JP2019214352A - 乗員保護装置 - Google Patents

乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019214352A
JP2019214352A JP2018197654A JP2018197654A JP2019214352A JP 2019214352 A JP2019214352 A JP 2019214352A JP 2018197654 A JP2018197654 A JP 2018197654A JP 2018197654 A JP2018197654 A JP 2018197654A JP 2019214352 A JP2019214352 A JP 2019214352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupant
tether
inflation
protection device
storage position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018197654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7043011B2 (ja
Inventor
志幸 田中
Yukisachi Tanaka
志幸 田中
切手 肇
Hajime Kitte
切手  肇
健一 袋野
Kenichi Fukurono
健一 袋野
佐藤祐司
Yuji Sato
祐司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to US16/433,085 priority Critical patent/US11186248B2/en
Priority to CN201910497699.XA priority patent/CN110576821B/zh
Publication of JP2019214352A publication Critical patent/JP2019214352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7043011B2 publication Critical patent/JP7043011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】エアバッグの突出量を可変としても、エアバッグ自体の容量の増加を抑えて、エアバッグの突出量を調整できる乗員保護装置を提供すること。【解決手段】エアバッグ20は、膨張完了状態における収納位置12からの後方側への突出量を大小2種類としたモードSP,MPとして、展開膨張し、バッグ本体21と、先端41をバッグ本体に連結させて元部42側を収納位置側に連結させるテザー40と、を備える。テザーは、大小の突出量モードに対応させて、長短二種類に調整できるように、収納位置側の長さ調整手段16に、連結される。バッグ本体は、収納位置側からテザー連結部37に向かって、略U字状に湾曲するチューブ状膨張部位30を備える。バッグ本体は、大突出量モードMPでの形状を、チューブ状膨張部位の内周面30a側の開口側部位30bに対し、小突出量モードSPの場合より、テザー連結部37側を後方へ移動させた形状、としている。【選択図】図2

Description

本発明は、車両における着座した乗員の前方側に折り畳まれて収納され、膨張用ガスの流入時に、乗員を受止可能に、収納位置から後方側に展開膨張するエアバッグ、を備えるとともに、膨張完了時のエアバッグにおける収納位置からの後方側への突出量として、長短二種類を備えて、エアバッグを展開膨張させる乗員保護装置に関する。
従来、乗員保護装置として、着座した乗員を保護するエアバッグが、収納位置から後方側への突出量を大小可変として、膨張を完了させるものが知られている(例えば、特許文献1,2参照)。これらのエアバッグでは、後方への突出量の調整を、エアバッグの後端付近に先端を連結させたテザーの長さ寸法を調整して、行っていた。具体的には、長短2種類のテザーの内、短い側のテザーを解放して、接近した小柄乗員の頭部を保護し、あるいは、長い側のテザーを解放して、大柄乗員の腹部を保護するように、エアバッグの突出形態を調整していた(特許文献1参照)。また、1種類としたテザーにおけるエアバッグとの連結状態を維持して、エアバッグの突出量を小さくしたり、あるいは、そのテザーを破断して、エアバッグの突出量を大きくするものもあった(特許文献2参照)。
特開2011−31656号公報 特表2007−513834号公報
しかし、いずれの乗員保護装置でも、エアバッグの突出量を大きくする場合には、エアバッグの容積も増えてしまうことから、その容量に対応する出力のインフレーターを選択したり、あるいは、エアバッグを製造するための基布量も増えてしまい、改善の余地があった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、エアバッグの突出量を可変としても、エアバッグ自体の容量の増加を抑えて、エアバッグの突出量を調整できる乗員保護装置を提供することを目的とする。
本発明に係る乗員保護装置は、車両における着座した乗員の前方側に折り畳まれて収納され、膨張用ガスの流入時に、乗員を受止可能に、収納位置から後方側に展開膨張するエアバッグ、を備えるとともに、
前記エアバッグの膨張完了状態における収納位置からの後方側への突出量を少なくとも大小2種類とした大突出量モードと小突出量モードとして、前記エアバッグを展開膨張させる乗員保護装置であって、
前記エアバッグが、膨張用ガスを流入させる流入用開口を有するとともに該流入用開口の周縁を前記収納位置側に固定させて配設されるバッグ本体と、先端を前記バッグ本体に連結されるとともに元部側を前記収納位置側に連結されるテザーと、を備えて構成され、
前記テザーが、前記元部側を連結させた前記収納位置側から、前記先端を連結させた膨張完了時の前記バッグ本体のテザー連結部まで、の距離を、前記大突出量モードと前記小突出量モードとに対応させて、第1距離と、該第1距離より長い第2距離と、の長短の二種類に調整できるように、前記収納位置側に設けられた長さ調整手段に、連結され、
前記バッグ本体が、
前記小突出量モードでの膨張完了時に、前記収納位置側から前記テザー連結部に向かって、略U字状に湾曲するチューブ状膨張部位を備えるとともに、
前記小突出量モードでの形状を、前記チューブ状膨張部位の内周面側における前記流入用開口側に対し、前記テザー連結部側が接近する形状とし、
前記大突出量モードでの形状を、前記チューブ状膨張部位の内周面側における前記流入用開口側に対し、前記小突出量モードの場合より、前記テザー連結部側を後方へ移動させた形状、として構成されていることを特徴とする。
本発明に係る乗員保護装置では、長さ調整手段により、テザーにおける収納位置側からバッグ本体のテザー連結部までの距離を、第1距離として調整して、バッグ本体が展開膨張すれば、チューブ状膨張部位が、内周面の流入用開口側に対し、テザー連結部を接近させた形状として、膨張を完了させることから、バッグ本体は、小突出量モードとして、展開膨張を完了させることとなる。また、長さ調整手段により、テザーにおける収納位置側からバッグ本体のテザー連結部までの距離を、第2距離として調整して、バッグ本体が展開膨張すれば、チューブ状膨張部位が、内周面の流入用開口側に対し、小突出量モードの場合より、テザー連結部側を後方へ移動させた形状として、膨張を完了させることから、バッグ本体は、大突出量モードとして、展開膨張を完了させることとなる。そして、これらの小突出量モードと大突出量モードとは、湾曲したチューブ状膨張部位が、その湾曲状態を強く湾曲させたり、湾曲の度合いを緩くしたりすることにより、具体的には、湾曲状態を強く湾曲させれば、小突出量モードとなり、湾曲状態を緩くすれば、大突出量モードとなるものであり、容積自体の増減の影響を抑えて、単に、チューブ状膨張部位の湾曲状態を調整するだけで、小突出量モードや大突出量モードとして、バッグ本体を展開膨張させることができる。
したがって、本発明に係る乗員保護装置では、エアバッグにおけるバッグ本体の突出量を可変としても、バッグ本体自体の容量の増加を抑えて、エアバッグの突出量を調整することができる。
そして、本発明に係る乗員保護装置では、前記バッグ本体が、膨張完了時、前記チューブ状膨張部位を、前記流入用開口側から分岐し、かつ、先端側の前記テザー連結部付近で合流するように、複数配設させる構成としてもよい。
このような構成では、バッグ本体の小突出量モードでの展開膨張完了時、テザー連結部付近が、複数のチューブ状膨張部位の合流部位となるとともに、テザーに引っ張られることから、平面状となり、その平面状部位が、広い面積で乗員を受け止めることができ、かつ、曲げ変形して、乗員を受け止めて保護できる。また、バッグ本体の大突出量モードでの展開膨張完了時には、テザー連結部付近が、後方へ突出して、小さな平面状部位となるものの、その狭い平面状部位で乗員を受け止める際、その平面状部位から前方に延びる複数のチューブ状膨張部位の部位が、前後方向に略沿って柱状に配設されて、それらの部位の座屈変形により、乗員を受け止めて保護できる。
この場合、前記テザーは、先端側から元部側にかけての一部を、前記バッグ本体内に貫通させて、前記長さ調整手段に連結されていることが望ましい。
このような構成では、複数のチューブ状膨張部位が、収納位置に配置された流入用開口付近から複数に分岐するように配設されていても、テザー連結部から延びるテザーを、バッグ本体内に貫通させて、収納位置に配置された長さ調整手段に、円滑に連結させることができる。
そして、本発明に係る乗員保護装置では、膨張完了時の前記バッグ本体が、前記流入用開口側から分岐する前記チューブ状膨張部位を備える場合、前記流入用開口側から上下に分岐させる構成として、前記流入用開口側から上下に分岐する上側部と下側部とを備えるとともに、先端側の合流部位としての前記上側部と前記下側部との後端相互の連結部位となる後側部、を備えて構成され、さらに
助手席前方のインストルメントパネルの部位を前記収納位置として、前記インストルメントパネルとウインドシールドとの間から後方へ延びるように膨張する構成とすることが望ましい。
このような構成では、バッグ本体の膨張時若しくは乗員受止時、下側部が少なくとも前部側でインストルメントパネルに支持され、上側部が少なくとも前部側でウインドシールドに支持されることができて、後側部で乗員を受け止める際の反力を、インストルメントパネルとウインドシールドとから十分確保でき、乗員を好適に保護できる。
この場合、膨張完了時の前記バッグ本体における乗員を受け止める前記後側部が、左右方向の中央部より、左右方向の両縁側を後方へ膨らませた形状としていてもよい。
このような構成では、斜突時等において、乗員が斜め前方に移動しようとしても、左右両側における中央部より後方へ膨らませた部位により、乗員の頭部を受け止めることが可能となり、斜突時等においても、乗員を好適に保護できる。
また、膨張完了時のバッグ本体が、前記上側部、前記下側部、及び、前記後側部を備える場合、前記上側部、前記下側部、及び、前記後側部は、それぞれ、内部に、前記チューブ状膨張部位の内側壁と外側壁との離隔距離を規制する連結片を、配設させて構成されていることが望ましい。
このような構成では、膨張完了時のバッグ本体が、上側部、下側部、及び、後側部の厚さ寸法を規制されることから、ループ状の膨張完了形状を安定させることができ、乗員受止時の保護性能を安定させることができる。
そして、前記チューブ状膨張部位の内側壁と外側壁との離隔距離を規制する前記連結片の長さ寸法において、前記上側部の前記連結片より、前記下側部と前記後側部との前記連結片の長さ寸法が、長く設定されていてもよい。
このような構成では、バッグ本体の膨張時、上側部の厚さ寸法を小さくできることから、ウインドシールドに干渉する押圧力を低減することができる。
あるいは、前記チューブ状膨張部位の内側壁と外側壁との離隔距離を規制する前記連結片の長さ寸法において、前記後側部の前記連結片より、前記上側部と前記下側部との前記連結片の長さ寸法が、長く設定されていてもよい。
このよう構成では、バッグ本体の膨張時、後側部の厚さ寸法を小さくできることから、乗員を受け止める際の乗員へ反力を低減することができる。
あるいは、前記チューブ状膨張部位の内側壁と外側壁との離隔距離を規制する前記連結片の長さ寸法において、前記下側部の前記連結片より、前記上側部と前記後側部との前記連結片の長さ寸法が、短く設定されていてもよい。
このような構成では、バッグ本体の膨張時、インストルメントパネルに支持される部位としての下側部の厚さ寸法が厚くなることから、乗員受止時のインストルメントパネルからの反力を、より安定させることができる。
また、膨張完了時のバッグ本体が、前記上側部、前記下側部、及び、前記後側部を備える場合、前記流入用開口の上方側に、前記流入用開口から流入する膨張用ガスを、前記上側部と前記下側部とに流し可能な上側流出口と下側流出口とを有した整流布を配設させ、前記下側流出口の開口面積を、前記上側流出口の開口面積より大きく設定してもよい。
このような構成では、インストルメントパネルに支持される下側部を迅速に膨張させることができることから、膨張完了直後からのインストルメントパネルの支持が安定し、バッグ本体が乗員を好適に受け止めることができる。
また、本発明に係る乗員保護装置では、前記バッグ本体の前記チューブ状膨張部位が、前記収納位置側から先端の前記テザー連結部の部位まで湾曲して延びる一つ、として配設される構成としてもよい。
このような構成では、バッグ本体の小突出量モードでの展開膨張完了時、テザー連結部付近が、テザーに引っ張られることから、チューブ状膨張部位における流入用開口側からテザー連結部付近に到るまでの後方へ突出した部位が、乗員を受け止めて保護でき、また、バッグ本体の大突出量モードでの展開膨張完了時には、湾曲状態が緩められて、小突出量モードでの乗員の受止部位からずれた部位により、テザー連結部付近にずれた部位で、乗員を受け止めて保護できる。
そして、本発明に係る乗員保護装置では、シートに着座した乗員を拘束するためのプリテンショナー機構とフォースリミッター機構とを設けたシートベルト装置であって、作動時、乗員を拘束したベルトの引張力を、少なくとも高低の二段階で調整可能としたシートベルト装置と、
前記シートに着座した乗員が、大柄乗員か小柄乗員かを検知可能な乗員検知手段と、
車両の衝突時に、前記エアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーターの作動を制御するとともに、前記長さ調整手段の作動時の調整と前記シートベルト装置の引張力の調整とを制御可能とし、さらに、車両の速度が高速か中低速かを検知可能な制御装置と、
を備えて、
前記制御装置が、前記インフレーターを作動させるように制御する際、
前記乗員検知手段によって、前記シートに着座した乗員が大柄乗員と判定すると、前記長さ調整手段を、前記大突出量モードとするように調整し、さらに、車両の速度において、
高速と検知していれば、前記ベルトの引張力を高い引張力として調整し、
中低速と検知していれば、前記ベルトの引張力を低い引張力として調整し、あるいは、
前記乗員検知手段によって、前記シートに着座した乗員が小柄乗員と判定すると、前記長さ調整手段を、前記小突出量モードとするように調整し、さらに、車両の速度において、
高速と検知していれば、前記ベルトの引張力を高い引張力として調整し、
中低速と検知していれば、前記ベルトの引張力を低い引張力として調整するようにしてもよい。
このような構成では、車両が衝突すると、着座した乗員が大柄乗員の場合、制御装置が、インフレーターを作動させてエアバッグを膨張させるとともに、乗員検知手段から着座している乗員が大柄乗員であることを検知して、長さ調整手段を大突出量モードとするようにテザーの長さを調整する。そのため、エアバッグは、後方への突出長さを長くして、収納位置から離れた状態で着座する大柄乗員に接近して、膨張を完了させ、前進移動する大柄乗員を受け止め、そして、小突出量モードとなる形状付近まで、移動できて、大柄乗員の前進移動するエネルギー量が大きくとも、円滑に、大柄乗員を受け止めて保護できる。この時、車両が高速で衝突していれば、制御装置が、シートベルト装置のベルトの引張力を高くして、乗員に掛けたベルトを引っ張ることから、運動エネルギーの高い大柄乗員の前進移動を的確に抑制できる。また、衝突時の車両が中低速であれば、制御装置が、シートベルト装置のベルトの引張力を低くして、乗員に掛けたベルトを引っ張ることから、運動エネルギーの比較的低い状態の大柄乗員の前進移動を的確に抑制できる。
そして、車両衝突時、着座した乗員が小柄乗員の場合、制御装置が、インフレーターを作動させてエアバッグを膨張させるとともに、乗員検知手段から着座している乗員が小柄乗員であることを検知して、長さ調整手段を小突出量モードとするようにテザーの長さを調整する。そのため、エアバッグは、後方への突出長さを短くして、収納位置から近い状態で着座する小柄乗員に接近して、膨張を完了させ、前進移動する小柄乗員を受け止めて保護できる。この時、車両が高速で衝突していれば、制御装置が、シートベルト装置のベルトの引張力を高くして、乗員に掛けたベルトを引っ張ることから、運動エネルギーの高い小柄乗員の前進移動を的確に抑制できる。また、衝突時の車両が中低速であれば、制御装置が、シートベルト装置のベルトの引張力を低くして、乗員に掛けたベルトを引っ張ることから、運動エネルギーの比較的低い状態の小柄乗員の前進移動を的確に抑制できる。
すなわち、上記の乗員保護装置では、乗員の体格と車両の速度に応じて、的確に、乗員を保護することができる。
本発明に係る第1実施形態の乗員保護装置の作動状態を示す図であり、エアバッグが、小突出量モードで膨張を完了させた状態を示す概略側面図である。 第1実施形態の乗員保護装置の作動状態を示す図であり、エアバッグが、大突出量モードで膨張を完了させた状態を示す概略側面図である。 第1実施形態のエアバッグの構成材料を示す平面図である。 第2実施形態の乗員保護装置の作動状態を示す図であり、エアバッグが、小突出量モードで膨張を完了させた状態を示す概略側面図である。 第2実施形態の乗員保護装置の作動状態を示す図であり、エアバッグが、大突出量モードで膨張を完了させた状態を示す概略側面図である。 第2実施形態のエアバッグの構成材料を示す平面図である。 第3実施形態の乗員保護装置の作動状態を示す図であり、エアバッグが、小突出量モードで膨張を完了させた状態を示す概略側面図である。 第3実施形態の乗員保護装置の作動状態を示す図であり、エアバッグが、大突出量モードで膨張を完了させた状態を示す概略側面図である。 第4実施形態の乗員保護装置の作動状態を示す図であり、エアバッグが、小突出量モードで膨張を完了させた状態を示す概略側面図である。 第4実施形態の乗員保護装置の作動状態を示す図であり、エアバッグが、大突出量モードで膨張を完了させた状態を示す概略側面図である。 第5実施形態の乗員保護装置の作動状態を示す図であり、乗員が大柄乗員の場合の概略側面図である。 第5実施形態の乗員保護装置の作動状態を示す図であり、乗員が小柄乗員の場合の概略側面図である。 第5実施形態の乗員保護装置の制御装置が、乗員の体格と車速とに応じて、テザーの長さ調整手段とシートベルト装置とを調整する状態を示す表である。 第5実施形態の変形例を示す概略側面図である。 第6実施形態の乗員保護装置の作動状態を示す概略側面図である。 図15の XVI− XVI部位の部分断面図である。 第6実施形態のエアバッグの構成材料を示す平面図である。 第7実施形態の乗員保護装置の作動状態を示す概略側面図である。 第8実施形態の乗員保護装置の作動状態を示す概略側面図である。 第9実施形態の乗員保護装置の作動状態を示す概略側面図である。 第10実施形態の乗員保護装置の作動状態を示す概略側面図である。 第10実施形態のバッグ本体内に配設する整流布を示す概略斜視図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明すると、第1実施形態の乗員保護装置10は、図1,2に示すように、車両1の前席側における助手席前方の車体側部位に、すなわち、インストルメントパネル(インパネ)2の部位に、搭載されている。
助手席のシート4は、背もたれ部4aと座部4bとを備えるとともに、シート4に着座する乗員OPは、通常、シートベルト装置6のベルト6a,6bを装着して着座しており、バックル6dに組み付けるためのタングプレート6cから延びるショルダーベルト6aが、乗員OPの胸部Bの前方に配置され、タングプレート6cから延びるラップベルト6bが、腰部Wの前方に配設されている。
乗員保護装置10は、エアバッグ20、エアバッグ20に膨張用ガスGを供給するインフレーター14、及び、エアバッグ20に配設されるテザー40の長さ調整を行う長さ調整手段としてのアクチュエータ16と、を備えて構成されている。
なお、乗員保護装置10におけるインフレーター14とアクチュエータ16との作動は、制御装置ECUにより制御される。制御装置ECUは、車両1の衝突を検知するフロントバンパ等に配設された衝突検知センサからの信号を入力して、衝突したと判定すると、インフレーター14を作動させる。また、そのインフレーター14を作動させようとする時、制御装置ECUは、インパネ2等に搭載されたカメラ等の作動確認センサSにより、乗員OPが、通常位置より離れて着座していると判定していれば、アクチュエータ16を作動させる。
エアバッグ20は、シート4の前方におけるインパネ2の上面側を収納位置(収納部位)12として、収納位置12に折り畳まれて収納され、図1,2に示すように、膨張完了状態における収納位置12側からの後方側への突出量を大小2種類とした大突出量モードMPと小突出量モードSPとして、展開膨張する。エアバッグ20は、インフレーター14からの膨張用ガスGを流入させて膨張するバッグ本体21と、先端41をバッグ本体21に連結されるとともに元部42側を収納位置12側の調整手段としてのアクチュエータ16に連結されるテザー40と、を備えて構成されている。
バッグ本体21は、テザー40の規制のない状態での膨張完了時の基本形状を、図2に示すように、収納位置12から略楕円環状(ループ状)に突出する形状として、外周壁22が、内周側の内側壁22aと、外周側の外側壁22bと、左右の側壁22c,22dと、を備えて構成されている。外側壁22bには、前部側の下面に、インフレーター14からの膨張用ガスGをバッグ本体21内に流入させるための流入用開口23が、円形に開口されている(図3参照)。流入用開口23には、インフレーター14の膨張用ガスGを吐出される上部側が挿入され、そして、流入用開口23の周縁が、インフレーター11とともに、収納位置12側に固定されている。換言すれば、バッグ本体21は、膨張完了時の基本形状として、収納位置12側から二又状に分岐する二つの湾曲したチューブ状膨張部位30,31を有した形状としている。チューブ状膨張部位30,31は、流入用開口23側から離れた後端を上下から合流させるように、連結されている。合流地点は、後述するようにテザー40の先端41を連結させるテザー連結部37としている。すなわち、チューブ状膨張部位30,31は、収納位置12側からテザー連結部37に向かって、共に、略U字状(詳しくは、チューブ状膨張部位30が略U字状、チューブ状膨張部位31が上下を反転させた略U字状、すなわち、略逆U字状)に膨らむように湾曲する形状としている。換言すれば、膨張完了時のバッグ本体21は、流入用開口側から上下に分岐するチューブ状膨張部位31側の上側部31cと、チューブ状膨張部位30側の下側部30cとを備えるとともに、先端側の合流部位としての上側部31cと下側部30cとの後端相互の連結部位となる後側部32、を備えて構成される。
バッグ本体21の外周壁22を構成する基布は、図3に示すように、内側壁22aを構成する内側用基布45、外側壁22bを構成する外側用基布46、左側壁22cを構成する左側用基布47、及び、右側壁22dを構成する右側用基布48から構成されている。そして、外周壁22は、左側用基布47の外周縁47aと外側用基布46の側縁46aとを縫合し、左側用基布47の内周縁47bと内側用基布45の側縁45aとを縫合し、また、右側用基布48の外周縁48aと外側用基布46との側縁46bとを縫合し、右側用基布48の内周縁48bと内側用基布45の側縁45bとを縫合し、さらに、内側用基布45の両端45c,45d相互を縫合し、外側用基布46の両端46c,46d相互を縫合して、形成されている。これらの縫合を終えた後には、縫代が外表面側に表われないように、流入用開口23を利用して、裏返すこととなる。
なお、内側用基布45の両端45c,45dの相互の縫合部位と、外側用基布46の両端46c,46dの相互の縫合部位とには、左右方向の中央付近に、未縫合部位45e,46eが配設されて、内側壁22aと外側壁22bとに、テザー40を通す未縫合部位45e,46eからなる貫通孔22aa,22baが形成されている。
また、バッグ本体21内には、流入用開口23の周縁に、流入用開口23から流入する膨張用ガスを左右両側に流す整流布25が配設されるとともに、内側壁22aと外側壁22bとが所定以上離隔しないように、内側壁22aと外側壁22bとを連結する連結片26,27,28が、配設されている。連結片26,27,28は、内側用基布45に連結される内側布26a,27a,28aと、外側用基布46に連結される外側布26b,27b,28bと、から構成され、それぞれ、内側布26a,27a,28aをそれぞれ内側用基布45に連結させ、また、外側布26b,27b,28bをそれぞれ外側用基布46に連結させた後、外周壁22を縫合して形成したバッグ本体21を、流入用開口23を経て反転させた後、対応する内側布26a,27a,28aと外側布26b,27b,28bとを、流入用開口23から引き出して、相互に連結し、バッグ本体21内に収納して、配設されている。
なお、整流布25は、整流布用シート材25aを流入用開口23の周縁に縫合しておき、バッグ本体21を流入用開口23を経て反転させた後、前後両端25b,25cを、流入用開口23から引き出して相互に縫合し、そして、縫合部位をバッグ本体21内に収納して、配設されている。
テザー40は、先端41が、膨張完了時のバッグ本体21の内側壁22aの後端部位、詳しくは、内側用基布45の長尺方向の中間位置としたテザー連結部37、に縫合により結合されている。このテザー連結部37は、換言すれば、流入用開口23側(収納位置12側)から二又状に分岐したチューブ状膨張部位30,31の先端部位(後端部位)の相互の合流位置(後側部32)に配置されている。また、テザー40の元部42には、円環状の連結孔42a(図3参照)が形成されている。そして、元部42は、長さ調整手段としてのアクチュエータ16の係止ピン17を連結孔42aに挿入させて、係止ピン17に係止されている。なお、テザー40は、テザー連結部37に連結させた先端41から、係止ピン17に元部42を係止させた状態では、バッグ本体21の内側壁22aの貫通孔22aaを経て、バッグ本体21内に進入し、さらに、外側壁22bの貫通孔22baを経て、バッグ本体21外に突出して、アクチュエータ16の係止ピン17に係止されている。
このテザー40は、元部42側を連結させた収納位置12側、詳しくは、収納位置(収納部位)12の前縁12aから、先端41を連結させた膨張完了時のバッグ本体21のテザー連結部37まで、の距離を、大突出量モードMPと小突出量モードSPとに対応させて、第1距離L1(図1参照)と、第1距離L1より長い第2距離L2(図2参照)と、の長短の二種類に調整できるように、収納位置12側に設けられた長さ調整手段としてのアクチュエータ16の係止ピン17に、連結されている。
第1実施形態の場合、第1距離L1は、元部42が係止ピン17に係止された状態でバッグ本体21が膨張完了させた状態における収納位置12(前縁12a)側からテザー連結部37までの距離であり、第2距離L2は、元部42の係止が解除された状態のバッグ本体21の膨張完了形状における収納位置12(前縁12a)からテザー連結部37までの距離としている。
アクチュエータ16は、マイクロガスジェネレータ(MGG)等から形成されて、制御装置ECUからの作動信号を入力すると、係止ピン17をテザー40の元部42に設けられた連結孔42aから引き抜くように、作動される。なお、制御装置ECUは、既述したように、作動確認センサSが通常位置より乗員OPが後方にいることを検知している際、その信号を入力した制御装置ECUが、衝突検知との判定に伴なうインフレーター14の作動とともに、アクチュエータ16を作動させることとなる。
そのため、バッグ本体21は、テザー40の元部42側が係止ピン17に係止された状態で、収納位置12側からテザー連結部37までの距離を第1距離L1として膨張する小突出量モードSPでの膨張完了時には、収納位置12側から後端側のテザー連結部37に向かって、略U字状に湾曲するチューブ状膨張部位30,31を備えることとなり、そのバッグ本体21の小突出量モードSPでの形状は、チューブ状膨張部位30,31の内周面30a,31a側における収納位置12側(流入用開口23側)の開口側部位30b,31bに対し、テザー連結部37側が接近する形状となる。
そして、アクチュエータ16が作動されて係止ピン17が連結孔42aから引き抜かれて、テザー40が解放された状態では、バッグ本体21は、収納位置12側からテザー連結部37までの距離を第2距離L2として膨張する大突出量モードMPで膨張を完了させることとなり、その大突出量モードMPでの形状は、チューブ状膨張部位30,31の内周面30a,31a側における流入用開口23側の開口側部位30b,31bに対し、小突出量モードSPの場合より、テザー連結部37側を後方へ移動させた形状、となる。
その結果、エアバッグ20のバッグ本体21は、図1に示すように、小突出量モードSPで膨張を完了させれば、通常位置の乗員OPの頭部Hや胸部Bを受けとめることができ、図2に示すように、大突出量モードMPで膨張を完了させれば、通常位置より後方に着座している乗員OPの頭部Hや胸部Bを受け止めることができる。
以上のように、これらの小突出量モードSPと大突出量モードMPとは、湾曲したチューブ状膨張部位30,31が、その湾曲状態を強く湾曲させたり、湾曲の度合いを緩くしたりすることにより、具体的には、湾曲状態を強く湾曲させれば、小突出量モードSPとなり、湾曲状態を緩くすれば、大突出量モードMPとなるものであり、容積自体の増減の影響を抑えて、単に、チューブ状膨張部位30,31の湾曲状態を調整するだけで、小突出量モードSPや大突出量モードMPとして、バッグ本体21を展開膨張させることができる。
したがって、第1実施形態の乗員保護装置10では、エアバッグ20におけるバッグ本体21の突出量を可変としても、バッグ本体21自体の容量の増加を抑えて、エアバッグ20の突出量を調整することができる。
そして、第1実施形態の乗員保護装置10では、バッグ本体21が、膨張完了時、チューブ状膨張部位30,31を、流入用開口23側から分岐し、かつ、先端側のテザー連結部37付近で合流するように、二つ配設させる構成としている。
そのため、第1実施形態では、バッグ本体21の小突出量モードSPでの展開膨張完了時、テザー連結部37付近が、二つのチューブ状膨張部位30,31の合流部位となるとともに、テザー40に引っ張られることから、平面状となり、その平面状部位33が、広い面積で乗員OPを受け止めることができ、かつ、曲げ変形して、乗員OPを受け止めて保護できる。また、バッグ本体21の大突出量モードMPでの展開膨張完了時には、テザー連結部37付近が、後方へ突出して、小さな平面状部位34となるものの、その狭い平面状部位34で乗員OPを受け止める際、その平面状部位34から前方に延びる二つのチューブ状膨張部位30,31の部位が、前後方向に略沿って柱状に配設されて、それらの柱状支持部35の座屈変形により、乗員OPを受け止めて保護できる。
なお、小突出量モードSPや大突出量モードMPでのバッグ本体21は、膨張完了時、収納位置12の近傍のインパネ2やウインドシールド3等の車体側部材に支持されて、反力を確保して、乗員OPを受け止めることとなる。換言すれば、バッグ本体21の膨張時若しくは乗員受止時、下側部30cが少なくとも前部側でインパネ2に支持され、上側部31cが少なくとも前部側(図例の場合には略全域)でウインドシールド3に支持されることができて、後側部32で乗員OPを受け止める際の反力を、インパネ2とウインドシールド3とから十分確保でき、乗員OPを好適に保護できる。
また、第1実施形態のエアバッグ20では、小突出量モードSPの際、テザー40は、先端41側から元部42側にかけての一部を、貫通孔22aa,20baを経てバッグ本体21内に貫通させて、長さ調整手段としてのアクチュエータ16の係止ピン17に連結されている。
そのため、第1実施形態では、二つのチューブ状膨張部位30,31が、収納位置12に配置された流入用開口23付近から二つに分岐するように配設されていても、テザー連結部37から延びるテザー40を、バッグ本体21内に貫通させて、収納位置12に配置された長さ調整手段のアクチュエータ16の係止ピン17に、円滑に連結させることができる。
なお、第1実施形態では、エアバッグ20のバッグ本体21における大突出量モードMPでの膨張時、長さ調整手段としてのアクチュエータ16の係止ピン17を、テザー40の元部42側の連結孔42aから抜いて、テザー40を解放した状態としたが、テザー40は、収納位置12側からテザー連結部37までの離隔距離として、第2距離L2を確保できれば、元部42側に余裕分を設けておき、元部42側を部分的に解放し、元部42の端末を解放せずに、収納位置12側に連結維持させるように構成してもよい。そして、適宜、多段でテザー40の元部42側を解放させる構成として、第1距離L1や第2距離L2の他、第3距離や第4距離等として、テザー40による収納位置12側からテザー連結部37までの規制距離を、大小3段階以上、設定してもよく、その場合には、突出量モードとしても大小3種類以上として、バッグ本体21を膨張させることができる。
また、第1実施形態では、膨張完了時のバッグ本体21として、上側部31c、下側部30c、及び、後側部32が、それぞれ、内部に、チューブ状膨張部位30,31の内側壁22aと外側壁22bとの離隔距離を規制する連結片26,27,28を、配設させて構成されている。
そのため、第1実施形態では、膨張完了時のバッグ本体21が、上側部31c、下側部30c、及び、後側部32の厚さ寸法を規制されることから、ループ状の膨張完了形状を安定させることができ、乗員受止時の保護性能を安定させることができる。
さらに、第1実施形態では、バッグ本体21として、流入用開口23側(収納位置12側)から分岐してテザー連結部37付近で合流する2つのチューブ状膨張部位30,31を上下に配設させたものを例示したが、左右で分岐する構成でもよく、さらに、チューブ状膨張部位としては、容積の増加を抑制できるように、外膨らみの湾曲するチューブ状膨張部位を、3つ以上、配設させてもよい。あるいは、図4〜6に示す第2実施形態の乗員保護装置10Aのように、エアバッグ50におけるバッグ本体51のチューブ状膨張部位55が、収納位置12側から先端のテザー連結部61に向かって、略U字状に湾曲して延びる一つ、として配設される構成としてもよい。
このエアバッグ50は、第1実施形態と同様に、シート4の前方におけるインパネ2の上面側を収納位置12として、収納位置12に折り畳まれて収納され、図4,5に示すように、膨張完了状態における収納位置12からの後方側への突出量を大小2種類とした大突出量モードMPと小突出量モードSPとして、展開膨張する。エアバッグ50は、インフレーター14からの膨張用ガスGを流入させて膨張するバッグ本体51と、先端66をバッグ本体51に連結されるとともに元部67側を収納位置12側の調整手段としてのアクチュエータ16に連結されるテザー65と、を備えて構成されている。
バッグ本体51は、テザー65の規制のない状態での膨張完了時の基本形状を、図5に示すように、収納位置12から下膨らみの略U字状に突出する形状として、外周壁52が、内周側の内側壁52aと、外周側の外側壁52bと、左右の側壁52c,52dと、を備えて構成されている。外側壁52bには、前部側の下面に、インフレーター14からの膨張用ガスGをバッグ本体51内に流入させるための流入用開口53が、円形に開口されている(図6参照)。流入用開口53には、インフレーター14の膨張用ガスGを吐出される上部側が挿入され、そして、流入用開口53の周縁が、インフレーター14とともに、収納位置12側に固定されている。換言すれば、膨張完了時の基本形状として、流入用開口53の部位から下方へ略U字状に湾曲するチューブ状膨張部位55を有した形状としている。
バッグ本体51の外周壁52を構成する基布は、図6に示すように、内側壁52aを構成する内側用基布70、外側壁52bを構成する外側用基布71、左側壁52cを構成する左側用基布72、及び、右側壁52dを構成する右側用基布73から構成されている。そして、外周壁52は、左側用基布72の外周縁72aと外側用基布71との側縁71aとを縫合し、左側用基布72の内周縁72bと内側用基布70の側縁70aとを縫合し、また、右側用基布73の外周縁73aと外側用基布71の側縁71bとを縫合し、右側用基布73の内周縁73bと内側用基布70の側縁70bとを縫合し、さらに、内側用基布70の前端側の端部70cと外側用基布71の前端側の端部70cとを縫合し、内側用基布70の後端側の端部70dと外側用基布71の後端側の端部71dとを縫合して、形成されている。これらの縫合を終えた後には、縫代が外表面側に表われないように、流入用開口53を利用して、裏返すこととなる。
なお、バッグ本体51内には、内側壁52aと外側壁52bとが所定以上離隔しないように、内側壁52aと外側壁52bとを連結する連結片75,76が、配設されている。連結片75,76は、内側用基布70に連結される内側布75a,76aと、外側用基布71に連結される外側布75b,76bと、から構成され、それぞれ、内側布75a,76aをそれぞれ内側用基布70に連結させ、また、外側布75b,76bをそれぞれ外側用基布71に連結させた後、バッグ本体51を、流入用開口53を経て反転させた後、対応する内側布75a,76aと外側布75b,76bとを、流入用開口53から引き出して、相互に連結し、バッグ本体51内に収納して、配設されている。
また、流入用開口53の周縁には、第1実施形態と同様に、流入用開口53から流入する膨張用ガスを左右両側に流す整流布(図示せず)が配設されており、この整流布も、第1実施形態と同様にして配設されている。
テザー65は、先端66が、膨張完了時のバッグ本体51の内側壁22aの後端部位、詳しくは、内側用基布70と外側用基布71との端部70d,71d相互の縫合部位としたテザー連結部61、に縫合により結合されている。このテザー連結部61は、換言すれば、流入用開口53から延びるチューブ状膨張部位55の先端(後端)55cに配置されている。また、テザー65の元部67には、円環状の連結孔67aが形成されている。そして、元部67は、長さ調整手段としてのアクチュエータ16の係止ピン17を連結孔67a(図6参照)に挿入させて、係止ピン17に係止されている。なお、テザー65は、バッグ本体51の内部に進入すること無く、外表面側に配設されている。具体的には、小突出量モードSPでの膨張完了時のバッグ本体51の外周面側において、テザー65は、テザー連結部61に連結させた先端66から、バッグ本体51の外周面側における前端側の上面51aと前面51bとに接触した状態で、アクチュエータ16の係止ピン17に係止されるように、元部67を配設させている。
このテザー65は、元部67側を連結させた収納位置12側から、先端66を連結させた膨張完了時のバッグ本体51のテザー連結部61まで、の距離を、大突出量モードMPと小突出量モードSPとに対応させて、第1距離L1(図4参照)と、第1距離L1より長い第2距離L2(図5参照)と、の長短の二種類に調整できるように、収納位置12側に設けられた長さ調整手段としてのアクチュエータ16の係止ピン17に、連結されている。
第2実施形態の場合、第1距離L1は、元部67が係止ピン17に係止された状態でバッグ本体51が膨張完了させた状態における収納位置12側からテザー連結部61までの距離であり、第2距離L2は、元部67の係止が解除された状態のバッグ本体51の膨張完了形状における収納位置12側からテザー連結部61までの距離としている。
そのため、第2実施形態の乗員保護装置10Aにおいて、バッグ本体51が、テザー65の元部67側が係止ピン17に係止された状態で、収納位置12側からテザー連結部61までの距離を第1距離L1として膨張する小突出量モードSPでの膨張完了時には、収納位置12側から後端側のテザー連結部61に向かって、略U字状に湾曲するチューブ状膨張部位55を備えることとなり、そのバッグ本体51の小突出量モードSPでの形状は、チューブ状膨張部位55の内周面55aにおける流入用開口53側の開口側部位55bに対し、テザー連結部61側が接近する形状となる。
そして、アクチュエータ16が作動されて係止ピン17が連結孔67aから引き抜かれて、テザー65が解放された状態では、バッグ本体51は、収納位置12側からテザー連結部61までの距離を第2距離L2として膨張する大突出量モードMPで膨張を完了させることとなり、その大突出量モードMPでの形状は、チューブ状膨張部位55の内周面55a側における流入用開口53側の開口側部位55bに対し、小突出量モードSPの場合より、テザー連結部61側を後方へ移動させた形状としている。
その結果、エアバッグ50のバッグ本体51は、図4に示すように、小突出量モードSPで膨張を完了させれば、通常位置の乗員OPの頭部Hや胸部Bを受けとめることができ、図5に示すように、大突出量モードMPで膨張を完了させれば、通常位置より後方に着座している乗員OPの頭部Hや胸部Bを受け止めることができる。
以上のように、これらの小突出量モードSPと大突出量モードMPとは、湾曲したチューブ状膨張部位55が、その湾曲状態を強く湾曲させたり、湾曲の度合いを緩くしたりすることにより、具体的には、湾曲状態を強く湾曲させれば、小突出量モードSPとなり、湾曲状態を緩くすれば、大突出量モードMPとなるものであり、容積自体の増減の影響を抑えて、単に、チューブ状膨張部位55の湾曲状態を調整するだけで、小突出量モードSPや大突出量モードMPとして、バッグ本体51を展開膨張させることができる。
したがって、第2実施形態の乗員保護装置10Aでも、エアバッグ50におけるバッグ本体51の突出量を可変としても、バッグ本体51自体の容量の増加を抑えて、エアバッグ50の突出量を調整することができる。
なお、この第2実施形態では、バッグ本体51の小突出量モードSPでの展開膨張完了時、テザー連結部61付近が、テザー65に引っ張られることから、チューブ状膨張部位55における流入用開口53側からテザー連結部61付近に到るまでの後方へ突出した部位57が、乗員OPを受け止めて保護できる。また、バッグ本体51の大突出量モードMPでの展開膨張完了時には、湾曲状態が緩められて、小突出量モードSPの乗員OPの受止部位57よりテザー連結部61付近にずれた受止部位58で、乗員OPを受け止めて保護できる。
そして、小突出量モードSPにおいて、チューブ状膨張部位55の受止部位57により乗員OPを受け止める際には、バッグ本体51は、受止部位57の前方側では、チューブ状膨張部位55の内周面55a側における受止部位57の裏面側部位55dが内周面55a側の開口側部位55bに圧接される状態となって、湾曲したチューブ状膨張部位55の全体が、収納位置12の近傍のインパネ2やウインドシールド3等の車体側部材に支持される状態となって、反力を確保して乗員OPを受け止める状態となる。
また、大突出量モードMPにおいて、チューブ状膨張部位55の受止部位58により乗員OPを受け止める際には、バッグ本体51の受止部位58は、その上部側におけるチューブ状膨張部位55の先端55cがウインドシールド3に支持され、その下部側が、開口側部位55bに棒状に延びてインパネ2やウインドシールド3に支持される柱状支持部59に、支持されることとなって、収納位置12の近傍のインパネ2やウインドシールド3により、間接的に支持されて、十分な反力を確保して、乗員OPを受け止めることができる。
なお、一つの湾曲するチューブ状膨張部位によりエアバッグのバッグ本体を構成する場合には、図7,8に示す第3実施形態の乗員保護装置10Bのように、エアバッグ50Bのバッグ本体51Bにおける湾曲するチューブ状膨張部位55Bが、小突出量モードSPと大突出量モードMPとにおいて、共に、略円環状として、乗員OPを受け止めるように構成してもよい。
このエアバッグ50Bでは、バッグ本体51Bが、チューブ状膨張部位55Bの実質的な長さ寸法を長くして、流入用開口53側の開口側部位55bからテザー連結部61Bを大きく反転させるようにして、膨張を完了させる構成としている。小突出量モードSPでは、テザー65Bの元部67を長さ調整手段としてのアクチュエータ16の係止ピン17に係止させ、大突出量モードMPでは、係止ピン17の係止を解除して、テザー65Bを解放している。
バッグ本体51Bでも、小突出量モードSPでの膨張完了時に、収納位置12側からテザー連結部61Bに向かって、略U字状に湾曲するチューブ状膨張部位55Bを備えるとともに、バッグ本体51Bの小突出量モードSPでの形状を、チューブ状膨張部位55Bの内周面55a側における流入用開口53側の開口側部位55bに対し、テザー連結部61B側が接近する形状とし、大突出量モードMPでの形状を、チューブ状膨張部位55Bの開口側部位55bに対し、小突出量モードSPの場合より、テザー連結部61B側を後方へ移動させた形状としている。
そして、この第3実施形態の乗員保護装置10Bでは、小突出量モードSPにおいては、図7に示すように、バッグ本体51Bが、略平面状の受止部位57Bにより、通常位置の乗員OPを受け止めることができ、大突出量モードMPにおいては、図8に示すように、バッグ本体51Bが受止部位57Bよりテザー連結部61B側に接近した受止部位58Bにより、乗員OPを受け止めることができる。
なお、図8に示す乗員OPは、背もたれ部4aを後傾させた状態のシート4に着座しており、仰向けにリラックスした姿勢での着座状態、すなわち、安楽姿勢で着座した乗員OPであり、このような乗員OPでも、的確に、バッグ本体51Bが受け止めて保護できる。
また、第2実施形態の乗員保護装置10Aでは、エアバッグ50のバッグ本体51が、逆U字状のチューブ状膨張部位55を形成して膨張する場合を示したが、図9,10に示す第4実施形態の乗員保護装置10Cのエアバッグ50Cのバッグ本体51Cのように、チューブ状膨張部位55Cが、上下を反転させた略U字状、すなわち、略逆U字状として膨張するように構成してもよい。このエアバッグ50Cでも、小突出量モードSPでは、テザー65Cの元部67を長さ調整手段としてのアクチュエータ16の係止ピン17に係止させ、大突出量モードMPでは、係止ピン17の係止を解除して、テザー65Cを解放している。テザー65Cは、先端66が、チューブ状膨張部位55Cの先端(後端)55cに連結され、元部67側が、バッグ本体51Cの下方側を通るように配設されて、連結孔67aに、収納位置12における後縁12b側に設けられた長さ調整手段としてのアクチュエータ16の係止ピン17を挿入させて、係止ピン17に係止されている。
バッグ本体51Cでも、小突出量モードSPでの膨張完了時に、収納位置12側からテザー連結部61Cに向かって、上下を反転させた略U字状、すなわち、略逆U字状、に湾曲するチューブ状膨張部位55Cを備えるとともに、バッグ本体51Cの小突出量モードSPでの形状を、チューブ状膨張部位55Cの内周面55a側における流入用開口53側の開口側部位55bに対し、テザー連結部61C側が接近する形状とし、大突出量モードMPでの形状を、チューブ状膨張部位55Cの開口側部位55bに対し、小突出量モードSPの場合より、テザー連結部61C側を後方へ移動させた形状としている。
そして、この第4実施形態の乗員保護装置10Cでは、小突出量モードSPにおいては、図9に示すように、バッグ本体51Cが、略平面状の受止部位57Cにより、通常位置の乗員OPを受け止めることができ、大突出量モードMPにおいては、図10に示すように、バッグ本体51Cが後端55c付近の受止部位58Cにより、通常位置の乗員OP(図9参照)より後方に位置する安楽姿勢の乗員OP、を受け止めることができる。
なお、安楽姿勢の乗員OPは、第1,2実施形態のバッグ本体21,51の大突出量モードMPでの膨張完了時でも、的確に受け止めることができる。
また、各実施形態のバッグ本体21,51,51B,51Cのチューブ状膨張部位30,31,55,55B,55Cとして、車両1の左右方向から見た湾曲形状のものを例示したが、車両1の上下方向から見た湾曲形状として、チューブ状膨張部位を構成してもよい。
つぎに、図11,12に示す第5実施形態の乗員保護装置10Dでは、第1実施形態の乗員保護装置10と同様な構成として、エアバッグ20、エアバッグ20に膨張用ガスを供給するインフレーター14、テザー40の長さ調整を行う長さ調整手段としてのアクチュエータ16、を備えて構成されている。すなわち、エアバッグ20は、膨張時、アクチュエータ16が係止ピン17を連結孔42aから引き抜けば、大突出量モードMPで膨張を完了させ、係止ピン17を連結孔42aへの挿入状態を維持させれば、小突出量モードSPで膨張を完了させる。
そして、第5実施形態では、シート4に着座した乗員OP(OPF,OPS)を拘束するためのプリテンショナー機構とフォースリミッター機構とを設けた巻き取り機構6f付きのシートベルト装置6Dと、シート4に着座した乗員が、大柄乗員OPFか小柄乗員OPSかを検知可能な乗員検知手段としてのカメラSOと、を備えて構成されている。
シートベルト装置6Dは、ショルダーベルト6aが、ガイド6eを経て、巻き取り機構6fに接続され、車両衝突時、ショルダーベルト6aの引張力を、高低(例えば、4KNと3KN)の二段階として、調整できるように、構成されている。そして、この調整は、制御装置ECUの制御により、なされる。
そして、制御装置ECUは、車両1の衝突時に、エアバッグ20に膨張用ガスを供給するインフレーター14の作動を制御するとともに、車両1の速度が高速(例えば、55km/h以上)か中低速(55km/h未満)かを検知し、かつ、乗員検知手段としてのカメラSOからの信号(画像データ)に基づいて、乗員が大柄乗員OPFか小柄乗員OPSかに応じて、図13に示すように、長さ調整手段としてのアクチュエータ16の作動時の調整(大小の突出量モードの調整)とシートベルト装置6Dの巻き取り機構6fにおける引張力の高低の調整とを制御する。
すなわち、制御装置ECUは、車両1の衝突を検知して、インフレーター14を作動させるように制御する際、乗員検知手段としてのカメラSOによって、図11に示すように、シート4に着座した乗員OPが大柄乗員OPFと判定すると、長さ調整手段としてのアクチュエータ16を作動させて、大突出量モードMPとするように調整する。そしてさらに、その際、車両1の速度が高速と検知していれば、シートベルト装置6Dの巻き取り機構6fを調整して、ショルダーベルト6aの引張力を高い引張力として調整する。
そのため、エアバッグ20は、後方への突出長さを長くして、収納位置12から離れた状態で着座する大柄乗員OPFに接近して、膨張を完了させ、前進移動する大柄乗員OPFを受け止め、そして、小突出量モードSPとなる形状付近まで、移動できて、大柄乗員OPFの前進移動するエネルギー量が大きくとも、円滑に、大柄乗員OPFを受け止めて保護できる。この時、車両1が高速で衝突していれば、制御装置ECUが、シートベルト装置6Dのショルダーベルト6aの引張力を高くして、乗員OPFに掛けたショルダーベルト6aを引っ張ることから、運動エネルギーの高い大柄乗員OPFの前進移動を的確に抑制できる。
なお、衝突時の車両1が中低速であれば、制御装置ECUは、シートベルト装置6Dの巻き取り機構6fによるショルダーベルト6aの引張力を低くして、乗員OPFに掛けたショルダーベルト6aを引っ張ることから、運動エネルギーの比較的低い状態の大柄乗員OPFの前進移動を的確に抑制できる。
また、制御装置ECUは、車両1の衝突を検知して、インフレーター14を作動させるように制御する際、乗員検知手段としてのカメラSOによって、図12に示すように、シート4に着座した乗員OPが小柄乗員OPSと判定すると、長さ調整手段としてのアクチュエータ16を作動させずに、小突出量モードSPとするように調整する。そしてさらに、その際、車両1の速度が高速と検知していれば、シートベルト装置6Dの巻き取り機構6fを調整して、ショルダーベルト6aの引張力を高い引張力として調整する。
そのため、エアバッグ20は、後方への突出長さを短くして、収納位置12から近い状態で着座する小柄乗員OPSに接近して、膨張を完了させ、前進移動する小柄乗員OPSを受け止めて保護できる。この時、車両1が高速で衝突していれば、制御装置ECUが、シートベルト装置6Dのショルダーベルト6aの引張力を高くして、乗員OPSに掛けたショルダーベルト6aを引っ張ることから、運動エネルギーの高い小柄乗員OPSの前進移動を的確に抑制できる。
なお、衝突時の車両1が中低速であれば、制御装置ECUは、シートベルト装置6Dのショルダーベルト6aの引張力を低くして、乗員OPSに掛けたショルダーベルト6aを引っ張ることから、運動エネルギーの比較的低い状態の小柄乗員OPSの前進移動を的確に抑制できる。
すなわち、第5実施形態の乗員保護装置10Dでは、乗員OP(OPF,OPS)の体格と車両1の速度に応じて、的確に、乗員OP(OPF,OPS)を保護することができる。
なお、第5実施形態の乗員保護装置10Dでは、ループ状のエアバッグ20を利用したが、図14に示すように、第2実施形態に使用するエアバッグ50を使用して、制御装置ECUが、乗員検知手段としてのカメラSOからの画像により、シート4に着座した乗員が大柄乗員OPFかあるいは小柄乗員OPSかを判定して、長さ調整手段としてのアクチュエータ16の作動を制御し、かつ、車両1の速度に応じて、シートベルト装置6Dのベルト6aの引張力を調整して、乗員OP(OPF,OPS)を保護するようにしてもよい。勿論、エアバッグ20,50の代わりに、図7,8に示すエアバッグ50Bや、図9,10に示すエアバッグ50Cを使用してもよい。
また、第1,5実施形態のループ状のエアバッグ20を使用する場合、図15〜17に示す第6実施形態の乗員保護装置10Eのように構成してもよい。この第6実施形態では、エアバッグ20Eのバッグ本体21Eが、後側部32Eに設けた連結片26Eを、左右両側に間隔を空けて、並設し、膨張完了時のバッグ本体21Eにおける乗員OPを受け止める後側部32Eが、左右方向の中央部34aより、左右方向の両縁側の左側部34bと右側部34cとが、後方へ膨らませた形状としている。すなわち、後側部32Eが、左右方向の中央部34aより、左右方向の両縁側の左側部34bと右側部34cとを、後方へ膨らませるように、内側布26aと外側布26bとからなる連結片26Eが、ある程度、接近させつつ、左右方向に離して、配設されている。
そのため、この第6実施形態の乗員保護装置10Eでは、斜突時等において、乗員OPが斜め前方に移動しようとしても、左右両側における中央部34aより後方へ膨らませた左側部34bや右側部34cにより、乗員OPの頭部Hを受け止めることが可能となり、斜突時等においても、乗員OPを好適に保護できる。
なお、この乗員保護装置10Eでは、左右に並設させるように2つの連結片26E,26Eを配設させたエアバッグ20Eにおけるバッグ本体21Eの構成が異なるだけで、他の構成は、第5実施形態と同様としている(図17参照)。
また、第1,5実施形態では、膨張完了時のバッグ本体21が、上側部31c、下側部30c、及び、後側部32が、それぞれ、内部に、チューブ状膨張部位30,31の内側壁22aと外側壁22bとの離隔距離を規制する連結片26,27,28を、略同等の長さ寸法として、配設させているが、それぞれの連結片26,27,28の長さ寸法を、適宜、変えてもよい。
例えば、図18に示す第7実施形態の乗員保護装置10Fのエアバッグ20Fにおけるバッグ本体21Fでは、上側部31cの連結片27Fの長さ寸法Luより、下側部30cと後側部32との連結片28,26の長さ寸法Ld,Lbが、長く設定されている。
この第7実施形態の乗員保護装置10Fでは、バッグ本体21Fの膨張時若しくは乗員受止時、上側部31cの厚さ寸法Tuを小さくできることから、ウインドシールド3に干渉する押圧力を低減することができる。
あるいは、図19に示す第8実施形態の乗員保護装置10Gのエアバッグ20Gにおけるバッグ本体21Gでは、後側部32の連結片26の長さ寸法Lbより、上側部31cと下側部30cとの連結片27,28の長さ寸法Lu,Ldが、長く設定されている。
そのため、第8実施形態の乗員保護装置10Gでは、バッグ本体21Gの膨張時若しくは乗員受止時、後側部32の厚さ寸法Tbを小さくできて、後側部32を撓みやすく構成できることから、乗員OPを受け止める際の乗員OPへ反力を低減することができる。
あるいは、図20に示す第9実施形態の乗員保護装置10Hのエアバッグ20Hにおけるバッグ本体21Hでは、下側部30cの連結片28の長さ寸法Ldより、上側部31cと後側部32との連結片27,26の長さ寸法Ld,Lbが、短く設定されている。
この第9実施形態の乗員保護装置10Hでは、バッグ本体21Hの膨張時もしくは乗員受止時、インパネ2に支持される部位としての下側部30cの厚さ寸法Tdが厚くなることから、乗員OPの受止時のインパネ2からの反力を、より安定させることができる。
なお、第7,8,9実施形態の乗員保護装置10F,10G,10Hでは、連結片26,27,28の長さ寸法を異ならせたバッグ本体21F,21H,21Gの構成が異なるだけで、他の構成は、第5実施形態と同様としている。
さらに、図21に示す第10実施形態の乗員保護装置10Iのエアバッグ120Iのように、構成してもよい。このエアバッグ20Iでは、膨張完了時のバッグ本体21Iが、ループ状として、上側部31c、下側部30c、及び、後側部32を備えて、流入用開口23の上方側に、整流布25Iを配設させている。
この整流布25Iは、図22に示すように、流入用開口23と連通する流入用開口25dを備え、流入用開口23から流入する膨張用ガスGを、上側部31cと下側部30cとに流し可能な上側流出口25eと下側流出口25fとを備えて構成されている。そして、この整流布25Iは、下側流出口25fの開口面積を、上側流出口25eの開口面積より大きく設定している。
この第10実施形態の乗員保護装置10Iでは、作動時、エアバッグ20I内に、インフレーター14からの膨張用ガスGが、流入用開口23,25dを経て流入すると、整流布25Iの上側流出口25eから上側部31cに流入し、下側流出口25fから下側部30cに流入し、そして、後側部32で合流することとなる。
その際、整流布25Iは、下側流出口25fの開口面積を、上側流出口25eの開口面積より大きく設定されていることから、膨張用ガスGが下側部30c側に多量に流れて、インパネ2に支持される下側部30cを迅速に膨張させることができて、膨張完了直後からのインパネ2の支持が安定し、バッグ本体21Iが乗員OPを好適に受け止めることができる。
なお、第10実施形態の乗員保護装置10Iでは、エアバッグ20Iが、バッグ本体21I内に整流布25Iを配設させている構成が異なるだけで、他の構成は、第5実施形態と同様としている。
1…車両、6D…シートベルト装置、10,10A,10B,10C,10D,10E,10F,10G,10H,10I…乗員保護装置、12…(収納部位)収納位置、14…インフレーター、16…(長さ調整手段)アクチュエータ、
17…係止ピン、20,20E,20F,20G,20H,20I…エアバッグ、21,21E,21F,21G,21H,21I…バッグ本体、22a…内側壁、22b…外側壁、23…流入用開口、25I…整流布、25e…上側流出口、25f…下側流出口、26,26E,27,28…連結片、30…チューブ状膨張部位、30a…内周面、30b…開口側部位、30c…下側部、31…チューブ状膨張部位、31a…内周面、31c…上側部、32,32E…後側部、34a…(後側部の)中央部、34b…左側部、34c…右側部、37…テザー連結部、40…テザー、41…先端、42…元部、
50,50B,50C…エアバッグ、51,51B,51C…バッグ本体、53…流入用開口、55,55B,55C…チューブ状膨張部位、55a…内周面、55b…開口側部位、61,61B,61C…テザー連結部、65,65B,65C…テザー、66…先端、67…元部、
L1…第1距離、L2…第2距離、SL…直線、SP…小突出量モード、MP…大突出量モード、G…膨張用ガス、SO…(乗員検知手段)カメラ、OP…乗員、OPF…大柄乗員、OPS…小柄乗員。

Claims (12)

  1. 車両における着座した乗員の前方側に折り畳まれて収納され、膨張用ガスの流入時に、乗員を受止可能に、収納位置から後方側に展開膨張するエアバッグ、を備えるとともに、
    前記エアバッグの膨張完了状態における収納位置からの後方側への突出量を少なくとも大小2種類とした大突出量モードと小突出量モードとして、前記エアバッグを展開膨張させる乗員保護装置であって、
    前記エアバッグが、膨張用ガスを流入させる流入用開口を有するとともに該流入用開口の周縁を前記収納位置側に固定させて配設されるバッグ本体と、先端を前記バッグ本体に連結されるとともに元部側を前記収納位置側に連結されるテザーと、を備えて構成され、
    前記テザーが、前記元部側を連結させた前記収納位置側から、前記先端を連結させた膨張完了時の前記バッグ本体のテザー連結部まで、の距離を、前記大突出量モードと前記小突出量モードとに対応させて、第1距離と、該第1距離より長い第2距離と、の長短の二種類に調整できるように、前記収納位置側に設けられた長さ調整手段に、連結され、
    前記バッグ本体が、
    前記小突出量モードでの膨張完了時に、前記収納位置側から前記テザー連結部に向かって、略U字状に湾曲するチューブ状膨張部位を備えるとともに、
    前記小突出量モードでの形状を、前記チューブ状膨張部位の内周面側における前記流入用開口側に対し、前記テザー連結部側が接近する形状とし、
    前記大突出量モードでの形状を、前記チューブ状膨張部位の内周面側における前記流入用開口側に対し、前記小突出量モードの場合より、前記テザー連結部側を後方へ移動させた形状、として構成されていることを特徴とする乗員保護装置。
  2. 前記バッグ本体が、膨張完了時、前記チューブ状膨張部位を、前記流入用開口側から分岐し、かつ、先端側の前記テザー連結部付近で合流するように、複数配設させる構成としていることを特徴とする請求項1に記載の乗員保護装置。
  3. 前記テザーが、先端側から元部側にかけての一部を、前記バッグ本体内に貫通させて、前記長さ調整手段に連結されていることを特徴とする請求項2に記載の乗員保護装置。
  4. 膨張完了時の前記バッグ本体が、
    前記流入用開口側から分岐する前記チューブ状膨張部位を、前記流入用開口側から上下に分岐させる構成として、
    前記流入用開口側から上下に分岐する上側部と下側部とを備えるとともに、先端側の合流部位としての前記上側部と前記下側部との後端相互の連結部位となる後側部、を備えて構成され、さらに、
    助手席前方のインストルメントパネルの部位を前記収納位置として、前記インストルメントパネルとウインドシールドとの間から後方へ延びるように膨張する構成とされていることを特徴とする請求項2若しくは請求項3に記載の乗員保護装置。
  5. 膨張完了時の前記バッグ本体における乗員を受け止める前記後側部が、左右方向の中央部より、左右方向の両縁側を後方へ膨らませた形状としていることを特徴とする請求項4に記載の乗員保護装置。
  6. 前記上側部、前記下側部、及び、前記後側部が、それぞれ、内部に、前記チューブ状膨張部位の内側壁と外側壁との離隔距離を規制する連結片を、配設させて構成されていることを特徴とする請求項4若しくは請求項5のいずれか1項に記載の乗員保護装置。
  7. 前記チューブ状膨張部位の内側壁と外側壁との離隔距離を規制する前記連結片の長さ寸法において、前記上側部の前記連結片より、前記下側部と前記後側部との前記連結片の長さ寸法が、長く設定されていることを特徴とする請求項6に記載の乗員保護装置。
  8. 前記チューブ状膨張部位の内側壁と外側壁との離隔距離を規制する前記連結片の長さ寸法において、前記後側部の前記連結片より、前記上側部と前記下側部との前記連結片の長さ寸法が、長く設定されていることを特徴とする請求項6に記載の乗員保護装置。
  9. 前記チューブ状膨張部位の内側壁と外側壁との離隔距離を規制する前記連結片の長さ寸法において、前記下側部の前記連結片より、前記上側部と前記後側部との前記連結片の長さ寸法が、短く設定されていることを特徴とする請求項6に記載の乗員保護装置。
  10. 前記流入用開口の上方側に、前記流入用開口から流入する膨張用ガスを、前記上側部と前記下側部とに流し可能な上側流出口と下側流出口とを有した整流布が配設され、
    前記下側流出口が、開口面積を、前記上側流出口の開口面積より大きく設定されていることを特徴とする請求項4乃至請求項9のいずれか1項に記載の乗員保護装置。
  11. 前記バッグ本体の前記チューブ状膨張部位が、前記収納位置側から先端の前記テザー連結部の部位まで湾曲して延びる一つ、として配設される構成としていることを特徴とする請求項1に記載の乗員保護装置。
  12. シートに着座した乗員を拘束するためのプリテンショナー機構とフォースリミッター機構とを設けたシートベルト装置であって、作動時、乗員を拘束したベルトの引張力を、少なくとも高低の二段階で調整可能としたシートベルト装置と、
    前記シートに着座した乗員が、大柄乗員か小柄乗員かを検知可能な乗員検知手段と、
    車両の衝突時に、前記エアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーターの作動を制御するとともに、前記長さ調整手段の作動時の調整と前記シートベルト装置の引張力の調整とを制御可能とし、さらに、車両の速度が高速か中低速かを検知可能な制御装置と、
    を備えて、
    前記制御装置が、前記インフレーターを作動させるように制御する際、
    前記乗員検知手段によって、前記シートに着座した乗員が大柄乗員と判定すると、前記長さ調整手段を、前記大突出量モードとするように調整し、さらに、車両の速度において、
    高速と検知していれば、前記ベルトの引張力を高い引張力として調整し、
    中低速と検知していれば、前記ベルトの引張力を低い引張力として調整し、あるいは、
    前記乗員検知手段によって、前記シートに着座した乗員が小柄乗員と判定すると、前記長さ調整手段を、前記小突出量モードとするように調整し、さらに、車両の速度において、
    高速と検知していれば、前記ベルトの引張力を高い引張力として調整し、
    中低速と検知していれば、前記ベルトの引張力を低い引張力として調整することを特徴とする請求項1に記載の乗員保護装置。
JP2018197654A 2018-06-08 2018-10-19 乗員保護装置 Active JP7043011B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/433,085 US11186248B2 (en) 2018-06-08 2019-06-06 Occupant protection device
CN201910497699.XA CN110576821B (zh) 2018-06-08 2019-06-10 乘员保护装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110491 2018-06-08
JP2018110491 2018-06-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019214352A true JP2019214352A (ja) 2019-12-19
JP7043011B2 JP7043011B2 (ja) 2022-03-29

Family

ID=68919359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197654A Active JP7043011B2 (ja) 2018-06-08 2018-10-19 乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7043011B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021160393A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ
JP2021160392A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ
KR20210155255A (ko) 2020-06-15 2021-12-22 현대자동차주식회사 에어백 장치
JP2022086704A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 豊田合成株式会社 乗員保護装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137761A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Takata Corp 乗り物の安全装置
JP2007230501A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP2007276537A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP2011057142A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Fuji Heavy Ind Ltd エアバッグ装置
JP2013035437A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137761A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Takata Corp 乗り物の安全装置
JP2007230501A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP2007276537A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP2011057142A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Fuji Heavy Ind Ltd エアバッグ装置
JP2013035437A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021160393A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ
JP2021160392A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ
JP7223344B2 (ja) 2020-03-30 2023-02-16 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ
JP7223343B2 (ja) 2020-03-30 2023-02-16 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ
KR20210155255A (ko) 2020-06-15 2021-12-22 현대자동차주식회사 에어백 장치
US11299122B2 (en) 2020-06-15 2022-04-12 Hyundai Motor Company Airbag apparatus
JP2022086704A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 豊田合成株式会社 乗員保護装置
US11643041B2 (en) 2020-11-30 2023-05-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Occupant protection device
JP7314920B2 (ja) 2020-11-30 2023-07-26 豊田合成株式会社 乗員保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7043011B2 (ja) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110576821B (zh) 乘员保护装置
JP7043011B2 (ja) 乗員保護装置
US7604253B2 (en) Air belt apparatus
JP4539771B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP5195684B2 (ja) エアバッグ装置
JP5194579B2 (ja) エアバッグ装置及び乗員拘束装置
JP2019218013A (ja) エアバッグ装置
US20200122678A1 (en) Occupant protection device
JP2007230501A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2007008219A (ja) 乗員拘束装置
CN109229051A (zh) 前座用气囊装置及其控制方法、气囊的折叠方法
JP5594166B2 (ja) シートクッションエアバッグ装置
JP4807428B2 (ja) エアバッグ装置
JP7331535B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5163476B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4245610B2 (ja) 助手席用乗員拘束装置及びその制御方法
JP2020164143A (ja) 乗員保護装置
JP7444111B2 (ja) 乗員保護装置
JP7043009B2 (ja) 乗員保護装置
JP4811130B2 (ja) エアバッグ装置
JP5983192B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2023049578A (ja) 乗員保護装置
JP2011168128A (ja) エアバッグ装置
JP2007223400A (ja) エアバッグ装置
JP6631434B2 (ja) ファーサイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7043011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150