JP2002137556A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP2002137556A
JP2002137556A JP2000338558A JP2000338558A JP2002137556A JP 2002137556 A JP2002137556 A JP 2002137556A JP 2000338558 A JP2000338558 A JP 2000338558A JP 2000338558 A JP2000338558 A JP 2000338558A JP 2002137556 A JP2002137556 A JP 2002137556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leuco dye
parts
color
recording medium
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000338558A
Other languages
English (en)
Inventor
Rie Harunaga
理恵 春永
Masanao Tajiri
政直 田尻
Shigeru Suzuki
鈴木  茂
Takuji Umemoto
卓史 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2000338558A priority Critical patent/JP2002137556A/ja
Publication of JP2002137556A publication Critical patent/JP2002137556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 赤色発色記録部の耐光性と保存安定性に優
れ、かつ耐地肌カブリ性に優れた感熱記録体を提供する
ことにある。 【解決手段】 支持体上に、ロイコ染料と呈色剤とを含
有する感熱発色層を有する感熱記録体において、上記の
課題を解決するための一つの手段として、赤発色性ロイ
コ染料として、3−(N−エチル−N−イソアミルアミ
ノ)−7−フェノキシフルオランを用い、かつ呈色剤と
して、N−p−トルエンスルホニル−N’−3−(p−
トルエンスルホニルオキシ)フェニルウレアを用いるも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【従来の技術】従来、ロイコ染料と、このロイコ染料
と、加熱下に接触してこれを呈色させる呈色剤との発色
反応を利用し、加熱により両発色物質を溶融接触させ、
発色画像を得るようにした感熱記録体が広く知られてい
る。このような感熱記録体は、比較的安価であり、記録
機器がコンパクトで、かつその保守も容易であるため、
ファクシミリ、ワードプロセッサー、各種計算機、およ
びその他の用途の記録媒体として、幅広い分野において
使用されている。
【0002】その用途の拡大に伴なって要望される品質
も多様化しており、例えば高感度化、記録部の耐薬品
性、記録部の経時的保存性、多色記録化等の要望をあげ
ることができる。
【0003】記録部の耐薬品性や優れた呈色剤として、
N−p−トルエンスルホニル−N’−3−(p−トルエ
ンスルホニルオキシ)フェニルウレアを用いた感熱記録
体が国際公開特許WO 00/35679号公報に記載
され、また赤色発色性のロイコ染料3−(N−エチル−
N−イソアミルアミノ)−7−フェノキシフルオラン
と、黒色発色性のロイコ染料と樹脂との固体状複合粒子
とを用いた多色感熱記録体が特開平10−95173号
公報に記載されているが、赤色発色記録部の耐光性の改
良が要望されている。
【0004】また、特開平9−262457号公報、特
開平9−263057号公報および特開平9−2905
65号公報には、ロイコ染料と高分子化合物を複合化さ
せることによって、鮮明な多色記録ができる感熱記録体
が記載されているが、更なる耐薬品性と耐地肌カブリ性
の改良が要望されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、赤色
発色記録部の耐光性と保存安定性に優れ、かつ耐地肌カ
ブリ性に優れた感熱記録体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】支持体上に、ロイコ染料
と呈色剤とを含有する感熱発色層を有する感熱記録体に
おいて、上記の課題を解決するための一つの手段とし
て、赤発色性ロイコ染料として、3−(N−エチル−N
−イソアミルアミノ)−7−フェノキシフルオランを用
い、かつ呈色剤として、N−p−トルエンスルホニル−
N’−3−(p−トルエンスルホニルオキシ)フェニル
ウレアを用いるものである。
【0007】他の手段として、更に感熱発色層中に、上
記の赤色発色性ロイコ染料とは発色色調の異なるロイコ
染料が固体の樹脂粒子中に含有された複合微粒子、また
は赤色発色性ロイコ染料とは発色色調の異なるロイコ染
料と疎水性有機溶剤が内包されたマイクロカプセルを含
有させるものである。かかる手段により、多色記録が可
能な感熱記録体が得られる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、感熱発色層中に、赤色
発色性ロイコ染料として3−(N−エチル−N−イソア
ミルアミノ)−7−フェノキシフルオラン(以下、特定
のロイコ染料と称す)、および呈色剤としてN−p−ト
ルエンスルホニル−N’−3−(p−トルエンスルホニ
ルオキシ)フェニルウレア(以下、特定の呈色剤と称
す)が含有されていることを特徴とし、感熱発色層の全
固形分に対して特定のロイコ染料を3〜30重量%程
度、特定の呈色剤を5〜50重量%程度用いるのが好ま
しい。
【0009】かかる特定のロイコ染料と特定の呈色剤と
を含有する感熱発色層を設けることにより、特に記録部
の耐光性と耐地肌カブリ性に優れた格別の効果が得られ
る。また、感熱発色層中には本発明の所望の効果を損な
わない限りにおいて、下記の他の赤色発色性ロイコ染料
を併用することもできる。
【0010】上記の感熱発色層中に、更に上記の特定の
ロイコ染料とは発色色調の異なるロイコ染料が固体の樹
脂粒子中に含有した複合微粒子、または特定のロイコ染
料とは発色色調の異なるロイコ染料と疎水性有機溶剤が
内包されたマイクロカプセルを含有させることにより、
低温発色記録部の赤色と高温発色記録部の他の色調の区
分けが鮮明な多色感熱記録体を得ることができる。
【0011】複合微粒子とは、ロイコ染料の周りに固体
状の樹脂がコートされた粒子、固体状の樹脂中にロイコ
染料が均一に分散あるいは溶解されている粒子であり、
複合微粒子の平均粒子径としては0.2〜5.0μm程
度が好ましい。ロイコ染料1重量部に対して樹脂は2〜
6重量部程度が好ましい。
【0012】複合微粒子に使用される樹脂としては特に
限定されないが、例えば熱可塑性のスチレン系樹脂、ア
クリル系樹脂、ウレタン系樹脂、カーボネート系樹脂等
が挙げられる。なかでも、ウレタン系樹脂が複合微粒子
の製造が容易で、しかも耐熱性に優れ、好ましい。
【0013】ウレタン系樹脂とロイコ染料との複合微粒
子としては、特に多価イソシアネート化合物を溶媒とし
ロイコ染料を溶質とする溶液を水中に乳化分散後、多価
イソシアネート化合物の高分子化反応を促進させること
により得られるものが、耐熱性と耐地肌カブリ性に優
れ、しかも製造が容易であり、好ましい。
【0014】また、ロイコ染料と疎水性有機溶剤が内包
されたマイクロカプセルは、公知の界面重合法、あるい
はin−situ法により得られる。マイクロカプセル
の平均粒子径としては0.5〜5μm程度が好ましく、
またマイクロカプセルの壁膜材としては、記録時の熱に
より呈色剤がマイクロカプセルの壁膜を透過し得るウレ
タン系樹脂が好ましい。
【0015】マイクロカプセルの製造方法の具体例とし
ては、例えば上記の複合微粒子の製造時のロイコ染料を
高分子形成性原料である多価イソシアネート化合物中に
溶解する際に沸点が100℃以上の有機溶剤をマイクロ
カプセルに対して20〜95重量%、好ましくは50〜
90重量%程度含有させることにより得られる。マイク
ロカプセル中のロイコ染料の含有量としてはマイクロカ
プセルに対して3〜20重量%程度である。
【0016】かかる有機溶剤としては、例えばリン酸ト
リクレジル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、
モノ(ジ)イソプロピルナフタレン、1−メチル−1−
フェニル−1−トリルメタン、1−メチル−1−フェニ
ル−1−キシリルメタン等が挙げられる。
【0017】上記の複合微粒子またはマイクロカプセル
の含有量は特に限定されないが、感熱発色層の全固形分
(但し、マイクロカプセル中の疎水性有機溶剤を含む)
に対してそれぞれ5〜70重量%程度が好ましく、より
好ましくは10〜40重量%程度である。
【0018】複合微粒子またはマイクロカプセルに含有
されるロイコ染料は、その発色色調が赤色以外の色調で
あれば、特に限定されないが、一種以上の異なる発色色
調のロイコ染料を混合することで黒色発色としても良
い。
【0019】ロイコ染料としては、トリアリール系、ジ
フェニルメタン系、チアジン系、スピロ系、ラクタム
系、フルオラン系等のロイコ体が好ましく使用できる。
かかるロイコ染料は呈色剤と反応において、それぞれ固
有の発色色調を与えるもので、その発色色調は、黒、
赤、赤紫、オレンジ、青、緑、黄色と多岐にわたってい
る。
【0020】発色色調が黒色のロイコ染料としては、例
えば3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−ト
ルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジ−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−イソ
アミル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(2−
クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−(2,6−ジメチルアニリノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2,4−
ジメチルアニリノ)フルオラン、2,4−ジメチル−6
−(4−ジメチルアミノアニリノ)フルオラン、3−
(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン等が挙げられる。
【0021】発色色調が赤色のロイコ染料としては、例
えば3−ジメチルアミノ−7−ブロモフルオラン、3−
ジエチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ブロモフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンゾフルオラン、
3−(N−エチル−N−トリルアミノ)−7−メチルフ
ルオラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフル
オラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7
−ブロモフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−
7,8−ベンゾフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
フェノキシフルオラン、3−(N−エチル−N−イソア
ミルアミノ)−7−フェノキシフルオラン、3,3’−
ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリドが挙げられる。
【0022】発色色調が青色のロイコ染料としては、例
えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6
−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ
−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフ
ェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(1−エ
チル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(4−
ジエチルアミノフェニル)フタリド、3−(1−エチル
−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−メチ
ル−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリ
ド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニ
ル)−4−アザフタリド、3−ジフェニルアミノ−6−
ジフェニルアミノフルオラン等が挙げられる。
【0023】発色色調が緑色のロイコ染料としては、例
えば3−(N−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)−7
−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベ
ンジルアミノフルオラン、3,3−ビス(4−ジエチル
アミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド、
3−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)−7−(N
−フェニル−N−メチルアミノ)フルオラン、3−〔p
−(p−アニリノアニリノ)アニリノ〕−6−メチル−
7−クロロフルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミ
ノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチル
アミノ)フタリド等が挙げられる。
【0024】発色色調が黄色のロイコ染料としては、例
えば3,6−ジメトキシフルオラン、および1−(4−
n−ドデシルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−
(2−キノリル)エチレン等が挙げられる。
【0025】本発明の感熱記録体においては、特定の呈
色剤が含有されるが、本発明の所望の効果を損なわない
限りにおいて、各種公知の呈色剤を含有させることもで
きる。かかる呈色剤としては、例えば4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルメタン、4,4’−イソプロピリデン
ジフェノール、4,4’−シクロヘキシリデンジフェノ
ール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−エタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フ
ェニルエタン、p−トルエンスルホニル−p−アミノフ
ェノール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−安息香酸ベンジルエステル、N,
N’−ジ−m−クロロフェニルチオ尿素、4,4’−ビ
ス(p−トリルスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジ
フェニルメタン、4−〔2−(p−メトキシフェノキ
シ)エチルオキシ〕サリチル酸、4−{3−(p−トリ
ルスルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸亜鉛、5−
〔p−(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミ
ル〕サリチル酸亜鉛等が挙げられる。
【0026】複合微粒子中または感熱発色層中には、記
録感度を高めるための増感剤、および記録部の保存性を
より高めるために保存性改良剤を感熱発色層の全固形分
に対して5〜30重量%程度含有させることもできる。
増感剤としては、従来から感熱記録体の増感剤として知
られている化合物を使用することができる。かかる増感
剤の具体例としては、例えばステアリン酸アミド、エチ
レンビスステアリン酸アミド、パラベンジルビフェニ
ル、ジベンジルテレフタレート、2−ナフチルベンジル
エーテル、アジピン酸ジ−o−クロルベンジル、1,2
−ジフェノキシエタン、1,2−ビス(3−メチルフェ
ノキシ)エタン、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ−p
−メチルベンジル、シュウ酸ジ−p−クロルベンジル、
1,2−ビス(3,4−ジメチルフェニル)エタン、
1,3−ビス(2−ナフトキシ)プロパン、m−ターフ
ェニル、ジフェニルスルホン、ベンゾフェノン等が挙げ
られる。
【0027】また、保存性改良剤の具体例としては、例
えば2,2’−ビス〔4−(ヒドロキシフェニルスルホ
ニル)フェノキシ〕ジエチルエーテル、1,1,3−ト
リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシ
ルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタ
ン、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒド
ロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、
4−ベンジルオキシフェニル−4’−(2−メチル−
2,3−エポキシプロピルオキシ)フェニルスルホン、
1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert
−ブチルフェニル)ブタン、2,2’−メチレンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)、4,4’−ジ
ヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラブロモジフェ
ニルスルホン、4−(2−メチル−1,2−エポキシエ
チル)ジフェニルスルホン、テレフタル酸ジグリシジル
エーテル、4,4’−グリシジルオキシジフェニルスル
ホン等が挙げられる。
【0028】保存性改良剤のなかでも、2,2’−ビス
〔4−(ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕
ジエチルエーテル、1,1,3−トリス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタ
ン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ
−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−ト
リス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジ
メチルベンジル)イソシアヌル酸、4−ベンジルオキシ
フェニル−4’−(2−メチル−2,3−エポキシプロ
ピルオキシ)フェニルスルホンが好ましい。
【0029】更に、感熱発色層中には、平均粒子径が5
μm以下の炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリ
ン、クレー、タルク、焼成クレー、無定形シリカ、ケイ
ソウ土、合成ケイ酸アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタ
ン、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、尿素−ホルマ
リン樹脂フィラー等の顔料、ジメチロールウレア、グリ
オキザール、ポリアミドエピクロルヒドリン樹脂、ホウ
酸、ホウ砂等の耐水化剤、パラフィンワックス、カルナ
バロウワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリ
オレフィンワックス、およびポリエチレンワックス、ス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の滑剤、有
色染料、有色顔料、および蛍光染料等を含有させること
もできる。
【0030】感熱発色層は、例えば水を媒体とし、特定
のロイコ染料、特定の呈色剤、接着剤、および必要によ
り、ロイコ染料を含有する複合微粒子またはマイクロカ
プセル、増感剤、保存性改良剤、顔料、滑剤等からなる
組成物を混合攪拌して調製された感熱発色層用塗液を厚
さ40〜200μm程度の上質紙、透明(不透明)フィ
ルム、合成紙等の支持体上に乾燥後の塗工量が2〜15
g/m2、より好ましくは4〜10g/m2なるように塗
布乾燥して形成される。
【0031】感熱発色層用塗液中の接着剤としては、例
えばポリビニルアルコール及びその誘導体、澱粉及びそ
の誘導体、ヒドロキシ−メチルセルロース、ヒドロキシ
−エチルセルロース、ヒドロキシ−プロピルセルロー
ス、メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロー
ス誘導体、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド−ア
クリル酸エステル共重合体、アクリルアミド−アクリル
酸エステル−メタアクリル酸エステル共重合体、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレ
イン酸共重合体、カゼイン、ゼラチン等の水溶性接着
剤、並びに酢酸ビニル系ラテックス、ウレタン系ラテッ
クス、アクリル系ラテックス、スチレン−ブタジエン系
ラテックス等が挙げられる。
【0032】感熱発色層は、複数のロイコ染料を各々異
なる層に配する多層発色層の構成であってもよいし、複
数のロイコ染料を同一の層に含有させる単層発色層の構
成であってもよい。
【0033】感熱発色層上には、記録走行性、記録部の
薬品に対する保存性および透明性をより高めるために成
膜性に優れた有機高分子化合物を主成分とする保護層を
設けるのが好ましい。
【0034】保護層は、成膜性に優れた有機高分子化合
物として、例えば部分(完全)ケン化ポリビニルアルコ
ール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトア
セチル変性ポリビニルアルコール、ケイ素変性ポリビニ
ルアルコール、ゼラチン、カゼイン等の水溶液、および
必要により感熱発色層用塗液中に添加し得る助剤とを混
合攪拌して調製された保護層用塗液を感熱発色層上に乾
燥後の塗布量が1〜6g/m2程度となるように塗布乾
燥して形成される。
【0035】感熱発色層用塗液および保護層用塗液の塗
布方法については特に限定されず、例えばエアーナイフ
コーティング、ブレードコーティング、ダイコーティン
グ、カーテンコーティング、スライドビードコーティン
グ等の方法が挙げられる。
【0036】なお、感熱発色層を塗布乾燥後に、必要に
応じてスーパーカレンダー掛け等の平滑化処理をした
り、保護層上に紫外線または電子線を照射して硬化され
た光沢層を設けたり、支持体と感熱発色層との間、ある
いは支持体の他方の面に磁気記録層を設けたりする等の
感熱記録体の製造に関する各種公知の技術を付加し得
る。
【0037】
【実施例】本発明を下記実施例により更に詳しく説明す
るが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
なお、特に断わらない限り、「部」および「%」はそれ
ぞれ「重量部」および「重量%」を示す。
【0038】実施例1 (赤色発色性ロイコ染料分散液の調製)赤色発色性ロイ
コ染料として3−(N−エチル−N−イソアミルアミ
ノ)−7−フェノキシフルオラン40部、スルホン変性
ポリビニルアルコール10%水溶液40部および水20
部とからなる組成物を縦型サンドミル(サンドグライン
ダー、アイメックス(株)製)を用いて平均粒子径が
0.8μmとなるように粉砕して、赤色発色性ロイコ染
料分散液を調製した。
【0039】(呈色剤分散液の調製)呈色剤としてN−
p−トルエンスルホニル−N’−3−(p−トルエンス
ルホニルオキシ)フェニルウレア40部、スルホン変性
ポリビニルアルコール10%水溶液40部および水20
部とからなる組成物を縦型サンドミル(サンドグライン
ダー、アイメックス(株)製)を用いて平均粒子径が
0.8μmとなるように粉砕して、呈色剤分散液を調製
した。
【0040】(増感剤分散液の調製)増感剤(シュウ酸
ジ−p−メチルベンジル)40部、スルホン変性ポリビ
ニルアルコール10%水溶液40部および水20部とか
らなる組成物を縦型サンドミル(サンドグラインダー、
アイメックス(株)製)を用いて平均粒子径が0.8μ
mとなるように粉砕して、増感剤分散液を調製した。
【0041】(保存性改良剤分散液の調製)保存性改良
剤として2,2’−ビス〔4−(ヒドロキシフェニルス
ルホニル)フェノキシ〕ジエチルエーテル25部と1,
3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−
2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸15部、ス
ルホン変性ポリビニルアルコール10%水溶液40部お
よび水20部とからなる組成物を縦型サンドミル(サン
ドグラインダー、アイメックス(株)製)を用いて、平
均粒子径が1.0μmとなるように粉砕して、保存性改
良剤分散液を調製した。
【0042】(保護層用塗液の調製)水酸化アルミニウ
ム(ハイジライトH−42、昭和軽金属工業(株)製)
50部、ポリアクリル酸ソーダ(分散剤)の10%水溶
液5部、ステアリン酸亜鉛の21%水性分散液(Z−
7、中京油脂(株)製)50部、カルボキシ変性ポリビ
ニルアルコールの10%水溶液400部、および水10
0部からなる組成物を混合攪拌して、保護層用塗液を調
製した。
【0043】(感熱発色層用塗液の調製)赤発色性ロイ
コ染料分散液20部、呈色剤分散液80部、増感剤分散
液30部、保存性改良剤分散液40部、軽質炭酸カルシ
ウムの50%分散液10部、ステアリン酸亜鉛の21%
水性分散液(Z−7、中京油脂(株)製)20部、ポリ
ビニルアルコールの10%水溶液120部からなる組成
物を混合攪拌して感熱発色層用塗液を調製した。
【0044】(下塗り層用塗液の調製)焼成カオリン
(アンシレックス、エンゲルハード社製)80部、軽質
炭酸カルシウム6部、ポリアクリル酸ソーダ(分散剤)
の10%水溶液5部、ポリビニルアルコール(NM11
Q、日本合成化学工業(株)製)の10%水溶液50
部、スチレン−ブタジエン系ラテックス(固形分濃度5
0%)14部および水150部からなる組成物を混合攪
拌して、下塗り層用塗液を調製した。
【0045】(感熱記録体の作製)坪量60g/m2
上質紙(中性紙)上に、下塗り層用塗液、感熱記録層用
塗液、および保護層用塗液を乾燥後の塗布量が、それぞ
れ10g/m2、7g/m2、3g/m2となるように順
次塗布乾燥して下塗り層、感熱発色層および保護層を設
け、感熱記録体を作製した。なお、各層を設けた後にス
ーパーキャレンダー処理し、保護層面側のベック平滑度
(JIS P 8119)は1.2×103秒であった。
【0046】実施例2 実施例1の感熱記録層用塗料の調製において、下記の黒
色発色性ロイコ染料含有複合微粒子分散液80部と、赤
発色性ロイコ染料分散液20部、呈色剤分散液100
部、増感剤分散液30部、保存性改良剤分散液40部、
軽質炭酸カルシウムの50%分散液10部、ステアリン
酸亜鉛の21%水性分散液(Z−7、中京油脂(株)
製)20部、ポリビニルアルコールの10%水溶液40
部からなる組成物を混合攪拌して感熱発色層用塗液を調
製した以外は、実施例1と同様にして多色に発色する感
熱記録体を作製した。
【0047】(黒色発色性ロイコ染料含有複合微粒子分
散液の調製)黒色発色性ロイコ染料として3−ジ(n−
アミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
8部を100℃に加熱したジシクロヘキシルメタン−
4、4’−ジイソシアネート24部に溶解し、この溶液
を25℃に冷却後、同じ温度のポリビニルアルコール
(ゴーセノールGM−14L、日本合成化学工業(株)
製)の8%水溶液100部に徐々に添加し、TKホモミ
キサー(モデルHV−M、特殊機化工業(株)製)を用
い、回転数5000rpmの攪拌によって乳化分散した
後、この乳化分散液に水28部を加えて均一化した。こ
の乳化分散液を80℃に昇温し、10時間の硬化反応を
行わせて、平均粒子径1.1μmの黒発色性ロイコ染料
含有複合微粒子分散液(反応後、固形分濃度が25%と
なるように水を添加した)を調製した。
【0048】実施例3 実施例2の感熱記録層用塗液の調製において、黒発色性
ロイコ染料含有複合微粒子分散液80部の代わりに下記
の黒発色性ロイコ染料内包マイクロカプセル分散液80
部を用いた以外は、実施例2と同様にして感熱記録体を
作製した。
【0049】(黒発色性ロイコ染料内包マイクロカプセ
ルの調製)黒色発色性ロイコ染料として3−ジ(n−ア
ミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン8
部を100℃に加熱したモノ(ジ)イソプロピルナフタ
レン18部に溶解した後、ジシクロヘキシルメタン−
4、4’−ジイソシアネート6部添加し、この溶液をポ
リビニルアルコール(日本合成化学工業製、商標:ゴー
セノールGM−14L)の8%水溶液100部に徐々に
添加し、TKホモミキサー(モデルHV−M、特殊機化
工業(株)製)を用い、回転数5000rpmの攪拌に
よって乳化分散した後、この乳化分散液に水20部を加
えて均一化した。この乳化分散液を80℃に昇温し、1
0時間の硬化反応を行わせて、平均粒子径1.2μmの
黒発色性ロイコ染料内包マイクロカプセルの分散液(反
応後、固形分濃度が25%となるように水を添加した)
を調製した。
【0050】比較例1 実施例1の赤色発色性ロイコ染料分散液の調製におい
て、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−7−
フェノキシフルオランの代わりに、3−ジエチルアミノ
−7−クロロフルオランを用いた以外は、実施例1と同
様に感熱記録体を作製した。
【0051】比較例2 実施例1の赤色発色性ロイコ染料分散液の調製におい
て、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−7−
フェノキシフルオラン部の代わりに、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロロフルオラン部を用いた以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を作製した。
【0052】比較例3 実施例1の呈色剤分散液の調製において、N−p−トル
エンスルホニル−N’−3−(p−トルエンスルホニル
オキシ)フェニルウレアの代わりに、4、4’−ジヒド
ロキシジフェニルスルホンを用いた以外は、実施例1と
同様に感熱記録体を作製した。
【0053】比較例4 実施例1の呈色剤分散液の調製において、N−p−トル
エンスルホニル−N’−3−(p−トルエンスルホニル
オキシ)フェニルウレアの代わりに、4−ヒドロキシ−
4’−イソプロポキシジフェニルスルホンを用いた以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を作製した。
【0054】かくして得られた感熱記録体について、下
記の評価を行い、得られた結果を表1に記載した。
【0055】発色性1 実施例1および比較例1〜4の感熱記録体につていは、
感熱印字試験装置(TH−PMD型、大倉電機製)を用
いて、1ライン記録時間:5msec、副走査線密度:8
ライン/mm、ドット当たり印加エネルギー:0.5m
Jの条件下に256ラインのベタ印字を施し、低印加エ
ネルギー記録を行い、記録部の濃度をマクベス濃度計
(914型、マクベス社製)にて、赤色色調に対応する
モードにて測定した。
【0056】・発色性2 実施例2および3の感熱記録体については、感熱印字試
験装置TH−PMD(大倉電機製)を用いて、1ライン
記録時間:5msec、副走査線密度:8ライン/mm、
ドット当たり印加エネルギー:0.5mJの条件下に2
56ラインのベタ印字を施し、低印加エネルギー記録
(記録部色調:赤色)を行った。また、別に、1ライン
記録時間:5msec、副走査線密度:8ライン/mm、
ドット当たり印加エネルギー:2.0mJの条件下に2
56ラインのベタ印字を施し、高印加エネルギー記録
(記録部色調:黒色)を行った。各記録部の濃度をマク
ベス濃度計(914型、マクベス社製)にて、各色調に
対応するモードにて測定した。
【0057】・耐光性 上記の発色性評価により得られた感熱記録体を、蛍光燈
1000ルックスの下に100時間暴露した後の赤色発
色記録部の濃度をマクベス濃度計(914型、マクベス
社製)にて測定した。
【0058】・記録部の保存安定性(耐油性) 上記の発色性評価により得られた赤色発色記録部の保護
層上に、サラダ油を一滴垂らし、20℃、24時間放置
後、赤色発色記録部の消色程度を目視にて評価した。 ◎:記録部の消色がほとんど認められない。 ×:記録部が消色し、判読ができない。
【0059】・耐地肌カブリ性 感熱記録体を、温度55℃、湿度90%RHの環境下で
100時間保存し、地肌部分の白色度(ハンター白色
度、JIS P 8123)を測定した。 ◎:白色度75以上 ×:白色度70未満
【0060】
【表1】
【0061】
【発明の効果】本発明の感熱記録体は、赤発色記録部の
保存安定性と、耐地肌カブリ性に優れた効果を有し、多
色感熱記録体とした場合には、低温発色と高温発色の色
分離性に優れた効果を有するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅本 卓史 兵庫県尼崎市常光寺4丁目3番1号 王子 製紙株式会社尼崎研究センター内 Fターム(参考) 2H026 AA07 AA14 BB13 BB19 BB24 DD01 DD48 DD53 FF01 FF05 FF08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、ロイコ染料と呈色剤とを含
    有する感熱発色層を有する感熱記録体において、ロイコ
    染料が赤色発色性の3−(N−エチル−N−イソアミル
    アミノ)−7−フェノキシフルオランであり、呈色剤が
    少なくともN−p−トルエンスルホニル−N’−3−
    (p−トルエンスルホニルオキシ)フェニルウレアであ
    ることを特徴とする感熱記録体。
  2. 【請求項2】 感熱発色層中に、更に赤色発色性とは異
    なる色調のロイコ染料と樹脂との固体状複合粒子、また
    は赤色発色性とは異なる色調のロイコ染料と疎水性有機
    溶剤とが内包されたマイクロカプセルが含有された請求
    項1記載の感熱記録体。
JP2000338558A 2000-11-07 2000-11-07 感熱記録体 Pending JP2002137556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338558A JP2002137556A (ja) 2000-11-07 2000-11-07 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338558A JP2002137556A (ja) 2000-11-07 2000-11-07 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002137556A true JP2002137556A (ja) 2002-05-14

Family

ID=18813755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000338558A Pending JP2002137556A (ja) 2000-11-07 2000-11-07 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002137556A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015039823A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
JPWO2018139484A1 (ja) * 2017-01-30 2019-11-07 日本曹達株式会社 記録材料及び記録シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015039823A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
JPWO2018139484A1 (ja) * 2017-01-30 2019-11-07 日本曹達株式会社 記録材料及び記録シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6680281B2 (en) Heat-sensitive recording material
WO2023100902A1 (ja) 感熱記録用組成物
JP2000168242A (ja) 感熱記録体
JP7286054B1 (ja) 感熱記録用組成物
JP3731444B2 (ja) 感熱記録体
JP2001322358A (ja) 感熱記録体
JP2001347757A (ja) 感熱記録体
JP2002137556A (ja) 感熱記録体
JP5272622B2 (ja) 多色感熱記録材料
JP5304512B2 (ja) 多色感熱記録材料
JP6718149B2 (ja) 感熱記録体
JP2002274057A (ja) 感熱記録体
JP4191325B2 (ja) 2色感熱記録媒体及びその製法
JP3718582B2 (ja) 新規な発色性染料前駆体及びそれを用いた組成物並びに発色性感熱記録材料
JP2002192837A (ja) 感熱記録型磁気記録体
JP2003292807A (ja) フルオラン化合物およびその製造法、並びにその化合物を用いた記録材料
JP2000079766A (ja) 感熱記録材料
WO2022183221A1 (en) Compositions and methods for sensitizing heat media
JP2002200846A (ja) 感熱記録体
JP2001232940A (ja) 感熱記録体
JP2001058469A (ja) 感熱記録体
JP2001105744A (ja) 二色感熱記録体及びその使用方法
JP2002205464A (ja) 感熱記録体
JP2023054479A (ja) 感熱記録用組成物
JP3603989B2 (ja) 2色感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816