JP2002141336A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002141336A
JP2002141336A JP2000334045A JP2000334045A JP2002141336A JP 2002141336 A JP2002141336 A JP 2002141336A JP 2000334045 A JP2000334045 A JP 2000334045A JP 2000334045 A JP2000334045 A JP 2000334045A JP 2002141336 A JP2002141336 A JP 2002141336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
gas
resist
semiconductor device
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000334045A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Yonekura
和賢 米倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000334045A priority Critical patent/JP2002141336A/ja
Publication of JP2002141336A publication Critical patent/JP2002141336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高アスペクト比の開口部を形成する場合、隣
接するパターンとの電気的な区別および確実は開口を容
易に得ることができる半導体装置の製造方法を得る。 【解決手段】 Si基板301上のSi酸化膜302上
に、パターニングされたレジスト303を形成し、レジ
スト303をマスクとしてSi酸化膜302にコンタク
トホール302をエッチングにて形成する工程におい
て、エッチングガスに、エッチングを促進させるエッチ
ング促進ガスと、エッチングにおいてデポ特性を有する
デポガスとをそれぞれ添加して第1ステップのエッチン
グを行い、エッチングガスにエッチングを促進させるエ
ッチング促進ガスを添加して第2ステップのエッチング
を行うものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンタクトホー
ルおよび筒型のストレージノードなど、高アスペクト比
の開口部を形成する場合、隣接するパターンとの電気的
な区別および確実な開口を容易に得ることができる半導
体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の微細化に伴い、高アスペク
ト比のコンタクトホールおよび筒型のストレージノード
などの開口部の形成が必要とされている。高アスペクト
比の開口部の形成の問題点は、レジスト選択比を向上さ
せようとするとホール内部に過剰なフルオロカーボン
(CFX)のポリマーが付着し、この過剰なポリマーが
エッチングを妨げることによって被エッチング膜であ
る、シリコン酸化膜自体のエッチングが停止(エッチス
トップ)したり、ホールの形状が垂直にならず、過剰な
ポリマーが付着する位置によってはボーイング、ネッキ
ング、または先細り等と呼ばれる形状になりやすいこと
である。
【0003】しかし、これらの問題を解決するために過
剰なポリマーを抑制してホールの「抜け性(etching st
rength)」や形状を改善しようとすると、レジスト選択
比が低下してしまい、ホール径が広がってしまうことに
よる形状の悪化や、レジストの残し寸法が小さいレイア
ウトでは隣接パターンとのショートを引き起こしてしま
う。
【0004】図6および図7にて上記示したような従来
の半導体装置の製造方法について説明する。図6はレジ
スト選択比を高い条件に設定してエッチングを行った場
合を示した図である。まず、レジスト選択比を高めるに
はC48、C58又はC46などのデポジション性の強
いエッチングガスの流量を増加させたり、過剰なデポジ
ションを除去し、エッチングを促進させる目的で添加さ
れているO2の流量を減少させる方法が広く知られてい
る。
【0005】これらの方法でレジスト選択比を向上させ
た条件でエッチングを行った場合、必要なレジスト残膜
は確保できているが、コンタクトホールの側壁にも過剰
のフルオロカーボン(CFX)のポリマーが付着するた
め、コンタクトホールはテーパー形状となる。このよう
な形状になると、ボトム径が小さく先細り形状となり、
ホール底のSi基板とのコンタクト面積が小さくなる。
【0006】よって、コンタクト抵抗が増加したり、導
電性プラグの埋め込み不良が発生したり、デバイスが必
要としている電気特性を満たせなくなる。さらに悪い場
合は、エッチストップによりコンタクトホールの開口不
良となり、上部配線と下部配線を電気的に接続すること
ができなくなる。また、ストレージノードの筒型形成に
おいてこのような条件でエッチングを行うと円筒径が小
さくなってしまい、キャパシタ容量の低下を引き起こし
てしまう。
【0007】次に図7について説明する。図7はレジス
ト選択比が低い条件でエッチングを行った場合を示した
図である。上記にて示した、レジスト選択比を低くする
には先ほどの場合とは逆に、C48、C58又はC46
などのデポジション性の強いエッチングガスの流量を減
少させたり、過剰なデポジションを除去する目的で添加
されているO2の流量を増加させればよい。
【0008】このような条件では、ホールの側壁に過剰
なフルオロカーボン(CFX)のポリマーが付着しない
ために垂直なホール形状が得られ、ホール底のSi基板
とのコンタクト面積が確保できる。しかし、レジスト選
択比が低いために、高アスペクト比のコンタクトホール
を形成しようとするとレジスト残膜が不足してしまい、
ホールの間口(トップ)の寸法が設計値以上に大きくな
ってしまうような形状の悪化や、ホールに導電膜を埋め
込んだ際に隣接パターンとのショートを引き起こしてし
まう。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置の製
造方法は上記のように行われており、O2の流量を調整
すれば適当な開口を得ることが容易に考えられるが、高
アスペクト比のパターンではO2の流量の調整だけでは
所望の特性(形状やレジスト選択比)を得ることは困難
であり、また、レジスト膜を厚くすることも写真製版の
限界などから困難であるという問題点があった。
【0010】この発明は上記のような問題点を解消する
ためなされたもので、隣接するパターンとの電気的な区
別および確実な開口を容易に得ることができる半導体装
置の製造方法を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明に係る請求項1
の半導体装置の製造方法は、半導体基板上のシリコン酸
化膜上に、パターニングされたレジストを形成し、レジ
ストをマスクとしてシリコン酸化膜に開口部をエッチン
グにて形成する工程において、エッチングガスに、エッ
チングを促進させるエッチング促進ガスと、エッチング
においてデポ特性を有するデポガスとをそれぞれ添加し
て第1ステップのエッチングを行い、エッチングガスに
エッチングを促進させるエッチング促進ガスを添加して
第2ステップのエッチングを行うものである。
【0012】また、この発明に係る請求項2の半導体装
置の製造方法は、請求項1において、第2ステップのエ
ッチングが、開口部のエッチング形成におけるオーバー
エッチングである。
【0013】また、この発明に係る請求項3の半導体装
置の製造方法は、請求項1または請求項2において、第
1ステップのエッチングにおいて、エッチング促進ガス
としてO2を、デポガスとしてCH22またはCHF3
それぞれ添加するものである。
【0014】また、この発明に係る請求項4の半導体装
置の製造方法は、請求項1ないし請求項3のいずれかに
おいて、第2ステップのエッチングにおいて、エッチン
グ促進ガスとしてCOを添加するものである。
【0015】また、この発明に係る請求項5の半導体装
置の製造方法は、請求項4において、第2ステップのエ
ッチングにおいて、エッチング促進ガスとしてO2を添
加するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
実施の形態について説明する。図1および図2はこの発
明の実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す断面
図、図3はエッチング時におけるCH22流量と酸化膜
/レジスト選択比(図中実線にて示す)およびホール径
(図中点線にて示す)との関係をそれぞれ示す図、図4
はエッチング時におけるCO流量と酸化膜/レジスト選
択比との関係を示す図、図5はO2流量と酸化膜/レジ
スト選択比との関係を示す図である。
【0017】図1および図2に基づいて実施の形態1の
半導体装置の製造方法について説明する。まず、半導体
基板としてのSi基板301上に層間絶縁膜としてのS
i酸化膜302を成膜する。Si酸化膜には熱酸化によ
り形成されるシリコン酸化膜、テトラエチルオルソシリ
ケートにO2等の酸化剤を用いてCVDにより生成した
シリコン酸化膜、SiH4にN2Oを添加してCVDによ
り形成したシリコン酸化膜などやこれらの積層構造が使
用される。
【0018】次に、レジスト303を塗布した後、写真
製版を用いてパターニングを行いレジスト303にホー
ルパターンを形成する(図1(a))。次に、レジスト
303をマスクにしてSi酸化膜302のエッチングを
行い、コンタクトホール304を形成していく。本発明
では、コンタクトホール形成のドライエッチングの処理
を2つのステップで行う。
【0019】まず第1ステップのエッチングは、レジス
ト選択比が高くレジスト荒れを抑制する条件にてSi酸
化膜のエッチングを行う。この際、コンタクトをとる下
地が露出する前に本ステップを停止させる(図1
(b))。そして連続して行う第2ステップのエッチン
グは、レジスト選択比は低いが垂直な形状が得られる条
件にてエッチングを行い、コンタクトホールを完成させ
る(図1(c))。
【0020】以下に具体的なエッチング条件について示
す。ここでは、有磁場の平行平板型エッチング装置を用
いた場合について説明する。しかし、このような容量結
合型のエッチング装置以外にもECR(Electron Cyclo
tron Resonance)、ICP(Inductively Coupled Plas
ma)、ヘリコン、2周波平行平板などのエッチング装置
でも同様なレシピでエッチングを行うことができること
はいうまでもない。
【0021】まず、レジスト選択比を高め、レジストの
荒れやホール径の拡大を抑制した第1ステップのエッチ
ングについて説明する。この第1ステップのエッチング
はシリコン酸化膜のコンタクトホールの形成に広く使用
されているエッチングガスとしてのC48、C58又は
46にAr、エッチングを促進させるためのエッチン
グ促進ガスとしてのO2を添加したガス系に、このエッ
チングにおいてデポ特性を有するデポガスとしての、C
22またはCHF3を添加することによって良好な特
性を得ることができる。
【0022】CH22またはCHF3を添加する前の一
般的なSi酸化膜のコンタクトホール形成時の、C48
にAr及びO2を用いたエッチング条件、 C48/Ar/O2=10/400/5sccm RF Power=1500W Pressure=50mTorr では、エッチング促進ガスとしてのO2を含んでおり、
エッチングは良好に進行するものの、レジスト選択比が
低くレジスト荒れやホール径の拡大が多く発生する。
【0023】そこで、このような条件において、レジス
ト表面及びコンタクトホールの側壁にエッチング保護膜
となるフルオロカーボン(CFX)のポリマーをデポす
ることにより、レジスト選択比を向上させ、レジストの
荒れやホール径の拡大を抑制することができる、デポガ
スとしてのCH22及びCHF3を添加する。この際の
添加流量はCH22の場合で2〜15sccm、CHF3
場合には10〜100sccm程度となる。
【0024】この各ガスの添加量の決定方法は、上記に
示した一般的なエッチング条件において、例えばCH2
2を添加していきその添加量に対する、Si酸化膜/
レジスト選択比及びホール寸法の依存性を、例えば図3
に示す実験データにて求める。尚、この図3は、Si酸
化膜の膜厚を2μmに設定して行ったものを示してい
る。そして、エッチングにおいて、エッチング保護膜が
最低限付着できる程度から、エッチング保護膜がエッチ
ングの妨げとならない程度までの値とすることにより容
易に決定することができる。
【0025】次の第2ステップのエッチングとしては、
シリコン酸化膜のコンタクトホールの形成に広く使用さ
れているエッチングガスとしてのC48、C58又はC
46にArを添加したガス系に、エッチングを促進させ
るためのエッチング促進ガスとしてのCOを添加するこ
とによって、レジスト選択比の低下やレジストの荒れを
抑制しつつ、垂直形状を得ることができる。
【0026】エッチング促進ガスを添加する前の一般的
なSi酸化膜のコンタクトホール形成時の、C48にA
rを用いたエッチング条件、 C48/Ar=8/500sccm RF Power=1500W Pressure=50mTorr では、エッチング促進ガスが含まれておらず、エッチン
グが良好に進行しない。
【0027】そこで、このような条件において、エッチ
ングが良好に進行し垂直形状を得ることができる、エッ
チング促進ガスとしてのCOを添加する。この際の添加
流量はCOで20〜200sccm程度となる。このガスの
添加量の決定方法は、上記に示した一般的なエッチング
条件において、COを添加していきその添加量に対す
る、Si酸化膜/レジスト選択比を、例えば、図4に示
すよう実験データにて求める。そして、エッチングにお
いて、エッチングを促進できる程度から、レジストを必
要以上に荒らさない程度までの値とすることにより容易
に決定することができる。
【0028】COを添加することと同様の効果を得るた
めには、O2を添加することも考えられる。しかし、O2
の流量を増加すると、図5に示すような傾向があり、C
Oと比較すると、レジスト選択比が大きく低下し、レジ
ストの荒れも大きくなってしまう。これは、O2の流量
によって、酸化膜との反応に寄与しなかった余剰のOラ
ジカルが増加し、これがレジストと反応してしまうため
である。
【0029】これに対して、COの添加では、酸化膜と
の反応に寄与しなかった余剰のOラジカルはCOに含ま
れるCによってレジストとの反応を抑制させるため、多
くのCOを添加してもレジストの選択比が大きく低下す
ることなくホール形状を垂直にすることができる為であ
ると考えられる。ただし、エッチング促進がCOのみに
よる場合では不十分な場合は、O2を添加することによ
り対応することができることは言うまでもない。
【0030】次に、プラズマまたは液体溶剤処理により
レジスト303を除去した後、ホール内をdoped SiやW
などの導電性物質で埋め込み、ドライエッチングによる
エッチバックやCMP(Chemical Mechanical Polish)
により導電性プラグ305を形成する(図2(a))。
次に、この上にdoped SiやAlなどの導電性膜の成膜後、
写真製版及びレジストをマスクとしてエッチングするこ
とにより上部配線306を形成する(図2(b))。こ
のように形成することによって、導電性プラグ305を
介して上部配線306とSi基板301とを接続するこ
とができる。
【0031】上記のように構成された実施の形態1の半
導体装置の製造方法は、コンタクトホール形成時のドラ
イエッチングを複数のステップに分割することによっ
て、必要なレジスト残膜を維持しつつ、良好な形状のコ
ンタクトホールを形成することができるため、コンタク
トホール寸法の拡大やレジストの荒れによる隣接パター
ンとのショートを防ぐことができる。また、このことは
アスペクト比の高い開口部においては特に顕著な効果を
有することとなる。
【0032】また、上記実施の形態1においては、第1
ステップのエッチングはコンタクトをとる下地が露出す
る前に停止させる例にて説明したが、例えば第1ステッ
プのエッチングにおいて、レジスト膜厚が十分にある場
合には、コンタクトをとる下地が露出するまで第1ステ
ップでエッチングを行い、オーバーエッチング工程を第
2ステップのエッチングで行えば、上記実施の形態1と
同様の効果が得ることができる。
【0033】尚、上記実施の形態においてはシリコン酸
化膜のみにて形成される例を示したがこれに限られるこ
とはなく、シリコン酸化膜の途中にシリコン窒化膜が形
成されているような場合、シリコン窒化膜に到達した時
点にエッチングのレシピを変更し、シリコン窒化膜用の
エッチングステップを追加し、シリコン窒化膜を除去す
ると再びシリコン酸化膜のエッチングを行うようにすれ
ば、本発明を適用することができることはいうまでもな
い。
【0034】また、上記実施の形態においてはSi基板
上に層間絶縁膜として成膜されたシリコン酸化膜をエッ
チングして、コンタクトホールを形成する場合を示した
が、これに限られることはなく、下地がSi基板以外の
場合、例えばdoped poly-SiやW、Al、TiNなどの
導電性のパターンの場合にも適用可能である。また、ス
トレージノード用の筒型形成などの場合にも同様に適用
することができることはいうまでもない。
【0035】
【発明の効果】以上のように、この発明の請求項1によ
れば、半導体基板上のシリコン酸化膜上に、パターニン
グされたレジストを形成し、レジストをマスクとしてシ
リコン酸化膜に開口部をエッチングにて形成する工程に
おいて、エッチングガスに、エッチングを促進させるエ
ッチング促進ガスと、エッチングにおいてデポ特性を有
するデポガスとをそれぞれ添加して第1ステップのエッ
チングを行い、エッチングガスにエッチングを促進させ
るエッチング促進ガスを添加して第2ステップのエッチ
ングを行うので、他に影響を生じることなく確実に開口
を形成することができる半導体装置の製造方法を提供す
ることが可能となる。
【0036】また、この発明の請求項2によれば、請求
項1において、第2ステップのエッチングが、開口部の
エッチング形成におけるオーバーエッチングであるの
で、より一層確実に開口を形成することができる半導体
装置の製造方法を提供することが可能となる。
【0037】また、この発明の請求項3によれば、請求
項1または請求項2において、第1ステップのエッチン
グにおいて、エッチング促進ガスとしてO2を、デポガ
スとしてCH22またはCHF3をそれぞれ添加するの
で、レジストを荒らすことなく形成することができる半
導体装置の製造方法を提供することが可能となる。
【0038】また、この発明の請求項4によれば、請求
項1ないし請求項3のいずれかにおいて、第2ステップ
のエッチングにおいて、エッチング促進ガスとしてCO
を添加するので、確実に開口を形成することができる半
導体装置の製造方法を提供することが可能となる。
【0039】また、この発明の請求項5によれば、請求
項4において、第2ステップのエッチングにおいて、エ
ッチング促進ガスとしてO2を添加するので、容易に開
口を形成することができる半導体装置の製造方法を提供
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
製造方法を説明するための図である。
【図4】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
製造方法を説明するための図である。
【図5】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
製造方法を説明するための図である。
【図6】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【図7】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
101 Si基板、102 Si酸化膜、103 レジ
スト、104 コンタクトホール、301 Si基板、
302 Si酸化膜、303 レジスト、304 コン
タクトホール、305 導電性プラグ、306 上部配
線。
フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB02 BB18 BB30 CC01 DD08 DD16 DD17 DD55 DD65 DD75 EE12 EE14 EE17 HH20 5F004 AA05 BA08 BA14 BA20 CA02 DA00 DA15 DA16 DA23 DA26 DB03 EA13 EA28 EB01 EB03 EB05 5F033 HH04 HH08 JJ04 JJ19 KK01 KK04 KK08 KK19 KK33 LL04 NN01 QQ08 QQ09 QQ10 QQ11 QQ15 QQ21 QQ31 QQ37 QQ48 QQ73 QQ76 RR04 RR06 SS11 SS25 SS27 TT02 WW10 XX04 XX31

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上のシリコン酸化膜上に、パ
    ターニングされたレジストを形成し、上記レジストをマ
    スクとして上記シリコン酸化膜に開口部をエッチングに
    て形成する工程において、エッチングガスに、上記エッ
    チングを促進させるエッチング促進ガスと、上記エッチ
    ングにおいてデポ特性を有するデポガスとをそれぞれ添
    加して第1ステップのエッチングを行う工程と、エッチ
    ングガスに上記エッチングを促進させるエッチング促進
    ガスを添加して第2ステップのエッチングを行う工程と
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 第2ステップのエッチングが、開口部の
    エッチング形成におけるオーバーエッチング工程である
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 第1ステップのエッチングにおいて、エ
    ッチング促進ガスとしてO2を、デポガスとしてCH2
    2またはCHF3をそれぞれ添加することを特徴とする請
    求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 第2ステップのエッチングにおいて、エ
    ッチング促進ガスとしてCOを添加することを特徴とす
    る請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の半導体装
    置の製造方法。
  5. 【請求項5】 第2ステップのエッチングにおいて、エ
    ッチング促進ガスとしてO2を添加することを特徴とす
    る請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2000334045A 2000-11-01 2000-11-01 半導体装置の製造方法 Pending JP2002141336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334045A JP2002141336A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334045A JP2002141336A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002141336A true JP2002141336A (ja) 2002-05-17

Family

ID=18810034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000334045A Pending JP2002141336A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002141336A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327507A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006128245A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sony Corp 絶縁膜の加工方法
US7351665B2 (en) 2005-03-28 2008-04-01 Tokyo Electron Limited Plasma etching method, plasma etching apparatus, control program, computer recording medium and recording medium having processing recipe recorded thereon
KR101098919B1 (ko) * 2004-12-06 2011-12-27 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조방법
US8124542B2 (en) 2007-09-07 2012-02-28 Renesas Electronics Corporation Method of fabricating semiconductor device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150413A (ja) * 1998-11-18 2000-05-30 Nec Corp 半導体デバイスのコンタクトホール形成方法
JP2000235969A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150413A (ja) * 1998-11-18 2000-05-30 Nec Corp 半導体デバイスのコンタクトホール形成方法
JP2000235969A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327507A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006128245A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sony Corp 絶縁膜の加工方法
KR101098919B1 (ko) * 2004-12-06 2011-12-27 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조방법
US7351665B2 (en) 2005-03-28 2008-04-01 Tokyo Electron Limited Plasma etching method, plasma etching apparatus, control program, computer recording medium and recording medium having processing recipe recorded thereon
US8124542B2 (en) 2007-09-07 2012-02-28 Renesas Electronics Corporation Method of fabricating semiconductor device
US8202802B2 (en) 2007-09-07 2012-06-19 Renesas Electronics Corporation Method of fabricating semiconductor device
US8440575B2 (en) 2007-09-07 2013-05-14 Renesas Electronics Corporation Method of fabricating semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5746884A (en) Fluted via formation for superior metal step coverage
JP4347637B2 (ja) トレンチ側壁のバッファー層を使用して半導体装置用金属配線を形成する方法及びそれにより製造された装置
JP3571784B2 (ja) 半導体装置の配線形成方法
JP2000183040A (ja) 有機層間絶縁膜エッチング後のレジストアッシング方法
KR20010014608A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2000150641A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100404479B1 (ko) 듀얼 다마신 배선 형성방법
JP2002141336A (ja) 半導体装置の製造方法
US7115518B2 (en) Method for fabricating semiconductor device comprising forming holes in a multi-layer insulating film
US6803307B1 (en) Method of avoiding enlargement of top critical dimension in contact holes using spacers
JPH10116904A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020142605A1 (en) Method for forming metal line of Al/Cu structure
KR100400302B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2006032721A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100859254B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
US6558999B2 (en) Method for forming a storage electrode on a semiconductor device
JP2005136097A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100881837B1 (ko) 반도체 소자의 스토리지 노드 컨택 형성 방법
KR20010004803A (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법
KR100290231B1 (ko) 반도체소자의콘택형성방법
JP2002026020A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100256801B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 제조방법
KR0171990B1 (ko) 폴리 실리콘막을 이용한 다층 금속 배선의 평탄화 방법
JP2000133711A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN116113240A (zh) 闪存存储器及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026