JP2002142716A - 親水性基材の色素褪色防止方法 - Google Patents

親水性基材の色素褪色防止方法

Info

Publication number
JP2002142716A
JP2002142716A JP2000344587A JP2000344587A JP2002142716A JP 2002142716 A JP2002142716 A JP 2002142716A JP 2000344587 A JP2000344587 A JP 2000344587A JP 2000344587 A JP2000344587 A JP 2000344587A JP 2002142716 A JP2002142716 A JP 2002142716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
antioxidant
substrate
hydrophilic substrate
fading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000344587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3772663B2 (ja
Inventor
Hirotsugu Kido
弘胤 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000344587A priority Critical patent/JP3772663B2/ja
Publication of JP2002142716A publication Critical patent/JP2002142716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772663B2 publication Critical patent/JP3772663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】食品等の親水性基材の褪色を防止する方法を提
供する。 【解決手段】ヘキサンへの溶解度が50g/L(30℃)
以下の抗酸化剤を親水性基材に塗布した後に、色素を該
親水性基材に塗布することを特徴とする親水性基材の色
素褪色防止方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、色素で染着された
食品、香粧品、医薬品等の親水性基材の褪色防止方法に
関するものである。具体的には、光による褪色を効果的
に防止する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】食品、香粧品、医薬品には、天然色素ま
たは合成色素により着色されているが、色素の褪色が従
来より問題となっていた。特に飲食品においては、天然
物由来の色素の使用が望まれているが、天然色素は変色
しやすいため、特に優れた褪色防止方法が求められてい
た。
【0003】色素の褪色防止方法として、抗酸化剤を食
品等に添加する方法が知られている。 抗酸化剤として
は、例えば、クロロゲン酸、カフェー酸、フェルラ酸等
が知られているが、これらは、加熱による色素褪色を抑
制する効果は比較的大きいが、光照射による色素褪色防
止効果は必ずしも充分ではない。一方、従来は、抗酸化
剤及び色素を同時に食品に塗布していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の褪
色防止方法では、十分な効果が得らておらず、更なる褪
色防止方法の改良が求められていた。特に、光に対する
褪色防止方法が求められていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、食品、香粧品、医薬品
等の親水性基材に、最初に特定の抗酸化剤を塗布した
後、色素を塗布すると、色素の褪色が効果的に防止でき
ることを見出し、本発明に到達した。すなわち、本発明
の要旨は、ヘキサンへの溶解度が50g/L(30℃)以
下の抗酸化剤を親水性基材に塗布した後に、色素を該親
水性基材に塗布することを特徴とする親水性基材の色素
褪色防止方法に存する。
【0006】本発明の第2の要旨は、ヘキサンへの溶解
度が50g/L(30℃)以下の抗酸化剤を親水性基材の
塗布した後に、色素を該親水性基材に塗布してなる親水
性基材に存する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、さらに詳
細に説明する。本発明おいては、ヘキサンへの溶解度が
50g/L(30℃)以下の抗酸化剤を使用する。ヘキサ
ンへの溶解度が50g/L(30℃)以下の抗酸化剤と
は、30℃で、1Lのヘキサンに溶解する抗酸化剤の重
量が、50g以下であることを意味する。ヘキサンへの
溶解度は、30g/L以下(30℃)のものが好ましく、特に
は、10g/L(30℃)以下のものが好ましい。抗酸化剤
は、一般的に非油溶性抗酸化剤といわれているものが好
ましい。非油溶性とは、植物油等の天然の油脂への溶解
性がほとんどない、すなわち、トリグリセリドに対する
溶解度が0.1%以下のものをいう。特に、紫外線を吸
収したり、一重項酸素及び活性酸素を除去する能力を持
つものが望ましい。本発明に使用できる抗酸化剤として
は、例えば、ベンゾトリアゾール等の紫外線吸収剤、ニ
ッケル錯体、BHT(2,6-di-tert-butyl-4-hydroxytol
uene)、BHA(tert-butyl-4-hydroxyanisole)類縁
体等の合成抗酸化剤、カテキン等のフラボノイド系、タ
ンニン、ブドウ種子物等のオリゴフラボノイド系、没食
子酸、ロスマリン酸等のフェノールカルボン酸系、ジテ
ルペン系のローズマリー抽出物等の天然抗酸化剤が挙げ
られる。また、抗酸化剤として、ぶどう種子物あるいは
茶抽出物のようなオリゴマーを有するもの、ローズマリ
ー抽出物、ヤマモモ抽出物も例示できるが、中でもロー
ズマリー抽出物が好ましく、特に水溶性のローズマリー
抽出物が好ましい。
【0008】本発明に使用できる色素としては、例え
ば、アゾ染料、トリフェニルメタン系染料、キサンテン
系染料等の合成色素及びカロチノイド系、カルコン系、
ジケトン系、アントシアニン系、ベタシアニン系、ポリ
フェノール系、ポルフィリン系、キノン系、アザフィロ
ン系、フィコシアニン系、イリドイド系、カラメル系等
の天然色素が挙げられる。中でも、アントシアニン系、
ベタシアニン系、アザフィロン系、フィコシアニン系、
イリドイド系、カロテノイド系が好ましい。本発明は、
色素が抗酸化剤より親水性が低い場合に、特に優れた効
果を発揮する。本発明では、色素は、水への溶解度が3
00g/L(30℃)以下で、かつ、エタノールへの溶
解度が100g/L(30℃)以上であることが好まし
い。
【0009】本発明に使用される親水性基材としては、
必ずしも水溶性でなくてもよいが、少なくとも基材表面
に、カルボキシレート基、水酸基、アミノ基、アミド
基、カルボキシル基等の極性基及びカルボキシレートイ
オン基、スルホン酸イオン基、アンモニウムイオン基等
のイオン性基等の親水性基を有するものである。親水性
基材としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリア
クリルアミド、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子
やセルロース系水溶性化合物、アミロース等のでんぷ
ん、ペクチン等の多糖類、練り製品として用いられる蛋
白質等が挙げられる。本発明は、親水性の食品、香粧
品、医薬品に実施できるが、食品に特に適している。食
品としては、加工食品、練り製品、水産加工品等が挙げ
られ、具体的には、漬け物、麺、蒲鉾等が例示できる。
中でも、本発明は、蒲鉾への使用に適している。香粧品
には、化粧品の他、ブレスケア粒剤等が含まれる。
【0010】本発明では、親水性基材に特定の抗酸化剤
を塗布し、抗酸化剤を十分に基材になじませた後、次い
で親水性基材に色素を塗布する。親水性基材に対する抗
酸化剤の塗布方法は、インクジェット、スプレー等によ
る吹き付け、はけぬり、感熱転写、浸漬等が挙げられ
る。親水性基材に対する色素の塗布方法も、同様の方法
が使用できる。尚、抗酸化剤の塗布方法と、色素の塗布
方法は、同一でも、異なっていても良い。
【0011】本発明の塗布方法により、優れた褪色効果
が得られる理由は以下の様に推定される。ヘキサンへの
溶解度が50g/L(30℃)以下の抗酸化剤を最初に親
水性基材に塗布すると、この抗酸化剤は親水性が高いの
で、基材表面の親水性基と、親和力で結合し、基材の表
面に抗酸化剤の膜が形成される。その後に基材に色素を
塗布すると、色素が基材表面に形成された抗酸化剤の膜
により浸透を妨げられ、基材の表面、すなわち抗酸化剤
の膜上に止まることになる。これにより、抗酸化剤と色
素が常に同一層状に位置することになり、抗酸化剤の色
素に対する褪色防止効果が有効に働くことになる。
【0012】これに対し、従来法の通り、抗酸化剤と色
素を同時に塗布すると、抗酸化剤の膜が基体表面に形成
される前に、色素が基材の内部に浸透する場合がある。
特に、基材に対する色素と抗酸化剤の浸透速度に差が大
きい場合には、この傾向が強くなる。その結果、抗酸化
剤と色素が基材の中で分離して存在し、抗酸化剤の色素
褪色防止効果が十分に発揮されないものと思われる。
【0013】抗酸化剤、色素の基材への塗布量は、基材
の種類によって適宜選択される、抗酸化剤は、一般に
は、食品100重量部に対して、0.001〜10重量
部、好ましくは0.001〜2重量部塗布される。色素
は、一般には、食品100重量部に対し、0.01〜
50重量部、好ましくは0.01〜10重量部塗布され
る。
【0014】抗酸化剤は、色素100重量部に対して、
一般に0.1〜20重量部、好ましくは0.1〜15重
量部、特に好ましくは、5〜10重量部塗布される。
【0015】
【実施例】使用する各種抗酸化剤、各種色素を表1、表2
に示す。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】<表2>色素 紅麹色素(アザフィロン系色素 三菱化学フーズ社製
商品名;ルビルカ) クチナシ黄色素(カロテノイド系色素 三菱化学フーズ
社製 商品名:イエロシン) 赤ダイコン色素(アントシアニン系色素 三菱化学フー
ズ社製 商品名;レッドカラーAD) 赤キャベツ色素、(アントシアニン系色素 三菱化学フ
ーズ社製 商品名;レッドカラーDC) スピルリナ色素(フィコシアニン系色素 三菱化学フー
ズ社製 商品名;リナブルー) 実施例1 すりみ60.0g、塩0.2g、卵白 40.0gに水
15.0gを加え、ミキサーで完全につぶがなくなるま
で混合し、シート状に基材を形成した。表1記載の抗酸
化剤を、10%エタノール水溶液に溶解して、抗酸化剤の
1%溶液を調製した。この溶液を基材にスプレーして、
均一に塗布した(抗酸化剤の合計塗布量;1.152
g)。その後、表2記載の紅麹色素:エタノール:水=
45:5:50の溶液を調製し、この溶液を基材にスプレー
して、均一に塗布した(色素の合計塗布量;11.52
g)。作成した基材に、光照射機(3000ルクス、2
5℃)で48時間照射し、褪色の度合いを調べた。結果
を表3に示す。 比較例1 すりみ60.0g、塩0.2g、卵白 40.0gに水
15.0gを加え、ミキサーで完全につぶがなくなるま
で、混合してシート状に基材を形成した。色素溶液(表
2の紅麹色素:エタノール:水=45:5:50)100重
量部に、抗酸化剤4.5重量部を添加し、これを混合溶
解させた。この溶液を、基材にスプレーして、均一に塗
布した(色素の合計塗布量;11.52g、抗酸化剤の
合計塗布量;1.152g)。作成した基材に、実施例
1と同様に光照射を行い、褪色の度合いを調べた。結果
を表3に示す。
【0018】
【表3】
【0019】表3から、本発明の方法は、従来の方法と
比較し、相対的に、色素の褪色が小さいことが解る。紅
麹色素の代わりに表2の色素(クチナシ黄色素、赤ダイ
コン色素、赤キャベツ色素、ス、ピルリナ色素)を用い
ることを除いて、実施例1及び比較例1と同様に行っ
た。ただし、色素の褪色度合いは、目視により確認し
た。その結果、抗酸化剤を基材に塗布した後に、色素を
基材に塗布した方が、褪色度合いは小さかった。
【0020】
【発明の効果】本発明の方法は、食品、香粧品、医薬品
等の親水性基体の色素の褪色を効果的に防止する。特
に、光に対する褪色を効果的に防止する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヘキサンへの溶解度が50g/L(30℃)
    以下の抗酸化剤を親水性基材に塗布した後に、色素を該
    親水性基材に塗布することを特徴とする親水性基材の色
    素褪色防止方法。
  2. 【請求項2】ヘキサンへの溶解度が50g/L(30℃)
    以下の抗酸化剤を親水性基材の塗布した後に、色素を該
    親水性基材に塗布してなる親水性基材。
  3. 【請求項3】親水性基材が食品、香粧品、または医薬品
    である請求項2の親水性基材。
JP2000344587A 2000-11-13 2000-11-13 親水性基材の色素の光褪色防止方法 Expired - Fee Related JP3772663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344587A JP3772663B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 親水性基材の色素の光褪色防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344587A JP3772663B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 親水性基材の色素の光褪色防止方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005318204A Division JP2006068023A (ja) 2005-11-01 2005-11-01 親水性基材の色素の光褪色防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002142716A true JP2002142716A (ja) 2002-05-21
JP3772663B2 JP3772663B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=18818758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000344587A Expired - Fee Related JP3772663B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 親水性基材の色素の光褪色防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3772663B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231851A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Dainippon Ink & Chem Inc 藻類由来の水性色素液
JP2012183043A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Taisho Technos Co Ltd 食品用着色剤およびそれを用いた着色食品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231851A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Dainippon Ink & Chem Inc 藻類由来の水性色素液
JP2012183043A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Taisho Technos Co Ltd 食品用着色剤およびそれを用いた着色食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3772663B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6500473B1 (en) Coloring substance composition and a method of manufacturing same
US6719839B2 (en) Water dispersible compositions containing natural hydrophilic water-insoluble pigments, methods of preparing same and their use
CN1625344A (zh) 多层颜料在食品和药物领域中的用途
CN1276954C (zh) 脱臭的十字花科植物色素
JP2008050312A (ja) 化粧料用の肌色補正剤及びこれを含む化粧料
JP5586859B2 (ja) 酸化防止剤組成物
US8216556B2 (en) Coloring material and its uses, in particular in the field of cosmetics, especially for making up the skin and superficial body growths
JP3846054B2 (ja) カロチノイド系色素含有材料の退色防止剤及び退色防止方法
WO2006092663A2 (en) Non-bleeding and edible color film coating for seeds and the like
JP2002142716A (ja) 親水性基材の色素褪色防止方法
JP4190709B2 (ja) 色素の退色防止剤
JP4013017B2 (ja) アントシアニン系色素用退色防止剤及びそれを含有する食品
JP2002249771A (ja) 酸化防止剤
CN1329454C (zh) 脱臭的红花黄色色素
JPH02135070A (ja) カロチノイド色素の安定化法
JP2006068023A (ja) 親水性基材の色素の光褪色防止方法
JP2000342219A (ja) 色素退色防止剤及びそれを含有する食品
JPH06234935A (ja) 色素の安定化法
Marmion Colorants for Foods, Drugs, and Cosmetics
JP2002105369A (ja) インクジェット用インキ及びそれを用いて卵殻表面に像を形成した卵
JP2001172533A (ja) インクジェット用インキ及びそれを用いて卵殻表面に像を形成した卵
JP2000106843A (ja) カロチノイド系色素含有材料の退色防止剤及び退色防止方法
JP4996807B2 (ja) 色素の安定化剤および色素の安定化方法
JPH1094381A (ja) カロチノイド系色素用褪変色防止剤及び褪変色防止法
JP2903338B2 (ja) カロチノイドの分解防止剤および食品の褪色防止法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3772663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees