JP2002134559A - 電子部品の実装方法及び電子部品実装体 - Google Patents
電子部品の実装方法及び電子部品実装体Info
- Publication number
- JP2002134559A JP2002134559A JP2000326879A JP2000326879A JP2002134559A JP 2002134559 A JP2002134559 A JP 2002134559A JP 2000326879 A JP2000326879 A JP 2000326879A JP 2000326879 A JP2000326879 A JP 2000326879A JP 2002134559 A JP2002134559 A JP 2002134559A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- bonding
- chip
- bonding material
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/113—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
- H01L2224/1133—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
- H01L2224/1134—Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/2612—Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
- H01L2224/26152—Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
- H01L2224/26175—Flow barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/731—Location prior to the connecting process
- H01L2224/73101—Location prior to the connecting process on the same surface
- H01L2224/73103—Bump and layer connectors
- H01L2224/73104—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/8119—Arrangement of the bump connectors prior to mounting
- H01L2224/81191—Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83191—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
領域内での接合材料の分布の均一化が図れ、接合及び封
止の信頼性を高めうる電子部品の実装方法及び電子部品
実装体を提供する。 【解決手段】 樹脂を含む接合材料5を介して電子部品
1−1と回路形成体6−1とを接合し、電子部品接合領
域6a−1のバンプ2と回路形成体の電極7とが電気的
に接触する状態で、電子部品接合領域の接合材料流動規
制部材303により、電子部品接合領域の周辺部側への
接合材料の流動を規制しつつ熱圧着して接合材料を硬化
させる。
Description
成体に半導体素子などの電子部品を少なくとも樹脂を含
む接合材料により接合固定する電子部品の実装方法及び
それにより製造された電子部品実装体に関する。
極上に形成されたバンプを回路基板の電極に接触させる
とともに、ICチップと回路基板との間に接合材料を配
置して、接合材料によりICチップを回路基板に接合保
持させるようにしたものがある。
造のものでは、四角形のICチップを接合する回路基板
のICチップ接合領域で接合材料が不均一に流出する部
分、例えば、電極間の配列の大きな隙間、又は、四角形
の辺部分に電極が配列される場合に電極が配列されてい
ない角部の隙間などにおいて、ICチップを接合材料を
介して回路基板に接合させるとき、ICチップと回路基
板との間に挟み込まれた接合材料が回路基板の電極間の
上記隙間を通して 回路基板のICチップ接合領域の周
囲部分に不均一に流出するため、ICチップ接合領域の
中央部分では接合材料の密度が疎になりやすく、接合力
及び封止力が低下してしまうことがある。
することにあって、電子部品と回路形成体との接合時に
回路形成体の電子部品接合領域での接合材料の分布の均
一化が図れ、接合及び封止の信頼性を高めることができ
る電子部品の実装方法及び電子部品実装体を提供するこ
とにある。
に、本発明は以下のように構成する。
脂を含む接合材料を回路形成体又は電子部品に供給する
工程と、上記電子部品の接合面の複数の凸状電極と上記
回路形成体の電子部品接合領域の電極とが電気的に接触
可能なように上記接合材料を介して上記電子部品と上記
回路形成体とを位置決めする位置決め工程と、加熱及び
加圧で上記電子部品を熱圧着して、上記電子部品の上記
凸状電極と上記回路形成体の上記電極とが電気的に接触
した状態で上記電子部品の上記接合面と上記回路形成体
との間の上記接合材料を硬化させる本圧着工程とを備
え、上記本圧着工程において、上記回路形成体の上記電
子部品接合領域で上記接合材料が不均一に流出する部分
に備えられた接合材料流動規制部材により、上記回路形
成体の上記電子部品接合領域の周辺部側への上記接合材
料の流動を規制するようにしたことを特徴とする電子部
品の実装方法を提供する。
脂を含む接合材料を回路形成体又は電子部品に供給する
工程と、上記電子部品の接合面の複数の電極上の複数の
バンプと上記回路形成体の電子部品接合領域の電極とが
電気的に接触可能なように上記接合材料を介して上記電
子部品と上記回路形成体とを位置決めする位置決め工程
と、加熱及び加圧で上記電子部品を熱圧着して、上記電
子部品の上記電極上の上記バンプと上記回路形成体の上
記電極とが電気的に接触した状態で上記電子部品の上記
接合面と上記回路形成体との間の上記接合材料を硬化さ
せる本圧着工程とを備え、上記本圧着工程において、上
記回路形成体の上記電子部品接合領域で上記接合材料が
不均一に流出する部分に備えられた接合材料流動規制部
材により、上記回路形成体の上記電子部品接合領域の周
辺部側への上記接合材料の流動を規制するようにしたこ
とを特徴とする電子部品の実装方法を提供する。
流動規制部材は、上記回路形成体の上記電子部品接合領
域が四角形であり、その四角形の上記電子部品接合領域
のうち対向する2対の辺のそれぞれに上記複数のバンプ
が形成されている場合にバンプが無いコーナー部に対応
する上記回路形成体の上記電子部品接合領域のコーナー
部に備えられかつ電気的接合を必要としない凸部であ
り、上記本圧着工程において、上記凸部により、上記コ
ーナー部における上記回路形成体の上記電子部品接合領
域の周辺部側への上記接合材料の流動を規制する第2の
態様に記載の電子部品の実装方法を提供する。
流動規制部材は、上記回路形成体の上記電子部品接合領
域の隣接電極間の間隔が他の隣接電極間の間隔より大き
い広幅間隔部分に備えられかつ電気的接合を必要としな
い凸部であり、上記本圧着工程において、上記凸部によ
り、上記広幅間隔部分における上記回路形成体の上記電
子部品接合領域の周辺部側への上記接合材料の流動を規
制する第2の態様に記載の電子部品の実装方法を提供す
る。
流動規制部材である上記凸部には、上記接合工程におい
て、上記電子部品側の電気的に接続不要なダミーバンプ
と接触させる第3又は4の態様に記載の電子部品の実装
方法を提供する。
程において、上記接合材料流動規制部材として上記回路
形成体の上記電子部品接合領域の外側及び上記電子部品
接合領域の周辺部に配置された有機膜により、上記回路
形成体の上記電子部品接合領域の周辺部側への上記接合
材料の流動を規制する第2〜5のいずれか1つの態様に
記載の電子部品の実装方法を提供する。
前に、上記接合材料流動規制部材としての有機膜が、上
記回路形成体の上記電子部品接合領域の外側及び上記電
子部品接合領域の周辺部に配置される流動規制部材配置
工程をさらに備える第2〜5のいずれか1つの態様に記
載の電子部品の実装方法を提供する。
程において、上記回路形成体の上記電子部品接合領域が
四角形でありかつ上記四角形の上記電子部品接合領域の
うち中央に一列の上記複数の電極が配置されている場合
に上記接合材料流動規制部材として上記回路形成体の上
記電子部品接合領域の外側から上記中央の一列の上記複
数の電極の近傍までに配置されたソルダーレジストの膜
により、上記回路形成体の上記電子部品接合領域の周辺
部側への上記接合材料の流動を規制する第2〜7のいず
れか1つの態様に記載の電子部品の実装方法を提供す
る。
体の上記電子部品接合領域が四角形であり、その四角形
の上記電子部品接合領域のうち中央に一列の上記複数の
電極が配置されている場合に上記接合材料流動規制部材
としてのソルダーレジストの膜が、上記回路形成体の上
記電子部品接合領域の外側から上記中央の一列の上記複
数の電極の近傍までに配置される流動規制部材配置工程
をさらに備える第2〜7のいずれか1つの態様に記載の
電子部品の実装方法を提供する。
工程において、上記回路形成体の上記電子部品接合領域
が四角形でありかつ上記四角形の接合領域のうち対向す
る2辺にそれぞれ上記複数のバンプが列状に形成されて
いる場合に、上記接合材料流動規制部材として上記電子
部品の上記電極と接合に必要な上記電極の接合部を除
く、上記回路形成体の上記電子部品接合領域の外側及び
上記電子部品接合領域の全面に配置された有機膜によ
り、上記回路形成体の上記電子部品接合領域の周辺部側
への上記接合材料の流動を規制する第2〜9のいずれか
1つの態様に記載の電子部品の実装方法を提供する。
成体の上記電子部品接合領域が四角形であり、その四角
形の接合領域のうち対向する2辺にそれぞれ上記複数の
バンプが列状に形成されている場合に、上記接合材料流
動規制部材としての有機膜が、上記電子部品の上記電極
と接合に必要な上記電極の接合部を除く、上記回路形成
体の上記電子部品接合領域の外側及び上記電子部品接合
領域の全面に配置される流動規制部材配置工程をさらに
備える第2〜9のいずれか1つの態様に記載の電子部品
の実装方法を提供する。
工程において、上記接合材料流動規制部材として上記回
路形成体の上記電子部品接合領域の外側の周辺部に配置
されたフィレット形成用凸部により、上記回路形成体の
上記電子部品接合領域の周辺部側への上記接合材料の流
動を規制して上記電子部品の側面を覆うフィレットを形
成する第2〜11のいずれか1つの態様に記載の電子部
品の実装方法を提供する。
料流動規制部材は、上記回路形成体の上記電子部品接合
領域の外側の周辺部に配置されて上記電子部品の側面を
覆うフィレットを形成するためのフィレット形成用凸部
である第2〜11のいずれか1つの態様に記載の電子部
品の実装方法を提供する。
ット形成用凸部は1層以上の膜より構成されている第1
2又は13の態様に記載の電子部品の実装方法を提供す
る。
ット形成用凸部は、1層以上の基板ソルダーレジストの
膜より構成されている第12又は13の態様に記載の電
子部品の実装方法を提供する。
ット形成用凸部は、上記回路形成体の上記電極と同じ構
成でかつ上記電極より厚いダミー電極より構成されてい
る第12又は13の態様に記載の電子部品の実装方法を
提供する。
工程において、上記接合材料流動規制部材として上記回
路形成体の上記電子部品接合領域内で上記接合材料が不
均一な流動を示す領域に、上記電極と大略同一厚さの凸
部により、上記回路形成体の上記電子部品接合領域の周
辺部側への上記接合材料の流動を規制する第2〜16の
いずれか1つの態様に記載の電子部品の実装方法を提供
する。
成体の上記電子部品接合領域内で上記接合材料が不均一
な流動を示す領域に、上記電極と大略同一厚さの凸部を
備えるようにした第2〜16のいずれか1つの態様に記
載の電子部品の実装方法を提供する。
は、上記回路形成体の上記電子部品接合領域の電気的配
線に関与しないメッシュ状のダミー電極である第17又
は18の態様に記載の電子部品の実装方法を提供する。
は、上記回路形成体の上記電子部品接合領域の電気的配
線に関与せずかつ上記接合材料が貫通可能な貫通穴を有
するダミー電極である第17又は18の態様に記載の電
子部品の実装方法を提供する。
のいずれか1つの態様に記載の電子部品の実装方法によ
り製造された電子部品実装体を提供する。
接合面の複数の電極の複数のバンプを回路形成体の電子
部品接合領域の電極に電気的に接触した状態で、少なく
とも樹脂を含む接合材料を介して上記電子部品を上記回
路形成体に接合させることにより構成される電子部品実
装体であって、上記回路形成体の上記電子部品接合領域
の周辺部側への上記接合材料の流動を規制する接合材料
流動規制部材を上記回路形成体の上記電子部品接合領域
で上記接合材料が不均一に流出する部分に備えることを
特徴とする電子部品実装体を提供する。
料流動規制部材は、上記回路形成体の上記電子部品接合
領域が四角形であり、その四角形の上記電子部品接合領
域のうち対向する2対の辺のそれぞれに上記複数のバン
プが形成されている場合にバンプが無いコーナー部に対
応する上記回路形成体の上記電子部品接合領域のコーナ
ー部に、電気的接合を必要とせず、かつ、上記コーナー
部における上記回路形成体の上記電子部品接合領域の周
辺部側への上記接合材料の流動を規制する凸部を備える
第22の態様に記載の電子部品実装体を提供する。
料流動規制部材は、上記回路形成体の上記電子部品接合
領域の隣接電極間の間隔が他の隣接電極間の間隔より大
きい広幅間隔部分に、電気的接合を必要とせず、かつ、
上記広幅間隔部分における上記回路形成体の上記電子部
品接合領域の周辺部側への上記接合材料の流動を規制す
る凸部を備える第22の態様に記載の電子部品実装体を
提供する。
料流動規制部材である上記凸部には、上記電子部品側の
電気的に接続不要なダミーバンプと接触させる第23又
は24の態様に記載の電子部品実装体を提供する。
料流動規制部材として上記回路形成体の上記電子部品接
合領域の外側及び上記電子部品接合領域の周辺部に、上
記回路形成体の上記電子部品接合領域の周辺部側への上
記接合材料の流動を規制する有機膜を備える第22〜2
5のいずれか1つの態様に記載の電子部品実装体を提供
する。
成体の上記電子部品接合領域が四角形でありかつ上記四
角形の上記電子部品接合領域のうち中央に一列の上記複
数の電極が配置されている場合に上記接合材料流動規制
部材として上記回路形成体の上記電子部品接合領域の外
側から上記中央の一列の上記複数の電極の近傍までの部
分に、上記回路形成体の上記電子部品接合領域の周辺部
側への上記接合材料の流動を規制するソルダーレジスト
の膜を備える第22〜26のいずれか1つの態様に記載
の電子部品実装体を提供する。
成体の上記電子部品接合領域が四角形でありかつ上記四
角形の接合領域のうち対向する2辺にそれぞれ上記複数
のバンプが列状に形成されている場合に、上記接合材料
流動規制部材として上記電子部品の上記電極と接合に必
要な上記電極の接合部を除く、上記回路形成体の上記電
子部品接合領域の外側及び上記電子部品接合領域の全面
に、上記回路形成体の上記電子部品接合領域の周辺部側
への上記接合材料の流動を規制する有機膜を備える第2
2〜27のいずれか1つの態様に記載の電子部品実装体
を提供する。
料流動規制部材として上記回路形成体の上記電子部品接
合領域の外側の周辺部に、上記回路形成体の上記電子部
品接合領域の周辺部側への上記接合材料の流動を規制し
て上記電子部品の側面を覆うフィレットを形成するフィ
レット形成用凸部を備える第22〜28のいずれか1つ
の態様に記載の電子部品実装体を提供する。
ット形成用凸部は1層以上の膜より構成されている第2
9の態様に記載の電子部品実装体を提供する。
ット形成用凸部は、1層以上の基板ソルダーレジストの
膜より構成されている第29の態様に記載の電子部品実
装体を提供する。
ット形成用凸部は、上記回路形成体の上記電極と同じ構
成でかつ上記電極より厚いダミー電極より構成されてい
る第29の態様に記載の電子部品実装体を提供する。
料流動規制部材として上記回路形成体の上記電子部品接
合領域内で上記接合材料が不均一な流動を示す領域に、
上記電極と大略同一厚さでかつ上記回路形成体の上記電
子部品接合領域の周辺部側への上記接合材料の流動を規
制する凸部を備える第22〜32のいずれか1つの態様
に記載の電子部品実装体を提供する。
は、上記回路形成体の上記電子部品接合領域の電気的配
線に関与しないメッシュ状のダミー電極である第33の
態様に記載の電子部品実装体を提供する。
は、上記回路形成体の上記電子部品接合領域の電気的配
線に関与せずかつ上記接合材料が貫通可能な貫通穴を有
するダミー電極である第33の態様に記載の電子部品実
装体を提供する。
態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、各平面図に
おいて各バンプ及びダミーバンプは、簡略化のため、四
角形で示すが、実際の形状はこれに限られるものではな
い。
基板、紙−フェノール基板、セラミック基板、フィルム
基板、ガラス・エポキシ(ガラエポ)基板、フィルム基
板などの回路基板、単層基板若しくは多層基板などの回
路基板、部品、筐体、又は、フレームなど、回路が形成
されている対象物を意味する。
かかる電子部品の実装方法及びその方法により製造され
る電子部品実装体の一例としての、ICチップの実装方
法及びその方法により製造されるICチップ実装体を図
1〜図6基づいて説明する。図1(A),(B)は第1
実施形態にかかるICチップの実装方法の接合工程前の
回路基板の側面図及び平面図であり、図2(A),
(B)は圧着工程でのICチップと回路基板と接合材料
の一部断面側面図及びICチップを透視して回路基板上
での接合材料の動きを示す平面図であり、図3は圧着工
程でのICチップと回路基板と接合材料の部分的に拡大
した一部断面側面図である。また、図4(A),(B)
は第1実施形態を説明するための従来例にかかるICチ
ップの実装方法の接合工程前の上記回路基板の側面図及
び平面図であり、図5(A),(B)は図2の従来例の
圧着工程でのICチップと回路基板と接合材料の一部断
面側面図及びICチップを透視して回路基板上での接合
材料の動きを示す平面図であり、図6は図2の従来例の
圧着工程でのICチップと回路基板と接合材料の部分的
に拡大した一部断面側面図である。
示すように、回路形成体の一例としての回路基板6−1
の正方形のICチップ接合領域6a−1に接合される、
電子部品の一例としての正方形のICチップ1−1に
は、その四隅のコーナー部付近を除く4辺の各辺の辺部
近傍に一列のバンプ22,…,22を有する場合、回路
基板6−1のICチップ接合領域6a−1の四隅の各コ
ーナー部付近、すなわち、ICチップ1−1の元々バン
プの無い部分に対応する部分に、接合材料流動規制部材
の一例である凸部としてのダミー電極303を形成し
て、ダミー電極303により接合材料5の流動規制を行
うものである。
領域とは、ICチップを接合すべき回路基板上の領域で
あって、ICチップと同一形状又はICチップより若干
大きい領域のことを意味する。
に、回路基板706の正方形のICチップ接合領域70
6aの各辺の辺部近傍のそれぞれにおいて電極707,
…,707上に電極707,…,707が大略等間隔に
一列に配列されている一方、回路基板706のICチッ
プ接合領域706aの四隅の各コーナー部付近には電極
707が全く無いと仮定する。このように電極707,
…,707がICチップ701に配置されている状態
で、接合材料705を回路基板706に供給したのち、
回路基板706の接合領域706aの電極707にバン
プ702が形成されたICチップ701の上記接合面と
上記回路基板706との間に上記接合材料705を介し
て、上記ICチップ701の上記電極704上の上記バ
ンプ702と上記回路基板706の電極707とが電気
的に接触するように接合し、基台710上に上記回路基
板706を載置し、ICチップ701に加熱された押圧
部材708を当接させて加圧することにより、加熱及び
加圧状態で上記ICチップ701を圧着して上記ICチ
ップ701の上記接合面と上記回路基板706の上記接
合領域706aとの間の上記接合材料705を硬化させ
る。このような場合、ヒーターにより加熱しながら本圧
着を行うとき、ICチップ701と基板706との間の
接合材料705について、基板706のICチップ接合
領域706aの中央部内で、ICチップ701の接合面
に形成されたSiNのパッシベーション膜509と基板
706のICチップ接合領域706aとの間での接合材
料705の流動速度をSP1とする。一方、基板706
のICチップ接合領域706aの周辺部で、基板706
のICチップ接合領域706aの電極表面のAuメッキ
とICチップ701との間での接合材料705の流動速
度をSP2とすると、ICチップ接合領域706aの周
辺部の流動速度SP2は上記ICチップ接合領域706
aの中央部内の流動速度SP1より大きくなり、かつ、
基板706のICチップ接合領域706aの周辺部、特
に、大略等間隔に配列されている電極707,…,70
7が配置されている辺部近傍よりも、電極707が欠け
ている位置すなわち各コーナー部付近703から接合材
料705がより大きな流動速度でICチップ接合領域7
06aの外側に基板沿いに流れ出して接合材料705の
密度が低下してしまい、ICチップ701の側面を封止
する樹脂量が不足となり、ICチップ701の側面を封
止するフィレットが小さくなり、ICチップ接合領域の
周辺部でのICチップ701と接合材料705との間で
剥離が発生したり、基板706の電極707と接合材料
705との間で剥離が発生したりすることになる。
1実施形態では、上記接合材料供給工程の前に、図1
(A),(B)に示すように、正方形のICチップ1−
1の電極7の無い各コーナー部付近において、ダミー電
極303を1個又は複数個配置する。ここで、コーナー
部付近にダミー電極303を1個又は複数個配置すると
は、図46に示すように上記ICチップ1−1の上記接
合面の辺部近傍の一列の電極7,…,7の配置列の延長
線L1及びL2が大略90度でICチップ1−1の上記
接合面のコーナー部で交差するとき、交差領域の外側領
域R1内に303A,303Bのように配置したり、又
は、各列の最もコーナー部に近い電極7を通り上記延長
線L1,L2とそれぞれ直交する基準線L3,L4で囲
まれた領域R2内に303A,303B,303Cのよ
うに配置することを意味する。この結果、回路基板6−
1の正方形のICチップ接合領域6a−1の各コーナー
部付近においても電極303が存在することになり、全
ての辺部近傍及びコーナー部付近において大略均一に電
極7,…,7又はダミー電極303,…,303がそれ
ぞれ配列されている状態となる。
様に形成されることが好ましいが、他の方法で形成する
ようにしてもよい。
303,…,303の列が回路基板6−1の正方形のI
Cチップ接合領域6a−1の各辺部近傍に形成されてい
る状態で、接合材料供給工程において、ICチップ1−
1の接合領域又は回路基板6−1のICチップ接合領域
6a−1の少なくともいずれか一方に、少なくとも絶縁
性の熱硬化性樹脂を含む接合材料5を供給する。接合材
料5の供給方法としては、接合材料5が液体の場合には
塗布することにより行い、接合材料5がシート状になど
の固体の場合には載置又は貼り付けることにより行う。
は異方性導電ペースト又は封止樹脂ペーストなどがあ
り、固体状の場合にはシート状の異方性導電膜又は封止
樹脂フィルムなどがある。
間に挟んで回路基板6−1のICチップ接合領域6a−
1にICチップ1−1の接合面を重ね合わせて、上記各
電極4上にバンプ2が形成されたICチップ1−1の上
記接合面と上記回路基板6−1のICチップ接合領域6
a−1との間に上記接合材料5を介して、上記ICチッ
プ1−1の上記各電極4上の上記バンプ2と上記回路基
板6−1の各電極7とが電気的に接触するように位置決
めしたのち接合する。この接合工程は、回路基板6−1
が基台10上に載置された状態で行うようにしてもよい
し、別の個所で接合材料5を介してICチップ1−1が
回路基板6−1に重ね合わされて接合工程を行ったの
ち、本圧着工程において、接合材料5を介してICチッ
プ1−1が重ね合わされている回路基板6−1が基台1
0上に載置されるようにしてもよい。
をICチップ1−1に当接させて、接合材料5を介して
ICチップ1−1が重ね合わされている回路基板6−1
が載置された基台10に向けて押圧部材8から押圧力を
作用させるとともに、押圧部材8内に内蔵されたヒータ
の熱を押圧部材8からICチップ1−1に伝達する。こ
の結果、所定温度を加えつつ所定の加圧力を作用させ
て、ICチップ1−1の接合面を回路基板6−1のIC
チップ接合領域6a−1に押圧することにより、ICチ
ップ1−1の接合面の各電極4上のバンプ2が回路基板
6−1のICチップ接合領域6a−1内の各電極7に接
触する。このとき、上記ICチップ1−1の上記接合面
と上記回路基板6−1のICチップ接合領域6a−1と
の間の上記接合材料5を、上記ICチップ1−1の上記
接合面の中央部から周辺部へ向けて押し出そうとする。
ここで、上記したように電極7が欠けている位置すなわ
ちコーナー部付近にダミー電極303が配置されている
結果として、ICチップ1−1の上記接合面の各コーナ
ー部付近においても、いずれの辺の辺部近傍と同様に電
極7,…,7及びダミー電極303が大略等間隔に配置
されており、図5(B)に矢印で示すように各辺の辺部
近傍及び各コーナー部付近においても同様に接合材料5
の中央部から周辺部へ向けての流動が規制されて、基板
6−1のICチップ接合領域6a−1の中央部での流動
速度SP1と、基板6−1のICチップ接合領域6a−
1の周辺部での流動速度SP2とが大略同じになるよう
にして、ICチップ接合領域6a−1の中央部と周辺部
でのICチップ1−1と接合材料5との密着性を増加さ
せるとともに、基板6−1の電極7又はダミー電極31
3と接合材料5との間での密着性を増加させることによ
り、上記剥離を防止できるようにし、回路基板6−1の
少なくともICチップ接合領域6a−1全体において接
合材料5が大略均一に分布保持されて上記熱により硬化
させられてICチップ実装体を製造することができる。
すなわち、上記本圧着工程において、上記ICチップ1
−1に備えたダミー電極303,…,303により、回
路基板6−1の上記ICチップ接合領域6a−1の中央
部から周辺部特にコーナー部への圧着時の上記接合材料
5の不均一な押し出しを規制することができる。
ダミー電極303の高さは、電極7の高さと大略同一で
あることが好ましい。なお、通常、基板の電極高さは、
多層基板、例えば、松下電子部品株式会社製のアリブ
(ALIVH)のガラエポ基板では、一例として12〜
25μm(Au/Niメッキ含む)であり、セラミック
基板では、一例として2〜15μm(Au/Niメッキ
含む)である。また、各ダミー電極303は耐熱性を有
することが好ましい。ここで、耐熱性の一例としては、
例えば、リフロー工程が不要な場合には200℃で20
秒、リフロー工程を通過させる場合には250℃で10
秒程度の熱に耐える性質を持つことを意味する。
化性樹脂のみから構成するものに限らず、絶縁性樹脂中
に導電性粒子を含む導電性材料を含むようにしてもよい
し、無機フィラーを含むようにしてもよい。このように
接合材料5に、導電性材料又は無機フィラーを含める場
合においても、上記接合材料流動規制部材により、圧着
時に樹脂の流動がICチップ1−1の接合面内で均一化
されて、導電性材料又は無機フィラーを均一に配置する
ことができる。これに対して、上記接合材料流動規制部
材が無い場合には、無機フィラーが添加された樹脂にお
いては、圧着時の樹脂の流動が不均一になると無機フィ
ラーが粗密になり、部分的に樹脂物性が異なることによ
り品質が劣化しやすい場合があり、導電性材料が添加さ
れた樹脂においては、圧着時の樹脂の流動が不均一にな
ると、導電性材料が粗密になり部分的にショートを生じ
る場合がある。
いてICチップ1−1の各バンプ2と回路基板6−1の
各電極7とが接触するように記載したが、これに限られ
るものではなく、接合工程ではICチップ1−1の各バ
ンプ2と回路基板6−1の各電極7とが接触せず、本圧
着工程で初めてICチップ1−1の各バンプ2と回路基
板6−1の各電極7とが接触するようにしてもよい。
1の正方形ICチップ接合領域6a−1において、その
四隅のコーナー部を除く4辺の各辺の辺部近傍に大略等
間隔に一列の電極7,…,7を有するものであって、回
路基板6−1のICチップ接合領域6a−1の上記辺の
辺部近傍での電極7の無いコーナー部にダミー電極30
3,…,303を形成することによって、電極7,…,
7の配列状態をICチップ1−1の各辺の辺部近傍及び
各コーナー部付近とも大略同一にすることができて、上
記圧着工程での上記ICチップ1−1の上記接合領域と
上記回路基板6−1のICチップ接合領域6a−1との
間の上記接合材料5の中央部から周辺部のコーナー部へ
の接合材料5の流動時にダミー電極303が接合材料流
動規制部材として機能し、基板6−1のICチップ接合
領域6a−1の中央部での流動速度SP1と、基板6−
1のICチップ接合領域6a−1の周辺部での流動速度
SP2とが大略同じになり、ICチップ接合領域6a−
1の各辺の辺部近傍及び各コーナー部付近での上記接合
材料5の中央部から周辺部のコーナー部への流動の大略
均一化を図り、かつ、ICチップ1−1の接合面言い替
えれば上記回路基板6−1のICチップ接合領域6a−
1内での接合材料5の分布の均一化が図れる。このよう
に、ICチップ1−1の接合面内及び回路基板6−1の
ICチップ接合領域6a−1内での接合材料5の分布の
均一化が図れる結果として接合材料5の密度の低下を防
止することができて、ICチップ接合領域6a−1の中
央部と周辺部、特にコーナー部、でのICチップ1−1
と接合材料5との密着性を増加させるとともに、基板6
−1の電極7又はダミー電極303と接合材料5との間
での密着性を増加させることにより、上記剥離を防止で
きるようにして、接合及び封止の信頼性を高めることが
できる。
電極303と,そのダミー電極303に隣接する電極
7,7との配置間隔は電極7,…,7の配置間隔と大略
同一にすれば、4つの辺部近傍からコーナー部にかけて
同様に電極7,…,7が形成されているような状態とな
り、上記接合材料5の中央部から周辺部への流動の大略
均一化をより一層図ることができ、かつ、回路基板6−
1のICチップ接合領域6a−1内での接合材料5の分
布のより一層の均一化を図ることができる。しかしなが
ら、これに限られるものではなく、全く上記ダミー電極
303,…,303が存在しない場合よりも均一性を高
めるため、ダミー電極303と,そのダミー電極303
に隣接する電極7,7との配置間隔は、電極7,…,7
の配置間隔より大きくしてもよい。
かかる電子部品の実装方法及びその方法により製造され
る電子部品実装体の一例としての、ICチップの実装方
法及びその方法により製造されるICチップ実装体を図
7〜図12に基づいて説明する。図7(A)及び(B)
は第2実施形態にかかるICチップの実装方法の接合工
程前の上記ICチップの側面図及び裏面図であり、図8
(A)は接合工程前の回路基板の側面図であり、図8
(B)は圧着工程での接合材料の流動状態を示し、IC
チップを透視して回路基板上での接合材料の動きを示す
平面図である。また、図9は上記圧着工程でのICチッ
プと回路基板と接合材料の部分的に拡大した一部断面側
面図である。また、図10(A)及び(B)は第2実施
形態を説明するための従来例にかかる電子部品の実装方
法の接合工程前のICチップの側面図及び裏面図であ
り、図11(A)は図10の従来例の接合工程前の回路
基板の側面図であり、図11(B)は図10の従来例の
圧着工程での接合材料の流動状態を示し、ICチップを
透視して回路基板上での接合材料の動きを示す平面図で
ある。また、図12は図10の従来例の上記圧着工程で
のICチップと回路基板と接合材料の部分的に拡大した
一部断面側面図である。
ように、四角形すなわち正方形又は長方形のICチップ
1−2(図7では正方形のICチップ1−2)の接合面
において、その四隅のコーナー部を除く4辺の各辺部の
端縁近傍部分に各辺と大略平行にかつ大略等間隔に一列
のバンプ2,…,2を有するものであって、ICチップ
1−2の接合面の上記辺部近傍のうちのバンプ2の無い
箇所(図7(B)ではICチップ1−2の4辺のうちの
上下の2辺及び左右の2辺の辺部近傍のうちのバンプ2
の無い箇所)に接合材料流動規制部材の一例としてのダ
ミーバンプ3を形成して、ダミーバンプ3により接合材
料5の流動規制を行うものである。一方、基板側におい
ても、図8に示すように、上記四角形すなわち正方形又
は長方形のICチップ1−2(図7では正方形のICチ
ップ1−2)の接合面に対応する回路基板6−2の四角
形すなわち正方形又は長方形のICチップ接合領域6a
−2(図7では正方形のICチップ接合領域6a−2)
において、その四隅のコーナー部を除く4辺の各辺部の
端縁近傍部分に各辺と大略平行にかつ大略等間隔に一列
の電極7,…,7を有するものであって、ICチップ接
合領域6a−2の上記辺部近傍のうちの電極7の無い箇
所(図8(B)ではICチップ接合領域6a−2の4辺
のうちの上下の2辺の辺部近傍のうちの電極7の無い箇
所(ダミーバンプ3が形成される箇所)及び左右の2辺
の辺部近傍のうちの電極7の無い箇所(ダミーバンプ3
が形成される箇所))に接合材料流動規制部材の一例で
ある凸部としてのダミー電極313を形成して、ダミー
電極313により接合材料5の流動規制を行うものであ
る。
に、正方形のICチップ701の対向する2辺(図10
(B)では上下の2辺及び左右の2辺)の辺部近傍のそ
れぞれにおいて、電極704,…,704上にバンプ7
02,…,702が大略等間隔に配列されている中でバ
ンプ702が欠けている位置703、言い換えれば、隣
接するバンプ702,702との間隔が他の間隔より大
きく離れている広幅間隔部分703があるとともに、図
11(A)に示すように、基板706側にも上記広幅間
隔部分703に対応する位置に電極707が無く、隣接
する電極707,707との間隔が他の間隔より大きく
離れている広幅間隔部分があると仮定する。このように
バンプ702,…,702がICチップ701に配置さ
れているとともに電極707,…,707が基板706
に配置されている状態で、接合材料705を回路基板7
06に供給したのち、図11(B)及び図12に示すよ
うに、接合面の電極704上にバンプ702が形成され
たICチップ701の上記接合面と上記回路基板706
のICチップ接合領域706aとの間に上記接合材料7
05を介して、上記ICチップ701の上記電極704
上の上記バンプ702と上記回路基板706の電極70
7とが電気的に接触するように接合し、基台710上に
上記回路基板706を載置し、ICチップ701に加熱
された押圧部材708を当接させて加圧することによ
り、加熱及び加圧状態で上記ICチップ701を圧着し
て上記ICチップ701の上記接合面と上記回路基板7
06のICチップ接合領域706aとの間の上記接合材
料705を硬化させる。このような場合、大略等間隔に
配列されているバンプ702,…,702間の隙間より
も、バンプ702が欠けている広幅間隔部分703及び
大略等間隔に配列されている電極707,…,707間
の隙間よりも、電極707が欠けている広幅間隔部分か
ら接合材料705が上記ICチップ701の上記接合面
及び回路基板706のICチップ接合領域706aの外
側の外周部に大きく流れ出し、接合材料705の密度が
低下することになる。この結果、図12に示すように、
ICチップ701の側面を封止する樹脂量が不足とな
り、ICチップ701の側面を封止するフィレットが小
さく又は全く無くなり、ICチップ接合領域706aの
周辺部でのICチップ701と接合材料705との間で
剥離が発生したり、基板706の電極707と接合材料
705との間で剥離が発生したりすることになる。
形態では、上記接合材料供給工程の前に、図7(A),
(B)に示すように、ICチップ1−2の4辺のうちの
対向する2辺(図7(B)では上下の2辺及び左右の2
辺)の辺部近傍のそれぞれにおいて、バンプ2,…,2
が大略等間隔に配列されている中でバンプ2が欠けてい
る広幅間隔部分(図10(B)及び図11(B)の上下
の2辺及び左右の2辺の703参照)、言い換えれば、
隣接するバンプ2,2との間隔が他の間隔より大きく離
れている位置にダミーバンプ3を他のバンプ2と同様に
形成して大略等間隔にバンプ2が配列されているように
する。この結果、ICチップ1−2の上記対向する各2
辺(図7(B)では上下の2辺)が、各2辺の辺部近傍
のそれぞれにおいてバンプ2が欠けることなくバンプ
2,…,2が大略等間隔に配列されている状態と同様な
状態となる。
給工程の前に、図8(A),(B)に示すように、回路
基板6−2のICチップ接合領域6a−2の4辺のうち
の互いに対向する2辺(図8(B)では上下の2辺及び
左右の2辺)の辺部近傍のそれぞれにおいて、電極7,
…,7が大略等間隔に配列されている中で電極7が欠け
ている広幅間隔部分(図10(B)及び図11(B)の
上下の2辺及び左右の2辺の703参照)、言い換えれ
ば、隣接する電極7,7との間隔が他の間隔より大きく
離れている位置にダミー電極313を他の電極7と例え
ば同様に形成して大略等間隔に電極7が配列されている
ようにする。この結果、回路基板6−2のICチップ接
合領域6a−2の上記対向する各2辺(図8(B)では
上下の2辺及び左右の2辺)が、各辺の辺部近傍のそれ
ぞれにおいて電極7が欠けることなく電極7,…,7が
大略等間隔に配列されている状態と同様な状態となる。
形成される方法は、図47に示すバンプ形成方法などが
ある。図7(A),(B)のICチップ1−2に各バン
プ2及び各ダミーバンプ3を形成する一例について説明
する。ICチップ1−2に相当するICチップ401に
おいてICチップ401のAlパッド電極404(電極
4に相当)にワイヤボンディング装置により図47
(A)〜図47(F)のごとき動作によりバンプ(突起
電極)402(各バンプ2及び各ダミーバンプ3に相
当)を形成する。すなわち、図47(A)でホルダ19
3から突出したワイヤ195の下端にボール196を形
成し、図47(B)でワイヤ195を保持するホルダ1
93を下降させ、ボール193をICチップ401の電
極404に接合して大略バンプ402の形状を形成し、
図47(C)でワイヤ195を下方に送りつつホルダ1
93の上昇を開始し、図47(D)に示すような大略四
角形のループ199にホルダ193を移動させて図47
(E)に示すようにバンプ402の上部に湾曲部198
を形成し、引きちぎることにより図47(F)に示すよ
うなバンプ402を形成する。あるいは、図47(B)
でワイヤ195をホルダ193でクランプして、ホルダ
193を上昇させて上方に引き上げることにより、金ワ
イヤ195を引きちぎり、図47(G)のようなバンプ
402の形状を形成するようにしてもよい。このよう
に、ICチップ401の各電極404にバンプ402を
形成した状態を図47(B)に示す。
…,7が形成されている状態で、接合材料供給工程にお
いて、ICチップ1−2の接合面又は回路基板6−2の
ICチップ接合領域6a−2の少なくともいずれか一方
に、少なくとも絶縁性の熱硬化性樹脂を含む接合材料5
を供給する。接合材料5の供給方法としては、接合材料
5が液体の場合には塗布することにより行い、接合材料
5がシート状になどの固体の場合には載置又は貼り付け
ることにより行う。
は異方性導電ペースト又は封止樹脂ペーストなどがあ
り、固体状の場合にはシート状の異方性導電膜又は封止
樹脂フィルムなどがある。
間に挟んで回路基板6−2のICチップ接合領域6a−
2にICチップ1−2の接合面を重ね合わせて、上記各
電極4上にバンプ2が形成されたICチップ1−2の上
記接合面と上記回路基板6−2のICチップ接合領域6
a−2との間に上記接合材料5を介して、上記ICチッ
プ1−2の上記各電極4上の上記バンプ2と上記回路基
板6−2の各電極7とが電気的に接触するように位置決
めしたのち接合する。この接合工程は、回路基板6−2
が基台10上に載置された状態で行うようにしてもよい
し、別の個所で接合材料5を介してICチップ1−2が
回路基板6−2に重ね合わされて接合工程を行ったの
ち、本圧着工程において、接合材料5を介してICチッ
プ1−2が重ね合わされている回路基板6−2が基台1
0上に載置されるようにしてもよい。
をICチップ1−2に当接させて、接合材料5を介して
ICチップ1−2が重ね合わされている回路基板6−2
が載置された基台10に向けて押圧部材8から押圧力を
作用させるとともに、押圧部材8内に内蔵されたヒータ
の熱を押圧部材8からICチップ1−2に伝達する。こ
の結果、所定温度を加えつつ所定の加圧力を作用させ
て、ICチップ1−2の接合面を回路基板6−2のIC
チップ接合領域6a−2に押圧することにより、ICチ
ップ1−2の接合面の各電極4上のバンプ2が回路基板
6−2のICチップ接合領域6a−2内の各電極7に接
合工程時よりもさらに接触する。このとき、上記ICチ
ップ1−2の上記接合面と上記回路基板6−2のICチ
ップ接合領域6a−2との間の上記接合材料5を、上記
ICチップ1−2の上記接合面の中央部から周辺部へ向
けて押し出そうとする。ここで、上記したようにバンプ
2が欠けている広幅間隔部分にダミーバンプ3及び電極
7が欠けている広幅間隔部分にダミー電極313が配置
されている結果として、ICチップ1−2の上記接合面
言い替えれば基板6−2のICチップ接合領域6a−2
の各辺の辺部近傍においては、いずれの辺の辺部近傍で
も同様にバンプ2,…,2及びダミーバンプ3及び電極
7,…,7及びダミー電極313が大略等間隔に配置さ
れており、図8(B)に矢印で示すように各辺の辺部近
傍において同様に接合材料5の中央部から周辺部へ向け
ての流動が規制されて、不均一に接合材料5が流動する
のを防止し、少なくともICチップ1−2の接合面及び
回路基板6−2のICチップ接合領域6a−2の全体に
おいて接合材料5が大略均一に分布保持されて上記熱に
より硬化させられてICチップ実装体を製造することが
できる。すなわち、上記本圧着工程において、上記IC
チップ1−2に備えられたダミーバンプ3及び回路基板
6−2に備えられたダミー電極313により、上記IC
チップ1−2の上記接合面言い替えれば基板6−2のI
Cチップ接合領域6a−2の中央部から周辺部への圧着
時の上記接合材料5の不均一な押し出しを規制すること
ができる。
ダミーバンプ3の高さは、ICチップ1−2と回路基板
6−2との接合後のICチップ1−2と回路基板6−2
との間の間隔の10%〜30%が好ましく、一例として
20%が好ましい。具体的な数値例として、接合後のI
Cチップ1−2と回路基板6−2との間の間隔の高さ寸
法が30μm〜40μmのとき、ダミーバンプ3の高さ
は7μm程度とする。
ものが好ましい。耐熱性の一例としては、例えば、リフ
ロー工程が不要な場合には200℃で20秒、リフロー
工程を通過させる場合には250℃で10秒程度の熱に
耐える性質を意味する。
の高さは、電極7の高さと大略同一であることが好まし
い。
化性樹脂のみから構成するものに限らず、絶縁性樹脂中
に導電性粒子を含む導電性材料を含むようにしてもよい
し、無機フィラーを含むようにしてもよい。このように
接合材料5に、導電性材料又は無機フィラーを含める場
合においても、ダミーバンプ3及びダミー電極313に
より、圧着時に樹脂の流動がICチップ1−2の接合面
内で均一化されて、導電性材料又は無機フィラーを均一
に配置することができる。これに対して、ダミーバンプ
3及びダミー電極313が無い場合には、無機フィラー
が添加された樹脂においては、圧着時の樹脂の流動が不
均一になると無機フィラーが粗密になり、部分的に樹脂
物性が異なることにより品質が劣化しやすい場合があ
り、導電性材料が添加された樹脂においては、圧着時の
樹脂の流動が不均一になると、導電性材料が粗密になり
部分的にショートを生じる場合がある。
いてICチップ1−2の各バンプ2と回路基板6−2の
各電極7とが接触するように記載したが、これに限られ
るものではなく、接合工程ではICチップ1−2の各バ
ンプ2と回路基板6−2の各電極7とが接触せず、本圧
着工程で初めてICチップ1−2の各バンプ2と回路基
板6−2の各電極7とが接触するようにしてもよい。
が欠けている広幅間隔部分、言い換えれば、隣接電極
7,7間の間隔が他の隣接電極7,7間の間隔より大き
い広幅間隔部分に、ダミー電極313を形成する場合、
隣接電極7,7間の間隔が間隔が必ずしも大略均一では
ない場合には、隣接電極7,7間の間隔が許容値を越え
ている部分にのみダミー電極313を形成するようにす
ればよい。具体的には、図46に示すように、回路基板
6−2の電極7,7間又は電極7とダミー電極313と
の間のピッチのうちの最大ピッチPmaxと最小ピッチ
Pminとの関係が、 Pmax≦(Pmin×2α)
[ここで、αは1〜6の任意の値である。]となるよ
うにダミー電極313を配置するようにすることによ
り、上記と同様な効果を奏することができる。
ち正方形又は長方形のICチップ1−2の接合面におい
て、その四隅のコーナー部を除く4辺の各辺の辺部近傍
に大略等間隔に一列のバンプ2,…,2を有するもので
あって、ICチップ1−2の接合面の上記辺の辺部近傍
でのバンプ2の無い箇所にダミーバンプ3を形成すると
ともに、回路基板6−2のICチップ接合領域6a−2
の上記辺の辺部近傍での電極7の無い箇所にダミー電極
313を形成することによって、バンプ2,…,2の配
列状態をICチップ1−2の各辺の辺部近傍とも大略同
一にすることができるとともに電極7,…,7の配列状
態を回路基板6−2のICチップ接合領域6a−2の各
辺の辺部近傍とも大略同一にすることができて、上記圧
着工程での上記ICチップ1−2の上記接合面と上記回
路基板6−2のICチップ接合領域6a−2との間の上
記接合材料5の中央部から周辺部への接合材料5の流動
時にダミーバンプ3及びダミー電極313が接合材料流
動規制部材として機能し、ICチップ1−2の各辺の辺
部近傍及び回路基板6−2のICチップ接合領域6a−
2の各辺の辺部近傍での上記接合材料5の中央部から周
辺部への流動の大略均一化を図り、かつ、ICチップ1
−2の接合面内及び回路基板6−2のICチップ接合領
域6a−2内での接合材料5の分布の均一化が図れ、密
着力が向上し、接合及び封止の信頼性を高めることがで
きる。また、図9に示すように、ICチップ1−2の接
合面内及び回路基板6−2のICチップ接合領域6a−
2内での接合材料5の分布の均一化が図れる結果として
接合材料5の密度の低下を防止することができて、IC
チップの側面を封止する樹脂量が十分供給され、ICチ
ップ1−2の側面を封止するフィレット5Aを大きくす
ることができて、ICチップ接合領域6a−2の周辺部
でのICチップ1−2と接合材料5との間で剥離や基板
6−2の電極7と接合材料5との間で剥離を効果的に防
止することができる。このように、ICチップの側面を
封止する樹脂量が十分供給されると、ICチップ1−2
の側面を封止するフィレット5Aを大きくすることがで
きる理由は、ICチップと基板との間隔は、バンプ材
質、形状で決まるため、接合樹脂量が十分に供給されて
多くなると、圧着時にICチップの外部にはみ出す樹脂
量が増加して、フィレットを大きくすることができる。
ダミーバンプは、ICチップ1−2の接合面での配置位
置は上記対向する一対の辺部近傍に限定されるものでは
なく、いずれか1つの辺部近傍のバンプ2,…,2の列
において、隣接するバンプ2,2との間隔が他の間隔よ
り大きく離れている位置にダミーバンプ3を他のバンプ
2と同様に形成して大略等間隔にバンプ2が配列されて
いるようにすればよい。
してのダミー電極313は、回路基板6−2のICチッ
プ接合領域6a−2での配置位置は上記対向する一対の
辺部近傍に限定されるものではなく、いずれか1つの辺
部近傍の電極7,…,7の列において、隣接する電極
7,7との間隔が他の間隔より大きく離れている位置に
ダミー電極313を他の電極7と同様に形成して大略等
間隔に電極7が配列されているようにすればよい。
かかる電子部品の実装方法及びその方法により製造され
る電子部品実装体の一例としての、ICチップの実装方
法及びその方法により製造されるICチップ実装体を図
13〜図16に基づいて説明する。図13(A)及び
(B)は第3実施形態にかかるICチップの実装方法の
接合工程前の上記回路基板の側面図及び平面図であり、
図13(C)及び図14は上記圧着工程でのICチップ
と回路基板と接合材料の一部断面側面図及び部分的に拡
大した一部断面側面図である。また、図15(A)及び
(B)は第3実施形態を説明するための従来例にかかる
ICチップの実装方法の接合工程前の上記回路基板の側
面図及び平面図であり、図15(C)及び図16は上記
従来例の圧着工程でのICチップと回路基板と接合材料
の一部断面側面図及び部分的に拡大した一部断面側面図
である。
合材料流動規制部材の一例として、ダミー電極303を
電極7が配置されていない位置に配置させるものである
が、これに限られるものではない。例えば、ICチップ
1−3の接合面には、その接合面のアクティブ面(配線
面)を保護するパッシベーション膜309を備えるとと
もに、図13(B)に示すように、回路基板6−3のI
Cチップ接合領域6a−3の外側の周囲の四角形領域
に、有機膜319を備えるものがある。このとき、有機
膜319は、例えばソルダーレジストであって、回路基
板6−3のICチップ接合領域6a−3の外側の周囲の
みならず、その周囲からICチップ接合領域6a−3の
各辺の内側でかつ各辺の辺部近傍の四角形枠領域(図
中、梨地領域)320において、上記電極7,…,7の
うちバンプ2,…,2との接合部を除く部分及び電極以
外の回路基板6−3の表面に形成される。よって、この
ICチップ接合領域6a−3の外側の周囲からICチッ
プ接合領域6a−3の各辺の内側でかつ各辺の辺部近傍
の四角形枠領域320の有機膜319が、接合材料流動
規制部材の一例の接合材料流動規制膜として機能して、
有機膜319により接合材料5の流動規制を行うように
してもよい。ここで、有機膜319の代りに無機膜でも
同様の効果が得られるが、無機膜の場合、樹脂との密着
が弱いために、ヒートサイクルなどの環境試験下におい
て、封止樹脂と無機膜との間で剥離が起こり、封止樹脂
としての機能が低下する恐れがある。これに対して、有
機膜319とすれば、封止樹脂との密着が無機膜よりも
有機膜の方が強く、信頼性及び品質を向上させることが
できるからである。
はバンプなどとの電気的な接触を防止して絶縁性を保持
し導体を保護する耐熱性コーティングとして機能する、
ポリイミド又はポリベンザオキサゾール(PBO)など
のソルダーレジストより構成され、そのような有機膜3
19を例えば厚さ3〜7μm程度だけスピンコートし
て、図13(B)に示すように、回路基板6−3のIC
チップ接合領域6a−3の外側の周囲、及び、ICチッ
プ接合領域6a−3の各辺の内側でかつ各辺の辺部近傍
の四角形枠領域(図中、梨地領域)320に全面的に塗
布する。その後、電極7,…,7のうちバンプ2,…,
2との接合に必要な接合部を帯状に除去して当該接合部
を露出させる。除去する領域は帯状に独立していてもよ
いし、連結されて枠状に形成されていてもよい。この結
果、有機膜319を、ICチップ接合領域6a−3の外
側の周囲及び上記四角形枠領域(図中、梨地領域)32
0であって、上記電極7,…,7のうちバンプ2,…,
2との接合部を除く部分及び電極以外の回路基板6−3
の表面に対して形成することができる。有機膜319
は、図14に示す様に、ICチップ外周部のICチップ
と基板との間の距離を縮め、ICチップ外周部の樹脂量
を上げる機能を有するものである。この有機膜319に
よって、封止樹脂とICチップとの界面での剥離、及
び、封止樹脂と基板との界面での剥離をそれぞれ防止で
きるとともに、封止樹脂密度を上げてボイドの防止を行
うことができ、高湿環境下での水分の進入を極力防止で
き、高温高湿環境下での信頼性及び品質を向上させるこ
とができる。
ICチップ701の接合面のバンプ702,…,702
を有しかつ4辺のバンプ702,…,702で囲まれた
正方形の領域にパッシベーション膜509(図中、梨地
領域)を配置しているとともに、ICチップ701を接
合する回路基板706のICチップ接合領域706aの
各辺の外側の周囲に所定間隔をあけて四角形枠状に有機
膜519が配置されていると仮定する。このように有機
膜519が回路基板706のICチップ接合領域706
aの周囲に配置されている状態で、接合材料705を回
路基板706に供給したのち、接合面の電極704上に
バンプ702が形成されたICチップ701の上記接合
面と上記回路基板706との間に上記接合材料705を
介して、上記ICチップ701の上記電極704上の上
記バンプ702と上記回路基板706の電極707とが
電気的に接触するように接合し、基台710上に上記回
路基板706を載置し、ICチップ701に加熱された
押圧部材708を当接させて加圧することにより、加熱
及び加圧状態で上記ICチップ701を圧着して上記I
Cチップ701の上記接合面と上記回路基板706との
間の上記接合材料705を硬化させる。このような場
合、パッシベーション膜509が配置されているICチ
ップ701の上記接合面内で4辺のバンプ702,…,
702で囲まれた正方形の領域よりも、4辺のバンプ7
02,…,702間の位置及び4辺のバンプ702,
…,702の外側の位置すなわちICチップ接合領域7
06a内の周囲部分においては、ICチップ側にパッシ
ベーション膜509が無いとともに基板側に有機膜51
9が無いため、ICチップ701と基板706との隙間
が他の部分より大きくなり、当該部分で接合材料705
の流れる流動速度が遅くなり、接合材料705の密度が
低下することにより、ICチップ接合領域706a内の
周囲部分での密着力すなわち接合力及び封止力が低下
し、剥離が発生することになる。言いかえれば、ICチ
ップ701と基板706との隙間が他の部分より大きく
なると、局部的なICチップと基板との間の体積も大き
くなり、このことにより、そこを埋める封止樹脂量も多
くなる。よって、ICチップ外周部にはみ出す樹脂量が
この部分で減少し、結果として、フィレットが小さくな
る。このように、ICチップ701の接合面の周囲部分
で接合材料705との間で剥離が発生すると、その剥離
部分に水分が入り込み、吸湿によるICチップ701な
どが腐食などが生じてしまうことになる。
するため、第3実施形態では、上記接合材料供給工程の
前に、図13(A),(B)に示すように、回路基板6
−3の正方形のICチップ接合領域6a−3の各辺の内
側でかつ各辺の辺部近傍の四角形領域(図中、梨地領
域)において、上記電極7,…,7のうちバンプ2,
…,2との接合部を除く部分及び電極以外の回路基板の
表面にも、接合材料流動規制部材の一例の接合材料流動
規制膜として、有機膜319(図中、梨地領域)を配置
する。この結果、パッシベーション膜309が配置され
ているICチップ1−3の上記接合面内で4辺のバンプ
2,…,2で囲まれた正方形の領域と、ICチップ側に
パッシベーション膜309が無いが代わりに基板側に有
機膜319が配置されている4辺のバンプ2,…,2の
外側の位置すなわちICチップ接合領域6a−3のやや
内側の周囲部分とでは接合材料5の流れる流動速度が大
略同じになり、接合材料5の密度の低下を防止すること
ができ、ICチップ接合領域6a−3のやや内側の周囲
部分すなわちICチップ接合領域6a−3の各辺の内側
でかつ各辺の辺部近傍での密着力すなわち接合力及び封
止力の低下を防止することができる。その結果、ICチ
ップの側面を封止する樹脂量が十分供給され、ICチッ
プ1−3の側面を封止するフィレット5Aを大きくする
ことができて、ICチップ接合領域6a−3の周辺部で
のICチップ1−3と接合材料5との間で剥離や基板6
−3の電極7と接合材料5との間で剥離を効果的に防止
することができる。
状態で、接合材料供給工程において、ICチップ1−3
の接合面又は回路基板6−3のICチップ接合領域6a
−3の少なくともいずれか一方に、少なくとも絶縁性の
熱硬化性樹脂を含む接合材料5を供給する。接合材料5
の供給方法は第1実施形態と同様である。
間に挟んで回路基板6−3のICチップ接合領域6a−
3にICチップ1−3の接合面を重ね合わせて、上記各
電極4上にバンプ2が形成されたICチップ1−3の上
記接合面と上記回路基板6−3のICチップ接合領域6
a−3との間に上記接合材料5を介して、上記ICチッ
プ1−3の上記各電極4上の上記バンプ2と上記回路基
板6−3の各電極7とが電気的に接触するように位置決
めしたのち接合する。この接合工程は、回路基板6−3
が基台10上に載置された状態で行うようにしてもよい
し、別の個所で接合材料5を介してICチップ1−3が
回路基板6−3に重ね合わされて接合工程を行ったの
ち、本圧着工程において、接合材料5を介してICチッ
プ1−3が重ね合わされている回路基板6−3が基台1
0上に載置されるようにしてもよい。
をICチップ1−3に当接させて、接合材料5を介して
ICチップ1−3が重ね合わされている回路基板6−3
が載置された基台10に向けて押圧部材8から押圧力を
作用させるとともに、押圧部材8内に内蔵されたヒータ
の熱を押圧部材8からICチップ1−3に伝達する。こ
の結果、所定温度を加えつつ所定の加圧力を作用させ
て、ICチップ1−3の接合面を回路基板6−3のIC
チップ接合領域6a−3に押圧することにより、ICチ
ップ1−3の接合面の各電極4上のバンプ2が回路基板
6−3のICチップ接合領域6a−3内の各電極7に接
触する。このとき、ICチップ1−3が回路基板6−3
に対して短手方向すなわち幅方向にの両側に有機膜31
9が配置されていることにより、上記ICチップ接合領
域6a−3の中央部から周辺部への上記接合材料5の流
動に対して流動抵抗を増加させることができて、バンプ
2,…,2の列の両側において、有機膜319が無い場
合と比較して、図14に示すようにICチップ1−3と
回路基板6−3との間での流動速度を低下させることが
でき、回路基板6−3のICチップ接合領域6a−3内
の各辺の辺部近傍において同様に接合材料5の中央部か
ら周辺部へ向けての流動が規制されて、不均一に接合材
料5が流動するのを防止し、少なくともICチップ接合
領域6a−3全体において接合材料5が大略均一に分布
保持されて上記熱により硬化させられてICチップ実装
体を製造することができる。すなわち、上記本圧着工程
において、上記有機膜319により、上記ICチップ接
合領域6a−3の中央部から周辺部への圧着時の上記接
合材料5の不均一な押し出しを規制することができる。
いてICチップ1−3の各バンプ2と回路基板6−3の
各電極7とが接触するように記載したが、これに限られ
るものではなく、接合工程ではICチップ1−3の各バ
ンプ2と回路基板6−3の各電極7とが接触せず、本圧
着工程で初めてICチップ1−3の各バンプ2と回路基
板6−3の各電極7とが接触するようにしてもよい。
3のICチップ接合領域6a−3の外側の周囲の四角形
領域に有機膜319を配置することにより、有機膜31
9が、接合材料流動規制部材の一例の接合材料流動規制
膜として接合材料5の流動規制を行う。この結果、有機
膜319が無い場合と比較して、図14に示すように、
上記圧着工程での上記ICチップ1−3の上記接合面と
上記回路基板6−3のICチップ接合領域6a−3との
間の上記接合材料5の中央部から周辺部への接合材料5
の流動時に、有機膜319が接合材料流動規制部材とし
て機能してICチップ1−3と回路基板6−3との間で
の流動速度を低下させることができ、上記接合材料5の
中央部から周辺部への流動の大略均一化を図り、かつ、
ICチップ1−3の接合面内での接合材料5の分布の均
一化が図れ、密着力が向上し、接合及び封止の信頼性を
高めることができる。
かかる電子部品の実装方法及びその方法により製造され
る電子部品実装体の一例としての、ICチップの実装方
法及びその方法により製造されるICチップ実装体を図
17〜図22に基づいて説明する。図17(A)及び
(B)は第4実施形態にかかるICチップの実装方法の
接合工程前の上記ICチップの側面図及び裏面図であ
り、図18は圧着工程での接合材料の流動状態を示し、
ICチップを透視して回路基板上での接合材料の動きを
示す平面図であり、図19は圧着工程でのICチップと
回路基板と接合材料の一部断面側面図である。また、図
20(A)及び(B)は第4実施形態を説明するための
従来例にかかるICチップの実装方法の接合工程前の上
記ICチップの側面図及び裏面図であり、図21は圧着
工程での接合材料の流動状態を示し、ICチップを透視
して回路基板上での接合材料の動きを示す平面図であ
り、図22は圧着工程でのICチップと回路基板と接合
材料の一部断面側面図である。
わち正方形又は長方形のICチップ接合領域6a−4の
各辺の内側でかつ各辺の辺部近傍の四角形枠領域320
に有機膜319を配置しているが、これに限られるもの
ではない、例えば、ICチップ1−4が4辺の各辺の辺
部近傍に一列のバンプ2,…,2を有するものであった
が、本第4実施形態では、図17に示すように、電子部
品の一例としての長方形のICチップ1−4の接合面に
おいて、短手方向の中央部に長手方向沿いに1列に延び
かつ大略等間隔に配置されたバンプ2,…,2を有する
ものであって、図18に示すように、1列のバンプ2,
…,2の両側付近まで、接合材料流動規制部材の一例と
しての有機膜329を配置して、有機膜329により接
合材料5の流動規制を行うものである。
はバンプなどとの電気的な接触を防止して絶縁性を保持
し導体を保護する耐熱性コーティングとして機能する、
ポリイミド又はポリベンザオキサゾール(PBO)など
のソルダーレジストより構成され、そのような有機膜3
29を例えば厚さ3〜7μm程度だけスピンコートし
て、図18に示すように、回路基板6−4のICチップ
接合領域6a−4の外側から、ICチップ接合領域6a
−4の短手方向の中央部に長手方向沿いに1列延びかつ
大略等間隔に配置された電極7,…,7が形成されてい
る長手方向沿いの中央部分を残し、その両側まで、全面
的に塗布することにより形成することができる。
に、長方形のICチップ701の接合面において、短手
方向の中央部に長手方向沿いに1列に延びかつ大略等間
隔に配置されたバンプ702,…,702を有すると仮
定する。このようにバンプ702,…,702がICチ
ップ701に配置されている状態で、接合材料705を
回路基板706に供給したのち、ICチップ701の接
合面の電極704上にバンプ702が形成されたICチ
ップ701の接合面と上記回路基板706との間に上記
接合材料705を介して、上記ICチップ701の上記
電極704上の上記バンプ702と上記回路基板706
の電極707とが電気的に接触するように接合し、基台
710上に上記回路基板706を載置し、ICチップ7
01に加熱された押圧部材708を当接させて加圧する
ことにより、加熱及び加圧状態で上記ICチップ701
を圧着して上記ICチップ701の上記接合面と上記回
路基板706との間の上記接合材料705を硬化させ
る。このような場合、短手方向の中央部に長手方向沿い
に1列に延びかつ大略等間隔に配置されているバンプ7
02,…,702を中心に、バンプ702,…,702
の列の両側において、図22に示すように長方形のIC
チップ701が回路基板706に対して短手方向すなわ
ち幅方向に大きな流動速度で移動してしまい、接合材料
705の密度が低下することにより、ICチップ接合領
域706a内の短手方向の中央部以外の周囲部分での密
着力すなわち接合力及び封止力が低下してしまい、剥離
が発生することになる。
するため、第4実施形態では、上記接合材料供給工程の
前に、図18に示すように、長方形のICチップ1−4
の接合面において、短手方向の中央部に長手方向沿いに
1列に延びかつ大略等間隔に配置されたバンプ2,…,
2に対向する、回路基板6−4のICチップ接合領域6
a−4の短手方向の中央部に長手方向沿いに1列延びか
つ大略等間隔に配置された電極7,…,7付近まで、接
合材料流動規制部材の一例としての有機膜329を配置
する。この結果、ICチップ1−4の接合面言い替えれ
ば回路基板6−4のICチップ接合領域6a−4の外側
周囲及びICチップ接合領域6a−4の短手方向の中央
部の両側付近まで、有機膜329により覆うようにする
ことにより、有機膜329が配置された領域でICチッ
プ1−4の接合面と回路基板6−4のICチップ接合領
域6a−4との間の隙間が狭くなり、接合材料5の流動
に抵抗をもたらせることができて、有機膜329が無い
場合よりも、ICチップ1−4の接合面内及び回路基板
6−4のICチップ接合領域6a−4内での接合材料5
の分布の均一化が図れる。この結果、接合材料5の密度
の低下を防止することができて、ICチップの側面を封
止する樹脂量が十分供給され、ICチップ1−4の側面
を封止するフィレット5Aを大きくすることができて、
ICチップ接合領域6a−4の周辺部でのICチップ1
−4と接合材料5との間で剥離や基板6−4の電極7と
接合材料5との間で剥離を効果的に防止することができ
る。
第3実施形態の有機膜319の形成方法と同様である。
状態で、接合材料供給工程において、ICチップ1−4
の接合面又は回路基板6−4のICチップ接合領域6a
−4の少なくともいずれか一方に、少なくとも絶縁性の
熱硬化性樹脂を含む接合材料5を供給する。接合材料5
の供給方法は第1実施形態と同様である。
間に挟んで回路基板6−4のICチップ接合領域6a−
4にICチップ1−4の接合面を重ね合わせて、上記各
電極4上にバンプ2が形成されたICチップ1−4の上
記接合面と上記回路基板6−4のICチップ接合領域6
a−4との間に上記接合材料5を介して、上記ICチッ
プ1−4の上記各電極4上の上記バンプ2と上記回路基
板6−4の各電極7とが電気的に接触するように位置決
めしたのち接合する。この接合工程は、回路基板6−4
が基台10上に載置された状態で行うようにしてもよい
し、別の個所で接合材料5を介してICチップ1−4が
回路基板6−4に重ね合わされて接合工程を行ったの
ち、本圧着工程において、接合材料5を介してICチッ
プ1−4が重ね合わされている回路基板6−4が基台1
0上に載置されるようにしてもよい。
をICチップ1−4に当接させて、接合材料5を介して
ICチップ1−4が重ね合わされている回路基板6−4
が載置された基台10に向けて押圧部材8から押圧力を
作用させるとともに、押圧部材8内に内蔵されたヒータ
の熱を押圧部材8からICチップ1−4に伝達する。こ
の結果、所定温度を加えつつ所定の加圧力を作用させ
て、ICチップ1−4の接合面を回路基板6−4のIC
チップ接合領域6a−4に押圧することにより、ICチ
ップ1−4の接合面の各電極4上のバンプ2が回路基板
6−4のICチップ接合領域6a−4内の各電極7に接
触する。このとき、長方形のICチップ1−4が回路基
板6−4に対して短手方向すなわち幅方向にの両側に有
機膜329が配置されていることにより流動抵抗を増加
させることができて、バンプ2,…,2の列の両側にお
いて、有機膜329が無い場合と比較して、図19に示
すようにICチップ1−4と回路基板6−4との間での
流動速度を低下させることができ、回路基板6−4のI
Cチップ接合領域6a−4内の各辺の辺部近傍において
同様に接合材料5の中央部から周辺部へ向けての流動が
規制されて、不均一に接合材料5が流動するのを防止
し、少なくともICチップ接合領域6a−4全体におい
て接合材料5が大略均一に分布保持されて上記熱により
硬化させられてICチップ実装体を製造することができ
る。すなわち、上記本圧着工程において、上記有機膜3
29により、上記ICチップ1−4の上記接合領域6a
−4の中央部から周辺部への圧着時の上記接合材料5の
不均一な押し出しを規制することができる。
いてICチップ1−4の各バンプ2と回路基板6−4の
各電極7とが接触するように記載したが、これに限られ
るものではなく、接合工程ではICチップ1−4の各バ
ンプ2と回路基板6−4の各電極7とが接触せず、本圧
着工程で初めてICチップ1−4の各バンプ2と回路基
板6−4の各電極7とが接触するようにしてもよい。
ップ接合領域6a−4において、長方形のICチップ1
−4が回路基板6−4に対して短手方向すなわち幅方向
に1点で支持され、かつ、その両側に有機膜329を配
置することにより、バンプ2,…,2の列の両側におい
て、有機膜329が無い場合と比較して、図19に示す
ようにICチップ1−4と回路基板6−4との間での流
動速度を低下させることができて、上記圧着工程での上
記ICチップ1−4の上記接合面と上記回路基板6−4
のICチップ接合領域6a−4との間の上記接合材料5
の中央部から周辺部への接合材料5の流動時に有機膜3
29が接合材料流動規制部材として機能し、上記接合材
料5の中央部から周辺部への流動の大略均一化を図り、
かつ、ICチップ1−4の接合面内での接合材料5の分
布の均一化が図れ、密着力が向上し、接合及び封止の信
頼性を高めることができる。
かかる電子部品の実装方法及びその方法により製造され
る電子部品実装体の一例としての、ICチップの実装方
法及びその方法により製造されるICチップ実装体を図
23〜図26に基づいて説明する。図23(A)及び
(B)は第5実施形態にかかるICチップの実装方法の
接合工程前の上記ICチップの側面図及び裏面図であ
り、図24は圧着工程での接合材料の流動状態を示し、
ICチップを透視して回路基板上での接合材料の動きを
示す平面図である。また、図25(A)及び(B)は第
5実施形態を説明するための従来例にかかるICチップ
の実装方法の接合工程前の上記ICチップの側面図及び
裏面図であり、図26は圧着工程での接合材料の流動状
態を示し、ICチップを透視して回路基板上での接合材
料の動きを示す平面図である。
Cチップ1−5の中央部に一列のバンプ2,…,2を有
するものであったが、本発明はこれに限られるものでは
ない。例えば、第5実施形態では、図23に示すよう
に、電子部品の一例としての長方形のICチップ1−5
の接合面において、4辺のうちの対向する2辺(図23
(B)では左右の2辺)の辺部近傍にのみそれぞれ辺と
大略平行にかつ大略等間隔に一列のバンプ2,…,2を
有するものであって、ICチップ1−5の接合面の残り
の2辺(図23(B)では上下の2辺)の辺部近傍には
バンプ2が無く、回路形成体の一例としての回路基板6
−5のICチップ接合領域6a−5の外側及び内側全域
に、各電極7の各バンプ2との接合部を除いて、大略全
面的に、接合材料流動規制部材の一例としての有機膜3
39を配置して、有機膜339により接合材料5の流動
規制を行うものである。
はバンプなどとの電気的な接触を防止して絶縁性を保持
し導体を保護する耐熱性コーティングとして機能する、
ポリイミド又はポリベンザオキサゾール(PBO)など
のソルダーレジストより構成され、そのような有機膜3
39を例えば厚さ3〜7μm程度だけスピンコートし
て、回路基板6−5のICチップ接合領域6a−5及び
その外側に全面的に塗布する。その後、図24に示すよ
うに、電極7,…,7のうちバンプ2,…,2との接合
に必要な接合部を含む領域340を帯状に除去して当該
接合部を露出させる。除去する領域340は帯状に独立
していてもよいし、連結されて枠状に形成されていても
よい。この結果、有機膜339を、回路基板6−5のI
Cチップ接合領域6a−5外側及び内側全域に、各電極
7の各バンプ2との接合部を除いて、大略全面的に、形
成することができる。
ICチップ701の対向する2辺(図25(B)では左
右の2辺)の辺部近傍のそれぞれにおいて電極704,
…,704上にバンプ702,…,702が大略等間隔
に配列されている一方、ICチップ701の接合面の残
りの2辺(図25(B)では上下の2辺)の辺部近傍に
はバンプ702が全く無いとともに、回路基板706の
ICチップ接合領域706aの外側の周囲に有機膜53
9を配置していると仮定する。このようにバンプ70
2,…,702がICチップ701に配置されている状
態で、接合材料705を回路基板706に供給したの
ち、接合面の電極704上にバンプ702が形成された
ICチップ701の上記接合面と上記回路基板706の
ICチップ接合領域706aとの間に上記接合材料70
5を介して、上記ICチップ701の上記電極704上
の上記バンプ702と上記回路基板706の電極707
とが電気的に接触するように接合し、基台710上に上
記回路基板706を載置し、ICチップ701に加熱さ
れた押圧部材708を当接させて加圧することにより、
加熱及び加圧状態で上記ICチップ701を圧着して上
記ICチップ701の上記接合面と上記回路基板706
のICチップ接合領域706aとの間の上記接合材料7
05を硬化させる。このような場合、有機膜539が無
い回路基板706のICチップ接合領域706a内から
有機膜539が配置されている回路基板706のICチ
ップ接合領域706a外に向けて接合材料705が流れ
出すとき、ICチップ701の接合面の大略等間隔に配
列されているバンプ702,…,702が配置されてい
る辺部近傍よりも、バンプ702が欠けている位置の辺
部近傍において接合材料705が大きく流れ出すことに
なる。この結果、ICチップ701の中央部分では接合
材料705の密度が疎になり、接合力及び封止力が低下
することになる。
するため、第5実施形態では、上記接合材料供給工程の
前に、図23(A),(B)に示すように、回路基板6
−5のICチップ接合領域6a−5の外側及び内側全域
に、電極7のバンプ2との接合部を除いて、大略全面的
に、接合材料流動規制部材の一例としての有機膜339
を配置して、有機膜339により接合材料5の流動規制
を行うものである。この結果、長方形のICチップ1−
5のバンプ2,…,2を有する上記対向する2辺(図2
3(B)では左右の短辺の2辺)の辺部近傍と、バンプ
2が無い2対向する別の2辺(図23(B)では上下の
長辺の2辺)の辺部近傍とのそれぞれにおいて、有機膜
339が同様に配置されているため、流動抵抗も同様な
ものとなり、有機膜339が無い場合と比較して、流動
抵抗が高まり、接合材料5の流動規制が同様に行われ
る。
合領域6a−5の外側及び内側全域に、電極7のバンプ
2との接合部を除いて、大略全面的に、有機膜339が
配置されている状態で、接合材料供給工程において、I
Cチップ1−5の接合面又は回路形成体の一例としての
回路基板6−5のICチップ接合領域6a−5の少なく
ともいずれか一方に、少なくとも絶縁性の熱硬化性樹脂
を含む接合材料5を供給する。接合材料5の供給方法は
第1実施形態と同様である。
間に挟んで回路基板6−5のICチップ接合領域6a−
5にICチップ1−5の接合面を重ね合わせて、上記各
電極4上にバンプ2が形成されたICチップ1−5の上
記接合面と上記回路基板6−5のICチップ接合領域6
a−5との間に上記接合材料5を介して、上記ICチッ
プ1−5の上記各電極4上の上記バンプ2と上記回路基
板6−5の各電極7とが電気的に接触するように位置合
わせしたのち接合する。この接合工程は、回路基板6−
5が基台(例えば、図19の基台10参照)上に載置さ
れた状態で行うようにしてもよいし、別の個所で接合材
料5を介してICチップ1−5が回路基板6−5に重ね
合わされて接合工程を行ったのち、本圧着工程におい
て、接合材料5を介してICチップ1−5が重ね合わさ
れている回路基板6−5が基台上に載置されるようにし
てもよい。
(例えば、図19の押圧部材8参照)をICチップ1−
5に当接させて、接合材料5を介してICチップ1−5
が重ね合わされている回路基板6−5が載置された基台
に向けて押圧部材から押圧力を作用させるとともに、押
圧部材内に内蔵されたヒータの熱を押圧部材からICチ
ップ1−5に伝達する。この結果、所定温度を加えつつ
所定の加圧力を作用させて、ICチップ1−5の接合面
を回路基板6−5のICチップ接合領域6a−5に押圧
することにより、ICチップ1−5の接合面の各電極4
上のバンプ2が回路基板6−5のICチップ接合領域6
a−5内の各電極7に接触する。このとき、上記ICチ
ップ1−5の上記接合面と上記回路基板6−5のICチ
ップ接合領域6a−5との間の上記接合材料5を、上記
ICチップ1−5の上記接合面の中央部から周辺部へ向
けて押し出そうとする。ここで、上記したようにバンプ
2が欠けている位置にも配置されている位置にも有機膜
339が配置されている結果として、ICチップ1−5
の上記接合面の各辺の辺部近傍においては、いずれの辺
の辺部近傍でも流動速度が、大略一定となり、同様に接
合材料5の中央部から周辺部へ向けての流動が規制され
て、不均一に接合材料5が流動するのを防止し、少なく
ともICチップ1−5の接合面全体において接合材料5
が大略均一に分布保持されて上記熱により硬化させられ
てICチップ実装体を製造することができる。すなわ
ち、上記本圧着工程において、上記ICチップ1−5に
備えた有機膜339により、上記ICチップ1−5の上
記接合面の中央部から周辺部への圧着時の上記接合材料
5の不均一な押し出しを規制することができる。
有機膜339の高さ、各有機膜339の耐熱性、及び、
接合材料5の例については、第4実施形態と同様であ
る。
いてICチップ1−5の各バンプ2と回路基板6−5の
各電極7とが接触するように記載したが、これに限られ
るものではなく、接合工程ではICチップ1−5の各バ
ンプ2と回路基板6−5の各電極7とが接触せず、本圧
着工程で初めてICチップ1−5の各バンプ2と回路基
板6−5の各電極7とが接触するようにしてもよい。
5のICチップ接合領域6a−5の外側及び内側全域
に、電極7のバンプ2との接合部を除いて、大略全面的
に、接合材料流動規制部材の一例としての有機膜339
を配置することにより、上記圧着工程での上記ICチッ
プ1−5の上記接合面と上記回路基板6−5のICチッ
プ接合領域6a−5との間の上記接合材料5の中央部か
ら周辺部への接合材料5の流動時に有機膜339が接合
材料流動規制部材として機能し、ICチップ1−5の各
辺の辺部近傍での上記接合材料5の中央部から周辺部へ
の流動の大略均一化を図り、かつ、ICチップ1−5の
接合面内での接合材料5の分布の均一化が図れ、密着力
が向上し、接合及び封止の信頼性を高めることができ
る。
かかる電子部品の実装方法及びその方法により製造され
る電子部品実装体の一例としての、ICチップの実装方
法及びその方法により製造されるICチップ実装体を図
27〜図30に基づいて説明する。図27(A),
(B)は第6実施形態にかかるICチップの実装方法の
接合工程前の回路基板の側面図及び平面図であり、図2
7(C)及び図28は圧着工程でのICチップと回路基
板と接合材料の一部断面側面及び部分的に拡大した一部
断面側面図である。また、図29(A),(B)は第6
実施形態を説明するための従来例にかかるICチップの
実装方法の接合工程前の上記回路基板の側面図及び平面
図であり、図29(C)及び図30は上記従来例の圧着
工程でのICチップと回路基板と接合材料の一部断面側
面及び部分的に拡大した一部断面側面図である。
有機膜339を配置する位置は、回路基板6−6のIC
チップ接合領域6a−6内に限るものではなく、この第
6実施形態のように、回路基板6−6のICチップ接合
領域6a−6の外側に配置するようにしてもよい。すな
わち、上記第6実施形態においては、図27(A),
(B),(C)及び図28に示すように、回路形成体の
一例としての回路基板6−6のICチップ接合領域6a
−6の外側の接合材料はみ出し領域に、ICチップ接合
領域6a−6を囲むような四角形枠状に構成されて回路
基板表面より大きく突出したフィレット形成用凸部とし
てのダム部345を上記接合材料流動規制部材の一例と
して設けて、電子部品の一例としての正方形のICチッ
プ1−6の接合面と回路基板6−6のICチップ接合領
域6a−6との間に挟みこまれる接合材料5が圧着工程
で回路基板6−6のICチップ接合領域6a−6の外側
に流れ出したとき、上記ダム部345により盛り上がる
ようにほぼ堰き止められてICチップ1−6の側面を覆
うフィレット5Aを大きくして、封止樹脂として機能す
る接合材料5によるICチップ1−6の封止効果を向上
させて、信頼性の向上を図ることができるようにするこ
ともできる。
ジストなどの有機膜、又は、上記回路基板6−6の上記
電極7と同じ構成でかつ上記電極7より厚いダミー電極
より構成することができる。
る場合には、例えば2層の有機膜、すなわち、下側の有
機膜349と上側の有機膜348とより構成することが
できる。下側の有機膜349は、例えば、他の配線又は
バンプなどとの電気的な接触を防止して絶縁性を保持し
導体を保護する耐熱性コーティングとして機能する、ポ
リイミド又はポリベンザオキサゾール(PBO)などの
ソルダーレジストより構成され、そのような有機膜34
9を例えば厚さ3〜7μm程度だけスピンコートして、
図27(B)に示すように、回路基板6−6のICチッ
プ接合領域6a−6の外側に四角形枠状に塗布する。そ
の後、有機膜349の上に、ICチップ接合領域6a−
6のすぐ外側の近傍にのみ、小さな幅の上側の有機膜3
48を配置して形成している。この上側の有機膜348
は、ペースト樹脂のスクリーン印刷(通常のソルダーレ
ジスト印刷と凸部印刷の組み合わせ)、又は、フィルム
の貼り付け若しくはラミネートにより形成される。ここ
で、上記ダム部345の各層の具体例は、レジスト材料
をそのまま使うことを中心に考えれば、エポキシ樹脂又
はウレタン樹脂が好ましい。フィルムの貼り付けなどで
形成する場合には、PET(ポリエチレンテレフタレー
ト)、ポリエチレン、若しくは、ポリプロピレン樹脂等
の熱可塑性樹脂、又は、エポキシ(未硬化)フィルムが
使用できる。基板側との密着性を考えれば、エポキシ系
樹脂が好ましい。
ICチップ701に対応する回路基板706のICチッ
プ接合領域706aの外側の周囲に四角形枠状に有機膜
549を配置していると仮定する。このように有機膜5
49が配置されている状態で、接合材料705を回路基
板706に供給したのち、ICチップ701の上記接合
面と上記回路基板706のICチップ接合領域706a
との間に上記接合材料705を介して、上記ICチップ
701の上記電極704上の上記バンプ702と上記回
路基板706の電極707とが電気的に接触するように
接合し、基台710上に上記回路基板706を載置し、
ICチップ701に加熱された押圧部材708を当接さ
せて加圧することにより、加熱及び加圧状態で上記IC
チップ701を圧着して上記ICチップ701の上記接
合面と上記回路基板706のICチップ接合領域706
aとの間の上記接合材料705を硬化させる。このよう
な場合、有機膜539が無い回路基板706のICチッ
プ接合領域706a内から有機膜549が配置されてい
る回路基板706のICチップ接合領域706a外に向
けて接合材料705が流れ出すとき、ICチップ接合領
域706aの外側に離れて配置された有機膜549に接
合材料705が接触するまで、上記ICチップ701の
上記接合面と上記回路基板706のICチップ接合領域
706aとの間から流れ出し、有機膜549に接合材料
705が接触すると、接合材料705が盛り上がってI
Cチップ701の側面を一部覆うようになる。しかしな
がら、ICチップ701の側面の一部しか覆われていな
いため、接合材料705による封止は不充分なものとな
っている。
第6実施形態では、上記接合材料供給工程の前に、図2
7(A),(B)に示すように、回路基板6−6のIC
チップ接合領域6a−6の外側の接合材料はみ出し領
域、言い替えれば、ICチップ接合領域6a−6から所
定間隔を空けてICチップ接合領域6a−6を囲むよう
な四角形枠状の領域に、ソルダーレジストなどの有機膜
から構成されて回路基板表面より大きく突出したダム部
345を接合材料流動規制部材の一例として配置して、
ダム部345により接合材料5の流動規制を行うもので
ある。この結果、ダム部345が配置されていることに
より、ダム部345が無い又は低い従来の場合と比較し
て、上記ダム部345により接合材料5が盛り上がるよ
うに、接合材料5が回路基板表面沿いに流れ出ようとす
るのをほぼ堰き止めることができて、ICチップ1−6
の側面を覆うようにフィレット5Aを大きくすることが
できる。
状態で、接合材料供給工程において、ICチップ1−6
の接合面又は回路形成体の一例としての回路基板6−6
のICチップ接合領域6a−6の少なくともいずれか一
方に、少なくとも絶縁性の熱硬化性樹脂を含む接合材料
5を供給する。接合材料5の供給方法は第1実施形態と
同様である。
間に挟んで回路基板6−6のICチップ接合領域6a−
6にICチップ1−6の接合面を重ね合わせて、上記各
電極4上にバンプ2が形成されたICチップ1−6の上
記接合面と上記回路基板6−6のICチップ接合領域6
a−6との間に上記接合材料5を介して、上記ICチッ
プ1−6の上記各電極4上の上記バンプ2と上記回路基
板6−6の各電極7とが電気的に接触するように位置合
わせしたのち接合する。この接合工程は、回路基板6−
6が基台10上に載置された状態で行うようにしてもよ
いし、別の個所で接合材料5を介してICチップ1−6
が回路基板6−6に重ね合わされて接合工程を行ったの
ち、本圧着工程において、接合材料5を介してICチッ
プ1−6が重ね合わされている回路基板6−6が基台1
0上に載置されるようにしてもよい。
をICチップ1−6に当接させて、接合材料5を介して
ICチップ1−6が重ね合わされている回路基板6−6
が載置された基台10に向けて押圧部材8から押圧力を
作用させるとともに、押圧部材8内に内蔵されたヒータ
の熱を押圧部材8からICチップ1−6に伝達する。こ
の結果、所定温度を加えつつ所定の加圧力を作用させ
て、ICチップ1−6の接合面を回路基板6−6のIC
チップ接合領域6a−6に押圧することにより、ICチ
ップ1−6の接合面の各電極4上のバンプ2が回路基板
6−6のICチップ接合領域6a−6内の各電極7に接
触する。このとき、上記ICチップ1−6の上記接合面
と上記回路基板6−6のICチップ接合領域6a−6と
の間の上記接合材料5を、上記ICチップ1−6の上記
接合面と上記回路基板6−6のICチップ接合領域6a
−6との間から外側に向けて押し出そうとする。ここ
で、上記したように、ICチップ接合領域6a−6から
所定間隔を空けてICチップ接合領域6a−6を囲むよ
うな四角形枠状の領域に配置されたダム部345によ
り、上記押し出されて回路基板表面沿いに流れ出てきた
接合材料5が堰止められる結果として、ICチップ1−
6の側面において、接合材料5がダム部345により盛
り上がり、ICチップ1−6の側面の少なくとも回路基
板側の半分程度まで覆うことができたのち、上記熱によ
り硬化させられてICチップ実装体を製造することがで
きる。すなわち、上記本圧着工程において、上記ICチ
ップ1−6に備えたダム部345により、上記ICチッ
プ1−6の側面に大きなフィレット5Aを形成すること
ができて、ICチップ1−6の側面の封止力を向上させ
ることができる。
ム部345の高さとしては、上記効果を確実に奏するた
めには、従来の有機膜339よりも少なくとも2倍以上
の厚みを有することが好ましい。ダム部345を構成す
る各有機膜348,349の耐熱性、及び、接合材料5
の例については、第5実施形態と同様である。
いてICチップ1−6の各バンプ2と回路基板6−6の
各電極7とが接触するように記載したが、これに限られ
るものではなく、接合工程ではICチップ1−6の各バ
ンプ2と回路基板6−6の各電極7とが接触せず、本圧
着工程で初めてICチップ1−6の各バンプ2と回路基
板6−6の各電極7とが接触するようにしてもよい。
チップ1−6の接合面にはパッシベーション膜309が
配置されているが、これに限られるものではなく、パッ
シベーション膜309が無くてもよい。
6のICチップ接合領域6a−6から所定間隔を空けて
ICチップ接合領域6a−6を囲むような四角形枠状の
領域にダム部345を接合材料流動規制部材の一例とし
て配置することにより、上記圧着工程での上記ICチッ
プ1−6の上記接合面と上記回路基板6−6のICチッ
プ接合領域6a−6との間の上記接合材料5のICチッ
プ接合領域6a−6の外側への接合材料5の流動時に、
ダム部345により、上記押し出されて回路基板表面沿
いに流れ出てきた接合材料5が堰止められて盛り上が
り、ICチップ1−6の側面に大きなフィレット5Aを
形成することができて、ICチップ1−6の側面の封止
力を向上させることができて、密着力が向上し、接合及
び封止の信頼性を高めることができる。
かかる電子部品の実装方法及びその方法により製造され
る電子部品実装体の一例としての、ICチップの実装方
法及びその方法により製造されるICチップ実装体を図
31〜図34に基づいて説明する。図31(A),
(B)は第7実施形態にかかるICチップの実装方法の
接合工程前の回路基板の側面図及び平面図であり、図3
1(C)は圧着工程でのICチップと回路基板と接合材
料の一部断面側面であり、図32は圧着工程での接合材
料の流動状態を示し、ICチップを透視して回路基板上
での接合材料の動きを示す平面図である。図33
(A),(B)は第7実施形態を説明するための従来例
にかかるICチップの実装方法の接合工程前の回路基板
の側面図及び平面図であり、図33(C)は図33の従
来例の圧着工程でのICチップと回路基板と接合材料の
一部断面側面であり、図34は図33の従来例の圧着工
程での接合材料の流動状態を示し、ICチップを透視し
て回路基板上での接合材料の動きを示す平面図である。
うに、電子部品の一例としての正方形のICチップ1−
7の接合面に対応する、回路形成体の一例としての回路
基板6−7のICチップ接合基板6−7内で、配線密度
が所定値以下の領域でかつ中心より偏心した領域(言い
替えれば、接合材料5が不均一な流動を示す領域)に、
回路基板6−7の電極7の厚みと大略同一厚みの接合材
料流動規制部材としての凸部355を備える。この突起
355は、ソルダーレジスト又は銅箔より構成されてい
る。凸部355の形成方法としては、銅箔の場合には、
配線と同時に形成(例えば、樹脂に貼り付けた銅箔のエ
ッチング、又は、樹脂板上へのメッキで形成)する。ソ
ルダーレジストを使用する場合には、基板上へのソルダ
ーレジスト形成時に同時に行うのが好ましい。
り、回路基板6−7のICチップ接合基板6−7内で電
極パターンの配線密度の均一化を図ることができ、封止
樹脂である接合材料5の流動の均一化を図り、ICチッ
プ1−7と回路基板6−7との間から外側にはみ出る接
合材料5のはみ出し量を均一化させて、接合の安定化を
図ることができる。
4に示すように、回路基板706のICチップ接合領域
706a内で配線密度が所定値以下の領域706dが存
在し、パターン配線密度が不均一なものとなっている場
合には、以下のような問題がある。接合材料705を回
路基板706に供給したのち、接合面の電極704上に
バンプ702が形成されたICチップ701の上記接合
面と上記回路基板706のICチップ接合領域706a
との間に上記接合材料705を介して、上記ICチップ
701の上記電極704上の上記バンプ702と上記回
路基板706の電極707とが電気的に接触するように
接合し、基台上に上記回路基板706を載置し、ICチ
ップ701に加熱された押圧部材を当接させて加圧する
ことにより、加熱及び加圧状態で上記ICチップ701
を圧着して上記ICチップ701の上記接合面と上記回
路基板706のICチップ接合領域706aとの間の上
記接合材料705を硬化させる。このような場合、回路
基板706のICチップ接合領域706a内から外に向
けて接合材料705が流れ出すとき、接合材料705の
流動が不均一なものとなり、ICチップ701と回路基
板706との間から外側にはみ出る接合材料705のは
み出し量が不均一となり、接合の安定化を図ることがで
きないものになる。
するため、第7実施形態では、上記接合材料供給工程の
前に、図31(A),(B)に示すように、回路基板6
−7のICチップ接合基板6−7の内の電極配線密度が
所定値以下の領域でかつ中心より偏心した領域に、回路
基板6−7の電極7の厚みと大略同一厚みの接合材料流
動規制部材としての凸部355を備えるようにしてい
る。
態で、接合材料供給工程において、ICチップ1−7の
接合面又は回路基板6−7のICチップ接合基板6−7
の少なくともいずれか一方に、少なくとも絶縁性の熱硬
化性樹脂を含む接合材料5を供給する。接合材料5の供
給方法は第1実施形態と同様である。
間に挟んで回路基板6−7のICチップ接合基板6−7
にICチップ1−7の接合面を重ね合わせて、上記各電
極4上にバンプ2が形成されたICチップ1−7の上記
接合面と上記回路基板6−7のICチップ接合基板6−
7との間に上記接合材料5を介して、上記ICチップ1
−7の上記各電極4上の上記バンプ2と上記回路基板6
−7の各電極7とが電気的に接触するように位置合わせ
したのち接合する。この接合工程は、回路基板6−7が
基台10上に載置された状態で行うようにしてもよい
し、別の個所で接合材料5を介してICチップ1−7が
回路基板6−7に重ね合わされて接合工程を行ったの
ち、本圧着工程において、接合材料5を介してICチッ
プ1−7が重ね合わされている回路基板6−7が基台1
0上に載置されるようにしてもよい。
をICチップ1−7に当接させて、接合材料5を介して
ICチップ1−7が重ね合わされている回路基板6−7
が載置された基台10に向けて押圧部材8から押圧力を
作用させるとともに、押圧部材8内に内蔵されたヒータ
の熱を押圧部材8からICチップ1−7に伝達する。こ
の結果、所定温度を加えつつ所定の加圧力を作用させ
て、ICチップ1−7の接合面を回路基板6−7のIC
チップ接合基板6−7に押圧することにより、ICチッ
プ1−7の接合面の各電極4上のバンプ2が回路基板6
−7のICチップ接合基板6−7内の各電極7に接触す
る。このとき、上記ICチップ1−7の上記接合面と上
記回路基板6−7のICチップ接合基板6−7との間で
上記接合材料5が、上記ICチップ接合基板6−7の中
央部から周辺部へ流動するとき、凸部355が無い場合
と比較して、図32に示すように、凸部355がある場
合にはICチップ接合基板6−7の内の電極配線密度が
大略均一化され、ICチップ接合基板6−7の中心部か
ら周辺部に向けて接合材料5が流動するとき、不均一に
接合材料5が流動するのを防止し、ICチップ接合基板
6−7全体において接合材料5が大略均一に分布保持さ
れて上記熱により硬化させられてICチップ実装体を製
造することができる。すなわち、上記本圧着工程におい
て、上記凸部355により、上記ICチップ接合基板6
−7の中央部から周辺部への圧着時の上記接合材料5の
不均一な押し出しを規制することができる。なお、接合
材料5の例については、第5実施形態と同様である。
いてICチップ1−7の各バンプ2と回路基板6−7の
各電極7とが接触するように記載したが、これに限られ
るものではなく、接合工程ではICチップ1−7の各バ
ンプ2と回路基板6−7の各電極7とが接触せず、本圧
着工程で初めてICチップ1−7の各バンプ2と回路基
板6−7の各電極7とが接触するようにしてもよい。
7の接合面にはパッシベーション膜309が配置されて
いるが、これに限られるものではなく、パッシベーショ
ン膜309が無くてもよい。また、従来の有機膜549
と同様な有機膜356をICチップ接合基板6−7の外
側に所定間隔をおいて四角形枠状に配置しているが、こ
のような有機膜356が無くてもよい。
7のICチップ接合基板6−7の内の電極配線密度が所
定値以下の領域でかつ中心より偏心した領域に、回路基
板6−7の電極7の厚みと大略同一厚みの接合材料流動
規制部材としての凸部355を備えることにより、回路
基板6−7のICチップ接合基板6−7内でパターン配
線密度の均一化を図ることができ、封止樹脂である接合
材料5の流動の均一化を図り、ICチップ1−7と回路
基板6−7との間から外側にはみ出る接合材料5のはみ
出し量を均一化させて、接合の安定化を図ることができ
る。
かかる電子部品の実装方法及びその方法により製造され
る電子部品実装体の一例としての、ICチップの実装方
法及びその方法により製造されるICチップ実装体を図
35〜図39に基づいて説明する。図35(A),
(B)は第8実施形態にかかるICチップの実装方法の
接合工程前の回路基板の側面図及び平面図であり、図3
6(A),(B)は圧着工程でのICチップと回路基板
と接合材料の一部断面側面及び一部拡大断面側面図であ
り、図37は圧着工程での接合材料の流動状態を示し、
ICチップを透視して回路基板上での接合材料の動きを
示す平面図である。図38及び図39は第7実施形態を
説明するための比較例にかかるICチップの実装方法の
圧着工程でのICチップと回路基板と接合材料の一部拡
大断面側面である。
ーレジスト又は銅箔による凸部355において、接合材
料5と基板6−8との密着性を向上させるものである。
すなわち、第7実施形態のような凸部355を例えば電
極7と同一構成で構成しようとすると、図38〜図39
に示すように、接合材料5によりICチップ1と基板6
とが接合されているとき接合材料5と基板6との間の凸
部355は、接合材料側から順に、Au層355a、N
i層355b、Cu層355cが配置されて、Cu層3
55cが基板6に接触しており、接合材料5とAu層3
55aとの密着性が弱く、両者の間で、395に示すよ
うなハガレ部分が生じる可能性がある。
の代わりに、接合材料流動規制部材の一例としてメッシ
ュ状の電極369とする。すなわち、回路形成体の一例
としての回路基板6−8のICチップ接合領域6a−8
の中で、配線密度が所定値以下の領域でかつ中心より偏
心した領域に、回路基板6−8の接合材料流動規制部材
の一例としてのメッシュ状の電極369を備える。この
メッシュ状の電極369は、例えば金製の電極をメッシ
ュにして、封止樹脂の接合材料5に対するアンカー効果
により、接合材料5と接着しやすいものとすることがで
きる。
シュ状の電極369を配置することにより、回路基板6
−8のICチップ接合領域6a−8内での電極パターン
の配線密度の均一化を図ることができ、接合材料5の流
動の均一化を図り、電子部品の一例としての正方形のI
Cチップ1−8の接合面と回路基板6−8のICチップ
接合領域6a−8との間から外側にはみ出る接合材料5
のはみ出し量を均一化させて、接続の安定化を図ること
ができる。さらに、このような効果に加えて、メッシュ
状の電極369のメッシュを構成する貫通穴部分369
h,…,369hで基板6−8が露出し、メッシュ状の
電極369上に配置する接合材料5が上記貫通穴部分3
69h,…,369hを貫通して基板6−8に直接接触
することになる。この結果、メッシュ状電極369の貫
通穴部分369h,…,369hで接合材料5が基板6
−8と直接密着接合することになり、接合材料5と基板
6−8との密着性を向上させることができる。
かかる電子部品の実装方法及びその方法により製造され
る電子部品実装体の一例としての、ICチップの実装方
法及びその方法により製造されるICチップ実装体を図
40〜図41に基づいて説明する。図40(A),
(B)は第9実施形態にかかるICチップの実装方法の
接合工程前の回路基板の側面図及び平面図であり、図4
1(A),(B)は圧着工程でのICチップと回路基板
と接合材料の一部断面側面及び一部拡大断面側面図であ
る。
ーレジスト又は銅箔による凸部355において、接合材
料5と凸部355との密着性を向上させるものである。
すなわち、第7実施形態のような凸部355を形成した
のち、回路基板6−9のICチップ接合領域6a−9の
外側及び内側全域に、凸部355を含み、かつ、各電極
7の各バンプ2との接合に必要な接合部を含む領域34
0を除いて、大略全面的に、接合材料流動規制部材の一
例としての有機膜339を配置して、有機膜339によ
り接合材料5の流動規制を行うものである。よって、こ
の第9実施形態では、凸部355と有機膜339との両
方が接合材料流動規制部材の一例として機能する。
した有機膜339と同様なものであり、例えば、他の配
線又はバンプなどとの電気的な接触を防止して絶縁性を
保持し導体を保護する耐熱性コーティングとして機能す
る、ポリイミド又はポリベンザオキサゾール(PBO)
などのソルダーレジストより構成される。そのような有
機膜339を例えば厚さ3〜7μm程度だけスピンコー
トして、回路基板6−9のICチップ接合領域6a−9
及びその外側に全面的に塗布する。その後、図40に示
すように、電極7,…,7のうちバンプ2,…,2との
接合に必要な接合部を含む領域340を帯状に除去して
当該接合部を露出させる。除去する領域340は帯状に
独立していてもよいし、連結されて枠状に形成されてい
てもよい。この結果、有機膜339を、凸部355を含
む、回路基板6−9のICチップ接合領域6a−9外側
及び内側全域に、各電極7の各バンプ2との接合部を除
いて大略全面的に形成する。
に、凸部355を含む、回路基板6−9のICチップ接
合領域6a−9外側及び内側全域に、各電極7の各バン
プ2との接合部を除いて大略全面的に有機膜339を配
置することにより、上記圧着工程での上記ICチップ1
−9の上記接合面と上記回路基板6−9のICチップ接
合領域6a−9との間の上記接合材料5の中央部から周
辺部への接合材料5の流動時に有機膜339が接合材料
流動規制部材として機能し、ICチップ1−9の各辺の
辺部近傍での上記接合材料5の中央部から周辺部への流
動の大略均一化を図り、かつ、ICチップ1−9の接合
面内での接合材料5の分布の均一化が図れ、密着力が向
上し、接合及び封止の信頼性を高めることができる。
態にかかる電子部品の実装方法及びその方法により製造
される電子部品実装体の一例としての、ICチップの実
装方法及びその方法により製造されるICチップ実装体
を図42〜図45に基づいて説明する。図42は第10
実施形態にかかるICチップの実装方法の接合工程前の
回路基板の平面図であり、図43は圧着工程でのICチ
ップと回路基板と接合材料の部分的に拡大した一部断面
側面図である。図44は第10実施形態を説明するため
の従来例にかかるICチップの実装方法の接合工程前の
回路基板の平面図であり、図45は従来例の圧着工程で
のICチップと回路基板と接合材料の部分的に拡大した
一部断面側面図である。
−10の電極7の無い各コーナー部付近において、ダミ
ー電極303を1個又は複数個配置するようにしていた
が、第10実施形態として、ダミー電極303に替え
て、接合材料流動規制部材の一例として有機膜360を
配置することにより、第1実施形態と同様な作用効果を
奏するようにすることもできる。
5の一例としてのシート材を使用し、電子部品の一例と
しての正方形のICチップ1−10の接合面に対応す
る、回路形成体の一例としての回路基板6−10の正方
形のICチップ接合領域6a−10の電極7が配置され
ていない各コーナー部付近を全て覆うように、接合材料
流動規制部材の一例として、有機膜360を配置して、
有機膜360により接合材料5の流動規制を行うもので
ある。
配置したり、各コーナー部付近に配置したものを相互に
連結して四角形枠状に配置してもよい。
に、基板706のICチップ接合領域706aの電極7
07が欠けている位置すなわち各コーナー部付近から接
合材料705がより大きな流動速度でICチップ接合領
域706aの外側に基板沿いに流れ出して接合材料70
5の密度が低下してしまい、ICチップ701の側面を
封止する樹脂量が不足となり、ICチップ701の側面
を封止するフィレットが小さくなり、ICチップ接合領
域の周辺部でのICチップ701と接合材料705との
間で剥離が発生したり、基板706の電極707と接合
材料705との間で剥離が発生したりすることになる。
チップ接合領域6a−10の電極7が配置されていない
各コーナー部付近を全て覆うように、接合材料流動規制
部材の一例として、有機膜360を配置して、上記問題
を解決するようにしている。
−10の正方形ICチップ接合領域6a−10におい
て、その四隅のコーナー部を除く4辺の各辺の辺部近傍
に大略等間隔に一列の電極7,…,7を有するものであ
って、回路基板6−10のICチップ接合領域6a−1
0の上記辺の辺部近傍での電極7の無いコーナー部に有
機膜360を配置することによって、上記圧着工程での
上記ICチップ1−10の上記接合領域と上記回路基板
6−10のICチップ接合領域6a−10との間の上記
接合材料5の中央部から周辺部のコーナー部への接合材
料5の流動時に、電極7の無いコーナー部においても有
機膜360が接合材料流動規制部材として機能し、基板
6−10のICチップ接合領域6a−10の中央部での
流動速度SP1と、基板6−10のICチップ接合領域
6a−10の周辺部での流動速度SP2とが大略同じに
なり、ICチップ接合領域6a−10の各辺の辺部近傍
及び各コーナー部付近での上記接合材料5の中央部から
周辺部のコーナー部への流動の大略均一化を図り、か
つ、ICチップ1−10の接合面言い替えれば上記回路
基板6−10のICチップ接合領域6a−10内での接
合材料5の分布の均一化が図れるとともに、各コーナー
部において有機膜360により接合材料5の回路基板表
面沿いの流動を堰止めて盛り上げることにより、ICチ
ップ1−10の側面を覆うフィレット5Aを形成するこ
とができる。このように、ICチップ1−10の接合面
内及び回路基板6−10のICチップ接合領域6a−1
0内での接合材料5の分布の均一化が図れる結果として
接合材料5の密度の低下を防止することができて、IC
チップ接合領域6a−10の中央部と周辺部、特にコー
ナー部、でのICチップ1−10と接合材料5との密着
性を増加させるとともに、基板6−10の電極7又は有
機膜360と接合材料5との間での密着性を増加させる
ことにより、上記剥離を防止できるようにして、接合及
び封止の信頼性を高めることができる。
いて、上記各バンプ2は予めレベリングして高さを揃え
たのち回路基板の各電極7に接触させるものの他、予め
レベリングを行うことなく、各バンプ2を回路基板の各
電極7に接触させて各電極7でレベリングを行ういわゆ
るノンスタッドバンプ(NSD)形式の実装方法を採用
することもできる。このノンスタッドバンプ(NSD)
形式の実装方法について以下に説明する。
は代表的に406で示す。)へのICチップ(以下では
代表的に401で示す。)の実装方法を図48(A)〜
図51(C)を用いて説明する。
ICチップ401のAlパッド電極(以下では代表的に
404で示す。)にワイヤボンディング装置により図4
7(A)〜図47(F)のごとき動作によりバンプ(突
起電極)(以下では代表的に402で示す。)を形成す
る。すなわち、図47(A)でホルダ193から突出し
たワイヤ195の下端にボール196を形成し、図47
(B)でワイヤ195を保持するホルダ193を下降さ
せ、ボール193をICチップ401の電極404に接
合して大略バンプ402の形状を形成し、図47(C)
でワイヤ195を下方に送りつつホルダ193の上昇を
開始し、図47(D)に示すような大略四角形のループ
199にホルダ193を移動させて図47(E)に示す
ようにバンプ402の上部に湾曲部198を形成し、引
きちぎることにより図47(F)に示すようなバンプ4
02を形成する。あるいは、図47(B)でワイヤ19
5をホルダ193でクランプして、ホルダ193を上昇
させて上方に引き上げることにより、金ワイヤ195を
引きちぎり、図47(G)のようなバンプ402の形状
を形成するようにしてもよい。このように、ICチップ
401の各電極404にバンプ402を形成した状態を
図48(B)に示す。一例としては、上記各ダミーバン
プも上記バンプ402と同様に形成する。
の電極407上に、図48(D)に示すように、ICチ
ップ401の大きさより若干大きな寸法にてカットされ
た接合材料の一例としての熱硬化性樹脂シート(以下で
は代表的に405で示す。)を配置し、例えば80〜1
20℃に熱せられた貼付けツール408Aにより、例え
ば49〜98N(5〜10kgf/cm2)程度の圧力
で上記接合材料の具体例としての熱硬化性樹脂シート4
05を基板406の電極407上に貼り付ける。この
後、熱硬化性樹脂シート405のツール408A側に取
り外し可能に配置されたセパレータ405aを剥がすこ
とにより、基板406の準備工程が完了する。このセパ
レータ405aは、ツ−ル408Aに熱硬化性樹脂シー
ト405が貼り付くのを防止するためのものである。こ
こで、熱硬化性樹脂シート405は、シリカなどの無機
系フィラーを入れたもの(例えば、エポキシ樹脂、フェ
ノール樹脂、ポリイミドなど)、無機系フィラーを全く
入れないもの(例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹
脂、ポリイミドなど)が好ましいとともに、後工程のリ
フロー工程での高温に耐えうる程度の耐熱性(例えば、
240℃に10秒間耐えうる程度の耐熱性)を有するこ
とが好ましい。
すように、熱せられた接合ツール408により、上記前
工程でバンプ402が電極404上に形成されたICチ
ップ401を、上記前工程で準備された基板406のI
Cチップ401の電極404に対応する電極407上に
位置決めしたのち押圧する。このとき、バンプ402
は、その頭部402aが、基板406の電極407上で
図51(A)から図51(B)に示すように変形されな
がら押しつけられていく、このときICチップ401を
介してバンプ402側に印加する荷重は、バンプ402
の径により異なるが、折れ曲がって重なり合うようにな
っているバンプ402の頭部402aが、必ず図51
(C)のように変形する程度の荷重を加えることが必要
である。この荷重は最低でも196mN(20gf)を
必要とする。荷重の上限は、ICチップ401、バンプ
402、回路基板406などが損傷しない程度とする。
場合によって、その最大荷重は980mN(100g
f)を越えることもある。なお、405m及び405s
は熱硬化性樹脂シート405が接合ツール408の熱に
より溶融した溶融中の熱硬化性樹脂及び溶融後に熱硬化
された樹脂である。
などの内蔵するヒータにより熱せられた接合ツール40
8により、上記前工程でバンプ402が電極404上に
形成されたICチップ401を、上記前工程で準備され
た基板406のICチップ401の電極404に対応す
る電極407上に位置決めする位置決め工程と、位置決
めしたのち押圧接合する工程とを1つの位置決め兼押圧
接合装置で行うようにしてもよい。しかしながら、別々
の装置、例えば、多数の基板を連続生産する場合におい
て位置決め作業と押圧接合作業とを同時的に行うことに
より生産性を向上させるため、位置決め工程は位置決め
装置で行い、押圧接合工程は接合装置で行うようにして
もよい。
は、ガラス布積層エポキシ基板(ガラエポ基板)やガラ
ス布積層ポリイミド樹脂基板などが用いられる。これら
の基板406は、熱履歴や、裁断、加工により反りやう
ねりを生じており、必ずしも完全な平面ではないため、
適宜、回路基板406の反りが矯正された状態で、例え
ば140〜230℃の熱が、ICチップ401と回路基
板406の間の熱硬化性樹脂シート405に例えば数秒
〜20秒程度印加され、この熱硬化性樹脂シート405
が硬化される。このとき、最初は熱硬化性樹脂シート4
05を構成する熱硬化性樹脂が流れてICチップ401
のエッヂまで封止する。また、樹脂であるため、加熱さ
れたとき、当初は自然に軟化するためこのようにエッヂ
まで流れるような流動性が生じる。熱硬化性樹脂の体積
はICチップ401と回路基板との間の空間の体積より
大きくすることにより、この空間からはみ出すように流
れ出て、封止効果を奏することができる。このとき、上
記した各実施形態の接合材料流動規制部材により適宜流
動規制が行われる。
ることにより、加熱源がなくなるためICチップ401
と熱硬化性樹脂シート405の温度が急激に低下して、
熱硬化性樹脂シート405は流動性を失い、図49
(G)及び図51(C)に示すように、ICチップ40
1は硬化した熱硬化性樹脂405sにより回路基板40
6上に固定される。また、回路基板406側をステージ
410により加熱しておくと、接合ツール408の温度
をより低く設定することができる。
ける代わりに、図50(H)に示すように熱硬化性接着
剤405bを回路基板406上に、ディスペンスなどに
よる塗布、又は印刷、又は転写するようにしてもよい。
熱硬化性接着剤405bを使用する場合は、基本的には
上記した熱硬化性樹脂シート405を用いる工程と同一
の工程を行う。熱硬化性樹脂シート405を使用する場
合には、固体ゆえに取り扱いやすいとともに、液体成分
が無いため高分子で形成することができ、ガラス転移点
の高いものを形成しやすいといった利点がある。これに
対して、熱硬化性接着剤405bを使用する場合には、
基板406の任意の位置に任意の大きさに塗布、印刷、
又は転写することができる。
(ACF)を用いてもよく、さらに、異方性導電膜に含
まれる導電粒子として、ニッケル粉に金メッキを施した
ものを用いることにより、電極407とバンプ402と
の間での接続抵抗値を低下せしめることができて尚好適
である。
熱硬化性樹脂シート405を回路基板406側に形成す
ることについて説明し、図50(H)には熱硬化性接着
剤405bを回路基板406側に形成することについて
説明したが、これに限定されるものではなく、図50
(I)又は図50(J)に示すように、ICチップ40
1側に形成するようにしてもよい。この場合、特に、熱
硬化性樹脂シート405の場合には、熱硬化性樹脂シー
ト405の回路基板側に取り外し可能に配置されたセパ
レータ405aとともにゴムなどの弾性体117にIC
チップ401を押し付けて、バンプ402の形状に沿っ
て熱硬化性樹脂シート405がICチップ401に貼り
付けられるようにしてもよい。
形式の実装方法では、各バンプの先端部分を回路基板の
各電極上で潰すため回路基板に対するICチップの押し
込み量(押圧量)が大きくなる。すると、接合材料をI
Cチップの接合面の周辺部側に流動させる力が大きくな
り、上記ダミーバンプ又は凸部又は有機膜などの上記接
合材料流動規制部材による接合材料の流動規制機能がよ
り効果的に働くことになり、NSB(ノンスタッドバン
プ)ではより規制効果が大きくなる。
D)形式の実装方法では、例えば、直径75μmのバン
プにおいて回路基板の電極に対して押し付けて潰すこと
により電気的接合を得るとき高さにおいて35μmだけ
短くなるようにバンプを潰すようにしている。このと
き、ICチップを回路基板に向けて押し付けるとき両者
の間から接合材料が大きく押し出されるため、上記接合
材料流動規制部材により上記接合材料の流出を規制し規
制することにより、ICチップ中央部分での接合材料の
密度の低下を効果的に防止することができる。よって、
このようなノンスタッドバンプ形式の実装方法では、接
合材料の流出に対する抑制力が大きく期待できる。
2とダミーバンプ3との形状は大略同一であることが接
合材料の流動規制を大略均一に行うためには好ましい
が、これに限られるものではなく、許容される範囲内で
異なる形状や高さとしてもよい。また、バンプとダミー
バンプとの材質は異なるものにしてもよい。
2とバンプ2の間隔、又はバンプ2とダミーバンプ3と
の間隔、ダミーバンプ3とダミーバンプ3の間隔は大略
均一である場合を中心として説明したが、これに限られ
るものではなく、許容される範囲内で不均一な間隔とな
っていてもよい。この場合、許容される範囲外の部分に
ダミーバンプ3を配置することになる。
て、電極72とダミー電極303又は313との形状は
大略同一であることが接合材料の流動規制を大略均一に
行うためには好ましいが、これに限られるものではな
く、許容される範囲内で異なる形状や高さとしてもよ
い。また、電極7とダミー電極303又は313との材
質は異なるものにしてもよい。
て、電極7と電極7の間隔、又は電極7とダミー電極3
03又は313との間隔、ダミー電極303又は313
とダミー電極303又は313の間隔は大略均一である
場合を中心として説明したが、これに限られるものでは
なく、許容される範囲内で不均一な間隔となっていても
よい。この場合、許容される範囲外の部分にダミー電極
303又は313を配置することになる。
動規制部材として、ICチップの電極4上にダミーバン
プ3を形成する例について説明したが、本発明はこれに
限られるものではなく、図52に示すように、樹脂ペー
ストの印刷又はディペンスなどにより、上記ICチップ
に直接的にダミーバンプと大略同等の高さのダミーバン
プ状の突部23Aを形成するようにしてもよい。
バンプ2を形成するようにしているが、バンプ2の代わ
りに、上記電子部品の接合面に電極4上に突出した凸状
電極を形成するようにしてもよい。
プと回路基板との間からはみ出る接合材料5が、上記接
合材料流動規制部材により流動規制を受けて、ICチッ
プの側面に対する盛り上がり部分であるフィレット5A
を大きくする場合、ICチップの側面をその厚みにおい
て回路基板側から半分程度まで覆うように盛り上げるこ
とができる。すなわち、従来では、バンプ又はパッシベ
ーション膜が配置されている部分では流動規制を受ける
が、バンプ又はパッシベーション膜が配置されていない
部分ではそのような規制を受けないため、フィレットを
大きくすることができず、例えば、ICチップの厚さが
0.4mmのとき0.1mm程度しかフィレットを形成
することができなかった。しかしながら、上記各実施形
態では、上記したように上記接合材料5が流動規制を受
けるため、例えば、ICチップの厚さが0.4mmのと
き0.2〜0.3mmの高さまでフィレットが形成され
ることになり、フィレット5Aを大きくすることができ
る。この結果、フィレットが小さい場合には、ICチッ
プと接合材料と又は基板と接合材料との界面に水分の侵
入経路が形成されやすく、また、その経路も短いもので
あり、耐湿信頼性に劣るものであり、かつ、ヒートサイ
クル時に基板のソリに対して弱いものであった。しかし
ながら、フィレット5Aが大きくなる結果、ICチップ
と接合材料5と又は回路基板と接合材料5との界面に水
分の侵入経路が形成されにくくなり、また、その経路も
長くすることができて、耐湿信頼性に優れたものとな
り、かつ、例えば−65℃〜150℃までのヒートサイ
クル時での熱による基板のソリに対して強いものとな
る。
が配置されていない実施形態でも、ダミーバンプを配置
するようにすれば、ICチップ全面で接合樹脂の流動を
均一化させることができる。
実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有
する効果を奏するようにすることができる。
又は長方形のICチップなどの電子部品を回路基板など
の回路形成性体に押圧力により押し付けて接合材料を介
して両者を接合するものにおいて、接合材料が不均一に
流出する部分に上記接合材料流動規制部材を配置するよ
うにしたので、上記電子部品を上記回路形成体に接合す
るとき両者の間の上記接合材料の流動が上記接合材料流
動規制部材により規制されて、上記電子部品接合領域の
中央部から周辺部への上記接合材料の流動の大略均一化
を図り、かつ、電子部品接合領域内での接合材料の分布
の均一化が図れ、密着力が向上し、接合及び封止の信頼
性を高めることができる。
ば、上記回路形成体の上記電子部品接合領域が四角形で
あり、その四角形の上記電子部品接合領域のうち対向す
る2対の辺のそれぞれに上記複数のバンプが形成されて
いる場合にバンプが無いコーナー部に対応する上記回路
形成体の上記電子部品接合領域のコーナー部に備えられ
かつ電気的接合を必要としない凸部を形成する場合、凸
部がダミー電極であるときには、電極の配列状態を電子
部品の各辺の辺部近傍及び各コーナー部付近とも大略同
一にすることができる一方、凸部が有機膜であるときに
は、電子部品の各辺の辺部近傍及び各コーナー部付近に
電極に代わる有機膜の凸部を配置することができる。こ
の結果、圧着工程での上記電子部品の上記接合領域と上
記回路形成体の電子部品接合領域との間の上記接合材料
の中央部から周辺部のコーナー部への接合材料の流動時
に上記凸部が接合材料流動規制部材として機能し、回路
形成体の電子部品接合領域の中央部での流動速度と、回
路形成体の電子部品接合領域の周辺部での流動速度とが
大略同じになり、電子部品接合領域の各辺の辺部近傍及
び各コーナー部付近での上記接合材料の中央部から周辺
部のコーナー部への流動の大略均一化を図り、かつ、電
子部品の接合面言い替えれば上記回路形成体の電子部品
接合領域内での接合材料の分布の均一化が図れる。この
ように、電子部品の接合面内及び回路形成体の電子部品
接合領域内での接合材料の分布の均一化が図れる結果と
して接合材料の密度の低下を防止することができて、電
子部品接合領域の中央部と周辺部、特にコーナー部、で
の電子部品と接合材料との密着性を増加させるととも
に、回路形成体の電極又は上記凸部と接合材料との間で
の密着性を増加させることにより、上記剥離を防止でき
るようにして、接合及び封止の信頼性を高めることがで
きる。
すなわち正方形又は長方形の電子部品の接合面におい
て、その四隅のコーナー部を除く4辺の各辺の辺部近傍
に大略等間隔に一列のバンプを有するものであって、電
子部品の接合面の上記辺の辺部近傍でのバンプの無い箇
所にダミーバンプを形成するとともに、回路形成体の電
子部品接合領域の上記辺の辺部近傍での電極の無い箇所
にダミー電極を形成する場合には、バンプの配列状態を
電子部品の各辺の辺部近傍とも大略同一にすることがで
きるとともに電極の配列状態を回路形成体の電子部品接
合領域の各辺の辺部近傍とも大略同一にすることができ
て、上記圧着工程での上記電子部品の上記接合面と上記
回路形成体の電子部品接合領域との間の上記接合材料の
中央部から周辺部への接合材料の流動時にダミーバンプ
及びダミー電極が接合材料流動規制部材として機能し、
電子部品の各辺の辺部近傍及び回路形成体の電子部品接
合領域の各辺の辺部近傍での上記接合材料の中央部から
周辺部への流動の大略均一化を図り、かつ、電子部品の
接合面内及び回路形成体の電子部品接合領域内での接合
材料の分布の均一化が図れ、密着力が向上し、接合及び
封止の信頼性を高めることができる。また、電子部品の
接合面内及び回路形成体の電子部品接合領域内での接合
材料の分布の均一化が図れる結果として接合材料の密度
の低下を防止することができて、電子部品の側面を封止
するために十分な量の接合材料が供給され、電子部品の
側面を封止するフィレットを大きくすることができて、
電子部品接合領域の周辺部での電子部品と接合材料との
間で剥離や回路形成体の電極と接合材料との間で剥離を
効果的に防止することができる。
成体の電子部品接合領域の外側及び上記電子部品接合領
域の周辺部に有機膜を配置する場合には、有機膜が、接
合材料流動規制部材の一例の接合材料流動規制膜として
接合材料の流動規制を行うことができる。この結果、有
機膜が無い場合と比較して、上記圧着工程での上記電子
部品の上記接合面と上記回路形成体の電子部品接合領域
との間の上記接合材料の中央部から周辺部への接合材料
の流動時に、有機膜が接合材料流動規制部材として機能
して電子部品と回路形成体との間での流動速度を低下さ
せることができ、上記接合材料の中央部から周辺部への
流動の大略均一化を図り、かつ、電子部品の接合面内で
の接合材料の分布の均一化が図れ、密着力が向上し、接
合及び封止の信頼性を高めることができる。
路形成体の上記電子部品接合領域が四角形でありかつ上
記四角形の上記電子部品接合領域のうち中央に一列の上
記複数の電極が配置されて電子部品が回路形成体に対し
て短手方向すなわち幅方向に1点で支持され、かつ、そ
の両側に有機膜を配置する場合には、バンプの列の両側
において、有機膜が無い場合と比較して、電子部品と回
路形成体との間での流動速度を低下させることができ
て、上記圧着工程での上記電子部品の上記接合面と上記
回路形成体の電子部品接合領域との間の上記接合材料の
中央部から周辺部への接合材料の流動時に有機膜が接合
材料流動規制部材として機能し、上記接合材料の中央部
から周辺部への流動の大略均一化を図り、かつ、電子部
品の接合面内での接合材料の分布の均一化が図れ、密着
力が向上し、接合及び封止の信頼性を高めることができ
る。
成体の電子部品接合領域の外側及び内側全域に、電極の
バンプとの接合部を除いて、大略全面的に、接合材料流
動規制部材の一例としての有機膜を配置する場合には、
上記圧着工程での上記電子部品の上記接合面と上記回路
形成体の電子部品接合領域との間の上記接合材料の中央
部から周辺部への接合材料の流動時に有機膜が接合材料
流動規制部材として機能し、電子部品の各辺の辺部近傍
での上記接合材料の中央部から周辺部への流動の大略均
一化を図り、かつ、電子部品の接合面内での接合材料の
分布の均一化が図れ、密着力が向上し、接合及び封止の
信頼性を高めることができる。
成体の電子部品接合領域から所定間隔を空けて電子部品
接合領域を囲むような四角形枠状の領域にフィレット形
成用凸部を接合材料流動規制部材の一例として配置する
場合には、上記圧着工程での上記電子部品の上記接合面
と上記回路形成体の電子部品接合領域との間の上記接合
材料の電子部品接合領域の外側への接合材料の流動時
に、フィレット形成用凸部により、上記押し出されて回
路基板表面沿いに流れ出てきた接合材料が堰止められて
盛り上がり、電子部品の側面に大きなフィレットを形成
することができて、電子部品の側面の封止力を向上させ
ることができて、密着力が向上し、接合及び封止の信頼
性を高めることができる。
成体の電子部品接合領域の内で上記接合材料が不均一な
流動を示す領域、例えば、電子部品接合領域内の電極配
線密度が所定値以下の領域でかつ中心より偏心した領域
に、回路形成体の電極の厚みと大略同一厚みの接合材料
流動規制部材としての凸部を備える場合には、回路形成
体の電子部品接合領域内でパターン配線密度の均一化を
図ることができ、接合材料の流動の均一化を図り、電子
部品と回路形成体との間から外側にはみ出る接合材料の
はみ出し量を均一化させて、接合の安定化を図ることが
できる。また、フィレット形成用凸部が1層以上の膜で
構成されている場合でソルダーレジストで形成される場
合には、フィレットを形成する樹脂との密着性が高く、
封止力がより向上する。
部としてメッシュ状の電極又は貫通穴を有する電極を配
置する場合には、回路形成体の電子部品接合領域内での
電極パターンの配線密度の均一化を図ることができ、接
合材料の流動の均一化を図り、電子部品の一例としての
正方形の電子部品の接合面と回路形成体の電子部品接合
領域との間から外側にはみ出る接合材料のはみ出し量を
均一化させて、接続の安定化を図ることができる。さら
に、このような効果に加えて、上記電極のメッシュを構
成する貫通穴部分又は上記貫通穴で回路形成体が露出
し、上記電極上に配置する接合材料が上記貫通穴部分又
は上記貫通穴を貫通して回路形成体に直接接触すること
になる。この結果、上記電極の貫通穴部分又は上記貫通
穴で接合材料が回路形成体と直接密着接合することにな
り、接合材料と回路形成体との密着性を向上させること
ができる。
部を含む、回路形成体の電子部品接合領域外側及び内側
全域に、各電極の各バンプとの接合部を除いて大略全面
的に有機膜を配置する場合には、上記圧着工程での上記
電子部品の上記接合面と上記回路形成体の電子部品接合
領域との間の上記接合材料の中央部から周辺部への接合
材料の流動時に有機膜が接合材料流動規制部材として機
能し、電子部品の各辺の辺部近傍での上記接合材料の中
央部から周辺部への流動の大略均一化を図り、かつ、電
子部品の接合面内での接合材料の分布の均一化が図れ、
密着力が向上し、接合及び封止の信頼性を高めることが
できる。
成体の正方形電子部品接合領域において、その四隅のコ
ーナー部を除く4辺の各辺の辺部近傍に大略等間隔に一
列の電極を有するものであって、回路形成体の電子部品
接合領域の上記辺の辺部近傍での電極の無いコーナー部
に有機膜を配置する場合には、上記圧着工程での上記電
子部品の上記接合領域と上記回路形成体の電子部品接合
領域との間の上記接合材料の中央部から周辺部のコーナ
ー部への接合材料の流動時に、電極の無いコーナー部に
おいても有機膜が接合材料流動規制部材として機能し、
回路形成体の電子部品接合領域の中央部での流動速度
と、回路形成体の電子部品接合領域の周辺部での流動速
度とが大略同じになり、電子部品接合領域の各辺の辺部
近傍及び各コーナー部付近での上記接合材料の中央部か
ら周辺部のコーナー部への流動の大略均一化を図り、か
つ、電子部品の接合面言い替えれば上記回路形成体の電
子部品接合領域内での接合材料の分布の均一化が図れる
とともに、各コーナー部において有機膜により接合材料
の回路基板表面沿いの流動を堰止めて盛り上げることに
より、電子部品の側面を覆うフィレットを形成すること
ができる。このように、電子部品の接合面内及び回路形
成体の電子部品接合領域内での接合材料の分布の均一化
が図れる結果として接合材料の密度の低下を防止するこ
とができて、電子部品接合領域の中央部と周辺部、特に
コーナー部、での電子部品と接合材料との密着性を増加
させるとともに、回路形成体の電極又は有機膜と接合材
料との間での密着性を増加させることにより、上記剥離
を防止できるようにして、接合及び封止の信頼性を高め
ることができる。
れた電子部品実装体、又は、上記各態様に記載したよう
な接合材料流動規制部材を備える電子部品実装体では、
接合材料流動規制部材により接合材料の不均一な流動が
規制されて電子部品接合領域内での接合材料の分布の均
一化が図れた状態で、当該接合材料により電子部品と回
路形成体とが密着接合されかつ封止されているため、接
合及び封止の信頼性が高いものとすることができ、高品
質のものとなる。
形態にかかるICチップの実装方法の接合工程前の回路
基板の側面図及び平面図である。
かるICチップの実装方法の圧着工程でのICチップと
回路基板と接合材料の一部断面側面図及びICチップを
透視して回路基板上での接合材料の動きを示す平面図で
ある。
の圧着工程でのICチップと回路基板と接合材料の部分
的に拡大した一部断面側面図である。
明するための従来例にかかるICチップの実装方法の接
合工程前の上記回路基板の側面図及び平面図である。
にかかるICチップの実装方法の圧着工程でのICチッ
プと回路基板と接合材料の一部断面側面図及びICチッ
プを透視して回路基板上での接合材料の動きを示す平面
図である。
方法の圧着工程でのICチップと回路基板と接合材料の
部分的に拡大した一部断面側面図である。
形態にかかるICチップの実装方法の接合工程前のIC
チップの側面図及び平面図である。
かるICチップの実装方法の接合工程前の回路基板の側
面図及び圧着工程での接合材料の流動状態を示し、IC
チップを透視して回路基板上での接合材料の動きを示す
平面図である。
の圧着工程でのICチップと回路基板と接合材料の部分
的に拡大した一部断面側面図である。
るための従来例にかかる電子部品の実装方法の接合工程
前のICチップの側面図及び裏面図である。
部品の実装方法の接合工程前の回路基板の側面図であ
り、(B)は図10の従来例の圧着工程での接合材料の
流動状態を示し、ICチップを透視して回路基板上での
接合材料の動きを示す平面図である。
装方法の上記圧着工程でのICチップと回路基板と接合
材料の部分的に拡大した一部断面側面図である。
にかかるICチップの実装方法の接合工程前の上記回路
基板の側面図及び平面図であり、(C)は上記圧着工程
でのICチップと回路基板と接合材料の一部断面側面図
である。
の実装方法の上記接合工程でのICチップと回路基板と
接合材料の部分的に拡大した一部断面側面図である。
形態を説明するための従来例にかかる電子部品の実装方
法の接合工程前の上記回路基板の側面図及び平面図であ
り、(C)は上記従来例の圧着工程でのICチップと回
路基板と接合材料の一部断面側面図である。
ップと回路基板と接合材料の部分的に拡大した一部断面
側面図である。
実施形態にかかるICチップの実装方法の接合工程前の
上記ICチップの側面図及び裏面図である。
装方法の圧着工程での接合材料の流動状態を示し、IC
チップを透視して回路基板上での接合材料の動きを示す
平面図である。
装方法の圧着工程でのICチップと回路基板と接合材料
の一部断面側面図である。
明するための従来例にかかるICチップの実装方法の接
合工程前の上記ICチップの側面図及び裏面図である。
流動状態を示し、ICチップを透視して回路基板上での
接合材料の動きを示す平面図である。
と回路基板と接合材料の一部断面側面図である。
実施形態にかかるICチップの実装方法の接合工程前の
上記ICチップの側面図及び裏面図である。
装方法の圧着工程での接合材料の流動状態を示し、IC
チップを透視して回路基板上での接合材料の動きを示す
平面図である。
を説明するための従来例にかかるICチップの実装方法
の接合工程前の上記ICチップの側面図及び裏面図であ
る。
流動状態を示し、ICチップを透視して回路基板上での
接合材料の動きを示す平面図である。
施形態にかかるICチップの実装方法の接合工程前の回
路基板の側面図及び平面図であり、(C)は圧着工程で
のICチップと回路基板と接合材料の一部断面側面及び
部分的に拡大した一部断面側面図である。
法の圧着工程でのICチップと回路基板と接合材料の部
分的に拡大した一部断面側面図である。
説明するための従来例にかかるICチップの実装方法の
接合工程前の上記回路基板の側面図及び平面図であり、
(C)は上記従来例の圧着工程でのICチップと回路基
板と接合材料の一部断面側面である。
と回路基板と接合材料の部分的に拡大した一部断面側面
図である。
施形態にかかるICチップの実装方法の接合工程前の回
路基板の側面図及び平面図であり、(C)は圧着工程で
のICチップと回路基板と接合材料の一部断面側面であ
る。
ICチップを透視して回路基板上での接合材料の動きを
示す平面図である。
ための従来例にかかるICチップの実装方法の接合工程
前の回路基板の側面図及び平面図であり、(C)は圧着
工程でのICチップと回路基板と接合材料の一部断面側
面である。
流動状態を示し、ICチップを透視して回路基板上での
接合材料の動きを示す平面図である。
施形態にかかるICチップの実装方法の接合工程前の回
路基板の側面図及び平面図である。
かかるICチップの実装方法の圧着工程でのICチップ
と回路基板と接合材料の一部断面側面及び一部拡大断面
側面図である。
ICチップを透視して回路基板上での接合材料の動きを
示す平面図である。
かるICチップの実装方法の圧着工程でのICチップと
回路基板と接合材料の一部拡大断面側面である。
かるICチップの実装方法の圧着工程でのICチップと
回路基板と接合材料の一部拡大断面側面である。
施形態にかかるICチップの実装方法の接合工程前の回
路基板の側面図及び平面図である。
かかるICチップの実装方法の圧着工程でのICチップ
と回路基板と接合材料の一部断面側面及び一部拡大断面
側面図である。
プの実装方法の接合工程前の回路基板の平面図である。
方法の圧着工程でのICチップと回路基板と接合材料の
部分的に拡大した一部断面側面図である。
かかるICチップの実装方法の接合工程前の回路基板の
平面図である。
と回路基板と接合材料の部分的に拡大した一部断面側面
図である。
箇所を説明するための説明図である。
(E),(F),(G)はそれぞれ上記実施形態におけ
る実装方法において、ワイヤボンダーを用いたICチッ
プのバンプ形成工程を示す説明図である。
はそれぞれ上記実施形態においてICチップの実装方法
の一例としてノンスタッドバンプ(NSD)形式の実装
方法を仕様する場合を示す説明図である。
記実施形態においてICチップの実装方法を示す説明図
である。
に続く上記実施形態においてICチップの実装方法を示
す説明図である。
施形態にかかる実装方法において、回路基板とICチッ
プの接合工程を示す説明図である。
施形態の変形例にかかるICチップの実装方法の接合工
程前のICチップの側面図及び平面図である。
6,1−7,1−8,1−9,1−10…ICチップ、
2…バンプ、3…ダミーバンプ、4…ICチップの電
極、5…接合材料、6,6−1,6−2,6−3,6−
4,6−5,6−6,6−7,6−8,6−9,6−1
0…回路基板、6a−1,6a−2,6a−3,6a−
4,6a−5,6a−6,6a−7,6a−8,6a−
9,6a−10…回路基板のICチップ接合領域、7…
回路基板の電極、8…押圧部材、10…基台、23A…
ダミーバンプ状の突部、303,313…ダミー電極、
309…パッシベーション膜、319,329,33
9,356,360…有機膜、320…四角形枠領域、
340…接合に必要な接合部を含む領域、345…ダム
部、348…上側の有機膜、349…下側の有機膜、3
55…凸部、369…メッシュ状の電極、395…ハガ
レ部分。
Claims (35)
- 【請求項1】 少なくとも樹脂を含む接合材料(5)を
回路形成体(6)又は電子部品(1)に供給する工程
と、 上記電子部品の接合面の複数の凸状電極(4,2)と上
記回路形成体の電子部品接合領域の電極(7)とが電気
的に接触可能なように上記接合材料を介して上記電子部
品と上記回路形成体とを位置決めする位置決め工程と、 加熱及び加圧で上記電子部品を熱圧着して、上記電子部
品の上記凸状電極と上記回路形成体の上記電極とが電気
的に接触した状態で上記電子部品の上記接合面と上記回
路形成体との間の上記接合材料を硬化させる本圧着工程
とを備え、 上記本圧着工程において、上記回路形成体の上記電子部
品接合領域で上記接合材料が不均一に流出する部分に備
えられた接合材料流動規制部材(303,313,31
9,329,339,355,369,360)によ
り、上記回路形成体の上記電子部品接合領域の周辺部側
への上記接合材料の流動を規制するようにしたことを特
徴とする電子部品の実装方法。 - 【請求項2】 少なくとも樹脂を含む接合材料(5)を
回路形成体(6)又は電子部品(1)に供給する工程
と、 上記電子部品の接合面の複数の電極(4)上の複数のバ
ンプ(2)と上記回路形成体の電子部品接合領域の電極
(7)とが電気的に接触可能なように上記接合材料を介
して上記電子部品と上記回路形成体とを位置決めする位
置決め工程と、 加熱及び加圧で上記電子部品を熱圧着して、上記電子部
品の上記電極上の上記バンプと上記回路形成体の上記電
極とが電気的に接触した状態で上記電子部品の上記接合
面と上記回路形成体との間の上記接合材料を硬化させる
本圧着工程とを備え、 上記本圧着工程において、上記回路形成体の上記電子部
品接合領域で上記接合材料が不均一に流出する部分に備
えられた接合材料流動規制部材(303,313,31
9,329,339,355,369,360)によ
り、上記回路形成体の上記電子部品接合領域の周辺部側
への上記接合材料の流動を規制するようにしたことを特
徴とする電子部品の実装方法。 - 【請求項3】 上記接合材料流動規制部材は、上記回路
形成体の上記電子部品接合領域が四角形であり、その四
角形の上記電子部品接合領域のうち対向する2対の辺の
それぞれに上記複数のバンプが形成されている場合にバ
ンプが無いコーナー部に対応する上記回路形成体の上記
電子部品接合領域のコーナー部に備えられかつ電気的接
合を必要としない凸部(303,360)であり、上記
本圧着工程において、上記凸部により、上記コーナー部
における上記回路形成体の上記電子部品接合領域の周辺
部側への上記接合材料の流動を規制する請求項2に記載
の電子部品の実装方法。 - 【請求項4】 上記接合材料流動規制部材は、上記回路
形成体の上記電子部品接合領域の隣接電極間の間隔が他
の隣接電極間の間隔より大きい広幅間隔部分に備えられ
かつ電気的接合を必要としない凸部(313)であり、
上記本圧着工程において、上記凸部により、上記広幅間
隔部分における上記回路形成体の上記電子部品接合領域
の周辺部側への上記接合材料の流動を規制する請求項2
に記載の電子部品の実装方法。 - 【請求項5】 上記接合材料流動規制部材である上記凸
部には、上記接合工程において、上記電子部品側の電気
的に接続不要なダミーバンプ(3)と接触させる請求項
3又は4に記載の電子部品の実装方法。 - 【請求項6】 上記本圧着工程において、上記接合材料
流動規制部材として上記回路形成体の上記電子部品接合
領域の外側及び上記電子部品接合領域の周辺部に配置さ
れた有機膜(319)により、上記回路形成体の上記電
子部品接合領域の周辺部側への上記接合材料の流動を規
制する請求項2〜5のいずれか1つに記載の電子部品の
実装方法。 - 【請求項7】 上記接合工程前に、上記接合材料流動規
制部材としての有機膜(319)が、上記回路形成体の
上記電子部品接合領域の外側及び上記電子部品接合領域
の周辺部に配置される流動規制部材配置工程をさらに備
える請求項2〜5のいずれか1つに記載の電子部品の実
装方法。 - 【請求項8】 上記本圧着工程において、上記回路形成
体の上記電子部品接合領域が四角形でありかつ上記四角
形の上記電子部品接合領域のうち中央に一列の上記複数
の電極が配置されている場合に上記接合材料流動規制部
材として上記回路形成体の上記電子部品接合領域の外側
から上記中央の一列の上記複数の電極の近傍までに配置
されたソルダーレジストの膜(329)により、上記回
路形成体の上記電子部品接合領域の周辺部側への上記接
合材料の流動を規制する請求項2〜7のいずれか1つに
記載の電子部品の実装方法。 - 【請求項9】 上記回路形成体の上記電子部品接合領域
が四角形であり、その四角形の上記電子部品接合領域の
うち中央に一列の上記複数の電極が配置されている場合
に上記接合材料流動規制部材としてのソルダーレジスト
の膜(329)が、上記回路形成体の上記電子部品接合
領域の外側から上記中央の一列の上記複数の電極の近傍
までに配置される流動規制部材配置工程をさらに備える
請求項2〜7のいずれか1つに記載の電子部品の実装方
法。 - 【請求項10】 上記本圧着工程において、上記回路形
成体の上記電子部品接合領域が四角形でありかつ上記四
角形の接合領域のうち対向する2辺にそれぞれ上記複数
のバンプが列状に形成されている場合に、上記接合材料
流動規制部材として上記電子部品の上記電極と接合に必
要な上記電極の接合部を除く、上記回路形成体の上記電
子部品接合領域の外側及び上記電子部品接合領域の全面
に配置された有機膜(339)により、上記回路形成体
の上記電子部品接合領域の周辺部側への上記接合材料の
流動を規制する請求項2〜9のいずれか1つに記載の電
子部品の実装方法。 - 【請求項11】 上記回路形成体の上記電子部品接合領
域が四角形であり、その四角形の接合領域のうち対向す
る2辺にそれぞれ上記複数のバンプが列状に形成されて
いる場合に、上記接合材料流動規制部材としての有機膜
(339)が、上記電子部品の上記電極と接合に必要な
上記電極の接合部を除く、上記回路形成体の上記電子部
品接合領域の外側及び上記電子部品接合領域の全面に配
置される流動規制部材配置工程をさらに備える請求項2
〜9のいずれか1つに記載の電子部品の実装方法。 - 【請求項12】 上記本圧着工程において、上記接合材
料流動規制部材として上記回路形成体の上記電子部品接
合領域の外側の周辺部に配置されたフィレット形成用凸
部(345)により、上記回路形成体の上記電子部品接
合領域の周辺部側への上記接合材料の流動を規制して上
記電子部品の側面を覆うフィレットを形成する請求項2
〜11のいずれか1つに記載の電子部品の実装方法。 - 【請求項13】 上記接合材料流動規制部材は、上記回
路形成体の上記電子部品接合領域の外側の周辺部に配置
されて上記電子部品の側面を覆うフィレットを形成する
ためのフィレット形成用凸部(345)である請求項2
〜11のいずれか1つに記載の電子部品の実装方法。 - 【請求項14】 上記フィレット形成用凸部(345)
は1層以上の膜より構成されている請求項12又は13
に記載の電子部品の実装方法。 - 【請求項15】 上記フィレット形成用凸部(345)
は、1層以上の基板ソルダーレジストの膜より構成され
ている請求項12又は13に記載の電子部品の実装方
法。 - 【請求項16】 上記フィレット形成用凸部(345)
は、上記回路形成体の上記電極と同じ構成でかつ上記電
極より厚いダミー電極より構成されている請求項12又
は13に記載の電子部品の実装方法。 - 【請求項17】 上記本圧着工程において、上記接合材
料流動規制部材として上記回路形成体の上記電子部品接
合領域内で上記接合材料が不均一な流動を示す領域に、
上記電極と大略同一厚さの凸部(355,369)によ
り、上記回路形成体の上記電子部品接合領域の周辺部側
への上記接合材料の流動を規制する請求項2〜16のい
ずれか1つに記載の電子部品の実装方法。 - 【請求項18】 上記回路形成体の上記電子部品接合領
域内で上記接合材料が不均一な流動を示す領域に、上記
電極と大略同一厚さの凸部(355,369)を備える
ようにした請求項2〜16のいずれか1つに記載の電子
部品の実装方法。 - 【請求項19】 上記凸部は、上記回路形成体の上記電
子部品接合領域の電気的配線に関与しないメッシュ状の
ダミー電極(369)である請求項17又は18に記載
の電子部品の実装方法。 - 【請求項20】 上記凸部は、上記回路形成体の上記電
子部品接合領域の電気的配線に関与せずかつ上記接合材
料が貫通可能な貫通穴(369h)を有するダミー電極
(369)である請求項17又は18に記載の電子部品
の実装方法。 - 【請求項21】 請求項1〜20のいずれか1つに記載
の電子部品の実装方法により製造された電子部品実装
体。 - 【請求項22】 電子部品(1)の接合面の複数の電極
(4)の複数のバンプ(2)を回路形成体(6)の電子
部品接合領域の電極(7)に電気的に接触した状態で、
少なくとも樹脂を含む接合材料(5)を介して上記電子
部品を上記回路形成体に接合させることにより構成され
る電子部品実装体であって、上記回路形成体の上記電子
部品接合領域の周辺部側への上記接合材料の流動を規制
する接合材料流動規制部材(303,313,319,
329,339,355,369,360)を上記回路
形成体の上記電子部品接合領域で上記接合材料が不均一
に流出する部分に備えることを特徴とする電子部品実装
体。 - 【請求項23】 上記接合材料流動規制部材は、上記回
路形成体の上記電子部品接合領域が四角形であり、その
四角形の上記電子部品接合領域のうち対向する2対の辺
のそれぞれに上記複数のバンプが形成されている場合に
バンプが無いコーナー部に対応する上記回路形成体の上
記電子部品接合領域のコーナー部に、電気的接合を必要
とせず、かつ、上記コーナー部における上記回路形成体
の上記電子部品接合領域の周辺部側への上記接合材料の
流動を規制する凸部(303,360)を備える請求項
22に記載の電子部品実装体。 - 【請求項24】 上記接合材料流動規制部材は、上記回
路形成体の上記電子部品接合領域の隣接電極間の間隔が
他の隣接電極間の間隔より大きい広幅間隔部分に、電気
的接合を必要とせず、かつ、上記広幅間隔部分における
上記回路形成体の上記電子部品接合領域の周辺部側への
上記接合材料の流動を規制する凸部(313)を備える
請求項22に記載の電子部品実装体。 - 【請求項25】 上記接合材料流動規制部材である上記
凸部には、上記電子部品側の電気的に接続不要なダミー
バンプ(3)と接触させる請求項23又は24に記載の
電子部品実装体。 - 【請求項26】 上記接合材料流動規制部材として上記
回路形成体の上記電子部品接合領域の外側及び上記電子
部品接合領域の周辺部に、上記回路形成体の上記電子部
品接合領域の周辺部側への上記接合材料の流動を規制す
る有機膜(319)を備える請求項22〜25のいずれ
か1つに記載の電子部品実装体。 - 【請求項27】 上記回路形成体の上記電子部品接合領
域が四角形でありかつ上記四角形の上記電子部品接合領
域のうち中央に一列の上記複数の電極が配置されている
場合に上記接合材料流動規制部材として上記回路形成体
の上記電子部品接合領域の外側から上記中央の一列の上
記複数の電極の近傍までの部分に、上記回路形成体の上
記電子部品接合領域の周辺部側への上記接合材料の流動
を規制するソルダーレジストの膜(329)を備える請
求項22〜26のいずれか1つに記載の電子部品実装
体。 - 【請求項28】 上記回路形成体の上記電子部品接合領
域が四角形でありかつ上記四角形の接合領域のうち対向
する2辺にそれぞれ上記複数のバンプが列状に形成され
ている場合に、上記接合材料流動規制部材として上記電
子部品の上記電極と接合に必要な上記電極の接合部を除
く、上記回路形成体の上記電子部品接合領域の外側及び
上記電子部品接合領域の全面に、上記回路形成体の上記
電子部品接合領域の周辺部側への上記接合材料の流動を
規制する有機膜(339)を備える請求項22〜27の
いずれか1つに記載の電子部品実装体。 - 【請求項29】 上記接合材料流動規制部材として上記
回路形成体の上記電子部品接合領域の外側の周辺部に、
上記回路形成体の上記電子部品接合領域の周辺部側への
上記接合材料の流動を規制して上記電子部品の側面を覆
うフィレットを形成するフィレット形成用凸部(34
5)を備える請求項22〜28のいずれか1つに記載の
電子部品実装体。 - 【請求項30】 上記フィレット形成用凸部(345)
は1層以上の膜より構成されている請求項29に記載の
電子部品実装体。 - 【請求項31】 上記フィレット形成用凸部(345)
は、1層以上の基板ソルダーレジストの膜より構成され
ている請求項29に記載の電子部品実装体。 - 【請求項32】 上記フィレット形成用凸部(345)
は、上記回路形成体の上記電極と同じ構成でかつ上記電
極より厚いダミー電極より構成されている請求項29に
記載の電子部品実装体。 - 【請求項33】 上記接合材料流動規制部材として上記
回路形成体の上記電子部品接合領域内で上記接合材料が
不均一な流動を示す領域に、上記電極と大略同一厚さで
かつ上記回路形成体の上記電子部品接合領域の周辺部側
への上記接合材料の流動を規制する凸部(355,36
9)を備える請求項22〜32のいずれか1つに記載の
電子部品実装体。 - 【請求項34】 上記凸部は、上記回路形成体の上記電
子部品接合領域の電気的配線に関与しないメッシュ状の
ダミー電極(369)である請求項33に記載の電子部
品実装体。 - 【請求項35】 上記凸部は、上記回路形成体の上記電
子部品接合領域の電気的配線に関与せずかつ上記接合材
料が貫通可能な貫通穴(369h)を有するダミー電極
(369)である請求項33に記載の電子部品実装体。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000326879A JP4041649B2 (ja) | 2000-10-26 | 2000-10-26 | 電子部品の実装方法及び電子部品実装体 |
PCT/JP2001/005050 WO2001097277A1 (fr) | 2000-06-16 | 2001-06-14 | Procede d'encapsulation de pieces electroniques et une telle encapsulation |
CNB018112951A CN1278402C (zh) | 2000-06-16 | 2001-06-14 | 电子器件的封装方法及电子器件封装体 |
KR10-2002-7016837A KR100468929B1 (ko) | 2000-06-16 | 2001-06-14 | 전자부품의 실장 방법 및 전자부품 실장체 |
US10/311,476 US7355126B2 (en) | 2000-06-16 | 2001-06-14 | Electronic parts packaging method and electronic parts package |
TW090114601A TWI226085B (en) | 2000-06-16 | 2001-06-15 | Mounting method of electronic component and electronic component forming-body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000326879A JP4041649B2 (ja) | 2000-10-26 | 2000-10-26 | 電子部品の実装方法及び電子部品実装体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002134559A true JP2002134559A (ja) | 2002-05-10 |
JP4041649B2 JP4041649B2 (ja) | 2008-01-30 |
Family
ID=18803996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000326879A Expired - Fee Related JP4041649B2 (ja) | 2000-06-16 | 2000-10-26 | 電子部品の実装方法及び電子部品実装体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4041649B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007194427A (ja) * | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2008205057A (ja) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US7429704B2 (en) | 2005-01-14 | 2008-09-30 | Seiko Epson Corporation | Electronic component, electro-optical device, and electronic apparatus |
JP2009094353A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2009135403A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体パッケージ用基板およびこれを有する半導体パッケージ |
US7564536B2 (en) | 2005-11-08 | 2009-07-21 | Asml Netherlands B.V. | Lithographic apparatus and device manufacturing method |
US8421979B2 (en) | 2008-07-28 | 2013-04-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display panel and display device including the same |
JP2014063888A (ja) * | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Sony Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
CN105259720A (zh) * | 2015-10-23 | 2016-01-20 | 深超光电(深圳)有限公司 | 阵列基板以及使用该阵列基板的显示面板 |
-
2000
- 2000-10-26 JP JP2000326879A patent/JP4041649B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7429704B2 (en) | 2005-01-14 | 2008-09-30 | Seiko Epson Corporation | Electronic component, electro-optical device, and electronic apparatus |
US7564536B2 (en) | 2005-11-08 | 2009-07-21 | Asml Netherlands B.V. | Lithographic apparatus and device manufacturing method |
JP2007194427A (ja) * | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2008205057A (ja) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2009094353A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2009135403A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体パッケージ用基板およびこれを有する半導体パッケージ |
US8581397B2 (en) | 2007-11-30 | 2013-11-12 | Hynix Semiconductor Inc. | Substrate for semiconductor package with improved bumping of chip bumps and contact pads and semiconductor package having the same |
US8421979B2 (en) | 2008-07-28 | 2013-04-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display panel and display device including the same |
JP2014063888A (ja) * | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Sony Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
CN105259720A (zh) * | 2015-10-23 | 2016-01-20 | 深超光电(深圳)有限公司 | 阵列基板以及使用该阵列基板的显示面板 |
CN105259720B (zh) * | 2015-10-23 | 2018-11-27 | 深超光电(深圳)有限公司 | 阵列基板以及使用该阵列基板的显示面板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4041649B2 (ja) | 2008-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100468929B1 (ko) | 전자부품의 실장 방법 및 전자부품 실장체 | |
US10515918B2 (en) | Methods of fluxless micro-piercing of solder balls, and resulting devices | |
US6981317B1 (en) | Method and device for mounting electronic component on circuit board | |
US6137183A (en) | Flip chip mounting method and semiconductor apparatus manufactured by the method | |
JP4809761B2 (ja) | エリアアレイデバイスを電気基板に取り付ける方法及びパターン付きアンダーフィル膜 | |
US6774497B1 (en) | Flip-chip assembly with thin underfill and thick solder mask | |
JP5018826B2 (ja) | 電子デバイスおよびその製造方法 | |
US20090211798A1 (en) | Pga type wiring board and method of manufacturing the same | |
JP4041649B2 (ja) | 電子部品の実装方法及び電子部品実装体 | |
JP2000022040A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4051570B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10112476A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000260817A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2001127194A (ja) | フリップチップ型半導体装置及びその製造方法 | |
JP4287987B2 (ja) | 電子部品の実装方法及び電子部品実装体 | |
JP3923248B2 (ja) | 回路基板への電子部品の実装方法及び回路基板 | |
JP2005019815A (ja) | 半導体装置およびその製造方法、回路基板ならびに電子機器 | |
JP3457547B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法ならびにフィルムキャリア | |
JP2008021915A (ja) | 電子部品装置及びその製造方法 | |
JP2008078280A (ja) | 電子回路素子の製造方法 | |
JP2000049192A (ja) | フリップチップ方式の素子実装方法 | |
JP2008021916A (ja) | 電子部品装置及びその製造方法 | |
JP2003234434A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0851128A (ja) | バンプトアレイtabパッケージ | |
JPH0794516A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |