JP2002134599A - 静電吸着装置 - Google Patents

静電吸着装置

Info

Publication number
JP2002134599A
JP2002134599A JP2000323515A JP2000323515A JP2002134599A JP 2002134599 A JP2002134599 A JP 2002134599A JP 2000323515 A JP2000323515 A JP 2000323515A JP 2000323515 A JP2000323515 A JP 2000323515A JP 2002134599 A JP2002134599 A JP 2002134599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic chuck
wafer
projection
dielectric
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000323515A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yamaguchi
慎治 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2000323515A priority Critical patent/JP2002134599A/ja
Publication of JP2002134599A publication Critical patent/JP2002134599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】静電チャック上に被吸着物を吸着した後に発生
するパーティクルを低減する。 【解決手段】被吸着物7を吸着するための静電吸着装置
1を提供する。装置1は、基体5と、基体5の表面2に
設けられた突起部3とを備えている。突起部3が、被吸
着物7に接触して吸着する誘電体部3aおよび少なくと
も吸着時の温度において変位可能な応力緩和部3bを備
えている

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電吸着装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体ウエハーの搬送、露光、CVD及
びスパッタリングなどの製膜、微細加工、洗浄、エッチ
ング、及びダイシングなどの各工程において、半導体ウ
エハーを吸着し、保持するために、静電チャックが使用
されている。特に、半導体製造装置においては、エッチ
ングガスやクリーニングガスとして、ClF3 などのハ
ロゲン系腐食性ガスを使用すること、及び半導体ウエハ
ーを保持しつつ、急速に加熱冷却させるために高い熱伝
導性が要求されること、また、このような急激な温度変
化によっても破壊しないような高い耐衝撃性を具えてい
ることが要求されることから、緻密質の窒化アルミニウ
ム及び緻密質のアルミナなどの緻密質セラミックスが有
望視されている。
【0003】一方、半導体製造装置内においては、半導
体欠陥の原因となるパーティクルの発生を防止する必要
がある。このパーティクルの一部は、半導体ウエハー上
に付着し、他の一部はチャンバー内に広がってチャンバ
ーの壁面などに付着し、さらに、そこから剥離した後、
半導体ウエハー上に付着するなどして、半導体欠陥の原
因を生じさせている。
【0004】特開平7−245336号公報において
は、セラミックス静電チャックの吸着面の凹凸部がシリ
コンウエハーと接触する際に、硬度が相対的に低いシリ
コンウエハーが前記凹凸部によって削られるために、パ
ーティクルが発生すること、静電チャックの吸着面にプ
ラズマ照射して凹凸部を研削し、微細な突起を丸めるこ
とによって、パーティクルの発生が減少することが開示
されている。
【0005】また、特開平8−55900号公報におい
ては、静電チャックにシリコンウエハーを吸着する際
に、静電チャックに印加する電圧を緩やかに上昇させる
ことによって、静電チャックにシリコンウエハーが接触
する際の衝撃を緩和して、静電チャックの吸着面の凹凸
部に起因したパーティクルの発生を減少させる方法が開
示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】CVDやスパッタリン
グなどの製膜工程においては、ウエハー上に半導体薄膜
をエピタキシャル成長させる必要があるために、一般的
には、ウエハーを100℃以上、特に200℃以上の高
温領域に加熱する必要が生じる。この際には、静電チャ
ックに内蔵されたヒーター、あるいは静電チャックの下
方において静電チャックと接触するように設けられたヒ
ーターによって、静電チャックの吸着面を加熱する。
【0007】静電チャックにおいては、ウエハーを静電
チャックの吸着面に設置した段階では、ウエハーの温度
が低く、吸着後にウエハーの温度が飽和温度に向かって
上昇していく。こうした静電チャックにおいては、たと
え吸着直後のウエハーと静電チャックとの接触に伴う衝
撃を緩和、低減しても、パーティクルが予想以上に多量
に発生し得る。このようなウエハーの温度上昇に伴って
生ずるパーティクルは、従来法では低減することが困難
なものであった。
【0008】本発明の課題は、静電吸着装置上に被吸着
物を吸着した後に発生するパーティクルを低減すること
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、被吸着物を吸
着するための静電吸着装置であって、基体と、この基体
の表面に設けられた突起部とを備えており、突起部が、
被吸着物に接触して吸着する誘電体部および少なくとも
吸着時の温度において変形可能な応力緩和部を備えてい
ることを特徴とする。
【0010】本発明者は、ウエハーを静電チャックの吸
着面に設置した後の、ウエハーの温度上昇に伴って生ず
るパーティクルを低減するための研究を続けていたが、
次の知見を得た。即ち、従来はウエハーがセラミックス
静電チャックの吸着面に吸着する瞬間に、ウエハーがセ
ラミックスに衝突するときの衝撃によってパーティクル
が発生するものと考えられてきており、この衝突時の衝
撃を緩和する対策はとられてきている。しかし、実際に
はウエハーを静電チャックを吸着したときに、静電チャ
ックからウエハーへの熱伝達が向上し、ウエハーが昇温
し、ウエハーの熱膨張によって予想外にパーティクルが
発生することを見いだした。
【0011】本発明者は、ウエハーを静電チャックに吸
着した瞬間から、ウエハーが所定の飽和温度に到達する
までの間に、ウエハーの熱膨張に起因する応力を、静電
チャックの吸着面上に特異な突起部を設けることによっ
て、低減することに成功した。
【0012】図1−図3を参照しつつ、更に本発明を説
明する。
【0013】静電チャック1は、セラミックス等からな
る基体5と、基体中に埋設された静電チャック電極4と
を備えている。基体5には誘電体層9が設けられてい
る。2は基体5の表面である。表面2には、本発明によ
る突起部3が多数規則的に配列されている。各突起部3
は、例えば、表面2上に直接に載っている応力緩和部3
bと、応力緩和部3b上に形成された誘電体部3aとを
備えている。誘電体部3a上に半導体ウエハー7の裏面
7aが接触する。
【0014】最初に半導体ウエハーを設置した段階で
は、図2に示すように、各突起部3はほぼ直立した状態
になる。この後、静電チャックが作動すると、半導体ウ
エハー7が吸着され、昇温し、図3に示すように、半導
体ウエハー7に矢印Aのように水平方向へと応力が加わ
る。この応力によって、半導体ウエハー7の裏面7aと
突起部とが滑ることで、半導体ウエハー7の裏面側から
パーティクルが発生していたものと思われる。
【0015】これに対して、図3に示すように、応力緩
和部3bが矢印A方向に若干変形することで、半導体ウ
エハー7と誘電体層9との間の熱膨張差による応力を緩
和し、半導体ウエハー7の裏面7a側の削れによるパー
ティクルを防止ないし抑制できる。
【0016】応力緩和部の材質は、少なくとも吸着温度
において、被吸着物に加わる水平方向の応力を緩和可能
な程度に変形可能な材質であれば良い。この変形は、塑
性変形であっても弾性変形であってもよい。しかし、具
体的な目安としては、吸着温度におけるヤング率が5G
Pa以下であることが好ましい。
【0017】目標とする吸着温度は、具体的には被吸着
物を吸着した後の静電チャックの飽和温度である。
【0018】この吸着温度は特に制限はないが、例えば
300℃以上とすることができ、600℃以下とするこ
とができる。
【0019】応力緩和部の材質は、具体的には導電体で
あることが好ましく、更に好ましくは、金属または金属
と他材料との複合材料である。この金属としては、アル
ミニウム、ニッケル、チタン、白金、金、銅、クロム、
コバール、モリブデン、タングステンからなる群より選
ばれた一種以上の金属またはこれらの合金、もしくはこ
れらの化合物が好ましく、アルミニウム、ニッケル、チ
タンまたはこれらの合金が特に好ましい。
【0020】最も好ましくは、ハロゲン系腐食性ガスに
対して耐性であるアルミニウムまたはその合金である。
【0021】複合材料を構成する他材料としては、窒化
チタン、カーボン、アルミナ、窒化珪素、窒化アルミニ
ウム、窒化ホウ素、部分安定化ジルコニア、炭化珪素、
シリコン、酸化珪素からなる群より選ばれた一種以上の
非金属およびその化合物が好ましい。
【0022】突起部には、更に被吸着物に接触する誘電
体部を設ける。これは、金属製の突起部が半導体ウエハ
ーに直接接触すると、この金属を通じて電気が静電チャ
ックの誘電体層へと逃げ、被吸着物の吸着力が低下する
ためである。
【0023】このような誘電体部の材質は限定されない
が、セラミックスが好ましい。更に、パーティクルの発
生を一層低減させるという観点からは、窒化アルミニウ
ム系セラミックス、窒化アルミニウムを含む複合材料、
アルミナ系セラミックス、アルミナを含む複合材料、ア
ルミナと窒化アルミニウムとの複合セラミックス、窒化
珪素が特に好ましい。
【0024】誘電体層の材質も限定されないが、セラミ
ックスが好ましい。更に、パーティクルの発生を一層低
減させるという観点からは、窒化アルミニウム系セラミ
ックス、窒化アルミニウムを含む複合材料、アルミナ系
セラミックス、アルミナを含む複合材料、アルミナと窒
化アルミニウムとの複合セラミックス、窒化珪素が特に
好ましい。
【0025】誘電体部を構成する誘電体の体積抵抗率
は、吸着時の温度において、1×107 Ω・cm以上で
あることが好ましく、1×1011Ω・cm以下であるこ
とが更に好ましい。
【0026】静電チャック電極の材質も限定されず、導
電性セラミックスや金属であってよいが、高融点金属が
特に好ましく、モリブデン、タングステン、モリブデン
とタングステンとの合金が特に好ましい。
【0027】各突起部の高さは特に限定されない。しか
し、被吸着物と誘電体層との熱膨張差による応力を効果
的に逃がすという観点からは、応力緩和部の高さbを1
00μm以上とすることが好ましい。また、被吸着物の
保持状態を安定化するという観点からは、応力緩和部の
高さbを3000μm以下とすることが好ましい。
【0028】また、被吸着物から突起部を通過する電流
の流れを抑制するという観点からは、誘電体部の高さ
(厚さ)aを100μm以上とすることが好ましい。被
吸着物と誘電体層との熱膨張差による応力を効果的に逃
がすという観点からは、誘電体部の高さ(厚さ)aを1
500μm以下とすることが好ましい。
【0029】突起部の高さは、ダイヤルゲージもしくは
三次元形状測定装置によって測定できる。
【0030】本発明においては、個々の各突起部の直径
φは種々変更できる。しかし、半導体ウエハーの温度の
均一性の観点からは、φを0.2−1.0mmとするこ
とが好ましい。
【0031】また、個々の各突起部の平面的形状や平面
的寸法は種々変更できる。例えば突起の接触面の形状は
三角形、四角形、六角形、八角形等の多角形であってよ
い。また、突起の個数についても特に限定されない。し
かし、半導体ウエハーに対する吸着力を、半導体ウエハ
ーの全面にわたって均一化するという観点からは、単位
面積当たりの突起の個数を、0.0025−0.32個
/mm2 とすることが特に好ましい。
【0032】また、本発明の好適な実施形態において
は、応力緩和部が、被吸着物の変形に追従して変位する
機構を備えている。こうした機構は特に限定されない
が、スライダー機構、ベアリング機構などであってよ
い。
【0033】図4(a)−(c)の静電吸着装置1Aに
おいては、突起部13が、金属製の一対のスライド部1
3b、13cと、この上に設けられた誘電体部13aと
を備えている。スライド部13bおよび13cには、図
4(c)に示すようなスライド突起11が設けられてお
り、スライド(応力緩和)機構30を形成している。こ
の結果、図4(b)に示すように、被吸着物が矢印Aの
ように変形すると、これに追従して、スライド部13b
およびその上の誘電体部13aが、矢印Bのように移動
し、応力を緩和する(この際、スライド部13bは、図
4(c)においては紙面と垂直方向に移動している)。
【0034】また、突起部が、被吸着物の変形に追従し
て基体の表面において移動する移動体であってよい。こ
の移動体の形態も特に限定されないが、特に好ましくは
回転体からなる。
【0035】例えば、図5(a)の装置1Bでは、基体
5の表面に凹部12が形成されており、凹部12内には
回転体23が収容されている。回転体23は二層構造で
あり、表面層23aは誘電体からなる誘電体部であり、
内側層23bは金属等の導電体からなる。被吸着物7が
矢印Aのように変形すると、これに追従して、回転体2
3が回転し、矢印Cのように移動する。即ち、回転体2
3と凹部12とによって、回転機構による応力緩和部3
1が形成されている。
【0036】回転体23の表面層23aの厚さは一定で
あることが好ましい。回転体が回転した場合にも、被吸
着物7と導電性の内側層23bとの間隔を一定にできる
からである。
【0037】図5(b)の装置1Cにおいては、回転体
33の表面層33aが誘電体部であり、下側層33bは
金属等の導電体からなる。回転体33と凹部12とによ
って、回転機構による応力緩和部31が形成されてい
る。
【0038】誘電体部33aは略弧状をなしており、誘
電体部33aの厚さは一定である。従って、回転体が回
転した場合にも、被吸着物7と導電性の下側層33bと
の間隔を一定にできる。
【0039】図6の装置1Dにおいては、突起部の長さ
を更に大きくした。即ち、導電性材料、例えば金属製の
基体16A、16Bの各表面16a上に、それぞれ複数
の突起部17が設けられている。各突起部17は、少な
くとも吸着温度において変形可能な材料からなる細長い
ロッド状の応力緩和部17bを備えている。応力緩和部
17bの先端には、好ましくは板状の誘電体部17aが
取り付けられている。各基体16A、16Bにはそれぞ
れ直流電圧が印加されている。こうした構造を採用する
と、被吸着物が大きく変形、移動するような場合であっ
ても、前述した問題は生じにくい。
【0040】本発明の静電チャックを製造する際の突起
部の形成方法は限定されない。例えば、静電チャックの
吸着面の全面にわたって金属膜を形成し、この金属膜上
に金属板を設置し、この上に誘電体板を設置する。金属
板と誘電体板との間にろう材を設置する。これを加熱
し、誘電体板および金属板を静電チャックの吸着面に接
合する。次いで、誘電体板上に、突起部の平面的パター
ンに対応するパターンを有するマスクを設置し、サンド
ブラスト加工を行い、突起部以外の部分を削除すること
によって、突起部を形成できる。
【0041】本発明の静電チャック中には、静電チャッ
ク電極の他に、抵抗発熱体や、プラズマ発生用電極を埋
設できる。また、静電チャックの下に別体のヒーターを
設置することができる。
【0042】
【実施例】(本発明例)図1−図3に示す形状の静電チ
ャック1を製造した。具体的には、窒化アルミニウム粉
末を所定形状に成形して成形体を形成した後、この成形
体上に、モリブデンのメッシュからなる静電チャック電
極4を配置し、さらにこの上に窒化アルミニウム粉末を
充填し、再度成形し、円盤状の成形体を得た。次いで、
この成形体を窒素雰囲気中で焼結することにより、直径
200mmの基体5を作製した。
【0043】基体5の吸着面2上に、スパッタリング法
によって金属アルミニウム膜を形成した。この上に厚さ
1500μmのアルミニウム板を設置し、この上に厚さ
1000μmの窒化アルミニウム板をろう材を挟んで設
置した。これを600℃で熱処理し、接合体を得た。こ
の窒化アルミニウム板上にマスクを載せ、サンドブラス
トすることによって、突起部3を多数形成した。突起部
3の個数は、0.02個/mm2 とした。
【0044】シリコンウエハー7を吸着面2上に載せ、
加熱した。具体的には、シリコンウエハーを、真空度1
-5Torrの真空チャンバーに搬送した。吸着する直
前のウエハーの温度を赤外線放射温度計で測定したとこ
ろ、246℃であった。静電チャックの温度を320℃
で安定させ、ウエハーを吸着面上に載せた。ウエハーの
鏡面7aが下向きになるようにした。電極に300ボル
トの電圧を印加してウエハーを吸着した。
【0045】ウエハーを静電チャックから離脱させた。
次いで、ウエハーに付着したパーティクル数を、ウエハ
ー異物検査装置(トプコン社製「WM−1500」)に
よって測定したところ、0.2μm以上のパーティクル
は1800個であった。
【0046】(比較例)本発明例と同様にして、シリコ
ンウエハーにおけるパーティクルの発生実験を行った。
ただし、各突起部は、静電チャックの吸着面のサンドブ
ラスト加工によって形成した。従って、各突起部の材質
は、誘電体層と同じ窒化アルミニウムである。各突起部
の高さは約20μmであった。
【0047】この結果、0.2μm以上のパーティクル
は10万個であった。
【0048】
【発明の効果】本発明の静電チャックによれば、静電チ
ャック上に被吸着物を吸着した後に発生するパーティク
ルを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の静電チャック1を概略的に示す平面図
である。
【図2】静電チャック1の部分拡大図である。
【図3】静電チャック1上に半導体ウエハー7を載せ、
加熱したときの突起部の変位を示す模式図である。
【図4】(a)は、スライド機構を備えた応力緩和部3
0を有する突起部13を示す断面図であり、(b)は、
被吸着物7が変形したときの応力緩和部の追従を示す断
面図であり、(c)は、スライド機構を備えた応力緩和
部を、図4(b)とは直交する方向から見た断面図であ
る。
【図5】(a)、(b)は、それぞれ、基体5上に設置
された回転体からなる突起部23、33を図示する断面
図である。
【図6】長さの大きい突起部17を備えた静電吸着装置
を示す概略図である。
【符号の説明】
1、1A、1B、1C、1D 静電チャック
2 基体の表面 3、13、17、23、33
突起部 3a、13a、17a,23a、33a
誘電体部 3b、17b 応力緩和部
4静電チャック電極 5 基体 7 半導
体ウエハー 9誘電体層 30 スライド
機構による応力緩和部 31 回転体による応力
緩和部 A 半導体ウエハーと静電チャックとの
間に加わる応力の方向

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被吸着物を吸着するための静電吸着装置で
    あって、基体と、この基体の表面に設けられた突起部と
    を備えており、前記突起部が、前記被吸着物に接触して
    吸着する誘電体部および少なくとも吸着時の温度におい
    て変位可能な応力緩和部を備えていることを特徴とす
    る、静電吸着装置。
  2. 【請求項2】前記応力緩和部が、少なくとも吸着時の温
    度において変形可能な材質からなることを特徴とする、
    請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】前記応力緩和部が、前記被吸着物の変形に
    追従して変位する機構を備えていることを特徴とする、
    請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】前記突起部が、前記被吸着物の変形に追従
    して前記基体の表面において移動する移動体であること
    を特徴とする、請求項1記載の装置。
  5. 【請求項5】前記突起部が回転体からなることを特徴と
    する、請求項4記載の装置。
  6. 【請求項6】前記誘電体部がセラミックスからなること
    を特徴とする、請求項1−5のいずれか一つの請求項に
    記載の装置。
  7. 【請求項7】前記被吸着物が半導体ウエハーであること
    を特徴とする、請求項1−6のいずれか一つの請求項に
    記載の装置。
JP2000323515A 2000-10-24 2000-10-24 静電吸着装置 Pending JP2002134599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323515A JP2002134599A (ja) 2000-10-24 2000-10-24 静電吸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323515A JP2002134599A (ja) 2000-10-24 2000-10-24 静電吸着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002134599A true JP2002134599A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18801169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000323515A Pending JP2002134599A (ja) 2000-10-24 2000-10-24 静電吸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002134599A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217733A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ処理方法、及び、プラズマ処理装置
JP2011520245A (ja) * 2008-04-10 2011-07-14 エーエスエムエル ホールディング エヌ.ブイ. リソグラフィ装置のための剪断層チャック
JP2013191802A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
US10236203B2 (en) 2015-10-29 2019-03-19 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus substrate table and method of loading a substrate
EP3882700A1 (en) * 2020-03-16 2021-09-22 ASML Netherlands B.V. Object holder, tool and method of manufacturing an object holder

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217733A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ処理方法、及び、プラズマ処理装置
JP2011520245A (ja) * 2008-04-10 2011-07-14 エーエスエムエル ホールディング エヌ.ブイ. リソグラフィ装置のための剪断層チャック
US8976336B2 (en) 2008-04-10 2015-03-10 Asml Holding N.V. Shear-layer chuck for lithographic apparatus
JP2013191802A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
US10236203B2 (en) 2015-10-29 2019-03-19 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus substrate table and method of loading a substrate
EP3882700A1 (en) * 2020-03-16 2021-09-22 ASML Netherlands B.V. Object holder, tool and method of manufacturing an object holder
WO2021185552A1 (en) * 2020-03-16 2021-09-23 Asml Netherlands B.V. Object holder, tool and method of manufacturing an object holder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4031732B2 (ja) 静電チャック
JP4417197B2 (ja) サセプタ装置
JP4476701B2 (ja) 電極内蔵焼結体の製造方法
JP4739039B2 (ja) 静電チャック装置
US5841624A (en) Cover layer for a substrate support chuck and method of fabricating same
JP4312394B2 (ja) 静電チャックおよび基板処理装置
JP2006332204A (ja) 静電チャック
JP2008135736A (ja) 静電チャック
JP4236292B2 (ja) ウエハー吸着装置およびその製造方法
TW201034114A (en) Electrostatic chuck and method for manufacturing method thereof
JPWO2019189600A1 (ja) セラミックス基体およびサセプタ
JP2521471B2 (ja) 静電吸着装置
KR100450475B1 (ko) 정전 척 및 그 제조 방법
JPH10233434A (ja) 静電吸着体と静電吸着装置
JPH0513558A (ja) ウエハー加熱装置及びその製造方法
JP2002134599A (ja) 静電吸着装置
JP2005245106A (ja) 静電チャック
JP5515365B2 (ja) 静電チャックおよび静電チャックの製造方法
JP4033508B2 (ja) 静電チャック
JP2006066857A (ja) 双極型静電チャック
JP2008300374A (ja) 静電吸着装置
JP3767719B2 (ja) 静電吸着装置
JP3426845B2 (ja) 静電チャック
JP4879771B2 (ja) 静電チャック
JP2002170871A (ja) 静電チャック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609