JP2002144493A - 支持材、ハロゲン化銀写真感光材料及び感光性転写材料 - Google Patents

支持材、ハロゲン化銀写真感光材料及び感光性転写材料

Info

Publication number
JP2002144493A
JP2002144493A JP2000340237A JP2000340237A JP2002144493A JP 2002144493 A JP2002144493 A JP 2002144493A JP 2000340237 A JP2000340237 A JP 2000340237A JP 2000340237 A JP2000340237 A JP 2000340237A JP 2002144493 A JP2002144493 A JP 2002144493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
photosensitive
antistatic
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000340237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4111670B2 (ja
Inventor
Yoshimitsu Ito
好光 伊藤
Taketaka Matsumoto
雄剛 松本
Tatsuya Nomura
達也 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000340237A priority Critical patent/JP4111670B2/ja
Priority to US09/985,864 priority patent/US20020081539A1/en
Publication of JP2002144493A publication Critical patent/JP2002144493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111670B2 publication Critical patent/JP4111670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/85Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antistatic additives or coatings
    • G03C1/853Inorganic compounds, e.g. metals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • G03C2001/7635Protective layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電防止性能に優れ、膜性が強く、製造工程
や取扱時(塗布、搬送時等)における層の剥離や帯電防
止剤の脱離による白粉汚れ、塵埃付着を回避でき、該白
粉汚れ、塵埃付着に伴う液膜のハジキ故障を回避でき、
透明性、耐傷性にも優れた支持材を提供する。 【解決手段】 基体の一方の表面に、基体側から帯電防
止層と保護層とをこの順に有する支持材であって、前記
帯電防止層が針状の金属酸化物粒子を含み、かつ前記保
護層がエポキシ架橋剤とCn2n+1OSO3Na〔nは1
2〜18の整数を表す。〕で表される硫酸エステル系界
面活性剤とを含むことを特徴とする支持材である。エポ
キシ架橋剤の平均エポキシ官能基数が4.5〜6.5で
ある態様が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯電防止層及び保
護層を有する支持材、該支持材を含むハロゲン化銀写真
感光材料及び感光性転写材料に関し、詳しくは、透明性
で、帯電防止効果が高く膜剥がれを生じ難い帯電防止層
及び保護層を有する支持材、該支持材で構成されたハロ
ゲン化銀写真感光材料及び感光性転写材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は、一般に電
気絶縁性のプラスチックフィルム等の基体上に、感光性
のハロゲン化銀写真乳剤層(ハロゲン化銀写真感光性
層)、ハレーション防止層、保護層、中間層、下塗り
層、帯電防止層等を形成して製造される。
【0003】近年、ハロゲン化銀写真感光材料の製造技
術の向上は著しく、例えば、下塗り層やハロゲン化銀写
真感光性層の塗布速度、あるいは裁断、切断の処理が高
速化されたため、各製造工程において、搬送ロール等と
の接触摩擦によって擦り傷や層の剥離が生じ易い傾向に
ある。また、上記高速化に伴って、接触摩擦の程度や接
触状態から離れる速度が速くなることにより、ハロゲン
化銀写真感光材料に帯電する静電気量が増大する傾向に
あり、塵埃(ゴミやホコリ)がこれまで以上に付着し易
くなる傾向にある。このような擦り傷、層の剥離あるい
は塵埃の付着は、撥水、減感、カブリ等の発生を示す各
種スポットの発生を招来する。更に、接触摩擦により蓄
積された静電気が放電された場合には、ハロゲン化銀写
真感光性層にいわゆるスタチックマークが発生し、致命
的な欠陥となる。以上のような高速化傾向は、カメラ等
による撮影(潜像形成)工程、自動現像機等を用いた現
像処理工程などにおいても同様であり、接触摩擦による
擦り傷、層の剥離、静電気、塵埃付着の発生し易い傾向
にある。
【0004】また、マイクロフィルムや映画用フィルム
等のように、ハロゲン化銀写真感光材料に記録した画像
情報を更に拡大して使用する場合には、静電気によりフ
ィルム上に付着した塵埃等により画像品質が低下し、記
録材料としての商品価値を著しく損なうことにもなる。
【0005】このため、ハロゲン化銀写真感光材料に、
帯電を防止する手段として、導電性ポリマー、イオン性
若しくは非イオン性の界面活性剤、コロイダルシリカ、
金属酸化物若しくはその複合酸化物等を含有する帯電防
止層を設けることが知られている。しかしながら、例え
ば界面活性剤のように、現像処理時に現像液中に溶出す
るものは、現像処理後の帯電防止性能を失うばかりでな
く、現像液等の劣化を招き写真特性の低下をも招来する
場合がある。また、冬季のような低湿度環境下において
は、一般に導電性ポリマー等の帯電防止剤では、イオン
電導性であることから十分な帯電防止性能が得られな
い。
【0006】以上の点から、帯電防止剤としては、現像
処理時に写真性能を悪化せず、現像処理によって帯電防
止能が失わないこと等の点から、金属酸化物又はその複
合酸化物、あるいはこれらに異種原子を少量含有させた
微粒子が好適であり、例えば、特公平1−20736号
公報、特開昭61−20033号公報、特開平4−39
651号公報では、これら帯電防止剤を含む帯電防止層
が開示されている。しかし、上記のような金属酸化物等
を用いた場合には、製造工程中の搬送ロール等との接触
摩擦によって、層の表面から脱落し搬送ロールの表面等
に付着する、いわゆる白粉汚れが発生し易いといった問
題が懸念されている。即ち、層中から脱離して搬送ロー
ル等に付着した粒子は、製造工程中であれば、基体上に
再付着して塗布不良や、異物欠陥、擦り傷発生の原因と
なることがあり、生産性を著しく低下させる。
【0007】前記金属酸化物等を含む帯電防止層の形成
工程では、帯電防止層の層厚が金属酸化物等の粒子の粒
子径に比べ小さいことから、該金属酸化物等の大部分が
帯電防止層の表面に突出した状態にあり、該層上に保護
層を形成したとしても突出部は残るので、ハロゲン化銀
写真感光性層等の形成工程において基体が搬送ロールで
加圧されると、帯電防止層の強度が不十分な場合には脱
離してしまう。自動現像機を用いた現像処理において
も、ハロゲン化銀写真感光材料の搬送に圧着型の搬送ロ
ールが採用されているが、該現像処理時においても金属
酸化物等の粒子の脱離を生じ、現像液の劣化を招いた
り、自動現像機の清掃回数が増す等の問題をも招く。
【0008】このような脱離現象を回避するために、特
開平8−36239号公報では、金属酸化物の粒子と、
アクリル樹脂、ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂及びポリ
エステル樹脂から選択される少なくとも一種のポリマー
とメラミン化合物との硬化物とからなる帯電防止層を設
ける旨開示されている。該公報によれば、確かに、金属
酸化物の脱離による白粉汚れは改善されるが、マイクロ
フィルムや映画用フィルムなど、搬送条件の特に厳しい
ものに対しては、帯電防止層の導電性が十分であるとは
言い難く、塵埃等の付着を完全に回避することはできな
い。これを更に改善するために、金属酸化物の量を増量
すると、若干の表面電気抵抗の低下は図れる一方、層か
ら脱離する粒子が多くなるため、白粉汚れや塵埃付着は
減少せず、加えてその増量によるヘイズ値の上昇を引き
起こす結果ともなる。
【0009】他方、カメラ等による撮影(潜像形成)工
程において、ハロゲン化銀写真感光材料が高速に取り扱
われると、例えばカメラからの排出時等に表面にキズが
付いたり、キズによって画像が掻き取られ消滅してしま
うといった問題もある。殊に、帯電した状態では装置と
接触しやすく、キズ等が発生しやすくなる。
【0010】また、上述のような、接触摩擦に起因する
帯電、層の剥離、白粉汚れ、塵埃付着や、擦り傷の発生
は、例えば着色された感光性樹脂層を転写してカラーフ
ィルタを形成する感光性転写材料においても同様であ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上より、導電性が良
好で優れた帯電防止性能を有すると共に、透明性に優
れ、製造工程や取扱時(塗布、搬送時等)における層の
剥離や帯電防止剤の脱離による基体への塵埃付着や白粉
汚れがなく、かつ滑り性が高く耐傷性に優れた支持材
は、未だ提供されていないのが現状である。
【0012】本発明は、前記従来における製造上の諸問
題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。
即ち、本発明は、導電性が良好で優れた帯電防止性能を
有し、膜性が強く、製造工程や取扱時(塗布、搬送時
等)における層の剥離や帯電防止剤の脱離による白粉汚
れ、塵埃付着を回避でき、該白粉汚れ、塵埃付着に伴う
液膜のハジキ故障を回避でき、かつ透明性、耐傷性に優
れた支持材を提供することを目的とする。本発明は、導
電性が良好で優れた帯電防止性能を有し、取扱時(搬
送、現像時等)における膜剥がれや帯電防止剤の脱離に
よる帯電防止性能の低下や現像液の劣化を回避でき、自
動現像機の維持負担を軽減でき、透明性、耐傷性に優
れ、画像欠陥のない高品質の画像を形成し得るハロゲン
化銀写真感光材料及び感光性転写材料を提供することを
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は以下の通りである。即ち、 <1> 基体の一方の表面に、基体側から帯電防止層と
保護層とをこの順に有する支持材であって、前記帯電防
止層が、針状の金属酸化物粒子を含み、かつ前記保護層
が、エポキシ架橋剤とCn2n+1OSO3Na〔nは12
〜18の整数を表す。〕で表される硫酸エステル系界面
活性剤とを含むことを特徴とする支持材である。
【0014】<2> エポキシ架橋剤が、平均エポキシ
官能基数が4.5〜6.5のエポキシ架橋剤である前記
<1>に記載の支持材である。 <3> 金属酸化物粒子の短軸に対する長軸の比(長軸
/短軸比)が、3〜50である前記<1>又は<2>に
記載の支持材である。
【0015】<4> ヘイズ値が1.0以下である前記
<1>〜<3>のいずれかに記載の支持材である。 <5> 帯電防止層及び保護層の少なくとも一方が、基
体上に液膜が付与され、120〜140℃の温度で乾燥
されて形成された前記<1>〜<4>のいずれかに記載
の支持材である。
【0016】<6> 一方の側に帯電防止層及び保護層
を有する支持体の他方の側に、ハロゲン化銀写真感光性
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記支
持体が、前記<1>〜<5>のいずれかに記載の支持材
であって、前記ハロゲン化銀写真感光性層の表面の表面
電気抵抗値が8×107〜6×109Ωであることを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料である。
【0017】<7> 一方の側に帯電防止層及び保護層
を有する支持体の他方の側に感光性樹脂層を有する感光
性転写材料において、前記支持体が、前記<1>〜<5
>のいずれかに記載の支持材であることを特徴とする感
光性転写材料である。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の支持材においては、基体
の一方の表面に、針状の金属酸化物粒子を含む帯電防止
層と、エポキシ架橋剤及び硫酸エステル系界面活性剤を
含む保護層とをこの順に有してなる。また、ハロゲン化
銀写真感光材料及び感光性転写材料においては、本発明
の支持材を有してなる。以下、本発明の支持材について
詳細に説明し、続いて本発明のハロゲン化銀写真感光材
料及び感光性転写材料について詳述する。
【0019】<支持材>本発明の支持材は、基体の一方
の表面に、基体側から帯電防止層と保護層とをこの順に
有してなり、必要に応じて、下塗り層等の他の層を有し
ていてもよい。本発明において、支持材とは、基体上に
帯電防止層と保護層とが設けられてなる板状の材料をさ
す。
【0020】−帯電防止層− 前記帯電防止層は、針状の金属酸化物粒子を少なくとも
含んでなり、一般的には更に結合剤を含んでなり、必要
に応じてマット剤、界面活性剤、滑り剤等の他の成分を
含んでいてもよい。
【0021】(金属酸化物粒子)前記金属酸化物粒子と
しては、針状粒子の金属酸化物を用い、例えば、Zn
O、TiO2、SnO2、Al23、In23、MgO、
BaO、MoO3及びこれらの複合酸化物、及びこれら
の金属酸化物に更に異種原子を少量含む金属酸化物等が
挙げられる。中でも、SnO2、ZnO、Al23、T
iO2、In2O、MgOが好ましく、SnO2、Zn
O、In22、TiO2がより好ましく、SnO2が特に
好ましい。
【0022】異種原子を少量含む金属酸化物としては、
例えば、ZnOに対してAl若しくはInを、TiO2
に対してNb若しくはTaを、In23に対してSn
を、SnO2に対してSb、Nb又はハロゲン元素を、
それぞれ少量ドープしてなるものが挙げられる。ここ
で、金属酸化物に対してドープする異種元素のドープ量
としては、0.01〜30モル%が好ましく、0.1〜
10モル%がより好ましい。前記異種元素のドープ量
が、0.01モル%未満であると、酸化物又は複合酸化
物に十分な導電性を付与することができないことがあ
り、30モル%を超えると、金属酸化物の粒子自体の黒
化度が増し、帯電防止層が黒ずむ結果、ハロゲン化銀写
真感光材料や感光性転写材料の用途に適さなくなること
がある。
【0023】また、結晶構造中に酸素欠陥を含むものも
好ましい。前記異種原子を少量含む金属酸化物の中で
も、アンチモンがドープされたSnO2粒子が好まし
く、特にアンチモンが0.2〜2.0モル%ドープされ
たSnO2粒子が好ましい。
【0024】前記針状の金属酸化物粒子のサイズとして
は、その短軸に対する長軸の比(長軸/短軸比)が3〜
50のものが好ましく、10〜50のものが特に好まし
い。また、針状粒子の前記短軸の長さとしては、0.0
01〜0.1μmが好ましく、0.01〜0.02μm
が特に好ましい。前記長軸の長さとしては、0.1〜
5.0μmが好ましく、0.1〜2.0μmが特に好ま
しい。
【0025】本発明においては、特に、前記サイズ(長
軸/短軸比)及び短軸、長軸の長さよりなるアンチモン
ドープSnO2等の金属酸化物粒子を用いることによ
り、良好な導電性を示し帯電防止性能に優れ、しかもヘ
イズ値が低く透明性に優れた帯電防止層を形成すること
ができる。即ち、ヘイズが1.0以下であり、ハロゲン
化銀写真感光性層の表面における表面電気抵抗が8×1
7〜6×109Ωであるハロゲン化銀写真感光材料の作
製に有用である。ハロゲン化銀写真感光材料の詳細につ
いては後述する。
【0026】尚、表面電気抵抗値は、JIS−K−69
11−1979の抵抗率に記載の方法に従って測定した値で
あり、ヘイズ値は、JIS−K−6714−1977の曇価
に記載の方法に従って測定した値である。
【0027】続いて、前記短軸、長軸からなる針状の金
属酸化物粒子を用いることによって、良好な導電性を示
し帯電防止性能に優れ、しかもヘイズ値が低く透明性に
優れた帯電防止層を形成し得る理由について推察する。
前記針状の金属酸化物粒子は、帯電防止層内では、長軸
方向が帯電防止層の表面に平行に長く伸びているが、層
の厚さ方向には短軸の径の長さ分だけ占めているに過ぎ
ない。このような針状の金属酸化物粒子は、上記のよう
に長軸方向に長いため、通常の球状の粒子に比べて互い
に接触し易く、少ない量でも高い導電性が得られる。従
って、透明性を損なうことなく、表面電気抵抗を低下さ
せることができると考えられる。
【0028】また、前記針状の金属酸化物粒子では、短
軸の径は、通常帯電防止層の厚さより小さいか、ほぼ同
じであり、表面に突出することは少なく、仮に突出して
もその突出部分は僅かなため、帯電防止層上に設けられ
る保護層によりほぼ完全に覆われることになる。従っ
て、製造工程中の支持材の搬送や、ハロゲン化銀写真感
光材料や感光性転写材料として取扱う際の撮影、現像時
の搬送中に、層から突出する金属酸化物粒子が脱離して
生ずる白粉汚れを防止することができる。また更に、ハ
ロゲン化銀写真感光材料又は感光性転写材料とした後、
現像処理前後における表面電気抵抗値の変化が、球状の
粒子の場合比較的大きいのに比べて、前記針状の金属酸
化物を用いた場合は極めて小さく、特に現像処理後の搬
送性を格段に向上させることができる。これは、球状の
粒子の場合には、現像処理による膜の膨潤、収縮により
配列状態が変化し易く、針状の粒子に比べて相互間の接
触部分が減少するためと推察される。
【0029】また、前記針状の金属酸化物を用いること
により、帯電防止層の膜強度を高めることができ、既述
のような、製造工程や取扱いの際の搬送、現像、カメラ
等からの排出における帯電防止剤の脱離、即ち、いわゆ
る白色汚れをも防止することができる。
【0030】帯電防止層中における金属酸化物粒子の含
有量としては、後述の結合剤の総質量(例えば、下記ポ
リマー及びメラミン化合物との硬化物の場合は、ポリマ
ー及びメラミン化合物の質量の合計)の10〜1000
質量%が好ましく、200〜600質量%が好ましい。
前記含有量が、10質量%未満であると、十分な帯電防
止性能が得られないことがあり、1000質量%を超え
ると、ヘイズ値が高くなり、透明性が著しく低下するこ
とがある。また、前記針状の金属酸化物粒子のほか、帯
電防止剤として、後述のハロゲン化銀写真感光性層に使
用可能な公知の帯電防止剤を併用してもよい。
【0031】(結合剤)帯電防止層には、一般に、金属
酸化物粒子を分散、固定する目的で、結合剤を含有させ
る。前記結合剤としては、例えば、アクリル樹脂、ビニ
ル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂等の種々
のポリマーが挙げられ、白粉汚れを防止する観点から、
ポリマー(好ましくは、アクリル樹脂、ビニル樹脂、ポ
リウレタン樹脂又はポリエステル樹脂)とメラミン化合
物との硬化物が好ましい。
【0032】中でも特に、良好な作業環境の維持、大気
汚染防止の観点から、水溶性の、あるいはエマルジョン
等の水分散状態のポリマー及びメラミン化合物が好まし
い。また、前記ポリマーは、メラミン化合物との架橋反
応が可能なように、メチロール基、水酸基、カルボキシ
ル基及びグリシジル基のいずれかの基を有することが好
ましく、中でも、水酸基、カルボキシル基がより好まし
く、カルボキシル基が特に好ましい。前記ポリマー中の
基(好ましくは、水酸基又はカルボキシル基)の存在量
としては、0.0001〜1当量/1kgが好ましく、
0.001〜1当量/1kgが特に好ましい。
【0033】前記アクリル樹脂としては、例えば、アク
リル酸、アクリル酸アルキル等のアクリル酸エステル
類、アクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリル
酸、メタクリル酸アルキル等のメタクリル酸エステル
類、メタクリルアミド及びメタクリロニトリルのいずれ
かのモノマーの単独重合体又はこれらのモノマー2種以
上の重合により得られる共重合体等を挙げることができ
る。これらの中でも、アクリル酸アルキル等のアクリル
酸エステル類、及びメタクリル酸アルキル等のメタクリ
ル酸エステル類のいずれかのモノマーの単独重合体又は
これらのモノマー2種以上の重合により得られる共重合
体が好ましい例えば、炭素原子数1〜6のアルキル基を
有するアクリル酸エステル類及びメタクリル酸エステル
類のいずれかのモノマーの単独重合体又はこれらのモノ
マー2種以上の重合により得られる共重合体を挙げるこ
とができる。
【0034】前記アクリル樹脂は、上記組成を主成分と
し、メラミン化合物との架橋反応が可能なように、例え
ば、メチロール基、水酸基、カルボキシル基及びグリシ
ジル基のいずれかの基を有するモノマーを一部使用して
得られるポリマーである。
【0035】前記ビニル樹脂としては、例えば、ポリビ
ニルアルコール、酸変性ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルホリマール、ポリビニルブチラール、ポリビニルメ
チルエーテル、ポリオレフィン、エチレン/ブタジエン
共重合体、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共
重合体、塩化ビニル/(メタ)アクリル酸エステル共重
合体及びエチレン/酢酸ビニル系共重合体(好ましく
は、エチレン/酢酸ビニル/(メタ)アクリル酸エステ
ル共重合体)が挙げられる。これらの中でも、ポリビニ
ルアルコール、酸変性ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルホリマール、ポリオレフィン、エチレン/ブタジエン
共重合体、エチレン/酢酸ビニル系共重合体(好ましく
は、エチレン/酢酸ビニル/アクリル酸エステル共重合
体)が好ましい。
【0036】前記ビニル樹脂は、メラミン化合物との架
橋反応が可能なように、ポリビニルアルコール、酸変性
ポリビニルアルコール、ポリビニルホリマール、ポリビ
ニルブチラール、ポリビニルメチルエーテル及びポリ酢
酸ビニルにおいては、例えば、ビニルアルコール単位を
ポリマー中に残すことにより水酸基を有するポリマーと
し、他のポリマーにおいては、例えば、メチロール基、
水酸基、カルボキシル基及びグリシジル基のいずれかの
基を有するモノマーを一部使用することにより架橋可能
なポリマーとする。
【0037】前記ポリウレタン樹脂としては、例えば、
ポリヒドロキシ化合物(例えば、エチレングリコール、
プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン等)、ポリヒドロキシ化合物と多塩基酸との反応
により得られる脂肪族ポリエステル系ポリオール、ポリ
エーテルポリオール(例えば、ポリ(オキシプロピレン
エーテル)ポリオール、ポリ(オキシエチレン−プロピ
レンエーテル)ポリオール)、ポリカーボネート系ポリ
オール、及びポリエチレンテレフタレートポリオールの
いずれか一種、あるいはこれらの混合物とポリイソシア
ネートから誘導されるポリウレタンが挙げられる。前記
ポリウレタン樹脂では、例えば、ポリオールとポリイソ
シアネートとの反応後、未反応として残った水酸基をメ
ラミン化合物との架橋反応が可能な官能基として利用す
ることができる。
【0038】前記ポリエステル樹脂としては、例えば、
一般にポリヒドロキシ化合物(例えば、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロ
ールプロパン等)と多塩基酸との反応により得られるポ
リマーが挙げられる。前記ポリエステル樹脂では、例え
ば、ポリオールと多塩基酸との反応終了後、未反応とし
て残った水酸基、カルボキシル基をメラミン化合物との
架橋反応が可能な官能基として利用することができる。
勿論、水酸基等の官能基を有する第三成分を添加しても
よい。
【0039】前記ポリマーの中でも、アクリル樹脂、ポ
リウレタン樹脂が好ましく、アクリル樹脂が特に好まし
い。
【0040】前記メラミン化合物としては、例えば、メ
ラミン分子内に二個以上(好ましくは、三個以上)のメ
チロール基及び/又はアルコキシメチル基を含む化合
物、及びこれらの縮重合体であるメラミン樹脂、又はメ
ラミン・ユリア樹脂等が挙げられる。メラミンとホルマ
リンの初期縮合物の例としては、ジメチロールメラミ
ン、トリメチロールメラミン、テトラメチロールメラミ
ン、ペンタメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラ
ミン等が挙げられ、具体的な市販品としては、例えばス
ミテックス・レジン(Sumitex Resin)M−3、同MW、
同MK及び同MC(以上、住友化学(株)製)等が挙げ
られる。但し、これらに限定されるものではない。
【0041】前記縮重合体であるメラミン樹脂として
は、例えば、ヘキサメチロールメラミン樹脂、トリメチ
ロールメラミン樹脂、トリメチロールトリメトキシメチ
ルメラミン樹脂等が挙げられ、市販品としては、例え
ば、MA−1、MA−204(住友ベークライト(株)
製);ベッカミン(BECKAMINE)MA−S、ベ
ッカミンAPM、ベッカミンJ−101(大日本インキ
化学工業(株)製);ユーロイド344(三井東圧化学
(株)製);大鹿レジンM31、大鹿レジンPWP−8
(大鹿振興(株)製);等が挙げられる。但し、これら
に限定されるものではない。
【0042】本発明に係るメラミン化合物は、分子量を
1分子内の官能基数で割った値で表される官能基当量が
50以上300以下であることが好ましい。ここで、官
能基とは、メチロール基及び/又はアルコキシメチル基
をさす。前記官能基当量が、50未満であると、硬化密
度は高くなる一方、透明性が損なわれ減量しても良化し
ないことがあり、300を超えると、硬化密度が小さく
高い強度が得られないことがあり、更にメラミン化合物
の量を増やすと塗布性が低下する。また、硬化密度が小
さいと、擦り傷が発生し易くなり、金属酸化物の保持力
も低下する。
【0043】前記メラミン化合物は、一種単独で用いて
もよいし、二種以上を併用してもよい。また、前記メラ
ミン化合物の添加量としては、前記ポリマーの質量に対
して、0.1〜100質量%が好ましく、10〜90%
質量%がより好ましい。
【0044】前記メラミン化合物は、他の化合物と併用
することもでき、該他の化合物としては、例えばC.E.K.
Meers、T.H.James著「The Theory of the Photographic
P rocess」第3版(1966年)、米国特許第331
6095号、同3232764号、同3288775
号、同2732303号、同3635718号、同32
32763号、同2732316号、同2586168
号、同3103437号、同3017280号、同29
83611号、同2725294号、同2725295
号、同3100704号、同3091537号、同33
21313号、同3543292号、同3125449
号、英国特許994869号、同1167207号等に
記載の硬化剤等が挙げられる。
【0045】代表的な例としては、ムコクロル酸、ムコ
ブロム酸、ムコフェノキシクロル酸、ムコフェノキシプ
ロム酸、ホルムアルデヒド、グリオキザール、モノメチ
ルギリオキザール、2,3−ジヒドロキシ−1,4−ジ
オキサン、2,3−ジヒドロキシ−5−メチル−1,4
−ジオキサンサクシンアルデヒド、2,5−ジメトキシ
テトラヒドロフラン及びグルタルアルデヒド等のアルデ
ヒド系化合物及びその誘導体;ジビニルスルホン−N,
N’−エチレンビス(ビニルスルホニルアセトアミ
ド)、1,3−ビス(ビニルスルホニル)−2−プロパ
ノール、メチレンビスマレイミド、5−アセチル−1,
3−ジアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、
1,3,5−トリアクリロイル−ヘサヒドロ−s−トリ
アジン及び1,3,5−トリビニルスルホニル−ヘキサ
ヒドロ−s−トリアジンなどの活性ビニル系化合物;
【0046】2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−
トリアジンナトリウム塩、2,4−ジクロロ−6−(4
−スルホアニリノ)−s−トリアジンナトリウム塩、
2,4−ジクロロ−6−(2−スルホエチルアミノ)−
s−トリアジン及びN,N’−ビス(2−クロロエチル
カルバミル)ピペラジン等の活性ハロゲン系化合物;ビ
ス(2,3−エポキシプロピル)メチルプロピルアンモ
ニウム・p−トルエンスルホン酸塩、1,4−ビス
(2’,3’−エポキシプロピルオキシ)ブタン、1,
3,5−トリグリシジルイソシアヌレート、1,3−ジ
クリシジル−5−(γ−アセトキシ−β−オキシプロピ
ル)イソシヌレート、ソルビトールポリグリシジルエー
テル類、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル類、
ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル類、ジグ
リセロ−ルポリグルシジルエーテル、1,3,5−トリ
グリシジル(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレー
ト、グリセロールポリグリセロールエーテル類及びトリ
メチロ−ルプロパンポリグリシジルエーテル類等のエポ
キシ化合物;
【0047】2,4,6−トリエチレン−s−トリアジ
ン、1,6−ヘキサメチレン−N,N’−ビスエチレン
尿素及びビス−β−エチレンイミノエチルチオエーテル
等のエチレンイミン系化合物;1,2−ジ(メタンスル
ホンオキシ)エタン、1,4−ジ(メタンスルホンオキ
シ)ブタン及び1,5−ジ(メタンスルホンオキシ)ペ
ンタン等のメタンスルホン酸エステル系化合物;ジシク
ロヘキシルカルボジイミド及び1−ジシクロヘキシル−
3−(3−トリメチルアミノプロピル)カルボジイミド
塩酸塩等のカルボジイミド化合物;2,5−ジメチルイ
ソオキサゾール等のイソオキサゾール系化合物;クロム
明ばん及び酢酸クロム等の無機系化合物;N−カルボエ
トキシ−2−イソプロポキシ−1,2−ジヒドロキノリ
ン及びN−(1−モルホリノカルボキシ)−4−メチル
ピリジウムクロリド等の脱水縮合型ペプチド試薬;N,
N’−アジポイルジオキシジサクシンイミド及びN,
N’−テレフタロイルジオキシジサクシンイミド等の活
性エステル系化合物:トルエン−2,4−ジイソシアネ
ート及び1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート等の
イソシアネート類;及びポリアミド−ポリアミン−エピ
クロルヒドリン反応物等のエピクロルヒドリン系化合物
等が挙げられる。但し、これらに限定されるものではな
い。
【0048】帯電防止層中の結合剤の含有量としては、
5〜100mg/m2が好ましく、10〜25mg/m2
がより好ましい。前記含有量が、5mg/m2未満であ
ると、十分な膜強度が得られないことがあり、100m
g/m2を超えると、金属酸化物粒子の凝集を招き、塗
液の安定性を損なうことがある。
【0049】(他の成分)前記帯電防止層には、本発明
の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、マット剤、
界面活性剤、滑り剤等の他の成分を併用してもよい。前
記マット剤としては、例えば、0.001〜10μmの
粒径の、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウ
ムなどの酸化物の粒子や、ポリメチルメタクリレート、
ポリスチレン等の重合体あるいは共重合体等の粒子が挙
げられる。
【0050】前記界面活性剤としては、例えば、公知の
アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性系
界面活性剤、非イオン系界面活性剤等が挙げられる。前
記滑り剤としては、例えば、炭素数8〜22の高級アル
コールのリン酸エステル若しくはそのアミノ塩;パルミ
チン酸、ステアリン酸、ベヘン酸及びそのエステル類;
シリコーン系化合物;等が挙げられる。
【0051】帯電防止層は、基体上に、例えば、以下の
ようにして形成できる。まず、前記金属酸化物粒子をそ
のままの状態で、あるいは水等の溶媒(必要に応じて、
分散剤、結合剤を含む。)に分散させた分散液の状態
で、前記結合剤(例えば、ポリマー、メラミン化合物及
び適当な添加剤)を含む水分散液又は水溶液に添加、混
合(必要に応じて分散)して、帯電防止層形成用の塗布
液(以下、「帯電防止層用塗布液」ということがあ
る。)を調製する。そして、前記帯電防止層用塗布液
を、ポリエステル等の既述のプラスチックフィルム基体
の表面(感光層が設けられない側)に公知の塗布方法で
塗布し、乾燥して形成することができる。
【0052】前記公知の塗布方法としては、例えば、デ
ィップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコー
ト法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、エク
ストルージョンコート法等が挙げられる。
【0053】塗布後の乾燥は、塗布膜が水系の液膜のた
め、例えば乾燥時の最高温度が170℃以上となる雰囲
気下で行う方が乾燥速度等の点で有利であるが、本発明
においては、塗布された液膜の造膜性の点で、乾燥温度
(乾燥初期から最高温度までの温度範囲)としては、1
20〜140℃が好ましく、該範囲とすることにより、
膜強度を高めることができる。
【0054】前記帯電防止層の層厚としては、0.01
〜1μmが好ましく、0.01〜0.2μmがより好ま
しい。前記層厚が、0.01μm未満であると、塗布液
を均一に塗布し難く塗布ムラが生じ易く、1μmを超え
ると、帯電防止性能、耐傷性、膜強度に劣ることがあ
る。
【0055】−保護層− 前記帯電防止層上には、主として滑り性及び耐傷性の向
上、及び帯電防止層の金属酸化物粒子の脱離防止を補助
する目的で、保護層を設ける。前記保護層は、エポキシ
架橋剤とCn2n+1OSO3Na〔nは12〜18の整数
を表す。〕で表される硫酸エステル系界面活性剤とを少
なくとも含んでなり、一般的には更にポリオレフィンを
含んでなり、必要に応じて、マット剤、界面活性剤、滑
り剤等の他の成分を含んでいてもよい。
【0056】(エポキシ架橋剤)保護層には、エポキシ
架橋剤を含有する。エポキシ架橋剤を含有させることに
より、最外層となる保護層自身の膜強度を向上させるこ
とができ、更に基体との間に介在する帯電防止層の耐剥
離性を高め、しかも帯電防止剤の脱離をも防止して、既
述のような白粉汚れや現像液の劣化、並びに自動現像機
の維持負担を回避、軽減することができる。
【0057】前記エポキシ架橋剤としては、エポキシ官
能基を有する単官能及び多官能のエポキシ化合物が挙げ
られ、例えば、ソルビトールポリグリシジルエーテル、
ソルビタンポリグリシジルエーテル、ポリグリセロール
ポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグ
リシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエー
テル、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)
イソシアヌレート、グリセロールポリグリシジルエーテ
ル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、
レゾルシンジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコ
ールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオール
ジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジ
ルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエー
テル等が挙げられ、市販品としては、例えば、ナガセ化
成(株)製のデナコールシリーズ(例えば、デナコール
EX−313、同EX−314、同EX−421、同E
X−512、同EX−521、同EX−611、同EX
−614、同EX−622等)等が挙げられる。
【0058】中でも、本発明においては、膜強度を向上
し、前記帯電防止層中の帯電防止剤の脱離を効果的に防
止する点で、分子中の平均エポキシ官能基数が4.5〜
6.5のエポキシ架橋剤が好ましい。このようなエポキ
シ架橋剤としては、市販品として、例えば、ナガセ化成
(株)製のデナコールEX−521等が挙げられる。
【0059】前記エポキシ架橋剤の塗布量としては、5
〜100mg/m2が好ましく、10〜25mg/m2
より好ましい。前記塗布量が、5mg/m2未満である
と、十分な膜強度が得られず、搬送時等の接触摩擦によ
って層の剥離や帯電防止剤の脱離を防止できないことが
あり、100g/m2を超えると、金属酸化物粒子の凝
集により均一な塗膜が形成されないことがある。
【0060】(硫酸エステル系界面活性剤)保護層に
は、硫酸エステル系界面活性剤を含有する。該硫酸エス
テル系界面活性剤の含有により、保護層の表面を滑らか
にし滑り性を高めることができ、例えば製造工程や、ハ
ロゲン化銀写真感光材料等としての取扱い(カメラから
の排出等)の際における接触キズの発生を回避(耐傷性
の向上)することができる。
【0061】前記硫酸エステル系界面活性剤としては、
下記式 Cn2n+1OSO3Na で表される硫酸エステル系界面活性剤を用いる。前記式
中のnは12〜18の整数を表し、中でも、14〜16
の整数が好ましい。前記式で表される硫酸エステル系界
面活性剤の具体例としては、例えば、ヘキサデシルオキ
シスルホン酸ナトリウム、テトラデシルオキシスルホン
酸ナトリウム等が挙げられる。但し、本発明において
は、これらに制限されるものではない。
【0062】前記硫酸エステル系界面活性剤の塗布量と
しては、2.0〜10.0mg/m 2が好ましく、4.
0〜8.0mg/m2がより好ましい。前記塗布量が、
2.0mg/m2未満であると、耐傷性を十分に向上さ
せることができないことがあり、10.0mg/m2
超えると、白濁を生じたり、転写により逆側の表面の濡
れ性に影響を与えることがある。
【0063】(ポリオレフィン)前記ポリオレフィンと
しては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン
及び4−メチル−1−ペンテン等の1−オレフィン系不
飽和炭化水素の単独又は共重合体からなるワックス、樹
脂及びゴム状物(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテ
ン、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/1−ブ
テン共重合体、プロピレン/1−ブテン共重合体等);
前記1−オレフィンの二種以上と共役又は非共役ジエ
ンとのゴム状共重合体(例えば、エチレン/プロピレン
/エチリデンノルボルネン共重合体、エチレン/プロピ
レン/1,5−ヘキサジエン共重合体、イソブテン/イ
ソプレン共重合体等);
【0064】前記1−オレフィンと共役又は非共役ジ
エンとの共重合体(例えば、エチレン/ブタジエン共重
合体及びエチレン/エチリデンノルボルネン共重合体
等);前記1−オレフィン(特に、エチレンと酢酸ビ
ニルとの共重合体及びその完全若しくは部分ケン化
物);前記1−オレフィンの単独重合体又は共重合体
に、前記共役若しくは非共役ジエン又は酢酸ビニル等を
グラフトさせたグラフト重合体及びその完全若しくは部
分ケン化物;などを挙げることができる。但し、これら
に限定されるものではない。これら化合物については、
特公平5−41656号公報に記載がある。
【0065】前記ポリオレフィンの中でも、カルボキシ
ル基及び/又はカルボン酸塩基を有するものが好まし
い。通常、水溶液あるいは水分散液として使用できる。
前記ポリオレフィンの塗布量としては、10〜50mg
/m2が好ましく、20〜35mg/m2がより好まし
い。該塗布量が、10mg/m2未満であると、耐傷性
を十分に向上させることができないことがあり、50m
g/m2を超えると、ムラやハジキを多発することがあ
る。
【0066】(他の成分)上記成分のほか、保護層に
は、メチル基置換度2.5以下の水溶性メチルセルロー
スを添加してもよく、その添加量としては、保護層中の
前記ポリオレフィンの質量の0.1〜40質量%が好ま
しい。該水溶性メチルセルロースについては、特開平1
−210947号公報に記載がある。また、保護層にお
いても、必要に応じて、前記帯電防止層と同様の他の成
分(マット剤、界面活性剤、滑り剤等)を併用してもよ
い。
【0067】帯電防止層は、前記帯電防止層上に、例え
ば、以下のようにして形成できる。保護層は、例えば公
知の塗布方法により形成でき、まず、水等の溶媒に、前
記エポキシ架橋剤、硫酸エステル系界面活性剤、ポリオ
レフィン、及び必要に応じて他の成分を溶解及び分散さ
せて、保護層形成用の塗布液(以下、「保護層用塗布
液」ということがある。)を調製する。そして、前記保
護層用塗布液を、帯電防止層の表面に公知の塗布方法で
塗布し、乾燥して形成することができる。
【0068】前記公知の塗布方法としては、帯電防止層
形成の場合と同様の方法が適用可能であり、塗布後の乾
燥温度(乾燥初期から最高温度までの温度範囲)も、帯
電防止層形成の場合と同様の理由から、120〜140
℃が好ましく、該範囲とすることで膜強度を高めること
ができる。前記保護層の層厚としても、既述の帯電防止
層と同様の理由から、0.01〜1μmが好ましく、
0.01〜0.2μmがより好ましい。
【0069】−基体− 前記基体としては、プラスチックフィルムが好適であ
り、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンナフタレート、セルローストリアセテート、セルロー
スアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピ
オネート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチ
レンのフィルムを挙げることができる。前記プラスチッ
クフィルムは、逐次二軸延伸前、同時二軸延伸前、一軸
延伸後で再延伸前、あるいは二軸延伸後のいずれであっ
てもよい。
【0070】中でも、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルムが好ましく、安定性、強靭さなどの点で、2軸延
伸、熱固定されたポリエチレンテレフタレートフィルム
が特に好ましい。
【0071】基体の厚さとしては、特に制限はなく、1
5〜500μmが一般的であり、中でも、取扱性、汎用
性などの点で、40〜200μmが好ましい。また、基
体は、透明性を維持し得る範囲で、染料化ケイ素、アル
ミナゾル、クロム塩、ジルコニウム塩などを含有してい
てもよい。
【0072】また、上述のように帯電防止層用塗布液を
塗布する側の表面(裏面)、並びにハロゲン化銀写真感
光材料や感光性転写材料とする場合には、該裏面とは逆
側であって、後述のハロゲン化銀写真感光性層形成用の
塗布液や感光性樹脂層形成用の塗布液を塗布する側の表
面には、基体面に対して各層を強固に接着させる目的
で、予め、薬品処理、機械的処理、コロナ放電処理、火
焔処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処理、活
性プラズマ処理、レーザー処理、混酸処理、オゾン酸処
理等の表面活性処理を施しておくことが好ましい。
【0073】例えば、ハロゲン化銀写真感光性層形成用
の塗布液(以下、「ハロゲン化銀感光層用塗布液」とい
うことがある。)を塗布してハロゲン化銀写真感光材料
を作製する場合、基体と層との間の接着性を確保する方
法には、(1)前記表面活性処理を施した後、該表面上
に直接ハロゲン化銀感光層用塗布液を塗布して接着力を
得る方法、(2)一旦、前記表面活性処理を施した後、
下塗り層を設け、該層上にハロゲン化銀感光層用塗布液
を塗布する方法、が挙げられる。中でも、前記方法
(2)がより有効であり広く行われている。
【0074】前記表面処理による接着性の向上は、いず
れの処理においても、本来は疎水性であった基体の表面
に、多少とも極性基を形成させること、表面の接着に対
してマイナスの要因になる薄層を除去すること、表面の
架橋密度を増加させ接着力を増加させることによるもの
と考えられる。したがって、例えば、下塗り層形成用の
溶液中に含有する成分の極性基との親和力が増加するこ
と、接着表面の堅牢度が増加すること等により、下塗り
層と基体表面との接着性を向上させることができるもの
と考えられる。
【0075】前記方法(2)において、下塗り層の構成
態様としては、第一層として基体との接着性の高い層
(第一下塗り層)を設け、その上に第二層としてゼラチ
ン層(第二下塗り層)を形成する、いわゆる重層法と、
疎水性基と親水性基との両方を含有する樹脂層を一層の
み形成する単層法とが挙げられる。前記下塗り層の形成
方法としては、例えば、高分子物質を含む第一下塗り層
とゼラチンを含む第二下塗り層からなる二層の下塗り層
を、水系の塗布液(第一下塗り層又は第二下塗り層形成
用の塗布液)を塗布して形成する方法が挙げられる。
【0076】前記第一下塗り層に含有する高分子物質と
しては、例えば、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジ
エン、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マ
レイン酸等から選択される単量体を出発原料とする共重
合体、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂グラフト化ゼ
ラチン、ニトロセルロース等が挙げられる。
【0077】また、前記第一下塗り層には、必要に応じ
て、膨潤剤として、例えばフェノール、レゾルシン等を
添加してもよく、その添加量としては、第一下塗り層形
成用の塗布液1リットル当り1〜10gが好適である。
そのほか、前記第一下塗り層には、親水性ポリマー、ブ
ロッキング防止剤、メチルセルロース、ポリビニルアル
コール等を添加してもよい。
【0078】前記親水性ポリマーとしては、例えば、ゼ
ラチン等の天然ポリマー、ポリビニルアルコール、酢酸
ビニル/無水マレイン酸共重合体、アクリル酸/アクリ
ルアミド共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体
等の合成ポリマーが挙げられる。前記ブロッキング防止
剤としては、二酸化ケイ素、ポリメチルアクリレート、
ポリスチレン等のマット剤が挙げられる。また、第一下
塗り層と第二下塗り層には、一般にジクロロトリアジン
誘導体、エポキシ化合物などの硬化剤が併用される。
【0079】前記第一下塗り層形成用の塗布液は、例え
ば、ディップコート法、エアナイフコート法、カーテン
コート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、
グラビアコート法等の公知の塗布方法、あるいは米国特
許第2681294号明細書に記載の、ポッパーを使用
するエクストルージョンコート法等により塗布すること
ができる。該第一下塗り層上に更に第二下塗り層を設け
る場合は、必要に応じて、米国特許第2761791
号、同3508947号、同2941898号、同35
26528号、尾崎等著「コーティング工学」p.25
3(1973年朝倉書店発行)等に記載の方法により、
二層目以上の層を同時に塗布することができる。
【0080】第一下塗り層及び第二下塗り層の塗布量と
しては、固形分として、ポリエステルフィルム基体の1
2当り0.01〜10gが好ましく、0.2〜3gが
より好ましい。一般には、第一下塗り層上に、第二下塗
り層としてゼラチンを主成分とする親水性コロイド層が
設けられる。
【0081】第二下塗り層に使用可能な、ゼラチン以外
の親水性ポリマーとしては、例えば、フタル化ゼラチ
ン、マレイン化ゼラチン等のアシル化ゼラチン、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等
のセルロース誘導体、アクリル酸、メタクリル酸若しく
はアミド等をゼラチンにグラフトさせたグラフト化ゼラ
チン、ポリビニルアルコール、ポリヒドロキシアルキル
アクリレート、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリド
ン/酢酸ビニル共重合体、カゼイン、アガロース、アル
ブミン、アルギン酸ソーダ、ポリサツカライド、寒天、
でんぷん、グラフトでんぷん、ポリアクリルアミド、ポ
リエチレンイミンアシル化合物、アクリル酸、メタクリ
ル酸アクリルアミド、N−置換アクリルアミド及びN−
置換メタクリルアミドなどの単独若しくは共重合体、あ
るいはそれらの部分加水分解物など合成若しくは天然の
親水性高分子化合物等が挙げられる。これらは一種単独
で用いてもよいし、二種以上を混合してもよい。また、
前記親水性ポリマーに、必要に応じて、帯電防止剤、架
橋剤、マット剤、ブロッキング防止剤等を加えることも
できる。
【0082】以上のように、帯電防止層に針状の金属酸
化物粒子を、かつ保護層にエポキシ架橋剤と硫酸エステ
ル系界面活性剤とを、含有させることによって、高い透
明性を有しながら、現像処理等の処理前後において安定
的に高い帯電防止性能が得られ、帯電防止層及び保護層
の膜強度をも向上することができる。その結果、層の剥
離及び帯電防止剤の脱離を効果的に防止することがで
き、基体等の白粉汚れや塵埃付着を回避し、現像液の劣
化をも回避し、自動現像機の清掃等の作業負担を軽減す
ることができる。
【0083】<ハロゲン化銀写真感光材料>本発明のハ
ロゲン化銀写真感光材料は、既述の本発明の支持材を用
いて構成され、帯電防止層及び保護層が設けられていな
い側の表面に更にハロゲン化銀写真感光性層を少なくと
も有してなり、必要に応じて、単層若しくは複数層の下
塗り層等の非感光性写真構成層を有してなる。
【0084】−ハロゲン化銀写真感光性層− 前記ハロゲン化銀写真感光性層(及び/又は他の写真構
成層)は、バインダーとして、種々の親水性コロイドを
含有してなる。前記親水性コロイドとしては、例えば、
ゼラチン、コロイド状アルブミン、カゼイン、カルボキ
シメチルセルローズ、ヒドロキシエチルセルローズ等の
セルロース誘導体、寒天、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導
体等の糖誘導体、合成親水性コロイド、例えばポリビニ
ルアルコール、ポリN−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸共重合体、ポリアクリルアミド、又はこれらの誘導
体、部分加水分解糖が挙げられ、必要に応じてこれらの
コロイドの2つ以上の相溶性混合物を用いる。中でも、
ゼラチンが最も一般的である。
【0085】ハロゲン化銀写真感光性層には、合成重合
体化合物、例えばラテックス状の水分散ビニル化合物重
合体、特に写真材料の寸度安定性を増大する化合物等を
一種単独で、又は複数の異種の合成重合体化合物を混合
して、或いはこれらと親水性の水透過性コロイドとを組
合わせて含有させてもよい。前記合成重合体化合物とし
ては、数多くのものがあり、例えば、米国特許第2,3
76,005号、同2,739,137号、同2,85
3,457号、同3,062,674号、同3,41
1,911号、同3,488,708号、同3,52
5,620号、同3,635,715号、同3,60
7,290号、同3,645,740号、英国特許第
1,186,699号、同1,307,373号等に記
載されている。
【0086】上記記載の中でも、アルキルアクリレー
ト、アルキルメタアクリレート、アクリル酸、メタアク
リル酸、スルホアルキルアクリレート、スルホアルキル
メタアクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジ
ルメタアクリレート、ヒドロオキシアルキルアクリレー
ト、ヒドロオキシアルキルメタアクリレート、アルコキ
シアルキルアクリレート、アルコキシアルキルメタアク
リレート、スチレン、ブタジエン、塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン、無水マレイン酸及び無水イタコン酸から選択
されるコポリマーやホモポリマーが一般的に使用され
る。
【0087】ハロゲン化銀写真感光性層は、常法により
硬膜処理が施される。硬膜処理に用いられる硬化剤とし
ては、例えば、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド
等のアルデヒド系化合物類、ジアセチル、シクロペンタ
ンジオン等のケトン化合物類、ビス(2−クロロエチル
尿素)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,
5−トリアジン、米国特許第3,288,775号、同
第2,732,303号、英国特許第974,723
号、同第1,167,207号等に記載の、反応性ハロ
ゲンを有する化合物類、ジビニルスルホン、5−アセチ
ル−1,3−ジアクリロイルヘキサヒドロ−1,3,5
−トリアジン、米国特許第3,635,718号、同第
3,232,763号、同第3,490,911号、同
第3,642,486号、英国特許第994,869号
等に記載の、反応性オレフィンを有する化合物類、
【0088】N−ヒドロキシメチルフタルイミド、米国
特許第2,732,316号、同第2,586,168
号等に記載のN−メチロール化合物、米国特許第3,1
03,437号等に記載のイソシアナート類、米国特許
第3,017,280号、同第2,983,611号等
に記載のアジリジン化合物類、米国特許第2,725,
294号、同第2,725,295号等に記載の酸誘導
体類、米国特許第3,100,704号等に記載のカル
ボジイミド系化合物類、米国特許第3,091,537
号等に記載のエポキシ化合物類、
【0089】米国特許第3,321,313号、同第
3,534,292号等に記載のイソオキサゾール系化
合物類、ムコクロル酸等のハロゲノカルボキシアルデヒ
ド類、ジヒドロキシジオキサン、ジクロロジオキサン等
のジオキサン誘導体、N−カルバモイルピリジニウム塩
類、ハロアミジニウム塩類、或いは、無機性硬膜剤とし
て、クロム明バン、硫酸ジルコニウム等が挙げられる。
また、前記化合物の代わりに、プレカーサーの形をとっ
ているもの、例えばアルカリ金属ビサルファイトアルデ
ヒド付加物、ヒダントインのメチロール誘導体、第1級
脂肪族ニトロアルコール等も使用できる。
【0090】ハロゲン化銀写真感光性層形成用の乳剤
(例えば、ハロゲン化銀感光層用塗布液)は、通常、水
溶性銀塩(例えば硝酸銀)溶液と、水溶性ハロゲン塩
(例えば臭化カリウム)溶液とをゼラチン等の親水性コ
ロイド(水溶性高分子)溶液の存在下で混合し、ハロゲ
ン化銀乳剤として調製される。ここで、ハロゲン化銀と
しては、塩化銀、臭化銀のほか、例えば塩素化、沃素
化、塩沃臭化銀等の混合ハロゲン化銀を使用してもよ
い。
【0091】上記ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀
写真感光材料の製造工程、保存中、或いは処理中の感度
低下やカブリの発生を防止する目的で、種々の化合物を
添加することができる。該化合物としては、例えば、4
−ヒドロキシ−6−メチル−1、3、3a,7−テトラ
ザインデン、3−メチル−ベンゾチアゾール、1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾールのほか、公知の複素
環化合物、含水銀化合物、メルカプト化合物、金属塩類
等、極めて多くの化合物が知られている。
【0092】ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感
をすることができる。化学増感剤としては、例えば、塩
化金酸塩、三塩化金等の金化合物、白金、バラジウム、
イリジウム、ロジウム、ルテニウム等の貴金属の塩類、
銀塩と反応して硫化銀を形成するイオウ化合物、第1錫
塩、アミン類、その他還元性物質等が挙げられる。
【0093】ハロゲン化銀乳剤は、必要に応じて、シア
ニン、メロシアニン、カルボシアニン等のシアニン色素
類を一種単独で、又は二種以上の組合わせて使用する、
あるいはこれらとスチリル染料等とを組合わせて使用す
る、ことによって分光増感や強色増感を行うことができ
る。
【0094】また、下塗り層等の非感光性写真構成層に
は、増白剤として、例えばスチルベン、トリアジン、オ
キサゾール、クマリン系化合物等を、紫外線吸収剤とし
て、例えばベンゾトリアゾール、チアゾリジン、桂皮酸
エステル系化合物等を、光吸収剤として、公知の種々の
写真用フィルター染料、を含有してもよい。
【0095】ハロゲン化銀写真感光性層には、必要に応
じて、滑り剤若しくは接着防止剤として、例えば、米国
特許第2,732,305号、同第4,042,399
号、同第3,121,060号、英国特許第1,46
6,304号に記載の、脂肪酸のアミド若しくはエステ
ル、ポリエステル、英国特許第1,320,564号、
同第1,320,565号、米国特許第3,121,0
60号に記載の水不溶性物質、米国特許第3,617,
286号に記載の界面活性物質を含有することができ
る。また、保護層には、マット剤として、適当な粒径を
有するシリカ、硫酸ストロンチウムバリウム等の無機化
合物、ポリメチルメタアクリレート、ポリスチレン等の
有機ポリマー等を含有してもよい。
【0096】更に、ハロゲン化銀写真感光性層には、例
えば、米国特許第2,725,297号、同第2,97
2,535号、同第2,972,536号、同第2,9
72,537号、同第2,972,538号、同第3,
033,679号、同第3,072,484号、同第
3,262,807号、同第3,525,621号、同
第3,615,531号、同第3,630,743号、
同第3,653,906号、同第3,655,384
号、同第3,655,386号及び英国特許第1,22
2,154号、同第1,235,075号に記載の親水
性ポリマー、米国特許第2,973,263号、同第
2,976,148号に記載の疎水性ポリマー、米国特
許第2,584,362号、同第2,591,590号
に記載のビグアニド化合物、
【0097】米国特許第2,639,234号、同第
2,649,372号、同第3,201,251号、同
第3,457,076号に記載のスルホン酸型アニオン
化合物、米国特許第3,317,344号、同第3,5
14,291号に記載の燐酸エステルと第4級アンモニ
ウム塩類、米国特許第2,882,157号、同第2,
982,651号、同第3,399,995号、同第
3,549,369号、同第3,564,043号に記
載のカチオニック化合物、米国特許第3,625,69
5号等に記載されているようなノニオニック化合物を、
また例えば米国特許第3,736,268号に記載の両
性化合物、米国特許第2,647,836号等に記載の
錯化合物、米国特許第2,717,834号、同第3,
655,387号等に記載の有機塩類等を含有すること
もできる。
【0098】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、色
素形成カプラーを使用したカラー感材等が該当する。こ
こで、カラー感材とは、カラーネガフイルム、反転フイ
ルム、映画用カラーネガフイルム、カラーポジフイル
ム、映画用ポジフイルムなどの一般用映画用等をさす。
【0099】前記カラー感光材料の典型例としては、本
発明の支持材の帯電防止層及び保護層が設けられていな
い側の表面に、実質的に感色性の異なる複数のハロゲン
化銀写真感光性層からなる感光性層を有するハロゲン化
銀写真感光材料が挙げられる。前記感光性層は、青色
光、緑色光及び赤色光のいずれかに感色性を有する単位
感光性層が層状に構成されたものである。
【0100】一般撮影用のハロゲン化銀写真感光材料の
ハロゲン化銀写真感光性層を構成するハロゲン化銀乳剤
においては、ハロゲン化銀が約0.5〜約30モル%の
ヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、ヨウ塩臭化
銀が好適であり、中でも、約2〜約10モル%のヨウ化
銀を含むヨウ臭化銀若しくはヨウ塩臭化銀が特に好まし
い。また、映画用カラーポジフイルムのハロゲン化銀写
真感光性層を構成するハロゲン化銀乳剤において好適な
ハロゲン化銀としては、塩臭化銀や塩化銀であり、中で
も、塩化銀含有率が9.5モル%以上で残りが臭化銀
(沃化銀)であるものが好ましい。
【0101】ハロゲン化銀乳剤は、例えば、リサーチ・
ディスクロージャ(以下、RDと略記する)No.17643
(1978年12月)22〜23頁、“I.乳剤製造(Emusion p
reparation and types ) "、及び同No.18716 (1979
年11月),648 頁、同307105(1989年11月),863 〜86
5 頁、及びグラフキデ著「写真の物理と化学」,ポール
モンテル社刊(P. Glafkides ,Chemie et Phisque Pho
tographique Paul Montel, 1967 ),ダフィン著「写真
乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G .F .Duffin,
Photographic Emulsion Chemistry Focal Press ,1966
),ゼリクマン著「写真乳剤の製造と塗布」、フォー
カルプレス社刊(V.L.Zelikman et al.,Making and Co
ating Photographic Emulsion,Focal Press,1964)など
に記載された方法を用いて調製することができる。
【0102】ハロゲン化銀乳剤としては、通常、物理熟
成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。こ
れらの工程で用いられる添加剤としては、リサーチ・デ
ィスクロージャ誌(RD)に記載されており、下記に関
連する記載個所を示す。
【0103】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4.増白剤 24頁 647頁右欄 868頁 5.光吸収剤 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料 〜650頁左欄 紫外線吸収剤 6.バインダー 26頁 651頁左欄 873 〜874 頁 7.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 8.塗布助剤 26〜27頁 650頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 9.スタチック防止剤 27頁 650頁右欄 876 〜877 頁10.マット剤 878 〜879 頁
【0104】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
種々の色素形成カプラーが使用可能であるが、中でも、
下記カプラーが特に好ましい。即ち、イエローカプラー
として、EP502,424Aの式(I),(II)で表
されるカプラー;EP513,496Aの式(1),
(2)で表されるカプラー(特に18頁のY−28);
特開昭5−307248号公報の請求項1に記載の一般
式(I)で表されるカプラー;US5,066,576
号のカラム1の45〜55行の一般式(I)で表される
カプラー;特開昭4−274425号公報の段落[00
08]に記載の一般式(I)で表されるカプラー;EP
498,381A1の40頁のクレーム1に記載のカプ
ラー(特に18頁のD−35);EP447,969A
1の4頁の式(Y)で表されるカプラー(特にY−1
(17頁),Y−54頁(41頁));US4,47
6,219号のカラム7の36〜58行の式(II)〜
(IV)で表されるカプラー(特にII−17,19(カ
ラム17)、II−24(カラム19))等を、
【0105】マゼンタカプラーとして、特開昭3−39
737号公報(L−57(11頁右下)、L−68(1
2頁右下),L−77(13頁右下);EP456,2
57のA−4 −63(134頁),A−4 −73,−
75(139頁);EP486,956のM−4,−6
(26頁)、M−7(27頁);特開平6−43611
号公報の段落[0024]のM−45,特開平5−20
4106号公報の段落[0036]のM−1;特開平4
−362631号公報の段落[0237]のM−22等
を、
【0106】シアンカプラーとして、特開平4−204
843号公報のCX−1,3,4,5,11,12,1
4,15(14〜16頁);特開平4−43345号公
報のC−7,10(35頁)、34,35(37頁)、
(I−1),(I−17)(42〜43頁);特開平6
−67385号公報の請求項1に記載の一般式(Ia)
又は(Ib)で表されるカプラー等を、更に、ポリマー
カプラーとして、特開平2−44345号公報に記載の
P−1,P−5(11頁)等を、挙げることができる。
【0107】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US4,366,237、GB2,125,
570、EP96,873B、DE3,234,533
に記載のものが好ましい。
【0108】発色色素の不要吸収を補正するためのカプ
ラーとしては、EP456,257A1の5頁に記載の
式(CI)、(CII)、(CIII)、(CIV)で表されるイ
エローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC−8
6)、該EPに記載のイエローカラードマゼンタカプラ
ーExM−7(202頁、EX−1(249頁)、EX
−7(251頁)、US4,833,069に記載のマ
ゼンタカラードシアンカプラーCC−9(カラム8)、
CC−13(カラム10)、US4,837,136の
(2)(カラム8)、WO92/11575のクレーム
1の式(A)で表される無色のマスキングカプラー(特
に36〜45頁の例示化合物)が好ましい。
【0109】−非感光性写真構成層− 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、更に下塗り層
等の非感光性写真構成層が設けられていてもよく、該下
塗り層の構成態様、形成方法等の詳細については既述の
通りである。
【0110】前記ハロゲン化銀写真感光性層は、既述の
ようにハロゲン化銀乳剤として調製されたハロゲン化銀
感光層用塗布液を、公知の塗布方法により基体上に、又
は基体上の下塗り層上に塗布して形成することができ
る。ここで、基体上への層形成の順序は、一般に、一方
の側に下塗り層を形成した後、他方の側に帯電防止層と
保護層をこの順に形成し、更に前記下塗り層上にハロゲ
ン化銀写真感光性層が設けられる。本発明のハロゲン化
銀写真感光材料においては、既述の本発明の支持材で構
成されるので、支持材のヘイズは1.0以下にあり、そ
してハロゲン化銀写真感光性層の表面の表面電気抵抗値
が8×107〜6×109Ωの範囲の導電性が付与されて
いる。
【0111】<感光性転写材料>本発明の感光性転写材
料は、既述の本発明の支持材を用いて構成され、帯電防
止層及び保護層が設けられていない側の表面に更に感光
性樹脂層を少なくとも有してなり、必要に応じて熱可塑
性樹脂層や中間層(酸素遮断層)等の他の層を有してな
る。
【0112】−感光性樹脂層− 前記感光性樹脂層は、感光性樹脂組成物と着色剤とを含
む着色層であり、熱又は圧力によって軟化又は流動化す
る樹脂層であることが好ましい。具体的には、少なくと
も150℃以下の温度で軟化若しくは粘着性を有する熱
可塑性を示す転写適正を持つことが好ましく、光が照射
されると硬化する一方、未照射部はアルカリ溶液に対し
て易溶性でレジスト性を備えることが好ましい。公知の
光重合性組成物からなる層の大部分はこの性質を有す
る。また、これらの層は、熱可塑性樹脂の添加、相溶性
のある可塑剤の添加により更に改質が可能である。
【0113】前記感光性樹脂組成物としては、例えば特
開平3−282404号公報に記載のものを全て使用す
ることができ、例えば、ネガ型ジアゾ樹脂とバインダー
からなる感光性樹脂組成物、光重合成組成物、アジド化
合物とバインダーからなる感光性樹脂組成物、桂皮酸型
感光性樹脂組成物が挙げられる。中でも、アルカリ可溶
性バインダーポリマー、光の照射によって付加重合する
エチレン性不飽和二重結合を有するモノマー、光重合開
始剤を含んでなる感光性樹脂組成物が好ましく、本発明
においては、該感光性樹脂組成物と着色剤とを含有して
なる感光性樹脂層が特に好ましい。
【0114】前記アルカリ可溶性バインダーポリマーと
しては、側鎖にカルボン酸基を有するポリマー、例え
ば、特開昭59−44615号公報、特公昭54−34
327号公報、特公昭58−12577号公報、特公昭
54−25957号公報、特開昭59−53836号公
報、及び特開昭59−71048号公報に記載の、メタ
クリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共
重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部
分エステル化マレイン酸共重合体が挙げられる。また、
側鎖にカルボン酸基を有するセルローズ誘導体も挙げる
ことができる。上記のほかに、水酸基を有するポリマー
に環状酸無水物を付加したものも好適である。特に、米
国特許第4139391号明細書に記載の、ベンジル
(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸の共重合体
やベンジル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸
と他のモノマーとの多元共重合体を挙げることができ
る。
【0115】前記アルカリ可溶性バインダーポリマーを
用いる場合、上記の中から、50〜300mgKOH/
gの範囲の酸価と1000〜300000の範囲の質量
平均分子量を有するものを選択して使用することが好ま
しい。前記アルカリ可溶性バインダーポリマーの他、種
々の性能、例えば硬化膜の強度を改良する目的で、現像
性等に悪影響を与えない範囲で、アルコール可溶性ナイ
ロン又はエポキシ樹脂等のアルカリ不溶性のポリマーを
添加してもよい。
【0116】感光性樹脂組成物の全固形分に対する、ア
ルカリ可溶性のポリマーと必要に応じてアルカリ不溶性
のポリマーの総含有量としては、10〜95質量%が好
ましく、20〜90質量%がより好ましい。前記含有量
が、10質量%未満であると、感光性樹脂層の粘着性が
高すぎてしまうことがあり、95質量%を超えると、形
成される画像の強度及び光感度の点で劣ることがある。
【0117】前記光の照射によって付加重合するエチレ
ン性不飽和二重結合を有するモノマーとしては、分子中
に少なくとも1個の付加重合可能なエチレン性不飽和基
を有し、沸点が常圧で100℃以上の化合物が挙げられ
る。例えば、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アク
リレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アク
リレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の
単官能アクリレートや単官能メタクリレート;ポリエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロール
エタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペン
タエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペン
タエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ヘキサ
ンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプ
ロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、
トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
トリ(アクリロイルオキシエチル)シアヌレート、グリ
セリントリ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロ
パンやグリセリン等の多官能アルコールにエチレンオキ
シドにプロピレンオキシドを付加した後(メタ)アクリ
レート化したもの等の多官能アクリレートや多官能メタ
クリレートを挙げることができる。
【0118】更に、特公昭48−41708号公報、特
公昭50−6034号公報及び特開昭51−37193
号公報に記載のウレタンアクリレート類;特開昭48−
64183号公報、特公昭49−43191号公報及び
特公昭52−30490号公報に記載のポリエステルア
クリレート類;エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反
応生成物であるエポキシアクリレート類等の多官能アク
リレートやメタクリレートも挙げられる。上記の中で
も、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレー
トが好ましい。
【0119】光の照射によって付加重合するエチレン性
不飽和二重結合を有するモノマーは単独で用いても2種
類以上を混合して用いてもよい。また、感光性樹脂組成
物の全固形分に対する該モノマーの含有量としては、5
〜50質量%が一般的であり、特に10〜40質量%が
好ましい。前記含有量が、5質量%未満であると、光感
度や画像の強度が低下することがあり、50質量%を超
えると、感光性樹脂層の粘着性が過剰になることがあり
好ましくない。
【0120】前記光重合開始剤としては、米国特許第2
367660号明細書に記載のビシナルポリケタルドニ
ル化合物、米国特許第2448828号明細書に記載の
アシロインエーテル化合物、米国特許第2722512
号明細書に記載の、α−炭化水素で置換された芳香族ア
シロイン化合物、米国特許第3046127号明細書及
び同第2951758号明細書に記載の多核キノン化合
物、米国特許第3549367号明細書に記載の、トリ
アリールイミダゾール二量体とp−アミノケトンとの組
合せ、特公昭51−48516号公報に記載のベンゾチ
アゾール化合物とトリハロメチル−s−トリアジン化合
物、米国特許第4239850号明細書に記載のトリハ
ロメチル−s−トリアジン化合物、米国特許第4212
976号明細書に記載のトリハロメチルオキサジアゾー
ル化合物等が挙げられる。
【0121】中でも特に、トリハロメチル−s−トリア
ジン、トリハロメチルオキサジアゾール及びトリアリー
ルイミダゾール二量体が好ましい。感光性樹脂組成物の
全固形分に対する前記光重合開始剤の含有量としては、
0.5〜20質量%が一般的であり、特に1〜15質量
%が好ましい。前記含有量が0.5質量%未満である
と、光感度や画像の強度が低くなることがあり、また2
0質量%を超えて添加しても性能向上への効果が認めら
れない。
【0122】前記着色剤(着色材料)としては、カラー
フィルタを構成する色である赤色、緑色及び青色の顔料
が一般に使用される。その好ましい例としては、カーミ
ン6B(C.I.12490)、フタロシアニングリー
ン(C.I.74260)、フタロシアニンブルー
(C.I.74160)等が挙げられる。
【0123】前記感光性樹脂層は、感光性樹脂組成物と
着色剤とを少なくとも含んでなる塗布液(感光性樹脂層
用塗布液)を公知の塗布方法により、既述の本発明の支
持材の帯電防止層及び保護層が設けられていない側の表
面に塗布して形成できる。
【0124】−熱可塑性樹脂層− 前記熱可塑性樹脂層は、転写時の気泡混入を防止する目
的で設けられ、アルカリ可溶性の熱可塑性樹脂を主に含
んでなり、必要に応じて他の成分を含んでいてもよい。
前記熱可塑性樹脂としては、実質的な軟化点が80℃以
下であるものが好ましい。更に、軟化点が80℃以上の
有機高分子物質であっても、その有機高分子物質中に該
有機高分子物質と相溶性のある各種の可塑剤を添加し
て、実質的な軟化点を80℃以下に下げて使用すること
も可能である。
【0125】軟化点が80℃以下のアルカリ可溶性の熱
可塑性樹脂としては、エチレンとアクリル酸エステル共
重合体のケン化物、スチレンと(メタ)アクリル酸エス
テル共重合体のケン化物、ビニルトルエンと(メタ)ア
クリル酸エステル共重合体のケン化物、ポリ(メタ)ア
クリル酸エステル、及び(メタ)アクリル酸ブチルと酢
酸ビニル等の(メタ)アクリル酸エステル共重合体のケ
ン化物等、「プラスチック性能便覧」(日本プラスチッ
ク工業連盟、全日本プラスチック成形工業連合会編著、
工業調査会発行、1968年10月25日発行)に記載
の、軟化点が約80℃以下でアルカリ水溶液に可溶な有
機高分子が挙げられる。
【0126】−中間層− 中間層として、パターン露光する際に感光性樹脂層中で
の光硬化反応を阻害する空気中からの酸素の拡散を防止
する目的と、前記熱可塑性樹脂層を設けた場合に該層と
前記感光性樹脂層とが互いに混ざり合わないようにする
目的で酸素遮断層等を設けることが好ましい。
【0127】前記酸素遮断層としては、水又はアルカリ
水溶液に分散、溶解可能な樹脂成分を主に構成され、必
要に応じて界面活性剤等の他の成分を含んでいてもよ
い。前記酸素遮断層を構成する樹脂成分としては、例え
ば、特開昭46−2121号や特公昭56−40824
号に記載の、ポリビニルエーテル/無水マレイン酸重合
体、カルボキシアルキルセルロースの水溶性塩、水溶性
セルロースエーテル類、カルボキシアルキル澱粉の水溶
性塩、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、
各種のポリアクリルアミド類、各種水溶性ポリアミド、
ポリアクリル酸の水溶性塩、ゼラチン、エチレンオキサ
イド重合体、各種澱粉及びその類似物からなる群の水溶
性塩、スチレン/マレイン酸の共重合体、マレイネート
樹脂、及びこれらを2種以上組合せたもの等が挙げられ
る。中でも、ポリビニルアルコールとポリビニルピロリ
ドンとを組合せてなるものが特に好ましい。
【0128】本発明の感光性転写材料によりカラーフィ
ルタ膜(着色膜)を形成する方法としては、例えば下記
方法が挙げられる。即ち、まず感光性樹脂層を加圧、加
熱下で被転写体である基板上に密接し、公知のラミネー
ター、真空ラミネーター等により貼り合わせる。貼り合
わせた後、支持材を熱可塑性樹脂層との界面で剥がし取
り、該熱可塑性樹脂層の上方から熱可塑性樹脂層及び酸
素遮断層を通して感光性樹脂層をパターン状に露光す
る。露光後、現像処理して、熱可塑性樹脂層、酸素遮断
層及び不要部(未硬化部分)の感光性樹脂層を除去する
と、照射部のみが基板上に残り着色膜が形成される。こ
れを、赤色、緑色、青色の着色膜形成用の感光性転写材
料を用いて繰り返し行うことにより、RGBよりなるカ
ラーフィルタ膜を形成できる。
【0129】また、本発明の支持材は、他の用途とし
て、インスタント写真用の支持体として用いることもで
きる。
【0130】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0131】(実施例1) <ハロゲン化銀写真感光材料の作製> −支持材の作製− 〔基体の準備〕2軸延伸(縦、横それぞれ3.3倍)
し、240℃で10分間熱固定化した後、両側の表面に
コロナ放電処理を施した、厚み63μmのポリエチレン
テレフタレート(PET)フィルムを用意した。
【0132】〔支持材の作製〕下記組成よりなる第一下
塗り層形成用及び第二下塗り層形成用の塗布液(第一下
塗り層用塗布液、第二下塗り層用塗布液)を調製した。
続いて、上記PETフィルムの一方の表面に、まず第一
下塗り層用塗布液をバーコーターにより塗布し140℃
で30秒間乾燥して、0.6μm厚の第一下塗り層を形
成した後、該層上に更に第二下塗り層用塗布液をバーコ
ーターにより塗布し140℃で30秒間乾燥して、0.
16μm厚の第二下塗り層を形成した。基体上には、基
体側から順に第一下塗り層、第二下塗り層が積層されて
いる。
【0133】 《第一下塗り層用塗布液の組成》 ・スチレン/ブタジエン共重合体ラテックス …319.2mg/m2 (共重合比67/33) ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム塩 … 11.1mg/m2
【0134】 《第二下塗り層用塗布液の組成》 ・脱灰高分子量ゼラチン …134.4mg/m2 ・硫酸バリウムストロンチウム(粒径1.5μm) … 23.5mg/m2 ・イソチアゾリン … 0.5mg/m2 ・グリシン … 3.4mg/m2
【0135】続いて、前記基体の下塗り層が設けられて
いない側の表面に、下記組成よりなる帯電防止層用塗布
液をバーコーターにより塗布し、140℃で30秒間乾
燥して、0.15μm厚の帯電防止層を形成した。 《帯電防止層用塗布液》 ・アクリル酸エステル共重合体 … 38mg/m2 (ジュリマーET−410、日本純薬(株)製) ・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム… 4.1mg/m2 (サンデットBL、三洋化成工業(株)製) ・二酸化スズ・アンチモン(針状の金属酸化物粒子) …122.9mg/m2 (FS−10D、長軸/短軸比=20〜30、長軸0.2〜2.0μm、短軸 0.01〜0.02μm、石原産業(株)製) ・ポリオキシエチレンフェニルエーテル … 4.1mg/m2 ・メチル化メラミン系樹脂 … 24.1mg/m2 (スミテクス レジンM−3、住友化学工業(株)製)
【0136】続いて、前記帯電防止層上に、下記組成よ
りなる保護層用塗布液をバーコーターにより塗布し、1
40℃で30秒間乾燥して0.033μm厚の保護層を
積層した。 《保護層用塗布液》 ・ポリオレフィンアイオノマー …30.5mg/m2 (ケミパールS−120、三井石油化学(株)製) ・ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル・グリシドール付加物 … 4.1mg/m2 ・ポリオキシエチレンフェニルエーテル ・コロイダルシリカ … 4.1mg/m2 (スノーテックスC、粒子径0.020μm、日産化学(株)製) … 6.8mg/m2 ・ポリグリセロールポリグリシジルエーテル …12.0mg/m2 (エポキシ架橋剤;デナコールEX−521、ナガセ化成(株)製) ・ヘキサデシルオキシスルホン酸ナトリウム … 6.2mg/m2 (硫酸エステル系界面活性剤; NIKKOL SCS、日光ケミカルズ(株)製)
【0137】−ハロゲン化銀感光層用塗布液の調製− 〔原乳剤(O層用乳剤(Em−O)、U層用乳剤(Em−
U))の調製〕温度58℃に保ったよく攪拌されている
3%ゼラチン水溶液1000ccに、1液(硝酸銀1モ
ルを含む水溶液1000cc)と2液(KBrとKIと
の混合水溶液)とを2液の添加速度を立方体形成銀電位
になるように調節しながら30分間で添加し、平均粒子
サイズ約0.15μm、変動係数約10%のAgBrI
(I含量1.0モル%)立方体単分散乳剤を調製した。
この乳剤を通常の沈降法により水洗脱塩し、分散ゼラチ
ン75gと防腐剤フェノキシエタノールを加えて40℃
で加熱溶解後、2等分してそれぞれ温度65℃,pH
7.00の下、塩化金酸量(2.5×10-6モル)と減
感剤(下記化合物−1)量(2×10-4モル)とを同量
にして、被らせ剤チオウレアアダイオキサイド量のみを
変更して最適性能まで後熟し、感度差(LogE値約
0.3)を有する、O層用乳剤Em−O(被らせ剤量
2.5×10-6モル)とU層用乳剤Em−U(被らせ剤
量3.5×10-6モル)とを調製した。
【0138】
【化1】
【0139】〔塗布液の調製〕上記より得た2種の原乳
剤(Em−O、Em−U)を用いて、下記処方よりなる
各種塗布液を調製した。 《O層用乳剤(塗布液)の処方》 ・前記原乳剤(EM−O) …900mg/m2 ・ゼラチン(上記原乳剤に含む) … 0.8g/m2 ・減感色素(下記化合物−4) … 11mg/m2 ・下記化合物−5 … 5mg/m2 ・酢酸 … 13mg/m2 ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム … 36mg/m2 ・1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール …150mg/m2
【0140】 《U層用乳剤(塗布液)の処方》 ・前記原乳剤(EM−U) …300mg/m2 ・ゼラチン(上記原乳剤中に含む) …260mg/m2 ・減感色素(下記化合物−4) … 1.8mg/m2 ・下記化合物−5 … 5mg/m2 ・酢酸 … 4.4mg/m2 ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム … 12mg/m2
【0141】 《ハレーション防止下塗り層(AHU)用塗布液の処方》 ・ゼラチン … 1.8g/m2 ・プロキセル … 3.1mg/m2 ・固体分散染料(下記化合物−6) … 17.3mg/m2 ・固体分散染料(下記化合物−7) … 83.7mg/m2 ・燐酸 … 44mg/m2 ・ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム … 16mg/m2 ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム … 18mg/m2 ・1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール … 79mg/m2
【0142】 《乳剤保護層用塗布液の処方》 ・ゼラチン …800mg/m2 ・プロキセル … 1.5mg/m2 ・硫酸バリウムストロンチウム … 27mg/m2 (平均粒径1.5μm) ・流動パラフィン乳化物 … 59mg/m2 ・ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム … 19mg/m2 ・フッソ系界面活性剤(下記化合物−2) … 4mg/m2 ・界面活性剤(下記化合物−3) … 15mg/m2 ・コロイダルシリカ(平均粒径0.2μm) … 69mg/m2 ・EDTA … 14mg/m2 ・酢酸 … 4mg/m2 ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム … 6mg/m2 ・ハイドロキノン … 6mg/m2 ・臭化カリウム … 97mg/m2
【0143】
【化2】
【0144】
【化3】
【0145】−ハロゲン化銀写真感光材料の作製− 第一下塗り層及び第二下塗り層が積層されたPETフィ
ルムの該第二下塗り層上に、上記より得たハレーション
防止下塗り層(AHU)用塗布液と、U層用乳剤(塗布
液)と、O層用乳剤(塗布液)と、乳剤保護層用塗布液
とをこの順に積層して塗布した。以上より、PETフィ
ルムの一方の側には、第一下塗り層、第二下塗り層、ハ
レーション防止下塗り層、U層(ハロゲン化銀写真感光
性層)、O層(ハロゲン化銀写真感光性層)、乳剤保護
層とが積層され、他方の側には、帯電防止層と保護層と
が積層された、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
(1)を得た。前記ハロゲン化銀写真感光性層が設けら
れている側の膨潤率は110%であり、膜面pHは5.
6であった。
【0146】(実施例2)実施例1において、帯電防止
層及び保護層を形成する際の乾燥温度(最高温度)を1
20℃又は160℃に変えた(表1参照)こと以外、実
施例1と同様にして、本発明のハロゲン化銀写真感光材
料(2)を得た。
【0147】(比較例1〜7)実施例1で調製した帯電
防止層用塗布液に含まれる帯電防止剤、及び実施例1で
調製した保護層用塗布液に含まれるエポキシ架橋剤及び
硫酸エステル系界面活性剤を、それぞれ下記表1に示す
ように変更したこと以外、実施例1と同様にして、比較
例のハロゲン化銀写真感光材料(3)〜(9)を得た。
【0148】
【表1】
【0149】<評価>前記本発明のハロゲン化銀写真感
光材料(1)〜(2)、及び比較例のハロゲン化銀写真
感光材料(3)〜(9)を用いて、以下に示す評価を行
った。評価した結果を下記表2に示す。
【0150】(1)表面電気抵抗(SR) 得られたハロゲン化銀写真感光材料(1)〜(9)の現
像処理前と現像処理後において、各々の表面電気抵抗を
JIS−K−6911−1979の抵抗率に記載の方法に基
づいて測定した。測定は、各感光材料を23℃、65%
RHの雰囲気下で6時間放置して調湿した後、同雰囲気
下で定電圧電源(TR−300C、タケダ理研工業
(株)製)、電流計(TR−8651、タケダ理研工業
(株)製)及びサンプルチャンバー(TR−42、タケ
ダ理研工業(株)製)を用いて測定した。
【0151】(2)ヘイズ各感光材料において、ハロゲ
ン化銀写真感光性層を形成する前における(即ち、PE
Tフィルムの一方の側に第一及び第二下塗り層、他方の
側に帯電防止層及び保護層が形成された状態)ヘイズ
を、JIS−K−6714−1977の曇価に記載の方法に
基づいて測定し、透明性を示す指標とした。測定は、ヘ
イズメータ(NDH−1001P、日本電色工業(株)
製)を用いて行った。尚、数値の大きい方が透明性に優
れる。
【0152】(3)搬送による粒子の脱離、塵埃等の付
着各感光材料において、ハロゲン化銀写真感光性層を形
成する前における(即ち、PETフィルムの一方の側に
第一及び第二下塗り層、他方の側に帯電防止層及び保護
層が形成された状態)フィルムを、18cm幅の長尺フ
ィルムに加工し、25℃、65%RHの雰囲気に3日間
保存した後、乳剤塗布機の模擬装置であるハンドリング
テスト機を用いて、長尺フィルムをラインスピード10
0m/分で搬送し、テスト機のラップ角が180度の駆
動ロール(フラットロール)を逆回転させて周速が90
m/分になる状態で5分間搬送した後、駆動ロール表面
に付着した粉状物の量を、下記基準に沿って目視で評価
した。 〔基準〕 AA: 塵埃の付着が全く認められなかった。 BB: 塵埃の付着がごく僅かに認められた。 CC: 塵埃の付着が少量程度認められた。 DD: かなりの量の塵埃の付着が認められた。
【0153】(4)耐傷性 各感光材料(ハロゲン化銀写真感光性層を含む)を、2
5℃、65%RHの雰囲気に3日間保存した後、引掻強
度試験機(HEIDON−18、新東科学(株)製)を
用いて、押圧する0.025Rダイヤモンド針の荷重を
0〜100gまで連続的に増加させる条件にて測定し
た。傷の入り始める荷重をグラム単位で表した。数値
は、値が大きいほど耐傷性に優れるといえる。
【0154】(5)滑り性 各感光材料(ハロゲン化銀写真感光性層を含む)を、2
5℃、65%RHの雰囲気に3日間保存した後、動摩擦
係数測定機(東洋ボールドウィン(株)製)を用いて動
摩擦係数を測定した。即ち、20gの荷重を加えた直径
5mmの鋼球を試料フィルム表面に接触させ、20cm
/分の速度で滑走させた時の抵抗を歪みゲージで検出し
て求めた。数値は、値が大きいほど滑り難いといえる。
【0155】
【表2】
【0156】上記表2の結果から、帯電防止層に針状の
金属酸化物粒子を含有し、かつ保護層にエポキシ架橋剤
と硫酸エステル系界面活性剤を含有したハロゲン化銀写
真感光材料(1)〜(2)では、表面電気抵抗が低く帯
電防止性能に優れ、脱離粒子や層の剥離等の塵埃の付着
もほとんど認められなかった。しかも、滑り性が高く耐
傷性に優れ、透明性の高い感光材料を得ることができ
た。また、帯電防止層用塗布液及び保護層用塗布液の塗
布後の乾燥温度(最高温度)を各々140℃としたハロ
ゲン化銀写真感光材料(1)では、膜強度、導電性(表
面電気抵抗値が低い)に特に優れ、脱離粒子による白粉
汚れや塵埃の付着を効果的に回避できた。一方、帯電防
止層に針状の金属酸化物粒子を併用しなかったハロゲン
化銀写真感光材料(3)〜(6)では、表面電気抵抗を
低減させることができず、脱離粒子による白粉汚れや塵
埃の付着を回避できなかった。保護層に硫酸エステル系
界面活性剤を併用しなかったハロゲン化銀写真感光材料
(9)では、十分な滑り性が得られず、耐傷性の点で劣
っていた。また、平均エポキシ官能基数が本発明に規定
する範囲にない場合には、膜強度の点で劣っていた。
【0157】
【発明の効果】本発明によれば、導電性が良好で優れた
帯電防止性能を有し、膜性が強く、製造工程や取扱時
(塗布、搬送時等)における層の剥離や帯電防止剤の脱
離による白粉汚れ、塵埃付着を回避でき、該白粉汚れ、
塵埃付着に伴う液膜のハジキ故障を回避でき、かつ透明
性、耐傷性に優れた支持材を提供することができる。ま
た、導電性が良好で優れた帯電防止性能を有し、取扱時
(搬送、現像時等)における膜剥がれや帯電防止剤の脱
離による帯電防止性能の低下や現像液の劣化を回避で
き、自動現像機の作業負担を軽減でき、透明性、耐傷性
に優れ、画像欠陥のない高品質の画像を形成し得るハロ
ゲン化銀写真感光材料及び感光性転写材料を提供するこ
とができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G03F 7/004 512 G03F 7/004 512 7/09 501 7/09 501 (72)発明者 野村 達也 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H023 EA05 FA09 FC02 GA00 GA03 GA04 2H025 AA04 AA19 AB11 AB13 AC01 AD01 BC13 BC42 CC09 DA18 DA20 DA38 DA40 4F100 AA05D AA17B AH04C AJ08 AK42 AK53C AK73 AR00B AT00A AT00C BA03 BA04 BA07 BA10A BA10C BA10D CA02C CA18C DE01B EH46B EH46C EH462 EJ86B EJ86C GB27 JG03 JG03B JG04D JL11 JN01 JN17D YY00B YY00C YY00D

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体の一方の表面に、基体側から帯電防
    止層と保護層とをこの順に有する支持材であって、 前記帯電防止層が、針状の金属酸化物粒子を含み、かつ
    前記保護層が、エポキシ架橋剤とCn2n+1OSO3Na
    〔nは12〜18の整数を表す。〕で表される硫酸エス
    テル系界面活性剤とを含むことを特徴とする支持材。
  2. 【請求項2】 エポキシ架橋剤が、平均エポキシ官能基
    数が4.5〜6.5のエポキシ架橋剤である請求項1に
    記載の支持材。
  3. 【請求項3】 金属酸化物粒子の短軸に対する長軸の比
    (長軸/短軸比)が、3〜50である請求項1又は2に
    記載の支持材。
  4. 【請求項4】 ヘイズ値が1.0以下である請求項1か
    ら3のいずれかに記載の支持材。
  5. 【請求項5】 帯電防止層及び保護層の少なくとも一方
    が、基体上に液膜が付与され、120〜140℃の温度
    で乾燥されて形成された請求項1から4のいずれかに記
    載の支持材。
  6. 【請求項6】 一方の側に帯電防止層及び保護層を有す
    る支持体の他方の側に、ハロゲン化銀写真感光性層を有
    するハロゲン化銀写真感光材料において、 前記支持体が、請求項1から5のいずれかに記載の支持
    材であって、前記ハロゲン化銀写真感光性層の表面の表
    面電気抵抗値が8×107〜6×109Ωであることを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 一方の側に帯電防止層及び保護層を有す
    る支持体の他方の側に感光性樹脂層を有する感光性転写
    材料において、 前記支持体が、請求項1から5のいずれかに記載の支持
    材であることを特徴とする感光性転写材料。
JP2000340237A 2000-11-08 2000-11-08 支持材、ハロゲン化銀写真感光材料及び感光性転写材料 Expired - Lifetime JP4111670B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340237A JP4111670B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 支持材、ハロゲン化銀写真感光材料及び感光性転写材料
US09/985,864 US20020081539A1 (en) 2000-11-08 2001-11-06 Supporting material, silver halide photographic photosensitive material and photosensitive transfer material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340237A JP4111670B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 支持材、ハロゲン化銀写真感光材料及び感光性転写材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002144493A true JP2002144493A (ja) 2002-05-21
JP4111670B2 JP4111670B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=18815187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000340237A Expired - Lifetime JP4111670B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 支持材、ハロゲン化銀写真感光材料及び感光性転写材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020081539A1 (ja)
JP (1) JP4111670B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044257A (ja) * 2004-07-05 2006-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 帯電防止フィルム、その製造方法及び記録要素
JP2006053352A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 感光性樹脂積層体
JP2007095331A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd 導電性材料前駆体
JP2007133257A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Fujifilm Corp ハロゲン化銀写真感光材料
WO2007066718A1 (ja) * 2005-12-08 2007-06-14 Fujifilm Corporation 積層フィルム及びその製造方法、並びに積層フィルムを用いた光学シート及び表示装置
WO2007086523A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀感光材料、導電性金属膜、透光性電磁波シールドフィルム、光学フィルターおよびプラズマディスプレイパネル
JP2007203635A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Fujifilm Corp 積層フィルム及びその製造方法、並びに積層フィルムを用いた光学シート及び表示装置
JP2007226215A (ja) * 2006-01-27 2007-09-06 Fujifilm Corp ハロゲン化銀感光材料、導電性金属膜、透光性電磁波シールドフィルム、光学フィルターおよびプラズマディスプレイパネル
US7422843B2 (en) 2006-03-27 2008-09-09 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8372568B2 (en) * 2009-11-05 2013-02-12 Xerox Corporation Gelatin release layer and methods for using the same
KR102366946B1 (ko) * 2016-11-18 2022-02-25 가부시키가이샤 아리사와 세이사쿠쇼 감광성 수지 조성물, 해당 감광성 수지 조성물을 사용한 솔더 레지스트 필름, 플렉시블 프린트 배선판 및 화상 표시 장치

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044257A (ja) * 2004-07-05 2006-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 帯電防止フィルム、その製造方法及び記録要素
JP2006053352A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 感光性樹脂積層体
JP4498058B2 (ja) * 2004-08-12 2010-07-07 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂積層体
JP2007095331A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd 導電性材料前駆体
JP4624896B2 (ja) * 2005-09-27 2011-02-02 三菱製紙株式会社 導電性材料前駆体
JP2007133257A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Fujifilm Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JP4505402B2 (ja) * 2005-11-11 2010-07-21 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
WO2007066718A1 (ja) * 2005-12-08 2007-06-14 Fujifilm Corporation 積層フィルム及びその製造方法、並びに積層フィルムを用いた光学シート及び表示装置
WO2007086523A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀感光材料、導電性金属膜、透光性電磁波シールドフィルム、光学フィルターおよびプラズマディスプレイパネル
JP2007226215A (ja) * 2006-01-27 2007-09-06 Fujifilm Corp ハロゲン化銀感光材料、導電性金属膜、透光性電磁波シールドフィルム、光学フィルターおよびプラズマディスプレイパネル
JP2007203635A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Fujifilm Corp 積層フィルム及びその製造方法、並びに積層フィルムを用いた光学シート及び表示装置
US7422843B2 (en) 2006-03-27 2008-09-09 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JP4111670B2 (ja) 2008-07-02
US20020081539A1 (en) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111670B2 (ja) 支持材、ハロゲン化銀写真感光材料及び感光性転写材料
US8383331B2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material for movie
JP3820160B2 (ja) 感光性転写材料及びカラーフィルター
EP0514903B1 (en) Silver halide photographic material
JPH1124205A (ja) 架橋した弾性艶消ビーズを含む画像形成要素用の裏打ち層
JPH0120735B2 (ja)
JPH02116843A (ja) 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS60129744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4505402B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3292604B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10254090A (ja) モーションイメージングフィルム
JP3467667B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用支持体の製造方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH11203656A (ja) 磁気記録媒体及びハロゲン化銀写真感光材料
EP1050780B1 (en) Photographic element with a layer improving the adhesion to the support
JPH1115109A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01210947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1062905A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09106045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0553245A (ja) 写真感光材料
JP3410837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH03289647A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000019682A (ja) 写真用支持体の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH07209800A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11143021A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び磁気記録媒体
JPH11271925A (ja) ハロゲン化銀写真要素用の新規な表面保護オーバーコート組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4111670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term