JP2002138881A - 二輪車用エンジン - Google Patents

二輪車用エンジン

Info

Publication number
JP2002138881A
JP2002138881A JP2000333161A JP2000333161A JP2002138881A JP 2002138881 A JP2002138881 A JP 2002138881A JP 2000333161 A JP2000333161 A JP 2000333161A JP 2000333161 A JP2000333161 A JP 2000333161A JP 2002138881 A JP2002138881 A JP 2002138881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
rotation
load
engine
fluctuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000333161A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Isaka
義治 井坂
Masahiro Honda
正弘 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2000333161A priority Critical patent/JP2002138881A/ja
Priority to TW90126599A priority patent/TW495580B/zh
Priority to CN 01137790 priority patent/CN1279280C/zh
Publication of JP2002138881A publication Critical patent/JP2002138881A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低回転低負荷域での運転が安定し、回転変動
の大きさによって負荷を検出する方式を採用して低コス
トを実現することができる二輪車用エンジンを提供する
こと。 【構成】 クランク軸の回転変動の大きさによって負荷
を検出し、低負荷域において点火時期を進角するように
した二輪車用エンジンにおいて、低回転低負荷域での混
合気濃度を常用運転域のそれよりもリッチに設定する。
本発明によれば、低回転低負荷域での混合気濃度を常用
運転域のそれよりもリッチに設定したため、低回転低負
荷域での運転が安定し、回転変動の大きさによって負荷
を検出する方式を採用して常用運転域における低燃費と
エンジンの低コストを実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低負荷域において
点火時期を進角するようにした二輪車用エンジンに関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に内燃エンジンにおいては、吸気量
が少ない低負荷域では点火時の圧力が低いために混合気
の燃焼速度(火炎伝播速度)が遅く、このために点火時
期を進角させることが行われる。
【0003】ところで、負荷によって点火時期を制御す
るエンジンにおいては、負荷の検出が必須であるが、こ
の負荷の検出には一般にスロットル開度センサ(TP
S)が用いられている。
【0004】しかしながら、スロットル開度センサは高
価であり、特に小型の二輪車用エンジンにスロットル開
度センサを設けることはコスト的にもスペース的にもメ
リットが小さい。
【0005】そこで、クランク軸の回転変動の大きさに
よってエンジン負荷を検出する方法が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、クランク軸
の回転変動の大きさによって負荷を検出するようにした
エンジンにおいては、低回転低負荷域で正確な点火時期
制御を行うことができない場合がある。これは、低回転
低負荷域は元々不安定な領域であって、僅かな燃料流量
の変動等によってもトルク変動が大きくなるためであ
る。
【0007】低回転低負荷域では体積効率も低く、筒内
での混合気の流動も遅いために燃焼変動が大きいが、混
合気の濃度をリーンに設定した場合には燃焼変動が更に
大きくなる。
【0008】又、混合気のサイクル毎の空燃比(A/
F)の変動によるトルク変動は、設定した空燃比によっ
て異なり、混合気の濃度をリーンに設定した場合には図
8に示すようにトルク変動が大きくなる。即ち、図8に
示すように、空燃比(A/F)の同一変動幅に対して空
燃比(A/F)がリーンになる程、トルク変動幅が大き
くなる。従って、低回転低負荷域ではスロットル開度一
定で運転していても回転変動が発生し、点火時期が安定
しないという問題が発生する。
【0009】上記問題を点火系によって解決するには、
回転変動を多数の回転数の平均値から求める必要があ
り、追従性が悪化してしまう。このため、回転変動の大
きさによって負荷を検出するエンジンは、負荷検出にス
ロットル開度センサを用いるエンジンに正確さで及ばな
いという欠点があった。
【0010】一方、回転変動の大きさによって負荷を検
出する小型エンジンには鋭いレスポンスが要求されるた
め、フライホイールマスも小さく、低回転域での回転変
動が元々大きい。このため、燃費の改善を目的として混
合気濃度をリーンに設定すると回転変動が更に大きくな
ってしまい、回転変動の大きさによって負荷を検出する
方式を採用することは安定性と追従性の点で困難であっ
た。
【0011】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、低回転低負荷域での運転が安
定し、回転変動の大きさによって負荷を検出する方式を
採用して低コストを実現することができる二輪車用エン
ジンを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、クランク軸の回転変動の大
きさによって負荷を検出し、低負荷域において点火時期
を進角するようにした二輪車用エンジンにおいて、低回
転低負荷域での混合気濃度を常用運転域のそれよりもリ
ッチに設定したことを特徴とする。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、点火時期を進角すべき最低限の回転域を設
定し、該回転域以外では点火時期の進角を行わないよう
にしたことを特徴とする。
【0014】従って、請求項1記載の発明によれば、低
回転低負荷域での混合気濃度を常用運転域のそれよりも
リッチに設定したため、低回転低負荷域での運転が安定
し、回転変動の大きさによって負荷を検出する方式を採
用して常用運転域における低燃費とエンジンの低コスト
を実現することができる。
【0015】請求項2記載の発明によれば、点火時期を
進角すべき最低限の回転域(燃費が重視される走行領
域)以外では点火時期の進角を行わないようにしたた
め、回転変動が小さい高回転域での高精度な回転変動の
検出が不要となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0017】図1は自動二輪車1の側面図であり、同図
において、2は車体前方上部に位置するヘッドパイプで
あり、該ヘッドパイプ2内にはステアリング軸3が回動
自在に挿通している。そして、このステアリング軸3の
上端にはハンドル4が取り付けられ、下端にはフロント
フォーク5が取り付けられ、フロントフォーク5の下端
には前輪6が回転自在に軸支されている。
【0018】又、前記ヘッドパイプ2からはメインフレ
ーム7が車体後方に向かって斜め下方に延出しており、
該メインフレーム7の後部からは左右一対のシートレー
ルフレーム8が車体後方に向かって斜め上方に延出して
いる。そして、車体の前後方向略中央下部にはエンジン
9がブラケット10を介して前記メインフレーム7に支
持されて配設されており、該エンジン9のシリンダヘッ
ド11には、エアクリーナボックス12から下方に延び
る吸気管13が接続され、該吸気管13の途中にはキャ
ブレタ14が設けられている。
【0019】一方、上記エンジン9の後方には、リヤア
ーム15の前端がピボット軸16にて上下揺動自在に枢
着されており、該リヤアーム15の後端部には後輪17
が回転自在に軸支されている。そして、後輪17は、リ
ヤアーム15の後端部と前記シートレールフレーム8の
中間部に介設された左右一対のリヤクッション18を介
して車体側に懸架されている。尚、図中、19はチェー
ンケースである。
【0020】又、前記ヘッドパイプ2の後方であって、
前記シートレールフレーム8上にはタンデム型のシート
20が配置されており、該シート20の下方には燃料タ
ンク21が配され、その下方にはバッテリ22が配置さ
れている。
【0021】ここで、前記エンジン9の構成の詳細を図
2〜図4に基づいて説明する。尚、図2はエンジン要部
の側断面図、図3は同エンジンの平断面図、図4は図3
の矢視A−A方向の図である。
【0022】本実施の形態に係るエンジン9は空冷4サ
イクル単気筒エンジンであって、シリンダボディ23に
設けられたシリンダ24内にはピストン25が摺動自在
に嵌挿され、該ピストン25はコンロッド26を介して
クランク軸27に連結されている。尚、ピストン25の
シリンダ24内での往復直線運動はコンロッド26によ
ってクランク軸27の回転運動に変換される。
【0023】又、上記シリンダボディ23の端部に被着
された前記シリンダヘッド11には、図2に示すよう
に、燃焼室Sと吸気通路28及び排気通路29が形成さ
れており、吸気通路28と排気通路29が燃焼室Sにそ
れぞれ開口する吸気ポート28aと排気ポート29aは
吸気バルブ30と排気バルブ31によってそれぞれ適当
なタイミングで開閉されてシリンダ24内で所要のガス
交換がなされる。
【0024】即ち、上記吸気バルブ30と排気バルブ3
1はシリンダヘッドに圧入されたバルブガイド32,3
3にそれぞれ摺動自在に挿通保持されており、これらは
バルブスプリング34,35によってそれぞれ閉じ側に
付勢されている。
【0025】又、シリンダヘット11とこれに被着され
たヘッドカバー36とで囲まれる空間内であって、吸気
バルブ30と排気バルブ31の間には、図2の紙面垂直
方向(車幅方向)に長いカム軸37が回転自在に配され
ており、このカム軸37に一体に形成された吸気カム3
7aと排気カム37bの各外周面にはロッカアーム3
8,39の各一端が当接している。ここで、各ロッカア
ーム38,39はその中間部がロッカアーム軸40,4
1によってそれぞれ回転自在に支持されており、これら
の他端は前記吸気バルブ30と排気バルブ31の各頂部
にそれぞれ当接している。
【0026】更に、上記カム軸37の一端には、図3に
示すように、スプロケット42が取り付けられており、
このスプロケット42とクランク軸27に取り付けられ
た小径のスプロケット43との間には無端状のチェーン
44が巻装されている。
【0027】而して、エンジン9が作動してクランク軸
27が回転駆動されると、このクランク軸27の回転は
スプロケット43、チェーン44及びスプロケット42
を介してカム軸37に伝達されて該カム軸37がクラン
ク軸27の1/2の速度で回転駆動され、このカム軸3
7に一体に形成された前記吸気カム37aと排気カム3
7bに当接する前記ロッカアーム38,39がそれぞれ
ロッカアーム軸40,41を中心として揺動するため、
吸気バルブ30と排気バルブ31がそれぞれ適当なタイ
ミングで開閉されて前述のようにシリンダ24内で所要
のガス交換がなされる。
【0028】尚、図3に示すように、シリンダヘッド1
1の側部には点火プラグ45が斜めに螺着されており、
該点火プラグ45の電極部は燃焼室S内に臨んでいる。
【0029】他方、図2に示すように、シリンダヘッド
11の吸気側端面(上面)には、吸気通路28に連なる
前記吸気管13が取り付けられており、この吸気管13
には前記キャブレタ14が連結されている。
【0030】ところで、上記キャブレタ14は所謂VM
キャブレタであって、これのベンチュリ管状のミキシン
グチャンバー46内に形成された吸気通路47の一部に
は断面積が急縮小するスロート部が形成されている。
又、このミキシングチャンバー46の上部にはボス部4
6aが一体に形成されており、該ボス部46aにはピス
トン状の摺動式スロットルバルブ48が上下摺動自在に
嵌挿されている。
【0031】上記スロットルバルブ48はスプリング4
9によって常時下方(絞り側)に付勢されており、その
下端には下方に向かって先細のジェットニードル50が
結着されている。そして、このスロットルバルブ48は
スロットルワイヤー51を介して自動二輪車1のハンド
ル4(図1参照)に設けられた不図示のスロットルグリ
ップに接続されている。
【0032】又、前記ミキシングチャンバー46の下部
にはフロートチャンバー52が設けられており、このフ
ロートチャンバー52内には燃料が収容されるととも
に、メインノズル53が同軸的に設けられている。尚、
メインノズル53の上端部はミキシングチャンバー46
の吸気通路47のスロート部に開口しており、その内部
には前記ジェットニードル50が進退自在に臨んでい
る。
【0033】ところで、図3に示すように、前記クラン
ク軸27の一端には遠心クラッチ57が設けられ、他端
にはフライホイールマグネトー58が取り付けられてい
る。ここで、遠心クラッチ57のアウターケース59に
は小径のギヤ60が一体に形成されている。
【0034】又、前記フライホイールマグネトー58
は、複数のコイル61をカバー62に固定して成るステ
ータ63と、クランク軸27の端部に固定されてコイル
61の周囲を覆うドラム状のロータ64とで構成されて
おり、図4に示すように、ロータ64の外周側の所定位
置には回転センサ65が固設されている。
【0035】他方、図3に示すように、クランクケース
66内には中間軸67と出力軸68が前後に平行を成し
て回転自在に配されており、中間軸67の一端には多板
式のクラッチ69が設けられており、このクラッチ69
のクラッチアウター70は中間軸67に対して回転自在
に支承され、これには前記ギヤ60に噛合するギヤ71
が取り付けられている。そして、クラッチ69のクラッ
チインナー72は、中間軸67と一体に回転するよう該
中間軸67にスプライン嵌合されている。
【0036】又、中間軸67と出力軸68には変速操作
によって選択的に噛合する複数の変速ギヤ73〜78が
設けられており、出力軸68のクランクケース66外へ
突出する端部には小径のドライブスプロケット79が取
り付けられている。そして、このドライブスプロケット
79と前記後輪17(図1参照)に取り付けられた不図
示の大径のホイールスプロケットの間には無端状の不図
示のチェーンが巻装されており、このチェーンは前記チ
ェーンケース19(図1参照)によって覆われている。
【0037】而して、エンジン9が始動されてクランク
軸27が回転駆動されると、その回転数は前記回転セン
サ65によって検出されるが、このクランク軸27の回
転数が一定値以上に達すると遠心クラッチ57がONさ
れ、該クランク軸27の回転はギヤ60,71を経てク
ラッチ69のクラッチアウター70に伝達され、該クラ
ッチアウター70が回転駆動される。
【0038】クラッチ69がON状態にあるとき、クラ
ッチアウター70の回転はクラッチインナー72を経て
中間軸67に伝達され、該中間軸67の回転は変速ギヤ
73〜78によって変速されて出力軸68に伝達され
る。そして、この出力軸68の回転はドライブスプロケ
ット79、不図示のチェーン及びホイールスプロケット
を介して後輪17に伝達され、該後輪17が回転駆動さ
れて自動二輪車1が所定の速度で走行せしめられる。
尚、変速操作はクラッチ69をOFFした状態でなされ
る。
【0039】ところで、本実施の形態に係るエンジン9
においては、クランク軸27の回転は回転センサ65に
よって検出されるが、検出されたクランク軸27の回転
は不図示のエンジンコントロールユニット(以下、EC
Uと略称する)に送信され、ECUではクランク軸27
の回転変動度の大きさによってエンジン9の負荷が求め
られる。
【0040】ここで、回転変動度とは、図4に示すフラ
イホイールマグネトー58のロータ64の外周に突設さ
れた突起64aの角度αの1回転の間の時間割合である
と定義される。尚、回転変動度にはバラツキが発生する
ため、何回転かの値を平均することによって安定した変
動度を求めることができる。
【0041】図5に回転変動度とエンジントルク(負
荷)との関係をエンジン回転数をパラメータとして示す
が、同図に示すように回転変動度は回転数が高くなるに
従って小さくなる。そして、低回転では負荷(トルク)
による回転変動度の変化が大きいため、目的とする低回
転域では回転変動度によって負荷の変化を表すことがで
きることが分かる。
【0042】而して、本実施の形態では、点火プラグ4
5による点火時期はECUによって制御されるが、EC
Uは低負荷域においては点火時期を進角する。ここで、
エンジン9の点火時期の負荷と回転速度に対する制御マ
ップを図6に示すが、本実施の形態では、負荷によって
点火時期を進角すべき最低限の回転域(図6に示すA領
域)を設定し、この回転域以外では点火時期の進角を行
わないようにした。
【0043】又、キャブレタ14は、低回転低負荷域で
の混合気濃度を常用運転域のそれよりもリッチに設定す
る。ここで、混合気濃度(空燃比A/F)のエンジン回
転数(車速)に対する制御特性を図7に示すが、エンジ
ン9の常用運転域では燃費の改善を目的として空燃比
(A/F)はリーンに設定されており、それよりも回転
数が低い低回転低負荷域では前述のように空燃比(A/
F)を常用運転域のそれよりもリッチに設定している。
又、常用運転域よりも回転数が高い高回転域では空燃比
(A/F)は回転数の増大と共にリッチになるよう制御
される。
【0044】ところで、自動二輪車1の燃費を重視した
走行であっても、エンジン9を安定して運転できる範囲
で運転するのが一般的である。例えば、エンジンの排気
量が100cc程度の自動二輪車ではトップギヤで車速
30km/h以下で走行することは少なく、それ以下の
車速ではシフトダウンする。エンジンはこのような常用
運転域では安定して運転可能であるため、混合気濃度を
リーンに設定しても回転変動によって点火時期がばらつ
くことが少ない。従って、図6に示す領域Aでの点火時
期の進角が可能となり、クランク軸の回転変動の大きさ
によって負荷を検出し、検出された負荷に基づいて点火
時期を制御する方式を採用しつつ、常用運転域において
混合気濃度をリーンに設定して燃費の改善を図ることが
できる。尚、常用回転域は前記最低限の領域A内に入る
ように領域Aの範囲が設定されている。
【0045】ここで、問題となるのは常用運転域よりも
回転数と負荷が低い低回転低負荷域であるが、本実施の
形態では、前述のように混合気濃度を常用運転域のそれ
よりもリッチに設定したため、該二輪車用エンジンの低
回転低負荷域での運転が安定し、回転変動の大きさによ
って負荷を検出する方式を採用して低コストを実現する
ことができる。尚、低回転低負荷域で混合気濃度を常用
運転域のそれよりもリッチに設定すると、この運転域で
の燃費は若干悪化するが、低回転低負荷域は余り使用し
ない領域であるために殆ど問題とはならない。むしろ、
回転が下がったときのエンジン9の粘りや安定性、過渡
状態でのスロットル操作に対する応答性が向上するた
め、運転し易くなる等の運転性の点からも低回転低負荷
域で混合気濃度を常用運転域のそれよりもリッチに設定
することが望ましい。
【0046】以上のように、本実施の形態においては、
通常は燃費が問題とならない低回転低負荷域において混
合気濃度を常用運転域のそれよりもリッチに設定したた
め、低回転低負荷域での運転が安定し、回転変動の大き
さによって負荷を検出する方式を採用して常用運転域に
おける低燃費とエンジン9の低コスト化を実現すること
ができる。そして、エンジン9の回転変動を抑えるため
にフライホイールを大きくしたりする必要がなく、エン
ジン9に要求される特性を何ら損なうことなく前記効果
を得ることができる。
【0047】又、本実施の形態では、点火時期を進角す
べき最低限の回転域(燃費が重視される走行領域を含む
図6のA領域)以外では点火時期の進角を行わないよう
にしたため、回転変動が小さい高回転域での高精度な回
転変動の検出が不要となり、低コストを実現することが
できる。
【0048】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、クランク軸の回転変動の大きさによって負荷を
検出し、低負荷域において点火時期を進角するようにし
た二輪車用エンジンにおいて、低回転低負荷域での混合
気濃度を常用運転域のそれよりもリッチに設定したた
め、該二輪車用エンジンの低回転低負荷域での運転が安
定し、回転変動の大きさによって負荷を検出する方式を
採用して低コストを実現することができるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエンジンを搭載する自動二輪車の
側面図である。
【図2】本発明に係るエンジン要部の側断面図である。
【図3】本発明に係るエンジンの平断面図である。
【図4】図3の矢視A−A方向の図である。
【図5】回転変動度とエンジントルク(負荷)との関係
をエンジン回転数をパラメータとして示す図である。
【図6】エンジンの点火時期の負荷と回転速度に対する
制御マップである。
【図7】空燃比(A/F)のエンジン回転数に対する制
御特性図である。
【図8】空燃比(A/F)の変動幅に対するエンジント
ルク変動幅を示す図である。
【符号の説明】
1 自動二輪車 9 エンジン(二輪車用エンジン) 14 キャブレタ 27 クランク軸 65 回転センサ
フロントページの続き Fターム(参考) 3G022 CA06 CA09 DA01 DA03 FA06 GA05 3G084 AA00 BA09 CA03 DA13 EA11 EB08 FA34 3G301 HA00 HA01 JA20 KA08 KA24 LA00 MA01 NC02 NE11 NE13 NE19 PE02Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クランク軸の回転変動の大きさによって
    負荷を検出し、低負荷域において点火時期を進角するよ
    うにした二輪車用エンジンにおいて、 低回転低負荷域での混合気濃度を常用運転域のそれより
    もリッチに設定したことを特徴とする二輪車用エンジ
    ン。
  2. 【請求項2】 点火時期を進角すべき最低限の回転域を
    設定し、該回転域以外では点火時期の進角を行わないよ
    うにしたことを特徴とする請求項1記載の二輪車用エン
    ジン。
JP2000333161A 2000-10-31 2000-10-31 二輪車用エンジン Withdrawn JP2002138881A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000333161A JP2002138881A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 二輪車用エンジン
TW90126599A TW495580B (en) 2000-10-31 2001-10-26 Motorcycle engine
CN 01137790 CN1279280C (zh) 2000-10-31 2001-10-31 摩托车发动机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000333161A JP2002138881A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 二輪車用エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002138881A true JP2002138881A (ja) 2002-05-17

Family

ID=18809279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000333161A Withdrawn JP2002138881A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 二輪車用エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002138881A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019843A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Yamaha Motor Co Ltd エンジンセッティングシステムおよびそれに用いられるサーバ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019843A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Yamaha Motor Co Ltd エンジンセッティングシステムおよびそれに用いられるサーバ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4252682B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの吸気制御装置
US7832371B2 (en) Intake system and motorcycle including the same
JP2001073810A5 (ja)
JP2010261385A (ja) 電子制御スロットルバルブ制御装置
JP3879392B2 (ja) 自動二輪車の燃料タンク
US7883443B2 (en) Method and system for controlling an engine for a vehicle, and a motorcycle
JPH04203226A (ja) 自動二輪車の駆動装置
KR100581681B1 (ko) 내연기관에 있어서의 실린더 헤드의 배기가스 센서의 부착구조
US9890703B2 (en) Fixing structure for exhaust gas sensor of internal combustion engine
JP4628161B2 (ja) 車両搭載エンジンの吸気装置
JP5175166B2 (ja) 代替燃料濃度推定装置、及び代替燃料濃度推定方法
JPH11241636A (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JP4476421B2 (ja) 自動二輪車
JP2002138881A (ja) 二輪車用エンジン
JP4293916B2 (ja) 内燃機関の排気ガスセンサ取り付け構造
JP6345294B2 (ja) エンジンユニットおよび鞍乗型車両
JP3715059B2 (ja) 4サイクルエンジン
JP2002138886A (ja) 二輪車用エンジン
JP3844159B2 (ja) 2ストロークサイクル内燃機関
JP2002138932A (ja) 二輪車用エンジン
JP5033465B2 (ja) エンジンおよび車両
TW495580B (en) Motorcycle engine
WO2021199224A1 (ja) 4サイクル内燃機関の制御装置
JP2021055598A (ja) エンジンシステム
WO2017188144A1 (ja) エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090527