JP2002132998A - 検査書発行方法、検査書生成装置、検査書発行システム、及び記録媒体 - Google Patents

検査書発行方法、検査書生成装置、検査書発行システム、及び記録媒体

Info

Publication number
JP2002132998A
JP2002132998A JP2000329480A JP2000329480A JP2002132998A JP 2002132998 A JP2002132998 A JP 2002132998A JP 2000329480 A JP2000329480 A JP 2000329480A JP 2000329480 A JP2000329480 A JP 2000329480A JP 2002132998 A JP2002132998 A JP 2002132998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
image information
test report
information
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000329480A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Yoshihiro
幸紀 吉廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2000329480A priority Critical patent/JP2002132998A/ja
Publication of JP2002132998A publication Critical patent/JP2002132998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造品を製造する製造会社から需要家への検
査書発行業務において、製造会社及び需要家の双方の業
務を効率化し、改竄し難く信頼性を確保することが可能
な検査書発行方法、検査書生成装置、検査書発行システ
ム、及び記録媒体を提供する。 【解決手段】 製造会社100が製造した製造品の検査
結果、検査書の発行先となる需要家500が指定した書
式、及び発行者を証明する署名画像情報に基づいて、画
像情報である検査書画像情報を検査書生成装置10にて
生成し、生成した画像情報に当該製造品の需要家500
に関する情報を含む索引情報を付加し、索引情報を付加
した検査書画像情報を、検査書発行装置30を介して需
要家500が管理する需要家装置50へ送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製造会社が製造し
た製造品の検査結果を示す検査書を発行する検査書発行
方法、該検査書発行方法を適用した検査書生成装置、該
検査書生成装置を用いた検査書発行システム、及び検査
書生成装置を実現するためのプログラムが記録されてい
る記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄鋼製品等の製造品を製造する製造会社
では、需要家からの注文に応じて、製造品を納入し、納
入した製造品に関する製造データ及び検査結果データ等
のデータを記載した書面による検査書を、郵送及びファ
クシミリ等の通信方法にて需要家に対して発行する。
【0003】検査書は、工場等の製造部門及び検査部門
から送られる製造データ及び検査結果データに基づい
て、例えば本社の営業部門が、発行先となる需要家が指
定する書式にあわせて作成しており、発行者を証明する
署名が行われた上で、需要家へ送られる。
【0004】そして需要家では、検査書を受け取り、受
け取った検査書をスキャナで読み取ることにより画像情
報とし、更に索引を付けて保管する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら各種のデ
ータに基づき、需要家が指定する書式にあわせて検査書
を作成し、発行するという作業、及び需要家において検
査書をスキャナで読み取り保管する作業は、相当の時間
及び作業量を必要とするため、非効率であるという問題
があり、このため検査書の発行について、急速に発展す
る情報処理技術及び通信技術を活用し、業務の効率化を
推進させるという課題がある。
【0006】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、製造データ及び検査結果データ等のデータに基
づき、需要家が指定する書式にあわせた検査書及び署名
を示す検査書画像情報を生成し、更に索引情報を付加し
て、通信ネットワークを介して需要家へ送信することに
より、業務の効率化を推進し、しかも検査書を画像情報
として生成することにより、数値情報として生成する場
合より、改竄し難く信頼性を確保することができる検査
書発行方法、該検査書発行方法を適用した検査書生成装
置、該検査書生成装置を用いた検査書発行システム、及
び検査書生成装置を実現するためのプログラムが記録さ
れている記録媒体の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1発明に係る検査書発
行方法は、製造会社が製造した製造品の検査結果を示す
検査書を発行する検査書発行方法において、検査結果を
記録しているデータベースから検査書に示すべき検査結
果を抽出し、発行者を証明すべく予め準備している署名
画像情報及び抽出した検査結果を含む検査書を表示させ
る検査書画像情報を生成し、該検査書画像情報に、当該
製造品に関する索引情報を付加し、該索引情報を付加し
た検査書画像情報を発行することを特徴とする。
【0008】第1発明に係る検査書発行方法では、製造
会社が製造した鉄鋼製品等の製造品の検査結果、及び発
行者を証明する署名画像情報に基づいて、検査書画像情
報を生成し、発行するので、製造会社における業務の効
率化を推進し、また索引情報を付加することにより、電
子情報として検査書を処理することができるので、需要
家にとっても整理が容易で業務の効率化を推進すること
が可能であり、しかも検査書を画像情報として生成する
ことにより、数値情報として生成する場合より、改竄し
難く信頼性を確保することが可能である。
【0009】第2発明に係る検査書生成装置は、製造会
社が製造した製造品の検査結果を示す検査書を生成する
検査書生成装置において、検査結果に関する情報を記録
する検査結果データベースにアクセスする手段と、検査
書の書式に関する情報を記録する書式データベースにア
クセスする手段と、発行者を証明する署名画像情報を記
録する手段と、検査結果データベースから検査書に示す
べき検査結果を抽出する手段と、書式データベースから
生成すべき検査書の書式を抽出する手段と、該書式に基
づいて、抽出した検査結果及び記録している署名画像情
報を含む検査書を表示させる検査書画像情報を生成する
検査書画像生成手段とを備えることを特徴とする。
【0010】第2発明に係る検査書生成装置では、製造
会社が製造した鉄鋼製品等の製造品の検査結果、及び発
行者を証明する署名画像情報に基づいて、検査書画像情
報を生成し、発行するので、製造会社における業務の効
率化を推進することができ、しかも検査書を画像情報と
して生成することにより、数値情報として生成する場合
より、改竄し難く信頼性を確保することが可能である。
【0011】第3発明に係る検査書生成装置は、第2発
明において、前記書式に基づく検査書が、複数枚である
場合、前記検査書画像生成手段は、複数の原検査書画像
情報を生成すべくなしてあり、生成された複数の原検査
書画像情報に基づいて、一つの検査書画像情報を生成す
る手段を更に備えることを特徴とする。
【0012】第3発明に係る検査書生成装置は、複数枚
の検査書を一つの検査書画像情報として纏めることによ
り、情報の整理が容易となる。
【0013】第4発明に係る検査書生成装置は、第2発
明又は第3発明において、前記検査書画像情報に、当該
製造品の需要家に関する情報を含む索引情報を付加する
手段を更に備えることを特徴とする。
【0014】第4発明に係る検査書生成装置では、索引
情報を付加することにより、需要家においても整理が容
易で、業務の効率化を推進することが可能である。
【0015】第5発明に係る検査書発行システムは、製
造会社が製造した製造品の検査結果を示す検査書を、製
造品の需要家に発行する検査書発行システムにおいて、
第4発明の複数の検査書生成装置と、該検査書生成装置
にて生成された検査書画像情報の発行に用いられる検査
書発行装置とを備え、前記検査書生成装置は、生成した
検査書画像情報を前記検査書発行装置へ送信する手段を
備え、前記検査書発行装置は、受信した検査書画像情報
に付加された索引情報に基づいて、検査書画像情報を需
要家別に分類する手段と、分類した検査書画像情報を、
夫々対応する装置へ送信する手段とを備えることを特徴
とする。
【0016】第5発明に係る検査書発行システムでは、
検査書発行装置にて、検査書画像情報を需要家別に分類
し、夫々の需要家に対して通信ネットワークを介して送
信することにより、また検査書の作成から需要家への送
付までの一連の作業を効率化することが可能である。
【0017】第6発明に係るコンピュータでの読み取り
が可能な記録媒体は、コンピュータに製造会社が製造し
た製造品の検査結果を示す検査書を作成させるプログラ
ムを記録してある、コンピュータでの読み取りが可能な
記録媒体において、コンピュータに、検査結果に関する
情報を記録する検査結果データベースから検査書に示す
べき検査結果を抽出させるプログラムコード手段と、コ
ンピュータに、検査書の書式に関する情報を記録する書
式データベースから生成すべき検査書の書式を抽出させ
るプログラムコード手段と、コンピュータに、抽出した
書式に基づいて、発行者を証明すべく予め記録されてい
る署名画像情報及び抽出した検査結果を含む検査書を表
示させる検査書画像情報を生成させるプログラムコード
手段とを含むコンピュータプログラムを記録してあるこ
とを特徴とする。
【0018】第6発明に係るコンピュータでの読み取り
が可能な記録媒体では、記録されているプログラムをコ
ンピュータにて実行することで、コンピュータが検査書
生成装置として動作するので、製造会社が製造した鉄鋼
製品等の製造品の検査結果、及び発行者を証明する署名
画像情報に基づいて、検査書画像情報を生成し、発行す
るので、製造会社における業務の効率化を推進すること
ができ、しかも検査書を画像情報として生成することに
より、数値情報として生成する場合より、改竄し難く信
頼性を確保することが可能である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態を
示す図面に基づいて詳述する。図1は本発明の検査書発
行システムの概念を示す説明図であり、図2及び図3は
本発明の検査書発行システムの構成を示すブロック図で
ある。
【0020】図中10,10,…はサーバコンピュータ
を用いた本発明の検査書生成装置であり、検査書生成装
置10,10,…は、鉄鋼製品等の製造品を製造する鉄
鋼会社等の製造会社100内の組織である製造所100
a,100a,…により管理され、製造会社100内で
の製造所100a,100a,…を含む組織はWAN(W
ide Area Network) 等の第1内部通信ネットワークNW
i1により接続されている。
【0021】また製造会社100は、製造品の検査結果
等のデータを管理するシステムの中核となるホストコン
ピュータを用いた管理装置20、及び外部通信ネットワ
ークNWeに接続し、製造品の需要家500,500,
…に対して検査書を発行する検査書発行装置30を管理
しており、これらの装置は第1内部通信ネットワークN
Wi1に接続している。
【0022】さらに各製造所100a,100a,…に
は、夫々の検査書生成装置10,10,…を中心にLA
N(Local Area Network)等の第2内部通信ネットワーク
NWi2が施設されており、第2内部通信ネットワーク
NWi2には、クライアントコンピュータを用いた端末
装置40,40,…が夫々接続されている。
【0023】そして各需要家500は、外部通信ネット
ワークNWeに接続する需要家装置50,50,…を夫
々管理している。
【0024】検査書生成装置10は、本発明の検査書生
成装置用のプログラム及びデータ等の情報を記録したC
D−ROM等の記録媒体60からプログラム及びデータ
等の情報を読み取るCD−ROMドライブ等の補助記憶
手段12、並びに補助記憶手段12により読み取られた
プログラム及びデータ等の情報を記録するハードディス
ク等の記録手段13を備えている。
【0025】そして記録手段13からプログラム及びデ
ータ等の情報を読み取り、情報を記憶するRAM14に
記憶してCPU11により実行することで、サーバコン
ピュータは、本発明の検査書生成装置10として動作す
る。
【0026】また記録手段13の記録領域の一部は、製
造品の注文に関する情報を記録する受注データベース1
01、製造品の検査結果に関する情報を記録する検査結
果データベース102、製造品の本数、重量、及び長さ
等の製造品に関する情報を記録する製造データベース1
03、製造品の成分構成等のチャージに関する情報を記
録するチャージマスタデータベース104、検査書の書
式に関する情報を各需要家500に対応付けて記録する
書式データベース105、並びに発行者の署名画像情報
を各発行者に対応付けて記録する署名画像データベース
106として用いられ、必要に応じて各種データベース
に対してアクセスを行う。
【0027】なお記録手段13の記録領域の一部を各種
データベースとして用いるのではなく、記録手段を備え
る他の装置を検査書生成装置10に接続し、各種データ
ベースとして用いてもよい。
【0028】さらに検査書生成装置10は、マウス及び
キーボード等の入力手段15、モニタ及びプリンタ等の
出力手段16、第1内部通信ネットワークNWi1に接
続する第1内部通信手段17、並びに第2内部通信ネッ
トワークNWi2に接続する第2内部通信手段18を備
えている。
【0029】管理装置20は、CPU21、記録手段2
2、RAM23、及び第1内部通信手段24を備え、記
録手段22の記録領域の一部は、受注データベース20
1、検査結果データベース202、製造データベース2
03、及びチャージマスタデータベース204として用
いられ、各種データベースの内容は1日等の所定間隔で
更新されている。
【0030】検査書発行装置30は、CPU31、記録
手段32、RAM33、第1内部通信手段34、及び外
部通信ネットワークNWeに接続する外部通信手段35
を備えている。
【0031】端末装置40は、CPU41、記録手段4
2、RAM43、入力手段44、出力手段45、及び第
2内部通信手段46を備えている。
【0032】需要家装置50は、CPU51、記録手段
52、RAM53、入力手段54、出力手段55、及び
外部通信手段56を備えている。
【0033】次に本発明の検査書発行システムにて用い
られる検査書生成装置10及び管理装置20のデータベ
ース更新処理を図4に示すフローチャートを用いて説明
する。管理装置20では、1日等の所定期間毎に、検査
書生成装置10が備える各種データベースに記録されて
いるデータを更新させるべく、所定期間分のデータ送信
処理を行う。即ち、受注データベース201から送信先
となる検査書生成装置10に対応し、直近の所定期間、
例えば前日分の受注情報を抽出し(S101)、抽出し
た受注情報を検査書生成装置10へ送信する(S10
2)。
【0034】検査書生成装置10では、受注情報を受信
し(S103)、受信した受注情報に基づいて受注デー
タベース101を更新し(S104)、受注情報データ
ベース101の更新完了を示す完了情報を管理装置20
へ送信する(S105)。
【0035】管理装置20では、完了情報を受信し(S
106)、検査結果データベース202から送信先とな
る検査書生成装置10に対応し、直近の所定期間分の検
査結果情報を抽出し(S107)、抽出した検査結果情
報を検査書生成装置10へ送信する(S108)。
【0036】検査書生成装置10では、検査結果情報を
受信し(S109)、受信した検査結果情報に基づいて
検査結果データベース102を更新し(S110)、検
査結果データベース102の更新完了を示す完了情報を
管理装置20へ送信する(S111)。
【0037】管理装置20では、完了情報を受信し(S
112)、製造データベース203から送信先となる検
査書生成装置10に対応し、直近の所定期間分の製造情
報を抽出し(S113)、抽出した製造情報を検査書生
成装置10へ送信する(S114)。
【0038】検査書生成装置10では、製造情報を受信
し(S115)、受信した製造情報に基づいて製造デー
タベース103を更新し(S116)、製造データベー
ス103の更新完了を示す完了情報を管理装置20へ送
信する(S117)。
【0039】管理装置20では、完了情報を受信し(S
118)、チャージマスタデータベース204から送信
先となる検査書生成装置10に対応し、直近の所定期間
分のチャージマスタ情報を抽出し(S119)、抽出し
たチャージマスタ情報を検査書生成装置10へ送信する
(S120)。
【0040】検査書生成装置10では、チャージマスタ
情報を受信し(S121)、受信したチャージマスタ情
報に基づいてチャージマスタデータベース104を更新
し(S122)、データベース更新処理を完了する。
【0041】次に本発明の検査書発行システムにて用い
られる検査書生成装置10、検査書発行装置30、及び
需要家装置50の検査書発行処理を図5に示すフローチ
ャートを用いて説明する。製造所100aにおいて検査
書発行を担当する発行者は、端末装置40を用いて検査
書発行装置10に対し、検査書発行を指示する入力を行
う。このとき端末装置40及び/又は発行者の認証処理
を行うことにより、検査書発行装置10は、発行者を認
識する。
【0042】検査書発行装置10では、端末装置40か
ら受信した検査書発行指示を受け付け(S201)、受
注データベース101、検査結果データベース102、
製造データベース103、及びチャージマスタデータベ
ース104にアクセスし、各データベースから検査書を
発行すべき需要家500、その需要家500に販売した
製造品のチャージ、その製造品の検査結果及び製造情報
を示す各情報、即ち受注情報、検査結果情報、製造情
報、及びチャージマスタ情報を抽出する(S202)。
【0043】さらに書式データベース105から発行す
べき検査書の書式を示す書式情報を抽出し(S20
3)、署名画像データベース106から、認識している
発行者に対応する署名画像情報を抽出する(S20
4)。
【0044】そして抽出した受注情報、検査結果情報、
製造情報、チャージマスタ情報、書式情報、及び署名画
像情報に基づいて、発行先の需要家500に対応する書
式で、検査結果情報、製造情報、及びチャージマスタ情
報が記入され、しかも署名画像情報を付加された検査書
を示す画像情報である検査書画像情報を、異なる機種及
びOS間での互換性が高く、表示及び印刷等の出力が容
易なPDF(PortableDocument Format)等のファイル形
式にて生成する(S205)。
【0045】ステップS205にて生成された検査書画
像情報は、一枚(一頁)単位であるため、一通分の検査
書が複数枚からなる場合、各頁に対応する検査書画像情
報を原検査書画像情報とみなし、複数の原検査書画像情
報に基づいて、一つの検査書画像情報を生成する(S2
06)。
【0046】このようにしてステップS205又はS2
06での処理により、各需要家500に発行すべき検査
書画像情報が生成され、生成された各検査書画像情報
に、需要家500から予め指定されている識別番号及び
製造日等の索引情報を夫々付加し(S207)、索引情
報を付加した各検査書画像情報を一つのファイルに圧縮
して(S208)、圧縮された検査書画像情報を検査書
発行装置30へ送信し(S209)、検査書生成完了を
示す完了情報を管理装置20へ送信する。
【0047】検査書発行装置30では、各検査書生成装
置10から圧縮された検査書画像情報を夫々受信し(S
210)、受信した検査書画像情報を解凍して(S21
1)、元の検査書画像情報を再生し、付加されている索
引情報に基づいて、検査書画像情報を需要家500別に
分類し(S212)、分類した検査書画像情報を夫々対
応する需要家500が管理する需要家装置50へ送信す
る(S213)。
【0048】需要家装置50では、検査書画像情報を受
信し(S214)、受信した検査書画像情報を表示及び
印刷等の出力方法にて検査書として出力する(S21
5)。
【0049】図6は本発明の検査書発行システムにて用
いられる需要家装置50から出力された検査書を示す説
明図である。図6に示す様に需要家装置50から画像情
報として出力された検査書には、各データベースから抽
出された需要家名称、外径、厚さ、及び長さ等の製造情
報、並びに各種試験による検査結果情報が記載されてお
り、しかも発行者を示す署名情報「○山×夫」が記載さ
れている。
【0050】前記実施の形態では、製造会社100内
で、検査書生成装置10、管理装置20、検査書発行装
置30、及び端末装置40と異なる4種類の装置を用い
るシステム構成を示したが本発明は、この形態に限らず
製造会社100の規模に応じたシステム構成を行えばよ
く、例えば4種類の装置の機能を全て有する検査書生成
装置10を1台だけ設置するようにしてもよい。
【0051】また前記実施の形態では、画像情報の形式
としてPDF形式を用いる形態を示したが、本発明はこ
れに限らず、GIF及びBMP等の画像情報の形式でも
よく、また署名画像情報を付加するだけでなく、更に秘
密鍵によるデジタル署名を行い、需要家500にて、公
開鍵により復元処理をすることにより、発行者を証明す
るようにしてもよい。
【0052】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明に係る検査書発
行方法、検査書生成装置、検査書発行システム、及び記
録媒体では、製造会社が製造した鉄鋼製品等の製造品の
検査結果、及び発行者を証明する署名画像情報に基づい
て、検査書画像情報を生成し、発行するので、製造会社
における業務の効率化を推進し、また索引情報を付加す
ることにより、電子情報として検査書を処理することが
できるので、需要家にとっても整理が容易で業務の効率
化を推進することが可能であり、しかも検査書を画像情
報として生成することにより、数値情報として生成する
場合より、改竄し難く信頼性を確保することが可能であ
る等、優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の検査書発行システムの概念を示す説明
図である。
【図2】本発明の検査書発行システムの構成を示すブロ
ック図である。
【図3】本発明の検査書発行システムの構成を示すブロ
ック図である。
【図4】本発明の検査書発行システムにて用いられる検
査書生成装置及び管理装置のデータベース更新処理を示
すフローチャートである。
【図5】本発明の検査書発行システムにて用いられる検
査書生成装置、検査書発行装置、及び需要家装置の検査
書発行処理を示すフローチャートである。
【図6】本発明の検査書発行システムにて用いられる需
要家装置から出力された検査書を示す説明図である。
【符号の説明】
10 検査書生成装置 20 管理装置 30 検査書発行装置 40 端末装置 50 需要家装置 60 記録媒体 100 製造会社 100a 製造所 500 需要家 NWi1 第1内部通信ネットワーク NWi2 第2内部通信ネットワーク NWe 外部通信ネットワーク

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製造会社が製造した製造品の検査結果を
    示す検査書を発行する検査書発行方法において、 検査結果を記録しているデータベースから検査書に示す
    べき検査結果を抽出し、 発行者を証明すべく予め準備している署名画像情報及び
    抽出した検査結果を含む検査書を表示させる検査書画像
    情報を生成し、 該検査書画像情報に、当該製造品に関する索引情報を付
    加し、 該索引情報を付加した検査書画像情報を発行することを
    特徴とする検査書発行方法。
  2. 【請求項2】 製造会社が製造した製造品の検査結果を
    示す検査書を生成する検査書生成装置において、 検査結果に関する情報を記録する検査結果データベース
    にアクセスする手段と、 検査書の書式に関する情報を記録する書式データベース
    にアクセスする手段と、 発行者を証明する署名画像情報を記録する手段と、 検査結果データベースから検査書に示すべき検査結果を
    抽出する手段と、 書式データベースから生成すべき検査書の書式を抽出す
    る手段と、 該書式に基づいて、抽出した検査結果及び記録している
    署名画像情報を含む検査書を表示させる検査書画像情報
    を生成する検査書画像生成手段とを備えることを特徴と
    する検査書生成装置。
  3. 【請求項3】 前記書式に基づく検査書が、複数枚であ
    る場合、前記検査書画像生成手段は、複数の原検査書画
    像情報を生成すべくなしてあり、 生成された複数の原検査書画像情報に基づいて、一つの
    検査書画像情報を生成する手段を更に備えることを特徴
    とする請求項2に記載の検査書生成装置。
  4. 【請求項4】 前記検査書画像情報に、当該製造品の需
    要家に関する情報を含む索引情報を付加する手段を更に
    備えることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の
    検査書生成装置。
  5. 【請求項5】 製造会社が製造した製造品の検査結果を
    示す検査書を、製造品の需要家に発行する検査書発行シ
    ステムにおいて、 請求項4に記載の複数の検査書生成装置と、 該検査書生成装置にて生成された検査書画像情報の発行
    に用いられる検査書発行装置とを備え、 前記検査書生成装置は、 生成した検査書画像情報を前記検査書発行装置へ送信す
    る手段を備え、 前記検査書発行装置は、 受信した検査書画像情報に付加された索引情報に基づい
    て、検査書画像情報を需要家別に分類する手段と、 分類した検査書画像情報を、夫々対応する装置へ送信す
    る手段とを備えることを特徴とする検査書発行システ
    ム。
  6. 【請求項6】 コンピュータに製造会社が製造した製造
    品の検査結果を示す検査書を作成させるプログラムを記
    録してある、コンピュータでの読み取りが可能な記録媒
    体において、 コンピュータに、検査結果に関する情報を記録する検査
    結果データベースから検査書に示すべき検査結果を抽出
    させるプログラムコード手段と、 コンピュータに、検査書の書式に関する情報を記録する
    書式データベースから生成すべき検査書の書式を抽出さ
    せるプログラムコード手段と、 コンピュータに、抽出した書式に基づいて、発行者を証
    明すべく予め記録されている署名画像情報及び抽出した
    検査結果を含む検査書を表示させる検査書画像情報を生
    成させるプログラムコード手段とを含むコンピュータプ
    ログラムを記録してあることを特徴とするコンピュータ
    での読み取りが可能な記録媒体。
JP2000329480A 2000-10-27 2000-10-27 検査書発行方法、検査書生成装置、検査書発行システム、及び記録媒体 Pending JP2002132998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329480A JP2002132998A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 検査書発行方法、検査書生成装置、検査書発行システム、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329480A JP2002132998A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 検査書発行方法、検査書生成装置、検査書発行システム、及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002132998A true JP2002132998A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18806144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000329480A Pending JP2002132998A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 検査書発行方法、検査書生成装置、検査書発行システム、及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002132998A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06282552A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Jgc Corp 配管検査バーコードシステム
JPH08105770A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Jasco Corp 検査装置
JPH08272866A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Olympus Optical Co Ltd 医療情報処理装置
JPH1173288A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Tsubasa Syst Kk 表示装置、表示制御方法及び記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06282552A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Jgc Corp 配管検査バーコードシステム
JPH08105770A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Jasco Corp 検査装置
JPH08272866A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Olympus Optical Co Ltd 医療情報処理装置
JPH1173288A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Tsubasa Syst Kk 表示装置、表示制御方法及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110245110A (zh) 数据处理方法、装置及存储介质
US8488142B2 (en) Document management support system including information medium controllers that communicate with an information management server
US20090030754A1 (en) Methods, systems and computer software utilizing xbrl to identify, capture, array, manage, transmit and display documents and data in litigation preparation, trial and regulatory filings and regulatory compliance
JP2005285104A (ja) 承認管理システムおよびその方法
CN110991991A (zh) 一种电子合同的管理方法、装置、设备和介质
CN115221380A (zh) 一种城建档案的批量管理方法、系统和平台
US11675756B2 (en) Data complementing system and data complementing method
CN109976733A (zh) 软件系统需求文件生成方法、装置及终端设备
JP2002215825A (ja) 時間情報設定装置及び時刻証明検証装置
Logan et al. Documents are an essential part of model based systems engineering
JP2002132998A (ja) 検査書発行方法、検査書生成装置、検査書発行システム、及び記録媒体
JP6395966B1 (ja) 仕訳ルール作成支援装置、仕訳ルール作成支援方法、及び仕訳ルール作成支援プログラム
JP3909613B2 (ja) デザインレビュー処理システムおよびデザインレビュー処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007328532A (ja) 事業評価装置、事業評価方法、事業評価プログラム
WO2024084695A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2004341660A (ja) 申請代行システム及び方法と申請代行プログラム及びこれを記録した記録媒体
KR102592320B1 (ko) 블록체인 네트워크에 기반한 시험성적서 유효성 검증을 수행하는 웹서버 및 유효성 검증 시스템
JP4204013B1 (ja) 社会保険・雇用保険の電子申請支援プログラム及び社会保険・雇用保険の電子申請支援システム
CN112445441A (zh) 一种印刷处理系统、方法及相关设备
JP5088758B2 (ja) 作業報告書管理システムおよび作業報告書管理方法ならびにそのプログラム
JP4289950B2 (ja) 固定資産管理装置、プログラム、及び記録媒体
JP6494224B2 (ja) 入札帳票出力システム及び入札帳票出力方法
JP2004070466A (ja) 文書交換システムおよびそのプログラム
JP2021124984A (ja) 情報処理装置、及びプログラム
JP5223217B2 (ja) 電子ペーパ情報管理プログラムおよび電子ペーパ情報管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906