JP2002138380A - 高灰分印刷古紙からの脱墨パルプの製造方法 - Google Patents

高灰分印刷古紙からの脱墨パルプの製造方法

Info

Publication number
JP2002138380A
JP2002138380A JP2000330453A JP2000330453A JP2002138380A JP 2002138380 A JP2002138380 A JP 2002138380A JP 2000330453 A JP2000330453 A JP 2000330453A JP 2000330453 A JP2000330453 A JP 2000330453A JP 2002138380 A JP2002138380 A JP 2002138380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
waste paper
pulp
raw material
deinking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000330453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3799989B2 (ja
Inventor
Shinichi Uchiyama
信一 内山
Yoji Isobe
洋二 磯部
Kazuo Shimakura
和夫 島倉
Minoru Ryo
季 凌
Yasuyuki Matsuda
悌幸 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2000330453A priority Critical patent/JP3799989B2/ja
Publication of JP2002138380A publication Critical patent/JP2002138380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799989B2 publication Critical patent/JP3799989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高灰分印刷古紙から、少ない洗浄水量で白色
度に優れた脱墨パルプを製造することができる方法を提
供する。 【解決手段】 灰分を全固形分中15〜35wt%含有
する高灰分印刷古紙を離解する離解工程、離解した古紙
懸濁液を原料濃度2〜4wt%に希釈する希釈工程、希
釈した原料懸濁液を灰分除去装置に導入し、原料濃度を
5〜9wt%に濾過濃縮して灰分を全固形分中7〜25
wt%まで減少させる灰分除去工程、灰分除去工程から
得られる原料を除塵・漂白・脱墨の順序で処理する脱墨
パルプ製造工程を有することを特徴とする高灰分印刷古
紙から脱墨パルプを製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高灰分印刷古紙か
ら脱墨パルプを製造する方法に関し、さらに詳しくは高
灰分印刷古紙を脱墨再生する工程における脱墨パルプ製
造能力、灰分除去性能を向上せしめて、低灰分印刷古紙
からの脱墨パルプと同等乃至それ以下に灰分含有量が低
減されている高灰分印刷古紙からの脱墨パルプの製造を
可能とした脱墨パルプの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の脱墨パルプの製造設備において
は、古紙原料の灰分含有量に関係なく、離解・除塵・漂
白・脱墨の各工程にしたがった脱墨パルプの製造が行わ
れている。また、従来の脱墨パルプの製造設備では、製
品パルプの灰分を下げる必要がある場合には、灰分除去
装置を洗浄設備として最終工程に組み入れるのが主流で
あった。しかしながら、古紙原料の灰分が高くなると歩
留が悪化し、原料古紙量が増えるため、設備処理能力以
上の処理が求められることとなり、その結果、設備の脱
墨性能が著しく低下して製品の残灰分が大きくなってし
まう問題があった。たとえば、コート印刷古紙の脱墨方
法については特開平2−221480号公報に記載され
ているが、コート紙の脱墨方法に伴う排水の処理問題や
製品中の残存灰分については全く記載がない。
【0003】また、印刷用紙・情報用紙に配合する古紙
再生パルプは高白色度が求められるので、従来から色上
古紙等の高白色度の古紙を原料に使用することがあっ
た。しかし、古紙灰分が高く、既存設備での対応が難し
く設備を新設する必要があるので、現状では効果的に使
用できているとは言えない。このような理由から、1998
年の紙・板紙への古紙利用は55%であるのに対して、
印刷・情報用紙への古紙利用は18%にとどまっている
のが現状である〔(財)古紙再生促進センターによる推
定値〕。このことは、都市近郊では印刷工場も多く存在
し、都市型の工場では郊外型の工場に比べて印刷損紙が
集まりやすいが、高灰分印刷古紙を低灰分印刷古紙と同
様に処理する方法が確立されていなかったため、有効利
用が進まなかったことが理由であると考えられる。
【0004】更に、都市型の工場の場合、排水量・CO
D負荷などの規制が極めて厳しい現状があるのに対し
て、高灰分印刷古紙を処理すると排水中の固形分濃度が
上昇するためにCODカット率の低下を招き、COD負
荷が上昇する。排水中の固形分を低下させるためには希
釈水量を増やせば良いが、それに伴って排水量も増加す
るので得策ではない。従って、都市型の工場では、高灰
分印刷古紙を処理するためには排水処理装置を増強する
ことを求められこととなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高灰分印刷
古紙の脱墨方法における上記のような問題を解消させ、
従来方法より洗浄水量が少なくても従来方法と同等以上
の白色度の脱墨パルプを得ることができる方法を提供す
ることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するこ
とができる本発明は、基本的には離解した印刷古紙を脱
墨工程に送るに先立って、灰分除去工程で原料の灰分濃
度を低減せしめる処理を行うことを特徴とする方法であ
り、以下の各発明を包含する。
【0007】(1) 灰分を全固形分中15〜35wt%含
有する高灰分印刷古紙を離解する離解工程、離解した古
紙懸濁液を原料濃度2〜4wt%に希釈する希釈工程、
希釈した原料懸濁液を灰分除去装置に導入し、原料濃度
を5〜9wt%に濾過濃縮して灰分を全固形分中7〜2
5wt%まで減少させる灰分除去工程、灰分除去工程か
ら得られる原料を除塵・漂白・脱墨の順序で処理する脱
墨パルプ製造工程を有することを特徴とする高灰分印刷
古紙から脱墨パルプを製造する方法。
【0008】(2) 前記灰分除去工程において発生する灰
分含有濾液を処理して固形分濃度0.1wt%以下であ
る低固形分濃度の濾液を得る濾液処理工程をさらに有し
ており、該低固形分濃度の濾液を前記離解工程、希釈工
程、灰分除去工程及び脱墨パルプ製造工程の少なくとも
1工程に希釈水及び/又は洗浄水として循環し使用する
ことを特徴とする(1) 記載の高灰分印刷古紙から脱墨パ
ルプを製造する方法。
【0009】(3) 前記濾液処理工程は、前記灰分除去工
程において発生する灰分含有濾液中の固形分を浮上分離
する工程であることを特徴とする(2) 記載の高灰分印刷
古紙から脱墨パルプを製造する方法。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の脱墨方法が処理対象とす
る高灰分印刷古紙は、灰分を15%以上含有する印刷古
紙であり、一般的には灰分を15〜35%含有する印刷
古紙である。灰分15%未満であれば、通常のチラシ込
み新聞と同等の灰分量であり、通常設備で処理できる。
しかし、本発明の方法によれば、これらの古紙も高灰分
印刷古紙と一緒に処理することが可能である。高灰分印
刷古紙の例としては、塗工紙(アート紙、コート紙、軽
量コート紙)に印刷がされている灰分を15〜35%含
む印刷古紙及び非塗工紙であるが灰分を15%〜35%
含む模造古紙等が挙げられる。
【0011】本発明の脱墨方法における前記離解工程
は、固形分濃度12〜18%になるように原料古紙と希
釈水を入れ、更に薬品(水酸化ナトリウム)を対パルプ
0〜1.0重量%、好ましくは0.01〜0.5重量%
を加え、離解時間10〜30分、好ましくは10〜25
分、更に好ましくは10〜18分、離解温度10〜50
℃、好ましくは30〜50℃で離解する原料古紙離解工
程である。
【0012】本発明の脱墨方法における前記希釈工程
は、前記離解工程で離解した古紙原料を次の灰分除去工
程へ移送するため希釈する工程である。希釈工程におけ
る希釈水としては、後記濾液処理工程から得られる灰分
量が全固形分中7〜25wt%まで減少されている処理
水を使用することが好ましい。
【0013】本発明の脱墨方法における前記灰分除去工
程は、原料中の灰分を優先的に除去し、繊維分のロスを
最小限に止めるための洗浄工程である。一般的には、エ
キストラクター、フォールウォッシャー(商品名:栄工
機製)、ダブルニップシックナー(商品名:石川島産業
機械製)等の既存の装置を使用して行うことができる。
本発明の方法においては、上記フォールウォッシャーを
使用して実験を行っている。
【0014】上記フォールウォッシャーは、紙料入口ゾ
ーン、置換洗浄ゾーン、仕上がりゾーンの3ゾーンを有
するドラムタイプの洗浄機である。従来のドラムタイプ
の洗浄機は、紙料がマット状に形成されてしまいワイヤ
ーとの接触回数が減少することにより洗浄効果が発揮さ
れにくくなるデメリットがあったが、フォールウォッシ
ャーはマットを形成させないように強力な高速攪拌羽根
を取りつけてある。また、紙料処理には入口濃度を2〜
4%の濃度で使用できるため、処理後の排水量を減少さ
せることができる。また繊維分のロスも少ないという特
徴がある。(「紙パ技協誌」53巻第9号第64〜67頁、特
に65頁図1、特開平8−176985号公報、特開平9−1889
86号公報参照)
【0015】本発明の方法における脱墨パルプ製造工程
は、除塵・漂白・脱墨の各工程からなる。除塵はスクリ
ーン・クリーナーで原料中の異物を取り除く工程であ
る。本発明の方法の実施にはスリットスクリーン(1段
目0.25mmスリット、2段目0.20mmスリット)を使用
した。クリーナーは重量異物を取り除くものである。
【0016】漂白は薬品を使用してパルプを白くする工
程である。古紙再生には一般的には過酸化水素、ハイド
ロサルファイド、二酸化チオ尿素、ハイポ等が使用され
る。本発明の実施例では過酸化水素を使用している。過
酸化水素漂白工程は、過酸化水素対パルプ0.7〜3.
5重量%、水酸化ナトリウム対パルプ1.5〜3.0重
量%、珪酸ナトリウム対パルプ0/5〜1.0重量%
(水酸化ナトリウム換算)で、漂白時間は1〜4時間、
漂白パルプ濃度は20〜35%、漂白温度は50〜75
℃で行われる。
【0017】脱墨工程は、フローテーターで空気にイン
キを吸着させてインキを系外に除去する工程である。フ
ローテーターでの処理濃度は0.7〜1.5%、フロー
テーターでの処理温度は10〜50℃、好ましくは30
〜45℃であり、脱墨剤は対パルプ0〜0.3重量%添
加して行われる。
【0018】濾液処理工程は、灰分除去工程で発生する
濾液の固形分を除去するための処理工程である。処理水
は離解工程、希釈工程、灰分除去工程及び上記除塵・漂
白・脱墨の各工程の希釈水及び/又は洗浄水として再利
用することが好ましい。濾液処理は浮上分離法によって
行うことが好ましく、本発明の実施例ではポセイドンサ
ターン(商品名:相川鉄工製)を使用している。ポセイ
ドンサターンはセル本体を竪型円筒形とし、セル内に吹
き込まれる微細気泡の単位当りの密度を高め、気泡と懸
濁固形分(SS)との接触・付着機会を大きくすること
により固形分分離性能を高めようとしたものである。
(「紙パ技協誌」第53巻第6号第52〜61頁、特に59頁図
13、特表平9−503434号公報、特表平11−502761号公報
参照。)
【0019】灰分除去工程で発生する濾液は、固形分濃
度が1重量%であり、一般的に洗浄水として使用するこ
とができず、排水となることが多かった。本発明の方法
では、灰分除去工程で発生する濾液を濾液処理工程で固
形分の浮上分離処理をすることで処理水の固形分濃度を
0.1重量%以下とすることができることから、この処
理水を離解工程及び希釈工程の希釈水、灰分除去工程の
洗浄水、除塵工程、漂白工程及び脱墨工程における希釈
水及び/又は洗浄水等として再利用することが可能とな
り、それによって洗浄水の固形分濃度が低下するので節
水が可能となった。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例に基いてより詳細に説
明する。なお、特に断らない限り、原料濃度は灰分込み
の固形分濃度を意味し、薬品添加率は重量%である。
【0021】〔測定方法〕各工程の原料灰分をTAPP
I 211に準じて測定した。製品パルプの白色度は分
光白色度測色計(スガ試験機製)で測定した。
【0022】実施例1 コート紙を主体とする高灰分上質印刷古紙(灰分含有量
26.2%)100%の原料をパルパーに仕込み原料濃
度15%、水酸化ナトリウム添加率対パルプ0.3%、
離解時間15分、離解温度35℃で離解した(離解工
程)。離解後、離解原料を3.6%に希釈し(希釈工
程)、次いで、灰分除去装置(フォールウォッシャー:
栄工機製)に導入し、原料濃度7.4%まで濃縮した
(灰分除去工程)。灰分除去装置の濾液(固形分濃度
1.0%)は濾液処理装置(ポセイドンサターン:相川
鉄工製)で処理し、固形分濃度0.1%の処理水を得
た。得られた処理水は、古紙の離解工程における希釈
水、離解後の離解原料の希釈工程における希釈水、灰分
除去工程における灰分除去装置の洗浄水及び後記脱墨パ
ルプ製造工程における洗浄水として使用した。
【0023】灰分除去工程から得られる灰分除去後のパ
ルプスラリ−は3%に希釈後、脱墨パルプ製造設備(王
子製紙春日井工場の既存古紙再生パルプ製造設備)にて
処理し製品パルプを製造した。漂白条件は、過酸化水素
添加率対パルプ2.5%、水酸化ナトリウム対パルプ添
加率2.3%、珪酸ナトリウム添加率対パルプ水酸化ナ
トリウム換算0.7%、パルプ濃度28%、漂白時間2
時間30分、漂白温度65℃で行った。脱墨条件は、フ
ローテーター処理濃度1.2%、フローテーター処理温
度42℃、脱墨剤添加率0.25%で行った。脱墨剤は
脂肪酸系脱墨剤「DI−1050」(商品名:花王製)
を使用した。
【0024】比較例1 コート紙を主体とする高灰分上質印刷古紙(灰分含有量
26.2%)100%の原料をパルパーに仕込み原料濃
度15%、水酸化ナトリウム添加率対パルプ0.3%、
離解時間15分、離解温度35℃で離解した(離解工
程)。離解後の離解原料を3.6%に希釈し(希釈工
程)、パルプスラリ−は3%に希釈後、実施例1と同一
の既存の脱墨パルプ製造設備(王子製紙春日井工場の既
存古紙再生パルプ製造設備)にて処理し製品パルプを製
造した。漂白条件、脱墨条件は実施例1と同条件で行っ
た。以上の結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】表1中、洗浄水原単位とは、製品パルプ1
ADT(エアードライトン:水分10%含む)を製造す
るのに使用する洗浄水の総量である。
【0027】実施例2 灰分を15%以上含む模造古紙を主体とする高灰分上質
印刷古紙(灰分含有量15.9%)100%の原料をパ
ルパーに仕込み原料濃度15%、水酸化ナトリウム添加
率対パルプ0.3%、離解時間15分、離解温度35℃
で離解した(離解工程)。離解後の離解原料を3.0%
に希釈し(希釈工程)、次いで、灰分除去装置(フォー
ルウォッシャー:栄工機製)に導入し、原料濃度6.8
%まで濃縮した(濃縮工程)。灰分除去装置の濾液は白
水処理装置(ポセイドンサターン:相川鉄工製)で処理
し、固形分濃度0.1%の処理水を得た。得られた処理
水は、古紙の離解工程における離解の希釈水、離解後の
離解原料の希釈工程における希釈水、灰分除去工程にお
ける灰分除去装置の洗浄水及び後記脱墨パルプ製造工程
の洗浄水として使用した。
【0028】灰分除去工程から得られる灰分除去後のパ
ルプスラリ−は3%に希釈後、脱墨パルプ製造設備(王
子製紙春日井工場の既存古紙再生パルプ製造設備)にて
処理し、製品パルプを製造した。漂白条件は過酸化水素
添加率対パルプ1.5%、水酸化ナトリウム対パルプ添
加率1.8%、珪酸ナトリウム添加率対パルプ水酸化ナ
トリウム換算0.6%、パルプ濃度28%、漂白時間2
時間30分、漂白温度60℃で行った。脱墨条件はフロ
ーテーター処理濃度1.2%、フローテーター処理温度
40℃、脱墨剤添加率0.25%で行った。脱墨剤は脂
肪酸系脱墨剤「DI−1050」(商品名:花王製)を
使用した。
【0029】比較例2 灰分を15%以上含む模造古紙を主体とする高灰分上質
印刷古紙(灰分含有量15.9%)100%の原料をパ
ルパーに仕込み原料濃度15%、水酸化ナトリウム添加
率対パルプ0.3%、離解時間15分、離解温度35℃
で離解した(離解工程)。離解後の離解原料を3.6%
に希釈し(希釈工程)、パルプスラリ−は3%に希釈
後、実施例2と同一の既存の脱墨パルプ製造設備(王子
製紙春日井工場の既存古紙再生パルプ製造設備)にて処
理して製品パルプを製造した。漂白条件、脱墨条件は実
施例2と同条件で行った。以上の結果を表2に示す。
【0030】
【表2】
【0031】実施例3 灰分を30%以上含む塗工紙を主体とする高灰分上質印
刷古紙(灰分含有量31.9%)100%の原料をパル
パーに仕込み原料濃度15%、水酸化ナトリウム添加率
対パルプ0.3%、離解時間15分、離解温度35℃で
離解した(離解工程)。離解後の離解原料を3.8%に
希釈し(希釈工程)、次いで、灰分除去装置(フォール
ウォッシャー:栄工機製)に導入し、原料濃度7.8%
まで濃縮した(灰分除去工程)。灰分除去装置の濾液は
白水処理装置(ポセイドンサターン:相川鉄工製)で処
理し、固形分濃度0.1%の処理水を得た。得られた処
理水は、古紙の離解工程における希釈水、離解後の離解
原料の希釈工程における希釈水、灰分除去工程における
灰分除去装置の洗浄水及び後記脱墨パルプ製造工程の洗
浄水として使用した。
【0032】灰分除去後のパルプスラリ−は3%に希釈
後、脱墨パルプ製造設備(王子製紙春日井工場の既存古
紙再生パルプ製造設備)にて処理して製品パルプを製造
した。漂白条件は、過酸化水素添加率対パルプ3.0
%、水酸化ナトリウム対パルプ添加率2.4%、珪酸ナ
トリウム添加率対パルプ水酸化ナトリウム換算0.8
%、パルプ濃度30%、漂白時間2時間30分、漂白温
度68℃で行った。脱墨条件はフローテーター処理濃度
1.4%、フローテーター処理温度44℃、脱墨剤添加
率0.25%で行った。脱墨剤は脂肪酸系脱墨剤脂肪酸
系脱墨剤「DI−1050」(商品名:花王製)を使用
した。
【0033】比較例3 灰分を30%以上含む塗工紙を主体とする高灰分上質印
刷古紙(灰分含有量31.9%)100%の原料をパル
パーに仕込み原料濃度15%、水酸化ナトリウム添加率
対パルプ0.3%、離解時間15分、離解温度35℃で
離解した(離解工程)。離解後の離解原料を3.8%に
希釈し(希釈工程)、パルプスラリ−は3%に希釈後、
実施例2と同一の既存の脱墨パルプ製造設備(王子製紙
春日井工場の既存古紙再生パルプ製造設備)にて処理し
て製品パルプを製造した。漂白条件、脱墨条件は実施例
3と同条件で行った。以上の結果を表3に示す。
【0034】
【表3】
【0035】
【発明の効果】上記表1,2及び3に示したように、本
発明によれば、離解後に灰分除去を行うことで製品パル
プの灰分は1.2〜2.2%低下し、製品パルプ白色度
は3.5〜3.8%上昇した。洗浄水原単位は22〜6
0m3 /ADT削減でき、比率としては18〜44%削
減することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島倉 和夫 愛知県春日井市王子町1番地 王子製紙株 式会社春日井工場内 (72)発明者 凌 季 東京都中央区銀座4丁目7番5号 王子製 紙株式会社内 (72)発明者 松田 悌幸 北海道苫小牧市王子町2丁目1番1号 王 子製紙株式会社苫小牧工場内 Fターム(参考) 4L055 AA11 AC09 AD01 AD02 AD10 BA11 BA16 BA37 BB13 BB20 EA25 FA12 FA30 GA35

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 灰分を全固形分中15〜35wt%含有
    する高灰分印刷古紙を離解する離解工程、離解した古紙
    懸濁液を原料濃度2〜4wt%に希釈する希釈工程、希
    釈した原料懸濁液を灰分除去装置に導入し、原料濃度を
    5〜9wt%に濾過濃縮して灰分を全固形分中7〜25
    wt%まで減少させる灰分除去工程、灰分除去工程から
    得られる原料を除塵・漂白・脱墨の順序で処理する脱墨
    パルプ製造工程を有することを特徴とする高灰分印刷古
    紙から脱墨パルプを製造する方法。
  2. 【請求項2】 前記灰分除去工程において発生する灰分
    含有濾液を処理して固形分濃度0.1wt%以下である
    低固形分濃度の濾液を得る濾液処理工程をさらに有して
    おり、該低固形分濃度の濾液を前記離解工程、希釈工
    程、灰分除去工程及び脱墨パルプ製造工程の少なくとも
    1工程に希釈水及び/又は洗浄水として循環し使用する
    ことを特徴とする請求項1記載の高灰分印刷古紙から脱
    墨パルプを製造する方法。
  3. 【請求項3】 前記濾液処理工程は、前記灰分除去工程
    において発生する灰分含有濾液中の固形分を浮上分離す
    る工程であることを特徴とする請求項2記載の高灰分印
    刷古紙から脱墨パルプを製造する方法。
JP2000330453A 2000-10-30 2000-10-30 高灰分印刷古紙からの脱墨パルプの製造方法 Expired - Lifetime JP3799989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330453A JP3799989B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 高灰分印刷古紙からの脱墨パルプの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330453A JP3799989B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 高灰分印刷古紙からの脱墨パルプの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002138380A true JP2002138380A (ja) 2002-05-14
JP3799989B2 JP3799989B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=18806971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000330453A Expired - Lifetime JP3799989B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 高灰分印刷古紙からの脱墨パルプの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799989B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037290A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Harima Chem Inc 脱墨パルプの製造方法、並びに脱墨パルプ製造用添加剤
JP2007231470A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Oji Paper Co Ltd 高白色度脱墨パルプの製造方法
CN101851872A (zh) * 2010-06-22 2010-10-06 岳阳纸业股份有限公司 一种用于配抄高档文化印刷纸的废纸脱墨浆的制浆技术
CN102493247A (zh) * 2011-12-14 2012-06-13 中冶美利浆纸有限公司 书刊纸取代办公废纸在废纸脱墨中的应用
JP2013011023A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Duplo Seiko Corp 古紙再生処理装置およびその洗浄方法
JP2015078469A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 北越紀州製紙株式会社 ラミネート古紙を含む古紙の再生処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037290A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Harima Chem Inc 脱墨パルプの製造方法、並びに脱墨パルプ製造用添加剤
JP4521578B2 (ja) * 2004-07-29 2010-08-11 ハリマ化成株式会社 脱墨パルプの製造方法
JP2007231470A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Oji Paper Co Ltd 高白色度脱墨パルプの製造方法
CN101851872A (zh) * 2010-06-22 2010-10-06 岳阳纸业股份有限公司 一种用于配抄高档文化印刷纸的废纸脱墨浆的制浆技术
CN101851872B (zh) * 2010-06-22 2012-02-01 岳阳林纸股份有限公司 一种用于配抄高档文化印刷纸的废纸脱墨浆的制浆方法
JP2013011023A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Duplo Seiko Corp 古紙再生処理装置およびその洗浄方法
CN102493247A (zh) * 2011-12-14 2012-06-13 中冶美利浆纸有限公司 书刊纸取代办公废纸在废纸脱墨中的应用
JP2015078469A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 北越紀州製紙株式会社 ラミネート古紙を含む古紙の再生処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3799989B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4332638A (en) Method and apparatus for the recovery of a suspension of fibrous material from mixed waste paper
US5401360A (en) Method for de-inking printed paper
JP4752543B2 (ja) 高白色度脱墨パルプの製造方法
CN106320046A (zh) 一种办公废纸脱墨方法
US5895556A (en) Waste paper treatment process
JP2002138380A (ja) 高灰分印刷古紙からの脱墨パルプの製造方法
US2116511A (en) Paper stock deinking method
DE59406771D1 (de) Verfahren zur Aufbereitung von Altpapier für die Papierproduktion
JP5861910B2 (ja) 古紙脱墨パルプの製造方法
JP2004068175A (ja) 印刷古紙からの脱墨パルプの製造方法
CN101575818A (zh) 不碱煮、无污染、基本不排水的棉短绒制化纤浆的方法
CN106948199A (zh) 一种采用浮选法处理废纸浆料胶粘物的系统
JP6004325B2 (ja) 古紙脱墨パルプの製造方法
JP2645303B2 (ja) コート印刷故紙の脱墨方法
JP6583005B2 (ja) 脱墨古紙パルプの製造方法及び製造システム
JPH0357235B2 (ja)
JPH09241985A (ja) 古紙の再生処理方法
JP4009790B2 (ja) 上・中質系古紙パルプの高白色度漂白方法
JP2002249993A (ja) 脱インキパルプの製造方法
JP3324713B2 (ja) 脱墨パルプの製造方法
JP2005240188A (ja) 古紙パルプの製造方法及び古紙パルプ
JP2000034685A (ja) 樹脂成分を含む古紙の再生方法
JP2006022414A (ja) 脱墨パルプの製造方法
JPH07173783A (ja) 磁気記録古紙を原料とする再生パルプ
JP2003171889A (ja) 磁気記録古紙を原料とする再生パルプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3799989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term