JP2002137761A - 乗り物の安全装置 - Google Patents

乗り物の安全装置

Info

Publication number
JP2002137761A
JP2002137761A JP2000336148A JP2000336148A JP2002137761A JP 2002137761 A JP2002137761 A JP 2002137761A JP 2000336148 A JP2000336148 A JP 2000336148A JP 2000336148 A JP2000336148 A JP 2000336148A JP 2002137761 A JP2002137761 A JP 2002137761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
rigidity
collision
variable
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000336148A
Other languages
English (en)
Inventor
Akifumi Saiguchi
了史 才口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2000336148A priority Critical patent/JP2002137761A/ja
Publication of JP2002137761A publication Critical patent/JP2002137761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 どのような形態の衝突においても、乗員を安
全に保護できるよう改良を加えた乗り物の安全装置を提
供する。 【解決手段】 乗り物の安全装置1は、急激に剛性を変
えることのできる部材(剛性可変部材)を備える構造体
(フロントフレーム7)と、乗り物に関する物理量を検
知するセンサ3と、センサ3からの信号を受ける制御部
9とから主に構成される。制御部9は、センサ3の信号
から車両の状態を判定するとともに、状態の進行に伴う
構造体の変形を最適化するために剛性可変部材に付与す
べき剛性の程度を算出して、部材に剛性変更信号を発
し、さらに、剛性可変部材の作動と関連付けてシートベ
ルトやエアバッグ等の乗員拘束装置5の作動を制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の乗り物
の安全装置に関する。特には、車両の衝突時に乗員をよ
り安全に保護することのできるよう改良を加えた乗り物
の安全装置に関する。
【0002】
【従来の技術】走行中の車両が物体に衝突すると、車両
には大きな減速度がかかり、乗員も同等の減速度を受け
ることになる。この減速度が大きいほど乗員に障害を与
え易くなる。衝突時に乗員に与える障害を軽減するため
に、車両には、クラッシャブルボディ及びレストレイン
ト・システムの機能が付与されている。
【0003】クラッシャブルボディとは、乗員に与える
衝撃を和らげるために、車両の前部を潰すことで衝撃を
吸収し、減速度を低下させるように構成された車体であ
る。レストレイント・システムとは、乗員が衝撃により
車両のシートから飛び出さないように適用されるシステ
ムで、シートベルトやエアバッグ等の拘束装置である。
なお、このようなクラッシャブルボディ及びレストレイ
ント・システムを有する車両においては、衝突時にも乗
員を保護しておく空間を確保しておく必要がある。すな
わち、衝突しても、乗員が座っている空間(生存空間)
を形成している車室フレームが壊れないことが必要な条
件であり、車室は堅牢に造られている。
【0004】走行中の車両の衝突の形態には、車両が正
面であまりズレないで衝突するフルラップ衝突と、正面
から左右にずれて衝突するオフセット衝突とがある。一
般に、オフセット衝突の方がフルラップ衝突よりも車両
にとって条件は厳しくなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】より厳しいオフセット
衝突の場合に対して、生存空間を確保すべくフロントサ
イドフレームに剛性をもたせると、フルラップ衝突の場
合に、フロントサイドフレームが衝撃を吸収しにくく、
車室に衝撃が伝わり、乗員の受ける減速度が低減されに
くい。
【0006】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであって、どのような形態の衝突においても、乗員
を安全に保護できるよう改良を加えた乗り物の安全装置
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明の乗り物の安全装置は、 乗り物の構造体に
取り付けられた、急激に剛性を変えることのできる部材
(剛性可変部材)と、該乗り物に関する物理量を検知す
るセンサと、 該センサからの信号を受けて前記乗り物
の状態を判定するとともに、該状態の進行に伴う前記構
造体の変形を最適化するために前記剛性可変部材に付与
すべき剛性の程度を算出し、該部材に剛性変更信号を発
する制御部と、を具備することを特徴とする。衝突した
乗り物の状態をセンサによって判定するため、衝突の形
態に合わせて構造体に取り付けられた剛性可変部材の剛
性を変更することができる。このため、衝突の形態によ
って、構造体を潰して衝突の衝撃を構造体に吸収させた
り、または、構造体の潰れを防ぐことで構造体に最適な
状態をとらせ、衝突時に乗員の生存空間を確保しつつ乗
員にかかる減速度(G)を低減することができる。
【0008】本発明においては、さらに、シートベルト
やエアバッグ等の乗員拘束装置を具備し、前記制御部
が、前記剛性可変部材の作動と関連付けて前記乗員拘束
装置の作動を制御することが好ましい。衝突の形態に合
わせて剛性可変部材の剛性を変更することにより、構造
体を最適な状態にして減速度を低下させ、この減速度に
応じて乗員拘束装置を作動させる。このため、衝突時に
乗員の生存空間を確保するとともに、乗員の飛び出しを
防ぎ、より安全性を与えることができる。
【0009】本発明においては、前記剛性可変部材が、
閉塞された室を有する構造部材と、該室の圧力を急激に
上昇させるガス発生器と、を有することとする。ガス発
生器から、剛性可変部材の閉塞された室に発せられるガ
スの圧力によって、構造体の剛性を変更することができ
る。
【0010】本発明においては、前記剛性可変部材を乗
り物の前部に左右2個有し、前方衝突の形態に合わせて
該2個の剛性可変部材の剛性を変えることにより、車両
の持つ衝突時のエネルギ吸収特性を変えることとする。
乗り物の前部の左右に剛性可変部材を備えたことによ
り、左右どちらの方向からのオフセット衝突及びフルラ
ップ衝突のいずれの衝突の形態にも対応することができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ説明す
る。図1は、本発明の実施の形態に係る乗り物の安全装
置の全体構成を示すブロック部である。安全装置1は、
主に、乗り物の状態を検知するセンサ3、シートベルト
やエアバッグ、プリテンショナ等の乗員拘束装置5、剛
性可変部材である車体のフロントフレーム7(詳細後
述)、及び、各部を制御する制御部9から構成される。
乗り物の状態を検知するセンサ3の出力が制御部9に入
力されて、制御部9で衝突の形態や大きさが判断され
る。そして、制御部9はその形態や大きさに基づいてフ
ロントフレーム7や乗員拘束装置5に、剛性や拘束度合
いを変化させるよう制御する。
【0012】図2は、図1の乗り物の安全装置の一部で
あるフロントフレーム部分(剛性可変部材)を模式的に
示す図であり、図2(A)は車体前部の斜視図、図2
(B)は一方のフロントサイドフレームの拡大図であ
る。車体のフロントフレーム7は、バルクヘッド11
と、このバルクヘッド11の左右から前方に伸びるフロ
ントサイドフレーム13R、13Lから主に構成され
る。バルクヘッド11はエンジンルームと車室を隔して
いる。左右のフロントサイドフレーム13はエンジンル
ーム内に伸びている。
【0013】左右のフロントサイドフレーム13は、中
空の円筒状で、この例ではアルミニウムの押し出し成形
により作製される。フロントサイドフレーム13の内空
間は、図2(A)に示すように、長手方向に伸びる隔壁
14によって6つの部屋15に均等に分割されている。
左右フロントサイドフレーム13の先端及び基端は閉じ
られており、基端はベース17の先端に接続している。
ベース17は中空円錐台形で、基端はバルクヘッド11
に接続している。
【0014】左右フロントサイドフレーム13には、各
部屋15毎にインフレータ19が備えられている。イン
フレータ19は、ガス噴出口がフロントサイドフレーム
13の部屋15内に位置するように、基端の壁から各部
屋に挿入されている。インフレータ19の点火部はベー
ス17内に位置し、制御部9からの命令により点火され
る。インフレータ19が点火されて各部屋15にガスが
噴出されると、各部屋15にはガスが充填されて部屋内
の圧力が上昇し、フロントサイドフレーム13の剛性が
上がる。さらに、インフレータ19を点火する部屋15
の数を選択することによって、フロントサイドフレーム
13全体の剛性を段階的に変えることができる。インフ
レータ19の選択は制御部9で行われる。
【0015】左右のフロントサイドフレーム13R、1
3Lの先端付近にはサテライトセンサ21R、21Lが
取り付けられている。サテライトセンサ21は、フロン
トサイドフレーム13に衝撃が加えられたときに信号を
出力するもので、静電容量もしくは歪みを利用した加速
度センサが使用される。片方のサテライトセンサ21の
信号が出力されればオフセット衝突で、両方のサテライ
トセンサ21の信号が出力されればフルラップ衝突であ
ることが分かる。
【0016】車両には、乗り物の状態を検知するセンサ
3として、上述のサテライトセンサ21の他に、速度セ
ンサ、加速度センサ、ヨーセンサ、ステアリング角度セ
ンサ等のセンサが備えられている。サテライトセンサ2
1は、上述のようにオフセット衝突かフルラップ衝突
か、オフセット衝突の場合は左右どちらの側に衝撃を受
けたかを検知する。すなわち、片方のみのセンサから出
力があればオフセット衝突であって、出力されたサテラ
イトセンサ21が備えられているフロントフレーム13
側が衝突側となる。一方、両方のセンサから出力があれ
ばフルラップ衝突である。他の速度センサ、加速度セン
サ、ヨーセンサ、ステアリング角度センサは、衝突の度
合いや衝突が近いことを判断する。特に、各センサの出
力値の変化が大きければ衝突の度合いが大きいこととな
る。各センサの出力は制御部9に送られる。
【0017】シートベルトやエアバッグ、プリテンショ
ナ等の乗員拘束装置5は、衝撃の度合いによって、異な
る力で作用する。すなわち、乗り物の状態を検知するセ
ンサ3で検知された値から推定された衝撃の度合いによ
って作用力を変える。衝撃の度合いが大きいほどエアバ
ッグの展開ガス量は多く、プリテンショナの張力は強と
なってシートベルトの拘束力は強となる。各装置の作動
は制御部9で制御される。
【0018】図3は、図1の安全装置の作動の一例を示
すフローチャートである。まず、S1で、どのサテライ
トセンサ21が作動したかを確認する。一方のサテライ
トセンサ21のみが作動していれば、S2に進んでオフ
セット衝突と判断する。そしてS3に進み、加速度セン
サの出力変化を確認する。加速度センサの出力変化が所
定量よりも大きければ、S4で高速での衝突と判断し、
S5で高速のオフセット衝突時の仕様A(詳細後述)で
安全装置を作動させる。S3で、加速度センサの出力変
化が所定量より小さければ、S6で低速での衝突と判断
し、S7で低速のオフセット衝突時の仕様B(詳細後
述)で安全装置を作動させる。
【0019】S1で両方のサテライトセンサ21が作動
していれば、S8でフルラップ衝突と判断する。そして
S9に進み、加速度センサの出力変化を確認する。加速
度センサの出力変化が所定量よりも大きければ、S10
で高速での衝突と判断し、S11で高速のオフセット衝
突時の仕様C(詳細後述)で安全装置を作動させる。S
9で、加速度センサの出力変化が所定量より小さけれ
ば、S12で低速での衝突と判断し、S13で低速のオ
フセットの仕様D(詳細後述)で安全装置を作衝突時動
させる。
【0020】図4は、上述のいろいろな衝突形態の場合
のフロントフレームのインフレータ及び乗員拘束装置
(エアバッグ、シートベルトのプリテンショナ及びシー
トベルトのエネルギ吸収(EA)装置)の作動状態を説
明する表である。衝突状態に応じて、フロントフレーム
13のインフレータ19は、片方のフロントフレーム1
3のインフレータ19のみが作動する場合と両方が作動
する場合がある。また、エアバッグに吹き込まれるガス
量は多目と少な目に調整されて、エアバッグの展開度合
いを変える。具体的には、作動させるインフレータの本
数を1本あるいは2本に変更する等の方法を用いる。ま
た、シートベルトにはプリテンションが強くかけられる
場合と弱くかけられる場合がある。具体的には、ELR
(Emergency locking retrac
tor)のプリテンショナとバックルのプリテンショナ
を使用し、両方又はどちらか一方を作動させる等の方法
を用いる。さらに、シートベルトのEA量は多い場合と
少ない場合がある。具体的には、トーションバーを2本
使用し、両方又はどちらか一方を作動させる等の方法を
用いる。
【0021】仕様Aの場合は、オフセット高速衝突の場
合であり、一方のフロントサイドフレーム13のインフ
レータ19が作動し、エアバッグのガス量は多く、シー
トベルトのプリテンションは強くかけられる。すなわ
ち、一方のフロントサイドフレーム13のインフレータ
19が作動することにより、オフセット衝突した側のフ
ロントサイドフレーム13に剛性を付与し、車体の過度
な潰れを防ぐ。ここで、過度な潰れとは、サイドフレー
ムが潰れきって、車室空間を潰してしまうことを示す。
そしてエアバッグは多くのガス量が吹き込まれて最大に
膨張展開し、さらに、シートベルトのプリテンションが
強くかけられるとともに、EA作動量を多くして乗員の
飛び出しを防いでシートにきつく拘束する。
【0022】仕様Bの場合は、オフセット低速衝突の場
合であり、フロントサイドフレーム13のインフレータ
19は作動せず、エアバッグのガス量は少なく、シート
ベルトにはプリテンションは弱くかけられる。すなわ
ち、フロントサイドフレーム13のインフレータ19は
作動せずに、フロントサイドフレーム13に剛性を与え
ずに同フロントサイドフレーム13を潰しやすくして衝
撃を吸収させる。そして、エアバッグのガス量は少なく
して膨張展開度合いを小さく、また、シートベルトのプ
リテンションを弱くかけるとともに、EA作動量を少な
くして乗員をシートに緩く拘束する。
【0023】仕様Cの場合は、フルラップ高速衝突の場
合であり、両方のフロントサイドフレーム13のインフ
レータ19は作動し、エアバッグのガス量は多く、シー
トベルトにはテンションが強くかけられる。すなわち、
左右のフロントサイドフレーム13のインフレータ19
を作動させ、左右のフロントサイドフレーム13に剛性
を付与し、車体の過度な潰れを防ぐ。ここで過度な潰れ
とは、サイドフレームが潰れきって、車室空間を潰して
しまうことを示す。これにより、車室空間を確保するこ
とができる。そしてエアバッグは多くのガス量が吹き込
まれて最大に膨張展開し、さらに、シートベルトのプリ
テンションが強くかけられるとともにEA作動量を多く
して、乗員の飛び出しを防いでシートにきつく拘束す
る。
【0024】仕様Dの場合は、フルラップ低速衝突の場
合であり、左右のフロントサイドフレーム13のインフ
レータ19は両方とも作動せず、エアバッグのガス量は
少なく、シートベルトにはプリテンションが弱くかけら
れる。すなわち、インフレータ19は作動せずに、左右
のフロントサイドフレーム13に剛性を与えずに同フロ
ントサイドフレームを潰しやすくして衝撃を吸収させ
る。そして、エアバッグのガス量は少なくして膨張展開
度合いを小さく、また、シートベルトのプリテンション
が弱くかけられるとともにEA作動量を少なくして、乗
員をシートに緩く拘束する。
【0025】上述の例においては、フロントサイドフレ
ームのインフレータを作動させる場合または作動させな
い場合の二つの場合としたが、衝突の度合いによって
は、多段階に作動させてもよい。すなわち、速度センサ
や加速度センサの出力の変化から衝撃の度合いを推定
し、その度合いによってインフレータを多段階に作動さ
せて、フロントサイドフレームの剛性を変化させてもよ
い。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、どのような形態の衝突においても、乗員をよ
り安全に保護できるよう改良を加えた乗り物の安全装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る乗り物の安全装置の
全体構成を示すブロック部である。
【図2】図1の乗り物の安全装置の一部であるフロント
フレーム部分(剛性可変部材)を模式的に示す図であ
り、図2(A)は車体前部の斜視図、図2(B)は一方
のフロントサイドフレームの拡大図である。
【図3】図1の安全装置の作動の一例を示すフローチャ
ートである。
【図4】上述のいろいろな衝突形態の場合のフロントフ
レームのインフレータ及び乗員拘束装置(エアバッグ及
びシートベルトのプリテンショナ)の作動状態を説明す
る表である。
【符号の説明】
1 安全装置 3 センサ 5 乗員拘束装置 7 フロントフ
レーム 9 制御部 11 バルクヘッ
ド 13 フロントサイドフレーム 14 隔壁 15 部屋 17 ベース 19 インフレータ 21 サテライ
トセンサ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B62D 25/20 B62D 25/20 C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗り物の構造体に取り付けられた、急激
    に剛性を変えることのできる部材(剛性可変部材)と、 該乗り物に関する物理量を検知するセンサと、 該センサからの信号を受けて前記乗り物の状態を判定す
    るとともに、該状態の進行に伴う前記構造体の変形を最
    適化するために前記剛性可変部材に付与すべき剛性の程
    度を算出し、該部材に剛性変更信号を発する制御部と、
    を具備することを特徴とする乗り物の安全装置。
  2. 【請求項2】 さらに、シートベルトやエアバッグ等の
    乗員拘束装置を具備し、 前記制御部が、前記剛性可変部材の作動と関連付けて前
    記乗員拘束装置の作動を制御することを特徴とする請求
    項1記載の乗り物の安全装置。
  3. 【請求項3】 前記剛性可変部材が、閉塞された室を有
    する構造部材と、該室の圧力を急激に上昇させるガス発
    生器と、を有することを特徴とする請求項1又は2記載
    の乗り物の安全装置。
  4. 【請求項4】 前記剛性可変部材を乗り物の前部に左右
    2個有し、前方衝突の形態に合わせて該2個の剛性可変
    部材の剛性を変えることにより、車両の持つ衝突時のエ
    ネルギ吸収特性を変化させることを特徴とする請求項1
    又は2記載の乗り物の安全装置。
JP2000336148A 2000-11-02 2000-11-02 乗り物の安全装置 Pending JP2002137761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336148A JP2002137761A (ja) 2000-11-02 2000-11-02 乗り物の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336148A JP2002137761A (ja) 2000-11-02 2000-11-02 乗り物の安全装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002137761A true JP2002137761A (ja) 2002-05-14

Family

ID=18811770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000336148A Pending JP2002137761A (ja) 2000-11-02 2000-11-02 乗り物の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002137761A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255010A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nissan Motor Co Ltd 衝突時衝撃吸収装置
JP2006306297A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Mazda Motor Corp 車両用乗員保護装置
JP2012514555A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 搭乗者保護システムのトリガ情報を適合させるための方法および制御装置
JP2019214352A (ja) * 2018-06-08 2019-12-19 豊田合成株式会社 乗員保護装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255010A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nissan Motor Co Ltd 衝突時衝撃吸収装置
JP2006306297A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Mazda Motor Corp 車両用乗員保護装置
JP2012514555A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 搭乗者保護システムのトリガ情報を適合させるための方法および制御装置
JP2019214352A (ja) * 2018-06-08 2019-12-19 豊田合成株式会社 乗員保護装置
JP7043011B2 (ja) 2018-06-08 2022-03-29 豊田合成株式会社 乗員保護装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107444328B (zh) 一种包括可展开的扩展部的乘客安全气囊
EP1693256B1 (en) Airbag cushion
JP5154229B2 (ja) 安全装置
CN101070060B (zh) 可选择性展开的车辆气囊设备及其控制方法
JPH10506344A (ja) 自動車用エアバッグシステム
CN114126931A (zh) 安装在车顶上的乘员约束系统
EP1405770B1 (en) Air bag device
JP2020152206A (ja) 乗員保護装置
JP2016020104A (ja) 前面衝突用エアバッグ装置
US6270115B1 (en) Air bag suppression system
CN111660994B (zh) 车辆用气囊装置、车辆用气囊装置的控制方法及存储介质
JPH0446843A (ja) 車体側部のエネルギ吸収装置
JP2877145B2 (ja) 乗員保護装置の制御装置
JP2017087767A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2544276B2 (ja) 自動車のエアバック装置
JP2002137761A (ja) 乗り物の安全装置
KR102263721B1 (ko) 동승석 에어백 장치
US20100171295A1 (en) Driver's air bag
KR20230031555A (ko) 차량의 시트 에어백 장치
JP3733720B2 (ja) 車両用エアバッグ制御装置
JPH06239195A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP6762240B2 (ja) エアバッグ
JPH11278196A (ja) 自動車用エアバッグ装置
JP7230659B2 (ja) エアバッグ展開方法及びエアバッグシステム
JP7298262B2 (ja) エアバッグ展開方法及びエアバッグシステム