JP2002135634A - 撮像画像データ記録システム及びその記録方法 - Google Patents

撮像画像データ記録システム及びその記録方法

Info

Publication number
JP2002135634A
JP2002135634A JP2000319886A JP2000319886A JP2002135634A JP 2002135634 A JP2002135634 A JP 2002135634A JP 2000319886 A JP2000319886 A JP 2000319886A JP 2000319886 A JP2000319886 A JP 2000319886A JP 2002135634 A JP2002135634 A JP 2002135634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
recording
captured image
imaging device
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000319886A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Takiguchi
英夫 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000319886A priority Critical patent/JP2002135634A/ja
Publication of JP2002135634A publication Critical patent/JP2002135634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リモート制御モードにおいてカメラからPC
に撮像画像データを転送している際にPCのハードディ
スクの空き容量がなくなっても、カメラの撮像を継続し
て行うことができる撮像画像データ記録システム及びそ
の記録方法を提供する。 【解決手段】 カメラ100からPC200へ撮像画像
データを転送する際に、リモート制御モードにおいてP
C200の固定ディスク210の空き容量がなくなった
ときに、カメラ100の初期化処理を行うことにより、
カメラ100のRAM103上に残った撮像画像データ
を消去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像画像データ記
録システム及びその記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の撮像画像データ記録システムは、
画像を撮像すると共に、この撮像した画像データを一時
的に記録するRAMを有するカメラと、カメラをリモー
ト制御モードで制御すべくカメラに接続されると共にハ
ードディスクを有するPCとから成る。カメラは、PC
による制御によって撮像画像データをPCに転送するよ
うに構成され、また、このカメラは、メモリカードが装
着されるように構成されている。
【0003】カメラのRAM上の撮像画像データをPC
のハードディスクに保存する場合、撮像画像データの想
定画像ファイルサイズとPCのハードディスクの空き容
量とから、ハードディスクが撮像画像データを保存する
のに十分な容量があるか否かを判別することにより、そ
れらの記録媒体に撮像画像データを保存することができ
るか否かを判定している。また、当該撮像画像データを
カメラのメモリカードに保存する場合、画像データの想
定画像ファイルサイズとメモリカードの空き容量とか
ら、メモリカードが撮像画像データを記録するのに十分
な容量があるか否かを判別することにより、メモリカー
ドに撮像画像データを保存することができるか否かを判
定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、カメラは連写撮
像を行うことができ、この連写撮像は、カメラのRAM
容量いっぱいになるまで行うことができる。この場合、
連写撮像した画像データはPCに保存されるが、途中PCの
空き容量がなくなってしまうと、それ以降の画像の以保
存ができなくなってしまう。従って、転送されない撮像
画像データは、RAM上に残存することになり、カメラ
は、次の撮像を継続することができない。
【0005】本発明の目的は、リモート制御モードにお
いてカメラからPCに撮像画像データを転送している際
にPCのハードディスクの空き容量がなくなっても、カ
メラの撮像を継続して行うことができる撮像画像データ
記録システム及びその記録方法を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の撮像画像データ記録システムは、画
像を撮像すると共に、当該撮像した画像データを一時的
に記録する一時記録用メモリを有する撮像装置と、前記
撮像装置を制御すべく前記撮像装置に接続されると共に
記録媒体を有する情報処理装置とから成り、前記撮像装
置は、前記情報処理装置による制御によって前記撮像し
た画像データを前記情報処理装置に転送するように構成
された撮像画像データ記録システムにおいて、前記情報
処理装置の記録媒体が前記撮像した画像データを記録す
る空き容量を有しない場合は、前記撮像装置の初期化処
理を実行することにより、前記撮像装置の前記一時記録
用メモリ上から前記撮像した画像データを消去すること
を特徴とする。
【0007】請求項2記載の撮像画像データ記録システ
ムは、請求項1記載の撮像画像データ記録システムおい
て、前記撮像装置から前記情報処理装置に転送される画
像データが複数であることを特徴とする。
【0008】請求項3記載の撮像画像データ記録システ
ムは、請求項1又は2記載の撮像画像データ記録システ
ムおいて、前記撮像装置の初期化処理は、前記情報処理
装置による制御状態を一旦終了したとき、又は当該情報
処理装置による制御状態に再度復帰したときに行うこと
を特徴とする。
【0009】請求項4記載の撮像画像データ記録システ
ムは、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像画像
データ記録システムおいて、前記撮像装置が記録媒体を
有しており、且つ前記情報処理装置の記録媒体が前記撮
像した画像データを記録する空き容量を有しない場合
は、前記撮像装置の記録媒体に前記撮像した画像データ
を保存することを特徴とする。
【0010】請求項5記載の撮像画像データ記録システ
ムは、請求項2又は3記載の撮像画像データ記録システ
ムおいて、前記撮像装置が記録媒体を有しており、且つ
前記撮像装置から前記情報処理装置に複数の画像データ
を転送する途中で前記情報処理装置の記録媒体に前記撮
像した画像データを記録する空き容量が足りなくなった
場合は、前記撮像した画像データのうち未転送のものを
前記撮像装置の記録媒体に保存することを特徴とする。
【0011】請求項6記載の撮像画像データ記録システ
ムは、請求項5記載の撮像画像データ記録システムおい
て、前記未転送の画像データを前記撮像装置の記録媒体
に記録する際に、前記撮像装置の記録媒体も空き容量が
足りなくなった場合は、前記撮像装置の初期化処理を実
行することにより前記一時記録用メモリ上から前記未転
送の画像データを消去することを特徴とする。
【0012】上記目的を達成するために、請求項7記載
の記録方法は、画像を撮像すると共に、当該撮像した画
像データを一時的に記録する一時記録用メモリを有する
撮像装置と、前記撮像装置を制御すべく前記撮像装置に
接続されると共に記録媒体を有する情報処理装置とから
成り、前記撮像装置は、前記情報処理装置による制御に
よって前記撮像した画像データを前記情報処理装置に転
送するように構成された撮像画像データ記録システムの
記録方法において、前記情報処理装置の記録媒体が前記
撮像した画像データを記録する空き容量を有しない場合
は、前記撮像装置の初期化処理を実行することにより、
前記撮像装置の前記一時記録用メモリ上から前記撮像し
た画像データを消去することを特徴とする。
【0013】請求項8記載の記録方法は、請求項7記載
の記録方法において、前記撮像装置から前記情報処理装
置に転送される画像データが複数であることを特徴とす
る。
【0014】請求項9記載の記録方法は、請求項7又は
8記載の記録方法において、前記撮像装置の初期化処理
は、前記情報処理装置による制御状態を一旦終了したと
き、又は当該情報処理装置による制御状態に再度復帰し
たときに行うことを特徴とする。
【0015】請求項10記載の記録方法は、請求項7乃
至9のいずれか1項に記載の記録方法において、前記撮
像装置が記録媒体を有しており、且つ前記情報処理装置
の記録媒体が前記撮像した画像データを記録する空き容
量を有しない場合は、前記撮像装置の記録媒体に前記撮
像した画像データを保存することを特徴とする。
【0016】請求項11記載の記録方法は、請求項8又
は9記載の記録方法において、前記撮像装置が記録媒体
を有しており、且つ前記撮像装置から前記情報処理装置
に複数の画像データを転送する途中で前記情報処理装置
の記録媒体に前記撮像した画像データを保存する空き容
量が足りなくなった場合は、前記撮像した画像データの
うち未転送のものを前記撮像装置の記録媒体に記録する
ことを特徴とする。
【0017】請求項12記載の記録方法は、請求項8記
載の記録方法において、前記未転送の画像データを前記
撮像装置の記録媒体に記録する際に、前記撮像装置の記
録媒体も空き容量が足りなくなった場合は、前記撮像装
置の初期化処理を実行することにより前記一時記録用メ
モリ上から前記未転送の画像データを消去することを特
徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
撮像画像データ記録システムにおける撮像装置を図面を
参照しながら詳説する。
【0019】図1は、本発明の実施の形態に係る撮像画
像データ記録システムにおける撮像装置の概略構成を示
すブロック図である。
【0020】カメラ100(撮像装置)は、後述するP
C200と接続可能であり、且つ本発明を実施するため
の手段、方法、機能等を実行可能な構成を有する。
【0021】図1において、カメラ100は、CPU1
01と、ROM102と、RAM103(一時記録用メ
モリ)と、クロック115と、固体撮像素子117及び
その制御部116と、レンズ119及びその制御部11
8と、操作部106及びその制御部105と、表示部1
08及びその制御部107と、メモリカード110及び
その制御部109と、電源部114及びその制御部11
3と、後述する図2のPC200とのインターフェイス
部112とが、システムバス104を介して互いに通信
可能に接続された構成としている。
【0022】CPU101は、ROM102に記憶され
たソフトウェア、又はメモリカード110より供給され
るソフトウェアを実行することで、システムバス104
に接続された各構成部を総括的に制御する。CPU10
1は、このようにしてソフトウェアを実行することで、
後述する各種処理動作を実現するための制御を行う。
【0023】ROM102は、CPU101が読み取る
ためのブートプログラム、ソフトウェア、データ等を格
納する。RAM103は、CPU101の主メモリ又は
撮像した画像の記録場所として機能する。クロック11
5は、時間の経過を記録する。
【0024】固体撮像素子117は、レンズ119を通
して入射した光を画像に変換する。制御部116は、固
体撮像素子117を制御する。
【0025】レンズ119は、被写体からの光を固体撮
像素子117上に結像させる。制御部118はレンズ1
19のズーミングやフォーカシングを制御する。操作部
106は、ボタンやレバー等の入力装置からなり、撮像
や各種設定のための操作を行う。制御部105は、操作
部106からの指示入力を制御する。表示部108は、
LCD等の表示装置からなる。制御部107は、表示部
108の表示を制御する。
【0026】メモリカード110(記憶媒体)は、不揮
発性半導体メモリからなる着脱可能なカードである。た
だし固定式であってもよく、磁気ディスクや光ディス
ク、光磁気ディスク等の他種の記憶媒体であってもよ
い。制御部109は、メモリカード110へのアクセス
を制御する。
【0027】電源部114は、カメラ100の各部へ電
力を供給する。電源部114は、内蔵の電池であっても
よく、外部から供給される電源であってもよい。制御部
113は電源部114を制御し、カメラ100の各部へ
の電力供給のON/OFFを切り替える。
【0028】インターフェイス部112は、PC200
との間でデータをやり取りしたり、また各種の制御命令
をやり取りしたりする。インターフェイス部112とP
C200の間の通信は、ケーブルや光ファイバーによる
接続によるものや、無線や赤外線によるもの、またLA
Nやインターネット等のネットワークを介したものであ
ってもよい。
【0029】図2は、本発明の実施の形態に係る撮像画
像データ記録システムにおける情報処理装置の概略構成
を示すブロック図である。
【0030】PC200(情報処理装置)は、図1のカ
メラ100と接続可能であり、且つ本発明を実施するた
めの手段、方法、機能等を実行可能な構成を有する。
【0031】図2において、PC200は、CPU20
1と、ROM202と、RAM203と、操作部206
及びその制御部205と、表示部208及びその制御部
207と、固定ディスク210(記録媒体)と、リムー
バブルディスク211と、固定ディスク210とリムー
バブルディスク211の制御部209と、図1のカメラ
100とのインターフェイス部212とが、システムバ
ス204を介して互いに通信可能に接続された構成とし
ている。
【0032】CPU201は、ROM202又は固定デ
ィスク210に記憶されたソフトウェア、又はリムーバ
ブルディスク211より供給されるソフトウェアを実行
することで、システムバス204に接続された各構成部
を総括的に制御する。CPU201は、このようにして
ソフトウェアを実行することで、後述する各種処理動作
を実現するための制御を行う。
【0033】ROM202は、CPU201が読み取る
ためのブートプログラム、ソフトウェア、データ等を格
納する。RAM203は、CPU201の主メモリ又は
ワークエリア等として機能する。
【0034】操作部206は、キーボードやマウス、タ
ブレット等の入力装置からなる。制御部205は、操作
部206からの指示入力を制御する。表示部208は、
CRTやLCD等の表示装置からなる。制御部207
は、表示部208の表示を制御する。
【0035】固定ディスク210は、ハードディスク等
の、PC200に固定された記録装置からなる。リムー
バブルディスク211は、フロッピー(登録商標)等の
磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の
光磁気ディスク、PCカード等の不揮発性半導体メモリ
といった各種の着脱可能な記録装置からなる。固定ディ
スク210及びリムーバブルディスク211は、ブート
プログラム、ソフトウェア、データ等を記憶する。制御
部209は、固定ディスク210及びリムーバブルディ
スク211へのアクセスを制御する。
【0036】インターフェイス部212は、図1のカメ
ラ100から撮像画像や撮像データといった各種データ
をPC200に取り込んだり、逆にPC200からカメ
ラ100へとデータを送り込んだりする。また、カメラ
100をPC200からリモート制御するため、また逆
にPC200をカメラ100からリモート制御するため
の制御コマンドを受け渡しすることも可能である。
【0037】インターフェイス部212とカメラ100
の間の通信は、ケーブルや光ファイバーによる接続によ
るものや、無線や赤外線によるもの、またLANやイン
ターネット等のネットワークを介したものであってもよ
い。また、カメラ100の記録媒体である不揮発性半導
体メモリカードや各種ディスク等をPC200に差し替
えるといった方法でもよい。
【0038】図3は、図1のカメラ100と図2のPC
200の接続動作手順のフローチャートである。
【0039】図3において、PC200からの接続要求
により(ステップS301)、カメラ100とPC20
0の間で通信可能状態を確立すると(ステップS30
2)、PC200からの接続要求がいずれの動作モード
によるものかを判別する(ステップS303)。カメラ
100をPC200に接続する場合、カメラ100とし
ては2つの動作モードが存在する。その一つは、画像デ
ータ転送モードであり、このモードでは、既にメモリカ
ード103に記録した画像データをPC200に転送す
ることができる。もう一つは、リモート制御モードであ
り、カメラ100の撮像モードの設定、及び撮像動作、
撮像画像データのPC200への転送を行うことができ
る。
【0040】ステップS303の判別の結果、PC20
0から接続要求が画像データ転送モードでのものあると
きは、カメラ100を画像データ転送モードにセットし
た(ステップS304)後、また、リモート制御モード
である場合は、カメラ100をリモート制御モードにセ
ットし(ステップS305)、次いで、撮像可能状態と
するためにカメラ100の初期化処理を行った(ステッ
プS306)後、本処理を終了する。
【0041】撮像画像データは、まずRAM103に記
録される。通常のカメラ100単体での撮像の場合は、
画像データはRAM103からメモリカード110に保
存され、その後RAM103上の撮像画像データは消去
される。PC200からのリモート制御モードでの撮像
の場合は、PC200からの設定によりP200への画
像データの保存か、メモリカード110への画像データ
の保存かを選択できる。
【0042】図4は、図1におけるメモリカード110
への画像データの保存動作手順のフローチャートであ
る。
【0043】図4において、カメラ100で示された枠
内の動作はカメラ100のものを示し、PC200で示
された枠内の動作はPC200のものを示す。このこと
は、後述するフローチャートにおいても同様である。ま
ず、カメラ100がPC200に接続された状態で、P
C200は、カメラ100に制御コマンドを送る機能を
有するプログラムを動作させる。この場合は、カメラ1
00本体のレリーズボタンを押すことによる撮像(ステ
ップS411)と、PC200からのレリーズ指示によ
る撮像(ステップS412)の2通りの場合がある。ス
テップS411による撮像の場合はカメラ100単体
(PC200と接続していない状態)での撮像と動作は
同じとなる。ステップS412による撮像の場合は、P
C200からのレリーズ指示がカメラ100に送出さ
れ、カメラ100は撮像動作を行い(ステップS40
3)、撮像した画像データをRAM103に保存する
(ステップS404)。次いで、画像データをRAM1
03からメモリカード110へ記録し(ステップS40
5)、RAM103上の画像データを消去して(ステッ
プS410)、動作を完了する。
【0044】図5は、図2のPC200への画像データ
の保存動作手順のフローチャートである。
【0045】図5において、まず、図4の場合と同様
に、カメラ100がPC200に接続された状態で、P
C200は、カメラ100に制御コマンドを送る機能を
有するプログラムを動作させる。この場合は、カメラ1
00本体のレリーズボタンを押すことによる撮像(ステ
ップS511)と、PC200からのレリーズ指示によ
る撮像(ステップS512)の2通りの場合がある。ス
テップS511による撮像の場合はカメラ100単体
(PC200と接続していない状態)での撮像と動作は
同じとなる。ステップS512による撮像場合は、PC
200からのレリーズ指示がカメラ100に送出され、
カメラ100は撮像動作を行い(ステップS503)、
撮像した画像データをRAM103に記録する(ステッ
プS504)。
【0046】次いで、撮像が実行されたことをPC20
0に通知し(ステップS505)、PC200はこの通
知を受け取ると、カメラ100に画像データの転送要求
を送出する(ステップS506)。カメラ100はこの
転送要求を受けて、画像データをRAM103からPC
200に転送する(ステップS507)。PC200
は、この転送データを受け取りながら画像データをPC
200の固定ディスク210に保存し(ステップS50
8)、全ての転送が完了し固定ディスク103への保存
も完了すると、カメラ100に保存完了を通知する(ス
テップS509)。カメラ100は、この通知を受けて
RAM103上の画像データを消去し(ステップS51
0)、全体の処理を終了する。
【0047】図6は、図1のカメラ100のレリーズボ
タンが押されたときにカメラ100がPC200に通知
するコマンドの例を示す図であり、(a)は、カメラ1
00のレリーズボタンを押して撮像された場合、(b)
は、連写画像の場合を示す。
【0048】カメラ100のレリーズボタンを押して撮
像されたときは(図4のステップS411又は図5のス
テップS511)、図6(a)において、まず、レリー
ズ開始コマンド(Release_start)を通知し(ステップ
S601)、次に、撮像したカメラ100のRAM10
3上に存在する画像データに対するID情報を通知する
(ステップS602)。そして、レリーズ終了コマンド
(Release_end)を通知する(ステップS602)。連
写画像の場合は、図6(b)において、まず、レリーズ
開始コマンド(Release_start)を通知し(ステップS
604)、次に、RAM103上に存在する画像データ
に対するID情報を複数個通知し(ステップS60
5)、そして、レリーズ終了コマンド(Release_end)
を通知する(ステップS606)。
【0049】図7は、リモート制御モードにおいてカメ
ラ100から通知されるコマンドのPC200側での処
理手順を示すフローチャートである。
【0050】図7において、カメラ100からレリーズ
開始コマンド(Release_start)が通知された(ステッ
プS700)後、レリーズ終了コマンド(Release_en
d)が通知されていないときは(ステップS701でN
O)、画像IDを取得したときは(ステップS70
2)、そのID情報を保持する(ステップS703)。
これを、レリーズ終了コマンド(Release_end)が通知
されるまで(ステップS701でYES)、繰り返す。
レリーズ終了コマンド(Release_end)が通知されたと
きは(ステップS701でYES)、後述する図8の画
像データ転送処理を実行する(ステップS704)。
【0051】図8は、図7のステップS704で実行さ
れる画像データ転送処理手順のフローチャートである。
【0052】本処理は、リモート制御モードにおいて、
RAM103上の撮像画像データをPC210の固定デ
ィスク210に保存するものである。
【0053】図8において、まず、図7のステップS7
03で保持した画像データのID情報があるときは(ス
テップS801でYES)、保存先の固定ディスク21
0の空き容量があるか否かを判別し(ステップS80
2)、空き容量が所定画像サイズより大きいときは、カ
メラ100に対して画像IDを指定して転送要求を送出
する(ステップS803)。ここで、所定画像サイズと
は、JPEG等の圧縮画像の場合、画像データによりフ
ァイルサイズが異なるので、想定されるファイルサイズ
が最も大きくなる場合のファイルサイズとする。
【0054】続く804では、カメラ100は転送要求
受けて、その画像IDに対する画像データをPC200
に転送する。PC200は、転送データをPC200の
RAM203上に保持していく(ステップS805)。
一画像分の全ての画像データの転送が完了した時点で、
保持完了通知をカメラ100に送出する(ステップS8
06)。
【0055】カメラ100は、転送が完了した画像デー
タをカメラ100のRAM103から消去する(ステッ
プS807)。一方、PC200は、ハードディスクに
PC200のRAM203上の画像データを保存して
(ステップS809)。ステップS801に戻る。全て
の画像IDの画像データについて上記処理を繰り返す。
最後の画像IDの画像データまで処理が終了したときに
(ステップS801でNOO)、本処理を終了する。ま
た、ステップS802の判別の結果、保存先の固定ディ
スク210の空き容量がなくなったときは、PC200
からカメラ100にその旨を通知して、残りの画像デー
タの処理を行う(ステップS811)。
【0056】図8の処理により、カメラ100からPC
200に、画像IDを指定して個別に画像データを転送
することができる。
【0057】図9は、図8のステップS811で実行さ
れる残りの画像データ処理のフローチャートである。
【0058】図9において、カメラ100からPC20
0へ撮像画像データを転送する際に、固定ディスク21
0がいっぱいになり、残りの撮像画像データを保存でき
なくなった場合は、PC200からリモート制御モード
の終了要求を送る(ステップS901)。これは、リモ
ート制御モードをいったん終了し、リモート制御モード
に入りなおすことによって、カメラの初期化処理を実行
するために行う。カメラ100はこれを受けてリモート
制御モードを終了する(ステップS902)。その後、
PC200から再度リモート制御モードのセット要求を
送ると(ステップS903)、カメラ100は、リモー
ト制御モードにセットされ(ステップS904)、さら
にカメラ100の初期化処理が行われる(ステップS9
05)。カメラ100の初期化処理では、カメラ100
の撮像モードをデフォルトの状態に設定を行い、またカ
メラ100のRAM103上に残った撮像画像データを
消去する。
【0059】図9の処理によれば、リモート制御モード
においてPC200の固定ディスク210の空き容量が
なくなったときに(ステップS802でNO)、カメラ
100の初期化処理を行うことができる(ステップS9
05)。
【0060】図9の処理において、カメラ100の初期
化処理を、リモート制御モードの開始要求をしたときに
(ステップS903)行う理由は、例えば、画像保存先
を、カメラのメモリーカードに変更処理するためであ
り、また画像の保存途中に保存媒体が変更され、同一画
像でありながら、記録媒体が異なる場合を防止するため
である。つまり、例えば同一画像でありながら、前半の
データがPC側、後半のデータがカメラ側になって、LCD
に表示できないような不完全なデータがカメラに残りる
などの弊害を防止しすることが出来る。なお、リモート
制御モードをいったん終了したら、次はカメラ側での操
作によって撮影するモードに変更することも可能であ
り、このような場合にも、初期化処理を行うことによっ
て、リモート制御時の設定が残ってしまって、使用者の
イメージと異なる撮影を行ってしまうことを防止するこ
とが出来る。
【0061】図10は、図8のステップS811で実行
される残りの画像データ処理の他の例のフローチャート
である。
【0062】本処理は、リモート処理モードにおいて、
PC200の固定ディスク210の空き容量がなくなっ
たときに撮像画像データをメモリカード110に保存す
るものである。
【0063】図10において、カメラ100に対してカ
メラ100のメモリカード110への保存要求を出すと
(ステップS1001)、カメラ100にメモリカード
110が挿入されているか否かを判別し(ステップS1
002)、挿入されているときは、メモリカード110
に前述の所定画像サイズ以上の空きがあるか否かを判別
する(ステップS1003)。この判別の結果、空き容
量があるときは、カメラ100のRAM103上に残っ
ている一枚の撮像画像データをメモリカード110に保
存する(ステップS1004)。これにより、固定ディ
スク210に保存できない撮像画像データをメモリカー
ド110に保存することによって、撮像画像データの消
滅を防ぐことができる。
【0064】続くステップS1005では、他に画像デ
ータが残っているか否かを判別し、他に画像が残ってい
ないときは、本処理を終了する一方、他に画像データが
残っているときは、ステップS1003以下の処理を繰
り返して、カメラ100のRAM103上に残っている
全ての画像データに対して繰り返す。途中、ステップS
1003の判別の結果、メモリカード110の空き容量
がない場合は(この場合、PC200の固定ディスク2
10にも空きがない(ステップS802でNO))、撮
像画像データを記録媒体には保存できないので、RAM
103上に残った画像のクリア処理を行う(ステップS
1007以下の処理)。
【0065】カメラ100にメモリカード110が挿入
されていない場合(ステップS1002でNO)、メモ
リカード110が挿入されているがその空き容量がない
場合(ステップS1003でNO)、まだRAM103
には画像データが残ることになる。このときはカメラ1
00からPC200へ通知を行い(ステップS101
2)、PC200からリモート制御モードの終了要求を
送ると(ステップS1007)、カメラ100はこれを
受けてリモート制御モードの終了を行う(ステップS1
008)。その後、PC200から再度リモート制御モ
ードの開始要求を送る(ステップS1009)。カメラ
100はリモート制御モードにセットされ(ステップS
1010)、さらにカメラ100の初期化処理が行われ
る(ステップS1011)。カメラ100の初期化処理
では、カメラの撮像モードをデフォルトの状態に設定を
行い、またカメラ100のRAM103上のデータを消
去する。以上により、カメラ100のRAM103上に
残ってしまった画像データを消去することができ、その
結果、カメラ100は継続して撮像を行うことができ
る。
【0066】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、請求項1記
載の撮像画像データ記録システム及び請求項7記載の記
録方法によれば、情報処理装置の記録媒体が、撮像した
画像データを記録する空き容量を有しない場合は、撮像
装置の初期化処理を実行することにより、撮像装置の前
記一時記録用メモリ上から撮像した画像データを消去す
るので、リモート制御モードにおいて撮像装置から情報
処理装置に撮像画像データを転送している際に情報処理
装置の記録媒体の空き容量がなくなっても、カメラの撮
像を継続して行うことができる。さらに、ユーザが情報
処理装置の記録媒体内の不要なファイルを消すなどの操
作を行って空き容量をふやせば、カメラの撮像を継続し
て情報処理装置に保存する作業を行うことが可能とな
る。
【0067】請求項4記載の撮像画像データ記録システ
ム及び請求項10記載の記録方法によれば、撮像装置が
記録媒体を有しており、且つ情報処理装置の記録媒体が
前記撮像した画像データを記録する空き容量を有しない
場合は、撮像装置の記録媒体に撮像した画像データを保
存するので、撮像画像データの消滅を防止することがで
きる。
【0068】請求項5記載の撮像画像データ記録システ
ム及び請求項11記載の記録方法によれば、撮像装置が
記録媒体を有しており、且つ撮像装置から情報処理装置
に複数の画像データを転送する途中で情報処理装置の記
録媒体に撮像した画像データを記録する空き容量が足り
なくなった場合は、撮像した画像データのうち未転送の
画像データを撮像装置の記録媒体に保存するので、撮像
画像データの消滅を防止することができる。
【0069】請求項6記載の撮像画像データ記録システ
ム及び請求項12記載の記録方法によれば、未転送の画
像データを撮像装置の記録媒体に記録する際に、撮像装
置の記録媒体も空き容量が足りなくなった場合は、撮像
装置の初期化処理を実行することにより撮像装置内の一
時記録用メモリ上から未転送の画像データを消去するの
で、カメラの撮像を継続して行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る撮像画像データ記録
システムにおける撮像装置の概略構成を示すブロック図
である。
【図2】本発明の実施の形態に係る撮像画像データ記録
システムにおける情報処理装置の概略構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】図1のカメラ100と図2のPC200の接続
動作手順のフローチャートである。
【図4】図1におけるメモリカード110への画像デー
タの保存動作手順のフローチャートである。
【図5】図2のPC200への画像データの保存動作手
順のフローチャートである。
【図6】図1のカメラ100のレリーズボタンが押され
たときにカメラ100がPC200に通知するコマンド
の例を示す図であり、(a)は、カメラ100のレリー
ズボタンを押して撮像された場合、(b)は、連写画像
の場合を示す。
【図7】リモート制御モードにおいてカメラ100から
通知されるコマンドのPC200側での処理手順を示す
フローチャートである。
【図8】図7のステップS704で実行される画像デー
タ転送処理手順のフローチャートである。
【図9】図8のステップS811で実行される残りの画
像データ処理のフローチャートである。
【図10】図8のステップS811で実行される残りの
画像データ処理の他の例のフローチャートである。
【符号の説明】
100 カメラ 103 RAM 104 システムバス 110 メモリカード 112 インターフェース部 200 PC 203 RAM 204 システムバス 210 固定ディスク 212 インターフェース部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 107 H04N 1/00 107Z 5C064 1/21 1/21 5C073 5/76 5/76 Z 5D044 5/765 7/14 5/781 101:00 5/91 5/781 510J 7/14 5/91 J // H04N 101:00 L Fターム(参考) 5B047 BA03 BC23 CB25 EA01 EB20 5C022 AA13 AC69 5C052 AA01 AA17 AB04 DD02 EE02 EE08 5C053 FA23 KA04 KA24 LA01 LA11 5C062 AA01 AA14 AB11 AB17 AB25 AB38 AB41 AB43 AB44 AC02 AC22 AC23 AC34 AE03 AE15 AF00 5C064 AA04 AB03 AC04 AC18 AD14 5C073 AA03 BB01 BC02 BD03 CD07 5D044 AB07 BC01 BC08 CC04 CC08 EF10 GK19 HL06 JJ01

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を撮像すると共に、当該撮像した画
    像データを一時的に記録する一時記録用メモリを有する
    撮像装置と、前記撮像装置を制御すべく前記撮像装置に
    接続されると共に記録媒体を有する情報処理装置とから
    成り、前記撮像装置は、前記情報処理装置による制御に
    よって前記撮像した画像データを前記情報処理装置に転
    送するように構成された撮像画像データ記録システムに
    おいて、前記情報処理装置の記録媒体が前記撮像した画
    像データを記録する空き容量を有しない場合は、前記撮
    像装置の初期化処理を実行することにより、前記撮像装
    置の前記一時記録用メモリ上から前記撮像した画像デー
    タを消去することを特徴とする撮像画像データ記録シス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記撮像装置から前記情報処理装置に転
    送される画像データが複数であることを特徴とする請求
    項1記載の撮像画像データ記録システム。
  3. 【請求項3】 前記撮像装置の初期化処理は、前記情報
    処理装置による制御状態を一旦終了したとき、又は当該
    情報処理装置による制御状態に再度復帰したときに行う
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の撮像画像データ
    記録システム。
  4. 【請求項4】 前記撮像装置が記録媒体を有しており、
    且つ前記情報処理装置の記録媒体が前記撮像した画像デ
    ータを記録する空き容量を有しない場合は、前記撮像装
    置の記録媒体に前記撮像した画像データを保存すること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮
    像画像データ記録システム。
  5. 【請求項5】 前記撮像装置が記録媒体を有しており、
    且つ前記撮像装置から前記情報処理装置に複数の画像デ
    ータを転送する途中で前記情報処理装置の記録媒体に前
    記撮像した画像データを記録する空き容量が足りなくな
    った場合は、前記撮像した画像データのうち未転送のも
    のを前記撮像装置の記録媒体に保存することを特徴とす
    る請求項2又は3記載の撮像画像データ記録システム。
  6. 【請求項6】 前記未転送の画像データを前記撮像装置
    の記録媒体に記録する際に、前記撮像装置の記録媒体も
    空き容量が足りなくなった場合は、前記撮像装置の初期
    化処理を実行することにより前記一時記録用メモリ上か
    ら前記未転送の画像データを消去することを特徴とする
    請求項5記載の撮像画像データ記録システム。
  7. 【請求項7】 画像を撮像すると共に、当該撮像した画
    像データを一時的に記録する一時記録用メモリを有する
    撮像装置と、前記撮像装置を制御すべく前記撮像装置に
    接続されると共に記録媒体を有する情報処理装置とから
    成り、前記撮像装置は、前記情報処理装置による制御に
    よって前記撮像した画像データを前記情報処理装置に転
    送するように構成された撮像画像データ記録システムの
    記録方法において、前記情報処理装置の記録媒体が前記
    撮像した画像データを記録する空き容量を有しない場合
    は、前記撮像装置の初期化処理を実行することにより、
    前記撮像装置の前記一時記録用メモリ上から前記撮像し
    た画像データを消去することを特徴とする撮像画像デー
    タ記録システムの記録方法。
  8. 【請求項8】 前記撮像装置から前記情報処理装置に転
    送される画像データが複数であることを特徴とする請求
    項7記載の記録方法。
  9. 【請求項9】 前記撮像装置の初期化処理は、前記情報
    処理装置による制御状態を一旦終了したとき、又は当該
    情報処理装置による制御状態に再度復帰したときに行う
    ことを特徴とする請求項7又は8記載の記録方法。
  10. 【請求項10】 前記撮像装置が記録媒体を有してお
    り、且つ前記情報処理装置の記録媒体が前記撮像した画
    像データを記録する空き容量を有しない場合は、前記撮
    像装置の記録媒体に前記撮像した画像データを保存する
    ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載
    の記録方法。
  11. 【請求項11】 前記撮像装置が記録媒体を有してお
    り、且つ前記撮像装置から前記情報処理装置に複数の画
    像データを転送する途中で前記情報処理装置の記録媒体
    に前記撮像した画像データを記録する空き容量が足りな
    くなった場合は、前記撮像した画像データのうち未転送
    のものを前記撮像装置の記録媒体に保存することを特徴
    とする請求項8又は9記載の記録方法。
  12. 【請求項12】 前記未転送の画像データを前記撮像装
    置の記録媒体に記録する際に、前記撮像装置の記録媒体
    も空き容量が足りなくなった場合は、前記撮像装置の初
    期化処理を実行することにより前記一時記録用メモリ上
    から前記未転送の画像データを消去することを特徴とす
    る請求項11記載の記録方法。
JP2000319886A 2000-10-19 2000-10-19 撮像画像データ記録システム及びその記録方法 Pending JP2002135634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319886A JP2002135634A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 撮像画像データ記録システム及びその記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319886A JP2002135634A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 撮像画像データ記録システム及びその記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002135634A true JP2002135634A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18798268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000319886A Pending JP2002135634A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 撮像画像データ記録システム及びその記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002135634A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066456A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc 記録再生装置及び記録再生方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066456A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc 記録再生装置及び記録再生方法
JP4630770B2 (ja) * 2005-08-31 2011-02-09 キヤノン株式会社 記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002094875A (ja) 電子カメラシステム及び電子カメラ
JP2009199586A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP4761555B2 (ja) データ記録装置及びその制御方法
JP2002135634A (ja) 撮像画像データ記録システム及びその記録方法
JP6768374B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JPH1169305A (ja) カメラシステム
JP4194588B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP6904806B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2010157922A (ja) 通信装置および通信装置の制御方法
JP2004289307A (ja) 画像記録再生装置
JP2007174686A (ja) 画像データ記録装置及び画像データ記録方法
JP2004096623A (ja) 撮像装置を制御可能な情報処理装置の制御方法
JP4533008B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法
JP2005136892A (ja) 画像記録装置およびその制御方法ならびに撮像システム
JP4067418B2 (ja) デジタルカメラ
JP2002320182A (ja) 電子機器および電子機器システム
JP7263017B2 (ja) 記録制御装置およびその制御方法
JP4776967B2 (ja) 記録再生装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4086563B2 (ja) データ転送装置
JP2010011054A (ja) 画像再生装置、その制御方法及びプログラム
JP4332489B2 (ja) 撮像システム及び撮像方法
JP4181919B2 (ja) 記録装置
JP3840125B2 (ja) 画像処理装置
JP3933103B2 (ja) 画像データ記録装置及び画像データ記録方法
JP6263002B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060405

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626