JP2002131486A - 多層膜反射鏡、多層膜反射鏡の波面収差制御方法 - Google Patents

多層膜反射鏡、多層膜反射鏡の波面収差制御方法

Info

Publication number
JP2002131486A
JP2002131486A JP2000321027A JP2000321027A JP2002131486A JP 2002131486 A JP2002131486 A JP 2002131486A JP 2000321027 A JP2000321027 A JP 2000321027A JP 2000321027 A JP2000321027 A JP 2000321027A JP 2002131486 A JP2002131486 A JP 2002131486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
multilayer
optical system
group
layer group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000321027A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Shiraishi
雅之 白石
Katsuhiko Murakami
勝彦 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000321027A priority Critical patent/JP2002131486A/ja
Priority to TW090125852A priority patent/TW519574B/zh
Priority to US10/012,739 priority patent/US20020171922A1/en
Priority to KR1020010064952A priority patent/KR20020031092A/ko
Priority to CN01135499A priority patent/CN1350185A/zh
Publication of JP2002131486A publication Critical patent/JP2002131486A/ja
Priority to US11/025,002 priority patent/US20050157384A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多層膜の表面層を除去して多層膜ミラーの面
形状を補正する技術において、その加工単位を小さくし
て加工精度を向上することができる多層膜反射鏡を提供
する。 【解決手段】 軟X線領域での屈折率と真空の屈折率と
の差が大きい少なくとも1種類以上の物質層からなる第
1層群と、前記差が小さい少なくとも1種類以上の物質
層からなる第2層群とを交互に積層した周期構造を少な
くとも含む膜構造を基板上に形成してなる多層膜反射鏡
とした。前記第1層群を構成する各物質層の1層を単位
として層を削り取ることが可能であり、加工単位となる
層厚を薄くすることで、波面収差の精度を向上させるこ
とができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイスな
どの製造に用いられる軟X線投影露光装置およびその他
の軟X線光学機器に関するものである。本発明は、多層
膜反射鏡、および前記多層膜反射鏡の波面収差制御方
法、および前記多層膜反射鏡を用いた軟X線投影露光装
置およびその他の軟X線光学機器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路素子の微細化の進
展に伴い、光の回折限界によって制限される光学系の解
像力を向上させるために、従来の紫外線に代わって、こ
れより波長の短い波長11〜14nm程度の軟X線を使
用した投影リソグラフィ技術が開発されている(例え
ば、D. Tichenor, et al., SPIE 2437 (1995) 292参
照)。この技術は、最近ではEUV(Extreme UltraVio
let: 極紫外線)リソグラフィとも呼ばれているが、そ
の内容は同一である(以下、EUVリソグラフィと呼
ぶ)。EUVリソグラフィは、従来の光リソグラフィ
(波長190nm程度以上)では実現不可能な、70n
m以下の解像力を有する将来のリソグラフィ技術として
期待されている。
【0003】この波長域では物質の屈折率が1に非常に
近いので、屈折や反射を利用した従来の光学素子は使用
できない。屈折率が1よりも僅かに小さいことによる全
反射を利用した斜入射ミラーや、界面での微弱な反射光
を位相を合わせて多数重畳させて、全体として高い反射
率を得る多層膜ミラーなどが使用される。13.4nm
付近の波長域では、モリブデン(Mo)層とシリコン
(Si)層が交互に積層されたMo/Si多層膜を用い
ると直入射で67.5%の反射率を得ることができ、波
長11.3nm付近の波長域では、Mo層とベリリウム
(Be)層が交互に積層されたMo/Be多層膜を用い
ると直入射で70.2%の反射率を得ることができる
(例えば、C. Montcalm, Proc. SPIE, Vol. 3331 (199
8) P. 42参照)。多層膜の周期長を6〜12nmにする
と、その多層膜ミラーは波長域12〜15nmの軟X線
に対して好適なミラーとなる。
【0004】現在考えられているEUVリソグラフィ装
置の一例を図4に示す。装置は主に、軟X線光源S、照
明光学系、マスクMのステージ(不図示)、投影光学
系、ウエハWのステージ(不図示)などにより構成され
る。軟X線光源Sには、レーザープラズマ光源の他に放
電プラズマ光源や放射光などが使用される。照明光学系
は、反射面に斜め方向から入射した軟X線を反射させる
斜入射ミラー、反射面が多層膜により形成される多層膜
ミラー(IR1、IR2、IR3およびIR4)、およ
び所定の波長の軟X線のみを透過させるフィルター等に
より構成され、フォトマスクM上を所望の波長の軟X線
で照明する。なお、軟X線の波長域では透明な物質は存
在しないので、フォトマスクMには従来の透過型のマス
クではなく反射型のマスクが使用される。フォトマスク
M上に形成された回路パターンは、複数の多層膜ミラー
(PR1、PR2、PR3およびPR4)等で構成され
た投影結像光学系により、フォトレジストが塗布された
ウェハW上に結像して該フォトレジストに転写される。
なお、軟X線は大気に吸収されて減衰するため、その光
路は全て所定の真空度(例えば、1×10-5Torr以
下)に維持されている。
【0005】投影結像光学系は複数の多層膜ミラーによ
り構成される。多層膜ミラーの反射率は100%ではな
いので、光量の損失を抑えるためにミラーの枚数はでき
るだけ少なくすることが好ましい。これまでに、4枚の
多層膜ミラーからなる光学系(例えば、T. Jewell and
K. Thompson, USP 5,315,629、T. Jewell, USP 5,063,5
86参照)や、6枚の多層膜ミラーからなる光学系(例え
ば、D. Williamson,特開平9-211332、USP 5,815,310参
照)などが報告されている。光束が一方向に進行する屈
折光学系と異なり、反射光学系では光学系の中で光束が
往復することになるので、ミラーによる光束のけられを
避けるという制限ために、開口数(NA)を大きくする
ことが難しい。4枚光学系ではNAを0.15程度まで
にしかできないが、6枚光学系では更にNAの大きい光
学系の設計が可能になる。マスクステージとウェハステ
ージが投影結像光学系の両側に配置できるように、ミラ
ーの枚数は通常は偶数になっている。例えば図4に示す
露光装置の場合、投影結像光学系は4枚の多層膜ミラー
(PR1、PR2、PR3およびPR4)により構成さ
れている。このような投影結像光学系は、限られた面数
で光学系の収差を補正しなければならないので、各ミラ
ーには非球面形状が適用され、また、所定の像高の近傍
でのみ収差の補正されたリングフィールド光学系になっ
ている。フォトマスク上のパターン全体をウェハ上に転
写するためには、マスクステージとウェハステージと
を、光学系の倍率分だけ異なる速度でスキャンさせなが
ら露光を行う。
【0006】上記のような露光装置の投影結像光学系
は、いわゆる回折限界の光学系であり、波面収差を充分
に小さくしておかないと設計通りの性能を得ることはで
きない。回折限界の光学系における波面収差の許容値の
目安としては、Marechalによる、二乗平均値(RMS)
で使用波長の14分の1以内という基準がある(M. Bor
n and E. Wolf, Principles of Optics, 4th edition,
Pergamon Press 1970, p. 469参照)。これはStrehl強
度(収差のある光学系と無収差光学系との間の点像強度
の最大値の比)が80%以上になるための条件である。
実際の露光装置の投影結像光学系は、これよりも更に低
い収差になるように製造されている。
【0007】現在盛んに研究開発が行われているEUV
リソグラフィ技術においては、露光波長は主として13
nmあるいは11nm付近の波長が使われている。光学
系の波面収差(WFE)に対して、個々のミラーに許容
される形状誤差(FE)は次式で与えられる。 FE=WFE/2/√n(RMS) nは光学系を構成するミラーの数であり、更に2で割る
のは、反射光学系では入射光と反射光の両方がそれぞれ
形状誤差の影響を受けるので、波面収差には形状誤差の
2倍の誤差が乗るからである。結局、回折限界の光学系
において、個々のミラーに許容される形状誤差(FE)
は、波長λとミラーの枚数nに対して次式で与えられ
る。 FE=λ/28/√n(RMS) この値は、波長13nmでは4枚のミラーで構成された
光学系の場合0.23nmRMSとなり、6枚のミラー
で構成された光学系の場合0.19nmRMSとなる。
【0008】しかしながら、このような高精度の非球面
形状のミラーを製造することは非常に困難であり、EU
Vリソグラフィがなかなか実用化できない第一の原因と
なっている。現在までに達成されている非球面の加工精
度は0.4〜0.5nmRMSの程度であり(C. Gwyn,
Extreme Ultraviolet Lithography White Paper, EUV
LLC, 1998, p17参照)、EUVリソグラフィを実現する
ためには非球面の加工技術および計測技術の大幅な向上
が必要とされている。
【0009】最近、山本によって多層膜ミラーの表面を
1層ずつ削り取ることによって、実質的にnm以下の形
状誤差を補正することができるという画期的な技術が報
告された(M. Yamamoto, 7th International Conferenc
e on Synchrotron RadiationInstrumentation, Berlin
Germany, August 21-25, 2000, POS2-189)。図2をも
って、その原理を説明する。図2(a)に示すように
A、Bの2種類の物質を一定の周期長dで交互に積層し
た多層膜の表面から、図2(b)に示すように1層対を
除去する場合を考える。図2(a)で、多層膜表面に対
して垂直方向に進行する光線に対する、厚さdの多層膜
1層対の光路長は、OP=nA×dA+nB×dBで与えら
れる。ここでdA、dBは各層の厚さを表し、dA+dB
dである。nA、nBは物質A、Bそれぞれの屈折率であ
る。図2(b)で、最表面の多層膜1層対を除去した厚
さdの部分の光路長は、OP’=ndで与えられる。n
は真空の屈折率を表し、n=1である。多層膜の最上層
を除去することによって、そこを通過する光線が進む光
学的距離が変化することになる。これは、実質的にその
変化分だけ面形状を修正したことと光学的に等価であ
る。光路長の変化(即ち、面形状の変化)は、Δ=O
P’−OPで与えられる。軟X線の波長域では、物質の
屈折率が1に近いので、Δは小さな量となり、本方法に
より精密な面形状の補正が可能になる。
【0010】具体例として、波長13.4nmでMo/
Si多層膜を用いた場合を示す。直入射で使用するため
に、d=6.8nm、dMo=2.3nm、dSi=4.5
nmとする。この波長での屈折率は、nMo=0.92、
Si=0.998である。これらの数値を用いて光路長
の変化を計算すると、OP=6.6nm、OP’=6.
8nm、Δ=0.2nmとなる。厚さ6.8nmの層を
除去する加工によって、0.2nm相当の面形状の補正
を行うことができる。なお、Mo/Si多層膜の場合、
Si層の屈折率は1に近いので、光路長の変化は主とし
てMo層の有無によるものであり、Si層の有無には殆
ど依存しない。従って、多層膜の層を除去する際に、S
i層の厚さを正確に制御する必要は無い。この例ではS
i層の厚さは4.5nmあり、この層の途中で加工が停
止すれば良い。即ち、数nmの精度の加工を施すことに
よって面形状換算で0.2nm単位の面形状補正を行う
ことができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】この方法は非常に有効
であるが、面形状の補正は多層膜の1層対を剥がす毎に
離散的に行われ、従って、面形状換算で0.2nm以下
の補正を行うことはできない。一方で、目標とする形状
精度である0.23〜0.19nmRMSに対して、加
工単位〜0.2nm(面形状換算)は不足している。さ
らに小さな加工単位で制御できることが必要とされてい
る。
【0012】本発明はこのような従来の技術の問題点を
鑑みてなされたものであり、多層膜の表面層を除去して
多層膜ミラーの面形状を補正する技術において、その加
工単位を小さくして加工精度を向上することができる多
層膜反射鏡を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】そのため、本発明は第一
に「軟X線領域での屈折率と真空の屈折率との差が大き
い少なくとも1種類以上の物質層からなる第1層群と、
前記差が小さい少なくとも1種類以上の物質層からなる
第2層群とを交互に積層した周期構造を少なくとも含む
膜構造を基板上に形成し、前記第1層群を構成する各物
質層の1層を単位として層を削り取ることによって波面
収差を制御可能とすることを特徴とする多層膜反射鏡
(請求項1)」を提供する。
【0014】また、本発明は第二に「前記第1層群の構
造は、少なくとも2種類以上の物質が積層されてなる構
造であることを特徴とする請求項1に記載の多層膜反射
鏡(請求項2)」を提供する。
【0015】また、本発明は第三に「前記第2層群の構
造は、1種類の物質からなる1層であるか、または少な
くとも2種類以上の物質が積層されてなる構造であるこ
とを特徴とする請求項1または2に記載の多層膜反射鏡
(請求項3)」を提供する。
【0016】また、本発明は第四に「前記第1層群を構
成する物質層がMo(モリブデン)からなる層およびR
u(ルテニウム)からなる層であることを特徴とする請
求項1〜3に記載の多層膜反射鏡(請求項4)」を提供
する。
【0017】また、本発明は第五に「前記第2層群を構
成する物質層がSi(シリコン)からなる層であること
を特徴とする請求項1〜4に記載の多層膜反射鏡(請求
項5)」を提供する。
【0018】また、本発明は第六に「多層膜表面を削り
取ることで、その量に応じて軟X線反射光の位相差が変
化することを利用した、多層膜反射鏡の波面収差を制御
する方法において、軟X線領域での屈折率と真空の屈折
率との差が大きい少なくとも1種類以上の物質層からな
る第1層群と、前記差が小さい少なくとも1種類以上の
物質層からなる第2層群とが交互に積層された周期構造
を含む膜構造を基板上に形成し、前記第1層群を構成す
る各物質層の1層を単位として層を削り取ることを特徴
とする多層膜反射鏡の波面収差制御方法(請求項6)」
を提供する。
【0019】また、本発明は第七に「前記第1層群を構
成する各物質層の1層を加工単位として層を削り取る手
段は、削り取る層とその直下の層との化学的物理的性質
の差異によって、該削り取る層を削り取る反応が直下の
層で停止または速度を遅くなるようなものであることを
利用した手段であることを特徴とする請求項6に記載の
多層膜反射鏡の波面収差制御方法(請求項7)」を提供
する。
【0020】また、本発明は第八に「X線を発生させる
X線光源と、前記X線光源からのX線をマスクに導く照
明光学系と、前記マスクからのX線を感光性基板に導く
投影光学系とを有し、前記マスクのパターンを感光性基
板へ転写する露光装置において、前記照明光学系および
前記マスクおよび前記投影光学系は、請求項1〜5に記
載の多層膜反射鏡を少なくとも1つ以上有することを特
徴とする露光装置(請求項8)」を提供する。
【0021】
【発明の実施の形態】厚さ6.8nmの多層膜1層対を
除去することで、0.2nm相当の面形状の補正が可能
であるが、この補正は先に述べたとおり、主として厚さ
2.4nmのMo層によるものである。このMo層を所
望の厚さで層の除去を停止するのは困難であるが、2.
4nmのMo層が、合計が2.4nmであるような複数
の物質からなる層群にしておくと、各層の化学的性質の
差を利用して、この各層の厚さを単位として制御が可能
になる。
【0022】より具体的に説明すれば、軟X線領域にお
いてMoに近い光学定数を有するRu(ルテニウム)を
用い、元来の2.4nmのMo層を、Mo層とRu層か
らなる合計2.4nmの層群とする。Ruは軟X線領域
でMoと光学定数が近いため、このような層構造として
も軟X線にとっては1つのMo層と同等であり、反射特
性に影響をほとんど与えない。
【0023】このような層群を持つ構造に対し、Moと
は反応するがRuとは反応しないような化学種を用いた
手法(以下、Mo層除去法と呼ぶ)によって、前記層群
をなすMo層のうち最表層にあるMo層だけを除去でき
る。除去した後に現れたRu層は反応しないため、除去
はそれ以上進行しない。逆に、Ruとは反応するがMo
とは反応しないような化学種を用いた手法によって(以
下、Ru層除去法と呼ぶ)、前記層群をなすRu層のう
ち最表層にあるRu層だけを除去できる。除去した後に
現れたMo層は反応しないため、除去はそれ以上進行し
ない。
【0024】この手法を用いることで、前記層群の中の
Mo層およびRu層を1層ずつ除去することが可能であ
る。仮にMo層とRu層が交互に3層対積層した層群を
設けておけば、この層群の厚さは2.4nmであるから
個々のMo層およびRu層の厚さは0.4nmである。
Mo層の方が上部にあるとして、前記Mo層除去法と前
記Ru層除去法をこの順に1回ずつ実行すると、Mo層
とRu層が1層ずつ除去され、後にMo層とRu層の2
層対が残る。除去された厚さは0.8nmであり、面形
状に換算して0.067nm相当の補正をしたことにな
る。除去した層が1層だけであれば、0.033nm相
当の補正である。
【0025】一般に、元来のMo層を、Mo層およびR
u層を交互にz層だけ等厚で積層した層群にしたとする
と(これは(z/2)層対にあたる)、個々の層の厚さ
は2.4nm/zであり、面形状に換算して1層あたり
0.2nm/z相当の補正ができることになる。もしz
が4であれば(2層対)補正量は1層あたり0.05n
m相当、zが10であれば(5層対)補正量は1層あた
り0.02nm相当の補正となる。
【0026】このように、選択的に層を除去する手法と
しては、反応性イオンエッチング(RIE)と呼ばれる
手法がある。反応性イオンエッチングとは、塩化物、フ
ッ化物などのハロゲン化物のガス、または塩素ガス、酸
素ガスなどを用い、これらをイオン化させて加工面に照
射してエッチングを行うものである。エッチングするガ
スおよび加工面の材質によりエッチングできる組み合わ
せが存在し、ある特定のガスに対して、反応速度が速い
材質と、反応速度が遅いか反応しない材質とを利用して
選択的にエッチングを行い、複雑で微細な形状を創成す
るのに用いられたりする。また、これらのエッチングを
終了させるため、そのガスではエッチングされないよう
な層を保護層として設け、エッチングがそれ以上進行し
ないように制御する。
【0027】本発明はこの性質を利用したもので、Mo
とRuを用いた場合には、Mo層のエッチングにおいて
はRu層が保護層となるようなエッチング条件、および
Ru層のエッチングにおいてはMo層が保護層となるよ
うなエッチング条件を用いて、層群の中のMo層とRu
層を1層ずつ除去するものである。
【0028】以下、実施例により本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。 実施例1 本実施例にかかる多層膜は周期長が6.8nmである。
図1にこの多層膜を用いた反射鏡の断面図の概略を示す
(図1では層数を実際より少なく描いてある)。多層膜
反射鏡11の上に多層膜が積層されており、上部から厚
さ4.4nmのSi層12、厚さ2.4nmの層群13
が交互に積層されている。また、層群13はRu層13
1とMo層132が1.2nmの厚さで1層対だけ積層
されている。基板領域141は加工されていない領域で
あり、基板領域142はSi層除去の後、層群のRu層
1層までが除去された領域、基板領域143はSi層除
去の後、層群のRu層とMo層が1層ずつ除去されて次
のSi層の途中で加工が停止された領域である。領域1
42で除去された厚さは1.2nmであり、面形状換算
で0.1nm相当の補正がなされた。領域143で除去
された厚さはSi層を除いて2.4nmであり、面形状
換算で0.2nm相当の補正がなされた。領域143で
は次のSi層も幾分除去されているが、既に述べたよう
にSi層の加工量は波面収差には影響を与えない。この
実施例の補正量の単位は、従来の0.2nmの半分であ
り、これは波面制御の精度が2倍に向上したことを意味
する。
【0029】なお、層の除去には反応性イオンエッチン
グを用い、Ru層の除去には酸素ガスを用いてMo層で
反応を止めた。これにより、層の除去を制御できる。M
o層の除去はCF4を用いた。このエッチングは下のS
i層も幾分除去するが、上記の通り問題にはならない。
また、反応性イオンエッチングは、ガスをイオン化して
照射するためイオンの運動方向が一定である。従って、
加工したくない領域にはイオンが照射されないよう遮蔽
を用いることができ、加工領域のみにイオンを照射する
ことができる。これによって、領域141、領域14
2、領域143等の加工の差を設けることが容易であ
る。
【0030】領域142のように加工した多層膜反射鏡
を有する光学系を露光装置に組み込んで露光テストを行
ったところ、30nmL&Sの微細なパターンまで解像
することができた。
【0031】実施例2 本実施例にかかる多層膜は周期長が6.8nmである。
図3にこの多層膜を用いた反射鏡の断面図の概略を示す
(図3では層数を実際より少なく描いてある)。多層膜
反射鏡31の上に多層膜が積層されており、上部から厚
さ4.4nmのSi層32、厚さ2.4nmの層群33
が交互に積層されている。また、層群33はRu層33
1とMo層332がそれぞれ0.4nmの厚さで交互に
3層対だけ積層された構造である。基板領域341は加
工されていない領域であり、基板領域342はSi層除
去の後、層群のRu層1層までが除去された領域、基板
領域343はSi層除去の後、層群のRu層とMo層が
1層ずつ除去された領域である。領域342で除去され
た厚さは0.4nmであり、面形状換算で0.033n
m相当の補正がなされた。領域343で除去された厚さ
は0.8nmであり、面形状換算で0.067nm相当
の補正がなされた。この補正量の単位は、従来の0.2
nmの6分の1であり、これは波面制御の精度が6倍に
向上したことを意味する。
【0032】なお、層の除去には反応性イオンエッチン
グを用い、Ru層の除去には酸素ガスを用いてMo層で
反応を止め、Mo層の除去には塩素ガスを用いてRu層
で反応を止めることで、層の除去を制御できる。また、
反応性イオンエッチングは、ガスをイオン化して照射す
るためイオンの運動方向が一定である。従って、加工し
たくない領域にはイオンが照射されないよう遮蔽を用い
ることができ、加工領域のみにイオンを照射することが
できる。これによって、領域341、領域342、領域
343等の加工の差を設けることが容易である。
【0033】領域342のように加工した多層膜反射鏡
を有する光学系を露光装置に組み込んで露光テストを行
ったところ、30nmL&Sの微細なパターンまで解像
することができた。
【0034】
【発明の効果】このように、Mo/Si多層膜のMo層
を、Mo層とRu層とからなる層群とし、さらに反応性
イオンエッチングによって、この層群の最表層にあるM
o層またはRu層をそれぞれ選択的に1層ずつを除去す
る方法を組み合わせることで、従来多層膜を1層対ずつ
除去して波面収差を制御する方法で達成される0.2n
m単位相当の面形状精度に比べて、層群内の1層が薄い
ことで、より小さな面形状精度を単位とすることがで
き、多層膜を削って波面収差を制御する手法の補正精度
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る多層膜反射鏡および多層膜反射鏡
の波面収差制御方法を説明する図である。
【図2】多層膜の波面収差制御方法の模式図である。
【図3】本発明に係る多層膜反射鏡および多層膜反射鏡
の波面収差制御方法を説明する図である。
【図4】EUV露光装置の概略図である。
【符号の説明】
11、31・・・多層膜反射鏡 12、32・・・Si層 13、33・・・Mo層およびRu層からなる層群 131、331・・・Ru層 132、332・・・Mo層 141、142、143、341、342、343・・
・基板領域 C・・・コンデンサ IR1、IR2、IR3、IR4・・・照明光学系の多
層膜ミラー L・・・プラズマ励起用のレ−ザ M・・・マスク PR1、PR2、PR3、PR4・・・投影光学系の多
層膜ミラー S・・・光源 W・・・ウエハ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G21K 5/02 G21K 5/02 X H01L 21/027 H01L 21/30 531Z 531M

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟X線領域での屈折率と真空の屈折率と
    の差が大きい少なくとも1種類以上の物質層からなる第
    1層群と、前記差が小さい少なくとも1種類以上の物質
    層からなる第2層群とが交互に積層された周期構造を含
    む膜構造を基板上に形成し、前記第1層群を構成する各
    物質層の1層を単位として層を削り取ることによって、
    波面収差を制御できるようになっていることを特徴とす
    る多層膜反射鏡。
  2. 【請求項2】 前記第1層群の構造は、少なくとも2種
    類以上の物質が積層されてなる構造であることを特徴と
    する請求項1に記載の多層膜反射鏡。
  3. 【請求項3】 前記第2層群の構造は、1種類の物質か
    らなる1層であるか、または少なくとも2種類以上の物
    質が積層されてなる構造であることを特徴とする請求項
    1または2に記載の多層膜反射鏡。
  4. 【請求項4】 前記第1層群を構成する物質層がMo
    (モリブデン)からなる層およびRu(ルテニウム)か
    らなる層であることを特徴とする請求項1〜3に記載の
    多層膜反射鏡。
  5. 【請求項5】 前記第2層群を構成する物質層がSi
    (シリコン)からなる層であることを特徴とする請求項
    1〜4に記載の多層膜反射鏡。
  6. 【請求項6】 多層膜表面を削り取ることで、その量に
    応じて軟X線反射光の位相差が変化することを利用し
    た、多層膜反射鏡の波面収差を制御する方法において、 軟X線領域での屈折率と真空の屈折率との差が大きい少
    なくとも1種類以上の物質層からなる第1層群と、前記
    差が小さい少なくとも1種類以上の物質層からなる第2
    層群とが交互に積層された周期構造を含む膜構造を基板
    上に形成し、前記第1層群を構成する各物質層の1層を
    単位として層を削り取ることを特徴とする多層膜反射鏡
    の波面収差制御方法。
  7. 【請求項7】 前記第1層群を構成する各物質層の1層
    を加工単位として層を削り取る手段は、削り取る層とそ
    の直下の層との化学的物理的性質の差異によって、該削
    り取る層を削り取る反応が直下の層で停止または速度を
    遅くなるようなものであることを利用した手段であるこ
    とを特徴とする請求項6に記載の多層膜反射鏡の波面収
    差制御方法。
  8. 【請求項8】 X線を発生させるX線光源と、前記X線
    光源からのX線をマスクに導く照明光学系と、前記マス
    クからのX線を感光性基板に導く投影光学系とを有し、
    前記マスクのパターンを感光性基板へ転写する露光装置
    において、 前記照明光学系および前記マスクおよび前記投影光学系
    は、請求項1〜5に記載の多層膜反射鏡を少なくとも1
    つ以上有することを特徴とする露光装置。
JP2000321027A 2000-10-20 2000-10-20 多層膜反射鏡、多層膜反射鏡の波面収差制御方法 Pending JP2002131486A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000321027A JP2002131486A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 多層膜反射鏡、多層膜反射鏡の波面収差制御方法
TW090125852A TW519574B (en) 2000-10-20 2001-10-19 Multilayer mirror and method for making the same, and EUV optical system comprising the same, and EUV microlithography system comprising the same
US10/012,739 US20020171922A1 (en) 2000-10-20 2001-10-19 Multilayer reflective mirrors for EUV, wavefront-aberration-correction methods for same, and EUV optical systems comprising same
KR1020010064952A KR20020031092A (ko) 2000-10-20 2001-10-20 Euv용 다층 반사 미러, 그를 위한 파면 수차 보정방법, 및 그를 구비하는 euv 광학 시스템
CN01135499A CN1350185A (zh) 2000-10-20 2001-10-22 用于euv的多层反射镜、其波前光行差校正法及包含它的euv光学系统
US11/025,002 US20050157384A1 (en) 2000-10-20 2004-12-28 Multilayer reflective mirrors for EUV, wavefront-aberration-correction methods for same, and EUV optical systems comprising same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000321027A JP2002131486A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 多層膜反射鏡、多層膜反射鏡の波面収差制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002131486A true JP2002131486A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18799223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000321027A Pending JP2002131486A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 多層膜反射鏡、多層膜反射鏡の波面収差制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002131486A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI410676B (zh) 多層膜反射鏡、多層膜反射鏡的製造方法、光學系統、曝光裝置以及元件的製造方法
JP4320970B2 (ja) 多層膜反射鏡の製造方法
JP5515235B2 (ja) 多層膜反射鏡、照明光学系、投影光学系、露光装置、デバイス製造方法、多層膜反射鏡の製造方法
KR100266504B1 (ko) 반사형마스크 및 그 수정방법
US7599112B2 (en) Multilayer-film mirrors, lithography systems comprising same, and methods for manufacturing same
US20080204861A1 (en) Surface-corrected multilayer-film mirrors with protected reflective surfaces, exposure systems comprising same, and associated methods
JP2007133102A (ja) 反射防止膜を有する光学素子及びそれを有する露光装置
JP2003098297A (ja) 多層膜除去加工装置、多層膜除去加工方法、多層膜反射鏡及びx線露光装置
US7078134B2 (en) Photolithographic mask having a structure region covered by a thin protective coating of only a few atomic layers and methods for the fabrication of the mask including ALCVD to form the thin protective coating
JP2003329820A (ja) 光学素子、当該光学素子を有する光源装置及び露光装置
JP5045144B2 (ja) 多層膜反射鏡、露光装置、デバイス製造方法、及び多層膜反射鏡の製造方法
JP2002134385A (ja) 多層膜反射鏡および露光装置
KR101625934B1 (ko) 다층 미러 및 리소그래피 장치
JP2006194764A (ja) 多層膜反射鏡および露光装置
JP2007140105A (ja) 多層膜反射鏡及び露光装置
JP2001027699A (ja) 多層膜反射鏡および反射光学系
JP4415523B2 (ja) 多層膜反射鏡、その製造方法、x線露光装置、半導体デバイスの製造方法及びx線光学系
JP4524976B2 (ja) 多層膜反射鏡の製造方法
JP2002131486A (ja) 多層膜反射鏡、多層膜反射鏡の波面収差制御方法
JP2007107888A (ja) 多層膜反射鏡、多層膜反射鏡の製造方法及び縮小投影露光装置
JP2003077805A (ja) 光学系の製造方法およびeuv露光装置
JP2002134386A (ja) 多層膜反射鏡及びそれを用いた装置
JP2002131487A (ja) 多層膜反射鏡およびeuv露光装置
JP2007140146A (ja) 多層膜反射鏡及び露光装置
JP2001015406A (ja) 半導体装置製造用露光方法及び露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040608

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040610