A (ja) 2000-11-16 2000-11-16 ポリカーボネート樹脂組成物および成形品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010219185A Division JP5463255B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002146173A true JP2002146173A (ja) 2002-05-22

Family

ID=18822855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000349454A Pending JP2002146173A (ja) 2000-11-01 2000-11-16 ポリカーボネート樹脂組成物および成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002146173A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083776A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd 直鎖状ポリカーボネート樹脂
JP2009102588A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
JP2009132788A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
KR101258306B1 (ko) * 2005-03-03 2013-04-25 사빅 이노베이티브 플라스틱스 아이피 비.브이. 열가소성 폴리카보네이트 조성물, 그로부터 제조된 제품 및그 제조 방법
KR101313523B1 (ko) * 2005-07-08 2013-10-01 사빅 이노베이티브 플라스틱스 아이피 비.브이. 저광택 열가소성 조성물, 이것의 제조 방법, 및 상기조성물로부터 형성된 제품
JP5305916B2 (ja) * 2006-10-16 2013-10-02 出光興産株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
JP2017088737A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 三菱レイヨン株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物、成形体
JP2017088738A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 三菱レイヨン株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物、成形体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145160A (ja) * 1974-08-09 1976-04-17 Gen Electric
JPH06306265A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Idemitsu Petrochem Co Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0812868A (ja) * 1994-04-28 1996-01-16 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH0881620A (ja) * 1994-07-15 1996-03-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JPH09316320A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH10139964A (ja) * 1996-09-11 1998-05-26 Nec Corp 難燃性樹脂組成物
JPH1145139A (ja) * 1997-05-30 1999-02-16 Idemitsu Petrochem Co Ltd キートップ部材製造用材料
JPH11269260A (ja) * 1998-01-19 1999-10-05 Mitsubishi Chemical Corp ポリカ―ボネ―ト樹脂及びそれを用いた光学情報記録媒体用基板並びに光学情報記録媒体
JP2000281890A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd ブロー成形用ポリカーボネート系樹脂組成物およびその成形品
JP2004514011A (ja) * 2000-11-07 2004-05-13 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 透明ポリカーボネート−ポリエステル組成物及び方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145160A (ja) * 1974-08-09 1976-04-17 Gen Electric
JPH06306265A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Idemitsu Petrochem Co Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0812868A (ja) * 1994-04-28 1996-01-16 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH0881620A (ja) * 1994-07-15 1996-03-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JPH09316320A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH10139964A (ja) * 1996-09-11 1998-05-26 Nec Corp 難燃性樹脂組成物
JPH1145139A (ja) * 1997-05-30 1999-02-16 Idemitsu Petrochem Co Ltd キートップ部材製造用材料
JPH11269260A (ja) * 1998-01-19 1999-10-05 Mitsubishi Chemical Corp ポリカ―ボネ―ト樹脂及びそれを用いた光学情報記録媒体用基板並びに光学情報記録媒体
JP2000281890A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd ブロー成形用ポリカーボネート系樹脂組成物およびその成形品
JP2004514011A (ja) * 2000-11-07 2004-05-13 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 透明ポリカーボネート−ポリエステル組成物及び方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083776A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd 直鎖状ポリカーボネート樹脂
KR101258306B1 (ko) * 2005-03-03 2013-04-25 사빅 이노베이티브 플라스틱스 아이피 비.브이. 열가소성 폴리카보네이트 조성물, 그로부터 제조된 제품 및그 제조 방법
KR101313523B1 (ko) * 2005-07-08 2013-10-01 사빅 이노베이티브 플라스틱스 아이피 비.브이. 저광택 열가소성 조성물, 이것의 제조 방법, 및 상기조성물로부터 형성된 제품
JP5305916B2 (ja) * 2006-10-16 2013-10-02 出光興産株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
JP2009102588A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
JP2009132788A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
JP2017088737A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 三菱レイヨン株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物、成形体
JP2017088738A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 三菱レイヨン株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物、成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6576706B1 (en) Flame-retardant polycarbonate resin composition and formed article
JP4368977B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
US20080076866A1 (en) Polycarbonate resin composition and molded article
JP2004035587A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP2004143410A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
EP1167448A2 (en) Polycarbonate resin composition and shaped article
JP3616791B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP3623117B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP2001270981A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP2002146173A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
TW528782B (en) Polycarbonate resin composition and shaped article
JP2004027112A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP5086499B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP3621974B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP4540804B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP4242730B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5463255B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3649611B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP4691316B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び射出成形体
JP4498552B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP2004035661A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形体
JP4478300B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP2005194381A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000212429A (ja) 難燃性ポリカ―ボネ―ト樹脂組成物および成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201