JP2002130770A - 冷凍サイクル装置およびその制御方法 - Google Patents

冷凍サイクル装置およびその制御方法

Info

Publication number
JP2002130770A
JP2002130770A JP2000330990A JP2000330990A JP2002130770A JP 2002130770 A JP2002130770 A JP 2002130770A JP 2000330990 A JP2000330990 A JP 2000330990A JP 2000330990 A JP2000330990 A JP 2000330990A JP 2002130770 A JP2002130770 A JP 2002130770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
pressure
medium
compressor
refrigeration cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000330990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3679323B2 (ja
Inventor
Takashi Okazaki
多佳志 岡崎
Toshihiko Enomoto
寿彦 榎本
Yoshihiro Sumida
嘉裕 隅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000330990A priority Critical patent/JP3679323B2/ja
Publication of JP2002130770A publication Critical patent/JP2002130770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679323B2 publication Critical patent/JP3679323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/06Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using expanders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/17Control issues by controlling the pressure of the condenser
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高圧側が超臨界圧力で運転される冷媒を用い
た冷凍サイクル装置であって、常に高い成績係数を維持
させて省エネルギー化を図ること。 【解決手段】 高圧側熱交換器(冷却時は室外熱交換器
2、暖房時は室内熱交換器6)の出口配管温度と冷凍サ
イクルの成績係数が最大付近となる高圧圧力範囲との関
係を保持したメモリ10aと、高圧側熱交換器の出口配
管温度あるいは圧縮機1から高圧側熱交換器に至るまで
の配管温度を検出する配管温度検出器20〜23と、配
管温度検出器20〜23が検出した配管温度およびメモ
リ10a内の最適関係をもとに、電子式膨張弁4の開
度、圧縮機1の回転数、室内ファン7あるいは室外ファ
ン3の回転数のうち少なくとも1つを制御して高圧圧力
範囲に制御するコントローラ10とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高圧側が超臨界
圧力で運転される冷媒を用いた空気調和機やヒートポン
プなどの冷凍サイクル装置およびその制御方法に関し、
特に超臨界圧力で運転される冷媒の特徴を有効に利用
し、高効率な運転を行って省エネルギー化を図ることが
できる冷凍サイクル装置およびその制御方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境保護や機器効率の向上の
観点から、空気調和機の冷媒として高圧側が超臨界圧力
で運転される二酸化炭素などの超臨界冷媒の適用検討が
行われている。高圧側が超臨界圧力で運転される冷媒を
用いる空気調和機としては、たとえば、特開平11−2
11251号公報に記載された超臨界蒸気圧縮サイクル
の運転方法および運転装置がある。
【0003】この超臨界蒸気圧縮サイクルの運転方法で
は、超臨界冷凍サイクル装置の能力を制御する技術が記
載され、圧縮機、高圧側熱交換器(放熱器)、絞り手段
および蒸発器を備えた超臨界冷凍サイクル装置におい
て、予め、放熱器に流入して冷媒と熱交換する流体の流
入温度と、冷凍サイクルの成績係数が最大となる最適高
圧圧力との特性を求めておき、冷凍サイクルの制御量と
してのこの流体の流入温度(たとえば、室内温度)を測
定し、この測定値が目標値に達せず、能力を必要とする
場合には、上述した流体の流入温度と高圧圧力との特性
をもとに、絞り手段の開度を調整し、成績係数が最大と
なるような高圧圧力で運転し、一方、能力を必要としな
い場合には、絞り手段の開度を調整して、高圧圧力を予
め設定した最低高圧圧力まで低下させて能力を減少さ
せ、この最低高圧圧力による運転が予め設定した一定時
間継続した場合に、圧縮機を停止させ、手動による圧縮
機のオン/オフ制御を行うようにしている。
【0004】ここで、高圧圧力が超臨界圧力となる冷媒
としては、たとえば二酸化炭素が使用される。また、圧
縮機が回転数可変型の場合、室温制御系と高圧制御系と
は独立させて運転を行う。すなわち、能力の調整は、圧
縮機回転数の調整によって行い、一方、絞り手段の開度
を調整して、成績係数が最大となるような高圧圧力で運
転するようにしている。
【0005】図15は、上述した従来の超臨界蒸気圧縮
サイクルを用いた空気調和機の構成を示す図である。図
15において、この空気調和機は、室内熱交換器6、室
内ファン7を含む室内ユニットAと、室外熱交換器2、
室外ファン3、圧縮機1およびアキュムレータ12を含
む室外ユニットBとを有し、室内ユニットAと室外ユニ
ットBとは、接続配管(液配管)5および接続配管(ガ
ス配管)8によって接続されている。
【0006】圧縮機1は、吸入した冷媒ガスを圧縮して
室外熱交換器2または室内熱交換器6に送り、アキュム
レータ12は、圧縮機1の吸入側に接続され室外熱交換
器2または室内熱交換器6から戻る液冷媒を貯留する。
冷房運転時には、四方切替弁9によって圧縮機1と室外
熱交換器2とが連通し、室内熱交換器6および室外熱交
換器2は、それぞれ蒸発器および放熱器として機能す
る。暖房運転時には、四方切替弁9によって圧縮機1と
室内熱交換器6とが連通し、室内熱交換器6および室外
熱交換器2は、それぞれ放熱器および蒸発器として機能
する。
【0007】室内熱交換器6および室外熱交換器2は、
室内空気および室外空気の温度をそれぞれ検出する室内
温度検出器15および室外温度検出器14をそれぞれ備
えている。室外ユニットB内において、吐出圧力検出器
11は、圧縮機1と四方切替弁9との間の配管に設けら
れ、圧縮機1によって吐出される冷媒の圧力(高圧圧
力)を検出する。コントローラ110は、室内温度検出
器15、室外温度検出器14、および吐出圧力検出器1
1によってぞれぞれ検出された検出値を入力し、これら
の検出値をもとに、電子式膨張弁4の開度を制御する。
【0008】また、コントローラ110には、予め、高
圧側の熱交換器(冷房時は室内熱交換器6、暖房時は室
外熱交換器2)に流入する空気の温度すなわち放熱器流
入空気温度と、成績係数COP(Coefficient of Perfo
rmance)が最大となる高圧圧力との特性が記憶されてい
る。コントローラ110は、制御量としての室温と目標
室温との偏差を求め、成績係数COPが最大となる高圧
圧力を決定する。高圧圧力は、吐出圧力検出器11で検
出された高圧圧力と目標とする高圧圧力との偏差に応じ
て、コントローラ110が電子式膨張弁4の開度を調整
することによって制御される。室温は、冷房運転が指示
されている場合、放熱器流入空気温度を室外温度とみな
され、暖房運転が指示されている場合、放熱器流入空気
温度を室内温度とみなされ、コントローラ110が室温
目標値と室内温度とを比較することによって、冷凍サイ
クルの能力が必要とされているか否かが判断される。
【0009】このようにして、従来の超臨界冷凍サイク
ルの温調制御系では、高圧側の熱交換器に流入する流入
流体の温度毎に、成績係数COPが最大となる高圧圧力
が存在する特性を利用し、能力を必要とする場合は、成
績係数COPを優先して、成績係数COPが最大となる
高圧圧力で運転させる。一方、能力を必要としない場合
は、成績係数COPを無視し、高圧圧力を低下させるこ
とによって能力を低下させる。ただし、長期間の低成績
係数での運転を避けるため、最低高圧圧力を設定し、こ
の最低高圧圧力での運転が一定時間継続した場合、圧縮
機1を停止し、手動によるオン/オフ制御によって温調
制御を行う。これによって、冷凍サイクルを効率よく運
転できる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の空気調和機では、室内ユニットAが複数台設け
られる場合、室内ユニットAの台数変化や外気温度変化
に伴って負荷変動が生じ、この負荷変動が生じた場合、
室外ファン3あるいは室内ファン7の風量が変化するこ
とから、たとえば空気のような流体の流入温度と成績係
数が最大となる最適高圧圧力との特性(関係)も変化す
ることになる。この場合、上述した従来の空気調和機で
は、この流体の流量変化に対応した適切な制御を行うこ
とができず、効率的な運転を行うことができないという
問題点があった。
【0011】また、上述した従来の空気調和機では、高
圧圧力を検知する手段として、圧力を直接測定する圧力
検知器を用いているが、この圧力検知器を用いることに
よって冷媒回路の構造を複雑かつ大型化し、冷媒回路自
体にかかるコストが高くなるという問題点があった。
【0012】さらに、上述した空気調和機では、放熱器
出口温度をできる限り低温にすることによって冷凍効果
が増大し、高い成績係数COPを得ることができるが、
放熱器出口部と蒸発器出口部とを熱交換させる従来の技
術ではその効果に限界が存在し、放熱器出口温度を十分
に低下させることができず、一層、高い成績係数COP
を得ることができないという問題点があった。なお、超
臨界冷凍サイクルを用いた冷凍サイクル装置では、常に
成績係数COPの高い装置の出現が要望されている。
【0013】この発明は上記に鑑みてなされたもので、
高圧側が超臨界圧力で運転される冷媒を用いた冷凍サイ
クル装置であって、常に高い成績係数を維持させて省エ
ネルギー化を図ることができる冷凍サイクル装置および
その制御方法を得ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明にかかる冷凍サイクル装置は、少なくとも
圧縮機、高圧側熱交換器、絞り手段、および低圧側熱交
換器を液配管およびガス配管を用いて接続した冷媒回路
を形成するとともに、前記高圧側熱交換器および前記低
圧側熱交換器に対して被加熱媒体および被冷却媒体を搬
送する被加熱媒体搬送手段および被冷却媒体搬送手段を
有し、高圧側が超臨界圧力で運転される冷媒を用いた冷
凍サイクル装置において、前記高圧側熱交換器の出口配
管温度と冷凍サイクルの成績係数が最大付近となる高圧
圧力範囲との関係を保持した保持手段と、前記高圧側熱
交換器の出口配管温度を検出する検出手段と、前記検出
手段の検出結果および前記保持手段の関係をもとに、前
記絞り手段の開度、前記圧縮機の回転数、前記被加熱媒
体の流量、および前記被冷却媒体の流量のうち少なくと
も1つを制御して前記高圧圧力範囲に制御する制御手段
とを備えたことを特徴とする。
【0015】この発明によれば、保持手段が、前記高圧
側熱交換器の出口配管温度と冷凍サイクルの成績係数が
最大付近となる高圧圧力範囲との関係を保持し、制御手
段が、前記高圧側熱交換器の出口配管温度を検出する検
出手段の検出結果および前記保持手段の関係をもとに、
前記絞り手段の開度、前記圧縮機の回転数、前記被加熱
媒体の流量、および前記被冷却媒体の流量のうち少なく
とも1つを制御して前記高圧圧力範囲に制御するように
し、被加熱媒体あるいは被冷却媒体の流量が変化した場
合であっても高圧圧力範囲で運転できるようにしてい
る。
【0016】つぎの発明にかかる冷凍サイクル装置は、
上記の発明において、前記絞り手段は、冷媒を膨張させ
る膨張機構部で形成され、前記膨張機構部の出力軸を、
前記圧縮機、前記被加熱媒体搬送手段、前記被冷却媒体
搬送手段のうち少なくとも1つの駆動軸に連結したこと
を特徴とする。
【0017】この発明によれば、前記膨張機構部の出力
軸を、前記圧縮機、前記被加熱媒体搬送手段、前記被冷
却媒体搬送手段のうち少なくとも1つの駆動軸に連結
し、膨張機構部に連結する圧縮機、被加熱媒体搬送手
段、被冷却媒体搬送手段の駆動力の一部として、膨張機
構部の回転力を利用するようにしている。
【0018】つぎの発明にかかる冷凍サイクル装置は、
上記の発明において、前記圧縮機から前記高圧側交換器
に至る配管の温度を検出する配管温度検出手段をさらに
備え、前記制御手段は、前記配管温度検出手段が検出し
た温度をもとに高圧圧力を推定し、この推定した高圧圧
力、前記検出手段の検出結果、および前記保持手段の関
係をもとに、前記絞り手段の開度、前記圧縮機の回転
数、前記被加熱媒体の流量、および前記被冷却媒体の流
量のうち少なくとも1つを制御して前記高圧圧力範囲に
制御することを特徴とする。
【0019】この発明によれば、制御手段が、前記配管
温度検出手段が検出した温度をもとに高圧圧力を推定
し、この推定した高圧圧力、前記検出手段の検出結果、
および前記保持手段の関係をもとに、前記絞り手段の開
度、前記圧縮機の回転数、前記被加熱媒体の流量、およ
び前記被冷却媒体の流量のうち少なくとも1つを制御し
て前記高圧圧力範囲に制御するようにしている。
【0020】つぎの発明にかかる冷凍サイクル装置は、
少なくとも圧縮機、高圧側熱交換器、膨張機構部、およ
び低圧側熱交換器を液配管およびガス配管を用いて接続
した冷媒回路を形成するとともに、前記高圧側熱交換器
および前記低圧側熱交換器に対して被加熱媒体および被
冷却媒体を搬送する被加熱媒体搬送手段および被冷却媒
体搬送手段を有し、高圧側が超臨界圧力で運転される冷
媒を用いた冷凍サイクル装置において、前記膨張機構部
の出力軸を、前記圧縮機、前記被加熱媒体搬送手段、前
記被冷却媒体搬送手段のうち少なくとも1つの駆動軸に
連結したことを特徴とする。
【0021】この発明によれば、前記膨張機構部の出力
軸を、前記圧縮機、前記被加熱媒体搬送手段、前記被冷
却媒体搬送手段のうち少なくとも1つの駆動軸に連結
し、膨張機構部に連結する圧縮機、被加熱媒体搬送手
段、被冷却媒体搬送手段の駆動力の一部として、膨張機
構部の回転力を利用するようにしている。
【0022】つぎの発明にかかる冷凍サイクル装置は、
上記の発明において、前記高圧側熱交換器の出口部を冷
却する低温熱源をさらに備えたことを特徴とする。
【0023】この発明によれば、高圧側熱交換器の出口
部を冷媒回路と異なる低温熱源によって冷却し、放熱器
出口温度を大幅に低下させようにしている。
【0024】つぎの発明にかかる冷凍サイクル装置は、
上記の発明において、冷凍サイクルを行う第2冷凍サイ
クル手段をさらに備え、前記低温熱源は、前記第2冷凍
サイクル手段の蒸発器であることを特徴とする。
【0025】この発明によれば、高圧側熱交換器の出口
部を、冷媒回路の冷凍サイクルとは異なる第2冷凍サイ
クル手段の蒸発器を用いて冷却し、放熱器出口温度を大
幅に低下させるようにしている。
【0026】つぎの発明にかかる冷凍サイクル装置は、
上記の発明において、前記高圧側熱交換器および前記低
圧側熱交換器を形成する伝熱管の管外径を5mm以下と
することを特徴とする。
【0027】この発明によれば、高圧側熱交換器および
低圧側熱交換器を形成する伝熱管の管外径を5mm以下
とし、超臨界圧力冷媒としてのCO2冷媒の特性を利用
して、冷媒質量速度を増加させ、十分な冷房および暖房
能力を得るようにしている。
【0028】つぎの発明にかかる冷凍サイクル装置は、
上記の発明において、前記液配管および前記ガス配管を
同一管径とすることを特徴とする。
【0029】この発明によれば、超臨界圧力冷媒として
のCO2冷媒の特性を利用して、液配管およびガス配管
を同一管径とし、液配管とガス配管との区別をなくすよ
うにしている。
【0030】つぎの発明にかかる冷凍サイクル装置は、
上記の発明において、前記液配管および前記ガス配管の
長さを150m以上としたことを特徴とする。
【0031】この発明によれば、ガス配管における圧力
損失が小さいという、超臨界圧力冷媒としてのCO2
媒の特性を利用して、液配管およびガス配管の長さを1
50m以上としている。
【0032】つぎの発明にかかる冷凍サイクル装置の制
御方法は、少なくとも圧縮機、高圧側熱交換器、絞り手
段、および低圧側熱交換器を液配管およびガス配管を用
いて接続した冷媒回路を形成するとともに、前記高圧側
熱交換器および前記低圧側熱交換器に対して被加熱媒体
および被冷却媒体を搬送する被加熱媒体搬送手段および
被冷却媒体搬送手段を有し、高圧側が超臨界圧力で運転
される冷媒を用いた冷凍サイクル装置の制御方法におい
て、前記高圧側熱交換器の出口配管温度と冷凍サイクル
の成績係数が最大付近となる高圧圧力範囲との関係を保
持する保持工程と、前記高圧側熱交換器の出口配管温度
を検出する検出工程と、前記検出手段の検出結果および
前記保持手段の関係をもとに、前記絞り手段の開度、前
記圧縮機の回転数、前記被加熱媒体の流量、および前記
被冷却媒体の流量のうち少なくとも1つを制御して前記
高圧圧力範囲に制御する制御工程とを含むことを特徴と
する。
【0033】この発明によれば、保持工程によって、前
記高圧側熱交換器の出口配管温度と冷凍サイクルの成績
係数が最大付近となる高圧圧力範囲との関係を保持し、
検出工程によって、前記高圧側熱交換器の出口配管温度
を検出し、制御工程によって、前記検出手段の検出結果
および前記保持手段の関係をもとに、前記絞り手段の開
度、前記圧縮機の回転数、前記被加熱媒体の流量、およ
び前記被冷却媒体の流量のうち少なくとも1つを制御し
て前記高圧圧力範囲に制御するようにしている。
【0034】つぎの発明にかかる冷凍サイクル装置の制
御方法は、上記の発明において、前記検出工程は、前記
圧縮機から前記高圧側交換器に至る配管の温度を検出す
る配管温度検出工程をさらに含み、前記制御工程は、前
記配管温度検出工程によって検出した温度をもとに高圧
圧力を推定し、この推定した高圧圧力、前記検出手段の
検出結果、および前記保持手段の関係をもとに、前記絞
り手段の開度、前記圧縮機の回転数、前記被加熱媒体の
流量、および前記被冷却媒体の流量のうち少なくとも1
つを制御して前記高圧圧力範囲に制御することを特徴と
する。
【0035】この発明によれば、前記検出工程の配管温
度検出工程によって、前記圧縮機から前記高圧側交換器
に至る配管の温度をさらに検出し、前記制御工程によっ
て、前記配管温度検出工程によって検出した温度をもと
に高圧圧力を推定し、この推定した高圧圧力、前記検出
手段の検出結果、および前記保持手段の関係をもとに、
前記絞り手段の開度、前記圧縮機の回転数、前記被加熱
媒体の流量、および前記被冷却媒体の流量のうち少なく
とも1つを制御して前記高圧圧力範囲に制御するように
している。
【0036】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明にかかる冷凍サイクル装置およびその制御方法の好
適な実施の形態を詳細に説明する。
【0037】実施の形態1.図1は、この発明の実施の
形態1である冷凍サイクル装置の構成を示す図である。
図1において、この冷凍サイクル装置は、空気調和機で
あり、冷媒として、高圧側が臨界圧力以上となる二酸化
炭素のような超臨界冷媒を用いている。この空気調和機
は、図15に示した空気調和機と同様に、室内熱交換器
6、室内ファン7を含む室内ユニットAと、室外熱交換
器2、室外ファン3、圧縮機1およびアキュムレータ1
2を含む室外ユニットBとを有し、室内ユニットAと室
外ユニットBとは、接続配管(液配管)5および接続配
管(ガス配管)8によって接続されている。なお、図1
に示した空気調和機では、室内ユニットAが1台だけ接
続された場合を示しているが、1台の室外ユニットBに
対して、室内ユニットAが複数台設置される構成として
も良い。なお、図15に示した空気調和機と同一構成部
分には、同一符号を付している。
【0038】室内ファン7は、室内の空気を室内熱交換
器6に導入させ、室外ファン3は、室外の空気を室外熱
交換器2に導入させる。圧縮機1は、四方切替弁9を介
して、室内熱交換器6および室外熱交換器2に接続さ
れ、室内熱交換器6および室外熱交換器2を接続する他
方の液配管5には、絞り手段としての電子式膨張弁4が
設けられる。
【0039】圧縮機1は、吸入ガスを圧縮して室外熱交
換器2または室内熱交換器6に送る。アキュムレータ1
2は、圧縮機1の吸入側に接続され、室外熱交換器2ま
たは室内熱交換器6から戻る液冷媒を貯留する。このア
キュムレータ12の上部には、吸入配管13bの一端が
接続され、他端が圧縮機1に接続され、アキュムレータ
12内で気液分離した冷媒ガスが吸入配管13bを通っ
て圧縮機1に供給される。さらに、アキュムレータ12
の上部には、室外熱交換器2(暖房運転時)または室内
熱交換器6(冷房運転時)からの冷媒を、四方切替弁9
を介してアキュムレータ12に流入させる流入管13a
が接続される。また、圧縮機1の吐出側配管には、冷媒
の吐出温度を検出する配管温度検出器22が設けられ、
室内熱交換器6の出入口には、配管温度検出器20,2
1が設けられ、室外熱交換器2の冷房時の出口(暖房時
の入口)には、配管温度検出器23が設けられる。
【0040】ここで、この冷凍サイクル装置の動作につ
いて説明すると、まず、冷房運転時において、四方切替
弁9は、図1の実線で示すように接続され、圧縮機1と
室外熱交換器2とが連通し、室内熱交換器6および室外
熱交換器2は、それぞれ蒸発器および放熱器として機能
する。すなわち、圧縮機1から吐出された高温・高圧の
冷媒ガスが室外熱交換器2に導入され、ここで、冷媒ガ
スと室外空気との熱交換が行われた後、中温・高圧ガス
は電子式膨張弁4で減圧されて低温・低圧の二相冷媒と
なり、液配管5を通って室内熱交換器6に導入され、室
内空気と熱交換が行われた後、再び圧縮機1に吸入され
る。すなわち、冷媒は、圧縮機1→四方切替弁9→室外
熱交換器2→電子式膨張弁4→液配管5→室内熱交換器
1→ガス配管8→四方切替弁9→アキュムレータ12→
圧縮機1の順で冷媒回路内を流動し、冷房運転が行われ
る。この時、コントローラ10は、冷房能力の制御を、
配管温度検出器21で検出された蒸発器入口温度ETが
目標蒸発温度ET*となるように、圧縮機1の回転数を
制御することによって行う。
【0041】一方、暖房運転時において、四方切替弁9
は、図1の点線で示すように接続され、圧縮機1と室内
熱交換器6とが連通し、室内熱交換器6および室外熱交
換器2はそれぞれ放熱器および蒸発器として機能する。
すなわち、圧縮機1より吐出された高温・高圧の冷媒ガ
スが室内熱交換器6に導入され、ここで、冷媒ガスと室
外空気との熱交換が行われた後、中温・高圧ガスは液配
管5を通過した後、電子式膨張弁4で減圧され、室外熱
交換器2に導入されて室外空気と熱交換が行われ、再び
圧縮機1に吸入される。すなわち、冷媒は、圧縮機1→
四方切替弁9→室内熱交換器6→液配管5→電子式膨張
弁4→室外熱交換器2→ガス配管3→四方切替弁9→ア
キュムレータ12→圧縮機1の順で冷媒回路内を流動
し、暖房運転が行われる。この時、コントローラ10
は、暖房能力の制御を、配管温度検出器22で検出され
た吐出温度Tdを用いて、高圧圧力HPを算出し、この
HPが目標高圧圧力HP1*となるように圧縮機1の回
転数を制御することによって行う。
【0042】さらに、コントローラ10は、室外ファン
3および室内ファン7の各モータ3a,7aの回転数を
それぞれ制御するとともに、配管温度検出器20〜23
で検出された各検出値から、電子式膨張弁4の開度や圧
縮機1の回転数を制御する。ここで、コントローラ10
には、メモリ10aが備えられ、予め、高圧側熱交換器
(冷房時は室外熱交換器2、暖房時は室内熱交換器6)
の出口温度すなわち放熱器出口温度と、成績係数COP
が最大付近となる最適高圧圧力HP*との特性が記憶さ
れている。
【0043】ここで、放熱器出口温度に対して成績係数
COPが最大付近となる最適な高圧圧力が存在する理由
について、図2および図3を参照して説明する。図2
は、超臨界冷凍サイクルの圧力−エンタルピー線図であ
る。図2に示した等温線(35℃、45℃、55℃)のう
ち、たとえば、35℃の等温線が、放熱器出口状態を示
している。高圧圧力を、圧力PAと圧力PBとの間の圧
力M0に設定して、超臨界冷凍サイクルを運転していた
場合、たとえば冷房時の成績係数COPは、(heO−h
M)/(hcM−heO)となる。
【0044】ここで、高圧圧力を圧力M0から圧力PA
に上昇させると、蒸発器内のエンタルピー差は(heM
heA)増加するのに対して、圧縮機入力が(hcA−hc
M)増加する。ここで、エンタルピー差の増加量(heM
−heA)は、入力の増加量(hcA−hcM)に比して
小さく、結果として成績係数COPは低下する。逆に、
高圧圧力を圧力M0から圧力PBに低下させると、エン
タルピー差が(heB−heM)減少するのに対して、入
力が(hcM−hcB)減少する。エンタルピー差の減少
量(heB−heM)は、入力の減少量(hcM−hcB
に比して大きく、同様に成績係数COPは低下する。こ
のように、成績係数COPの最大値を与える高圧圧力
は、等温線の曲線形状によって一意的に決定され、放熱
器出口温度が与えられた場合に、最適高圧圧力を示す点
の軌跡は点線L1のようになる。
【0045】図3は、上述した関係を、放熱器出口温度
をパラメータとして、横軸に高圧圧力をとり、縦軸に成
績係数COPをとった場合を示す図である。図3におい
て、成績係数COPが最大値を示す高圧圧力(図3中で
はM0,M1,M2)と、放熱器出口温度との関係を整理
すると、曲線L2で示される特性を得ることができる。
したがって、この曲線L2の最適関係をもとに、放熱器
出口温度毎に、成績係数COPが最大付近となる高圧圧
力範囲を定め、冷凍サイクルの運転を制御することによ
って、高効率運転が可能となるのである。
【0046】つぎに、図4に示すフローチャートを参照
して、冷房運転時におけるコントローラ10の制御処理
手順について説明する。この冷房運転の制御処理では、
冷房能力の確保に必要な蒸発温度を圧縮機1の回転数に
よって制御し、蒸発器出口状態を電子式膨張弁4の開度
によって制御し、高圧圧力を室外ファン3の回転数によ
って制御するものである。ここで、予め、コントローラ
10のメモリ10aには、上述したように、放熱器出口
温度CT0と冷凍サイクルの成績係数COPが最大付近
となる目標高圧圧力HP*との特性式が設定されてい
る。
【0047】図4において、まず、コントローラ10
は、配管温度検出器20〜23から検出値ET0,E
T,Td,CT0を取得する(ステップS1)。その
後、コントローラ10は、蒸発温度ETと目標蒸発温度
ET*との偏差ΔETを算出し(ステップS2)、さら
に、蒸発器出口過熱度SHと目標過熱度SH*との偏差
ΔSHを算出する(ステップS3)。さらに、コントロ
ーラ10は、メモリ10aから放熱器出口温度CT0に
対応した目標高圧圧力HP*を算出する(ステップS
4)。その後、コントローラ10は、配管温度検出器2
2からの検出値を用いて演算した高圧圧力HPと目標高
圧圧力HP*との偏差ΔHPを求める(ステップS
5)。
【0048】ここで、蒸発温度ETは、配管温度検出器
21からの検出値であり、目標蒸発温度ET*は、たと
えば運転台数や外気温度の関数として定められる。ま
た、蒸発器出口過熱度SHは、蒸発器出口温度ET0と
蒸発温度ETとの差(すなわち、SH=ET0−ET)
であり、目標過熱度SH*は、必要な冷房能力が確保で
きるように、たとえば1〜10℃の値が設定される。
【0049】ここで、配管温度検出器22の検出値を用
いた高圧圧力HPの求め方について図5を参照して説明
する。一般に、圧縮機1の吐出温度Tdは、高圧圧力H
P、低圧圧力LP、飽和蒸気エンタルピーheOおよび
図示しない圧縮機回転数のデータと、予め実験などによ
って求められた圧縮機1の性能曲線から断熱効率(図5
における直線L3の傾きに相当)を算出して推定するこ
とができる。
【0050】したがって、逆に、圧縮機1の吐出温度T
d、蒸発温度ET、圧縮機回転数の情報を得ることがで
きれば、冷媒の物性式を用いて蒸発温度ETから低圧圧
力LPと飽和蒸気エンタルピーheOをそれぞれ算出す
ることができ、さらに圧縮機1の性能曲線を用いて高圧
圧力HPを推定することができる。そして、これらの関
係式は、予め、コントローラ10内のメモリ10aに記
憶させておく。実際には、電子式膨張弁4の開度によっ
て、圧縮機1の吸入エンタルピーが飽和蒸気エンタルピ
ーと異なる場合が生じ(図5におけるheO')、断熱効
率が飽和蒸気を吸入した場合と異なる場合が生じるため
(図5における直線L4の傾きに相当)、電子式膨張弁
4の開度によって高圧圧力HPの推定値を補正するよう
に構成しても良い。
【0051】その後、コントローラ10は、蒸発温度E
Tの制御偏差ΔETの絶対値|ΔET|が所定値ε1未
満であるか否かを判断し(ステップS6)、所定値ε1
未満でない場合(ステップS6,No)、冷房能力が不
足または過剰であると判断し、圧縮機1の回転数を変更
し(ステップS7)、ステップS8に移行する。一方、
所定値ε1未満である場合(ステップS6,Yes)に
は、そのままステップS8に移行する。
【0052】ここで、所定値ε1は、制御を実施する最
低偏差を示しており、たとえば0.5℃である。圧縮機
回転数の変更方法は、たとえばΔET>+ε1の場合に
は、蒸発温度ETが目標蒸発温度ET*に比して高いた
め、冷房能力が不足していると判断し、圧縮機1の回転
数を増加させる。一方、ΔET<−ε1の場合には、蒸
発温度ETが目標蒸発温度ET*に比して低いため、冷
房能力が過剰であると判断し、圧縮機1の回転数を減少
させる。圧縮機回転数の増加や減少割合は、制御偏差Δ
ETの絶対値|ΔET|に応じて、たとえば周波数の変
更幅ΔHzが、 ΔHz=α|ΔET| (αは定数) となる関係を満足するように変更すればよい。
【0053】その後、コントローラ10は、蒸発器出口
過熱度SHの制御偏差ΔSHの絶対値|ΔSH|が所定
値ε2未満であるか否かを判断する(ステップS8)。
絶対値|ΔSH|が所定値ε2未満でない場合(ステッ
プS8,No)には、電子式膨張弁4の開度が過小また
は過大であると判断し、電子式膨張弁4の開度を変更し
(ステップS9)、ステップS10に移行する。一方、絶
対値|ΔSH|が所定値ε2未満である場合(ステップ
S8,Yes)には、そのままステップS10に移行す
る。
【0054】ここで、所定値ε2は、制御を実施する最
低偏差を示しており、たとえば0.5℃である。電子式
膨張弁4の開度の変更方法は、たとえばΔSH>+ε2
の場合には、蒸発器出口過熱度SHが目標過熱度SH*
に比して大きいため、電子式膨張弁4の開度が過小であ
ると判断し、電子式膨張弁4の開度を増加させる。一
方、ΔSH<−ε2の場合には、蒸発器出口過熱度SH
が目標過熱度SH*に比して低いため、電子式膨張弁4
の開度が過大であると判断し、電子式膨張弁4の開度を
減少させる。電子式膨張弁4の開度の増加や減少の割合
は、圧縮機回転数の場合と同様に、制御偏差の絶対値|
ΔSH|に応じて変更するようにすればよい。
【0055】その後、コントローラ10は、高圧圧力H
Pの制御偏差ΔHPの絶対値|ΔHP|が所定値ε3未
満であるか否かを判断する(ステップS10)。絶対値
|ΔHP|が所定値ε3未満でない場合(ステップS1
0,No)には、室外ファン3の回転数が過小または過
大であると判断し、室外ファン3の回転数を変更し(ス
テップS11)、本処理を終了する。一方、絶対値|Δ
HP|が所定値ε3未満である場合(ステップS10,
Yes)には、そのまま本処理を終了する。
【0056】ここで、所定値ε3は、制御を実施する最
低偏差を示しており、図6を用いて、この最低偏差につ
いて説明する。図6は、凝縮器出口温度45℃、蒸発温
度7℃、蒸発器出口過熱度5℃、断熱効率0.7の条件
における高圧圧力に対する理論COPの変化を示す図で
ある。図6により、高圧圧力が「A」の範囲では、CO
Pの変化は1%以内であり、高圧圧力を「A」の範囲、
すなわち11MPaから11.6MPaまでの範囲に制
御することによって、実用上、最適COPと同等の性能
を得ることができる。従って、所定値ε3としては、高
圧圧力範囲「A」の1/2、すなわち0.3MPa程度
とすればよいことがわかる。
【0057】室外ファン回転数の変更方法は、たとえば
ΔHP>+ε3の場合には、高圧圧力HPが目標高圧圧
力HP*に比して高いため、室外ファン3の回転数が過
小であると判断し、室外ファン3の回転数を増加させ
る。一方、ΔHP<−ε3の場合には、高圧圧力HPが
目標高圧圧力HP*に比して低いため、室外ファン3の
回転数が過大であると判断し、室外ファン3の回転数を
減少させる。室外ファン回転数の増加や減少の割合は、
圧縮機回転数の場合と同様に、制御偏差の絶対値|ΔH
P|に応じて変更するようにすればよい。なお、上述し
た一連の制御処理は繰り返し行われる。
【0058】つぎに、図7に示すフローチャートを参照
して、コントローラ10による暖房運転時の制御処理手
順について説明する。この空気調和機における暖房運転
の制御処理は、暖房能力の確保に必要な高圧圧力を圧縮
機1の回転数によって制御し、放熱器出口状態を電子式
膨張弁4の開度によって制御し、さらに暖房能力の確保
に必要な高圧圧力が最適高圧圧力に比して低い場合、高
圧圧力を室外ファン7の回転数によって制御するもので
ある。上述した冷房運転時と同様に、コントローラ10
のメモリ10aには、予め、放熱器出口温度CT0と冷
凍サイクルの成績係数COPが最大付近となる目標高圧
圧力HP*との特性式を設定しておく。
【0059】コントローラ10は、まず、配管温度検出
器21,22から検出値CT0,Tdを取得する(ステ
ップS21)。さらに、高圧圧力HPと目標高圧圧力H
P1*との偏差ΔHP1を算出し(ステップS22)、
放熱器出口温度CT0と目標放熱器出口温度CT0*と
の偏差ΔCT0を算出する(ステップS23)。その
後、メモリ10aに記憶された関係から、放熱器出口温
度CT0に対応した目標高圧圧力HP*を算出する(ス
テップS24)。その後、コントローラ10は、配管温
度検出器22からの検出値を用いて演算した高圧圧力H
Pと目標高圧圧力HP*との偏差ΔHPを求める(ステ
ップS25)。
【0060】ここで、配管温度検出器22の検出値を用
いて高圧圧力HPは冷房運転時と同様の処理によって求
めることができ、目標高圧圧力HP1は、たとえば運転
台数や外気温度の関数として設定される。さらに、放熱
器出口温度CT0は、配管温度検出器21からの検出値
であり、目標放熱器出口温度CT0*は、たとえば必要
暖房能力が確保されるように、たとえば30〜45℃の
値が設定される。
【0061】その後、コントローラ10は、高圧圧力H
Pの制御偏差ΔHP1の絶対値|ΔHP1|が所定値ε
4未満であるか否かを判断する(ステップS26)。絶
対値|ΔHP1|が所定値ε4未満でない場合(ステッ
プS26,No)、暖房能力が不足または過剰であると
判断し、圧縮機1の回転数を変更し(ステップS2
7)、ステップS28に移行する。一方、絶対値|ΔH
P1|が所定値ε4未満である場合(ステップS26,
Yes)には、そのままステップS28に移行する。
【0062】ここで、所定値ε4は、制御を実施する最
低偏差を示しており、たとえば0.05MPaである。
圧縮機回転数の変更方法は、たとえばΔHP1>+ε4
の場合には、高圧圧力HPが目標高圧圧力HP1*に比
して高いため、暖房能力が過剰であると判断し、圧縮機
1の回転数を減少させる。一方、ΔHP1<−ε4の場
合には、高圧圧力HPが目標高圧圧力HP1*に比して
低いため、暖房能力が不足であると判断し、圧縮機1の
回転数を増加させる。圧縮機1の回転数の増加や減少割
合は、制御偏差の絶対値|ΔHP1|の値に応じて変更
するようにすればよい。
【0063】その後、放熱器出口温度CT0の制御偏差
ΔCT0の絶対値|ΔCT0|が所定値ε5未満である
か否かを判断する(ステップS28)。絶対値|ΔCT
0|が所定値ε5未満でない場合(ステップS28,N
o)、電子式膨張弁4の開度が過小または過大であると
判断し、電子式膨張弁4の開度を変更し(ステップS2
9)、ステップS30に移行する。一方、絶対値|ΔC
T0|が所定値ε5未満である場合(ステップS28,
Yes)には、そのままステップS30に移行する。
【0064】ここで、所定値ε5は、制御を実施する最
低偏差を示しており、たとえば0.5℃である。電子式
膨張弁4の開度の変更方法は、たとえばΔCT0>+ε
5の場合には、放熱器出口温度CT0が目標放熱器出口
温度CT0*に比して大きいため、電子式膨張弁4の開
度が過大であると判断し、電子式膨張弁4の開度を減少
させる。一方、ΔCT0<−ε5の場合には、放熱器出
口温度CT0が目標放熱器出口温度CT0*に比して低
いため、電子式膨張弁4の開度が過小であると判断し、
電子式膨張弁4の開度を増加させる。電子式膨張弁開度
の増加や減少の割合は、冷房運転時の場合と同様に制御
偏差の絶対値|ΔCT0|の値に応じて変更するように
すればよい。
【0065】その後、コントローラ10は、必要な暖房
能力を確保するための目標高圧圧力HP1*が成績係数
COPを最大付近とする高圧圧力範囲HP*以下である
か否かを判断する(ステップS30)。目標高圧圧力H
P1*が高圧圧力範囲HP*以下でない場合(ステップS
30,No)には、暖房能力確保を優先して最適高圧圧
力HP*への制御は行わず、そのまま本処理を終了す
る。一方、目標高圧圧力HP1*が最適高圧圧力HP*以
下である場合(ステップS30,Yes)には、成績係
数COPを優先して高圧圧力HPを最適高圧圧力HP*
に制御する。
【0066】すなわち、コントローラ10は、高圧圧力
の制御偏差ΔHPの絶対値|ΔHP|が所定値ε6未満
であるか否かを判断し(ステップS31)、絶対値|Δ
HP|が所定値ε6未満でない場合(ステップS31,
No)には、室外ファン3の回転数が過小または過大で
あると判断し、室外ファン3の回転数を変更し(ステッ
プS32)、本処理を終了し、絶対値|ΔHP|が所定
値ε6未満である場合(ステップS31,Yes)に
は、そのまま本処理を終了する。
【0067】ここで、所定値ε6は、制御を実施する最
低偏差を示しており、冷房運転の制御の場合と同様に、
たとえば0.3MPa程度である。この変更方法は、た
とえばΔHP>+ε6の場合には、高圧圧力HPが目標
高圧圧力HP*に比して高いため、室外ファン3の回転
数が過小であると判断し、室外ファン3の回転数を増加
させる。一方、ΔHP<−ε6の場合には、高圧圧力H
Pが目標高圧圧力HP*に比して低いため、室外ファン
3の回転数が過大であると判断し、室外ファン3の回転
数を減少させる。室外ファン回転数の増加や減少の割合
は、冷房運転時の場合と同様に、制御偏差の絶対値|Δ
HP|に応じて変更するようにすればよい。
【0068】このように上述した実施の形態1では、予
め、高圧側熱交換器(冷房時は室外熱交換器2、暖房時
は室内熱交換器6)の出口温度すなわち放熱器出口温度
と、成績係数COPが最大付近となる高圧圧力範囲HP
*との特性を記憶しておき、この特性と、配管温度検出
器20〜23で検出された各検出値とをもとに、冷房あ
るいは暖房能力を圧縮機1の回転数で制御し、熱交換器
の状態を電子式膨張弁4の開度で制御し、高圧圧力を室
外ファン3の回転数で制御するようにしている。なお、
この実施の形態1では高圧圧力を室外ファン3の回転数
によって制御するようにしているが、室内ファン7によ
って制御しても良く、あるいは室内ファン7と室外ファ
ン3との双方を制御するようにしても良い。
【0069】また、冷房および暖房能力を電子式膨張弁
4の開度で制御し、熱交換器の状態を室内ファン7ある
いは室外ファン3のうち少なくともどちらか一方の回転
数で制御し、高圧圧力を圧縮機1の回転数で制御するよ
うにしても良い。
【0070】さらに、冷房および暖房能力を室内ファン
7あるいは室外ファン3のうち少なくともどちらか一方
の回転数で制御し、熱交換器の状態を圧縮機1の回転数
で制御し、高圧圧力を電子式膨張弁4の開度で制御する
ようにしても良い。
【0071】また、冷房あるいは暖房能力を確保する運
転を優先するか、成績係数COPの高い運転を優先する
かによって、上述した制御処理を切り替えるようにして
もよい。
【0072】この実施の形態1によれば、放熱器出口温
度の値に応じて高圧圧力を、成績係数COPが最大付近
となる高圧圧力範囲に制御するようにしたため、常に成
績係数COPの高い運転を行うことができ、省エネルギ
ー化に貢献できる超臨界冷凍サイクルを用いた空気調和
機を実現することができる。
【0073】この場合、図15に示した従来の空気調和
機のように、被加熱(あるいは被冷却)流体である空気
の流入温度に基づいた制御を行わないため、室外ファン
3あるいは室内ファン7の風量が変化した場合であって
も、高圧圧力範囲で運転することができる超臨界冷凍サ
イクルを用いた空気調和機を実現することができる。
【0074】また、圧縮機吐出部から高圧側熱交換器に
至る配管温度の検出値のみで高圧圧力を推定するように
したため、圧力を直接測定する高価な圧力検出器などを
用いる必要がなく、簡易な構成で安価な超臨界冷凍サイ
クルを用いた空気調和機を実現することができる。
【0075】実施の形態2.つぎに、この発明の実施の
形態2について説明する。図8は、この実施の形態2で
ある冷凍サイクル装置の構成を示す図である。図8にお
いて、この冷凍サイクル装置は、空気調和機であり、実
施の形態1と同様に、冷媒として、高圧側が臨界圧力以
上となる二酸化炭素のような超臨界冷媒を用いている。
この空気調和機は、図15に示した空気調和機と同様
に、室内熱交換器6、室内ファン7を含む室内ユニット
Aと、室外熱交換器2、室外ファン3、圧縮機1および
アキュムレータ12を含む室外ユニットBとを有し、室
内ユニットAと室外ユニットBとは、接続配管(液配
管)5および接続配管(ガス配管)8によって接続され
ている。室内熱交換器6および室外熱交換器2を接続す
る他方の液配管5には、第2の冷媒回路であって放熱器
(冷房時は室外熱交換器2、暖房時は室内熱交換器6)
出口の冷媒温度を更に低下させる第2の放熱器33と、
絞り手段としての電子式膨張弁4とを含むブリッジ回路
Cが設けられている。なお、図8に示した空気調和機で
は、室内ユニットAが1台だけ接続された場合を示して
いるが、1台の室外ユニットBに対して、室内ユニット
Aが複数台設置される構成としても良い。
【0076】ブリッジ回路C内の第2の放熱器33は、
第2の圧縮機30、第2の凝縮器31、第2の絞り手段
32、およびこれらを接続する配管から構成される第2
の冷媒回路に接続される。第2の放熱器33内の第2の
冷媒回路は、主冷媒回路の放熱器出口冷媒から熱を奪
い、放熱器出口冷媒を冷却するとともに、第2の冷媒回
路の冷媒自体は蒸発してガス冷媒となる蒸発器として機
能する。
【0077】なお、この実施の形態2では、室外ユニッ
トBの小型化を図るため、凝縮器2と第2の凝縮器31
とは、室外ファン3を共用する構成としている。ここ
で、第2の冷媒回路の必要冷却能力は、主冷媒回路の冷
房能力に比べて十分小さく、たとえば10HP程度の空
気調和機に対して1〜2馬力程度の空気調和機、すなわ
ち主冷媒回路に比べて成績係数COPの高い冷凍サイク
ル装置が使用される。
【0078】さらに、ブリッジ回路Cには、第2の放熱
器33から電子式膨張弁4への冷媒の流れが一方向とな
るように4つの逆止弁25〜28が設けられている。第
2の放熱器33としては、たとえば二重管式熱交換器や
プレート熱交換器などが用いられ、第2の放熱器33内
では、放熱器出口の冷媒と第2の冷媒回路を流れる冷媒
とが対向流となるように冷媒配管が接続される。
【0079】ここで、この冷凍サイクル装置の動作につ
いて説明すると、まず、冷房運転時において、四方切替
弁9は、図8の実線で示すように接続され、圧縮機1と
室外熱交換器2とが連通し、室内熱交換器6および室外
熱交換器2はそれぞれ蒸発器および放熱器として機能す
る。すなわち、圧縮機1から吐出された高温・高圧の冷
媒ガスが室外熱交換器2に導入され、ここで、冷媒ガス
と室外空気との熱交換が行われた後、中温・高圧ガスは
逆止弁27を通過して第2の放熱器33に流入する。な
お、このとき、逆止弁28は高低圧力差で閉止される。
【0080】第2の放熱器33に流入した冷媒は、第2
の冷媒回路によって熱を奪われ、冷媒自体の温度が低下
した後、電子式膨張弁4によって減圧されて低温・低圧
の二相冷媒となって、逆止弁26を通過する。なお、こ
のとき、逆止弁25は高低圧力差で閉止される。ブリッ
ジ回路Cを出た冷媒は、液配管5を通って室内熱交換器
6に導入され、室内空気と熱交換が行われた後、再び圧
縮機1に吸入される。すなわち、冷媒は、圧縮機1→四
方切替弁9→室外熱交換器2→逆止弁27→第2の放熱
器33→電子式膨張弁4→逆止弁26→液配管5→室内
熱交換器6→ガス配管8→四方切替弁9→アキュムレー
タ12→圧縮機1の順で主冷媒回路内を流動し、冷房運
転が行われる。
【0081】一方、暖房運転時において、四方切替弁9
は、図8の点線で示すように接続され、圧縮機1と室内
熱交換器6とが連通し、室内熱交換器6および室外熱交
換器2はそれぞれ放熱器および蒸発器として機能する。
すなわち、圧縮機1から吐出された高温・高圧の冷媒ガ
スが室内熱交換器6に導入され、ここで、冷媒ガスと室
外空気との熱交換が行われた後、中温・高圧ガスは液配
管5を通過した後、逆止弁25を通過して第2の放熱器
33に流入する。なお、このとき、逆止弁26は高低圧
力差で閉止される。
【0082】第2の放熱器33に流入した冷媒は、第2
の冷媒回路によって熱を奪われ、冷媒自体の温度を低下
した後、電子式膨張弁4によって減圧されて低温・低圧
の二相冷媒となって、逆止弁28を通過する。なお、こ
のとき、逆止弁27は高低圧力差で閉止される。ブリッ
ジ回路Cを出た冷媒は、室外熱交換器2に導入されて室
外空気と熱交換が行われ、四方切替弁9およびアキュム
レータ12を通過して再び圧縮機1に吸入される。すな
わち、冷媒は、圧縮機1→四方切替弁9→室内熱交換器
6→液配管5→逆止弁25→第2の放熱器33→電子式
膨張弁4→逆止弁28→室外熱交換器2→四方切替弁9
→アキュムレータ12→圧縮機1の順で主冷媒回路内を
流動し、暖房運転が行われる。
【0083】この実施の形態2では、放熱器を出た超臨
界流体を第2の放熱器33によって更に冷却するように
しているため、成績係数COPの高い運転が可能とな
る。この成績係数COPが高くなる理由について、図9
を参照して説明する。図9は、横軸に放熱器(フロン系
冷媒R22の場合は凝縮器)出口温度[℃]をとり、縦
軸に成績係数COPを示している。図9の実線は、冷房
の標準的な条件で放熱器(R22の場合は凝縮器)出口温
度に対する成績係数COPの変化を示し、R22の場合
とCO2の場合とで比較した計算結果である。図9に示
すように、R22の凝縮器出口温度の低下量に対する成
績係数COPの増加率(傾き)は、CO2の傾きに対し
て小さく、放熱器(凝縮器)出口温度が25℃以下の領
域では、CO2の成績係数COPがR22を上回る結果
となる。これは、R22の場合、圧力−エンタルピー線
図の特性上から凝縮器出口温度の低下量に対する蒸発器
内エンタルピーの増加率がCO2の場合に比べて小さい
ためである。
【0084】放熱器出口の冷媒を更に冷却する手法とし
て、従来から放熱器出口部と蒸発器出口部とを熱交換さ
せる手法が知られているが、この手法には限界値が存在
し、放熱器(凝縮器)出口温度を25℃以下にすること
ができず、R22の成績係数COPを上回ることが難し
いとされていた。しかし、この実施の形態2では、放熱
器出口部を第2の冷媒回路によって冷却するため、放熱
器(凝縮器)出口温度を25℃以下にすることができ、
成績係数COPの高い超臨界冷凍サイクルを用いた冷凍
サイクル装置を実現することができる。
【0085】ここで、この実施の形態2では、成績係数
COPの高い超臨界冷凍サイクルを用いた冷凍サイクル
装置を実現するために、第2の冷媒回路を用いている
が、この第2の冷媒回路による第2の冷凍サイクルの成
績係数COPは、超臨界冷凍サイクルの成績係数COP
に比べて十分大きく、第2の冷媒回路の追加による消費
電力の増加量に比べて超臨界冷凍サイクルの消費電力の
低減量が大きいため、超臨界冷凍サイクルと第2の冷凍
サイクルとを合わせたシステム全体としての成績係数C
OPが高い冷凍サイクル装置を実現することができる。
【0086】この実施の形態2によれば、放熱器出口を
出た超臨界流体を、第2の冷凍サイクルによって更に冷
却するようにしているため、放熱器出口温度を大幅に低
下させることができ、成績係数COPの高い超臨界冷凍
サイクルを有した冷凍サイクル装置を実現することがで
きる。
【0087】実施の形態3.つぎに、この発明の実施の
形態3について説明する。上述した実施の形態2では、
第2の冷凍サイクルを用いていたが、この実施の形態3
では、この第2の冷凍サイクルの代替として低温の蓄熱
媒体を用いるようにしている。
【0088】図10は、この発明の実施の形態3である
冷凍サイクル装置の構成を示す図である。図10におい
て、この冷凍サイクル装置は、空気調和機であり、実施
の形態1と同様に、冷媒として、高圧側が臨界圧力以上
となる二酸化炭素のような超臨界冷媒を用いている。図
10において、ブリッジ回路C内の第2の放熱器33に
は、搬送ポンプ34から蓄熱槽35内に収められた蓄熱
媒体36が供給される。ここで、蓄熱槽35内の蓄熱媒
体36は、冷却コイル37によって冷却され、蓄熱槽3
5としては、たとえば氷蓄熱槽が用いられ、蓄熱媒体3
6としては、氷水、水、ブラインなどが用いられる。そ
の他の構成は、実施の形態2と同じであり、同一構成部
分には同一符号を付している。
【0089】搬送ポンプ34から第2の放熱器33に送
り込まれた蓄熱媒体36は、主冷媒回路の放熱器出口冷
媒から熱を奪い、放熱器出口冷媒を冷却するとともに、
蓄熱媒体自体は加熱されて温度が上昇し、蓄熱槽35内
に返送される。ここで、蓄熱槽35内の蓄熱媒体36
は、夜間電力などを利用して冷却コイル37によって冷
却されて冷熱が蓄えられ、昼間の冷房などに利用される
ものである。
【0090】この実施の形態3では、昼間の冷房負荷が
小さい場合など、余剰冷熱が蓄積されている蓄熱槽35
内の蓄熱媒体36を有効に利用する。すなわち、異なる
系統間の熱負荷の不均等性を解消してシステム全体とし
ての省エネルギー化に貢献するものである。
【0091】この実施の形態3によれば、放熱器を出た
超臨界流体を、第2の放熱器33によって更に冷却する
ため、実施の形態2と同様に、成績係数COPの高い超
臨界冷凍サイクルを用いた冷凍サイクル装置を実現する
ことができる。また、第2の放熱器33を冷却する冷熱
源として、夜間電力などを利用して蓄熱された余剰冷熱
を用いるため、蓄熱槽35を含めたシステムとしてのエ
ネルギーの有効利用に貢献することができる。
【0092】実施の形態4.つぎに、この発明の実施の
形態4について説明する。図11は、この発明の実施の
形態4である冷凍サイクル装置の構成を示す図である。
図11において、この冷凍サイクル装置は、空気調和機
であり、実施の形態1と同様に、冷媒として、高圧側が
臨界圧力以上となる二酸化炭素のような超臨界冷媒を用
いている。
【0093】図11において、この空気調和機は、実施
の形態1と同様に、室内熱交換器6や室内ファン7など
が収納された室内ユニットAと、室外熱交換器2、室外
ファン3、圧縮機1およびアキュムレータ12などが収
納された室外ユニットBとを有し、これらは接続配管
(液配管)5および接続配管(ガス配管)8によって接
続されている。圧縮機1は、四方切替弁9を介して、室
内熱交換器6および室外熱交換器2に接続されるととも
に、シャフト45によって膨張機構38と同軸で連結さ
れている。また、室内熱交換器6および室外熱交換器2
を接続する他方の液配管5には、膨張機構38が設けら
れ、この膨張機構38はシャフト45によって圧縮機1
と同軸で連結されている。その他の構成は実施の形態1
と同じであり、同一構成部分には同一符号を付してい
る。
【0094】図12は、圧縮機1と膨張機構38との連
結構造を示す模式図である。図12において、圧縮機1
および膨張機構38は、たとえば共にスクロール式の圧
縮・膨張機構で構成されている。圧縮機1は、圧縮機ガ
ス吸入口42を外側に、圧縮機ガス吐出口41を中央に
それぞれ有するものであり、旋回スクロール44を図1
2の矢印方向(右回り)に回転させ、圧縮機ガス吸入口
42から吸入したCO 2冷媒を固定スクロール43との
隙間容積を減少させて圧縮し、圧縮機ガス吐出口41か
ら吐出する構成となっている。
【0095】一方、膨張機構38は、圧縮機1とは逆の
構成、すなわち、膨張機構ガス吐出口52を外側に、膨
張機構ガス吸入口51を内側にそれぞれ有し、旋回スク
ロール54を図12の矢印方向(左回り)に回転させ、
膨張機構ガス吸入口51から吸入したCO2冷媒を固定
スクロール53との隙間容積を増加して膨張させ、膨張
機構ガス吐出口52から吐出する構成となっている。
【0096】ここで、この冷凍サイクル装置の動作につ
いて説明すると、まず、冷房運転時において、四方切替
弁9は、図11の実線に示すように接続され、圧縮機1
と室外熱交換器2とが連通し、室内熱交換器6および室
外熱交換器2はそれぞれ蒸発器および放熱器として機能
する。すなわち、圧縮機1から吐出された高温・高圧の
冷媒ガスが室外熱交換器2に導入され、ここで、冷媒ガ
スと室外空気との熱交換が行われた後、中温・高圧ガス
は膨張機構38によって減圧されて低温・低圧ガスとな
る。この低温・低圧ガスは、液配管5を通って室内熱交
換器6に導入され、室内空気と熱交換が行われた後、再
び圧縮機1に吸入される。すなわち、冷媒は、圧縮機1
→四方切替弁9→室外熱交換器2→膨張機構38→→液
配管5→室内熱交換器6→ガス配管8→四方切替弁9→
アキュムレータ12→圧縮機1の順で冷媒回路内を流動
し、冷房運転が行われる。
【0097】一方、暖房運転時において、四方切替弁9
は、図11の点線に示すように接続され、圧縮機1と室
内熱交換器6とが連通し、室内熱交換器6および室外熱
交換器2はそれぞれ放熱器および蒸発器として機能す
る。すなわち、圧縮機1から吐出された高温・高圧の冷
媒ガスが室内熱交換器6に導入され、ここで、冷媒ガス
と室内空気との熱交換が行われた後、中温・高圧ガスは
液配管5を通過し、膨張機構38によって減圧されて低
温・低圧ガスとなる。この低温・低圧ガスは、室外熱交
換器2に導入されて室外空気と熱交換が行われ、再び圧
縮機1に吸入される。すなわち、冷媒は、圧縮機1→四
方切替弁9→ガス配管8→室内熱交換器6→液配管5→
膨張機構38→室外熱交換器2→四方切替弁9→アキュ
ムレータ12→圧縮機1の順で冷媒回路内を流動し、暖
房運転が行われる。
【0098】この実施の形態4では、上述したように、
圧縮機1の駆動軸と膨張機構38の出力軸がシャフト4
5で連結されており、膨張機構38の出力を圧縮機1の
駆動力の一部として利用する。すなわち、膨張機構38
の旋回スクロール38の回転力を、膨張機構38に連結
する圧縮機1の駆動力の一部として利用することによっ
て、圧縮機1の必要動力を低減することができ、成績係
数COPを向上させることができる。
【0099】また、冷媒としてCO2を用いる場合、高
圧圧力が超臨界圧力で運転されるため、膨張機構38を
用いることによって、蒸発器内のエンタルピー差を大き
く増加させることができる。この蒸発器内のエンタルピ
ー差の増加について、図13を参照して説明する。
【0100】図13は、空調条件での標準的な運転動作
を圧力−エンタルピー線図上に示したものであり、図1
3(a)は、冷媒としてR22を用いた場合の運転動作
を示し、図13(b)は、冷媒としてCO2を用いた場
合の運転動作を示している。図13(a)において、曲
線L5は、絞り手段を用いた場合の減圧変化の様子を示
し、曲線L6は、膨張機構を用いた場合の減圧変化の様
子を示している。図13(a)において、絞り手段を用
いた場合は、ほぼ等エンタルピー変化となり、膨張機構
を用いた場合は、ほぼ等エントロピー変化となる。絞り
手段を膨張機構に変更することによって、蒸発器内のエ
ンタルピー差は、ΔHhからΔHsに増加するが、R2
2の場合にはこのエンタルピー差の増加率(=(ΔHs
−ΔHh)/ΔHh×100)が、高々1〜5%程度と
小さいため、通常、冷凍サイクル中に膨張機構が導入さ
れるケースはほとんど見られなかった。これは、高圧圧
力と低圧圧力との圧力差(図13(a)では、20−6
=14kg/cm2)が小さいためである。
【0101】一方、図13(b)において、CO2の場
合には、高圧圧力と低圧圧力との圧力差(図13(b)
では、115−42=73kg/cm2)が大きく、絞
り手段を膨張機構に変更することによって、エンタルピ
ー差の増加率が10〜15%程度大きくなる。したがっ
て、膨張機構を導入することによって、R22の場合に
比べて成績係数COPを大きく向上させることができ、
省エネルギー化に大きく貢献することができる。
【0102】なお、この実施の形態4では、膨張機構の
出力を圧縮機の駆動力の一部として利用する例を示した
が、圧縮機の駆動力ではなく、室外ファン3や室内ファ
ン7の駆動力の一部として利用しても、成績係数COP
の高い超臨界冷凍サイクルをもった冷凍サイクル装置を
実現することができる。
【0103】この実施の形態4によれば、圧縮機1の駆
動軸と膨張機構38の出力軸とを連結させ、膨張機構3
8の出力を圧縮機1の駆動力の一部として利用し、圧縮
機動力を低減するとともに、蒸発器内のエンタルピー差
を増加させことができるため、成績係数COPの高い超
臨界冷凍サイクルをもつ冷凍サイクル装置を実現するこ
とができる。
【0104】実施の形態5.つぎに、この発明の実施の
形態5について説明する。図14(a)〜(c)は、横
軸に冷媒質量速度G[kg/m2s]をとり、図14
(a)では縦軸に蒸発熱伝達率he[W/m2K]を示
し、図14(b)では凝縮熱伝達率hc[W/m2K]
を示し、図14(c)では単位長さ当たりの圧力損失Δ
P[(kg/cm2)/m]を示したものである。図1
4(a)〜(c)は、標準的な空調用熱交換器の伝熱管
内におけるR22とCO2との性能を比較した計算結果
である。図14において、「○」はCO2の計算結果を
示し、「●」はR22の計算結果を示している。
【0105】図14(c)において、同一冷媒質量速度
の条件下で、R22とCO2との圧力損失ΔPを比較す
ると、CO2の圧力損失ΔPは、R22の圧力損失ΔP
に比べて大きく低下する。これは、CO2がフロン系冷
媒に比べて高圧冷媒であり、蒸気密度がR22の4〜5
倍程度となるためである。換言すれば、CO2の圧力損
失ΔPをR22の圧力損失ΔPと同等にするには、たと
えば冷媒質量速度Gを250kg/m2sから430k
g/m2sまで、70%程度増加させることができる
(図14(c)の矢印L7参照)。このとき、図14
(a)に示すように、CO2の蒸発熱伝達率heは、R
22の蒸発伝達率heに比べて50%程度増加し、図1
4(b)に示すように、凝縮熱伝達率hcは、R22の
凝縮熱伝達率hcとほぼ同等となるため、CO2はR2
2に比べて高効率な熱交換器を実現することができる。
【0106】ところで、標準的な空調用熱交換器の伝熱
管としては、管外径7mm程度の伝熱管が広く使用され
ている。したがって、実際の空気調和機では、多少の圧
力損失増加を許容するとして、冷媒質量速度を70%以
上増加させるためには、熱交換器を構成する伝熱管の管
外径を5mm以下にすれば良く、このような伝熱管を搭
載することによって、CO2冷媒に適した熱交換器の小
型化を図るようにしている。
【0107】また、上述したように、CO2は圧力損失
の小さな冷媒であり、室内ユニットAと室外ユニットB
との接続配管であるガス配管8においても圧力損失が低
下する。一方、液配管5においては、CO2の圧力損失
はR22の圧力損失に比べて増加する。これは、蒸気密
度の場合とは逆に、CO2の液密度がR22に比して低
下するからである。たとえば、温度18℃におけるCO
2の飽和液密度は、R22に比して約35%低下する。
したがって、CO2を冷媒として用いる場合、ガス配管
8の管径を液配管5の管径に比して大きくなるように構
成するのではなく、ガス配管8と液配管5との管径を等
しくなるように構成することによって、CO2に適した
冷媒回路を構成することができる。また、ガス配管8と
液配管5とを同一配管径とすることによって、ガス配管
8と液配管5との区別が不必要となり、冷媒配管工事の
作業性を向上させることができる。
【0108】ところで、フロン系冷媒では、たとえば大
規模ビル用の空気調和機として利用される場合、室内ユ
ニットAと室外ユニットBとの接続配管が長くなるた
め、冷房運転時にガス配管8での圧力損失が増大し、圧
縮機1の吸入圧力が低下し、冷房能力や成績COPなど
の性能低下割合が大きくなる。特に、150m以上の接
続配管5,8を用いる場合には、それらの低下割合が1
0%以上にも達し、大規模ビルなど、長い接続配管を必
要とする空気調和機としては、性能低下量が許容範囲を
超えるとされていた。しかしながら、CO2冷媒は、フ
ロン系冷媒に比べてガス配管8での圧力損失を小さく抑
えることができ、液配管5やガス配管8などの接続配管
が150m以上となる場合においても、性能低下が十分
許容し得る大規模ビル対応の空気調和機を提供すること
ができる。
【0109】この実施の形態5によれば、熱交換器を構
成する伝熱管の管外径を5mm以下としたため、CO2
冷媒の特性を利用して超臨界冷凍サイクルを用いた冷凍
サイクル装置に適した熱交換器を構成することができる
とともに、熱交換器の小型化を図ることができる。ま
た、ガス配管8と液配管5との管径を等しくなるように
構成したため、CO2に適した冷媒回路を構成すること
ができるとともに、冷媒配管工事の作業性を向上させる
ことができる。さらに、液配管5やガス配管8などの接
続配管が150m以上となる大規模ビルなどの空気調和
機にCO2を適用したため、性能低下が十分許容し得る
大規模ビル対応の空気調和機を構成することができる。
【0110】なお、上述した実施の形態1〜5では、空
気である被加熱媒体あるいは被冷却媒体を制御する空気
調和機である冷凍サイクル装置を示して説明したが、こ
れに限らず、水あるいはブラインなどの被加熱媒体ある
いは被冷却媒体を制御する冷凍サイクル装置にも適用す
ることができる。
【0111】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、保持手段が、前記高圧側熱交換器の出口配管温度と
冷凍サイクルの成績係数が最大付近となる高圧圧力範囲
との関係を保持し、制御手段が、前記高圧側熱交換器の
出口配管温度を検出する検出手段の検出結果および前記
保持手段の関係をもとに、前記絞り手段の開度、前記圧
縮機の回転数、前記被加熱媒体の流量、および前記被冷
却媒体の流量のうち少なくとも1つを制御して前記高圧
圧力範囲に制御するようにし、被加熱媒体あるいは被冷
却媒体の流量が変化した場合であっても高圧圧力範囲で
運転できるようにしているので、常に成績係数COPの
高い運転を行うことができ、省エネルギー化を達成する
冷凍サイクル装置を実現することができるという効果を
奏する。
【0112】つぎの発明によれば、前記膨張機構部の出
力軸を、前記圧縮機、前記被加熱媒体搬送手段、前記被
冷却媒体搬送手段のうち少なくとも1つの駆動軸に連結
し、膨張機構部に連結する圧縮機、被加熱媒体搬送手
段、被冷却媒体搬送手段の駆動力の一部として、膨張機
構部の回転力を利用するようにしているので、圧縮機、
被加熱媒体搬送手段、被冷却媒体搬送手段の必要駆動力
を低減することができるとともに、常に高圧圧力範囲で
運転できるようにしているため、常に成績係数COPの
高い運転を行うことができ、省エネルギー化を達成する
冷凍サイクル装置を実現することができるという効果を
奏する。
【0113】つぎの発明によれば、制御手段が、前記配
管温度検出手段が検出した温度をもとに高圧圧力を推定
し、この推定した高圧圧力、前記検出手段の検出結果、
および前記保持手段の関係をもとに、前記絞り手段の開
度、前記圧縮機の回転数、前記被加熱媒体の流量、およ
び前記被冷却媒体の流量のうち少なくとも1つを制御し
て前記高圧圧力範囲に制御するようにしているので、圧
力を直接測定する高価な圧力検出器を用いる必要がな
く、簡易な構成によって安価な冷凍サイクル装置を実現
することができるという効果を奏する。
【0114】つぎの発明によれば、前記膨張機構部の出
力軸を、前記圧縮機、前記被加熱媒体搬送手段、前記被
冷却媒体搬送手段のうち少なくとも1つの駆動軸に連結
し、膨張機構部に連結する圧縮機、被加熱媒体搬送手
段、被冷却媒体搬送手段の駆動力の一部として、膨張機
構部の回転力を利用するようにしているので、圧縮機、
被加熱媒体搬送手段、被冷却媒体搬送手段の必要駆動力
を低減することができ、省エネルギー化を達成する冷凍
サイクル装置を実現することができるという効果を奏す
る。
【0115】つぎの発明によれば、高圧側熱交換器の出
口部を冷媒回路と異なる低温熱源によって冷却し、放熱
器出口温度を大幅に低下させようにしているので、冷媒
回路の冷凍サイクルと低温熱源とを含めたシステム全体
としての省エネルギー化を図ることができるという効果
を奏する。
【0116】つぎの発明によれば、高圧側熱交換器の出
口部を、冷媒回路の冷凍サイクルとは異なる第2冷凍サ
イクル手段の蒸発器を用いて冷却し、放熱器出口温度を
大幅に低下させるようにしているので、冷媒回路の冷凍
サイクルと第2冷凍サイクル手段の冷凍サイクルとを含
めたシステム全体としての省エネルギー化を図ることが
できるという効果を奏する。
【0117】つぎの発明によれば、高圧側熱交換器およ
び低圧側熱交換器を形成する伝熱管の管外径を5mm以
下とし、超臨界圧力冷媒としてのCO2冷媒の特性を利
用して、冷媒質量速度を増加させ、十分な冷房および暖
房能力を得るようにしているので、超臨界冷凍サイクル
に適したCO2冷媒に対応した冷凍サイクル装置の熱交
換器を実現することができるとともに、熱交換器の小型
軽量化を促進することができるという効果を奏する。
【0118】つぎの発明によれば、超臨界圧力冷媒とし
てのCO2冷媒の特性を利用して、液配管およびガス配
管を同一管径とし、液配管とガス配管との区別をなくす
ようにしているので、冷媒配管工事にかかる作業性を向
上させることができるという効果を奏する。
【0119】つぎの発明によれば、ガス配管における圧
力損失が小さいという、超臨界圧力冷媒としてのCO2
冷媒の特性を利用して、液配管およびガス配管の長さを
150m以上としているので、性能低下が十分許容し得
る大規模ビルなどの空気調和システムに用いることがで
きるという効果を奏する。
【0120】つぎの発明によれば、保持工程によって、
前記高圧側熱交換器の出口配管温度と冷凍サイクルの成
績係数が最大付近となる高圧圧力範囲との関係を保持
し、検出工程によって、前記高圧側熱交換器の出口配管
温度を検出し、制御工程によって、前記検出手段の検出
結果および前記保持手段の関係をもとに、前記絞り手段
の開度、前記圧縮機の回転数、前記被加熱媒体の流量、
および前記被冷却媒体の流量のうち少なくとも1つを制
御して前記高圧圧力範囲に制御するようにしているの
で、常に成績係数COPの高い運転を行うことができ、
省エネルギー化を達成する冷凍サイクル装置を実現する
ことができるという効果を奏する。
【0121】つぎの発明によれば、前記検出工程の配管
温度検出工程によって、前記圧縮機から前記高圧側交換
器に至る配管の温度をさらに検出し、前記制御工程によ
って、前記配管温度検出工程によって検出した温度をも
とに高圧圧力を推定し、この推定した高圧圧力、前記検
出手段の検出結果、および前記保持手段の関係をもと
に、前記絞り手段の開度、前記圧縮機の回転数、前記被
加熱媒体の流量、および前記被冷却媒体の流量のうち少
なくとも1つを制御して前記高圧圧力範囲に制御するよ
うにしているので、圧力を直接測定する高価な圧力検出
器を用いる必要がなく、安価な冷凍サイクル装置を実現
することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1である冷凍サイクル
装置の冷媒回路図である。
【図2】 図1に示した冷媒回路の冷凍サイクルにおけ
る圧力−エンタルピー線図である。
【図3】 図1に示した冷媒回路の冷凍サイクルにおけ
る高圧圧力と成績係数COPとの関係を示す図である。
【図4】 図1に示したコントローラによる冷房運転制
御処理手順を示すフローチャートである。
【図5】 図1に示したコントローラによる高圧圧力の
推定処理を説明する説明図である。
【図6】 所定条件における高圧圧力に対する理論CO
Pの変化を示す図である。
【図7】 図1に示したコントローラによる暖房運転制
御処理手順を示すフローチャートである。
【図8】 この発明の実施の形態2である冷凍サイクル
装置の冷媒回路図である。
【図9】 図8に示した冷媒回路における凝縮器出口温
度と成績係数COPとの関係を示す図である。
【図10】 この発明の実施の形態3である冷凍サイク
ル装置の冷媒回路図である。
【図11】 この発明の実施の形態4である冷凍サイク
ル装置の冷媒回路図である。
【図12】 図11に示した圧縮機と膨張機構との連結
状態を示す図である。
【図13】 圧力−エンタルピー線図上におけるCO2
冷媒とR22冷媒との運転動作を比較した図である。
【図14】 冷媒質量速度に対する蒸発熱伝達率、凝縮
熱伝達率、圧力損失の関係を、CO2冷媒とR22冷媒
とを比較して示す図である。
【図15】 従来の冷凍サイクル装置の冷媒回路図であ
る。
【符号の説明】
1 圧縮機、2 室外熱交換器、3 室外ファン、3a
室外ファンモータ、4 絞り手段(電子式膨張弁)、
5 接続配管(液配管)、6 室内熱交換器、7 室内
ファン、7a 室内ファンモータ、8 接続配管(ガス
配管)、9 四方切替弁、10 コントローラ、10a
メモリ、11 吐出圧力検出器、12アキュムレー
タ、13a 流入管、13b 吸入配管、20〜23
配管温度検出器、25〜28 逆止弁、30 第2の圧
縮機、31 第2の凝縮器、32第2の絞り手段、33
第2の放熱器、34 搬送ポンプ、35 蓄熱槽、3
6 蓄熱媒体、37 冷却コイル、38 膨張機構、4
1 圧縮機ガス吐出口、42 圧縮機ガス吸入口、4
3,53 固定スクロール、44,54 旋回スクロー
ル、45 シャフト、51 膨張機構ガス吸入口、52
膨張機構ガス吐出口。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F25B 1/00 371 F25B 1/00 371C 381 381D 383 383 395 395Z (72)発明者 隅田 嘉裕 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 3L060 AA03 CC04 CC16 DD02 EE02 EE05 EE06 EE09

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも圧縮機、高圧側熱交換器、絞
    り手段、および低圧側熱交換器を液配管およびガス配管
    を用いて接続した冷媒回路を形成するとともに、前記高
    圧側熱交換器および前記低圧側熱交換器に対して被加熱
    媒体および被冷却媒体を搬送する被加熱媒体搬送手段お
    よび被冷却媒体搬送手段を有し、高圧側が超臨界圧力で
    運転される冷媒を用いた冷凍サイクル装置において、 前記高圧側熱交換器の出口配管温度と冷凍サイクルの成
    績係数が最大付近となる高圧圧力範囲との関係を保持し
    た保持手段と、 前記高圧側熱交換器の出口配管温度を検出する検出手段
    と、 前記検出手段の検出結果および前記保持手段の関係をも
    とに、前記絞り手段の開度、前記圧縮機の回転数、前記
    被加熱媒体の流量、および前記被冷却媒体の流量のうち
    少なくとも1つを制御して前記高圧圧力範囲に制御する
    制御手段と、 を備えたことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 【請求項2】 前記絞り手段は、冷媒を膨張させる膨張
    機構部で形成され、 前記膨張機構部の出力軸を、前記圧縮機、前記被加熱媒
    体搬送手段、前記被冷却媒体搬送手段のうち少なくとも
    1つの駆動軸に連結したことを特徴とする請求項1に記
    載の冷凍サイクル装置。
  3. 【請求項3】 前記圧縮機から前記高圧側交換器に至る
    配管の温度を検出する配管温度検出手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記配管温度検出手段が検出した温度
    をもとに高圧圧力を推定し、この推定した高圧圧力、前
    記検出手段の検出結果、および前記保持手段の関係をも
    とに、前記絞り手段の開度、前記圧縮機の回転数、前記
    被加熱媒体の流量、および前記被冷却媒体の流量のうち
    少なくとも1つを制御して前記高圧圧力範囲に制御する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の冷凍サイク
    ル装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも圧縮機、高圧側熱交換器、膨
    張機構部、および低圧側熱交換器を液配管およびガス配
    管を用いて接続した冷媒回路を形成するとともに、前記
    高圧側熱交換器および前記低圧側熱交換器に対して被加
    熱媒体および被冷却媒体を搬送する被加熱媒体搬送手段
    および被冷却媒体搬送手段を有し、、高圧側が超臨界圧
    力で運転される冷媒を用いた冷凍サイクル装置におい
    て、 前記膨張機構部の出力軸を、前記圧縮機、前記被加熱媒
    体搬送手段、前記被冷却媒体搬送手段のうち少なくとも
    1つの駆動軸に連結したことを特徴とする冷凍サイクル
    装置。
  5. 【請求項5】 前記高圧側熱交換器の出口部を冷却する
    低温熱源をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜4
    のいずれか一つに記載の冷凍サイクル装置。
  6. 【請求項6】 冷凍サイクルを行う第2冷凍サイクル手
    段をさらに備え、 前記低温熱源は、前記第2冷凍サイクル手段の蒸発器で
    あることを特徴とする請求項5に記載の冷凍サイクル装
    置。
  7. 【請求項7】 前記高圧側熱交換器および前記低圧側熱
    交換器を形成する伝熱管の管外径を5mm以下とするこ
    とを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の冷
    凍サイクル装置。
  8. 【請求項8】 前記液配管および前記ガス配管を同一管
    径とすることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つ
    に記載の冷凍サイクル装置。
  9. 【請求項9】 前記液配管および前記ガス配管の長さを
    150m以上としたことを特徴とする請求項1〜8のい
    ずれか一つに記載の冷凍サイクル装置。
  10. 【請求項10】 少なくとも圧縮機、高圧側熱交換器、
    絞り手段、および低圧側熱交換器を液配管およびガス配
    管を用いて接続した冷媒回路を形成するとともに、前記
    高圧側熱交換器および前記低圧側熱交換器に対して被加
    熱媒体および被冷却媒体を搬送する被加熱媒体搬送手段
    および被冷却媒体搬送手段を有し、高圧側が超臨界圧力
    で運転される冷媒を用いた冷凍サイクル装置の制御方法
    において、 前記高圧側熱交換器の出口配管温度と冷凍サイクルの成
    績係数が最大付近となる高圧圧力範囲との関係を保持す
    る保持工程と、 前記高圧側熱交換器の出口配管温度を検出する検出工程
    と、 前記検出手段の検出結果および前記保持手段の関係をも
    とに、前記絞り手段の開度、前記圧縮機の回転数、前記
    被加熱媒体の流量、および前記被冷却媒体の流量のうち
    少なくとも1つを制御して前記高圧圧力範囲に制御する
    制御工程と、 を含むことを特徴とする冷凍サイクル装置の制御方法。
  11. 【請求項11】 前記検出工程は、前記圧縮機から前記
    高圧側交換器に至る配管の温度を検出する配管温度検出
    工程をさらに含み、 前記制御工程は、前記配管温度検出工程によって検出し
    た温度をもとに高圧圧力を推定し、この推定した高圧圧
    力、前記検出手段の検出結果、および前記保持手段の関
    係をもとに、前記絞り手段の開度、前記圧縮機の回転
    数、前記被加熱媒体の流量、および前記被冷却媒体の流
    量のうち少なくとも1つを制御して前記高圧圧力範囲に
    制御することを特徴とする請求項10に記載の冷凍サイ
    クル装置の制御方法。
JP2000330990A 2000-10-30 2000-10-30 冷凍サイクル装置およびその制御方法 Expired - Lifetime JP3679323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330990A JP3679323B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 冷凍サイクル装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330990A JP3679323B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 冷凍サイクル装置およびその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005112540A Division JP2005249384A (ja) 2005-04-08 2005-04-08 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002130770A true JP2002130770A (ja) 2002-05-09
JP3679323B2 JP3679323B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=18807409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000330990A Expired - Lifetime JP3679323B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 冷凍サイクル装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3679323B2 (ja)

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1367344A2 (en) * 2002-05-30 2003-12-03 Praxair Technology, Inc. Method for operating a transcritical refrigeration system
WO2004022920A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-18 Drysdale Kenneth William Patte Apparatus, method and software for use with an air conditioning cycle
EP1416232A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High pressure determining method in a refrigeration cycle system
WO2004051157A1 (ja) * 2002-11-28 2004-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 冷媒サイクルの運転装置
WO2004072567A2 (en) * 2003-02-12 2004-08-26 Carrier Corporation Supercritical pressure regulation of vapor compression system
JP2005164103A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP2005249258A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 冷却システム
JP2006071177A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Denso Corp エジェクタ式ヒートポンプサイクル
WO2006057111A1 (ja) * 2004-11-29 2006-06-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転制御方法、冷凍空調装置の冷媒量制御方法
JP2006220356A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2006234225A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 冷媒回路
JP2006258381A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sharp Corp 空気調和機
JP2007024371A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Sharp Corp 空気調和機
JP2008039234A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
CN100374687C (zh) * 2002-09-06 2008-03-12 可持续能源系统有限公司 与空调循环一起使用的设备、方法和软件
JP2008101837A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP2008170148A (ja) * 2008-02-11 2008-07-24 Denso Corp ヒートポンプ式加熱装置
JP2009014210A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
WO2009062526A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-22 Carrier Corporation Refrigerating system and method for refrigerating
JP2010032127A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
EP2182304A1 (en) * 2007-07-18 2010-05-05 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerating cycle device and method for controlling operation of the same
JP2010101621A (ja) * 2010-02-12 2010-05-06 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置およびその制御方法
CN101799191A (zh) * 2010-03-25 2010-08-11 北京水木泽清能源科技有限公司 一种船舶用水源热泵柜式空调
KR101058252B1 (ko) * 2003-01-28 2011-08-22 한라공조주식회사 초임계 냉동 사이클을 이용한 차량용 공조장치
CN102171520A (zh) * 2008-10-01 2011-08-31 开利公司 跨临界制冷系统的高侧压力控制
JP2012057908A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置
US8333080B2 (en) 2009-03-25 2012-12-18 Pax Scientific, Inc. Supersonic cooling system
JP2013002645A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置
US8359872B2 (en) 2009-09-04 2013-01-29 Pax Scientific, Inc. Heating and cooling of working fluids
US8505322B2 (en) 2009-03-25 2013-08-13 Pax Scientific, Inc. Battery cooling
US8820114B2 (en) 2009-03-25 2014-09-02 Pax Scientific, Inc. Cooling of heat intensive systems
WO2015025905A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
WO2015079531A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN106871293A (zh) * 2017-03-06 2017-06-20 南京师范大学 采用vrv系统的机房热管空调
CN109059226A (zh) * 2018-07-09 2018-12-21 广东美的制冷设备有限公司 电子膨胀阀的控制方法、空调器及计算机可读存储介质
CN111845264A (zh) * 2020-07-10 2020-10-30 西安交通大学 基于变参数pi控制器控制的跨临界co2热管理系统及方法
CN112594884A (zh) * 2020-12-10 2021-04-02 珠海格力电器股份有限公司 空调机组及其冷凝器风机控制方法、装置和存储介质
CN112798308A (zh) * 2020-12-31 2021-05-14 广东申菱环境系统股份有限公司 换热器及气体测试平台、数据测试系统及装置
CN113915722A (zh) * 2021-10-28 2022-01-11 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种低温制冷时的控制方法、装置及多联机系统
CN114777312A (zh) * 2022-05-17 2022-07-22 宁波奥克斯电气股份有限公司 低温制冷持续运转控制方法、装置、空调器、存储介质
US11408658B2 (en) 2016-02-10 2022-08-09 Carrier Corporation Power management for CO2 transportation refrigeration system

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4245044B2 (ja) 2006-12-12 2009-03-25 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
KR20080069824A (ko) * 2007-01-24 2008-07-29 삼성전자주식회사 공기조화기의 과열도 제어시스템 및 그 방법
US20230107888A1 (en) * 2021-10-04 2023-04-06 GM Global Technology Operations LLC System and method for estimating quality of refrigerant at inlet of compressor in thermal system of electric vehicle

Cited By (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1367344A3 (en) * 2002-05-30 2004-01-02 Praxair Technology, Inc. Method for operating a transcritical refrigeration system
EP1367344A2 (en) * 2002-05-30 2003-12-03 Praxair Technology, Inc. Method for operating a transcritical refrigeration system
WO2004022920A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-18 Drysdale Kenneth William Patte Apparatus, method and software for use with an air conditioning cycle
CN100374687C (zh) * 2002-09-06 2008-03-12 可持续能源系统有限公司 与空调循环一起使用的设备、方法和软件
EP1416232A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High pressure determining method in a refrigeration cycle system
US6854283B2 (en) 2002-10-31 2005-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Determining method of high pressure of refrigeration cycle apparatus
WO2004051157A1 (ja) * 2002-11-28 2004-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 冷媒サイクルの運転装置
KR101058252B1 (ko) * 2003-01-28 2011-08-22 한라공조주식회사 초임계 냉동 사이클을 이용한 차량용 공조장치
WO2004072567A2 (en) * 2003-02-12 2004-08-26 Carrier Corporation Supercritical pressure regulation of vapor compression system
WO2004072567A3 (en) * 2003-02-12 2004-12-02 Carrier Corp Supercritical pressure regulation of vapor compression system
CN100363693C (zh) * 2003-02-12 2008-01-23 开利公司 蒸气压缩系统的超临界压力控制
JP2005164103A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP2005249258A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 冷却システム
JP2006071177A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Denso Corp エジェクタ式ヒートポンプサイクル
US8109105B2 (en) 2004-11-29 2012-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerating air conditioning system, method of controlling operation of refrigerating air conditioning system, and method of controlling amount of refrigerant in refrigerating air conditioning system
WO2006057111A1 (ja) * 2004-11-29 2006-06-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転制御方法、冷凍空調装置の冷媒量制御方法
KR100856991B1 (ko) * 2004-11-29 2008-09-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 냉동 공조장치, 냉동 공조장치의 운전 제어 방법, 냉동공조장치의 냉매량 제어 방법
JP4692002B2 (ja) * 2005-02-10 2011-06-01 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2006220356A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2006234225A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 冷媒回路
JP4529727B2 (ja) * 2005-02-23 2010-08-25 富士電機リテイルシステムズ株式会社 冷媒回路
JP4550635B2 (ja) * 2005-03-17 2010-09-22 シャープ株式会社 空気調和機
JP2006258381A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sharp Corp 空気調和機
JP2007024371A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Sharp Corp 空気調和機
JP4587895B2 (ja) * 2005-07-14 2010-11-24 シャープ株式会社 空気調和機
US8104299B2 (en) 2006-08-03 2012-01-31 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
JP2008039234A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2008101837A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置およびその制御方法
CN101688700A (zh) * 2007-06-29 2010-03-31 大金工业株式会社 制冷装置
JP2009014210A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
EP2182304A1 (en) * 2007-07-18 2010-05-05 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerating cycle device and method for controlling operation of the same
EP2182304A4 (en) * 2007-07-18 2014-11-19 Mitsubishi Electric Corp REFRIGERATION CYCLE DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING THE OPERATION OF SUCH A DEVICE
WO2009062526A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-22 Carrier Corporation Refrigerating system and method for refrigerating
US8316654B2 (en) 2007-11-13 2012-11-27 Carrier Corporation Refrigerating system and method for refrigerating
JP4715852B2 (ja) * 2008-02-11 2011-07-06 株式会社デンソー ヒートポンプ式給湯装置
JP2008170148A (ja) * 2008-02-11 2008-07-24 Denso Corp ヒートポンプ式加熱装置
JP4497234B2 (ja) * 2008-07-29 2010-07-07 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2010032127A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
US8745996B2 (en) 2008-10-01 2014-06-10 Carrier Corporation High-side pressure control for transcritical refrigeration system
CN102171520A (zh) * 2008-10-01 2011-08-31 开利公司 跨临界制冷系统的高侧压力控制
US8353169B2 (en) 2009-03-25 2013-01-15 Pax Scientific, Inc. Supersonic cooling system
US8505322B2 (en) 2009-03-25 2013-08-13 Pax Scientific, Inc. Battery cooling
US8333080B2 (en) 2009-03-25 2012-12-18 Pax Scientific, Inc. Supersonic cooling system
US8820114B2 (en) 2009-03-25 2014-09-02 Pax Scientific, Inc. Cooling of heat intensive systems
US8353168B2 (en) 2009-03-25 2013-01-15 Pax Scientific, Inc. Thermodynamic cycle for cooling a working fluid
US8359872B2 (en) 2009-09-04 2013-01-29 Pax Scientific, Inc. Heating and cooling of working fluids
US8365540B2 (en) 2009-09-04 2013-02-05 Pax Scientific, Inc. System and method for heat transfer
US8887525B2 (en) 2009-09-04 2014-11-18 Pax Scientific, Inc. Heat exchange and cooling systems
JP2010101621A (ja) * 2010-02-12 2010-05-06 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置およびその制御方法
CN101799191A (zh) * 2010-03-25 2010-08-11 北京水木泽清能源科技有限公司 一种船舶用水源热泵柜式空调
JP2012057908A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置
JP2013002645A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置
US10047988B2 (en) 2013-08-23 2018-08-14 Sanden Holdings Corporation Vehicle air conditioner
WO2015025905A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
WO2015079531A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPWO2015079531A1 (ja) * 2013-11-28 2017-03-16 三菱電機株式会社 空気調和装置
US11408658B2 (en) 2016-02-10 2022-08-09 Carrier Corporation Power management for CO2 transportation refrigeration system
CN106871293A (zh) * 2017-03-06 2017-06-20 南京师范大学 采用vrv系统的机房热管空调
CN106871293B (zh) * 2017-03-06 2022-10-04 南京师范大学 采用vrv系统的机房热管空调
CN109059226A (zh) * 2018-07-09 2018-12-21 广东美的制冷设备有限公司 电子膨胀阀的控制方法、空调器及计算机可读存储介质
CN111845264A (zh) * 2020-07-10 2020-10-30 西安交通大学 基于变参数pi控制器控制的跨临界co2热管理系统及方法
CN112594884B (zh) * 2020-12-10 2022-02-18 珠海格力电器股份有限公司 空调机组及其冷凝器风机控制方法、装置和存储介质
CN112594884A (zh) * 2020-12-10 2021-04-02 珠海格力电器股份有限公司 空调机组及其冷凝器风机控制方法、装置和存储介质
CN112798308A (zh) * 2020-12-31 2021-05-14 广东申菱环境系统股份有限公司 换热器及气体测试平台、数据测试系统及装置
CN113915722A (zh) * 2021-10-28 2022-01-11 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种低温制冷时的控制方法、装置及多联机系统
CN113915722B (zh) * 2021-10-28 2023-01-24 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种低温制冷时的控制方法、装置及多联机系统
CN114777312A (zh) * 2022-05-17 2022-07-22 宁波奥克斯电气股份有限公司 低温制冷持续运转控制方法、装置、空调器、存储介质
CN114777312B (zh) * 2022-05-17 2023-08-18 宁波奥克斯电气股份有限公司 低温制冷持续运转控制方法、装置、空调器、存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3679323B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3679323B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP2005249384A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4670329B2 (ja) 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転制御方法、冷凍空調装置の冷媒量制御方法
JP5125124B2 (ja) 冷凍装置
JP5334909B2 (ja) 冷凍空調装置並びに冷凍空調システム
KR101101946B1 (ko) 냉동 장치
JP4895883B2 (ja) 空気調和装置
JP5046895B2 (ja) 空気調和装置およびその運転制御方法
JP4386071B2 (ja) 冷凍装置
WO2002039025A1 (fr) Conditionneur d'air
US20130227976A1 (en) Air-conditioning apparatus
CN112840164B (zh) 空调装置和管理装置
WO2006013861A1 (ja) 冷凍装置
JP5418622B2 (ja) 冷凍装置
JP4273493B2 (ja) 冷凍空調装置
JP4475655B2 (ja) 空気調和機
JP4245044B2 (ja) 冷凍装置
JP3724239B2 (ja) 冷却装置
KR101485848B1 (ko) 멀티형 공기조화기의 제어방법
WO2017094172A1 (ja) 空気調和装置
JP3661014B2 (ja) 冷凍装置
JPH06137691A (ja) 冷媒回路の制御装置
CN112228972B (zh) 多联机空调系统
JP2010007997A (ja) 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置
JP2010007993A (ja) 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3679323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term