JP2002133557A - 監視システム - Google Patents

監視システム

Info

Publication number
JP2002133557A
JP2002133557A JP2000319559A JP2000319559A JP2002133557A JP 2002133557 A JP2002133557 A JP 2002133557A JP 2000319559 A JP2000319559 A JP 2000319559A JP 2000319559 A JP2000319559 A JP 2000319559A JP 2002133557 A JP2002133557 A JP 2002133557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
monitoring
signal
abnormality
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000319559A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichiro Mochizuki
壽一郎 望月
Satoru Hashimoto
悟 橋本
Makoto Yoshida
真 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sohgo Security Services Co Ltd
Original Assignee
Sohgo Security Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sohgo Security Services Co Ltd filed Critical Sohgo Security Services Co Ltd
Priority to JP2000319559A priority Critical patent/JP2002133557A/ja
Publication of JP2002133557A publication Critical patent/JP2002133557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 警備対象から発せられた異常通報時に、警備
員等が所持する携帯端末上で警備対象の画像を確認する
ことができる監視システムを提供すること。 【解決手段】 建物等の警備対象100において、検知
センサ121が異常事態を検知するか、非常押ボタン1
23が操作されると、警備端末110によって、異常事
態発生を示す通報と監視カメラ125により撮影された
画像が監視センタ200の監視装置210に送信され
る。そして、監視員は、その画像を画像表示部223上
で確認し、真の異常事態発生であるか否かを判断する。
異常事態発生と判断された場合には、画像表示可能な携
帯端末300を所持した警備員等を警備対象100に向
かわせる。この際、監視装置210は、その携帯端末3
00に対して上記した画像を転送する。これにより、警
備員は、現場である警備対象の状況を画像によって確認
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異常検知センサ、
非常押ボタンおよび監視カメラ等が設置された建物等の
監視対象において、異常検知センサにより異常事態が検
知された際または非常押ボタンが操作された際に、監視
カメラによって撮影された画像を送信する監視システム
に関し、特に、異常検知等に基づいて監視対象に向かう
警備員や警備対象となる建物の関係者が画像を確認する
ことができる監視システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、建物等の監視対象に異常検知
センサ、非常押ボタンおよび監視カメラ等を設置し、異
常検知センサが異常検知した際または非常押釦ボタン押
された際に、監視カメラによって撮影された画像を監視
センタに送信する監視システムが知られている。この監
視システムでは、監視センタに常駐している監視員等
が、監視センタに送信された画像から監視対象の状況を
確認することができる。
【0003】図19は、上記監視システムの概略構成を
示すブロック図である。図19に示す従来の監視システ
ムは、建物全体、ビルの一室、個人宅等の監視したい一
定の領域である警備対象100と、一般に警備対象10
0とは遠隔の地に位置し、警備会社の監視員が常駐して
いる監視センタ200と、上記警備会社の警備員等が携
帯している無線通信可能な通信端末900と、を備えて
構成される。
【0004】警備対象100には、検知センサ121、
非常押ボタン123、監視カメラ125、設定部127
および警備端末110が設置される。検知センサ121
としては、火災による煙を感知する煙感知器、火災によ
る熱を感知する熱感知器、侵入者を検知するためのマグ
ネットセンサや赤外線検知センサ等が用いられ、火災や
侵入者などの異常事態を検知した際に異常検知信号を出
力する。
【0005】また、非常押ボタン123は、警備対象1
00において急病人が発生した場合や警備対象100に
強盗が押し入るなどの異常事態発生を報知するために設
けられ、操作されると異常報知信号を出力する。監視カ
メラ125は、警備対象100の異常事態発生時におけ
る状況を確認するために設けられ、警備対象100を撮
像して静止画または動画の画像データを出力する。
【0006】設定部127は、カードや暗証番号を利用
した操作によって、警備端末110の警備状態と警備解
除状態を設定するための手段であり、通常、警備対象1
00に人がいる場合は警備解除状態に設定され、不在と
なる場合は警備状態に設定される。
【0007】警備端末110は、電話回線網等の通信回
線80を介して監視センタ200と接続されており、上
記した検知センサ121から異常検知信号が出力された
とき、または上記した非常押ボタン123から異常報知
信号が出力されたときに、監視センタ200に向けて異
常事態発生を知らせるための通報をおこなう。また、警
備端末110は、監視センタ200に通報をおこなう
際、上記した監視カメラ125で撮像された異常発生時
の画像を監視センタ200に送信する。なお、警備端末
110は、警備解除状態に設定されている場合に、侵入
者を検知するセンサから上記した異常検知信号が出力さ
れても、在室者を検知したものであるため、監視センタ
200への通報はおこなわない。
【0008】図19において、監視センタ200には、
警報表示部221、画像表示部223、画像記録部22
5、通信部227および監視装置210が設置される。
警報表示部221は、警報メッセージを表示する表示装
置や警報時に点灯するLED等の表示手段であり、多く
の場合は、警報メッセージの音声や警報音とともに、異
常事態が発生した警備対象および異常の種類などを知ら
せる。
【0009】画像表示部223は、CRTディスプレイ
や液晶ディスプレイ等の表示手段であり、警備対象10
0の監視カメラ125によって撮像された画像を映し出
す。画像記録部225は、磁気テープ装置や磁気ディス
ク装置等の記録手段であり、画像表示部223において
映し出された画像、すなわち警備対象100から受け取
った画像データを記録する。
【0010】通信部227は、電話回線網やその他無線
回線等の通信回線90を介して通信端末900と通信す
るための通信信号を送受信するインタフェースであり、
多くの場合は、マイクとスピーカによって入出力される
音声信号の通信制御をおこなう。監視装置210は、上
記した警報表示部221、画像表示部223、画像記録
部225および通信部227を統括制御する手段であ
り、警備対象100の警備端末110から通報を受けた
際には、警報表示部221にその通報を転送するととも
に、同時に送信されてきた画像データを画像表示部22
3に転送する。
【0011】図19において、通信端末900は、警備
員が携帯する専用の無線機や携帯電話であり、通信部5
10、操作部522および通話部524を備えて構成さ
れる。通信部510は、通信回線90を介して監視セン
タ200と通信するための通信インタフェースである。
また、操作部522は、ユーザ、すなわち警備員によっ
てダイヤルやその他の応答操作や通信端末900に付属
している種々の機能を発動させるための複数のボタンや
スイッチである。そして、通話部524は、監視センタ
200からの指示を聞き取るためのスピーカや応答する
ためのマイクである。
【0012】なお、この監視システムの警備対象100
においては、検知センサ121と非常押ボタン123は
いずれか一方が設けられていればよい。また、検知セン
サ121を設ける場合には、火災検知用または侵入者検
知用のいずれか一方のセンサであればよく、もちろん両
方ともに設けていてもよい。さらに、警備端末110
は、通報時において必ず画像データを送信する必要はな
く、所定の検知センサから異常検知信号が出力されたと
き、または非常押ボタンが操作されたときにのみ、画像
データを送信するようにしてもよい。
【0013】さらに、撮影された画像の変化をもとに異
常検知する、いわゆる画像センサを設けて異常検知と異
常発生時の画像撮影を同時におこなわせてもよい。この
場合、例えば、警備端末としてパーソナルコンピュータ
を利用し、監視カメラにより撮影された画像をパーソナ
ルコンピュータに入力して画像処理により異常の有無を
判断し、異常と判断した場合に通報をおこなわせてもよ
い。さらに、画像処理をおこなうソフトウエアを起動す
るか否かにより警備開始、警備解除を設定するようにし
てもよい。
【0014】図20は、以上に説明した従来の監視シス
テムにおける警備業務の流れを説明するための説明図で
ある。図20に示すように、警備対象100において異
常事態が発生すると、監視センタ200に通報がおこな
われるとともに画像データが送信される。これにより、
監視センタ200の監視員に異常事態発生が知らされる
とともに、監視員は送信されてきた画像を確認すること
により、警備対象100の異常発生時の状況を詳細に確
認することができる。
【0015】監視員は、状況を詳細に確認すると、通信
部227により通信端末900と通信し、警備員400
に異常事態の発生した警備対象100へと向かわせる指
示を出すとともに、必要に応じて警察や消防など関係機
関への連絡をおこなう。そして、警備員400は、監視
センタ200からの指示に従って、警備対象100へと
現場直行する。
【0016】例えば、火災を検知した旨の通報が送られ
てきた場合であれば、燃え広がっている程度の把握や、
火災とは関係のない煙(除虫剤など)により煙感知器が
誤動作したことの確認などをおこなうことができる。ま
た、非常押ボタン123が操作された旨の通報が送られ
てきた場合であれば、警備対象100において強盗など
の重大事件が発生したのか、急病人が発生したのか、ま
たは泥酔者などが店舗に現れてトラブルが発生するおそ
れのある状況であることなどを確認することができる。
特に、強盗などの事件の場合は、撮影された画像をもと
に犯人の人相や特徴を確認することができ、その後の犯
罪捜査に役立てることも可能である。
【0017】このように警備対象を撮像した画像を利用
することにより、通報が発せられた際の警備対象の的確
な状況判断がおこなえるとともに、その後の指示につい
ても的確かつ迅速におこなうことができ、素早い対処が
可能となる。特に、警備対象の画像データを記録してお
くことで、事件の証拠や事故の原因分析に利用すること
ができる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の監視システムは、監視センタ200において監
視員が画像を見て状況を判断することから、画像を利用
しない場合の監視と比較して監視員の負担が大きく、監
視対象の件数が増加するにつれて対応が困難になるとい
う問題があった。
【0019】また、監視センタ200にいる監視員は、
画像の監視を実施しているすべての警備対象について、
正常時の状況を常に把握しておくことは困難であるた
め、画像を確認した際、侵入者が撮影されているなど明
らかな場合は問題ないものの、些細な状況の変化を見落
としてしまう、または単なるレイアウト変更や物品の移
動などの状況変化を誤って異常事態と判断してしまうお
それがあった。
【0020】さらに、警備対象100から得られる画像
は、検知センサ121が異常を検知した時点または非常
押ボタン123が操作された時点のものであり、異常事
態発生により警備員が現場に到着した際、警備員はその
時点における状況を確認することができなかった。
【0021】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、警備対象から発せられた異常通報時
に、警備員または警備対象の関係者が携帯する携帯端末
上で警備対象の画像を確認することができる監視システ
ムを提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、請求項1にかかる監視システムに
あっては、監視領域に設置された各種検知センサや非常
押ボタンによる異常検知または異常通知に応じて、異常
が発生した旨の通報信号と前記監視領域に設置された監
視カメラが撮像した画像信号とを送信する端末装置と、
前記通報信号と前記画像信号を受信し、受信した通報信
号によって異常の種類を特定するとともに、受信した画
像信号が示す画像を表示する監視装置と、を具備して構
成される監視システムにおいて、前記監視装置と通信す
る通信部と、画像を表示する画像表示部と、が設けられ
た携帯端末を備え、前記監視装置は、前記画像信号を受
信した際に、受信した画像信号によって示される画像デ
ータを前記携帯端末に送信し、前記携帯端末は、前記監
視装置から受信した画像データの画像を表示することを
特徴とする。
【0023】この発明によれば、監視領域となる建物等
に異常状態を検知する検知センサまたは非常押ボタンお
よび監視カメラを設けた状態で、検知センサが異常事態
を検知するか、非常押ボタンが操作されると、端末装置
によって、異常事態発生を示す通報と監視カメラにより
撮影された画像が監視センタ等に設置された監視装置に
送信される。そして、監視装置がその画像を表示するこ
とで、監視員は、それを確認し、真の異常事態発生であ
るか否かを判断することができる。異常事態発生と判断
された場合には、画像表示可能な携帯端末を所持した警
備員等を監視領域に向かわせる。そして、監視装置は、
その携帯端末に対して上記した画像を転送する。これに
より、監視領域に向かう警備員も、画像をもとに監視領
域の状況を把握することができる。
【0024】また、請求項2にかかる監視システムにあ
っては、監視領域に設置された各種検知センサや非常押
ボタンによる異常検知または異常通知に応じて、異常が
発生した旨の通報信号と前記監視領域に設置された監視
カメラが撮像した画像信号とを送信する端末装置と、前
記通報信号と前記画像信号を受信し、受信した通報信号
によって異常の種類を特定するとともに、受信した画像
信号が示す画像を表示する監視装置と、を具備して構成
される監視システムにおいて、前記端末装置と通信する
通信部と、画像を表示する画像表示部と、が設けられた
携帯端末を備え、前記端末装置は、前記携帯端末から画
像送信要求を受信した際に、前記画像信号によって示さ
れる画像データを前記携帯端末に返信し、前記携帯端末
は、前記端末装置から受信した画像データの画像を表示
することを特徴とする。
【0025】この発明によれば、監視領域となる建物等
に異常状態を検知する検知センサまたは非常押ボタンお
よび監視カメラを設けた状態において、検知センサが異
常事態を検知するか、非常押ボタンが操作されると、端
末装置によって、異常事態発生を示す通報および監視カ
メラにより撮影された画像が監視センタ等に設置された
監視装置に送信される。そして、監視装置がその画像を
表示することで、監視員は、それを確認し、真の異常事
態発生であるか否かを判断することができる。異常事態
発生と判断された場合には、画像表示可能な携帯端末を
所持した警備員等を監視領域に向かわせる。そして、警
備員は監視領域に到着すると、携帯端末を用いて端末装
置から直接に画像を受け取る。これにより、監視領域に
向かう警備員も、画像をもとに監視領域の状況を把握す
ることができる。
【0026】また、請求項3にかかる監視システムにあ
っては、監視領域に設置された各種検知センサや非常押
ボタンによる異常検知または異常通知に応じて、異常が
発生した旨の通報信号と前記監視領域に設置された監視
カメラが撮像した画像信号とを送信する端末装置と、前
記通報信号と前記画像信号を受信し、受信した通報信号
によって異常の種類を特定するとともに、受信した画像
信号が示す画像を表示する監視装置と、を具備して構成
される監視システムにおいて、前記監視装置および/ま
たは前記端末装置と通信する通信部と、画像を表示する
画像表示部と、が設けられた携帯端末を備え、前記監視
装置は、前記画像信号を受信した際に、受信した画像信
号によって示される画像データを前記携帯端末に送信
し、前記端末装置は、前記携帯端末から画像送信要求を
受信した際に、前記画像信号によって示される画像デー
タを前記携帯端末に返信し、前記携帯端末は、前記監視
装置または前記端末装置から受信した画像データの画像
を表示することを特徴とする。
【0027】この発明によれば、監視領域となる建物等
に異常状態を検知する検知センサまたは非常押ボタンお
よび監視カメラを設けた状態において、検知センサが異
常事態を検知するか、非常押ボタンが操作されると、端
末装置によって、異常事態発生を示す通報および監視カ
メラにより撮影された画像が監視センタ等に設置された
監視装置に送信される。そして、監視装置がその画像を
表示することで、監視員は、それを確認し、真の異常事
態発生であるか否かを判断することができる。異常事態
発生と判断された場合には、画像表示可能な携帯端末を
所持した警備員等を監視領域に向かわせる。さらに、監
視装置は、その携帯端末に対して上記した画像を転送
し、警備員は、監視領域に到着すると、携帯端末を用い
て端末装置から直接に画像を受け取る。これにより、監
視領域に向かう警備員は、画像をもとに監視領域の異常
発生時の状況を把握できるとともに監視領域に到着した
時点における最新の画像から状況を把握することができ
る。
【0028】また、請求項4にかかる監視システムにあ
っては、監視領域に設置された各種検知センサや非常押
ボタンによる異常検知または異常通知に応じて、異常が
発生した旨の通報信号を送信する端末装置と、前記通報
信号を受信し、受信した通報信号によって異常の種類を
特定する監視装置と、を具備して構成される監視システ
ムにおいて、前記端末装置と通信する通信部と、画像を
表示する画像表示部と、が設けられた携帯端末を備え、
前記端末装置は、前記通報信号を送信した後に前記携帯
端末から画像送信要求を受信した際に、前記監視領域に
設置された監視カメラによって撮像された画像データを
前記携帯端末に返信し、前記携帯端末は、前記端末装置
から受信した画像データの画像を表示することを特徴と
する。
【0029】この発明によれば、監視領域となる建物等
に異常状態を検知するための検知センサまたは非常押ボ
タンおよび監視カメラを設けた状態において、検知セン
サが異常事態を検知するか、非常押ボタンが操作される
と、端末装置によって、異常事態発生を示す通報が監視
センタ等に設置された監視装置に送信される。監視装置
は、通報を受信すると、画像表示可能な携帯端末を所持
した警備員等を監視領域に向かわせる。そして、警備員
は、監視領域に到着すると、携帯端末を用いて端末装置
から直接に画像を受け取る。これにより、監視領域に向
かう警備員も、画像をもとに監視領域の状況を把握する
ことができる。この場合、監視センタでは既存の通報の
みを扱う監視装置により構築されたシステムによって監
視することができる。
【0030】また、請求項5にかかる監視システムにあ
っては、監視領域に設置された各種検知センサや非常押
ボタンによる異常検知または異常通知に応じて、異常が
発生した旨の通報信号と前記監視領域に設置された監視
カメラが撮像した画像信号とを送信する端末装置と、前
記通報信号と前記画像信号を受信し、受信した通報信号
によって異常の種類を特定するとともに、受信した画像
信号が示す画像を表示する監視装置と、を具備して構成
される監視システムにおいて、前記端末装置と通信する
通信部と、画像を表示する画像表示部と、が設けられる
とともに、ユーザによる所定の操作によって前記端末装
置にトリガ信号を送信する携帯端末を備え、前記端末装
置は、前記異常検知または前記異常通知に応じて、前記
通報信号と前記画像信号によって示される画像データと
を前記携帯端末に送信し、前記携帯端末からトリガ信号
を受信した際に初めて、前記通報信号と前記画像信号を
前記監視装置に送信し、前記携帯端末は、前記端末装置
から受信した画像データの画像を表示することを特徴と
する。
【0031】この発明によれば、監視対象となる建物等
に異常状態を検知するための検知センサまたは非常押ボ
タンおよび監視カメラを設けた状態において、検知セン
サが異常事態を検知するか、非常押ボタンが操作される
と、その通報と監視カメラにより撮影された画像が、端
末装置によって、例えば監視領域の関係者等が所持する
画像表示可能な携帯端末に送信される。関係者等は、こ
の携帯端末に表示された画像から真の異常であるか否か
を判断し、異常であると判断した場合には、端末装置に
トリガ信号を送信する操作をおこなう。端末装置は、そ
のトリガ信号を受け取ると、上記した通報と画像とを監
視センタ等に設置された監視装置に送信する。そして、
監視装置は、これら通報に基づく異常の種類の特定と画
像表示とをおこなうので、監視員は、その後の適切な処
置を実施することができる。
【0032】また、請求項6にかかる監視システムにあ
っては、監視領域に設置された各種検知センサや非常押
ボタンによる異常検知または異常通知に応じて、異常が
発生した旨の通報信号と前記監視領域に設置された監視
カメラが撮像した画像信号とを送信する端末装置と、前
記通報信号と前記画像信号を受信し、受信した通報信号
によって異常の種類を特定するとともに、受信した画像
信号が示す画像を表示する監視装置と、を具備して構成
される監視システムにおいて、前記端末装置と通信する
通信部と、画像を表示する画像表示部と、が設けられる
とともに、ユーザによる所定の操作によって前記端末装
置にトリガ信号を送信する第1の携帯端末と、前記監視
装置と通信する通信部と、画像を表示する画像表示部
と、が設けられた第2の携帯端末と、を備え、前記端末
装置は、前記異常検知または前記異常通知に応じて、前
記通報信号と前記画像信号によって示される画像データ
とを前記第1の携帯端末に送信し、前記第1の携帯端末
からトリガ信号を受信した際に初めて、前記通報信号と
前記画像信号を前記監視装置に送信し、前記第1の携帯
端末は、前記端末装置から受信した画像データの画像を
表示し、前記監視装置は、前記画像信号を受信した際
に、受信した画像信号によって示される画像データを前
記第2の携帯端末に送信し、前記第2の携帯端末は、前
記監視装置から受信した画像データの画像を表示するこ
とを特徴とする。
【0033】この発明によれば、監視対象となる建物等
に異常状態を検知するための検知センサまたは非常押ボ
タンおよび監視カメラを設けた状態において、検知セン
サが異常事態を検知するか、非常押ボタンが操作される
と、その通報と監視カメラにより撮影された画像が、端
末装置によって、例えば監視領域の関係者等が所持する
画像表示可能な第1の携帯端末に送信される。関係者等
は、第1の携帯端末に表示された画像から真の異常であ
るか否かを判断し、異常であると判断した場合には、端
末装置にトリガ信号を送信する操作をおこなう。端末装
置は、そのトリガ信号を受け取ると、上記した通報と画
像とを監視センタ等に設置された監視装置に送信する。
そして、監視装置は、これら通報に基づく指示と画像と
を、画像表示可能な第2の携帯端末を所持した警備員等
に送信して、警備員等を監視領域に向かわせる。これに
より、監視領域に向かう警備員も、画像をもとに監視領
域の状況を把握することができ、さらに、監視領域とな
る建物の状況を把握した者が、画像をもとに異常事態発
生か否かを的確に判断することができる。
【0034】また、請求項7にかかる監視システムにあ
っては、監視領域に設置された各種検知センサや非常押
ボタンによる異常検知または異常通知に応じて、異常が
発生した旨の通報信号と前記監視領域に設置された監視
カメラが撮像した画像信号とを送信する端末装置と、前
記通報信号と前記画像信号を受信し、受信した通報信号
によって異常の種類を特定するとともに、受信した画像
信号が示す画像を表示する監視装置と、を具備して構成
される監視システムにおいて、前記端末装置と通信する
通信部と、画像を表示する画像表示部と、が設けられる
とともに、ユーザによる所定の操作によって前記端末装
置にトリガ信号を送信する第1の携帯端末と、前記監視
装置と通信する通信部と、画像を表示する画像表示部
と、が設けられた第2の携帯端末と、を備え、前記端末
装置は、前記異常検知または前記異常通知に応じて、前
記画像信号によって示される画像データを前記第1の携
帯端末に送信し、前記第1の携帯端末からトリガ信号を
受信した際に初めて、前記通報信号と前記画像信号を前
記監視装置に送信し、前記第2の携帯端末から画像送信
要求を受信した際に前記画像信号によって示される画像
データを前記第2の携帯端末に返信し、前記第1の携帯
端末は、前記端末装置から受信した画像データの画像を
表示し、前記監視装置は、前記画像信号を受信した際
に、受信した画像信号によって示される画像データを前
記第2の携帯端末に送信し、前記第2の携帯端末は、前
記監視装置または前記端末装置から受信した画像データ
の画像を表示することを特徴とする。
【0035】この発明によれば、監視対象となる建物等
に異常状態を検知するための検知センサまたは非常押ボ
タンおよび監視カメラを設けた状態において、検知セン
サが異常事態を検知するか、非常押ボタンが操作される
と、その通報と監視カメラにより撮影された画像が、端
末装置によって、例えば監視領域の関係者等が所持する
画像表示可能な第1の携帯端末に送信される。関係者等
は、第1の携帯端末に表示された画像から真の異常であ
るか否かを判断し、異常であると判断した場合には、端
末装置にトリガ信号を送信する操作をおこなう。端末装
置は、そのトリガ信号を受け取ると、上記した通報と画
像とを監視センタ等に設置された監視装置に送信する。
そして、監視装置は、これら通報に基づく指示と画像と
を、画像表示可能な第2の携帯端末を所持した警備員等
に送信して、警備員等を監視領域に向かわせる。これに
より、監視領域に向かう警備員等も、画像をもとに監視
領域の状況を把握することができ、さらに、監視領域と
なる建物の状況を把握した者が、画像をもとに異常事態
発生か否かを的確に判断することができる。また、警備
員等は監視領域に到着すると、第2の携帯端末を用いて
端末装置から直接に画像を受け取るので、監視領域に向
かう警備員等も、画像をもとに監視領域の状況を把握す
ることができる。
【0036】また、請求項8にかかる監視システムにあ
っては、監視領域に設置された各種検知センサや非常押
ボタンによる異常検知または異常通知に応じて、異常が
発生した旨の第1の通報信号と前記監視領域に設置され
た監視カメラが撮像した画像信号とを送信する端末装置
と、第2の通報信号に応じて、前記端末装置から前記画
像信号を受信し、受信した画像信号によって示される画
像を表示する監視装置と、を具備して構成される監視シ
ステムにおいて、前記端末装置と通信する通信部と、画
像を表示する画像表示部と、が設けられるとともに、ユ
ーザによる所定の操作によって前記監視装置に前記第2
の通報信号を送信する第1の携帯端末と、前記監視装置
と通信する通信部と、画像を表示する画像表示部と、が
設けられた第2の携帯端末と、を備え、前記端末装置
は、前記異常検知または前記異常通知に応じて、前記第
1の通報信号と前記画像信号によって示される画像デー
タとを前記第1の携帯端末に送信し、前記第1の携帯端
末からトリガ信号を受信した際に初めて、前記通報信号
と前記画像信号を前記監視装置に送信し、前記第2の携
帯端末から画像送信要求を受信した際に前記画像信号に
よって示される画像データを前記第2の携帯端末に返信
し、前記第1の携帯端末は、前記端末装置から受信した
画像データが示す画像を表示し、前記監視装置は、前記
画像信号を受信した際に、受信した画像信号によって示
される画像データを前記第2の携帯端末に送信し、前記
第2の携帯端末は、前記監視装置または前記端末装置か
ら受信した画像データの画像を表示することを特徴とす
る。
【0037】この発明によれば、監視対象となる建物等
に異常状態を検知するための検知センサまたは非常押ボ
タンおよび監視カメラを設けた状態において、検知セン
サが異常事態を検知するか、非常押ボタンが操作される
と、その通報を示す第1の通報信号と監視カメラにより
撮影された画像が、端末装置によって、例えば監視領域
の関係者等が所持する画像表示可能な第1の携帯端末に
送信される。関係者等は、第1の携帯端末に表示された
画像から真の異常であるか否かを判断し、異常であると
判断した場合には、監視装置に第2の通報信号を送信す
る操作をおこなう。監視装置は、その第2の通報信号を
受け取ると、上記した画像の送信を端末装置に要求す
る。画像を取得した監視装置は、第1の通報信号に基づ
く指示と取得した画像とを、画像表示可能な第2の携帯
端末を所持した警備員等に送信して、警備員等を監視領
域に向かわせる。これにより、監視領域に向かう警備員
等も、画像をもとに監視領域の状況を把握することがで
き、さらに、監視領域となる建物の状況を把握した者
が、画像をもとに異常事態発生か否かを的確に判断する
ことができる。また、警備員等は監視領域に到着する
と、第2の携帯端末を用いて端末装置から直接に画像を
受け取るので、監視領域に向かう警備員等も、画像をも
とに監視領域の状況を把握することができる。
【0038】また、請求項9にかかる監視システムにあ
っては、請求項5〜8の発明において、前記端末装置、
前記監視装置および前記第1の携帯端末との間において
送受信される前記画像信号、画像データおよび通報信号
等の情報の受け渡しを仲介する監視管理装置を備えたこ
とを特徴とする。
【0039】この発明によれば、監視領域の端末装置と
監視装置と監視領域の関係者等が所持する第1の携帯端
末との間の通報および画像のやり取りが監視管理装置を
介しておこなわれるので、監視管理装置において、通報
や画像の管理や課金管理を集約しておこなうことができ
る。
【0040】また、請求項10にかかる監視システムに
あっては、請求項5〜9の発明において、前記第1の携
帯端末が前記通報信号および/または前記画像データを
受信することができない場合に、前記通報信号および前
記画像信号を前記監視装置に送信することを特徴とす
る。
【0041】この発明によれば、監視領域において異常
が発生した際に、第1の携帯端末との通信が不可能であ
る場合であっても、監視領域の端末装置が直接に異常が
あった旨を監視装置に通報するので、監視装置は、上記
場合であっても確実に異常事態が生じた事実を知得する
ことができる。
【0042】また、請求項11にかかる監視システムに
あっては、請求項1〜10の発明において、前記端末装
置は、前記異常検知または前記異常通知に応じて、前記
監視領域に設置されたマイクから得た音声信号を送信
し、前記監視装置および前記携帯端末は、音声を再生す
る音声再生部を具備し、前記画像信号もしくは前記画像
データに代えてまたは前記画像信号もしくは前記画像デ
ータに加えて、前記音声信号を受信して再生することを
特徴とする。
【0043】この発明によれば、監視領域に異常事態が
生じた際に、端末装置が、その監視領域の音声情報を監
視装置や携帯端末に送信するので、その音声情報を受け
取った監視装置の監視員や携帯端末の所持者は、音声を
もとに監視領域が異常であるか否かを判断することがで
きる。
【0044】
【発明の実施の形態】以下に、本発明にかかる監視シス
テムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。な
お、この実施の形態によりこの発明が限定されるもので
はない。
【0045】(実施の形態1)まず、実施の形態1にか
かる監視システムについて説明する。実施の形態1にか
かる監視システムは、異常事態発生時に、監視センタ
が、警備対象の警備端末から通報と画像データを受け取
って、警備員に警備指示を与え、警備員が、画像表示可
能な携帯端末を携帯し、監視センタから警備対象の画像
を受け取ることを特徴としている。
【0046】図1は、実施の形態1にかかる監視システ
ムの概略構成を示すブロック図である。なお、図1にお
いて、図17と共通する部分には同一符号を付して、そ
の説明を省略する。特に、図1に示す監視システムは、
警備員が通信端末900に代えて携帯端末300を携帯
する点が図17と異なる。携帯端末300は、通信部3
10、操作部322、通話部324および表示部326
を備えて構成される。
【0047】通信部310は、通信回線90を介して監
視センタ200と通信するための通信インタフェースで
ある。また、操作部322は、警備員によってダイヤル
やその他の応答操作や携帯端末300に付属している種
々の機能を発動させるための複数のボタンやスイッチで
あり、特に、画像を表示するための各種操作(画像表示
/非表示、スクロール、画像の切換えなど)をおこなう
ための手段である。通話部324は、監視センタ200
からの指示を聞き取るためのスピーカや応答するための
マイクである。そして、表示部326は、監視センタ2
00から送信される画像データを表示する液晶ディスプ
レイ等の表示手段である。
【0048】図2は、携帯端末300の具体例を説明す
るための図である。図2に示す携帯端末10には、通信
部12、表示部14および操作部16が示されており、
それぞれ上記した通信部310、表示部326および操
作部322に相当する。なお、図2では通話部を省略し
ている。この携帯端末300は、特に、画像表示可能な
携帯電話またはPHS(Personal Handy phone Syste
m)で代用することもできる。
【0049】また、携帯端末300として、通信部31
0の通信機能を上記した携帯電話やPHS(画像表示機
能なし)と接続することで実現した携帯型の表示装置を
利用することもできる。図3は、その場合の携帯端末の
形態を示す図である。図3に示す携帯端末20は、携帯
型の表示装置22を接続ケーブル28により携帯電話ま
たはPHS30と接続している。なお、図中、表示部2
4および操作部26がそれぞれ上記した表示部326お
よび操作部322に相当する。
【0050】図4は、実施の形態1にかかる監視システ
ムにおける警備業務の流れを説明するための説明図であ
る。まず、この実施の形態では、異常事態発生に応じて
警備対象100に向かう警備員400に、上記した携帯
端末300を持たせる。そして、警備対象100におい
て異常事態が発生すると、監視センタ200に通報がお
こなわれるとともに警備対象100の画像データが送信
される。これにより、監視センタ200の監視員は、異
常事態発生を知得し、送信されてきた画像から警備対象
100の異常発生時の状況を詳細に確認する。なお、異
常事態発生時のみ画像データを送信するような状況であ
れば、画像データの送信が通報を兼ねているとみなし
て、通報信号の送信を省略してもよい。このことは、他
の実施の形態においても同様である。
【0051】監視員は、状況を詳細に確認すると、通信
部227により携帯端末300と通信し、警備員400
に異常事態の発生した警備対象100へと向かわせる指
示とともに、上記した画像データを送信する。なお、こ
の際、必要に応じて警察や消防など関係機関への連絡も
おこなう。
【0052】警備員400は、携帯端末300の通話部
324によって、監視センタ200との間で会話して指
示内容を確認するとともに、表示部326に表示される
画像を確認することで警備対象100の詳細な状況を把
握する。
【0053】これにより警備員は、警備対象100へと
現場直行する際、自ら画像を確認することができ、現場
の詳細な状況を把握した上で様々な対処を取り得る。な
お、このとき監視センタ200から送信される画像は静
止画でも動画でもよく、静止画の場合、送信される画像
は1枚でも複数枚でもよい。
【0054】さらに、監視センタ200からの指示につ
いて、音声によらず指示内容をデータで送信し、携帯端
末300の表示部326上に表示させてもよい。よっ
て、この場合は、通話部324を設ける必要はない。
【0055】以上に説明したとおり、実施の形態1にか
かる監視システムによれば、監視センタ200が、異常
事態発生時に、警備対象100から受け取った現場の画
像データを、警備員400が所持する画像表示可能な携
帯端末300へと送信するので、警備員400は、現場
へ向かいながら、現場到着時にどのような対処を施すべ
きかの策を具体的に練ることができ、的確な警備業務の
遂行を実現することができる。
【0056】(実施の形態2)つぎに、実施の形態2に
かかる監視システムについて説明する。実施の形態2に
かかる監視システムは、異常事態発生時に、監視センタ
が、警備対象の警備端末から通報と画像データを受け取
って、警備員に警備指示を与え、警備員は、画像表示可
能な携帯端末を携帯し、現場である警備対象に到着した
際に、警備対象に配置された警備端末から直接に警備対
象の画像を受け取ることを特徴としている。
【0057】図5は、実施の形態2にかかる監視システ
ムの概略構成を示すブロック図である。なお、図5にお
いて、図1と共通する部分には同一符号を付して、その
説明を省略する。特に、図5に示す監視システムは、警
備対象100において、携帯端末300と通信可能な通
信部129が設けられている点が図1と異なる。
【0058】この通信部129は、例えば無線により携
帯端末300の通信部310との間で通信をおこない、
携帯端末300の操作部322が操作されることで画像
要求が発せられた際に、その要求に応じて携帯端末30
0に向けて画像データを送信する。なお、携帯端末30
0側の通信部310は、監視センタ200との間の通信
および警備端末110との通信が可能となるよう、双方
の通信方式に対応した通信機能を備えているものとす
る。
【0059】また、警備端末110と監視センタ200
との間の通信と、監視センタ200と携帯端末300と
の間の通信とが、いずれも電話回線網を利用しているの
であれば、警備端末110と携帯端末300との間の通
信も電話回線網を利用することができ、この場合は、警
備端末110に携帯端末300との通信をおこなうため
の通信部129を新たに設けなくてもよい(監視装置が
もともと備えている通信機能を利用すればよい)。
【0060】図6は、実施の形態2にかかる監視システ
ムにおける警備業務の流れを説明するための説明図であ
る。警備員400に、上記した携帯端末300を持たせ
る点は、実施の形態1と同様である。まず、警備対象1
00において異常事態が発生すると、監視センタ200
に通報がおこなわれるとともに警備対象100の画像デ
ータが送信される。これにより、監視センタ200の監
視員は、異常事態発生を知得し、送信されてきた画像か
ら警備対象100の異常発生時の状況を詳細に確認す
る。
【0061】監視員は、状況を詳細に確認すると、通信
部227により携帯端末300と通信し、警備員400
に異常事態の発生した警備対象100へと向かわせる指
示を送信する。なお、この際、必要に応じて警察や消防
など関係機関への連絡もおこなう。
【0062】警備員400は、携帯端末300の通話部
324によって、監視センタ200との間で会話して指
示内容を確認し、その指示内容に従って現場である警備
対象へ向かう。そして、警備員400は、警備対象10
0に到着すると、警備端末110と携帯端末300との
間で通信をおこない、警備対象100の最新の画像を入
手する。これにより、警備員400は、携帯端末300
の表示部326に表示される画像を確認し、警備対象1
00の詳細な状況を把握する。
【0063】通常、監視センタ200と携帯端末300
との間の通信は、無線又は携帯電話を利用することが多
く、警備員400の待機場所によっては、指示を与える
には支障がなくても画像データのように膨大なデータを
送るのには支障をきたすことがある。また、警備員40
0が警備対象100に到着した後、監視センタ200と
の間で通信をしようとしても圏外であるなどの理由によ
り通信できない場合も考えられる(例えば、警備対象1
00がビルの地下にある場合など)。そこで、上述した
ように、警備員400が警備対象100に到着した際
に、警備端末110に直接画像データを要求するように
すれば、警備対象100に設置された警備端末110と
携帯端末300とが互いに近傍に位置することからも、
より信頼性高く安定して画像データを入手することがで
きる。
【0064】よって、この場合、警備対象100に警備
端末110を設置する際に、安定した通信がおこなえる
かどうかを予め確認することもでき、通信に支障がある
場合は対策を施しておくことが可能である。また、安定
した通信がおこなえるように通信部129の設置や通信
設定を調整しておくことが可能である。これにより、通
信の信頼性をより向上させることが可能になる。
【0065】以上に説明したとおり、実施の形態2にか
かる監視システムによれば、警備員400が、現場であ
る警備対象100に到着した際に、所持する画像表示可
能な携帯端末300によって、警備対象100に設置さ
れた警備端末110から直接に警備対象100の最新の
画像データを入手するので、警備対象100へと踏み込
む直前にその現場の最新の状況を確認することができ、
的確な対処を臨機的に施すことができるとともに、火災
や侵入者に対する警備員の安全性をも確保することが可
能になる。
【0066】(実施の形態3)つぎに、実施の形態3に
かかる監視システムについて説明する。実施の形態3に
かかる監視システムは、異常事態発生時に、監視センタ
が、警備対象の警備端末から通報と画像データを受け取
って、警備員に警備指示とともにその画像データを送信
し、警備員が、画像表示可能な携帯端末を携帯して、異
常事態発生時に監視センタから上記画像データを受け取
るとともに、現場である警備対象に到着した際に、警備
対象に配置された警備端末から直接に警備対象の最新の
画像データを受け取ることを特徴としている。なお、実
施の形態3にかかる監視システムの概略構成は、図5と
同様であるので、ここではその説明を省略する。
【0067】図7は、実施の形態3にかかる監視システ
ムにおける警備業務の流れを説明するための説明図であ
る。なお、警備員400に、上記した携帯端末300を
持たせる点は、実施の形態1と同様である。まず、警備
対象100において異常事態が発生すると、監視センタ
200に通報がおこなわれるとともに警備対象100の
画像データが送信される。これにより、監視センタ20
0の監視員は、異常事態発生を知得し、送信されてきた
画像から警備対象100の異常発生時の状況を詳細に確
認する。
【0068】監視員は、状況を詳細に確認すると、通信
部227により携帯端末300と通信し、警備員400
に異常事態の発生した警備対象100へと向かわせる指
示とともに、上記した画像データを送信する。なお、こ
の際、必要に応じて警察や消防など関係機関への連絡も
おこなう。
【0069】警備員400は、携帯端末300の通話部
324によって、監視センタ200との間で会話して指
示内容を確認するとともに、表示部326に表示される
画像を確認することで警備対象100の詳細な状況を把
握する。これにより警備員は、警備対象100へと現場
直行する際、自ら画像を確認することができ、現場の詳
細な状況を把握した上で様々な対処を取り得る。
【0070】さらに、警備員400は、警備対象100
に到着すると、警備端末110と携帯端末300との間
で通信をおこない、警備対象100の最新の画像を入手
する。これにより、警備員400は、携帯端末300の
表示部326に表示される画像を確認し、警備対象10
0の最新の詳細な状況を把握する。
【0071】よって、警備対象100に向かう警備員4
00は、異常事態発生時の状況と警備対象100に到着
した時点における最新の状況とを確認することができ、
警備対象100に向かう指示を受けてから監視対象に到
着するまでの間に状況変化があっても対応することがで
きる。これは、火災発生時のように内部の状況が刻々と
変化するような場合に、警備員400が身の危険にさら
されるのを防ぐ上で非常に有効である。
【0072】以上に説明したとおり、実施の形態3にか
かる監視システムによれば、監視センタ200が、異常
事態発生時に、警備対象100から受け取った現場の画
像データを、警備員400が所持する画像表示可能な携
帯端末300へと送信するので、警備員400は、現場
へ向かいながら、現場到着時にどのような対処を施すべ
きかの策を具体的に練ることができるとともに、警備員
400が現場に到着した際に、さらに携帯端末300に
よって、警備対象100に設置された警備端末110か
ら直接に警備対象100の最新の画像データを入手する
ので、警備対象100へと踏み込む直前にその現場の最
新の状況を確認することができ、的確な対処を臨機的に
施すことができるとともに、火災や侵入者に対する警備
員の安全性をも確保することが可能になる。
【0073】(実施の形態4)つぎに、実施の形態4に
かかる監視システムについて説明する。実施の形態4に
かかる監視システムは、異常事態発生時に、監視センタ
が、警備対象の警備端末から通報のみを受け取って、警
備員に警備指示を与え、警備員が、画像表示可能な携帯
端末を携帯して、現場である警備対象に到着した際に、
警備対象に配置された警備端末から直接に警備対象の画
像を受け取ることを特徴としている。なお、実施の形態
4にかかる監視システムの概略構成は、図5と同様であ
るので、ここではその説明を省略する。
【0074】図8は、実施の形態4にかかる監視システ
ムにおける警備業務の流れを説明するための説明図であ
る。警備員400に、上記した携帯端末300を持たせ
る点は、実施の形態1と同様である。まず、警備対象1
00において異常事態が発生すると、監視センタ200
に通報のみがおこなわれる。これにより、監視センタ2
00の監視員は、異常事態発生を知得し、通信部227
により携帯端末300と通信して、警備員400に異常
事態の発生した警備対象100へと向かわせる指示を送
信する。なお、この際、必要に応じて警察や消防など関
係機関への連絡もおこなう。
【0075】警備員400は、携帯端末300の通話部
324によって、監視センタ200との間で会話して指
示内容を確認し、その指示内容に従って現場である警備
対象へ向かう。そして、警備員400は、警備対象10
0に到着すると、警備端末110と携帯端末300との
間で通信をおこない、警備対象100の最新の画像を入
手する。これにより、警備員400は、携帯端末300
の表示部326に表示される画像を確認し、警備対象1
00の詳細な状況を把握する。
【0076】よって、この実施の形態では、監視センタ
200において警備対象100の状況を画像から確認す
ることはできないが、画像を確認するための画像表示部
223や画像記録部225を設ける必要がなく、画像を
利用しない既存の監視システムをそのまま用いることが
でき、大掛かりな設備投資が不要となる。
【0077】以上に説明したとおり、実施の形態4にか
かる監視システムによれば、警備員400が、現場であ
る警備対象100に到着した際に、所持する画像表示可
能な携帯端末300によって、警備対象100に設置さ
れた警備端末110から直接に警備対象100の最新の
画像データを入手するので、実施の形態2による効果を
享受することができる。また、監視センタ200が警備
対象100の警備端末110から画像データを受け取ら
ない構成であるため、監視センタ200において画像確
認の手段を設ける必要がなくなり、専用の警備端末11
0を警備対象100に設置して、警備員400に携帯端
末300を持たせることのみでシステムの構築が可能と
なる。すなわち、警備対象100が少ない場合でも安価
にシステムの導入および運用を可能にする。
【0078】(実施の形態5)つぎに、実施の形態5に
かかる監視システムについて説明する。実施の形態5に
かかる監視システムは、警備対象の関係者(警備担当者
や住人等)が、画像表示可能な携帯端末を携帯し、異常
事態発生時に、警備対象の警備端末から通報と画像デー
タを受け取り、その画像データの確認に応じて監視セン
タ等への通報をおこなうことを特徴としている。
【0079】図9は、実施の形態5にかかる監視システ
ムの概略構成を示すブロック図である。なお、図9にお
いて、図1と共通する部分には同一符号を付して、その
説明を省略する。特に、図9に示す監視システムは、図
1に示した警備対象100に設置された警備端末110
と、それに通信回線80を介して接続された携帯端末3
00とから構成される。
【0080】ここで、実施の形態1と異なる点は、携帯
端末300を所持する者が、警備会社に所属する警備員
ではなく、警備対象100における警備担当者や住人等
の関係者であることである。なお、図9においては、警
備対象100が無人の状態であるときに発生した異常事
態を確認できるようにするシステムを想定しているた
め、警備対象100において非常押ボタン123を除外
したが、もちろん、非常押ボタン123を設けて非常押
ボタン123が操作されたときの画像を確認できる構成
してもよい。また、携帯端末300では、画像を確認す
ることができればよいため、図9においては通話部32
4を除外したが、通話部324を設けておき、警備会社
や警察等に通報する際に利用してもよい。
【0081】図10は、実施の形態5にかかる監視シス
テムにおける警備業務の流れを説明するための説明図で
ある。まず、この実施の形態では、上述したように警備
対象100の関係者500に、携帯端末300を持たせ
る。そして、警備対象100において異常事態が発生す
ると、警備対象100の警備端末110から携帯端末3
00に、通報と警備対象100の画像データが送信され
る。これにより、関係者500は、異常事態発生を知得
し、送信されてきた画像から警備対象100の異常発生
時の状況を詳細に確認する。
【0082】関係者500は、状況を詳細に確認する
と、携帯端末300またはその他の携帯電話等で、警備
会社の監視センタや警察署・消防署210に、現場であ
る警備対象100に出向いてもらう旨の通報をおこな
う。そして、この通報を受けた監視センタや警察署・消
防署210は、警備員や警察官等に現場直行の指示を与
える。
【0083】以上に説明したとおり、実施の形態5にか
かる監視システムによれば、警備対象100の関係者に
携帯端末300を持たせ、異常事態が発生した際には、
携帯端末300に警備端末110から通報と画像データ
が送信され、関係者自らが、画像データを確認した上
で、警察等に通報する必要があるか否かの判断をおこな
うので、警備対象100の詳細な状況を把握している関
係者によって真の異常であるか否かが判断され、正常で
あるにもかかわらず誤って異常であると判断したり、異
常事態を見落としてしまうおそれを低減させることが可
能になる。
【0084】(実施の形態6)つぎに、実施の形態6に
かかる監視システムについて説明する。実施の形態6に
かかる監視システムは、異常事態発生時に、関係者が携
帯端末によって、警備対象の警備端末から通報と画像デ
ータを受け取るとともに、その後に刻々と変化する警備
対象の画像データを順次受け取ることを特徴としてい
る。
【0085】図11は、実施の形態6にかかる監視シス
テムの概略構成を示すブロック図である。なお、図11
において、図9と共通する部分には同一符号を付して、
その説明を省略する。特に、図11に示す監視システム
は、警備対象100において、携帯端末300と通信可
能な通信部129が設けられている点が図9と異なる。
なお、この通信部129は、図5に示したものと同様の
ものである。
【0086】図12は、実施の形態6にかかる監視シス
テムにおける警備業務の流れを説明するための説明図で
ある。なお、関係者500に、上記した携帯端末300
を持たせる点は、実施の形態5と同様である。まず、警
備対象100において異常事態が発生すると、警備対象
100の警備端末110から携帯端末300に、通報と
警備対象100の画像データが送信される。これによ
り、関係者500は、異常事態発生を知得し、送信され
てきた画像から警備対象100の異常発生時の状況を詳
細に確認する。
【0087】関係者500は、状況を詳細に確認する
と、携帯端末300またはその他の携帯電話等で、警備
会社の監視センタや警察署・消防署210に、現場であ
る警備対象100に出向いてもらう旨の通報をおこな
う。そして、この通報を受けた監視センタや警察署・消
防署210は、警備員や警察官等に現場直行の指示を与
える。
【0088】また、関係者500は、状況を詳細に確認
した際に、自らも現場である警備対象100に向かうと
ともに、警備対象100の警備端末110から随時また
は任意の要求発信によって、最新の画像データを受け取
る。これにより、関係者500自らによって現場の状況
変化が確認されるとともに、関係者500が、その最新
の画像データから決定される判断に基づいて、現場に駆
けつけた警察官等に適切な指示を与えることが可能にな
る。
【0089】以上に説明したとおり、実施の形態6にか
かる監視システムによれば、警備対象100の関係者に
携帯端末300を持たせ、異常事態が発生した際には、
携帯端末300に警備端末110から通報と画像データ
が送信され、関係者自らが、画像データを確認した上
で、警察等に通報する必要があるか否かの判断をおこな
うとともに、異常事態発生後において任意に現場の最新
の画像データを取得できるので、警備対象100の詳細
な状況を把握している関係者によって真の異常であるか
否かの判断や警察官等への指示を臨機的に適切におこな
うことが可能になる。
【0090】(実施の形態7)つぎに、実施の形態7に
かかる監視システムについて説明する。実施の形態7に
かかる監視システムは、警備対象の関係者(警備担当者
や住人等)と警備会社の警備員がともに、画像表示可能
な携帯端末を携帯し、異常事態発生時に、関係者が、警
備対象の警備端末から通報と画像データを受け取って、
その画像データの確認に応じて監視センタへの通報をお
こない、警備員が、監視センタからの指示と現場の画像
データとを受け取ることを特徴としている。
【0091】図13は、実施の形態7にかかる監視シス
テムの概略構成を示すブロック図である。なお、図13
において、図1と共通する部分には同一符号を付して、
その説明を省略する。特に、図13に示す監視システム
は、上記した関係者が警備対象100から画像データを
受け取るための携帯端末aを所持し、警備員が監視セン
タ200から画像データを受け取るための携帯端末bを
所持した場合を示している。
【0092】また、図中の携帯端末aにおいて、通信部
310a、操作部322aおよび表示部326aは、そ
れぞれ図9に示した通信部310、操作部322および
表示部326に相当し、携帯端末bにおいて、通信部3
10b、操作部322b、通話部324bおよび表示部
326bは、それぞれ図1に示した通信部310、操作
部322、通話部324および表示部326に相当す
る。
【0093】図14は、実施の形態7にかかる監視シス
テムにおける警備業務の流れを説明するための説明図で
ある。まず、この実施の形態では、上述したように警備
対象100の関係者500に携帯端末300aを持た
せ、警備員400に携帯端末300bを持たせる。そし
て、警備対象100において異常事態が発生すると、警
備対象100の警備端末110から携帯端末300a
に、通信回線90aを介して、通報と警備対象100の
画像データが送信される。これにより、関係者500
は、異常事態発生を知得し、送信されてきた画像から警
備対象100の異常発生時の状況を詳細に確認する。
【0094】関係者500は、状況を詳細に確認する
と、携帯端末300aによって、警備対象100の警備
端末110に対して、警備員400の出動が必要である
旨を示すトリガを発信する。警備端末110は、このト
リガを受け取ると、監視センタ200に、通信回線80
を介して、通報と上記画像データを送信する。
【0095】監視センタ200は、警備端末110から
通報と画像データを受け取ると、警備員400の携帯端
末bに向けて、通信回線90bを介して、現場である警
備対象100に出向くための指示、またはそれに加えて
上記画像データの送信をおこなう。そして、警備員40
0は、その指示に従って現場へ直行するとともに、画像
データをも受け取った場合には、携帯端末bの表示部3
26bに表示される画像を確認することで警備対象10
0の詳細な状況を把握する。これにより警備員400
は、警備対象100へと現場直行する際、自ら画像を確
認することができ、現場の詳細な状況を把握した上で様
々な対処を取ることが可能になる。
【0096】また、警備員400は、実施の形態2にお
いて説明したように、現場に到着した際に、警備対象1
00の最新の画像データを警備端末110から受け取っ
てもよい。図15は、その場合の監視システムにおける
警備業務の流れを説明するための説明図である。図15
に示すように、警備員400は、関係者500によるト
リガをきっかけに、現場である警備対象100へと出向
き、到着した際に、警備対象100の最新の画像データ
を取得する。これにより、警備員400は、警備対象1
00へと踏み込む直前にその現場の最新の状況を確認す
ることができ、的確な対処を臨機的に施すことができ
る。
【0097】さらに、この場合、関係者500が警備端
末110に対してトリガを発せずに、直接に監視センタ
200に通報をおこなってもよい。図16は、その場合
の監視システムにおける警備業務の流れを説明するため
の説明図である。この場合、図16に示すように、監視
センタ200は、関係者500からの通報を受けると、
警備対象100の警備端末110に画像データを要求す
ることで、警備対象100の画像データを取得し、監視
センタ200の監視員は、その画像データが示す画像か
ら、警備員400に対して現場直行指示を与えるか否か
を判断する。指示を与える場合は、図15に示した流れ
と同様となり、ここではその説明を省略する。
【0098】以上に説明したとおり、実施の形態7にか
かる監視システムによれば、警備対象100の関係者に
携帯端末300aを持たせるとともに、警備員400に
携帯端末bを持たせることで、実施の形態5または6の
システム構成に加えて、実施の形態3の構成を実現する
ので、それら実施の形態3、5および6によってもたら
される効果を享受することができる。
【0099】(実施の形態8)つぎに、実施の形態8に
かかる監視システムについて説明する。実施の形態8に
かかる監視システムは、実施の形態5〜7に説明したよ
うに、警備対象の関係者に画像表示可能な携帯端末を携
帯させた形態において、その関係者と警備対象と監視セ
ンタとの間の通報等の送受信が監視管理サーバを介して
おこなわれることを特徴としている。
【0100】図17は、実施の形態8にかかる監視シス
テムの概略構成を示すブロック図である。なお、図17
において、図1と共通する部分には同一符号を付して、
その説明を省略する。特に、図17においては、システ
ムの概要の理解を容易にするため、警備対象100、監
視センタ200よび携帯端末300の内部構成を省略し
ている。
【0101】また、図17に示すインターネット99
は、実施の形態5〜7において図示した通信回線80、
90、90a、90bに代わるものである。さらに、監
視管理サーバ600は、インターネット99を介して警
備対象100の警備端末から警備対象の画像を受け取
り、受け取った画像を携帯端末300に転送するととも
に、携帯端末300から警備員の出動依頼等の通報を受
け、受けた通報に基づいて、監視センタ200の監視装
置へとその通報と上記画像を送信する役割を果たす装置
である。
【0102】図18は、実施の形態8にかかる監視シス
テムにおける警備業務の流れを説明するための説明図で
ある。まず、この実施の形態では、特に、実施の形態7
に示したように警備対象100の関係者500に画像表
示可能な携帯端末を持たせ、警備員400にも画像表示
可能な携帯端末を持たせる。そして、警備対象100に
おいて異常事態が発生すると、警備対象100の警備端
末110から監視管理サーバ600に、インターネット
99を介して、通報と警備対象100の画像データが送
信される。
【0103】監視管理サーバ600は、その通報と画像
データを受け取ると、あらかじめ具備された記録装置等
にその通報内容と画像データとを記録し、つづけて、そ
の通報と画像データとを関係者500が所持する携帯端
末に転送する。これにより、関係者500は、異常事態
発生を知得し、送信されてきた画像から警備対象100
の異常発生時の状況を詳細に確認する。
【0104】その際、関係者500は、警備対象への警
備員の出動が必要であると判断した場合には、携帯端末
によって、監視管理サーバ600に対して、警備員40
0の出動が必要である旨を示す通報を発信する。監視管
理サーバ600は、この通報を受けると、監視センタ2
00の監視装置に対して、同様の通報と上記記録された
画像データとを送信するとともに、出動依頼が生じた旨
を、その日時や依頼者(関係者500)等の付随する情
報とともに記録して管理する。
【0105】この出動依頼の管理は、特に、監視センタ
200を運営する警備会社等が、現場への出動に要する
諸費用を、関係者500に請求する際に有用となる。例
えば、警備会社が、監視センタ200とともに監視管理
サーバ600を運営している場合、その警備会社は、ま
ず、関係者500と監視管理サーバ600の利用サービ
ス、すなわち通報および画像転送サービスの利用契約を
結び、そのサービスの利用を基本料金に設定するととも
に、出動依頼が発生するごとに追加料金を課金するとい
ったいわゆる課金処理を効率的におこなうことが可能に
なる。
【0106】さらに、この例の場合、警備会社は、出動
依頼が発生する以外の画像送信処理等を監視管理サーバ
600に集約させることができ、監視センタ200にお
いて生じる負荷を軽減させることができる。
【0107】監視センタ200は、監視管理サーバ60
0から上記した通報と画像データを受け取ると、警備員
400が所持する携帯端末に向けて、現場である警備対
象100に出向くための指示、またはそれに加えて上記
画像データの送信をおこなう。そして、警備員400
は、その指示に従って現場へ直行するとともに、画像デ
ータをも受け取った場合には、携帯端末に表示される画
像を確認することで警備対象100の詳細な状況を把握
する。これにより警備員400は、警備対象100へと
現場直行する際、自ら画像を確認することができ、現場
の詳細な状況を把握した上で様々な対処を取ることが可
能になる。
【0108】以上に説明したとおり、実施の形態8にか
かる監視システムによれば、警備対象100と関係者5
00と監視センタ200との間の通報および画像データ
のやり取りが監視管理サーバ600を介しておこなわれ
るので、監視管理サーバ600において、通報や画像の
管理や課金管理を集約しておこなうことができ、特に、
警備会社等においては、その監視管理サーバ600を運
営することにより、警備員出動依頼に基づく出動料金を
容易かつ確実に回収することができる。
【0109】(実施の形態9)つぎに、実施の形態9に
かかる監視システムについて説明する。実施の形態9に
かかる監視システムは、実施の形態5〜8に説明したよ
うに、警備対象の関係者に画像表示可能な携帯端末を携
帯させた形態において、警備対象から関係者の携帯端末
へと通報が発せられた際に、関係者がその通報を確認で
きなかった事態が生じた場合に、警備対象の警備端末が
監視センタへと直接にその旨を通知することを特徴とし
ている。
【0110】関係者に携帯端末を持たせる場合の実際の
運用においては、その携帯端末(特に、携帯電話である
場合)が圏外に位置するか電源が切られているなどによ
り、警備対象の警備端末からの通報や画像データの送信
が正しくおこなえないという事態が生じる可能性があ
る。
【0111】上述した実施の形態5〜8に説明した監視
システムでは、このような事態が発生した場合であって
も、監視センタは、単に関係者からの出動依頼がなかっ
たものと判断してしまう。これは、関係者との連絡が不
可能な場合に、警備対象において、早急な対策が必要で
ある重大な異常事態が生じたことを知得することができ
ないことを意味する。
【0112】この問題を回避する方法として、関係者の
所持する携帯端末との送信がおこなえなかった場合に、
再度通信を試みたり、第2、第3の通報先に通報すると
いう対策を講じることが考えられる。ところが、このよ
うな回避手段では、警備対象の状況を熟知する関係者が
その画像を迅速に確認することによって初めて結果とし
て無駄な警備員の派遣を減らすことができるという実施
の形態5〜8に掲げる効果が滅却してしまう。その一
方、関係者への通報おこなえないまま放置したのでは、
警備対象における侵入や災害等の異常事態による被害を
拡大させてしまうので問題となる。
【0113】そこで、実施の形態9にかかる監視システ
ムにおいては、警備対象の警備端末において検知された
異常の重要度が高いと判断される場合であって、かつ関
係者の携帯端末との通信がおこなえなかった場合には、
直接にその旨を監視センタへ通知する。
【0114】ここで、異常の重要度が高いと判断される
場合として、火災の場合、漏水など設備の異常により甚
大な被害を及ぼす可能性がある場合、金庫など重要物へ
の接近者や重要物への破壊行為が生じた場合、1つのセ
ンサが複数回、異常を検知した場合、複数のセンサが異
常を検知した場合等が挙げられる。
【0115】このうち、火災の場合と、漏水など設備の
異常により甚大な被害を及ぼす可能性がある場合と、金
庫など重要物への接近者や重要物への破壊行為が生じた
場合については、早急に対処しないと甚大な被害を及ぼ
すおそれがあるため、それらを検知する検知センサから
異常通報信号が発せられた場合、警備対象の警備端末
は、関係者との通信が不可能であることを確認した後、
監視センタへと通報と画像の送信をおこなう。
【0116】また、1つのセンサが複数回、異常を検知
した場合と、複数のセンサが異常を検知した場合には、
間違いなく異常が発生している可能性が高いと判断でき
るため、換言すれば、画像を確認せずに真の異常と判断
しても問題がない可能性が高いため、関係者との通信が
不可能であることを確認した後、監視センタへの通報と
画像の送信をおこなう。なお、この場合、間違いなく異
常が発生している可能性が高いことから、関係者との通
信が可能か否かにかかわらず監視センタへの通報と画像
の送信をおこなうようにしてもよく、さらには監視セン
タへ通報のみを送信し、警備員の出動を依頼するように
してもよい。
【0117】ここで、警備端末からみれば、関係者が、
警備対象の警備端末からの通報を受け取ることができな
かったのか、通報を受け取った結果、出動依頼が必要な
かったのかを判断することはできない。そこで、関係者
は、警備対象からの通報を受信した場合、あるいは警備
対象の確認をおこなった結果として警備員の出動依頼が
必要ないと判断した場合に、その旨を監視センタまたは
警備対象の警備端末に通知する必要がある。例えば、携
帯端末の画像表示部に表示された確認ボタンを押し下げ
るなどの所定操作により、警備対象の警備端末に対し
て、その通知を送信するなどすればよい。
【0118】以上に説明したとおり、実施の形態9にか
かる監視システムによれば、警備対象において異常が発
生した際に、関係者との通信が不可能である場合であっ
ても、所定の条件により、警備対象の警備端末が直接に
異常があった旨を監視センタに通報するので、異常事態
が拡大することを防ぐことができる。また、この場合、
携帯端末から画像確認の通知をおこなうので、通報に対
して関係者から何ら返答がない場合であっても、それを
通信不可能な事態と判断して無用に警備員を出動させて
しまうという事態を回避することができる。
【0119】なお、上述した実施の形態1〜9におい
て、携帯端末300からの画像要求に応じて、監視カメ
ラ125で撮像された画像データを携帯端末300に送
信する場合、監視カメラ125の設置場所によってはプ
ライバシーを侵害するおそれがある。そのため、異常事
態発生時のみ、異常事態発生から所定時間経過するま
で、異常事態発生から警備端末においてリセット操作が
おこなわれるまでの間など、特定の条件が満たされた場
合のみ警備端末110からの画像送信を許可するように
制限することが望ましい。
【0120】また、上述した実施の形態1〜9は、建物
への侵入者や火災発生を監視する場合についてのもので
あるが、本発明にかかる監視システムの適用分野はこれ
に限られるものではない。例えば、(1)工場等の製造
ラインにおいて異常事態が発生した際の状況を画像で確
認する場合、(2)漏水検知をおこなっている際に漏水
の状況を画像で確認する場合、(3)落石や地すべり等
の自然災害を検知する目的で設けられたセンサが異常を
検知したときの状況を確認する場合、(4)監視カメラ
や各種センサを一人暮らしの老人や病人宅に設置して、
ライフリズムの変化を検知して急病や事故の発生を確認
する場合などを目的に利用してもよい。
【0121】さらに、本発明にかかる監視システムは、
画像データの送信を主としたが、警備対象にマイクを設
置して、画像データとともに音声データを送信送信し、
音声によっても警備対象の状況を確認するようにしても
よく、あるいは、マイクのみを設置し、音声によっての
み警備対象の状況を確認するようにしてもよい。この場
合、上述した図面において、警備端末110にマイクが
接続されるか、監視カメラ125がマイクに置換され
る。
【0122】このように、本発明にかかる監視システム
では、刻々と変化する状況を画像により確認でき、的確
な判断のもとに迅速な対応ができるとともに、火災や災
害時などの場合は、最新の状況を確認した上で対処する
ことにより事故に巻き込まれる危険を回避することがで
きる。
【0123】
【発明の効果】以上、説明したとおり、請求項1の発明
によれば、監視領域において異常事態が検知された際、
端末装置によって、通報とともに異常発生時に撮影され
た画像が監視センタ等に設置された監視装置に送られる
ので、監視装置はその画像を記録して、その後、犯罪の
証拠などとして利用することができ、また、監視装置か
ら、画像表示可能な携帯端末を所持している警備員等に
対して指示を与える際、異常発生時に撮像された画像を
送信するので、警備員等は画像をもとに現場の状況を詳
細に把握し対応することができるとともに、警備員等が
不慮の事故に巻き込まれてしまうという危険性を低減さ
せることができるという効果を奏する。
【0124】また、請求項2の発明によれば、監視領域
において異常事態が検知された際、端末装置によって、
通報とともに異常発生時に撮影された画像が監視センタ
等に設置された監視装置に送られるので、監視装置はそ
の画像を記録して、その後、犯罪の証拠などとして利用
することができ、また、画像表示可能な携帯端末を所持
している警備員等は、現場において(建物に入館する前
に)異常発生時の画像を入手できるので、その画像をも
とに現場の状況を詳細に把握した上で対応することがで
きるとともに、監視領域である建物等に侵入者が残って
いる場合や火災が発生して燃え広がっている状況などを
外部から把握できるので、警備員等が不意に侵入者と遭
遇することによる危険な状況を回避でき、または、消火
のために建物内に入るべきか否かの判断を誤りなくおこ
なうことが可能になるという効果を奏する。
【0125】また、請求項3の発明によれば、監視領域
において異常事態が検知された際、端末装置によって、
通報とともに異常発生時に撮影された画像が監視センタ
等に設置された監視装置に送られるので、監視装置はそ
の画像を記録して、その後、犯罪の証拠などとして利用
することができ、また、監視装置から、画像表示可能な
携帯端末を所持している警備員に対して指示を与える
際、異常発生時に撮影された画像を送信するので、警備
員等はその画像をもとに現場の状況を詳細に把握して適
切な対応をおこなうことができるとともに、警備員は現
場においてリアルタイムで画像を入手できるため、まさ
に建物等に入館する時点における状況を確認でき、警備
員が不慮の事故に巻き込まれてしまう危険性をより低減
させることができるという効果を奏する。
【0126】また、請求項4の発明によれば、監視領域
において異常事態が検知された際、端末装置は、監視セ
ンタ等に設置された監視装置に対して通報のみをおこな
い、監視センタの指示により現場に向かった警備員等
が、所持する携帯端末を用いて、端末装置から直接に画
像を取得するので、現場の状況を詳細に把握し対応で
き、警備員が不慮の事故に巻き込まれてしまう危険性を
低減させることができるとともに、監視装置を構築する
において画像を取り扱うための大規模な構成を必要とし
ないという効果を奏する。
【0127】また、請求項5の発明によれば、監視領域
において異常事態が検知された際、異常発生時に撮影さ
れた画像が監視領域の住人等の関係者が所持する携帯端
末に送られ、監視領域の状況を把握している住人等がそ
の画像をもとに現場の状況を確認して異常の有無を的確
に判断した後に、監視装置を管理している警備会社等に
異常である旨の通報が送信されるので、警備会社等に誤
報が通知されてしまうのを減らすことができるという効
果を奏する。
【0128】また、請求項6の発明によれば、監視領域
において異常事態が検知された際、異常発生時に撮影さ
れた画像が監視領域の住人等の関係者が所持する第1の
携帯端末に送られるので、監視領域の状況を把握してい
る住人等が画像をもとに現場の状況を確認でき、異常の
有無を的確に判断した後に、実際に警備員の派遣等を指
示することができるとともに、警備会社等の監視員もま
た、関係者等からの通報のみに基づいて警備員等への指
示等をおこなえばよいことから、従来のように画像を確
認して状況を確認するといった負担が軽減されるという
効果を奏する。
【0129】また、請求項7の発明によれば、監視領域
において異常事態が検知された際、異常発生時に撮影さ
れた画像が監視領域の住人等の関係者が所持する第1の
携帯端末に送られるので、監視領域の状況を把握してい
る住人等が画像をもとに現場の状況を確認でき、異常の
有無を的確に判断した後に、端末装置に対して、監視装
置へと警備員の派遣等を依頼する旨の通報と画像の送信
をおこなうことができるとともに、警備会社等の監視員
もまた、関係者等からの通報のみに基づいて警備員等へ
の指示等をおこなえばよいことから、従来のように画像
を確認して状況を確認するといった負担が軽減され、さ
らに、警備員等は、現場において、第2の携帯端末によ
り、最新の画像を取得することができるので、建物等に
入館する時点における状況を確認でき、警備員が不慮の
事故に巻き込まれてしまう危険性をより低減させること
ができるという効果を奏する。
【0130】また、請求項8の発明によれば、監視領域
において異常事態が検知された際、異常発生時に撮影さ
れた画像が監視領域の住人等の関係者が所持する第1の
携帯端末に送られるので、監視領域の状況を把握してい
る住人等が画像をもとに現場の状況を確認でき、異常の
有無を的確に判断した後に、監視装置に対して、警備員
の派遣等を指示することができるとともに、警備会社等
の監視員もまた、関係者等からの通報のみに基づいて警
備員等への指示等をおこなえばよいことから、従来のよ
うに画像を確認して状況を確認するといった負担が軽減
され、さらに、警備員等は、現場において、第2の携帯
端末により、最新の画像を取得することができるので、
建物等に入館する時点における状況を確認でき、警備員
が不慮の事故に巻き込まれてしまう危険性をより低減さ
せることができるという効果を奏する。
【0131】また、請求項9の発明によれば、監視領域
の端末装置と監視装置と監視領域の関係者等が所持する
第1の携帯端末との間の通報および画像のやり取りが監
視管理装置を介しておこなわれるので、監視管理装置に
おいて、通報や画像の管理や課金管理を集約しておこな
うことができ、特に、警備会社等においては、上記監視
管理装置を運営することにより、警備員出動依頼に基づ
く出動料金を容易かつ確実に回収することができるとい
う効果を奏する。
【0132】また、請求項10の発明によれば、監視領
域において異常が発生した際に、第1の携帯端末との通
信が不可能である場合であっても、監視領域の端末装置
が直接に異常があった旨を監視装置に通報するので、監
視装置は、上記場合であっても確実に異常事態が生じた
事実を知得することができ、異常事態が拡大することを
防ぐことができるという効果を奏する。
【0133】また、請求項11の発明によれば、監視領
域に異常事態が生じた際に、端末装置が、その監視領域
の音声情報を監視装置や携帯端末に送信するので、その
音声情報を受け取った監視装置の監視員や携帯端末の所
持者は、音声をもとに監視領域が異常であるか否かを判
断することができ、特にその音声情報を画像情報ととも
に送信する場合には、より確実で信頼性の高い異常判断
と異常状態の把握をおこなうことができるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1にかかる監視システムの概略構成
を示すブロック図である。
【図2】携帯端末の具体例を説明するための図である。
【図3】携帯端末の他の具体例を説明するための図であ
る。
【図4】実施の形態1にかかる監視システムにおける警
備業務の流れを説明するための説明図である。
【図5】実施の形態2にかかる監視システムの概略構成
を示すブロック図である。
【図6】実施の形態2にかかる監視システムにおける警
備業務の流れを説明するための説明図である。
【図7】実施の形態3にかかる監視システムにおける警
備業務の流れを説明するための説明図である。
【図8】実施の形態4にかかる監視システムにおける警
備業務の流れを説明するための説明図である。
【図9】実施の形態5にかかる監視システムの概略構成
を示すブロック図である。
【図10】実施の形態5にかかる監視システムにおける
警備業務の流れを説明するための説明図である。
【図11】実施の形態6にかかる監視システムの概略構
成を示すブロック図である。
【図12】実施の形態6にかかる監視システムにおける
警備業務の流れを説明するための説明図である。
【図13】実施の形態7にかかる監視システムの概略構
成を示すブロック図である。
【図14】実施の形態7にかかる監視システムにおける
警備業務の流れを説明するための説明図である。
【図15】実施の形態7にかかる他の監視システムにお
ける警備業務の流れを説明するための説明図である。
【図16】実施の形態7にかかる他の監視システムにお
ける警備業務の流れを説明するための説明図である。
【図17】実施の形態8にかかる監視システムの概略構
成を示すブロック図である。
【図18】実施の形態8にかかる監視システムにおける
警備業務の流れを説明するための説明図である。
【図19】従来の監視システムの概略構成を示すブロッ
ク図である。
【図20】従来の監視システムにおける警備業務の流れ
を説明するための説明図である。
【符号の説明】
10,20,300,300a,300b 携帯端末 12,129,227,310,310a,310b,
510,524 通信部 14,24,326,326a,326b 表示部 16,26,522 操作部 22 表示装置 28 接続ケーブル 80,90,90a,90b 通信回線 99 インターネット 100 警備対象 110 警備端末 121 検知センサ 123 非常押ボタン 125 監視カメラ 127 設定部 200 監視センタ 210 監視装置 210 監視センタ・警察署・消防署 221 警報表示部 223 画像表示部 225 画像記録部 322,322a,322b 操作部 324,324b 通話部 400 警備員 500 関係者 600 監視管理サーバ 900 通信端末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/18 H04N 7/18 D (72)発明者 吉田 真 東京都港区元赤坂1丁目6番6号 綜合警 備保障株式会社内 Fターム(参考) 5C054 AA01 AA05 CA04 CC02 CE15 CH01 DA06 DA09 EA01 EA03 EA05 FA04 FA09 FF03 GB01 HA18 HA19 5C084 AA02 AA07 AA13 BB02 BB21 BB33 CC17 DD11 EE04 FF02 FF04 FF23 GG13 GG19 GG43 GG52 GG57 GG78 HH02 HH10 HH12 HH13 5C087 AA02 AA03 AA22 AA24 AA25 AA37 AA44 BB03 BB12 BB18 BB64 BB74 DD04 DD05 DD23 EE12 EE16 EE18 FF01 FF02 FF04 FF17 FF19 FF20 FF23 GG02 GG08 GG18 GG46 GG66 GG67 GG70 GG83 5K101 KK14 LL12 MM07 NN06 NN07 NN15 NN18

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 監視領域に設置された各種検知センサや
    非常押ボタンによる異常検知または異常通知に応じて、
    異常が発生した旨の通報信号と前記監視領域に設置され
    た監視カメラが撮像した画像信号とを送信する端末装置
    と、前記通報信号と前記画像信号を受信し、受信した通
    報信号によって異常の種類を特定するとともに、受信し
    た画像信号が示す画像を表示する監視装置と、を具備し
    て構成される監視システムにおいて、 前記監視装置と通信する通信部と、画像を表示する画像
    表示部と、が設けられた携帯端末を備え、 前記監視装置は、前記画像信号を受信した際に、受信し
    た画像信号によって示される画像データを前記携帯端末
    に送信し、 前記携帯端末は、前記監視装置から受信した画像データ
    の画像を表示することを特徴とする監視システム。
  2. 【請求項2】 監視領域に設置された各種検知センサや
    非常押ボタンによる異常検知または異常通知に応じて、
    異常が発生した旨の通報信号と前記監視領域に設置され
    た監視カメラが撮像した画像信号とを送信する端末装置
    と、前記通報信号と前記画像信号を受信し、受信した通
    報信号によって異常の種類を特定するとともに、受信し
    た画像信号が示す画像を表示する監視装置と、を具備し
    て構成される監視システムにおいて、 前記端末装置と通信する通信部と、画像を表示する画像
    表示部と、が設けられた携帯端末を備え、 前記端末装置は、前記携帯端末から画像送信要求を受信
    した際に、前記画像信号によって示される画像データを
    前記携帯端末に返信し、 前記携帯端末は、前記端末装置から受信した画像データ
    の画像を表示することを特徴とする監視システム。
  3. 【請求項3】 監視領域に設置された各種検知センサや
    非常押ボタンによる異常検知または異常通知に応じて、
    異常が発生した旨の通報信号と前記監視領域に設置され
    た監視カメラが撮像した画像信号とを送信する端末装置
    と、前記通報信号と前記画像信号を受信し、受信した通
    報信号によって異常の種類を特定するとともに、受信し
    た画像信号が示す画像を表示する監視装置と、を具備し
    て構成される監視システムにおいて、 前記監視装置および/または前記端末装置と通信する通
    信部と、画像を表示する画像表示部と、が設けられた携
    帯端末を備え、 前記監視装置は、前記画像信号を受信した際に、受信し
    た画像信号によって示される画像データを前記携帯端末
    に送信し、 前記端末装置は、前記携帯端末から画像送信要求を受信
    した際に、前記画像信号によって示される画像データを
    前記携帯端末に返信し、 前記携帯端末は、前記監視装置または前記端末装置から
    受信した画像データの画像を表示することを特徴とする
    監視システム。
  4. 【請求項4】 監視領域に設置された各種検知センサや
    非常押ボタンによる異常検知または異常通知に応じて、
    異常が発生した旨の通報信号を送信する端末装置と、前
    記通報信号を受信し、受信した通報信号によって異常の
    種類を特定する監視装置と、を具備して構成される監視
    システムにおいて、 前記端末装置と通信する通信部と、画像を表示する画像
    表示部と、が設けられた携帯端末を備え、 前記端末装置は、前記通報信号を送信した後に前記携帯
    端末から画像送信要求を受信した際に、前記監視領域に
    設置された監視カメラによって撮像された画像データを
    前記携帯端末に返信し、 前記携帯端末は、前記端末装置から受信した画像データ
    の画像を表示することを特徴とする監視システム。
  5. 【請求項5】 監視領域に設置された各種検知センサや
    非常押ボタンによる異常検知または異常通知に応じて、
    異常が発生した旨の通報信号と前記監視領域に設置され
    た監視カメラが撮像した画像信号とを送信する端末装置
    と、前記通報信号と前記画像信号を受信し、受信した通
    報信号によって異常の種類を特定するとともに、受信し
    た画像信号が示す画像を表示する監視装置と、を具備し
    て構成される監視システムにおいて、 前記端末装置と通信する通信部と、画像を表示する画像
    表示部と、が設けられるとともに、ユーザによる所定の
    操作によって前記端末装置にトリガ信号を送信する携帯
    端末を備え、 前記端末装置は、前記異常検知または前記異常通知に応
    じて、前記通報信号と前記画像信号によって示される画
    像データとを前記携帯端末に送信し、前記携帯端末から
    トリガ信号を受信した際に初めて、前記通報信号と前記
    画像信号を前記監視装置に送信し、 前記携帯端末は、前記端末装置から受信した画像データ
    の画像を表示することを特徴とする監視システム。
  6. 【請求項6】 監視領域に設置された各種検知センサや
    非常押ボタンによる異常検知または異常通知に応じて、
    異常が発生した旨の通報信号と前記監視領域に設置され
    た監視カメラが撮像した画像信号とを送信する端末装置
    と、前記通報信号と前記画像信号を受信し、受信した通
    報信号によって異常の種類を特定するとともに、受信し
    た画像信号が示す画像を表示する監視装置と、を具備し
    て構成される監視システムにおいて、 前記端末装置と通信する通信部と、画像を表示する画像
    表示部と、が設けられるとともに、ユーザによる所定の
    操作によって前記端末装置にトリガ信号を送信する第1
    の携帯端末と、 前記監視装置と通信する通信部と、画像を表示する画像
    表示部と、が設けられた第2の携帯端末と、を備え、 前記端末装置は、前記異常検知または前記異常通知に応
    じて、前記通報信号と前記画像信号によって示される画
    像データとを前記第1の携帯端末に送信し、前記第1の
    携帯端末からトリガ信号を受信した際に初めて、前記通
    報信号と前記画像信号を前記監視装置に送信し、 前記第1の携帯端末は、前記端末装置から受信した画像
    データの画像を表示し、 前記監視装置は、前記画像信号を受信した際に、受信し
    た画像信号によって示される画像データを前記第2の携
    帯端末に送信し、 前記第2の携帯端末は、前記監視装置から受信した画像
    データの画像を表示することを特徴とする監視システ
    ム。
  7. 【請求項7】 監視領域に設置された各種検知センサや
    非常押ボタンによる異常検知または異常通知に応じて、
    異常が発生した旨の通報信号と前記監視領域に設置され
    た監視カメラが撮像した画像信号とを送信する端末装置
    と、前記通報信号と前記画像信号を受信し、受信した通
    報信号によって異常の種類を特定するとともに、受信し
    た画像信号が示す画像を表示する監視装置と、を具備し
    て構成される監視システムにおいて、 前記端末装置と通信する通信部と、画像を表示する画像
    表示部と、が設けられるとともに、ユーザによる所定の
    操作によって前記端末装置にトリガ信号を送信する第1
    の携帯端末と、 前記監視装置と通信する通信部と、画像を表示する画像
    表示部と、が設けられた第2の携帯端末と、を備え、 前記端末装置は、前記異常検知または前記異常通知に応
    じて、前記画像信号によって示される画像データを前記
    第1の携帯端末に送信し、前記第1の携帯端末からトリ
    ガ信号を受信した際に初めて、前記通報信号と前記画像
    信号を前記監視装置に送信し、前記第2の携帯端末から
    画像送信要求を受信した際に前記画像信号によって示さ
    れる画像データを前記第2の携帯端末に返信し、 前記第1の携帯端末は、前記端末装置から受信した画像
    データの画像を表示し、 前記監視装置は、前記画像信号を受信した際に、受信し
    た画像信号によって示される画像データを前記第2の携
    帯端末に送信し、 前記第2の携帯端末は、前記監視装置または前記端末装
    置から受信した画像データの画像を表示することを特徴
    とする監視システム。
  8. 【請求項8】 監視領域に設置された各種検知センサや
    非常押ボタンによる異常検知または異常通知に応じて、
    異常が発生した旨の第1の通報信号と前記監視領域に設
    置された監視カメラが撮像した画像信号とを送信する端
    末装置と、第2の通報信号に応じて、前記端末装置から
    前記画像信号を受信し、受信した画像信号によって示さ
    れる画像を表示する監視装置と、を具備して構成される
    監視システムにおいて、 前記端末装置と通信する通信部と、画像を表示する画像
    表示部と、が設けられるとともに、ユーザによる所定の
    操作によって前記監視装置に前記第2の通報信号を送信
    する第1の携帯端末と、 前記監視装置と通信する通信部と、画像を表示する画像
    表示部と、が設けられた第2の携帯端末と、を備え、 前記端末装置は、前記異常検知または前記異常通知に応
    じて、前記第1の通報信号と前記画像信号によって示さ
    れる画像データとを前記第1の携帯端末に送信し、前記
    第1の携帯端末からトリガ信号を受信した際に初めて、
    前記通報信号と前記画像信号を前記監視装置に送信し、
    前記第2の携帯端末から画像送信要求を受信した際に前
    記画像信号によって示される画像データを前記第2の携
    帯端末に返信し、 前記第1の携帯端末は、前記端末装置から受信した画像
    データが示す画像を表示し、 前記監視装置は、前記画像信号を受信した際に、受信し
    た画像信号によって示される画像データを前記第2の携
    帯端末に送信し、 前記第2の携帯端末は、前記監視装置または前記端末装
    置から受信した画像データの画像を表示することを特徴
    とする監視システム。
  9. 【請求項9】 前記端末装置、前記監視装置および前記
    第1の携帯端末との間において送受信される前記画像信
    号、画像データおよび通報信号等の情報の受け渡しを仲
    介する監視管理装置を備えたことを特徴とする請求項5
    〜8のいずれか一つに記載の監視システム。
  10. 【請求項10】 前記端末装置は、前記第1の携帯端末
    が前記通報信号および/または前記画像データを受信す
    ることができない場合に、前記通報信号および前記画像
    信号を前記監視装置に送信することを特徴とする請求項
    5〜9のいずれか一つに記載の監視システム。
  11. 【請求項11】 前記端末装置は、前記異常検知または
    前記異常通知に応じて、前記監視領域に設置されたマイ
    クから得た音声信号を送信し、 前記監視装置および前記携帯端末は、音声を再生する音
    声再生部を具備し、前記画像信号もしくは前記画像デー
    タに代えてまたは前記画像信号もしくは前記画像データ
    に加えて、前記音声信号を受信して再生することを特徴
    とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の監視シス
    テム。
JP2000319559A 2000-10-19 2000-10-19 監視システム Pending JP2002133557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319559A JP2002133557A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319559A JP2002133557A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002133557A true JP2002133557A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18798000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000319559A Pending JP2002133557A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002133557A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077081A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Nec Infrontia Corp セキュリティシステム及びそれに用いるセキュリティ情報伝達方法
JP2004029996A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視システム
JP2004222214A (ja) * 2002-11-20 2004-08-05 Victor Co Of Japan Ltd 通報装置、通報システム及び通報装置の映像処理方法
JP2004304657A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Ltd 映像振分方法
JP2005184653A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Hitachi Building Systems Co Ltd 遠隔映像監視システム
JP2006127303A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 警備装置、監視システム、警備方法
JP2006262076A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像伝送装置
JP2007133694A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 警備システムおよび警備方法
JP2011234237A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Canon Inc カメラ制御装置及びカメラシステム
JP2012073947A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 通報システム
KR101290337B1 (ko) * 2012-10-16 2013-07-26 주식회사 미래엔에스 핫키 장치에 의한 긴급 상황 데이터 블록 전송 시스템 및 그 방법
JP2014146288A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Secom Co Ltd 監視システム
JP2017531332A (ja) * 2014-06-09 2017-10-19 パク、サンレ 熱線映像装置及びそれを用いた侵入感知システム
JP2018106693A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 能美防災株式会社 防災支援システム
CN114845026A (zh) * 2022-05-02 2022-08-02 北京万合恒安科技有限公司 一种基于大数据的动态监控通讯装置及其使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0935133A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Safety- Net:Kk 非常通報機能を有した自動販売機及びこれを用いた通信警備システム
JPH0954888A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Nohmi Bosai Ltd 報知設備
JP2000235688A (ja) * 2000-04-21 2000-08-29 Fujita Date Design Kenkyusho:Kk パーソナル警備保障用の制御方法、そのシステム及びその制御プログラムを記録した記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0935133A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Safety- Net:Kk 非常通報機能を有した自動販売機及びこれを用いた通信警備システム
JPH0954888A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Nohmi Bosai Ltd 報知設備
JP2000235688A (ja) * 2000-04-21 2000-08-29 Fujita Date Design Kenkyusho:Kk パーソナル警備保障用の制御方法、そのシステム及びその制御プログラムを記録した記録媒体

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077081A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Nec Infrontia Corp セキュリティシステム及びそれに用いるセキュリティ情報伝達方法
JP2004029996A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視システム
JP2004222214A (ja) * 2002-11-20 2004-08-05 Victor Co Of Japan Ltd 通報装置、通報システム及び通報装置の映像処理方法
JP2004304657A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Ltd 映像振分方法
JP2005184653A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Hitachi Building Systems Co Ltd 遠隔映像監視システム
JP2006127303A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 警備装置、監視システム、警備方法
JP2006262076A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像伝送装置
JP2007133694A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 警備システムおよび警備方法
JP2011234237A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Canon Inc カメラ制御装置及びカメラシステム
JP2012073947A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 通報システム
KR101290337B1 (ko) * 2012-10-16 2013-07-26 주식회사 미래엔에스 핫키 장치에 의한 긴급 상황 데이터 블록 전송 시스템 및 그 방법
JP2014146288A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Secom Co Ltd 監視システム
JP2017531332A (ja) * 2014-06-09 2017-10-19 パク、サンレ 熱線映像装置及びそれを用いた侵入感知システム
JP2018106693A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 能美防災株式会社 防災支援システム
CN114845026A (zh) * 2022-05-02 2022-08-02 北京万合恒安科技有限公司 一种基于大数据的动态监控通讯装置及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002133557A (ja) 監視システム
JP2002170174A (ja) セキュリティシステム
JP6126778B2 (ja) 火災報知設備の支援システム
KR20190072703A (ko) 재난사고 비상 신호의 전송 안전시스템 및 전송안전 관리방법
KR20140103859A (ko) 앱을 이용한 무인 원격 관제 시스템
CN102252403A (zh) 远程监控空调器及空调器远程监控方法
JP2000235688A (ja) パーソナル警備保障用の制御方法、そのシステム及びその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2611092B2 (ja) 遠隔監視警備システム
CN107393264A (zh) 一种安防监控设备集中管理方法、装置及系统
JP2024045412A (ja) 防災支援システム
JP2024029185A (ja) 防災支援システム
JP2005284861A (ja) 警備システム及び警備方法
JP2002133559A (ja) 管理対象施設の遠隔管理方法及び遠隔管理システム
KR20150035335A (ko) 비상호출 및 다기능 센서를 이용한 지능형 모니터링 디브이알(dvr) 시스템
JP2004110234A (ja) 非常報知器および非常報知システム
JP2002024975A (ja) 保安システム
JP6322304B2 (ja) 火災報知設備の支援システム
JP2002165211A (ja) 通信ネットワークを用いた防犯監視システム及びコンピュータに防犯監視システムの基本機能を実行させるためのプログラム、そのプログラムを記憶した記録媒体
JP3281344B2 (ja) 遠隔火災監視システム
US20170018163A1 (en) Method for triggering of the emergency responding system by using human scream
JP2004172777A (ja) 緊急通報監視システム
JP2004070564A (ja) セキュリティシステム
KR200332862Y1 (ko) 사용자 단말기를 이용한 사무실 원격감시장치
JP2001093066A (ja) 警備システムまたは消防システム
JP2002044648A (ja) 通信ネットワークを用いた、警報画像伝送通知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329