JP2002143978A - 歯形鍛造部材の製造方法 - Google Patents

歯形鍛造部材の製造方法

Info

Publication number
JP2002143978A
JP2002143978A JP2000335073A JP2000335073A JP2002143978A JP 2002143978 A JP2002143978 A JP 2002143978A JP 2000335073 A JP2000335073 A JP 2000335073A JP 2000335073 A JP2000335073 A JP 2000335073A JP 2002143978 A JP2002143978 A JP 2002143978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
tooth profile
coining
forged member
coarse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000335073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3666381B2 (ja
Inventor
Shigeto Horino
重人 堀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Steel Corp filed Critical Aichi Steel Corp
Priority to JP2000335073A priority Critical patent/JP3666381B2/ja
Publication of JP2002143978A publication Critical patent/JP2002143978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666381B2 publication Critical patent/JP3666381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歯形寸法精度及び歯形面粗度のよい外歯リン
グ状の歯形部を一体に備えた歯形鍛造部材を安価に製造
し得る製造方法を提供する。 【解決手段】 先ず、熱間鍛造工程で成形される荒鍛造
部材1の粗歯形部5において、その歯形の歯先円径h1
及び歯厚h2を最終製品寸法より小さな値に設定すると
共に、その歯高さh3を最終製品寸法より大きな値に設
定する。その後、冷間鍛造工程において、荒鍛造部材1
を、コイニング用の上下の型間20,21で挟圧し、粗
歯形部5背面の係合テーパ面6と下型21の押圧テーパ
面22aとの係合によって粗歯形部5を拡径方向へ押圧
して拡径方向へのコイニングを施すと同時に、粗歯形部
5の歯形端面8と下型21の圧接面23aとの圧接によ
って粗歯形部5を軸線方向圧縮側へ押圧して軸線方向へ
のコイニングを施し、最終製品である歯形鍛造部材10
を成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歯形鍛造部材の製
造方法に関し、更に詳しくは、歯形全面の寸法精度及び
歯形面粗度のよい製品を安価に製造し得る歯形鍛造部材
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の歯形鍛造部材の製造方法として、
図8に示すように、熱間鍛造によって最終製品寸法より
僅かに大きな歯形を成す粗歯形部105を一体に備えた
荒鍛造部材100を成形し、この荒鍛造部材100に冷
間鍛造型270でサイジング加工を施して、最終製品で
ある所定サイズの歯形部を備えた歯形鍛造部材を成形す
るようにしたものが知られている。
【0003】しかし、上記サイジング加工では、下型に
形成した導入部200によって歯形部の歯元に肉溜りが
生じ、歯元まで歯形精度が確保できなかったり、また、
潤滑のためのボンデ処理が必要であるため製造コストが
高くなったりといった問題があった。さらに、歯形部端
面の角部に欠肉が生じるため、後工程で歯形部端面を切
削して削りだす必要があり、やはり、製造コストが高く
なるといった問題があった。
【0004】そこで、上記問題を克服する従来の技術と
して、例えば、特開昭61−235033号に示すよう
に、熱間鍛造によって最終製品より僅かに小さな歯形を
成す粗歯形部を一体に備えた荒鍛造部材を成形し、この
荒鍛造部材を冷間鍛造型により挟圧して、粗歯形部背面
を拡径方向へ押圧してコイニング加工を施し、歯形鍛造
部材を製造するようにしたものが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の技
術では、熱間鍛造部材である荒鍛造部材の粗歯形部にお
いて、拡径方向へのコイニングの記載はあるが、軸線方
向の歯高さ(いわゆる歯幅)についての処理には何ら記
載がなく、従って、最終製品である歯形鍛造部材の歯高
さ精度は、熱間鍛造で得られる荒鍛造部材の歯高さ精度
と略同じ値となり、歯高さ精度の要求される製品の場合
には、後工程で歯形部端面を切削して削りだす必要があ
り、製造コストが高くなるといった問題があった。
【0006】さらに、上記拡径方向へのコイニングの最
中に、粗歯形部背面側の材料のみが拡径方向へ流動する
こととなるが、熱間鍛造された荒鍛造部材と冷間鍛造型
との径方向のクリアランスが大きいと、歯形面が強圧さ
れず成形される最終製品の歯形面粗度が必要十分でな
く、荒鍛造部材の寸法精度管理を厳格に行うか、あるい
は、比較的強い鍛造力でもって冷間鍛造を行わなければ
ならず、何れにしても、製造コストが高くなるといった
問題があった。以上より本発明は、上記問題点を解決す
るものであり、歯形面精度、歯高さ精度及び歯形面粗度
のよい製品を安価に製造し得る歯形鍛造部品の製造方法
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の歯
形鍛造部材の製造方法は、所定形状の初期素材に熱間鍛
造を施して、粗歯形部を備えた荒鍛造部材を成形し、そ
の後、該荒鍛造部材に冷間鍛造を施して、所定サイズの
歯形部を備えた歯形鍛造部材を成形するようにした歯形
鍛造部材の製造方法において、前記荒鍛造部材の粗歯形
部では、その歯形を、前記歯形鍛造部材の歯形部より小
さな値に設定すると共に、その軸線方向の歯高さを、前
記歯形鍛造部材の歯形部より大きな値に設定する一方、
前記冷間鍛造では、前記荒鍛造部材を複数のコイニング
用型で挟圧して、前記粗歯形部背面を拡径方向へ押圧し
てコイニングすると共に、前記粗歯形部端面を軸線方向
へ押圧してコイニングすることを特徴とする。
【0008】上記「荒鍛造部材の粗歯形部」は、その歯
形の歯先円径、円周方向の歯厚を、歯形鍛造部材の歯形
部より小さな値に設定する。また、上記「複数のコイニ
ング用型」としては、各種鍛造金型の組合わせを用いる
ことができるが、製造性といった観点から、請求項2に
示すように、前記複数のコイニング用型を、前記歯形鍛
造部材の歯形部と同サイズの歯形面と、前記荒鍛造部材
の粗歯形部背面に形成した係合テーパ面に係合する押圧
テーパ面と、前記荒鍛造部材の歯形部端面と圧接する圧
接面とを備えたコイニング用下型と、該コイニング用下
型と協働するコイニング用上型とで構成することが好ま
しい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例により図1
〜7に従って具体的に説明する。 (1)実施例1 a.熱間鍛造工程 「実施例1」では、初期素材として、丸棒形状の鉄系素
材(SCM420)を1150〜1250℃程度の熱間
状態に加熱する。この加熱された鉄系素材を、熱間鍛造
型(図示せず)によって上下方向から複数回強圧して荒
鍛造部材1を成形する。このように成形された荒鍛造部
材1は、図1,2に示すように、円盤状本体2の上下両
面に中心軸3a,3bを一体に備え、また、その下面に
は外歯リング状の粗歯形部5が一体に形成されている。
この粗歯形部5では、その歯形が最終製品寸法より小さ
な値に設定されている。つまり、粗歯形部5の歯形は、
その歯先円径h1(130.4±0.3mm)、円周方
向の歯厚h2(9.0±0.1mm)が、最終製品であ
る歯形鍛造部材10(図3に示す)の歯先円径H1(1
31.0±0.1mm)、円周方向の歯厚H2(9.3
±0.1mm)より僅かに小さな値(H1−h1=0.
6mm:H2−h2=0.3mm)に設定されている
(図6参照)。また、粗歯形部5の歯高さh3(18.
15±0.3mm)は、歯形鍛造部材10の歯高さH3
(17.10±0.15mm)より僅かに大きな値(h
3−H3=1.05mm)に設定されている(図5参
照)。さらに、図5に示すように、粗歯形部5の背面
は、後述の背面コイニング型と係合する係合テーパ面6
と、この係合テーパ面6に連続する導入湾曲面7とに形
成されている。尚、上記熱間鍛造後に、荒鍛造部材に熱
処理(焼準)、ショットブラスト等の処理が必要に応じ
て施される。
【0010】b.冷間鍛造型構成 図4に示すように、冷間鍛造型27は、互いに協働する
コイニング用の上下の型20,21を備えている。この
下型21は、夫々リング状の背面コイニング型22、端
面コイニング型23及び歯形付き型24を備えている。
そして、背面コイニング型22外周に歯形付き型24が
配置され、両型22,24間に端面コイニング型23が
移動不能に嵌め込まれている。また、歯形付き型24に
は、最終製品である歯形鍛造部材10の歯形部15と略
同形状・サイズの内歯状の歯形面24aが形成されてい
る。また、背面コイニング型22には、粗歯形部5の係
合テーパ面6と係合して、粗歯形部5背面を拡径方向へ
押圧する押圧テーパ面22aが形成されている。また、
端面コイニング型23には、荒鍛造部材1の粗歯形部5
端面と圧接し、粗歯形部5端面を軸線方向圧縮側へ押圧
する圧接面23aが形成されている。
【0011】c.冷間鍛造工程 上記構成のコイニング用の上下型20,21間に荒鍛造
部材1を据え、この上型20と下型21との間で挟圧し
て冷間鍛造が施される(図4参照)。これにより、荒鍛
造部材1の粗歯形部5の係合テーパ面6に対して背面コ
イニング型22の押圧テーパ面22aが楔係合すること
により、粗歯形部5背面が拡径方向に押圧され、粗歯形
部5の歯形面が歯形付き型24の歯形面24aに強圧さ
れて拡径方向のコイニングが行われる(図5、6参
照)。さらに、この拡径方向のコイニングと略同時に、
荒鍛造部材1の粗歯形部5の歯形端面8に対して端面コ
イニング型23の圧接面23aが強圧して、粗歯形部5
は軸線方向に沿って圧縮され、軸線方向のコイニングが
行われる(図5、6参照)。このような拡径方向及び軸
線方向のコイニングの最中には、粗歯形部5の背面側の
材料に加え歯形端面8側の材料が同時に歯先側に流動す
ることとなる。
【0012】そして、図5に示すように、拡径方向に移
動量a{(歯先円径H1−歯先円径h1)/2=0.3
mm}及び軸線方向に移動量b(歯高さh3−歯高さH
3=1.05mm)でもってコイニングが終了し、所定
の寸法・サイズの歯形部15を一体に備えた歯形鍛造部
材10(図3,7に示す)が成形される。この歯形部1
5では、表1に示すように、歯形面精度±0.1、歯高
さ精度±0.15及び歯形面粗度12.5Zを示し、こ
れら各精度は、歯形としての製品機能上満足し得る値で
ある。尚、上記移動量bは、1.5〜0.8mmの範囲
内で適宜設定される。また、上記移動量aは、0.1〜
0.5mmの範囲内で適宜設定される。移動量aが0.
1mm未満であると荒鍛造部材1の寸法精度を厳しく管
理する必要が生じ、0.5mmを超えると歯形面が強圧
されず、最終製品の必要十分な歯形面粗度が得られない
ためである。また、移動量aは、荒鍛造部材1の寸法精
度及び最終製品の歯形面粗度及び型決めのしやすさ(冷
間型に対する荒鍛造部材の装入作業性)に加え、冷間鍛
造型の鍛造力を考慮すると、より好ましくは0.15〜
0.45mmである。
【0013】
【表1】
【0014】(2)実施例2 「実施例2」は、実施例1と同様にして、熱間鍛造工程
後の冷間鍛造工程において拡径方向へのコイニング及び
軸線方向へのコイニングによって歯形鍛造部材を成形す
るタイプであるが、拡径方向へのコイニングの移動量a
を0.5mmに設定してある点で実施例1と異なる。こ
の実施例2では、表1に示すように、歯形側面精度±
0.1、歯高さ精度±0.15及び歯形面粗度12.5
Zを示し、これら各値は、実施例1と同様にして、歯形
としての製品機能上満足し得る値である。
【0015】(3)比較例1 「比較例1」は、熱間鍛造工程後の冷間鍛造工程におい
て拡径方向へのコイニングのみによって歯形鍛造部材を
成形する点で実施例1,2と異なる。また、実施例1と
同様にして、拡径方向へのコイニングの移動量aは0.
3mmに設定してある。この比較例1では、表1に示す
ように、歯形側面精度±0.2、歯高さ精度±0.8及
び歯形面粗度25Zを示し、実施例1,2と比べ、歯形
高さ精度が極端に劣った値であり、歯形高さ精度が厳し
く要求される製品としては採用できない。
【0016】(4)比較例2 「比較例2」は、比較例1と同様にして、熱間鍛造工程
後の冷間鍛造工程において拡径方向へのコイニングのみ
によって歯形鍛造部材を成形するタイプであり、実施例
2と同様にして、拡径方向へのコイニングの移動量aは
0.5mmに設定してある。この比較例2では、表1に
示すように、歯形側面精度±0.3、歯高さ精度±0.
8及び歯形面粗度50Zを示し、比較例1と同様にし
て、歯形高さ精度が極端に劣った値であり、さらに、実
施例1,2及び比較例1と比べ、歯形面粗度が極端に劣
った値であり、歯形としての製品機能上満足し得る値で
はない。
【0017】(5)実施例の効果 このような歯形鍛造部材の製造方法では、冷間鍛造工程
においてコイニング加工のみで最終製品である歯形鍛造
部材を仕上げるようにしたので、従来のサイジング加工
をもって仕上げるものに比べ、歯元の肉溜りや歯先角部
の欠肉が発生することなく歯形面精度のよい歯形鍛造部
材を成形できる。従って、後工程で切削加工やバリ取り
加工等を施す必要がなく、さらに、安価な油潤滑でもっ
て冷間鍛造を行うことができ、製造コストを極力抑える
ことができる。
【0018】また、本実施例では、冷間鍛造工程におい
て、荒鍛造部材1の粗歯形部5に対して拡径方向へのコ
イニングと同時に軸線方向へのコイニングを施し、この
コイニングの最中に、粗歯形部5の背面側の材料に加え
歯形端面8側の材料を同時に歯先側に流動させるように
したので、比較例1,2に示すように、拡径方向へのみ
のコイニングでもって仕上げるタイプに比べ、移動量a
が比較的大きな値であっても、強力な鍛造力を必要とせ
ず粗歯形部をコイニング用の上下の型間で強圧すること
ができ、製品機能上満足し得る歯形面精度、歯高さ精度
及び歯形面粗度を有する歯型部15を備えた歯形鍛造部
材10を成形することができる。つまり、荒鍛造部材1
の寸法精度を厳しく管理することなく、最終製品の各寸
法精度及び面粗度のよい歯形鍛造部材10を成形するこ
とができる。また、本実施例では、荒鍛造部材1の粗歯
形部5の背面を、コイニング用の下型21の押圧テーパ
面22aと係合する係合テーパ面6と、この係合テーパ
面6と粗歯型部5の歯形端面8とを連続させる導入湾曲
面7とで形成してあるので、コイニングの最中に、粗歯
形部5背面側の材料及び歯形端面8側の材料が円滑に粗
歯形部5の歯先側に流動することとなり、よりスムース
に冷間鍛造を行い得る。
【0019】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、歯形面精
度、歯高さ精度及び歯形面粗度のよい歯形鍛造部材を安
価に製造することができる。請求項2記載の発明によれ
ば、請求項1記載の発明の効果に加え、より円滑に歯形
鍛造部材を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】荒鍛造部材の平面図である。
【図2】図1のII−II線縦断面図である。
【図3】最終製品である歯形鍛造部材の縦断面図であ
る。
【図4】冷間鍛造工程を説明するための縦断面図であ
る。
【図5】荒鍛造部材の粗歯形部の縦断面図である。
【図6】荒鍛造部材の粗歯形部の平断面図である。
【図7】最終製品である歯形鍛造部材の斜視図である。
【図8】従来のサイジング加工を説明する図である。
【符号の説明】
1;荒鍛造部材、5;粗歯形部、6;係合テーパ面、1
0;歯形鍛造部材、15;歯形部、20;コイニング用
上型、21;コイニング用下型、22;背面コイニング
型、22a;押圧テーパ面、23;端面コイニング型、
23a;圧接面;24;歯形付き型、24a;歯形面。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定形状の初期素材に熱間鍛造を施し
    て、粗歯形部を備えた荒鍛造部材を成形し、その後、該
    荒鍛造部材に冷間鍛造を施して、所定サイズの歯形部を
    備えた歯形鍛造部材を成形するようにした歯形鍛造部材
    の製造方法において、 前記荒鍛造部材の粗歯形部では、その歯形を、前記歯形
    鍛造部材の歯形部より小さな値に設定すると共に、その
    軸線方向の歯高さを、前記歯形鍛造部材の歯形部より大
    きな値に設定する一方、 前記冷間鍛造では、前記荒鍛造部材を複数のコイニング
    用型で挟圧して、前記粗歯形部背面を拡径方向へ押圧し
    てコイニングすると共に、前記粗歯形部端面を軸線方向
    へ押圧してコイニングすることを特徴とする歯形鍛造部
    材の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記複数のコイニング用型を、前記歯形
    鍛造部材の歯形部と同サイズの歯形面と、前記荒鍛造部
    材の粗歯形部背面に形成した係合テーパ面に係合する押
    圧テーパ面と、前記荒鍛造部材の歯形部端面と圧接する
    圧接面とを備えたコイニング用下型と、該コイニング用
    下型と協働するコイニング用上型とで構成した請求項1
    記載の歯形鍛造部材の製造方法。
JP2000335073A 2000-11-01 2000-11-01 歯形鍛造部材の製造方法 Expired - Lifetime JP3666381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335073A JP3666381B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 歯形鍛造部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335073A JP3666381B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 歯形鍛造部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002143978A true JP2002143978A (ja) 2002-05-21
JP3666381B2 JP3666381B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=18810885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000335073A Expired - Lifetime JP3666381B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 歯形鍛造部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3666381B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006040840A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Kondo Seiko Co., Ltd. 歯形部品の製造方法
CN1939597B (zh) * 2005-09-28 2011-06-08 株式会社豊电子工业 喷射嘴和喷射系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103480787A (zh) * 2013-09-27 2014-01-01 江苏太平洋精锻科技股份有限公司 同步齿圈热锻成形模

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006040840A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Kondo Seiko Co., Ltd. 歯形部品の製造方法
US7677073B2 (en) 2004-10-15 2010-03-16 Kondo Seiko Co., Ltd. Method of manufacturing tooth profile part
CN1939597B (zh) * 2005-09-28 2011-06-08 株式会社豊电子工业 喷射嘴和喷射系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3666381B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5125256A (en) Method of manufacturing outside ring
JPH02290637A (ja) 焼結摩擦ライニングを持つクラツチ又はブレーキ用摩擦環の製造方法
JP3836331B2 (ja) 等速自在継手外輪の製造方法
JP3195771B2 (ja) 一体型変速機用歯車及びその成形方法
JPH02185905A (ja) 粉末冶金により製作されたクラッチ体の歯面の変形方法と装置
JP3719481B2 (ja) 等速形自在軸継手における外輪部の製造方法
JP2002143978A (ja) 歯形鍛造部材の製造方法
JP2003103328A (ja) フランジを備えた製品の成形方法
JPS61269938A (ja) ピストンの製造方法
JPH05154598A (ja) 平歯車の鍛造加工方法
JP5828153B2 (ja) 鍛造パンチの設計方法及びヨークの製造方法
JP4900713B2 (ja) 冷間鍛造による平歯車の製造方法
JPH01215429A (ja) 大径底付きインタナル歯形部材の製造方法
JP3838811B2 (ja) 自在継手外輪の製造方法
JP4025574B2 (ja) 冷間鍛造装置
JP3494349B2 (ja) ヘリカルギヤの製造方法
JPS6128422B2 (ja)
JP4177191B2 (ja) 閉塞鍛造装置および閉塞鍛造方法
JPH09108771A (ja) パーキングロックギヤ付きカウンタドリブンギヤの一体製造方法
JP2913523B2 (ja) 平歯車の鍛造加工方法
JP3746828B2 (ja) 円筒状部品の製造方法
JP3128208B2 (ja) リング状部品の製造方法
JP3463178B2 (ja) エンジンバルブのコッタ溝成型加工方法
JP2001121238A (ja) 外径側球面形状リングの製造方法
JPH03151123A (ja) ピストンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3666381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term