JP2002136640A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2002136640A
JP2002136640A JP2000335430A JP2000335430A JP2002136640A JP 2002136640 A JP2002136640 A JP 2002136640A JP 2000335430 A JP2000335430 A JP 2000335430A JP 2000335430 A JP2000335430 A JP 2000335430A JP 2002136640 A JP2002136640 A JP 2002136640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
sensor
symbol
reel
gaming machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000335430A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Koreeda
善男 是枝
Rikiya Kawai
力哉 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2000335430A priority Critical patent/JP2002136640A/ja
Publication of JP2002136640A publication Critical patent/JP2002136640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転体を演出に使用するために逆回転させる
等複雑な作動をさせるような場合においても、図柄の現
在位置を間違いなく検出できるスロットマシンを提供す
ること。 【解決手段】 回転体に複数のインデックスを設けると
ともに、このインデックスを検出するための複数のセン
サーを設け、前記インデックス及びセンサーは、いずれ
かのセンサーがいずれかのインデックスを常に検出可能
な位置に配置されており、いずれかのインデックスをい
ずれかのセンサーが検出した検出信号によって、前記回
転体に表示された図柄の位置を特定するように形成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、図柄が表示され
た回転体を有する遊技機であって、図柄の絶対位置検出
が可能な遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、図柄が表示された回転体(例
えば回転筒や回転板)を回転させて、所定の図柄が所定
位置に停止することで入賞を決定し、あるいは遊技に伴
う演出を行う遊技機が存在する。これらの遊技機も、近
年は制御装置を用いて停止制御を行うので、どの図柄が
正面に向いているか、どの図柄を所定の位置に停止させ
るかを制御装置に判断させるために、図柄の位置を検出
する必要が生じてきた。
【0003】その方法として、古くは、センサーと、図
柄に対応した個数のインデックスと、スタートインデッ
クスとを設け、スタートインデックスをセンサーが検知
してから図柄対応のインデックスを何個検出したかによ
り、回転中の現在位置を認識していた。その後、ステッ
ピングモータを用いて回転させるようになり、この場合
には、スタートインデックスをセンサーが感知してから
の回転ステップ数により、現在位置を検出していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の方法では、スタートインデックスを検知してからのス
テップ数のカウントを記憶しておかなければならず、そ
のためのメモリが必要である。また、スタートインデッ
クスを検知するまでの間は現在位置がわからないので、
スタートインデックスを検知するまでに場合によっては
ほとんど回転体が一回転してしまうこともある。また、
回転体をストップスイッチの操作により停止させる遊技
機においては、ストップスイッチの操作が可能になるの
は、すべての回転体のセンサーがスタートインデックス
を通過した後とならざるを得なかった。
【0005】さらに、ステッピングモータを用いた場合
の欠点として、回転停止指示を出しても慣性により余分
に回転してしまい、停止したはずのものであるとしてメ
モリに記憶した図柄と、現実に停止している図柄とがず
れてしまうことがあり得るという問題点があった。そこ
で、各請求項にそれぞれ記載された各発明は、従来の技
術の問題点を解決するためになされたものであり、以下
の点を目的とする。
【0006】(請求項1乃至11)請求項1乃至11記
載の発明は、回転体の回転直後から図柄の現在位置を特
定したい、回転前、回転中あるいは停止後も常に現在位
置を特定したいという要請に基づきなされたものであ
り、特に、回転体を演出に使用するために逆回転させる
等複雑な作動をさせるような場合においても、図柄の現
在位置を間違いなく検出できる遊技機を提供することを
目的とするものである。また、カウント手段は設けずに
検出手段から直接、回転直後及び回転中、あるいは回転
前、停止後の現在位置を特定し、余計なメモリを設ける
ことなく絶対位置の検出が可能な遊技機を提供すること
を目的とする。
【0007】(請求項12又は13)請求項12又は1
3記載の発明は、上記した請求項1乃至11記載の発明
の目的を達成することのできるスロットマシンを提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】(特徴点)各請求項にそ
れぞれ記載された各発明は、上記した各目的を達成する
ためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示
した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
【0009】なお、符号は、発明の実施の形態において
用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するもの
ではない。 (請求項1)請求項1記載の発明は、次の点を特徴とす
る。
【0010】すなわち、請求項1記載の発明は、枠体F
に固定されたモータMと、モータMにより回転可能に形
成され、複数の図柄が表示された回転体と、この回転体
の回転を制御するとともに、所定確率で入賞の抽選を行
うための制御装置とを備え、前記回転体が入賞確定の手
段又は遊技に付随する演出の手段として用いられる遊技
機において、前記回転体に複数のインデックス120を設
けるとともに、このインデックスを検出するための複数
のセンサー130を設け、前記インデックス120及びセンサ
ー130は、いずれかのセンサーがいずれかのインデック
スを常に検出可能な位置に配置されており、いずれかの
インデックスをいずれかのセンサーが検出した検出信号
によって、前記回転体に表示された図柄の位置を特定す
るように形成したことを特徴とする。
【0011】本発明は、インデックス120及びセンサー1
30をそれぞれ複数設けることにより、回転体の回転前、
回転中又は回転停止直後の図柄位置を検出可能としたも
のである。ここで、「回転体」とは、回転筒、回転板そ
の他の、回転軸を中心にして回転する物であって、「図
柄」には、文字、数字、色分けも含むものとする。そし
て、本発明に係る遊技機としては、この回転体に表示さ
れた図柄が所定の位置に停止することにより入賞が確定
し、又は所定の演出に用いられるもの、例えばスロット
マシンやロタミントなどが適している。
【0012】インデックス120及びセンサー130として
は、孔、突起などを光センサーを用いてON、OFF状
態として認識するものや、磁性体を磁気センサーにより
読みとるものなどがある。インデックス120は、回転体
の図柄に対応させて設けられるものであり、回転体に直
接インデックス120を形成してもよいし、インデックス1
20を形成した円筒や円盤を回転体に取り付けてもよい。
さらに、複数のセンサー130が、常にいずれかのインデ
ックス120を検出できるような位置に配置されているも
のであり、図柄の数によりインデックス120及びセンサ
ー130の数は異なるものとなる。
【0013】例えば、図柄が6個ある場合には、3種類
のインデックス120を図柄1個おきに対応させて配置す
るとともに、各インデックス120を検出可能なセンサー1
30を2個設け、一のセンサー130が常にいずれかのイン
デックス120を検出することができる位置に配置する。
このようにすることにより、各図柄に対応した数だけの
インデックスを設けなくても、インデックス120と、そ
れを検出するセンサー130との組み合わせにより、各図
柄はそれぞれの図柄対応インデックスを有することとな
る。
【0014】センサー130は、所定位置にどの図柄があ
るかの特定が必要なときに、所定の方法によりインデッ
クス120を検出する。例えば光センサーであれば光線を
発し、磁気センサーであれば電磁波を発する。そしてイ
ンデックス120を検出したときにはその信号に基づき図
柄の位置を判断し特定するものである。 (請求項2)請求項2記載の発明は、上記した請求項1
記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0015】すなわち、請求項2記載の発明は、前記回
転体は、前記モータMの駆動軸に固定される固定部44
と、該固定部44から前記駆動軸の軸直方向に向かって設
けられた連結部43と、該連結部43に連結され、前記駆動
軸を中心に回転する円筒状のドラム41とを有することを
特徴とする。本発明は、回転体の形状を、モータMの駆
動軸に取り付けられた筒体としたものである。
【0016】(請求項3)請求項3記載の発明は、上記
した請求項2記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴
とする。すなわち、請求項3記載の発明は、前記インデ
ックス120は、前記回転体の連結部43に設けられた孔45
であり、前記センサー130は光センサーであることを特
徴とする。
【0017】本発明は、センサー130に受光部140及び発
光部150を設け、発光部150から発した光線が孔45を通過
し、受光部140が感知することにより孔45を検出するこ
とにより図柄の位置を特定するものである。従って、セ
ンサー130は、連結部43を挟んで一方に受光部140が、他
方に発光部150がそれぞれ配置されるように形成され
る。
【0018】なお、孔45の検出に鑑み、連結部43を円盤
状に形成するのが望ましい。また、複数の孔45は、回転
リール40の回転バランスを考慮して、連結部43の重さが
均等になるように配置するのが望ましい。 (請求項4)請求項4記載の発明は、上記した請求項2
記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0019】すなわち、請求項4記載の発明は、前記イ
ンデックス120は、回転リール40の連結部43に設けられ
た凸部46であり、前記センサー130は光センサーである
ことを特徴とする。本発明によれば、センサー130は受
光部140及び発光部150を有し、発光部150から発した光
線を凸部46が遮断し、受光部140が光線を感知しないこ
とにより凸部46を検出するものである。
【0020】本発明においては、センサー130は、受光
部140及び発光部150が凸部46を挟むように形成される。
また凸部46は、回転体の回転バランスを考慮して、連結
部43の重さが均等になるように配置するのが望ましい。 (請求項5)請求項5記載の発明は、上記した請求項2
記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0021】すなわち、請求項5記載の発明は、前記イ
ンデックス120は、回転体の連結部43に設けられた磁性
体47であり、前記センサー130は磁気センサー160である
ことを特徴とする。本発明は、磁気センサー160が磁性
体47を検出するものである。すなわち、磁気センサー16
0の出力部から出力される電磁波に磁性体47が反応し、
それを磁気センサー160の入力部が感知することにより
磁性体47を検出する。
【0022】(請求項6)請求項6記載の発明は、上記
した請求項3乃至5記載の発明の特徴点に加え、次の点
を特徴とする。すなわち、請求項6記載の発明は、前記
インデックス120は、回転体の回転中心を中心とする円
の円周を図柄個数で除した長さよりも若干短い長さの円
弧状に形成されていることを特徴とする。
【0023】本発明は、インデックス120を構成するも
の(孔、突起、磁性体)を円弧状としたものである。こ
こで、「回転体の回転中心を中心とする円」とは、すな
わち、回転体の連結部43に孔、突起、磁性体が配置され
る位置を表す円のことである。本発明によれば、センサ
ー130がインデックス120の列と列との間に位置している
場合の、インデックス120を検出できない部分をきわめ
て少なくすることができる。
【0024】(請求項7)請求項7記載の発明は、上記
した請求項2記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴
とする。すなわち、請求項7記載の発明は、前記インデ
ックス120は、ドラム41の内側に設けられた凸部46であ
り、前記センサー130は光センサーであることを特徴と
する。
【0025】本発明は、複数の凸部46をドラム41の内周
に適宜配置したものである。複数の凸部46は、回転体の
回転バランスを考慮して、ドラム41の内周に均等に配置
されるのが好ましい。 (請求項8)請求項8記載の発明は、上記した請求項2
記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0026】すなわち、請求項8記載の発明は、前記イ
ンデックス120は、ドラム41の内側に設けられた磁性体4
7であり、前記センサー130は磁気センサー160であるこ
とを特徴とする。 (請求項9)請求項9記載の発明は、上記した請求項7
又は8記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とす
る。
【0027】すなわち、請求項9記載の発明は、前記イ
ンデックス120は、ドラム41の内周を図柄個数で除した
長さよりも若干短い長さに形成されていることを特徴と
する。本発明は、インデックス120を構成するもの(突
起、磁性体)を長形状にしたものである。本発明によれ
ば、各図柄対応インデックス同士の間隔が非常に狭くな
るので、センサー130がインデックス120の列と列の中間
に位置してしまうことによりその検出が妨げられること
がない。
【0028】(請求項10)請求項10記載の発明は、
上記した請求項1乃至9記載の発明の特徴点に加え、次
の点を特徴とする。すなわち、請求項10記載の発明
は、前記図柄の数を21個とし、いずれかのセンサー13
0により同時に検出される前記インデックス1201個乃至
3個の列を一組として、それぞれ順列の異なる組を7組
を設け、前記センサー130は、最大3個のインデックス1
20を同時に検出できるよう3個一体に形成し、これを3
体設けたことを特徴とする。
【0029】本発明は、図柄21個の位置特定をするた
めのインデックス120及びセンサー130の組み合わせを規
定したものである。ここで、「インデックス1201個乃
至3個の列を一組として、それぞれ順列の異なる組を7
組」というのは、具体的には、孔や凸部などの個々のイ
ンデックス120の有無を1と0により表し、3列に並べ
た場合に、001、010、011・・・という並べ方
が7種類できることを意味するものである。従って、こ
の7組のインデックス120の並びは、それぞれが一つの
インデックス120A乃至120Gとして機能することとな
る。
【0030】そして、上記3個一体に形成されたセンサ
ー130のうち、どのセンサー130がインデックス120を検
出しているかにより、インデックス120A乃至120Gのう
ちのどれであるかを特定することができる。さらに、前
記3個一体に形成されたセンサー130を3体設け、7組
のインデックス120A乃至120Gのうちいずれかを常にセ
ンサー130により検出できるように配置することによ
り、各図柄にそれぞれの図柄対応インデックスを持たせ
るようにしたものである。
【0031】(請求項11)請求項11記載の発明は、
上記した請求項1乃至10記載の発明の特徴点に加え、
次の点を特徴とする。すなわち、請求項11記載の発明
は、前記モータMは正逆回転可能に形成されていること
を特徴とする。
【0032】本発明は、回転体に複雑な動きをさせるこ
とができる。 (請求項12)請求項12記載の発明は、上記した請求
項1乃至11記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴
とする。すなわち、請求項12記載の発明は、前記遊技
機は、前記回転体として、周囲に複数の図柄61を表示し
た回転リール40を有し、この回転リール40の回転を開始
させるためのスタートスイッチ30と、回転リール40の回
転を停止させるためのストップスイッチ50と、前記スタ
ートスイッチ30及び前記ストップスイッチ50を制御する
制御装置20とを備え、複数の前記回転リール40が停止し
た状態で、正面側に表示される複数の図柄61が、予め予
定した所定の方向の有効入賞ライン上に揃うことを条件
にメダルが払い出されるようにしたスロットマシンであ
ることを特徴とする。
【0033】本発明は、上記構成を有する遊技機をスロ
ットマシンとしたものである。 (請求項13)請求項13記載の発明は、上記した請求
項12記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とす
る。すなわち、請求項13記載の発明は、前記回転リー
ル40が一定速度に達した後にストップスイッチ50の停止
操作が可能となるよう形成されていることを特徴とす
る。
【0034】本発明は、上記インデックス120及びセン
サー130により、図柄の現在位置の特定が可能となり、
センサーがスタートインデックスを検出するのを待つ必
要がなくなったことから、回転リール40が一回転してい
ない場合でもストップスイッチ50の操作を可能にしたも
のである。
【0035】
【発明の実施の形態】(図面の説明)図1乃至図20
は、本発明の実施の形態を示すものである。図1はスロ
ットマシンの入力、制御及び出力のブロック図、図2は
スロットマシンの外観正面図及び図3乃至図5はスロッ
トマシンの動作の概略のフローをそれぞれ示すものであ
る。図6はであり、図7乃至図10は回転リール40の第
一の実施の形態を示す図である。図11乃至図13は第
二の実施の形態値を、図14乃至図17は第三の実施の
形態をそれぞれ示す図である。図18及び図19は他の
実施の形態を示す図であり、図20は図柄位置データを
表す図である。
【0036】(スロットマシン10)スロットマシン10
は、図2に示すように、四角箱状の筐体11を有する。こ
の筐体11の中央部及び上部には、遊技者側に向かって臨
む四角窓状の表示窓12が形成されている。そして、この
中央部の表示窓12の中央には、三個の回転リール40の図
柄61を見ることができる図柄表示窓13が形成されてい
る。
【0037】なお、図6に示すように、三個の回転リー
ル40(遊技リール40A)とは別に、演出専用の演出リー
ル40Bを設けてもよい。また、特に図示しないが、演出
専用の回転板(ルーレット)を設けてもよい。スロット
マシン10の内部には、図示していないが、スロットマシ
ン10の全体の動作を制御するための制御装置20(図1参
照)が内蔵されている。
【0038】(制御装置20)上記制御装置20は、図示し
ないが、CPUを中心に構成され、ROM、RAM、I
/O等を備えている。ここでCPUは、一個に限定され
ず、二個以上のCPUで制御するようにしてもよい。ま
た、CPU、ROM、RAM及びI/O等は一体化され
てワンチップを構成してもよい。そして、CPUがRO
Mに記憶されたプログラムを読み込むことで、次の
(1)及び(2)の装置を構成する。
【0039】(1)遊技制御装置21 (2)演出制御装置22 遊技制御装置21は、スタートスイッチ30及びストップス
イッチ50の操作により、回転リール40の回転及び停止を
制御するためのものであり、演出制御装置22は、遊技に
付随する演出を制御するためのものであるが、これらの
詳細は後述する。
【0040】なお、制御装置20を主制御装置と副制御装
置とから構成し、上記遊技制御装置21を主制御装置に、
上記演出制御装置22を副制御装置に、それぞれ配置する
ことにより、遊技制御装置21のメモリ容量を変更するこ
となく多様な演出を行うことができる。また、副制御装
置のみを交換することにより、同一の機種であっても全
く異なる演出を行うことが可能である。
【0041】(入力段)上記制御装置20の入力段には、
図1に示すように、次のパーツが接続されている。 (1)投入スイッチ15 (2)ベットスイッチ16 (3)精算スイッチ17 (4)スタートスイッチ30 (5)ストップスイッチ50 なお、入力段としては、上記した(1)乃至(5)のパ
ーツに限定されるものではない。
【0042】(投入スイッチ15)投入スイッチ15は、図
2に示すように、回転リール40の斜め下方に位置するス
イッチであって、投入された遊技メダルを検知するため
のものである。 (ベットスイッチ16)ベットスイッチ16は、図2に示す
ように、回転リール40の下方に位置するスイッチであっ
て、貯留メダル数を減じてメダル投入に代えるためのも
のである。
【0043】(精算スイッチ17)精算スイッチ17は、図
2に示すように、回転リールの斜め下方に位置するスイ
ッチであって、貯留した投入メダルを払い出すためのも
のである。 (スタートスイッチ30)スタートスイッチ30は、図2に
示すように、回転リール40の斜め下方に位置するレバー
であって、遊技メダルの投入若しくはベットスイッチ16
の投入を条件に、または、「再遊技(Replay)」時には
前遊技から所定時間経過を条件に、リールユニット60の
駆動を開始させるためのものである。
【0044】なお、ここで、「再遊技(Replay)」と
は、入賞抽選手段110の抽選により、「再遊技(Repla
y)」のフラグが成立し、「再遊技(Replay)」の図柄
が有効入賞ライン上に揃うことにより、次の遊技におい
て、遊技メダルを新たに投入することなく、再度、遊技
を行うことができるものである。 (ストップスイッチ50)ストップスイッチ50は、リール
ユニット60の駆動を停止させるためのものである。具体
的には、ストップスイッチ50は、図2に示すように、各
回転リール40に対応した三個のスイッチから構成され、
各回転リール40の下方に1個ずつ配置されているもので
ある。回転リール40に対応したストップスイッチ50の操
作により、当該対応した回転リール40が回転を停止する
ように設定されているものである。
【0045】なお、ストップスイッチ50は、回転リール
40が回転開始後、一定速度に達すれば操作可能となるよ
う形成されている。 (出力段)前記制御装置20の出力段には、図1に示すよ
うに、次のパーツが接続されている。
【0046】(1)リールユニット60 (2)ホッパーユニット65 (3)表示装置66(ランプ及びスピーカ) (4)センサー130 なお、出力段としては、上記した(1)乃至(4)のパ
ーツに限定されるものではない。
【0047】(リールユニット60)リールユニット60
は、枠体Fに固定或いは支持された3個のモータMと、
各々のモータ軸Sに固定された3個の回転リール40とか
ら構成されている。各回転リール40は、合成樹脂からな
るリールドラム41と、このリールドラム41の周囲に貼付
されるテープ状のリールテープ42とを備えている。そし
てリールテープ42の外周面には、複数個(例えば21
個)の図柄61が表示されている。
【0048】なお、各回転リール40には、図柄61の位置
検出のためのインデックス120が設けられているのであ
るが、これについては後述する。ここで、上記した遊技
用の回転リール40とは別に、演出専用の演出リール40B
を設ける場合には、リールユニット60は、4個のモータ
Mと、各々のモータ軸Sに固定された4個の回転リール
40とから構成される。この、4個の回転リール40は、3
個の遊技リール40A及び1個の演出リール40Bを形成す
る。ただし、遊技リール40Aは、遊技制御装置21の制御
により作動するが、演出リール40Bは、演出制御装置22
の制御により遊技リール40Aとは別個に作動するもので
ある。
【0049】(ホッパーユニット65)ホッパーユニット
65は、図示しないが、遊技の結果に基づいて、遊技者に
メダルを払い出すためのものである。 (表示装置66)表示装置66は、スピーカや表示ランプ等
であって、遊技者に入賞等を報知させるためのものであ
る。具体的には、演出制御装置22の制御により、入賞時
にスピーカから入賞音を発生させ、表示ランプを点灯又
は点滅させることにより、遊技者に入賞等を報知させる
ためのものである。
【0050】(センサー130)センサー130は、前記イン
デックス120を検出するためのものであるが、これにつ
いては後述する。 (遊技制御装置21)次に、遊技制御装置21について詳述
する。
【0051】遊技制御装置21は、スタートスイッチ30及
びストップスイッチ50の操作により、回転リール40の回
転及び停止を制御するためのものである。そして、この
遊技制御装置21は、次の(1)乃至(4)の手段として
機能する。 (1)通常遊技制御手段70 (2)特別遊技制御手段80 (3)入賞抽選手段110 (4)図柄位置判定手段200 なお、遊技制御装置21としては、上記した(1)乃至
(4)の手段に限定されるものではなく、他の手段を含
んでいても良い。
【0052】(通常遊技制御手段70)通常遊技制御手段
70は、通常遊技を行わせるために通常遊技に関する制御
を行うものである。すなわち、メダルの投入若しくはベ
ットスイッチ16の投入を条件に、または、「再遊技(Re
play)」時には前遊技から所定時間経過を条件に、スタ
ートスイッチ30を操作すると、リールユニット60が駆動
され、三個の回転リール40が回転を開始する。
【0053】その後、ストップスイッチ50の一個を操作
すると、当該対応する回転リール40の回転が停止する。
そして、ストップスイッチ50を三個全て操作し終わる
と、三個の回転リール40の回転が全て停止する。このと
き、表示窓12の有効入賞ライン上に、予め設定された図
柄61が停止すると、ホッパーユニット65を介して所定枚
数のメダルが払い出される。なお、メダルを払い出す代
わりに、クレジットしても良い。
【0054】入賞には、遊技メダルの払い出しを伴い、
遊技者に利益を付与する小役入賞と、この小役入賞より
もさらに大きな利益を遊技者に付与する特別入賞と、遊
技メダルの払い出しは無いが、遊技メダルを新たに投入
することなく再度の遊技を行うことができる「再遊技
(Replay)」とを備えている。そして、その抽選結果が
いずれかの入賞となった場合、その入賞に対応した入賞
フラグが成立する。そして、抽選結果が特別入賞である
場合に、特別入賞フラグが成立し、この特別入賞フラグ
成立中に、リールユニット60の回転リール40の停止図柄
61の組み合わせが、予め定められた所定の特別入賞図柄
61(例えば、有効入賞ライン上に「7」が三個揃うも
の)と一致したことを条件に入賞が確定し、遊技者に有
利な特別遊技を行わせるように形成されている。一方、
抽選により特別入賞フラグが成立したが、回転リール40
の停止図柄61の組み合わせが特別入賞図柄61と一致して
いない場合には、それ以後の遊技に特別入賞フラグ成立
の権利が持ち越されるように設定されている。なお、小
役の入賞フラグは、入賞フラグが成立した遊技で入賞を
確定させられない場合、入賞フラグ成立の権利の次の遊
技への持ち越しはない。
【0055】また、いずれかの入賞フラグが成立中に、
対応する入賞図柄61を有効入賞ライン上に揃えることが
できるか否かは、回転リール40の回転速度が一定の場
合、ストップスイッチ50のタイミングによるものであ
る。具体的には、ストップスイッチ50を操作した後、1
90ms以内に回転リール40が停止するように設定され
ているため、ストップスイッチ50を操作した後、そのま
ま停止させるか、或いは190ms以内に停止可能な回
転リール40の円周上の引き込み可能図柄61、例えば停止
図柄から連続する4個の引き込み可能図柄61の中に、対
応する入賞図柄61が含まれているような場合には、停止
するまでの時間を遅らせて、回転リール40は有効入賞ラ
イン上にその入賞図柄61を引き込んで停止する。一方、
かかる4個の引き込み可能図柄61の中に、対応する入賞
図柄61が含まれていないような場合には、有効入賞ライ
ン上にその入賞図柄61を引き込んで停止することができ
ない。
【0056】(特別遊技制御手段80)特別遊技制御手段
80は、特別遊技を行わせるために特別遊技に関する制御
を行うものである。すなわち、抽選手段の抽選結果に基
づいて、遊技者に有利な特別遊技を行わせるためのもの
である。上記特別遊技としては、大別すると、次のゲー
ムがある。
【0057】(1)特定導入遊技(BBゲーム) (2)特定遊技(RBゲーム) (3)特定入賞遊技(JACゲーム) なお、特定遊技、例えばRBゲームは、特定導入遊技、
例えばBBゲーム中に行われる場合と、BBゲーム中で
無いときにも単独で行われる場合がある。また、上記特
定入賞遊技、いわゆるJACゲームは、RBゲーム中に
行われるものである。また、特別遊技としては、上記し
た(1)乃至(3)の遊技に限定されるものではない。
【0058】特別遊技制御手段80は、図1に示すよう
に、大別すると、次の手段を備える。 (1)特定導入遊技制御手段91(BBゲーム制御手段9
0) (2)特定遊技制御手段101(RBゲーム制御手段100) (特定導入遊技制御手段91)特定導入遊技制御手段91
は、BBゲームを制御するためのものである。
【0059】具体的には、通常遊技において、図示しな
いが、例えば「7」等の図柄61が有効入賞ライン上に三
個揃うと、ホッパーユニット65を介して、例えば15枚
のメダルが払い出される。このとき、BBゲームが開始
される。BBゲームに移行すると、通常遊技と同様に最
大3枚のメダルの投入によって開始され、3つの回転リ
ールの回転を各々停止させた際に、有効入賞ライン上に
入賞図柄が揃っているか否かによって、メダルの払い出
しが行われるものである。
【0060】したがって、BBゲーム中では、通常遊技
と同様に小役を含めた抽選が毎回行われるものである。
ただ、このBBゲーム中にRBゲームに移行するための
特定入賞図柄が有効入賞ライン上に揃った場合には、そ
の後RBゲームに移行するものである。なお、通常、B
Bゲーム中はRBゲームへの移行が、例えば最大3回行
われることになっているために、1回目のRBゲームが
終了した後は、また前述したような通常遊技と同様な抽
選及び制御が行われるものである。
【0061】そして、BBゲームでは、BBゲーム中の
RBゲームが所定の最大回数、例えば3回か、或いはB
Bゲーム中の通常遊技が所定の最大回数、例えば最大3
0回の終了により、BBゲームは終了するものである。 (特定遊技制御手段101)特定遊技制御手段101は、RB
ゲームを制御するためのものである。
【0062】具体的には、RBゲームに移行すると、メ
ダルが1枚投入となり、回転リール40の所定の図柄61が
表示窓12のセンターライン上に揃った場合に入賞確定と
なる特定入賞遊技が行われるものである。そして、RB
ゲームでは、入賞するか否かの特定入賞遊技が最大12
回行えるものであり、そのうち、最大8回の入賞確定が
可能である。すなわち、最大8回の入賞が確定するか、
或いは最大12回の特定入賞遊技の終了により、RBゲ
ームは終了するものである。
【0063】(入賞抽選手段110)入賞抽選手段110は、
予め定めた抽選確率に基づいて入賞か否かの入賞判定の
抽選を行うものである。そして、入賞抽選手段110によ
る抽選結果が入賞である場合に入賞フラグが成立し、こ
の入賞フラグ成立中に、回転リール40の停止図柄の組み
合わせが予め定められた入賞図柄と一致したことを条件
に入賞が確定し、遊技者にメダルの払い出しや、特別遊
技等の利益が付与されるように設定されている。
【0064】上記入賞抽選手段110は、図1に示すよう
に、大別すると、次の手段を備える。 (1)乱数発生手段111 (2)乱数抽出手段112 (3)入賞判定テーブル113 (4)判定手段114 なお、入賞抽選手段110としては、上記した(1)乃至
(4)に限定されるものではない。
【0065】(乱数発生手段111)乱数発生手段111は、
入賞抽選用の乱数を所定の領域内(例えば十進数で0〜
65535)で発生させるものである。 (乱数抽出手段112)乱数抽出手段112は、乱数発生手段
111が発生する乱数を、所定の条件(例えば、スタート
スイッチ30の操作)で抽出するものである。なお、この
抽出した乱数を抽出乱数データとする。
【0066】なおここで、「乱数発生手段」としては、
ソフト乱数としての平均採中法等で乱数を発生させるこ
とができるものの他に、一定範囲の数字を高速で1づつ
加算するカウンタを用いて構成することもできる。例え
ば、0〜16383の範囲の数字を、1秒間に700万
回程度順次繰り返すようにしたカウンタが考えられる。
そして、「乱数抽出手段」としては、スタートスイッチ
を押したタイミングでカウンタの数字を読みとることな
る。
【0067】このように形成すると、「乱数発生手段」
では乱数を発生しているわけではないものの、「乱数抽
出手段」によって抽出される数字は、あたかも乱数のよ
うな分布となる。このように、結果として乱数のような
分布を示す数字が得られる手段を、ここでは「乱数発生
手段」あるいは「乱数抽出手段」に含めて考えるものと
する。
【0068】(入賞判定テーブル113)入賞判定テーブ
ル113は、乱数発生手段111がとる乱数の全領域中、各入
賞項目の入賞領域を有するものである。 (判定手段114)判定手段114は、乱数抽出手段112が抽
出した抽出乱数データと、入賞判定テーブル113の抽選
確率データを基に、乱数発生手段111がとる乱数の全領
域中の各入賞項目の入賞領域からなる入賞判定領域デー
タとを照合し、当該抽出乱数データが属する入賞領域に
対応する入賞を決定するものである。
【0069】(図柄位置判定手段200)図柄位置判定手
段200は、回転リール40に設けられたインデックス120及
びセンサー130により、回転リール40の周囲に表された
図柄61(62)の現在位置を判定するためのものである。
すなわち、図柄位置の特定が必要な場合に、センサー13
0から所定の信号を出力させインデックス120を検出する
ことにより、図柄位置を特定するための制御を行うもの
である。
【0070】ここで、図柄位置の特定が必要な場合と
は、以下のような場合である。例えば、スロットマシン
10の作動の概略を示す図3のステップ104において、
回転リール40の停止処理が行われるが、有効入賞ライン
上に所定の図柄を停止させるために、いわゆる引き込
み、蹴飛ばしといわれる制御が行われる。これを行うた
めには、例えばストップスイッチ50を操作した瞬間に、
所定位置、例えば図柄表示窓13の有効入賞ライン上にど
の図柄があるのかを認識している必要がある。
【0071】また、回転停止指示を出しても慣性により
回転リール40が余分に回転してしまい、停止したはずの
ものであるとしてメモリに記憶した図柄と、現実に停止
している図柄とがずれてしまうことがあり得るので、リ
ールが完全停止した時点での図柄位置を確認しておく必
要がある。さらに、遊技に付随して演出リール40Bを回
転させたり停止させたりする際には、リールの回転前、
回転中又は回転開始直後の図柄位置を認識しておきたい
場合もある。特に、演出リール40Bを逆回転させるな
ど、複雑な作動を制御する場合には、図柄の現在位置を
認識できるのが望ましい。
【0072】図柄位置判定手段200は、スタートスイッ
チ30の操作後、すべてのストップスイッチ50が操作され
るまでの間、センサー130によりインデックス120の検出
を行い、その結果に基づき、図柄位置の特定を行う。あ
るいは、例えばストップスイッチ50の操作信号、遊技状
況が特定の状態に達した信号などを受信したときに、セ
ンサー130から所定の信号を出力させるとともに、イン
デックス120の検出を行うものとしてもよい。
【0073】具体的には、センサー130から送信される
検出結果と、図柄位置判定手段200内部の記憶装置に記
憶されている図柄位置データとを対比し、どの図柄が所
定位置にあるかを判断するものである。図柄位置データ
とは、回転リール40に設けられたインデックス120と、
それを検出する所定位置に固定されたセンサー130との
関係において決定される、各図柄が有する固有のデータ
であり、図柄対応インデックスとして機能するものであ
る。具体的には、図20に示すものであるが、この詳細
は後述する。
【0074】(インデックス120及びセンサー130)次
に、インデックス120及びセンサー130の構成の詳細につ
いて、図7乃至図20に基づき、第一の実施の形態から
第三の実施の形態に分けて説明する。なお、以下述べる
インデックス120及びセンサー130は、複数列のインデッ
クスと、複数列のインデックスを検出するために各列に
対応可能な位置に設けた複数のセンサーを一組としたも
のを複数組設けたもの、として構成されている。
【0075】(第一の実施の形態)第一の実施の形態
は、図7乃至図11に示すものである。図7は回転リー
ル40の斜視図を、図8は回転リール40の縦断面図を、図
9及び図10はインデックス120とセンサー130の位置関
係を示す概略図である。回転リール40は、図7に示すよ
うに、固定部44を介してモータMの駆動軸に取り付けら
れており、周囲に複数の図柄61を表示したリールテープ
42を貼付した円筒状のリールドラム41と、このリールド
ラム41の円筒内周部と前記固定部44とを連結する連結部
43とを有している。そして、モータMの駆動軸の回転に
より、リールドラム41が矢印方向に回転するものであ
る。なお、演出リール40Bについては、矢印方向と逆方
向にも回転可能に形成してもよい。
【0076】回転リール40の連結部43は、図7に示すよ
うに、円盤状に形成されており、複数の孔45が設けてあ
る。これらの孔45はインデックス120を構成するものと
なっている。図9に示す円は、連結部43を表すものであ
り、円の周囲に付されている0乃至20の数字は、リー
ルドラム41に貼付されるリールテープ42に表された21
個の図柄61のそれぞれの図柄番号を表し、各図柄61は連
結部43との関係では図示した位置にあることを示すもの
である。
【0077】連結部43には、回転中心Cを中心とした3
つの同心円a、b、c上に、複数の孔45が設けられてい
る。すなわち、円a上には孔45aが、円b上には孔45b
が、円c上には孔45cがそれぞれ4個ずつ設けられてお
り、さらにこれらの孔45a乃至45cは、円を中心Cから
七等分した放射線上に、最低1個最大3個を一組として
並列し、7組のインデックス120A乃至120Gを形成して
いる。例えば、インデックス120Aは孔45cのみからな
るものであり、インデックス120Cは孔45b及び孔45c
からなっている。また、インデックス120Gは、孔45a
及び45b及び孔45cからなっている。これら7個のイン
デックス120は、それぞれが孔45a、45b、45cの異なる
組み合わせとして形成されているのである。
【0078】この孔45は、図10に示すように、円弧状
の長孔としてもよい。すなわち、孔45を、回転リールの
回転中心Cを中心とする円(円a、b、c)の円周を図
柄個数(21個)で除した長さよりも若干短い長さの円
弧状とするものである。こうすることにより、センサー
130が孔45を検出できない部分が少なくなることから、
リール停止時においても図柄位置検出を確実に行うこと
が可能となる。
【0079】なお、回転リール40の回転バランスを考慮
して、インデックス120A乃至Gの場所を適宜入れ替え
てもよい(例えばインデックス120Bとインデックス120
Gを入れ替える)。一方、センサー130は、受光部140及
び発光部150からなる光センサーであり、図8に示すよ
うに、連結部43を挟むように枠体Fに取り付けられてい
る。すなわち、連結部43のモータ側には受光部140が位
置し、連結部43を挟んで対向側には発光部150が位置す
るように設けられている。そして発光部150が発した光
線を受光部140が感知することにより、孔45を検出する
ものとなっている。
【0080】また、受光部140及び発光部150は、それぞ
れ、孔45a、45b、45cを最大3個同時に検出できるよ
うに3個一体に形成されている。すなわち、受光部140
a及び発光部150aにより孔45aを検出し、受光部140b
及び発光部150baにより孔45bを検出し、受光部140c
及び発光部150cにより孔45cを検出するものである。
そして、3個の受光部140a乃至140cのうち、どの受光
部が孔を検出しているかにより、インデックス120A乃
至120Gを特定することができるのである。例えば、受
光部140a及び140cが孔45a及び45cを検出した場合に
は、そのインデックスはインデックス120Eであるとい
うことを特定できる。
【0081】さらに、センサー130は、図9に示すよう
に、回転リールの回転中心Cを中心として放射状に3個
設けられており、3個のセンサー130A、130B、130C
のいずれか一つが、常に、インデックス120A乃至120G
のうちのいずれか一つを検出可能に取り付けられてい
る。 (第二の実施の形態)第二の実施の形態は、図11乃至
図13に示すものである。図11は回転リール40の斜視
図であり、図12は回転リール40の縦断面図である。図
13は、インデックス120及びセンサー130の拡大図であ
る。
【0082】本実施の形態は、連結部43に凸部46を形成
しインデックス120としたものである。図11に示すよ
うに、連結部43は、固定部44から放射状に延びる7本の
アーム部材により形成されており、各アーム部材のモー
タM側に1乃至3個の凸部46が形成されている。そし
て、7本のアーム部材はリールドラム41の円筒内を等角
度に分割するように形成されているため、凸部46の配置
は、図9に基づき第一の実施の形態において説明したも
のと同様のものとなる。従ってここでは説明を省略す
る。なお、連結部43の形状は上記のものに限られず、第
一の実施の形態同様、円盤状に形成してもよい。そして
この場合には、凸部46を円弧状に形成し、図10に示す
ように配置してもよい。
【0083】なお、回転リール40の回転バランスを考慮
して、インデックス120A乃至Gの場所を適宜入れ替え
てもよい(例えばインデックス120Bとインデックス120
Gを入れ替える)。一方、センサー130は、受光部140及
び発光部150を有する光センサーであり、図11に示す
ように、連結部43のモータM側に位置するよう枠体Fに
取り付けられている。そして、発光部150が発した光線
を46が遮り、受光部140が光線を感知しないことにより
凸部46を検出するものとなっている。
【0084】具体的には、図13に示すように、センサ
ー130は、凸部46を挟んで相対向する受光部140及び発光
部150を3組有しており、凸部46a乃至46cを最大3個
同時に検出できるように形成されている。すなわち、受
光部140a及び発光部150aにより凸部46aを検出し、受
光部140b及び発光部150baにより凸部46bを検出し、
受光部140c及び発光部150cにより凸部46cを検出する
ものである。そして、3個の受光部140a乃至140cのう
ち、どの受光部が凸部を検出しているかにより、インデ
ックス120A乃至120Gを特定することができるのであ
る。例えば、受光部140a及び140cが凸部64a及び46c
を検出した場合には、そのインデックスはインデックス
120Eであるということを特定できる。
【0085】さらに、センサー130は、図9に表した位
置に3個設けられており、3個のセンサー130A、130
B、130Cのいずれか一つが、常に、インデックス120A
乃至120Gのうちのいずれか一つを検出可能に取り付け
られているものである。ところで、本実施の形態はイン
デックス120を凸部46により形成し、センサー130は光セ
ンサーとしたものであるが、インデックス120及びセン
サー130の配置は、上記したものと同様にして、図18
に示すように、インデックス120を磁性体47により形成
し、センサー130を磁気センサー160とすることもでき
る。すなわち、磁気センサー160の出力部から送出され
る電磁波に磁性体47が反応して信号を発し、それを磁気
センサー160の入力部が受信することにより、磁性体47
を検出するものである。
【0086】(第三の実施の形態)第三の実施の形態
は、図14乃至図17に示すものである。図14は回転
リール40の斜視図であり、図15は回転リール40の縦断
面図である。図16及び図17は、リールドラム41の内
側展開図である。本実施の形態においては、インデック
ス120は、リールドラム41の内周に設けられた凸部46か
ら構成されている。
【0087】図14に示すように、リールドラム41内周
の連結部43の対向側には、凸部46が設けられており、リ
ールドラム41の内側を表面にして展開すると、図16に
示すようになる。図16において、右側に表した0乃至
20の数字は、リールドラム41に貼付されるリールテー
プ42に表された21個の図柄61のそれぞれの図柄番号を
表し、各図柄61は、リールドラム41の外側中央部であっ
て各数字の平行線上にあることを示すものである。
【0088】凸部46は、図示するように、リールドラム
41の端部と平行な3本の線a、b、c上に複数設けられ
ている。すなわち、線a上には凸部46aが、線b上には
凸部46bが、線c上には凸部46cがそれぞれ4個ずつ設
けられており、さらにこれらの凸部46a乃至46cは、図
柄位置3つごとに最低1個最大3個を一組としてリール
ドラム41の軸方向に並列し、7組のインデックス120A
乃至120Gを形成している。例えば、インデックス120A
は凸部46cのみからなるものであり、インデックス120
Cは凸部46b及び凸部46cからなっている。また、イン
デックス120Gは、凸部46a及び凸部46b及び凸部46c
からなっている。これら7個のインデックス120A乃至1
20Gは、それぞれが凸部46a、46b、46cの異なる組み
合わせとして形成されているのである。
【0089】この凸部46は、図17に示すように形成し
てもよい。すなわち、凸部46を、リールドラム41の内周
を図柄個数(21個)で除した長さよりも若干短い長さ
に形成するものである。こうすることにより、センサー
130が凸部46を検出できない部分が少なくなることか
ら、リール停止時においても図柄位置検出を確実に行う
ことが可能となる。
【0090】なお、回転リール40の回転バランスを考慮
して、インデックス120A乃至Gの場所を適宜入れ替え
てもよい(例えばインデックス120Bとインデックス120
Gを入れ替える)。一方、センサー130は、受光部140及
び発光部150を有する光センサーであり、図14に示す
ように、リールドラム41の内側に位置するよう枠体Fに
取り付けられているが、センサー130の構成は前記第二
の実施の形態と同様であるので、ここでは説明を省略す
る。
【0091】なお、センサー130は、図16に示すよう
に3個設けられており、3個のセンサー130A、130B、
130Cのいずれか一つが、常に、インデックス120A乃至
120Gのうちのいずれか一つを検出可能に取り付けられ
ているものである。ところで、本実施の形態はインデッ
クス120を凸部46により形成し、センサー130は光センサ
ーとしたものであるが、インデックス120及びセンサー1
30の配置は、上記したものと同様にして、図19に示す
ように、インデックス120を磁性体47により形成し、セ
ンサー130を磁気センサー160とすることもできる。すな
わち、磁気センサー160の出力部から送出される電磁波
に磁性体47が反応して信号を発し、それを磁気センサー
160の入力部が受信することにより、磁性体47を検出す
るものである。
【0092】(図柄位置の特定)次に、上記構成を有す
るインデックス120及びセンサー130を用いて、図柄位置
判定手段200が行う図柄61の位置特定について説明す
る。リールドラム41に表される図柄61は、図9及び図1
6に示す0から21の位置にある。インデックス120A
乃至120Gは、各図柄に対応する位置であって、図柄3
つごとに設けられる。すなわち、図柄番号0の位置には
インデックス120A、図柄番号3の位置にはインデック
ス120B、・・・図柄番号18の位置にはインデックス1
20G、のように配置される。
【0093】センサー130は3個設けられており、3個
のセンサー130A、130B、130Cのいずれか一つが、常
に、インデックス120A乃至120Gのうちのいずれか一つ
を検出可能な位置に取り付けられる。例えば、センサー
130Aが図柄番号0の位置にあり、インデックス120Aを
検出可能なときには、センサー130B及び130Cは、それ
ぞれ図柄番号7及び14の位置にあって、どのインデッ
クスも検出しない。また、図9及び図16に想像線で示
すように、センサー130A及び130Cが図柄番号1及び7
の位置にあり、どのインデックスも検出しないとき、セ
ンサー130Bはインデックス120Fを検出可能である。
【0094】この組み合わせを表にすると、図20に示
すものとなる。左端の数字は図柄番号を表し、上欄はそ
れぞれセンサー130A乃至130Bを表す。そして表中はそ
れぞれインデックス120A乃至120Gを表すものである。
これによれば、例えばセンサー130Aがインデックス120
Aを検出しているときは、図柄0が特定される。また、
センサー130Aがインデックス120Bを検出しているとき
は、図柄3が特定される。すなわち、各図柄一つ一つ
が、各センサー及びインデックスの組み合わせに対応し
た図柄位置データを持つことになり、これらのデータは
図柄位置判定手段200の記憶装置に記憶される。そし
て、この図柄位置データと、センサー130の検出信号に
より、図柄位置の特定を行うものである。
【0095】具体的には、いずれかのセンサー130がい
ずれかのインデックス120を検出した場合、そのセンサ
ー130は図柄位置判定手段200に所定の検出信号を送信す
る。それを受信した図柄位置判定手段200は、当該デー
タと記憶装置が記憶している図柄位置データとを対応さ
せて、センサー130が検出したインデックス120に対応す
る図柄の特定をする。例えば、図9に示す図柄番号16
の位置が図柄表示窓13の正面側に向いていると仮定する
と、センサー130Aがインデックス120Aを検出している
ときには図柄16を特定することができ、図柄16が正
面側にあるということを認識することができる。また、
センサー130Bがインデックス120Fを検出しているとき
には図柄17を特定することができ、図柄17が正面側
にあるということを認識することができる。
【0096】なお、以上述べた実施の形態は、図柄21
個を特定するためのものであったが、インデックス120
及びセンサー130の数を変更することにより、所定の数
の図柄位置を特定することが可能である。例えば、演出
リール40Bの図柄62が8個である場合には、特に図示し
ないが、孔、凸部、磁性体1個又は2個を3列上に並べ
たときの、異なる4種類の組み合わせからなる4個のイ
ンデックス120A乃至120Dを設け、これを図柄1個おき
に配置する。そして2体のセンサー130を、どちらかの
センサー130が常にいずれかのインデックス120を検出可
能な位置(具体的には、インデックス120を連結部43に
設ける場合なら二つのセンサーの間の角度が120度)に
配置する。これで各図柄がそれぞれの図柄位置データを
有するものとなり、8個の図柄の図柄位置特定をする事
ができるものである。
【0097】(スロットマシン10の動作)次に、上記構
成を備えたスロットマシンの動作の概略について、図3
乃至図5に示したフローを用いて説明する。先ず、図3
に示すステップ100において、スタートスイッチ30が
操作されることにより、スタートスイッチ30がONとな
る。このとき、図柄位置判定手段200がセンサー130をO
Nとする。そして、次のステップ101に進む。
【0098】ステップ101において、入賞抽選手段11
0により抽選処理が行われる。そして、次のステップ1
02に進む。ステップ102において、回転リール40の
回転が開始する。このとき、センサー130がインデック
ス120を検出することにより、図柄位置判定手段200は回
転開始直後の図柄位置を確認することができる。そし
て、次のステップ103に進む。
【0099】ステップ103において、ストップスイッ
チ50が操作されることにより、ストップスイッチ50がO
Nとなる。ここで、ストップスイッチ50は、回転リール
40の回転速度が一定速度に達したら操作可能である。図
柄位置判定手段120により、図柄の現在位置が常に確認
されているので、たとえ回転リール40が回転開始してか
ら一回転に満たない場合であっても、ストップスイッチ
50の操作が可能なのである。図柄位置判定手段120は、
ストップスイッチ操作時の図柄位置を確認し、メモリに
記憶する。そして、次のステップ104に進む。
【0100】ステップ104において、回転リール40の
回転停止処理が行われる。この際、ストップスイッチ操
作時の図柄位置はすでに確認されているので、回転リー
ル40を最低一回転させなくても、停止させるべき図柄を
所定位置に停止させることができる。なお、図柄位置判
定手段200は回転リール40が完全停止した時の図柄位置
を確認し、メモリに記憶した後、センサー130をOFF
にする。そして、次のステップ105に進む。
【0101】ステップ105において、三個の回転リー
ル40に対応するストップスイッチ50の操作が行われたか
否かが判定される。そして、三個の回転リール40に対応
するストップスイッチ50の操作が行われたと判定された
場合、次のステップ106に進む。ステップ106にお
いて、入賞フラグ成立中に当該入賞フラグに対応する入
賞図柄が有効入賞ライン上に揃ったか否か、すなわち、
入賞が確定したか否かが判定される。このとき、図柄位
置判定手段200が確認した、三個の回転リール40が完全
停止した時の停止図柄により入賞を判定する。そして、
入賞が確定したと判定された場合、次のステップ107
に進む。
【0102】ステップ107において、入賞図柄に相当
するメダルが払い出される。そして、遊技が終了する。
前記ステップ105において、三個の回転リール40に対
応するストップスイッチ50の操作が行われていないと判
定された場合、ステップ103に戻る。前記ステップ1
06において、入賞が確定していないと判定された場
合、ステップ107を飛び越して、遊技が終了する。
【0103】上述したステップ101の抽選処理につい
て、図4のフローを用いて説明する。ステップ200に
おいて、入賞抽選手段110の乱数発生手段111により発生
された乱数の中から乱数抽出手段112により乱数が抽出
される。そして、次のステップ201に進む。
【0104】ステップ201において、抽出された乱数
が乱数抽出手段112の内部に記憶される。そして、次の
ステップ202に進む。ステップ202において、判定
手段114により、抽出された乱数と、入賞判定テーブル1
13の入賞判定領域データとの比較が行われる。そして、
次のステップ203に進む。
【0105】ステップ203において、判定手段114に
より、抽出された乱数が、入賞判定テーブル113のどの
入賞領域に含まれるか決定され、抽選処理の評価が決定
される。そして、次のステップ204に進む。ステップ
204において、所定の図柄の蹴飛ばしと、所定図柄の
引き込みとが設定される。そして、抽選処理が終了す
る。
【0106】上述したステップ104の回転リール40の
回転停止処理について、図5を用いて説明する。ステッ
プ300において、所定の図柄に対して、蹴飛ばしの設
定が達成されたか否かが判定される。すなわち、図柄位
置判定手段200が確認した、ストップスイッチ操作時の
図柄位置から特定される停止図柄に対して、蹴飛ばし設
定達成の有無を判定する。そして、所定の図柄の蹴飛ば
しの設定が達成されていないと判定された場合、次のス
テップ301に進む。
【0107】ステップ301において、1個の図柄分だ
け、回転リール40を回転させる。すなわち、1個の図柄
分だけ蹴飛ばしを行う。そして、次のステップ302に
進む。ステップ302において、上述した1個の図柄分
だけ回転リール40を回転させた当該図柄の数がストップ
スイッチ50の操作後の4個目に該当するか否かが判定さ
れる。そして、ストップスイッチ50を操作した後、1図
柄ずつ回転リール40を回転させてずらした図柄の数が4
個目の場合には、次のステップ303に進む。
【0108】ステップ303において、回転リール40の
回転を停止させる。これにより、メダル投入から回転リ
ール40の回転停止までのスロットマシン10の動作が終了
する。前記ステップ300において、所定の図柄の蹴飛
ばしの設定が達成されていると判定された場合、次のス
テップ304に進む。
【0109】ステップ304において、いずれかの図柄
に対して引き込みが設定されているか否かが判定され
る。そして、いずれかの図柄に対して引き込みが設定さ
れていると判定された場合、次のステップ305に進
む。ステップ305において、引き込み設定が達成され
たか否かが判定される。そして、引き込み設定が達成さ
れたと判定された場合、次のステップ303に進む。
【0110】前記ステップ304において、いずれの図
柄に対しても引き込みが設定されていないと判定された
場合、ステップ303に進む。前記ステップ305にお
いて、引き込み設定が達成されていないと判定された場
合、ステップ301に進む。前記ステップ302におい
て、ストップスイッチ50を操作した後、1図柄ずつ回転
リール40を回転させてずらした図柄の数が4個目でない
場合には、ステップ300に戻る。
【0111】なお、上述した実施の形態において、回転
リール40の停止処理に関してステップ301〜ステップ
305で説明しているが、この例は、いわゆる最小引き
込み停止制御の例であり、逆に最大引き込み停止制御と
しても良い。更には、例えば、ストップスイッチ50を押
すタイミングで予め定めたテーブルに従って回転リール
40の停止位置を決定する、いわゆるテーブル停止制御の
方法によるものでも良いものである。このテーブル停止
制御は、入賞フラグ成立の有無や、入賞フラグ成立中の
入賞図柄に基づいた複数のテーブルを有し、この複数の
テーブルから適宜、遊技状況に応じたテーブルが選択さ
れるものである。
【0112】なお、テーブル停止制御においても、入賞
フラグが成立しているときには、その入賞フラグに対応
する図柄が有効入賞ライン上に揃うように、予めテーブ
ルの上で停止位置が決定されてあり、いわゆる引き込み
設定の一種を備えているものである。また、入賞フラグ
が成立していないときには、他の入賞図柄が有効入賞ラ
イン上に揃わないように、予めテーブルの上で停止位置
が決定されてあり、いわゆる蹴飛ばし設定の一種を備え
ているものである。
【0113】(演出制御装置22)続いて、演出制御装置
22について詳述する。演出制御装置22は、遊技制御装置
21からの種々の演出要求信号に基づき、遊技の進行状況
に合わせて音声を発したり表示ランプの点滅を行うな
ど、遊技に付随する演出を制御するためのものである。
【0114】ここで、回転リールやルーレットなどの、
複数の図柄62が表示された回転体を、演出を行うための
手段として用いた場合の演出制御装置22の作動について
説明する。まず、演出制御装置22は、遊技制御装置21か
らの演出要求信号に基づき、所定確率で演出を行うか否
かの抽選を行うと共に、停止図柄の抽選を行う。次に前
記回転体に表示された図柄62が、所定の位置に停止する
ように、その回転及び停止を制御する。そして所定図柄
を所定位置に停止させて入賞の予告としたり、あるいは
特定の遊技が開始されたことの告知とするような演出を
行うことができるものである。
【0115】ここで、演出の手段として演出リール40B
を設けた場合(図6参照)には、演出制御装置22に、演
出リール40Bの回転及び停止制御を行うためのリール回
転制御手段と、演出リール40Bに対応するセンサー130
を作動させ、図柄位置の特定を行うための図柄位置判定
手段200を、遊技制御装置21とは別個に設ける。リール
回転制御手段は、演出リール40Bを逆回転させるように
モータMの制御を行うようにしてもよい。そして、図柄
位置判定手段200は、前述した回転リール40(遊技リー
ル40A)の停止制御の場合と同様の制御を行う。このと
き、演出リール40Bに設けられたインデックス及びセン
サー130により、図柄62の現在位置が常に確認できるた
め、演出リール40Bを逆回転させたり、正逆入り乱れて
回転させるなど、複雑な動きをさせてもよい。なお、演
出の手段として、演出用ルーレット等の回転板を設けた
場合にも、上記と同様の制御を行う。
【0116】
【発明の効果】(請求項1乃至11)請求項1乃至11
記載の発明は、回転体の回転直後から図柄の現在位置を
特定したい、回転前、回転中あるいは停止後も常に現在
位置を特定したいという要請に基づきなされたものであ
り、特に、回転体を演出に使用するために逆回転させる
等複雑な作動をさせるような場合においても、図柄の現
在位置を間違いなく検出できる遊技機を提供することを
目的とするものである。また、カウント手段は設けずに
検出手段から直接、回転直後及び回転中、あるいは回転
前、停止後の現在位置を特定し、余計なメモリを設ける
ことなく絶対位置の検出が可能な遊技機を提供した。 (請求項12又は13)請求項12又は13記載の発明
は、上記した請求項1乃至11記載の発明の目的を達成
することのできるスロットマシンを提供した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態であって、スロットマシン
の入力、制御及び出力を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態であって、スロットマシン
を示す外観正面図である。
【図3】本発明の実施の形態であって、スロットマシン
の動作の概略を示すフローである。
【図4】本発明の実施の形態であって、スロットマシン
の動作のうち、抽選処理の概略を示すフローである。
【図5】本発明の実施の形態であって、スロットマシン
の動作のうち、回転リールの回転停止処理の概略を示す
フローである。
【図6】本発明の他の実施の形態であって、スロットマ
シンを示す外観正面図である。
【図7】本発明の第一の実施の形態であって、回転リー
ル40の斜視図である。
【図8】本発明の第一の実施の形態であって、回転リー
ル40の縦断面図である。
【図9】本発明の第一の実施の形態であって、インデッ
クス120及びセンサー130の配置を示す図である。
【図10】本発明の第一の実施の形態であって、インデ
ックス120及びセンサー130の配置を示す図である。
【図11】本発明の第二の実施の形態であって、回転リ
ール40の斜視図である。
【図12】本発明の第二の実施の形態であって、回転リ
ール40の縦断面図である。
【図13】本発明の第二の実施の形態であって、インデ
ックス120及びセンサー130の拡大図である。
【図14】本発明の第三の実施の形態であって、回転リ
ール40の斜視図である。
【図15】本発明の第三の実施の形態であって、回転リ
ール40の縦断面図である。
【図16】本発明の第三の実施の形態であって、インデ
ックス120及びセンサー130の配置を示す図である。
【図17】本発明の第三の実施の形態であって、インデ
ックス120及びセンサー130の配置を示す図である。
【図18】本発明の他の実施の形態であって、回転リー
ル40の縦断面図である。
【図19】本発明の他の実施の形態であって、回転リー
ル40の縦断面図である。
【図20】本発明の他の実施の形態であって、図柄位置
データを示す図である。
【符号の説明】
10 スロットマシン 11 筺体 12 表示窓 13 図柄表示窓 15 投入スイッチ 16 ベットスイ
ッチ 17 精算スイッチ 20 制御装置 21 遊技制御装置 22 演出制御装
置 30 スタートスイッチ 40 回転リール 41 リールドラ
ム 42 リールテープ 43 連結部 44 固定部 45 孔 46 凸部 47 磁性体 50 ストップスイッチ 60 リールユニ
ット 65 ホッパーユニット 66 表示装置 70 通常遊技制
御手段 80 特別遊技制御手段 91 特定導入遊
技制御手段 101 特定遊技制御手段 110 入賞抽選手
段 111 乱数発生手段 112 乱数抽出手
段 113 入賞判定テーブル 114 判定手段 120 インデックス 130 センサー 140 受光部 150 発光部 160 磁気センサー 200 図柄位置判
定手段 M モータ F 枠体

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠体に固定されたモータと、モータによ
    り回転可能に形成され、複数の図柄が表示された回転体
    と、 この回転体の回転を制御するとともに、所定確率で入賞
    の抽選を行うための制御装置とを備え、 前記回転体が入賞確定の手段又は遊技に付随する演出の
    手段として用いられる遊技機において、 前記回転体に複数のインデックスを設けるとともに、 このインデックスを検出するための複数のセンサーを設
    け、 前記インデックス及びセンサーは、いずれかのセンサー
    がいずれかのインデックスを常に検出可能な位置に配置
    されており、 いずれかのインデックスをいずれかのセンサーが検出し
    た検出信号によって、前記回転体に表示された図柄の位
    置を特定するように形成したことを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 前記回転体は、 前記モータの駆動軸に固定される固定部と、 該固定部から前記駆動軸の軸直方向に向かって設けられ
    た連結部と、 該連結部に連結され、前記駆動軸を中心に回転する円筒
    状のドラムとを有することを特徴とする請求項1記載の
    遊技機。
  3. 【請求項3】 前記インデックスは、前記回転体の連結
    部に設けられた孔であり、前記センサーは光センサーで
    あることを特徴とする請求項2記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 前記インデックスは、前記回転体の連結
    部に設けられた凸部であり、前記センサーは光センサー
    であることを特徴とする請求項2記載の遊技機。
  5. 【請求項5】 前記インデックスは、前記回転体の連結
    部に設けられた磁性体であり、前記センサーは磁気セン
    サーであることを特徴とする請求項2記載の遊技機。
  6. 【請求項6】 前記インデックスは、前記回転体の回転
    中心を中心とする円の円周を図柄個数で除した長さより
    も若干短い長さの円弧状に形成されていることを特徴と
    する請求項3乃至5記載の遊技機。
  7. 【請求項7】 前記インデックスは、前記ドラムの内側
    に設けられた凸部であり、前記センサーは光センサーで
    あることを特徴とする請求項2記載の遊技機。
  8. 【請求項8】 前記インデックスは、前記ドラムの内側
    に設けられた磁性体であり、前記センサーは磁気センサ
    ーであることを特徴とする請求項2記載の遊技機。
  9. 【請求項9】 前記インデックスは、前記ドラムの内周
    を図柄個数で除した長さよりも若干短い長さに形成され
    ていることを特徴とする請求項7又は8記載の遊技機。
  10. 【請求項10】 前記図柄の数を21個とし、 いずれかのセンサーにより同時に検出される前記インデ
    ックス1個乃至3個の列を一組として、それぞれ順列の
    異なる組を7組を設け、 前記センサーは、最大3個のインデックスを同時に検出
    できるよう3個一体に形成し、これを3体設けたことを
    特徴とする請求項1乃至9記載の遊技機。
  11. 【請求項11】 前記モータは正逆回転可能に形成され
    ていることを特徴とする請求項1乃至10記載の遊技
    機。
  12. 【請求項12】 前記遊技機は、 前記回転体として、周囲に複数の図柄を表示した回転リ
    ールを有し、 この回転リールの回転を開始させるためのスタートスイ
    ッチと、 回転リールの回転を停止させるためのストップスイッチ
    と、 前記スタートスイッチ及び前記ストップスイッチを制御
    する制御装置とを備え、 複数の前記回転リールが停止した状態で、正面側に表示
    される複数の図柄が、予め予定した所定の方向の有効入
    賞ライン上に揃うことを条件にメダルが払い出されるよ
    うにしたスロットマシンであることとした請求項1乃至
    11の遊技機。
  13. 【請求項13】 前記回転リールが一定速度に達した後
    にストップスイッチの停止操作が可能となるよう形成さ
    れていることを特徴とする請求項12記載のスロットマ
    シン。
JP2000335430A 2000-11-02 2000-11-02 遊技機 Pending JP2002136640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335430A JP2002136640A (ja) 2000-11-02 2000-11-02 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335430A JP2002136640A (ja) 2000-11-02 2000-11-02 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002136640A true JP2002136640A (ja) 2002-05-14

Family

ID=18811178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000335430A Pending JP2002136640A (ja) 2000-11-02 2000-11-02 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002136640A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004049810A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Heiwa Corp 遊技機
JP2009202004A (ja) * 2009-06-15 2009-09-10 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
US7607979B2 (en) 2004-01-20 2009-10-27 Konami Gaming Incorporated Disk, displayed symbol identifier of mechanical slot machine, and mechanical slot machine
JP2016073492A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 株式会社オリンピア 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004049810A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Heiwa Corp 遊技機
US7607979B2 (en) 2004-01-20 2009-10-27 Konami Gaming Incorporated Disk, displayed symbol identifier of mechanical slot machine, and mechanical slot machine
JP2009202004A (ja) * 2009-06-15 2009-09-10 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2016073492A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 株式会社オリンピア 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660459B2 (ja) 遊技機
JP2012183150A (ja) 遊技機
JP6084414B2 (ja) 遊技機
JP2009172208A (ja) 遊技機
JP3718452B2 (ja) スロットマシン及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010246627A (ja) 遊技機
JP2013158584A (ja) 遊技機
JP2013132365A (ja) 遊技機
JP3737724B2 (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002282419A (ja) スロットマシン
JP2006068443A (ja) スロットマシン
JP2007244460A (ja) スロットマシン
JP2004173909A (ja) 遊技機
JP2002136639A (ja) 遊技機
JP3751234B2 (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002136640A (ja) 遊技機
JP2007037771A (ja) 遊技機及び回転リール
JP2008301897A (ja) 回胴式遊技機
JP4327860B2 (ja) 遊技機
JP3751224B2 (ja) スロットマシン及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5083791B2 (ja) スロットマシン
JP3062612U (ja) 遊技装置
JP3900474B2 (ja) 遊技機
JP4307395B2 (ja) 遊技機
JP2005304951A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040129