JP2002137107A - 工具保持体の偏心修正装置 - Google Patents

工具保持体の偏心修正装置

Info

Publication number
JP2002137107A
JP2002137107A JP2000329280A JP2000329280A JP2002137107A JP 2002137107 A JP2002137107 A JP 2002137107A JP 2000329280 A JP2000329280 A JP 2000329280A JP 2000329280 A JP2000329280 A JP 2000329280A JP 2002137107 A JP2002137107 A JP 2002137107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool holder
collet
tool
pressing
eccentricity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000329280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3762212B2 (ja
Inventor
Kazuo Sakamaki
和男 酒巻
Akira Sakamaki
章 酒巻
Tetsuo Seki
哲雄 関
Yoshiaki Sato
良明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yukiwa Seiko Inc
Original Assignee
Yukiwa Seiko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yukiwa Seiko Inc filed Critical Yukiwa Seiko Inc
Priority to JP2000329280A priority Critical patent/JP3762212B2/ja
Publication of JP2002137107A publication Critical patent/JP2002137107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762212B2 publication Critical patent/JP3762212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドリル等の工具の回転軸心と工具保持体の回
転軸心とを簡単且つ良好に一致させ、高精度の加工を可
能とする実用性に秀れた工具保持体の偏心修正装置を提
供するものである。 【解決手段】 先端にはコレット嵌合部1を有し、この
コレット嵌合部1には該コレット嵌合部1に嵌合するコ
レット2をロックするロック体3が被嵌螺着され、この
ロック体3の回動によりコレット2に挿入した工具4を
挾持するように構成された工具保持体6に付設するもの
であって、工具保持体6に当接する当接部7と前記ロッ
ク体3とコレット嵌合部1との螺着部26を押圧する押圧
部8とを有する工具保持体の偏心修正装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工具保持体の回転
軸心と、工具保持体のコレットに保持した工具の回転軸
心とを修正一致させる工具保持体の偏心修正装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】主軸に
嵌合されるシャンク部を基端に有し、一方、先端にはコ
レット嵌合部を有し、このコレット嵌合部には該コレッ
ト嵌合部に嵌合するコレットをロックするロック体が被
嵌螺着され、このロック体の回動によりコレットに挿入
したドリルやエンドミル等の工具を挾持するように構成
された工具ホルダー等の工具保持体は、出願人の先願に
係る特開平8−118119号公報等、公知である。
【0003】ところで、パソコンや携帯電話等に使用さ
れるプリント基板に施す小径穴開けや、光ファイバーケ
ーブルのコネクタに施す小径穴開け等、高精度の加工を
行う為には、当然のことながら、主軸の回転軸心と、工
具ホルダーの回転軸心と、コレットに挟持された例えば
ドリルの回転軸心との三者が一致することが望ましい
(尚、工具ホルダーは、非常に高精度に製造されてお
り、前記主軸の回転軸心と工具保持体の回転軸心は一致
しているといえる。)。
【0004】従って、従来は、ドリルの回転軸心と工具
ホルダーの回転軸心とを一致させる為に、コレットにド
リルを保持した状態で、例えば、マイクロインジケータ
によって両回転軸心のズレを測定し、両回転軸心が一致
していなかったら、一旦コレットからドリルを取り外
し、作業者の勘で位置をかえて再度ドリルをコレットに
挿入し直し、両回転軸心が一致するまで繰り返すという
方法等が採用されていたが、この方法では修正に時間が
かかるという欠点があった。
【0005】本発明は、上記現状に鑑みて達成されたも
ので、ドリルの回転軸心と工具保持体の回転軸心とを簡
単且つ良好に一致させ、高精度の加工を可能とする実用
性に秀れた工具保持体の偏心修正装置を提供するもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0007】先端にはコレット嵌合部1を有し、このコ
レット嵌合部1には該コレット嵌合部1に嵌合するコレ
ット2をロックするロック体3が被嵌螺着され、このロ
ック体3の回動によりコレット2に挿入した工具4を挾
持するように構成された工具保持体6に付設するもので
あって、工具保持体6に当接する当接部7と前記ロック
体3とコレット嵌合部1との螺着部26を押圧する押圧部
8とを有することを特徴とする工具保持体の偏心修正装
置に係るものである。
【0008】また、請求項1記載の工具保持体の偏心修
正装置において、当接部7と押圧部8は、工具保持体6
に付設する基体9に夫々設けられていることを特徴とす
る工具保持体の偏心修正装置に係るものである。
【0009】また、請求項2記載の工具保持体の偏心修
正装置において、基体9は工具保持体6の先端部に付設
されるように構成されていることを特徴とする工具保持
体の偏心修正装置に係るものである。
【0010】また、請求項2,3いずれか1項に記載の
工具保持体の偏心修正装置において、基体9は工具保持
体6に着脱自在に付設されるように構成されていること
を特徴とする工具保持体の偏心修正装置に係るものであ
る。
【0011】また、請求項2〜4いずれか1項に記載の
工具保持体の偏心修正装置において、基体9として工具
保持体6に被嵌し得るリング体9が採用されていること
を特徴とする工具保持体の偏心修正装置に係るものであ
る。
【0012】また、請求項1〜5いずれか1項に記載の
工具保持体の偏心修正装置において、押圧部8は、回動
操作により先端が突没する構成の押圧螺子体10の先端で
あることを特徴とする工具保持体の偏心修正装置に係る
ものである。
【0013】また、請求項1〜6いずれか1項に記載の
工具保持体の偏心修正装置において、押圧部8は、工具
保持体6の周方向に複数設けられていることを特徴とす
る工具保持体の偏心修正装置に係るものである。
【0014】また、請求項1〜7いずれか1項に記載の
工具保持体の偏心修正装置において、当接部7は、回動
操作により先端が突没する構成の当接螺子体11の先端で
あることを特徴とする工具保持体の偏心修正装置に係る
ものである。
【0015】また、請求項1〜8いずれか1項に記載の
工具保持体の偏心修正装置において、工具保持体6の基
端には主軸に嵌合されるシャンク部5が設けられている
ことを特徴とする工具保持体の偏心修正装置に係るもの
である。
【0016】
【発明の作用及び効果】例えば、基体9に当接部7と押
圧部8が設けられている場合、工具保持体6に当接部7
が当接することで該リング体9が工具保持体6に保持固
定され、この状態で、押圧部8によりロック体3とコレ
ット嵌合部1との螺着部26を押圧すると、バックラッシ
ュの存在により、該押圧力をロック体3側の螺子山とコ
レット嵌合部1側の螺子山との面圧(摩擦力)より大き
い力とすればロック体3側の螺子山が微動し、よって、
コレット2及び工具4も微動する。
【0017】従って、この工具4の微動方向を該工具4
の回転軸心と工具保持体6の回転軸心とが一致する方向
に設定すれば、該工具4の回転軸心と工具保持体6の回
転軸心とを一致させることができる。
【0018】また、この際、押圧部8の押圧によって工
具保持体6等に作用する反力を前記当接部7が受け、よ
って、この押圧部8での押圧により、工具4の回転軸心
と工具保持体6の回転軸心とは良好に一致する。
【0019】また、ロック体3側の螺子山とコレット嵌
合部1側の螺子山とは強固な面圧により食い着いている
から、押圧部8の押圧を解除しても、工具4の微動状態
はそのまま保持されることになる。
【0020】本発明は上述のように構成したから、工具
の回転軸心と工具保持体の回転軸心とを簡単且つ良好に
一致させることができ、工具による高精度の加工が可能
とする実用性に秀れた工具保持体の偏心修正装置とな
る。
【0021】
【発明の実施の形態】図1〜3は本発明の第一実施例、
図4は第二実施例、図5は第三実施例、図6は第四実施
例を図示したものであり、以下に説明する。
【0022】第一実施例は、主軸に嵌合されるシャンク
部5を基端に有し、一方、先端にはコレット嵌合部1を
有し、このコレット嵌合部1には該コレット嵌合部1に
嵌合するコレット2をロックするロック体3が被嵌螺着
され、このロック体3の回動によりコレット2に挿入し
たドリルやエンドミル等の工具4を挾持するように構成
された工具ホルダータイプの工具保持体6に付設するも
のであって、工具保持体6に当接する当接部7と前記ロ
ック体3とコレット嵌合部1との螺着部26を押圧する押
圧部8とを有する工具保持体の偏心修正装置に係るもの
である。
【0023】先ず、工具保持体6について詳述する。
【0024】コレット2は、筒体に放射状の割り溝12を
設けた一般的な構造のものである。
【0025】また、ロック体3は、コレット2の外側に
設けられている。具体的には、コレット2は工具保持体
6のコレット嵌合部1にテーパー嵌合されており、ま
た、このコレット嵌合部1の先端側外周面にはネジ部26
aが設けられ、このネジ部26aとロック体3(後記外輪
16)の内周面に形成されたネジ部26bとが螺着されてい
る。尚、このネジ部26a・26bは共に周方向全面に設け
られている。
【0026】また、このロック体3は、内輪15と外輪16
とから成り、内輪15はコレット2と凹凸嵌合部27により
連設され、また、外輪16は内輪15と回転自在な転動体19
(第一実施例ではボールを採用している。)を介して連
設されている。従って、外輪16の回動は内輪15へは伝達
されず、また、外輪16のコレット軸方向(図3の左右方
向)への移動に対しては内輪15は外輪16の移動に追従す
る。また、内輪15の先端内周面はコレット2の先端テー
パー面13と対応するテーパー面14に形成されている為、
外輪16の回動による内輪15の基端方向(図3中左方向)
への移動により、コレット2には工具挟持力が作用す
る。尚、前記テーパー面13・14は、先端側程内側に向か
って下がり傾斜するテーパー面に形成されている。
【0027】また、ロック体3の外輪16の外周面には所
定間隔で形成された専用工具が係止される凹部28が設け
られている。
【0028】以上の構成であるから、専用工具により外
輪16を回動して螺入せしめると、該外輪16の螺入に追従
して内輪15は回動せずして工具保持体6基端側へ移動
し、内輪15のテーパー面14とコレット2のテーパー面13
とのテーパー当接、及び、コレット2とコレット嵌合部
1とのテーパー嵌合により、該コレット2が工具挟持力
を発揮する。
【0029】また、外輪16を回動して螺出せしめると、
上記と逆になり、凹凸嵌合部27の存在によりコレット2
はコレット嵌合部1から除去される。
【0030】次に、偏心修正装置について詳述する。
【0031】当接部7と押圧部8は、工具保持体6の先
端部に着脱自在に被嵌し得るリング体9に夫々設けられ
ている。尚、当接部7と押圧部8がリング体9以外の適
宜な基体9に付設される構成であっても良い。
【0032】リング体9は、半円体9a・9bの一端同
志を枢着して成る構成である。また、半円体9a・9b
の他端には、両他端を連設する連設部20が設けられてい
る。
【0033】この連設部20は、一方の半円体9aの他端
に設けられた凹部21と、他方の半円体9bの他端に設け
られた凸部22と、この凹部21と凸部22とを凹凸嵌合せし
めた際に連通する連通孔23と、この連通孔23に挿入され
る挿入部材24とから構成されている。
【0034】従って、半円体9a・9bの他端同志を間
隔を開いた状態で工具保持体6の先端外面に被嵌状態で
配設し、続いて、半円体9a・9bの他端同志を近接せ
しめ且つ前記凹部21と凸部22とを凹凸嵌合せしめること
で連通孔23を形成し、続いて、該連通孔23に挿入部材24
を挿入せしめることでリング体9を工具保持体6に被嵌
装着することができる。また、連通孔23から挿入部材24
を取り外すことにより、リング体9を工具保持体6から
取り外すことができる。
【0035】尚、工具保持体6の先端側からリング体9
を導入被嵌できる場合等においては、リング体9は一体
物であっても良い。
【0036】当接部7は、工具保持体6の所定位置に当
接し、リング体9を工具保持体6に固定したり、押圧部
8での押圧の際に発生する反力の受けたりするもので、
第一実施例の場合、前記ネジ部26aの基端側の外周面に
当接するリング体9の内面である。
【0037】押圧部8は、摘子部10aがリング体9の外
面に突出し、回動操作により先端が該リング体9の内面
から突没する構成の押圧螺子体10の先端である(尚、摘
子部10aを設けず、押圧螺子体10の基端がリング体9の
外面から突出しない構成を採用しても良い。)。
【0038】また、第一実施例では、押圧部8の下部に
押さえ板部材25を配設し、この押さえ板部材25を介して
螺着部26を押圧し得る構成を採用している。この押圧螺
子体10は、ロック体3の外輪16の前記凹部28位置に該押
圧螺子体10が位置した場合でも、押圧部8の押圧を可能
とするためのものである。尚、符号17は、リング体9に
設けられ、押さえ板部材25が嵌合状態で保持される凹部
17である。
【0039】尚、図示したものは、押圧部8が一箇所だ
け設けられた構成であるが、例えば、この押圧部8が工
具保持体6の周方向に複数設けられていても良い。
【0040】次に、第一実施例の使用方法について詳述
する。
【0041】先ず、コレット2に工具4を挿入した後、
専用工具によりロック体3を回動せしめ、該コレット2
を締めて工具4を挟持固定せしめる。
【0042】続いて、工具保持体6を回転せしめ、マイ
クロインジケータ18により、工具保持体6の回転軸心に
対する工具4の回転ブレを測定する。この際、ブレの最
大値と最小値、及び、最大値の方向を記録しておく。
【0043】続いて、工具保持体6にリング体9を被嵌
装着し、該リング体9を上記測定結果を基に回動せしめ
て押圧螺子体10の先端(押圧部8)を所定の位置(前記
最大値の方向)に配設し、この状態で押圧螺子体10の回
動により押圧部8を突出し、、該押圧部8を螺着部26に
当接せしめる。尚、第一実施例では、リング体9の内面
凹部17にロック体3の外面に位置する押さえ板部材25が
設けられているから、前記専用工具を係止する凹部28が
存在しても、該押圧部8は押さえ板部材25を介して良好
に所定の位置に当接することになる。
【0044】続いて、押圧螺子体10の回動により押圧部
8を突出せしめ、該押圧部8により前記螺着部26を押圧
せしめる。また、この際に押圧部8を突出せしめる量
は、前記ブレの最大値と最小値の中間値に更に押圧によ
るロック体3等の弾性変形を加味した量を加えたものに
することが望ましい。即ち、押圧部8を突出せしめる量
は、押圧が完了してリング体9を除去した後のロック体
3の微動量が前記ブレの最大値と最小値の中間値となる
ように、予め前記弾性変形を考慮した分を多めの量とす
る。
【0045】押圧部8の押圧の際、螺着部26にはバック
ラッシュが存在する為、該押圧力をロック体3側の螺子
山とコレット嵌合部1側の螺子山との面圧(摩擦力)よ
り大きい力とすればロック体3側の螺子山が微動し、こ
の微動の分、ロック体3がコレット2を押圧する。即
ち、前記コレット2に工具4を保持せしめる為のロック
体3の回動では、ロック体3側の螺子山とコレット嵌合
部1側の螺子山とが螺出入方向に当接するが、押圧部8
の押圧により、該ロック体3側の螺子山が前記螺出入方
向と交叉する方向に若干移動する。そして、このロック
体3によるコレット2の押圧微動が行われると、この押
圧移動の分、該コレット2に保持された工具4も押圧微
動せしめられる。従って、工具4のブレ、即ち、工具保
持体6の回転軸心に対する工具4の回転軸心のズレは修
正されることになる。
【0046】続いて、リング体9を取り外し、この工具
保持体6の回転軸心と工具4の回転軸心とが一致した切
削工具により、所定の作業を行う。この際、リング体9
を取り外したとしても、ロック体3側の螺子山とコレッ
ト嵌合部1側の螺子山とは、専用工具による螺着の際の
面圧(摩擦力)より大きな面圧で食い着くことになる
為、この修正状態は維持される。
【0047】尚、念の為、所定の作業を行う前に工具保
持体6の回動に対する工具4の回動ブレを再測定し、ブ
レていなければそのまま工具4を使用し、ブレていれ
ば、再度同様に修正を行うと良い。
【0048】第一実施例は上述のように構成したから、
押圧部8により螺着部26を押圧するだけで、簡単に工具
4の回転軸心を工具保持体6の回転軸心に一致させるこ
とができ、よって、該工具4及び工具保持体6の使用に
よりミクロンレベルでの高精度の加工が可能となる極め
て実用性に秀れた工具保持体用の偏心修正装置となる。
【0049】また、当接部7が工具保持体6に当接して
いるから、リング体9が工具保持体6に安定状態で装着
されることになり、よって、押圧部8による押圧微動を
所望の部位に確実に行うことができる。
【0050】また、押圧部8によって押圧微動される部
位は、工具保持体6の先端に存在するロック体3である
から、該押圧微動によってロック体3が若干微動するこ
とによるわずかの重心の変化に起因する悪影響は少な
く、工具4での高精度の加工が可能となる。この点、例
えば、第一実施例のようなロック体3を押圧する構成で
はなく、工具保持体6の中央部付近を押圧する構成とす
ると、この押圧部位の前後が変形する為、重心のズレが
大きくなり、回転バランスが崩れて高速回転せしめると
振動が生じ、よって、高精度の加工は困難となる。
【0051】また、押圧部8による押圧微動は、押圧螺
子体10を回動せしめることで行うから、押圧部8による
押圧量を制御して適切な偏心の修正を行うことができ
る。
【0052】また、押圧部8が工具保持体6の周方向に
複数配設されていれば、この複数の押圧部8を使用して
よりキメ細かい偏心の修正も可能となる。
【0053】また、リング体9は工具保持体6に被嵌し
得る形状であるから、このリング体9が工具保持体6に
安定性良く装着されることになり、よって、押圧したい
部位を確実に押圧部8で押圧することができる。
【0054】第二実施例は、当接部7が、回動操作によ
り先端が突没する構成の当接螺子体11の先端であるもの
である。
【0055】また、この当接螺子体11は、工具保持体6
の周方向に所定間隔を置いて複数囲繞状態に設けられて
いる。
【0056】この第二実施例は、リング体9の内面径と
工具保持体6の外面径とが異なる場合等、リング体9の
内面と工具保持体6の外面とが合致しない場合に好適な
構成で、当接螺子体11の回動により当接部7をリング体
9の内面より突出せしめることで、様々な形状の工具保
持体6であっても、該リング体9を取り付けることがで
き、汎用性に秀れることになる。
【0057】また、この第二実施例によれば、リング体
9の内径がロック体3の外径より大きい場合にも、該リ
ング体9を良好に工具保持体6に保持できることにな
る。また、その際には、工具保持体6の先端側からリン
グ体9を移動せしめて配設することができる為、第一実
施例のような半円体9a・9bを使用したリング体9で
はなく、一体物のリング体9でも採用できることにな
る。
【0058】また、その余は第一実施例と同様である。
【0059】第三実施例は、主に工具保持体6の外径が
ロック体3の外径より小さい場合に使用されるもので、
リング体9の内面には、周方向に延びる凸条29が設けら
れ、この凸条29の内面が当接部7に設定されているもの
である。
【0060】また、第三実施例に第二実施例の当接螺子
体11を設ければ、更に、工具保持体6の外径に対する汎
用性が高まることになる。
【0061】尚、第三実施例は、凸条29の存在故に、工
具保持体6の先端側からの配設は困難であり、第一実施
例と同様、半円体9a・9bを使用したリング体9を採
用すると良い。
【0062】また、その余は第一実施例と同様である。
【0063】第四実施例は、第三実施例と同様、主に工
具保持体6の外径がロック体3の外径より小さい場合に
使用されるもので、リング体9の内面と工具保持体6の
外面との間にスペーサ30を配設し、このスペーサ30を介
してリング体9の当接部7が工具保持体6に当接するも
のである。
【0064】また、スペーサ30は、リング状のものを採
用すると良い。このリング状スペーサ30は、例えば、二
個の半円体を枢着した構成を採用すると装着が容易とな
る。
【0065】従って、第四実施例は、スペーサ30の存在
により、例えば、リング体9の内径がロック体3の外径
より大きい場合にも、該リング体9を良好に工具保持体
6に保持できることになる。また、その際には、工具保
持体6の先端側からリング体9を移動せしめて配設する
ことができる為、第一実施例のような半円体9a・9b
を使用したリング体9ではなく、一体物のリング体9で
も採用できることになる。
【0066】尚、この第四実施例も、第二実施例の当接
螺子体11を設ければ、更に、工具保持体6の外径に対す
る汎用性が高まることになる。
【0067】また、その余は第一,第二,第三実施例と
同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例の説明斜視図である。
【図2】第一実施例の説明斜視図である。
【図3】第一実施例の要部の説明部分断面側面図であ
る。
【図4】第二実施例の要部の説明部分断面側面図であ
る。
【図5】第三実施例の要部の説明部分断面側面図であ
る。
【図6】第四実施例の要部の説明部分断面側面図であ
る。
【符号の説明】
1 コレット嵌合部 2 コレット 3 ロック体 4 工具 5 シャンク部 6 工具保持体 7 螺着部 8 押圧部 9 基体,リング体 10 押圧螺着体 11 当接螺着体 26 螺子部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関 哲雄 新潟県小千谷市大字千谷甲2600番地1 ユ キワ精工株式会社内 (72)発明者 佐藤 良明 新潟県小千谷市大字千谷甲2600番地1 ユ キワ精工株式会社内 Fターム(参考) 3C032 NN08

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端にはコレット嵌合部を有し、このコ
    レット嵌合部には該コレット嵌合部に嵌合するコレット
    をロックするロック体が被嵌螺着され、このロック体の
    回動によりコレットに挿入した工具を挾持するように構
    成された工具保持体に付設するものであって、工具保持
    体に当接する当接部と前記ロック体とコレット嵌合部と
    の螺着部を押圧する押圧部とを有することを特徴とする
    工具保持体の偏心修正装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の工具保持体の偏心修正装
    置において、当接部と押圧部は、工具保持体に付設する
    基体に夫々設けられていることを特徴とする工具保持体
    の偏心修正装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の工具保持体の偏心修正装
    置において、基体は工具保持体の先端部に付設されるよ
    うに構成されていることを特徴とする工具保持体の偏心
    修正装置。
  4. 【請求項4】 請求項2,3いずれか1項に記載の工具
    保持体の偏心修正装置において、基体は工具保持体に着
    脱自在に付設されるように構成されていることを特徴と
    する工具保持体の偏心修正装置。
  5. 【請求項5】 請求項2〜4いずれか1項に記載の工具
    保持体の偏心修正装置において、基体として工具保持体
    に被嵌し得るリング体が採用されていることを特徴とす
    る工具保持体の偏心修正装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5いずれか1項に記載の工具
    保持体の偏心修正装置において、押圧部は、回動操作に
    より先端が突没する構成の押圧螺子体の先端であること
    を特徴とする工具保持体の偏心修正装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6いずれか1項に記載の工具
    保持体の偏心修正装置において、押圧部は、工具保持体
    の周方向に複数設けられていることを特徴とする工具保
    持体の偏心修正装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7いずれか1項に記載の工具
    保持体の偏心修正装置において、当接部は、回動操作に
    より先端が突没する構成の当接螺子体の先端であること
    を特徴とする工具保持体の偏心修正装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8いずれか1項に記載の工具
    保持体の偏心修正装置において、工具保持体の基端には
    主軸に嵌合されるシャンク部が設けられていることを特
    徴とする工具保持体の偏心修正装置。
JP2000329280A 2000-10-27 2000-10-27 工具保持体の偏心修正装置 Expired - Lifetime JP3762212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329280A JP3762212B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 工具保持体の偏心修正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329280A JP3762212B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 工具保持体の偏心修正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002137107A true JP2002137107A (ja) 2002-05-14
JP3762212B2 JP3762212B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=18805981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000329280A Expired - Lifetime JP3762212B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 工具保持体の偏心修正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3762212B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013103281A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Kyoritsu Seiki Kk 工具ホルダの芯振れ調整装置及び工具ホルダの芯振れ調整方法
CN114096374A (zh) * 2019-07-18 2022-02-25 东京毅力科创株式会社 处理装置和处理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101949465B1 (ko) 2017-07-14 2019-02-19 한국항공우주산업 주식회사 드릴링 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013103281A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Kyoritsu Seiki Kk 工具ホルダの芯振れ調整装置及び工具ホルダの芯振れ調整方法
CN114096374A (zh) * 2019-07-18 2022-02-25 东京毅力科创株式会社 处理装置和处理方法
CN114096374B (zh) * 2019-07-18 2024-04-09 东京毅力科创株式会社 处理装置和处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3762212B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704320B2 (ja) 工具ホルダ
JP6732219B2 (ja) 基軸ホルダ及び電動工具
JP2002137107A (ja) 工具保持体の偏心修正装置
JP4589304B2 (ja) 工具受容要素およびその位置決めのためのアダプター
JPH0366097B2 (ja)
JP6762042B2 (ja) 工具用チャック並びに工具保持方法及び工具取り外し方法
KR100603775B1 (ko) 브이디아이 공구대의 공구 세팅장치 및 그의 조정방법
CN110366466B (zh) 工具保持件的工具紧固方法以及工具保持件
JP4092221B2 (ja) 工具ホルダ
JP2003245837A (ja) 工具の刃先振れ修正装置及び工具ホルダ
WO2019124319A1 (ja) 基軸ホルダ及び電動工具
JP2002283162A (ja) 焼き嵌め式工具ホルダー
JP4262367B2 (ja) 工具着脱装置
JP7023941B2 (ja) チャック機構
JP2009131930A (ja) コレット式工具ホルダ
JPH0632244Y2 (ja) 振れ補正軸
JP3118962U (ja) 工具ホルダ
JPS587412B2 (ja) タツプホルダ−
JPH06114612A (ja) 工具保持装置
JP2548660Y2 (ja) 工具受け体
JPH079212A (ja) カップリング
JPH0347768Y2 (ja)
JP2003145378A (ja) 工具ホルダ及び芯振れ修正具
JP5755017B2 (ja) 幾何誤差測定用球の保持機構
JP7180120B2 (ja) 工具ホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3762212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term