JPH0357235B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0357235B2
JPH0357235B2 JP19727786A JP19727786A JPH0357235B2 JP H0357235 B2 JPH0357235 B2 JP H0357235B2 JP 19727786 A JP19727786 A JP 19727786A JP 19727786 A JP19727786 A JP 19727786A JP H0357235 B2 JPH0357235 B2 JP H0357235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deinking
cellulase
pulp
waste paper
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19727786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6359494A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP61197277A priority Critical patent/JPS6359494A/ja
Publication of JPS6359494A publication Critical patent/JPS6359494A/ja
Publication of JPH0357235B2 publication Critical patent/JPH0357235B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、古紙を脱インキ薬品により処理して
脱インキを行う方法に関する。 [従来の技術] 古紙を脱インキ薬品により処理して脱インキを
行う方法は、種々知られている。 古紙を脱インキしてパルプを再生するには、パ
ルパーなどで古紙を離解し、NaOH、Na2CO3
硅酸ソーダなどアルカリ類及び界面活性剤及び過
酸化水素などの酸化剤、漂白剤、これに助剤とし
てPH安定剤、キレート剤、分散剤を加えて処理
し、印刷インキのパルプ繊維からの離脱を促進す
る。この後、フローテーシヨン、洗浄などの工程
でパルプとインキを分別し、繊維分のみが再生パ
ルプとして紙の製造に用いられるのが一般的であ
る。 [発明が解決しようとする問題点] 近年、印刷物の美粧化、堅牢化、印刷作業性の
向上の要求から、印刷インキのビヒクルとして石
油樹脂、フエノール樹脂等樹脂類の使用が多くな
り、回収した古紙の脱インキが難しくなつてきて
いる。これらの古紙を、従来の脱インキ方法で処
理しても再生パルプ中にインキスペツクとなつて
残るため、紙の外観を損うという問題があつた。 このため、脱インキしにくい古紙を処理する方
法として、NaOH、Na2CO3、硅酸ソーダ等のア
ルカリ濃度を高くすること、パルプ濃度を高濃度
にして処理すること、脱インキの滞留時間を長く
すること、或いはニーダー、デイスパーサ等によ
る機械的分散によりパルプ繊維からインキを微粒
化して離脱させるなどの方法が試みられ、多数開
示されている。 本発明はこれまでの方法によらないセルロース
の加水分解酵素であるセルラーゼを用いることに
より、パルプ繊維に強固に付着したインキを繊維
を表面を軽度の加水分解を起させることで軟化さ
せ、インキの剥離を促進させるようにした古紙の
脱インキ方法を提供することを目的とする。 [問題点を解決するための手段] 本発明は古紙を脱インキ薬品により処理して脱
インキを行う工程において、アルカリ耐性セルラ
ーゼを用いることを特徴とする古紙の脱インキ方
法である。 セルラーゼはセルロースを加水分解する酵素と
して知られており、今まで木材等リグノセルロー
ス物質の蒸解、パルプの叩解等の促進剤として試
みられたことはあるが、古紙の脱インキに用いた
例はない。 通常のセルラーゼはPHが酸性〜中性(最適PH4
〜5)で活性があり、PH8以上のアルカリ性では
酵素活性は失われる。 脱インキ反応はアルカリ性で進行するので、ア
ルカリ側で酵素活性を有するアルカリ耐性セルラ
ーゼを用いないと、従来の脱インキ以上の効果を
期待することはできない。 通常のセルラーゼはTrichoderma viride、
Aspergillus nigerなどから得られるが、これら
はすべてアルカリ性では失活する。 本発明者は種々検討の結果Humicola insolens
からアルカリ耐性セルラーゼが得られ、これを脱
インキ工程に組込むことで所期の目的が達成され
ることを確認し、本発明を完成するに至つた。 このアルカリ耐性セルラーゼは、古紙に対し
0.01〜1%(絶乾古紙重量に対し)好ましくは
0.03〜0.3%を用いる。添加量の範囲を0.01〜1%
としたのは、0.01%未満では脱インキ効果が少な
くなり、一方1%を超えるとパルプ繊維の加水分
解が進みすぎ、紙の強度が低下するためである。 用法としては、従来の脱インキ薬品を加え30分
〜1時間経過した後、アルカリ耐性セルラーゼを
加えるか、または脱インキ薬品と一諸にアルカリ
耐性セルラーゼを加えて40〜60℃で1〜6時間放
置する。セルラーゼを添加するのに、脱インキ薬
品を加えた後、30分〜1時間経過後加えるのは、
通常インキ薬品として加えるH2O2は濃度が高い
とセルラーゼを失活させるので、H2O2が予め古
紙と反応して消費され、濃度が下つた所で加える
必要があるからである。しかし、H2O2を使用し
ない場合、或いは使用料1%以下のように少ない
場合は30分未満でも差しつかえない。またセルラ
ーゼを加えた後の接触時間は少なくとも1時間は
必要であり、6時間を超えても脱インキ効果の向
上はそれほど期待できない上、処理装置が大きく
なるなど経済的でない。またアルカリ耐性セルラ
ーゼ処理を脱インキ工程の一工程として独立して
用いてもよい。セルラーゼは脱インキ薬品と同時
添加でも、別々に添加しても、その後のフローテ
ーシヨン、洗浄などの工程でパルプからインキを
分離することができる。 本発明に用いられる古紙は、一般にいわれる古
紙はすべて用いることができ、例えば機械パル
プ、化学パルプを配合した新聞古紙、雑誌古紙、
下級〜中級印刷古紙、化学パルプよりなる上質古
紙、これらの塗工紙等の印刷古紙が含まれる。 本発明にいう脱インキ薬品は、一般に古紙の脱
インキに用いられる薬品をいい、NaOH、
Ha2CO3などのアルカリ、硅酸ソーダ、過酸化水
素、燐酸塩、それにアニオン系、ノニオン系の界
面活性剤、オレイン酸等の捕集剤、助剤としてPH
安定剤、キレート剤、分散際等が挙げられる。 本発明が適用できる脱インキ工程は、従来一般
に知られる脱インキ工程はもちろん、これまで脱
インキ工程で試みられた各種の改良方法に適用し
ても一向に差し支えない。 [実施例] 以下、本発明の実施例を示す。 実施例 1 3cm×3cmに切断した新聞古紙75gを3容離
解機に入れ、濃度5%で3分間攪拌した。これに
NaOH1%、H2O21%、硅酸ソーダ3%、ノニオ
ン系界面活性剤0.2%添加し、50℃で20分放置し、
引き続きこれにHumicola insolensより得られた
アルカリ耐性セルラーゼ(ノボ社製セルラーゼ
SP227)0.1%(以上の添加量は何れも絶乾古紙
重量に対する%、以下も同じ)添加し、2時間放
置した。これを濃度1%に稀釈し、試験用フロー
テータ(デンバータイプ)で10分間フローテーシ
ヨンを行なつた。終了後PHをそのまま(PH9.1)
及びバンドでPH5.0に調整して、100g/m2の手抄
紙を作成し、白色度を測定した。比較のためアル
カリ耐性セルラーゼを加えない以外は実施例1と
同じ方法で手抄紙を作成し、白色度を求めた。こ
の結果を第1表に示す。
【表】 実施例 2 3cm×3cmに切断した模造古紙75gを3容離
解機に入れ、濃度5%で5分間攪拌離解した。こ
れにNaOH1%、ノニオン系界面活性剤0.1%、ア
ルカリ耐性セルラーゼ(実施例1で使用したもの
と同じ)0.05%添加し、50℃で3時間放置した。
これを濃度1%に稀釈し、試験用フローテータで
10分間フローテーシヨンを行なつた。 この後、80メツシユ標準ふるいを用いて洗浄
し、次亜塩素酸ソーダを対パルプ1%添加して、
40℃で3時間漂白した。漂白終了後、100g/m2
の手抄紙を作成し白色度を測定した。 比較のためアルカリ耐性セルラーゼを加えない
で実施例2と同様に脱インキを行なつた。この結
果を第2表に示す。
【表】 実施例 3 3cm×3cmに切断した新聞古紙75gを3容離
解機に入れ、濃度5%で3分間攪拌した。これに
NaOH1%、ノニオン系界面活性剤0.1%、アルカ
リ耐性セルラーゼ0.5%をそれぞれ添加し、離解
した。5時間放置後、H2O21%、硅酸ソーダ2%
を追加添加し、1時間更に放置した。これを濃度
1%に稀釈し、試験用フローテータで10分間フロ
ーテーシヨンを行い、インキをパルプから分離除
去した。 終了後PHをそのまま及びバンドでPH4.5に調整
して100g/m2の手抄紙を作成し、白色度を測定
した。比較のためアルカリ耐性セルラーゼを加え
ない以外は全く同一の方法で手抄紙を作成し白色
度を求めた。この結果を第3表に示す。
【表】 実施例及び比較例によれば、新聞古紙、模造古
紙の脱インキにアルカリ耐性セルラーゼを脱イン
キ薬品と同時添加(実施例2、3)又は別に添加
(実施例1)して脱インキを行なつた結果、得ら
れる再生パルプの白色度はセルラーゼを添加しな
い(比較例1〜3)ものより高くなる。また通常
の抄紙条件であるPHを4.5〜5.0に硫酸アルミ(バ
ンド)で調整するとパルプ懸濁液中の殆んどのコ
ロイド状着色質、微小カーボン粒子も繊維に沈着
する。この条件下でも本発明の方法のパルプの白
色度が高いということは、すべての着色粒子がセ
ルラーゼ処理により効率よく繊維と分離除去され
るということを示している。また実施例2で残イ
ンキ繊維について測定したが、セルラーゼを加え
ない場合(比較例2)より半分以下に減少してい
る。実施例、比較例及び予備実験の結果から、本
発明のアルカリ耐性セルラーゼの添加条件として
は、添加量は古紙絶乾重量に対し0.01〜1%好ま
しくは、0.03〜0.3%であり、またセルラーゼ添
加後の放置時間としては、1〜6時間が好ましい
ことが確認できた。また、セルラーゼをH2O2
含む脱インキ薬品添加後に別に添加する場合は、
薬品添加後30分〜1時間経過してからセルラーゼ
を添加することが好ましい。ただし、脱インキ薬
品のH2O2の添加量が1%以下のように少ない場
合は、H2O2の濃度が薄いので、セルラーゼに対
する影響が少なくなり、30分未満でも差しつかえ
ない。 [発明の効果] 本発明の古紙の脱インキ方法は、従来酸性側の
みで働き、アルカリ側では酵素活性を失うので、
脱インキには使えないと見られていたセルラーゼ
のアルカリ耐性セルラーゼを見出し、通常の脱イ
ンキ薬品と共に脱インキ工程に組み込むことによ
り、脱インキ後の再生パルプの白色度を向上し、
残インキ繊維の大幅な減少を可能にした。これに
より、通常の脱インキ工程に適用できるほか、各
種の改良された脱インキ工程にも適宜組み込むこ
とにより、応用範囲を広げることができ、古紙パ
ルプの一層の品質向上をはかることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 古紙を脱インキ薬品により処理して脱インキ
    を行う工程において、アルカリ耐性セルラーゼを
    用いることを特徴とする古紙の脱インキ方法。
JP61197277A 1986-08-25 1986-08-25 古紙の脱インキ方法 Granted JPS6359494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197277A JPS6359494A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 古紙の脱インキ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197277A JPS6359494A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 古紙の脱インキ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6359494A JPS6359494A (ja) 1988-03-15
JPH0357235B2 true JPH0357235B2 (ja) 1991-08-30

Family

ID=16371786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61197277A Granted JPS6359494A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 古紙の脱インキ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6359494A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2280117A1 (en) 2000-09-14 2011-02-02 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Method of deinking waste paper using cellulase without lowering paper strength and evaluation method thereof

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960016598B1 (ko) * 1989-05-16 1996-12-16 재단법인 한국화학연구소 고지의 생물학적 탈묵에 의한 재생방법
US5525193A (en) * 1994-10-26 1996-06-11 Novo Nordisk A/S Use of monocomponent cellulase for removing inks, coatings, and toners from printed paper
US5837097A (en) * 1995-12-20 1998-11-17 Lion Corporation Deinking agent for regenerating waste paper and method for deinking waste paper
AU4067297A (en) * 1996-08-16 1998-03-06 International Paper Company Enzymatic freeness enhancement
KR100333045B1 (ko) * 1998-04-15 2002-11-18 엄태진 셀룰라제또는크실라나제에의한고지의탈묵방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2280117A1 (en) 2000-09-14 2011-02-02 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Method of deinking waste paper using cellulase without lowering paper strength and evaluation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6359494A (ja) 1988-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI81394B (fi) Foerfarande foer behandling av massa med enzymer.
US5401360A (en) Method for de-inking printed paper
US5895556A (en) Waste paper treatment process
US5882476A (en) Deinking printed wastepaper using alkaline solution containing sodium sulfite and sodium carbonate
JPH0357235B2 (ja)
CA2036313C (en) Method for processing mixtures of secondary fibers and mechanical pulps
JPH09241985A (ja) 古紙の再生処理方法
JP6004325B2 (ja) 古紙脱墨パルプの製造方法
JP2002249993A (ja) 脱インキパルプの製造方法
JP4009790B2 (ja) 上・中質系古紙パルプの高白色度漂白方法
EP1031657A1 (en) A method for bleaching secondary fibres
Bansal Mukesh et al. Combined deinking technology to improve the quality of recycled paper
JPH04202879A (ja) 古紙の再生方法
JP3985551B2 (ja) 脱インキパルプの製造方法
JP2005240188A (ja) 古紙パルプの製造方法及び古紙パルプ
JPH062293A (ja) 上質系故紙再生パルプの品質改良法
JP2000265384A (ja) 脱インキパルプの製造方法
US20050145349A1 (en) Method of de-inking paper and other cellulosic materials
RU2019613C1 (ru) Способ отбелки лиственной сульфатной целлюлозы
Balda et al. 2 Microbial Enzymes for
JPH08120580A (ja) 印刷古紙の脱インキ方法
JP2630349B2 (ja) 再生パルプ製造方法
JP2000027085A (ja) 古紙からの漂白パルプの製造方法
El-Meligy et al. Deinking and reuse of old coloured newsprint
JPH08199489A (ja) 印刷古紙の脱インキ方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees