JP2002145953A - ビニルアルコール−ビニルアミン共重合体及びその製造法 - Google Patents

ビニルアルコール−ビニルアミン共重合体及びその製造法

Info

Publication number
JP2002145953A
JP2002145953A JP2000342003A JP2000342003A JP2002145953A JP 2002145953 A JP2002145953 A JP 2002145953A JP 2000342003 A JP2000342003 A JP 2000342003A JP 2000342003 A JP2000342003 A JP 2000342003A JP 2002145953 A JP2002145953 A JP 2002145953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
vinyl alcohol
vinyl
vinylamine
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000342003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4531240B2 (ja
Inventor
Kiyoharu Kitamura
清晴 北村
Masahiro Saito
昌宏 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000342003A priority Critical patent/JP4531240B2/ja
Publication of JP2002145953A publication Critical patent/JP2002145953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531240B2 publication Critical patent/JP4531240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着色が少なく、かつ再乾燥時の色調の変化が
少ないビニルアルコール−N−ビニルアミン共重合体及
び製造時のゲルやスケール抑制効果にも優れる該共重合
体の製造方法を提供すること。 【解決手段】 1重量%水溶液としたときの色相を40
以下としてなるビニルアルコール−N−ビニルアミン共
重合体及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビニルアルコール
−ビニルアミン共重合体及びその製造法に関し、更に詳
しくは、着色が少なく、かつ再乾燥時の色調の変化が少
なく、また、製造時のスケール抑制効果に優れたビニル
アルコール−ビニルアミン共重合体及びその製造法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ビニルアルコール−ビニルア
ミン共重合体は、他の水溶性高分子に比べ、親水性が高
い、柔軟な皮膜を形成できる等の特性を有するため、医
薬品、化粧品、洗浄剤、繊維用糊剤、紙加工剤、乳化
剤、懸濁剤等の用途に利用されている。かかる共重合体
の製造に関しては、通常、ビニルエステル系モノマーと
N−ビニルカルボン酸アミドを共重合して、次いで該エ
ステル単位をケン化した後、該酸アミド単位を加水分解
してアミン転化する方法が知られている。
【0003】例えば、特公平6−51741号公報に
は、ポリ(ビニルアルコール)−コ−ポリ(N−ビニル
ホルムアミド)の粒子をメタノール中に懸濁させ、この
共重合体粒子を酸又は塩基条件下に加水分解させてビニ
ルアミン共重合体粒子を得る方法が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者が上記の方法で得られたビニルアミン共重合体粒子に
ついて調べたところ、着色が認められ、また、揮発分を
低減させるために再乾燥を行うと更に着色が激しくなる
ということが判明した。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者はかか
る着色を押さえるべくビニルアルコール−ビニルアミン
共重合体の色相について鋭意検討した結果、1重量%水
溶液としたときの色相が40以下であるビニルアルコー
ル−ビニルアミン共重合体が、上記の着色の問題を解決
できることを見いだして本発明を完成するに至った。
【0006】尚、上記の色相とは、以下の方法で測定
(判定)されるものである。 [色相標準液の調製] 1)塩化白金酸カリウム1.250gを化学天秤で薬包
紙にはかり取り、ビーカー(500ml)に移す。 2)塩化コバルト1.000gを化学天秤で薬包紙には
かり取り、上記のビーカーに加える。 3)塩酸100mlをメスシリンダーではかり取って、
上記のビーカーに加え、更に水300〜400mlを加
えてよくかき混ぜて溶かす。 4)ビーカーの溶液を1000mlのフラスコに移し、
水(約100〜200ml程度)でビーカーの内壁を洗
い、その洗液も全量フラスコに加える。 5)上記のフラスコを20±0.5℃の恒温槽に約30
分間入れ、20℃の水を標線まで正しく加え、1000
mlとする。 6)フラスコ内の溶液をよくかき混ぜた後、試薬瓶に移
す。この調製した標準原液は色相500に相当する。 7)上記の標準原液(色相500)を20℃±0.5℃
の恒温水槽に入れ、液温を20℃に保つ。 8)50mlのフラスコ(10個)に上記(7)の標準
原液をメスピペットでそれぞれ1、2、3、4、・・・
10mlをはかり取り、20℃の水を標線まで加えて5
0mlとし、よく振り混ぜ、標準液(色相10、20、
30、40、・・・100)を調製する。 即ち、この時の「メスピペットではかり取った量×1
0」が調製された標準液の色相に相当する。尚、色相が
10未満或いは100を越える標準液を調製するには上
記に準じて行えばよい。
【0007】[判定]試料(ビニルアルコール−ビニル
アミン共重合体)の1重量%水溶液を比色管に入れ、白
色タイル板上に上記の標準液と並べて、わずかに斜めに
保持し、メニスカス部の色調を比べて、最も近い標準液
の色相を試料の色相とする。また、本発明においては、
上記の如き色相を有するビニルアルコール−ビニルアミ
ン共重合体を製造するにあたり、ビニルエステル系モ
ノマーにN−ビニルカルボン酸アミドを滴下重合して共
重合体を得た後、該共重合体のエステル単位をケン化
し、次いで酸アミド単位を加水分解してアミン転化す
る、酸アミド単位のアミン転化率を90〜99%に調
整する、滴下重合時に10時間の半減期温度が50〜
70℃であるアゾ系重合開始剤を用いる、等の方法を採
用することにより、色相の良好なビニルアルコール−ビ
ニルアミン共重合体が得られることも見いだしたもので
ある。
【発明に実施の形態】
【0008】以下、本発明について詳述する。
【0009】本発明のビニルアルコール−ビニルアミン
共重合体は、通常、ビニルアルコール−N−ビニルカル
ボン酸アミド共重合体の酸アミド単位を加水分解して得
られるもので、かかるビニルアルコール−N−ビニルカ
ルボン酸アミド共重合体は、具体的には下記(1)式で
示されるビニルアルコール単位と下記(2)式で示され
るN−ビニルカルボン酸アミド単位を有する共重合体で
ある。
【0010】 (R、R’はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基
又はアリール基を表す)上記(2)式において、Rは水
素原子又はメチル基が好ましく、特に水素原子が好まし
い。また、R’は水素原子が好ましい。
【0011】上記のビニルアルコール−N−ビニルカル
ボン酸アミド共重合体を製造するに当たっては、ビニル
エステル系モノマーとN−ビニルカルボン酸アミドを共
重合した後に、かかる共重合体をケン化することによっ
て得ることができる。かかるビニルエステル系モノマー
としては、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、バレリン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、
ピバリン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニ
ル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、バーサチッ
ク酸ビニル等が挙げられ、また、N−ビニルカルボン酸
アミドとしては、N−ビニルホルムアミド、N−ビニル
アセトアミド等を挙げることができる。
【0012】尚、本発明においては、本発明の目的を阻
害しない範囲において、更に他のモノマーも共重合に利
用することができ、かかる他のモノマーとしては、例え
ばエチレン、プロピレン、イソブチレン、α−オクテ
ン、α−ドデセン、α−オクタデセン等のオレフィン
類、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン
酸、無水マレイン酸、イタコン酸等の不飽和酸類あるい
はその塩あるいはモノ又はジアルキルエステル等、アク
リロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル類、ア
クリルアミド、メタクリルアミド等のアミド類、エチレ
ンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン
酸等のオレフィンスルホン酸あるいはその塩、アルキル
ビニルエーテル類、N−アクリルアミドメチルトリメチ
ルアンモニウムクロライド、アリルトリメチルアンモニ
ウムクロライド、ジメチルアリルビニルケトン、N−ビ
ニルピロリドン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ポリオ
キシエチレン(メタ)アリルエーテル、ポリオキシプロ
ピレン(メタ)アリルエーテルなどのポリオキシアルキ
レン(メタ)アリルエーテル、ポリオキシエチレン(メ
タ)アクリレート、ポリオキシプロピレン(メタ)アク
リレート等のポリオキシアルキレン(メタ)アクリレー
ト、ポリオキシエチレン(メタ)アクリルアミド、ポリ
オキシプロピレン(メタ)アクリルアミド等のポリオキ
シアルキレン(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアク
リルアミド、ポリオキシエチレン(1−(メタ)アクリ
ルアミド−1,1−ジメチルプロピル)エステル、ポリ
オキシエチレンビニルエーテル、ポリオキシプロピレン
ビニルエーテル、ポリオキシエチレンアリルアミン、ポ
リオキシプロピレンアリルアミン、ポリオキシエチレン
ビニルアミン、ポリオキシプロピレンビニルアミン等を
挙げることができる。
【0013】ビニルエステル系モノマーとN−ビニルカ
ルボン酸アミドを共重合するに当たっては、例えば塊状
重合、溶液重合、懸濁重合、分散重合、又はエマルジョ
ン重合等の公知の方法を採用することができるが、通常
は溶液重合が行われる。また、本発明においては、上述
の如く滴下重合を行うことが好ましく、特にHANNA
の式[「Synthesis of Chemically Uniform Copolymer
s」INDUSUTRIALAND ENGINEERING CHEMISTRY Vol49,No2,
208-209]から求めたN−ビニルカルボン酸アミド量を
重合率に合わせて滴下するバッチ重合が好ましく、かか
る方法について説明する。
【0014】上記の重合に用いる溶剤としては、メタノ
ール、エタノール、i−プロパノール、n−プロパノー
ル等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等
のケトン類を挙げることができるが、好適にはメタノー
ルが用いられる。溶媒の使用量は、目的とする共重合体
の重合度に合わせて、溶媒の連鎖移動定数を考慮して適
宜選択すれば良い。例えば、溶剤がメタノールの時は、
S(溶剤)/M(モノマー)=0.1〜1(重量比)程
度の範囲から選択される。
【0015】また、N−ビニルカルボン酸アミドを滴下
する際に溶解しておく溶剤としては、上記の重合に用い
る溶剤と同様の溶剤を挙げることができ、同じ溶剤を使
用することが好ましい。N−ビニルカルボン酸アミド溶
液の濃度としては、20〜80重量%が好ましく、更に
は40〜60重量%で、かかる濃度が20重量%未満で
は、重合系内に持ち込まれる溶剤量が多くなりすぎてS
/Mの経時変化が大きくなって得られる共重合体の重合
度が下がりすぎたり、重合度分布が広くなりすぎるとい
う懸念があり、逆に80重量%を越えるとN−ビニルカ
ルボン酸アミド溶液の粘度が高くなりすぎて送液ポンプ
の負荷が大きくなって好ましくない。
【0016】重合開始剤としては、アゾ系合物やパーオ
キシエステル類、パーオキシ−ジ−カーボネート類、ジ
アシルパーオキシド類等のパーオキシ系化合物などを挙
げることができるが、本発明の共重合体を得るためには
アゾ系合物が好適に用いられ、特に、10時間の半減期
温度が50〜70℃で、アゾ系化合物を用いることによ
り、色相の良好なビニルアルコール−ビニルアミン共重
合体が得られ、ビニルアルコール−ビニルアミン共重合
体の重合度を低下させることがなく、かつ製造時のスケ
ール発生も抑制することができる。
【0017】かかる重合開始剤としては、シアノ基を有
しない開始剤が特に好ましく1,1’−アゾビス(1−
アセトキシ−1−フェニルエタン)〔10時間の半減期
温度:61℃〕、ジメチルー2,2’−アゾビスイソブ
チレート、2,2’−アゾビス[2−(3,4,5,6
−テトラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン]ジヒ
ドロクライド〔10時間の半減期温度:58℃(水
中)〕、2,2’−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロ
キシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパ
ン}ジヒドロクライド〔10時間の半減期温度:60℃
(水中)〕、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾ
リン−2−イル)プロパン]〔10時間の半減期温度:
61℃(水中)〕、2,2’−アゾビス(2−メチルプ
ロピオンアミジン)ジーヒドロクライド〔10時間の半
減期温度:56℃(水中)〕、2,2’−アゾビス[N
−(2−カルボキシエチル)−2−メチル−プロピオン
アミジン]〔10時間の半減期温度:57℃(水中)〕
などが挙げられる。尚、必要に応じて、メルカプタン系
化合物等の公知の連鎖移動剤を併用することも可能であ
る。
【0018】また、重合温度は、35〜75℃(更には
60〜75℃)の範囲から選択することができる。次い
で、上記で得られたビニルエステル−N−ビニルカルボ
ン酸アミド共重合体をケン化する方法について説明す
る。
【0019】上記で得られたビニルエステル−N−ビニ
ルカルボン酸アミド共重合体は、重合溶媒と共に溶液
(ペースト)としてケン化工程に供される。この時のペ
ースト中の樹脂分、即ち該共重合体の含有量は特に制限
はないが、20〜50重量%(更には25〜50重量
%、特には29〜48重量%)とすることが好ましく、
かかる含有量が20重量%未満では50μm以下の微粒
子が多くなって溶剤とケン化物の固液分離が困難とな
り、逆に50重量%を越えると1000μm以上の粗粒
子が増加して好ましくない。
【0020】樹脂分が調整されたペーストには、ケン化
触媒が添加されてケン化されるのであるが、かかるケン
化触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウ
ムメチラート等のアルカリ金属の水酸化物やアルコラー
トの如きアルカリ触媒や硫酸、p−トルエンスルホン
酸、塩酸等の酸触媒を挙げることができ、好適には水酸
化ナトリウムが用いられる。
【0021】本発明においては、上述の如くケン化触媒
の使用量を該ビニルエステル単位に対して2〜20ミリ
モル%(更には2〜15ミリモル%、特には3〜8ミリ
モル%)にすることが好ましく、かかる使用量が2ミリ
モル%未満ではケン化速度が遅くてケン化度80モル%
以上の高ケン化度品を得ることが困難となり、逆に20
ミリモル%を越えると1000μm以上の粗粒子が増加
して好ましくない。また、ケン化触媒は、ケン化速度を
制御して粒子サイズをコントロールする意味より、必要
に応じて分割して仕込むことが好ましい。
【0022】ケン化温度は特に制限されないが、通常は
10〜70℃(更には30〜50℃、特には35〜45
℃)の範囲から選ぶことが好ましい。ケン化反応は、通
常0.5〜3時間にわたって行なわれ、好ましいケン化
度は10〜100モル%で、特に好ましくは50〜10
0モル%、殊に好ましくは70〜100モル%の範囲か
ら選択される。上記の如きケン化を行うに当たっては、
連続式でもバッチ式でも特に限定されないが、粒子径の
制御の意味から好ましくはバッチ式が採用される。かか
るバッチ式のケン化度装置としては、ニーダー、リボン
ブレンダー等を挙げることができる。
【0023】かくしてケン化時の溶媒を含有したビニル
アルコール−N−ビニルカルボン酸アミド共重合体のス
ラリーが得られ、その後、該共重合体は加水分解に供さ
れるのであるが、この時にかかる溶媒を除去した後に加
水分解に供しても良いが、工業的には、かかるスラリー
を溶剤(ケン化時に使用した溶媒)で洗浄して残留酢酸
エステルを溶剤と置換した後に加水分解に供することが
好ましい。
【0024】かくして得られたビニルアルコール−N−
ビニルカルボン酸アミド共重合体は、加水分解されるの
であるが、かかる加水分解は、アルコール系溶媒中で、
かつ水の存在下で酸又は塩基にて行われるもので、以下
に説明する。
【0025】加水分解に用いる溶媒としては、アルコー
ル系の溶媒が用いられ、具体的にはメタノール、エタノ
ール、i−プロパノール、n−プロパノール、炭素数2
〜6のジオール、炭素数2〜6のアルキルエステル等が
挙げられ、加水分解物が着色されにくい点からメタノー
ルが好適に用いられる。
【0026】かかる溶媒の使用量としては、系内のビニ
ルアルコール−N−ビニルカルボン酸アミド共重合体の
含有量が10〜65重量%(更には10〜50重量%)
となるようにすることが好ましく、かかる含有量が10
重量%未満では、生産性が低下し、逆に65重量%を越
えると加水分解を行う系内の攪拌負荷が大きくなり攪拌
効率が低下する結果となって好ましくない。
【0027】また、水の共存が必要で、かかる水の共存
量は、アルコール系溶媒100重量部に対して、1〜3
0重量部(更には1〜20重量部、特には5〜20重量
部)が好ましく、かかる共存量が1重量部未満では加水
分解速度が遅くなり、アミン転化率も低くなり、逆に3
0重量部を越えるとケン化物粒子が膨潤して反応中にマ
マコを形成する恐れがあり好ましくない。
【0028】更に触媒として、酸又は塩基を用いること
が必要で、酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン
酸、硝酸、ハロゲン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスル
ホン酸等が挙げられ、塩基としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩
を挙げることができ、好適には塩基が用いられる。
【0029】かかる触媒の使用量は、ビニルアルコール
−N−ビニルカルボン酸アミド共重合体粒子中のアミド
基に1当量に対して、0.8〜5当量(更には1.0〜
2当量)の範囲で用いられる。加水分解反応の系の温度
は、通常50〜180℃(更には70〜150℃)が好
ましく、該反応時間は、反応温度や溶媒等により一概に
言えないが、通常は1〜24時間の範囲である。
【0030】該反応は、終始固−液二相系で進行するの
で、反応終了後、得られた共重合体をそのまま濾別する
ことにより、溶媒と目的物とに分離することができる。
必要に応じて適当な溶媒で洗浄を行い、共重合体に残存
する塩等の量を低減させることもでき、更に乾燥工程を
経ることにより、溶媒の除去を行ってもよい。上記加水
分解反応時の温度、反応時間、触媒量、攪拌条件等の条
件を変更することにより、加水分解率をコントロールす
ることができ、その結果、アミド基をほぼ全量アミン基
に変換することもでき、また一部アミド基を残した形で
反応を終了させることもできる。
【0031】本発明においては、特に一部アミド基を残
した形で反応を終了させることが好ましい。即ち、酸ア
ミド単位のアミン転化率を90〜99%(更には90〜
96%、特には92〜96%)に調整することが好まし
く、かかる転化率が99%を越えると得られるビニルア
ルコール−ビニルアミド共重合体の色相が悪くなる傾向
にあり、逆に90%未満では皮膜にしたときの柔軟性が
不足して十分な物性が得られず、また、接着剤等の用途
に供したときには濡れ性が低下して好ましくない。
【0032】かくして得られた色相に優れた(色相が4
0以下)ビニルアルコール−N−ビニルカルボン酸アミ
ン共重合体が得られるのである。
【0033】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説
明する。尚、実施例中「部」、「%」とあるのは、特に
断わりのない限り、重量基準を意味する。
【0034】実施例1 〔酢酸ビニル−N−ビニルホルムアミド共重合体の製
造〕3Lのジャケット付反応缶(パドル翼)に、酢酸ビ
ニル(VAc)1000g、N−ビニルホルムアミド
(NVF)12.9g及びメタノール150gを仕込ん
で、還流(内温60〜63℃)するまでジャケットを加
熱した。
【0035】別途、重合触媒として、1,1’−アゾビ
ス(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)(AAP
E)〔10時間の半減期温度:61℃〕8.24gをメ
タノール50gに溶解したものを用意して、上記の反応
缶に仕込み(VAcに対して、AAPEは0.2モル
%)、重合を開始したと同時に、NVF50%メタノー
ル溶液の仕込みを開始した。
【0036】尚、NVFは、VAcと均一に重合するよ
うに、HANNAの式[NVFの反応性比(r1)=
9.543、VAcの反応性比(r1)=0.094]
から求めた量を重合速度に合わせて仕込んだ。VAcの
重合率が84%のとき、追加するNVF量は100.2
g(50%メタノール溶液として200.4g)とな
る。
【0037】VAc重合率が84%に到達したとき、禁
止剤としてm−ジニトロベンゼン0.03gをメタノー
ル500gに溶解したものを反応缶に仕込みジャケット
を冷却し、内温を30℃以下にして、重合を停止して、
酢酸ビニル−N−ビニルホルムアミド共重合体のペース
ト(樹脂分濃度52.5%)を得た。
【0038】次いで、得られた酢酸ビニル−N−ビニル
ホルムアミド共重合体のペーストを蒸留塔の上部より3
00g/hrで仕込み、蒸留塔の下部よりメタノール蒸
気120g/hrを仕込み、蒸留塔の頂部より未反応の
VAcをメタノールと共沸させて、回収した。蒸留塔の
底部からは、未反応のVAcの無い、酢酸ビニル−N−
ビニルホルムアミド共重合体のペースト(樹脂分濃度5
1.0%)が得られた。
【0039】〔ビニルアルコール−N−ビニルホルムア
ミド共重合体の製造〕2Lのニーダー式ケン化装置に、
上記で得られた酢酸ビニル−N−ビニルホルムアミド共
重合体のペースト(樹脂分30%)400gを仕込み、
ジャケット温調により、ペースト温度を35℃とした。
【0040】次いで、ケン化触媒として、水酸化ナトリ
ウムの4%メタノール溶液2.45g(VAc単位に対
して2ミリモル%)を仕込み、ケン化を開始した。ケン
化触媒添加後30分で、ケン化物が析出し始めてペース
トが増粘し、ケン化母液が発生し、スラリー状態となっ
た。
【0041】ペーストが増粘して1.5時間後、酢酸の
10%メタノール溶液1.18gを添加し(ケン化触媒
に対し、0.8倍モル)、スラリーを中和して、ビニル
アルコール−N−ビニルホルムアミド共重合体のスラリ
ー(樹脂分濃度17.0%)を得た。
【0042】得られたビニルアルコール−N−ビニルホ
ルムアミド共重合体を、1H−NMR(400MHz;
5%D2O溶液を使用し、溶媒飽和法にて測定)によ
り、共重合組成を測定したところ、N−ビニルホルムア
ミド単位が14.0モル%、残存酢酸基量が0.9モル
%であった。また、該共重合体の重合度は1300であ
った。
【0043】〔ビニルアルコール−N−ビニルアミン共
重合体の製造〕上記で得られたビニルアルコール−N−
ビニルホルムアミド共重合体のスラリーを遠心分離機に
て固液分離して、得られた該共重合体のケーキをメタノ
ールで洗浄して、ケーキ中の酢酸メチルをメタノールと
置換した。更に、遠心分離機にて固液分離して、ケーキ
状とし、かかるケーキ87.9g(樹脂分68.3g)
を、リフラックスコンデンサー及びジャケット付きの1
Lの反応缶に仕込んだ。
【0044】次いで、撹拌しながら、メタノール38
9.4g、イオン交換水31.0gを仕込み、ジャケッ
トを加熱して、還流させた(内温は68℃)。還流開始
30分後に、加水分解用の触媒として、水酸化カリウム
の7.5%メタノール溶液179.8g(NVF単位に
対して1.2倍モル)を仕込み、加水分解を開始した。
触媒仕込み後の樹脂分濃度は10重量%で、溶媒中に含
まれる水は5重量%となる。
【0045】触媒添加7hr後にジャケットを冷却し、
内温を30℃以下にして、加水分解を停止し、ビニルア
ルコール−N−ビニルアミン共重合体のスラリー(樹脂
分濃度9.2%)を得た。
【0046】得られたビニルアルコール−N−ビニルア
ミン共重合体のスラリーを遠心分離機にて固液分離し、
得られたビニルアルコール−N−ビニルアミン共重合体
のケーキをメタノールで洗浄し、その後、N2乾燥機に
て、60℃で24hr乾燥し、ビニルアルコール−N−
ビニルアミン共重合体粒子(揮発分5%)を得た。
【0047】得られたビニルアルコール−N−ビニルア
ミン共重合体粒子を1H−NMR(400MHz;5%
2O溶液を使用し、溶媒飽和法にて測定)により測定
したところ、アミン転化率(NH2基量/[NH2基量+
NVF基量]×100)が90%、残存酢酸基量が0.
1モル%であった。得られたビニルアルコール−ビニル
アミン共重合体の粘度平均分子量[M]は、10000
0であった。尚、かかる粘度平均分子量[η]は、下記
(1)式及びPolmer Handbook 2nd Ed.,pIV-14に記載の
定数(K=0.14、a=0.06)を用いて計算し
た。 [η]=K・M・a ・・・(1) また、色相は本文記載の方法で測定したところ、20で
あった。
【0048】上記で得られたビニルアルコール−ビニル
アミド共重合体粒子の色調の変化を以下の要領で調べ
た。得られた該共重合体をN2乾燥機にて、120℃で
6時間再乾燥を行って、再乾燥の前後の色調(YI値)
を測定して、以下の基準で評価した。尚、色調の測定
は、日本電飾工業社製『色差計Σ90』にて測定した。
また、測定にあたっては、10回試料のサンプリングを
行ってそれぞれの色調の測定を行い、その平均値で評価
した。 ○・・・YI値の差が15未満 △・・・ 〃 15〜30未満 ×・・・ 〃 30以上
【0049】実施例2 〔酢酸ビニル−N−ビニルホルムアミド共重合体の製
造〕実施例1において、1,1’−アゾビス(1−アセ
トキシ−1−フェニルエタン)に変えて、ジメチル−
2,2’−アゾビスイソブチレート〔10時間の半減期
温度:67℃〕を5.35g用いた以外は同様に行っ
て、酢酸ビニル−N−ビニルホルムアミド共重合体のペ
ースト(樹脂分濃度52.5%)を得た。
【0050】〔ビニルアルコール−N−ビニルホルムア
ミド共重合体の製造〕実施例1と同様に行って、ビニル
アルコール−ビニルアミド共重合体のスラリー(樹脂分
濃度17.0%)を得た。
【0051】得られたビニルアルコール−N−ビニルホ
ルムアミド共重合体を、1H−NMR(400MHz;
5%D2O溶液を使用し、溶媒飽和法にて測定)によ
り、共重合組成を測定したところ、N−ビニルホルムア
ミド単位が14.0モル%、残存酢酸基量が0.6モル
%であった。また、該共重合体の重合度は1300であ
った。
【0052】〔ビニルアルコール−N−ビニルアミン共
重合体の製造〕上記で得られたビニルアルコール−N−
ビニルホルムアミド共重合体のスラリーの加水分解時間
を8hrに延長した以外は実施例1と同様に加水分解を
行って、ビニルアルコール−N−ビニルアミン共重合体
粒子(揮発分5%)を得た。
【0053】得られたビニルアルコール−N−ビニルア
ミン共重合体粒子を1H−NMR(400MHz;5%
2O溶液を使用し、溶媒飽和法にて測定)により測定
したところ、アミン転化率(NH2基量/[NH2基量+
NVF基量]×100)が92%、残存酢酸基量が0.
1モル%であった。得られたビニルアルコール−ビニル
アミン共重合体の粘度平均分子量は、実施例1と同様に
測定したところ、100000であった。また、色相は
本文記載の方法で測定したところ、25であった。上記
で得られたビニルアルコール−ビニルアミド共重合体を
実施例1と同様に評価を行った。
【0054】実施例3 〔酢酸ビニル−N−ビニルホルムアミド共重合体の製
造〕実施例1において、1,1’−アゾビス(1−アセ
トキシ−1−フェニルエタン)に変えて、2,2’−ア
ゾビス[2−(3,4,5,6−テトラヒドロピリミジ
ン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド〔10時
間の半減期温度:58℃(水中)〕を8.17g用いた
以外は同様に行って、酢酸ビニル−N−ビニルホルムア
ミド共重合体のペースト(樹脂分濃度52.5%)を得
た。
【0055】〔ビニルアルコール−N−ビニルホルムア
ミド共重合体の製造〕実施例1と同様に行って、ビニル
アルコール−ビニルアミド共重合体のスラリー(樹脂分
濃度17.0%)を得た。
【0056】得られたビニルアルコール−N−ビニルホ
ルムアミド共重合体を、1H−NMR(400MHz;
5%D2O溶液を使用し、溶媒飽和法にて測定)によ
り、共重合組成を測定したところ、N−ビニルホルムア
ミド単位が14.0モル%、残存酢酸基量が0.4モル
%であった。また、該共重合体の重合度は1300であ
った。
【0057】〔ビニルアルコール−N−ビニルアミン共
重合体の製造〕上記で得られたビニルアルコール−N−
ビニルホルムアミド共重合体のスラリーの加水分解時間
を13時間に延長した以外は実施例1と同様に加水分解
を行って、ビニルアルコール−N−ビニルアミン共重合
体粒子(揮発分5%)を得た。
【0058】得られたビニルアルコール−N−ビニルア
ミン共重合体粒子を1H−NMR(400MHz;5%
2O溶液を使用し、溶媒飽和法にて測定)により測定
したところ、アミン転化率(NH2基量/[NH2基量+
NVF基量]×100)が99%、残存酢酸基量が0.
1モル%であった。得られたビニルアルコール−ビニル
アミン共重合体の粘度平均分子量は、実施例1と同様に
測定したところ、100000であった。また、色相は
本文記載の方法で測定したところ、40であった。上記
で得られたビニルアルコール−ビニルアミド共重合体を
実施例1と同様に評価を行った。
【0059】実施例4 〔酢酸ビニル−N−ビニルホルムアミド共重合体の製
造〕実施例1において、1,1’−アゾビス(1−アセ
トキシ−1−フェニルエタン)に変えて、2,2’−ア
ゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル〔10時間の
半減期温度:67℃〕を5.77g用いた以外は同様に
行って、酢酸ビニル−N−ビニルホルムアミド共重合体
のペースト(樹脂分濃度52.5%)を得た。
【0060】〔ビニルアルコール−N−ビニルホルムア
ミド共重合体の製造〕実施例1と同様に行って、ビニル
アルコール−ビニルアミド共重合体のスラリー(樹脂分
濃度17.0%)を得た。
【0061】得られたビニルアルコール−N−ビニルホ
ルムアミド共重合体を、1H−NMR(400MHz;
5%D2O溶液を使用し、溶媒飽和法にて測定)によ
り、共重合組成を測定したところ、N−ビニルホルムア
ミド単位が14.0モル%、残存酢酸基量が0.6モル
%であった。また、該共重合体の重合度は1300であ
った。
【0062】〔ビニルアルコール−N−ビニルアミン共
重合体の製造〕上記で得られたビニルアルコール−N−
ビニルホルムアミド共重合体のスラリーの加水分解時間
を8hrに延長した以外は実施例1と同様に加水分解を
行って、ビニルアルコール−N−ビニルアミン共重合体
粒子(揮発分5%)を得た。
【0063】得られたビニルアルコール−N−ビニルア
ミン共重合体粒子を1H−NMR(400MHz;5%
2O溶液を使用し、溶媒飽和法にて測定)により測定
したところ、アミン転化率(NH2基量/[NH2基量+
NVF基量]×100)が92%、残存酢酸基量が0.
1モル%であった。得られたビニルアルコール−ビニル
アミン共重合体の粘度平均分子量は、実施例1と同様に
測定したところ、100000であった。また、色相は
本文記載の方法で測定したところ、40であった。上記
で得られたビニルアルコール−ビニルアミド共重合体を
実施例1と同様に評価を行った。
【0064】実施例5 〔酢酸ビニル−N−ビニルホルムアミド共重合体の製
造〕実施例1において、1,1’−アゾビス(1−アセ
トキシ−1−フェニルエタン)に変えて、4,4’−ア
ゾビス(4−シアノバレリックアシッド)〔10時間の
半減期温度:68℃〕を6.52g用いた以外は同様に
行って、酢酸ビニル−N−ビニルホルムアミド共重合体
のペースト(樹脂分濃度52.5%)を得た。
【0065】〔ビニルアルコール−N−ビニルホルムア
ミド共重合体の製造〕実施例1と同様に行って、ビニル
アルコール−ビニルアミド共重合体のスラリー(樹脂分
濃度17.0%)を得た。
【0066】得られたビニルアルコール−N−ビニルホ
ルムアミド共重合体を、1H−NMR(400MHz;
5%D2O溶液を使用し、溶媒飽和法にて測定)によ
り、共重合組成を測定したところ、N−ビニルホルムア
ミド単位が14.0モル%、残存酢酸基量が0.4モル
%であった。また、該共重合体の重合度は1300であ
った。
【0067】〔ビニルアルコール−N−ビニルアミン共
重合体の製造〕上記で得られたビニルアルコール−N−
ビニルホルムアミド共重合体のスラリーを実施例1と同
様に加水分解を行って、ビニルアルコール−N−ビニル
アミン共重合体粒子(揮発分5%)を得た。
【0068】得られたビニルアルコール−N−ビニルア
ミン共重合体粒子を1H−NMR(400MHz;5%
2O溶液を使用し、溶媒飽和法にて測定)により測定
したところ、アミン転化率(NH2基量/[NH2基量+
NVF基量]×100)が90%、残存酢酸基量が0.
1モル%であった。得られたビニルアルコール−ビニル
アミン共重合体の粘度平均分子量は、実施例1と同様に
測定したところ、100000であった。また、色相は
本文記載の方法で測定したところ、35であった。上記
で得られたビニルアルコール−ビニルアミド共重合体を
実施例1と同様に評価を行った。
【0069】比較例1 〔酢酸ビニル−N−ビニルホルムアミド共重合体の製
造〕3Lジャケット付反応缶(パドル翼)(第1缶)
に、酢酸ビニル(VAc)1000g、N−ビニルホル
ムアミド(NVF)100.8g及びメタノール210
gを仕込み、還流(内温60〜63℃)するまで、ジャ
ケットを加熱した。別途、重合触媒として、アセチルパ
ーオキシド(APO)2.74gをメタノール50gに
溶解したものを用意して、上記の反応缶に仕込み(VA
cに対して、APOは0.2mol%)、重合を開始し
たと同時に、NVF50%メタノール溶液の仕込みを開
始した。
【0070】VAc重合率が40%に到達したと同時
に、VAcを369g/hr、NVF50重量%メタノ
ール溶液を76g/hr、APOの0.43%メタノー
ル溶液を235g/hr(追加VAcに対して、0.2
mol%)の割合で反応缶に連続的に仕込み、液面が維
持されるように、PVAc/PNVFペーストを缶底よ
り連続的に抜き出して、第2缶に移送した。第2缶に
は、PVAc/PNVFペーストを680g/hr、禁
止剤としてm−ジニトロベンゼン0.01%メタノール
溶液を125g/hrの割合で連続的に仕込み、ジャケ
ットを冷却し、内温を30℃以下にして、重合を停止し
た。又、液面が維持されるようにPVAc/PNVFペ
ーストを連続的に抜き出した。この時の第1缶の缶壁及
び撹拌翼には、ゲルやスケールの発生がみられた。
【0071】次いで、得られたPVAc/PNVFペー
ストを蒸留塔上部より300g/hrで仕込み、蒸留塔
下部よりメタノール蒸気120g/hrを仕込み、蒸留
塔頂部より未反応のVAcをメタノールと共沸させて、
回収した。蒸留塔底部からは、未反応のVAcの無い、
PVAc/PNVFメタノールペーストが得られた。
【0072】〔ビニルアルコール−N−ビニルホルムア
ミド共重合体の製造〕実施例1と同様に行って、ビニル
アルコール−ビニルアミド共重合体のスラリー(樹脂分
濃度17.0%)を得た。
【0073】得られたビニルアルコール−N−ビニルホ
ルムアミド共重合体を、1H−NMR(400MHz;
5%D2O溶液を使用し、溶媒飽和法にて測定)によ
り、共重合組成を測定したところ、N−ビニルホルムア
ミド単位が14.3モル%、残存酢酸基量が0.8モル
%であった。また、該共重合体の重合度は450であっ
た。
【0074】〔ビニルアルコール−N−ビニルアミン共
重合体の製造〕上記で得られたビニルアルコール−N−
ビニルホルムアミド共重合体のスラリーを実施例1と同
様に加水分解を行って、ビニルアルコール−N−ビニル
アミン共重合体粒子(揮発分5%)を得た。
【0075】得られたビニルアルコール−N−ビニルア
ミン共重合体粒子を1H−NMR(400MHz;5%
2O溶液を使用し、溶媒飽和法にて測定)により測定
したところ、アミン転化率(NH2基量/[NH2基量+
NVF基量]×100)が90%、残存酢酸基量が0.
1モル%であった。得られたビニルアルコール−ビニル
アミン共重合体の粘度平均分子量は、実施例1と同様に
測定したところ、35000であった。また、色相は本
文記載の方法で測定したところ、80であった。上記で
得られたビニルアルコール−ビニルアミド共重合体を実
施例1と同様に評価を行った。
【0076】比較例2 〔酢酸ビニル−N−ビニルホルムアミド共重合体の製
造〕3Lジャケット付反応缶(パドル翼)に、酢酸ビニ
ル(VAc)1000g、N−ビニルホルムアミド(N
VF)134.4g及びメタノール150gを仕込み、
還流(内温60〜63℃)するまで、ジャケットを加熱
した。別途、重合触媒として、2,2’−アゾビス−
2,4−ジメチルバレロニトリル(ADVN)〔10時
間の半減期温度:67℃〕を5.77gをメタノール5
0gに溶解したものを用意して、上記の反応缶に仕込み
(VAcに対して、ADVNは0.2mol%)、重合
を開始した。
【0077】VAc重合率が84%に到達した時に、重
合禁止剤としてm−ジニトロベンゼン0.03gをメタ
ノール500gに溶解させたものを反応缶に仕込み、ジ
ャケットを冷却し、内温を30℃以下にして重合を停止
した。この時の重合缶の缶壁及び撹拌翼には、ゲルやス
ケールの発生は見られなかった。
【0078】次いで、得られたPVAc/PNVFペー
ストを蒸留塔上部より300g/hrで仕込み、蒸留塔
下部よりメタノール蒸気120g/hrを仕込み、蒸留
塔頂部より未反応のVAcをメタノールと共沸させて、
回収した。蒸留塔底部からは、未反応のVAcの無い、
PVAc/PNVFメタノールペーストが得られた。
【0079】〔ビニルアルコール−N−ビニルホルムア
ミド共重合体の製造〕実施例1と同様に行って、ビニル
アルコール−ビニルアミド共重合体のスラリー(樹脂分
濃度17.0%)を得た。
【0080】得られたビニルアルコール−N−ビニルホ
ルムアミド共重合体を、1H−NMR(400MHz;
5%D2O溶液を使用し、溶媒飽和法にて測定)によ
り、共重合組成を測定したところ、N−ビニルホルムア
ミド単位が14.5モル%、残存酢酸基量が1.0モル
%であった。また、該共重合体の重合度は1250であ
った。
【0081】〔ビニルアルコール−N−ビニルアミン共
重合体の製造〕上記で得られたビニルアルコール−N−
ビニルホルムアミド共重合体のスラリーを実施例1と同
様に加水分解を行って、ビニルアルコール−N−ビニル
アミン共重合体粒子(揮発分5%)を得た。
【0082】得られたビニルアルコール−N−ビニルア
ミン共重合体粒子を1H−NMR(400MHz;5%
2O溶液を使用し、溶媒飽和法にて測定)により測定
したところ、アミン転化率(NH2基量/[NH2基量+
NVF基量]×100)が90%、残存酢酸基量が0.
1モル%であった。得られたビニルアルコール−ビニル
アミン共重合体の粘度平均分子量は、実施例1と同様に
測定したところ、95000であった。また、色相は本
文記載の方法で測定したところ、150であった。上記
で得られたビニルアルコール−ビニルアミド共重合体を
実施例1と同様に評価を行った。
【0083】実施例及び比較例で得られたビニルアルコ
ール−ビニルアミド共重合体の性状及び評価結果をまと
めて表1に示す。
【0084】 〔表1〕 アミン転化率 色相 粘度平均分子量 色調の変化 ケ゛ル、スケールの発生 実施例1 90% 20 100000 ○ なし 〃 2 92% 25 100000 ○ なし 〃 3 92% 40 100000 ○ なし 〃 4 92% 40 100000 ○ なし 〃 5 90% 35 100000 ○ なし 比較例1 90% 80 35000 △ あり 〃 2 90% 150 95000 × なし
【0085】
【発明の効果】本発明のビニルアルコール−ビニルアミ
ン共重合体は、色相が40以下であるため、着色が少な
く、かつ再乾燥時の色調の変化が少なく、また、本発明
の製造法によれば、製造時のゲルやスケール抑制効果に
も優れる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年9月26日(2001.9.2
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0084
【補正方法】変更
【補正内容】
【0084】 〔表1〕 アミン転化率 色相 粘度平均分子量 色調の変化 ケ゛ル、スケールの発生 実施例1 90% 20 100000 ○ なし 〃 2 92% 25 100000 ○ なし 〃 3 99% 40 100000 ○ なし 〃 4 92% 40 100000 ○ なし 〃 5 90% 35 100000 ○ なし 比較例1 90% 80 35000 △ あり 〃 2 90% 150 95000 × なし
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J100 AA00R AD02P AJ00R AK00R AM01R AM14R AN04Q BA14Q CA04 CA05 CA31 HA08 HA09 JA11 JA13 JA53

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1重量%水溶液としたときの色相が40
    以下であることを特徴とするビニルアルコール−ビニル
    アミン共重合体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のビニルアルコール−ビ
    ニルアミン共重合体を製造するに当たり、ビニルエステ
    ル系モノマーにN−ビニルカルボン酸アミドを滴下重合
    して共重合体を得た後、該共重合体のエステル単位をケ
    ン化し、次いで酸アミド単位を加水分解してアミン転化
    してなることを特徴とするビニルアルコール−ビニルア
    ミン共重合体の製造法。
  3. 【請求項3】 酸アミド単位のアミン転化率を90〜9
    9%にすることを特徴とする請求項2記載のビニルアル
    コール−ビニルアミン共重合体の製造法。
  4. 【請求項4】 滴下重合時に10時間の半減期温度が5
    0〜70℃であるアゾ系重合開始剤を用いることを特徴
    とする2または3記載のビニルアルコール−ビニルアミ
    ン共重合体の製造法。
JP2000342003A 2000-11-09 2000-11-09 ビニルアルコール−ビニルアミン共重合体の製造法 Expired - Fee Related JP4531240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342003A JP4531240B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 ビニルアルコール−ビニルアミン共重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342003A JP4531240B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 ビニルアルコール−ビニルアミン共重合体の製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010108144A Division JP2010168594A (ja) 2010-05-10 2010-05-10 ビニルアルコール−ビニルアミン共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002145953A true JP2002145953A (ja) 2002-05-22
JP4531240B2 JP4531240B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=18816643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000342003A Expired - Fee Related JP4531240B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 ビニルアルコール−ビニルアミン共重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4531240B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502164A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 セキスイ・スペシャルティ・ケミカルズ・アメリカ・エルエルシー 向上したnvfコポリマープロセス
JP2012502163A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 セキスイ・スペシャルティ・ケミカルズ・アメリカ・エルエルシー 向上したバリア層

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329020A (ja) * 2000-05-25 2001-11-27 Mitsubishi Chemicals Corp アミン官能性共重合体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329020A (ja) * 2000-05-25 2001-11-27 Mitsubishi Chemicals Corp アミン官能性共重合体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502164A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 セキスイ・スペシャルティ・ケミカルズ・アメリカ・エルエルシー 向上したnvfコポリマープロセス
JP2012502163A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 セキスイ・スペシャルティ・ケミカルズ・アメリカ・エルエルシー 向上したバリア層

Also Published As

Publication number Publication date
JP4531240B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5977273A (en) Process for suspension polymerization of vinyl chloride with carboxyl containing polyvinyl-alcohol
EP0474885A1 (en) Suspension polymerization of vinylic compound
CA2827835A1 (en) Dispersant for suspension polymerization, vinyl chloride resin and method for producing same
JP6830554B2 (ja) 変性ビニルアルコール系重合体及び懸濁重合用分散安定剤
JP3474304B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
WO2018096937A1 (ja) 変性ビニルアルコール系重合体及びその製造方法
JP5236250B2 (ja) 重合用分散剤、これを用いた塩化ビニル系樹脂の製造方法、塩化ビニル系樹脂並びに成形加工品
EP1095950B1 (en) Production method of vinyl resin
JP2002145953A (ja) ビニルアルコール−ビニルアミン共重合体及びその製造法
JP3441258B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤及び分散安定剤
JP2001233905A (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP2010168594A (ja) ビニルアルコール−ビニルアミン共重合体
US11365268B2 (en) Method for producing polyvinyl alcohol
JP4707868B2 (ja) ビニルアルコール−ビニルアミン共重合体の製造法
JP7488183B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体及び、これを用いた成形体
JP2001233914A (ja) 酢酸ビニル系重合体の製造法
JP7408405B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3629065B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP4640886B2 (ja) ビニルアルコール−ビニルアミン共重合体の製造法
JP4592161B2 (ja) 酢酸ビニル系重合体の製造法
JP3880558B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散剤および懸濁重合方法
WO2023162603A1 (ja) 変性ビニルアルコール系重合体及びその製造方法、懸濁重合用分散安定剤、並びにビニル系樹脂の製造方法
WO2022004636A1 (ja) 変性ビニルアルコール系重合体、水溶液、及び変性ビニルアルコール系重合体の製造方法
WO2022259658A1 (ja) 変性ポリビニルアルコール系重合体を含有する樹脂組成物、当該樹脂組成物の製造方法、懸濁重合用分散安定剤、及びビニル系樹脂の製造方法
JP2002338609A (ja) 酢酸ビニル系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees