JP2002130632A - 廃棄物ガス化溶融炉とその操業方法 - Google Patents

廃棄物ガス化溶融炉とその操業方法

Info

Publication number
JP2002130632A
JP2002130632A JP2000329526A JP2000329526A JP2002130632A JP 2002130632 A JP2002130632 A JP 2002130632A JP 2000329526 A JP2000329526 A JP 2000329526A JP 2000329526 A JP2000329526 A JP 2000329526A JP 2002130632 A JP2002130632 A JP 2002130632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
dome
waste
gas
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000329526A
Other languages
English (en)
Inventor
Torakatsu Miyashita
虎勝 宮下
Mitsuharu Kishimoto
充晴 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000329526A priority Critical patent/JP2002130632A/ja
Publication of JP2002130632A publication Critical patent/JP2002130632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安定した操業が可能で、廃棄物の処理量の幅が
広く、熟練の有無を問わず容易に操業できる、廃棄物ガ
ス化溶融炉の操業方法を提供する。 【解決手段】廃棄物ガス化溶融炉1において逆円錐台部
12もしくは円筒部13に形成されるドーム状溶融帯M
の口径をDとした場合に、燃焼ガス吹込み炉14内に吹
き込むLPG等の補助燃料ガスとこれに対し一定割合で
混合する酸素又は酸素富裕空気との合計吹込みガス流量
Qを、Dの2.5乗に比例する所定量にして一定に保つ
ように制御することにより、ドーム状溶融帯Mの位置が
不安定にならないように操業するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、都市ゴミや産業
廃棄物などを加熱して乾燥、熱分解して不燃成分をスラ
グにして取り出すとともに、炉内発生ガスは排ガス処理
装置により処理して排気する廃棄物のガス化溶融炉とそ
の操業方法に関する。詳しくは、単一の炉において廃棄
物を乾燥、熱分解して生成する灰を溶融する際のゴミ
(廃棄物)のばらつきに起因するシステムの変動や不安
定性を改善した廃棄物ガス化溶融炉とその操業方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のガス化溶融炉として主に直接溶
融方式(一つの炉内で溶融スラグまで転化する方式)の
縦型のシャフト炉が用いられているが、このシャフト炉
には2つのタイプがあり、このうちの一方のタイプに、
たとえば特開平10−292913号公報に記載のガス
化溶融炉がある。このガス化溶融炉の下部は、図2に示
すように、円筒状の炉体(直胴部)51の下部52が逆
円錐台状に形成され、その下方の中心部にその下端開口
よりも内径をさらに縮小した円筒部53が連設され、円
筒部53の下方に酸素および燃料ガスの羽口(燃焼バー
ナー)55を備えた燃焼ガス吹込み炉54が連設され、
この燃焼ガス吹込み炉54の下方に溶融スラグSの取出
し口56が開口されている。
【0003】上記シャフト炉51内へは廃棄物Aのみを
投入し、炉51の底部から燃料Rと酸素Oを燃焼用バー
ナ55等を介して吹き込み廃棄物Aを加熱・溶融するも
ので、炉底から導入される高温(たとえば1600℃〜
1700℃)の燃焼ガスQの流圧によって加熱・溶融中
の廃棄物Aとがバランスされて燃焼ガスQとの境界であ
る溶融帯がドーム状(以下、溶融ドームともいう)Mに
形成される。そして、溶融されたスラグSは溶けて流下
し取出し口56から炉外へ取り出される。一方、燃焼ガ
スQ(但し、炉底から吹き込まれる燃焼ガスQとは組成
や温度が異なる)は炉51内の廃棄物A間(間隙)を上
昇するが、この上昇する燃焼ガスQによって炉51内の
上部層で廃棄物Aが乾燥され、また中間層では乾燥後の
廃棄物Aが熱分解され、このとき可燃成分から発生する
高温ガスGが排気筒から排気される。炉51内の廃棄物
Aは乾燥工程および熱分解工程を経て熱分解残渣が重力
下で徐々に炉底付近まで降下し、上記したとおりそこで
高温の燃焼ガスQによって加熱・溶融しスラグSにして
取り出すものである。
【0004】ところで、上記した溶融ドームMは、図2
に示すように炉本体内の廃棄物Aの荷重と炉底部から吹
き込まれ炉の上部へ上昇しようとする燃焼ガス(高温ガ
ス)Qの流圧とがバランスしているときには、位置が安
定しかつドーム状に保たれているが、炉の操業条件によ
って溶融ドームMの位置や形状が急激に変化し、結果と
して炉内から発生し排出される高温の排ガスの流量や組
成が急激に変わるなどの不都合が生じることが確認され
ている。
【0005】そこで、本願の発明者らは上記したタイプ
の直接溶融方式の縦型のシャフト炉において、溶融ドー
ムが不安定になる理由やどのようにすれば溶融ドームを
安定させることができるかなどについて、実機における
データを解析するなどした結果、理論的に解明すること
ができた。
【0006】なお、シャフト炉方式の他のタイプは、図
示は省略するが、廃棄物とともに石灰石およびコークス
を投入シュートより投入して乾燥・熱分解させたのち、
炉の底部付近から酸素および空気を吹き込んで継続的に
燃焼させる構造からなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】まず、本発明の基本と
なる、直接溶融方式の縦型のシャフト炉からなる廃棄物
ガス化溶融炉における不燃物の溶融原理と溶融ドームの
安定原理について、図2に示す上記炉を例に挙げて詳し
く説明する。
【0008】図2に示すように、シャフト炉51の底部
付近は、逆円錐台部52とこの下端に一体に連設される
円筒部53を備え、円筒部53に酸素とLPGの混合ガ
スを吹き込む羽口(燃焼バーナー)55を燃焼ガス吹込
み炉54の中心に向けて配備している。また、炉底は溶
融スラグの溜り部54aに構成され、この溜り部58に
溜った溶融スラグSが取出し口56から徐々に炉外へ溶
出する。図2の逆円錐台部52の上端に連設されている
円筒状炉体(直胴部)51はかなり上の方まで延設され
ており、炉51内に投入された廃棄物Aは底部から上昇
する高温ガスQによって炉51の上部にて乾燥されたの
ち、徐々に降下して熱分解される。熱分解されると、廃
棄物A中の可燃物の大部分は、固定炭素と灰からなるチ
ャーと不燃物の混合層となって逆円錐台部52に降下す
る一方、炉51の底部からは酸素とLPGが吹き込まれ
て高温ガスQとなってチャーと不燃物との混合層に接触
する。この接触域が上記した溶融ドームMと称され、こ
の溶融ドームMの付近では、上昇しようとする高温の燃
焼ガスQによってチャーと不燃物が加熱されるととも
に、高温ガスQ中に含有されている酸素とチャー中の炭
素が急激に反応して燃焼し、高熱を発する。こうして、
溶融ドームMの下面側近傍は灰などの不燃物が溶融して
一種の溶融スラグ帯を形成し、溶融スラグSが炉底に滴
下すると同時に、周辺の内壁を伝わって炉底54aに流
れ落ちる。そして、炉底54aに溜った溶融スラグSは
取出し口56から排出される。
【0009】1)溶融ドームに作用する力 溶融ドームの上方の廃棄物重量(F1) 溶融ドームMの上方に存在する廃棄物Aは、溶融ドーム
Mに対し下向きの力(重力)を及ぼす。廃棄物A層は通
常数メートル(たとえば5m)あるが、これらの全ての
廃棄物Aの重量Wが溶融ドームMに作用する訳ではな
い。つまり、廃棄物Aと炉内壁とに摩擦が生じることか
ら、粉体工学の理論により、溶融ドームMに作用する廃
棄物の荷重(W)は、廃棄物の比重(γ)×溶融ドーム
の断面積(A)×廃棄物の高さ(h)×1/3になる。
また、実機による実験結果から、高さ(h)は溶融ドー
ムの位置における逆円錐台部の内径がDの場合に2Dに
設定すればよい(図3参照)。
【0010】溶融ドームの上方に存在する廃棄物の重量
による溶融ドームへの下向きの力F1(kg/m2
は、 (π/4×D2×2/3×D×γ)/(π/4×D2)=
2/3×D×γ 上記の式においてγは廃棄物の種類によって変わるが、
廃棄物の荷重平均値であり、種々の実績によりγを23
0kg/m3として計算できるので、 F1=2/3×D×230=153×D(kg/m2
になる。
【0011】 溶融ドームおよび溶融ドーム上の廃棄
物を通過する高温ガスの差圧(F2) 溶融ドームお
よび溶融ドーム上の廃棄物を通過する高温ガスは差圧F
2を生じさせ、溶融ドームとその上の廃棄物を上方に押
し上げる力F2を発生する。
【0012】一般に、溶融ドームは溶融帯で覆われてお
り、ドームの隙間は溶融物で塞がれているから、溶融ド
ームを通過する高温ガスが大きな差圧(いいかえれば、
溶融ドームを境界にして下側圧力と上側圧力との差圧)
を発生し、その差圧が溶融ドームを押し上げる力F2に
なる。溶融ドーム上方の廃棄物層には溶融物が存在しな
いから、通過する高温ガスの空塔速度は0.5m/s以
下で、廃棄物層を通過するガスの差圧は溶融ドームのそ
れに比べて遥かに小さい。また、この差圧は主にガス流
量とドーム径に依存する(厳密にいうと、溶融ドームの
差圧はドームに至るガスの圧力や温度および組成等の多
種の要因の影響を受けるが、それらの要因は比較的変動
が少なく、かつ差圧への影響が小さいので無視でき
る)。
【0013】ここで、具体的には経験上、70ton/
1日の廃棄物を焼却処理する場合、溶融ドームに至るガ
ス流量が818Nm3/h、溶融ドームの温度が約17
00℃で、溶融ドーム径が1300mmと推定されると
すると、この差圧は約150〜300mmH2Oあるか
ら、この平均的差圧200mmH2Oによる力F2は F2=MQ2/D4=K[(ガス流量Nm3/h)×{(1700+ 273)/273}/{(π/4)×D2 }]2 =0.000854×(ガス流量Nm3/h)2/D4 なお、上記MおよびKは仮りの係数で、逆算して数値を
求めるために仮定したものであって、Mは0.0006
4〜0.0013程度の数値になる。
【0014】 上記以外の力 その他にも、種々の力が溶融ドームに作用する。たとえ
ば、炉内の廃棄物が存在する直胴部の途中で炉の口径が
縮小されている場合(廃棄物が炉の内壁に付着して口径
が縮小される場合がある)は、その縮径部分を通過する
ガスの流速が大幅に増するために過大な差圧を生じ、そ
の結果、廃棄物層を介して溶融ドームに下向きの力を及
ぼす。しかし、縮径部がない場合にはガスの流速は上記
したとおり極めて小さいので、ガスの差圧は極めて小さ
く、影響を及ぼすおそれはほとんどない。また、従来技
術としての特開平11−201428号公報に記載のよ
うに、重し板で機械的に廃棄物層に下向きの圧力を加え
る構造のシャフト炉では、溶融ドームに下向きの力を及
ぼすことがある。このような例は非常に特殊な場合であ
り、一般的には溶融ドームに上記以外の過大な力が作用
することがないので、その他の力は特に考慮する必要が
ない。
【0015】2)溶融ドームおよび溶融ドーム上の廃棄
物層を押し上げる力のバランス 溶融ドームおよび溶融ドーム上の廃棄物層を押し上げる
力をFとすると、 F=F2−F1=0.000854×(ガス流量Nm3
h)2/D4−153×D(kg/m2)で表される。
【0016】3)溶融ドームの上下方向の位置が安定す
る条件 基本的に溶融ドームの上下方向における位置が安定する
には、上記F≒F2−F1≒±0でなければならない。
つまり、F2≒F1でなければならない。しかし、実際
にはその他の要因による誤差があり、この誤差と安全代
とを考慮すると、F=×50kg/m2の範囲内に抑え
る必要がある。これが、安定させるための条件といえ
る。仮にFの値の絶対値が大きい場合には、安定するま
で溶融ドームは上下方向で変位することになる。
【0017】4)溶融ドームの上下方向の位置が変動し
やすい試算例 ・上記した力(F)がプラス(+)になると、溶融ドー
ムは上方へ押し付けられた状態になって上方へ移動する
力を受ける。このため、溶融ドームの下面から溶融スラ
グが滴下するたびに、溶融ドームは上方へ移動する。
【0018】・具体的な数値を挙げると、たとえば、溶
融ドームの径が1200mm、燃焼ガス流量が670N
3/hで安定していたと仮定し、ここでガス流量が9
00Nm3/hへ増えたとすると、Fが+150kg/
2に増加するために、溶融ドームは上方への移動を開
始する。ガス流量が900Nm3/hでFが±数
kg/m2以下となるドーム径は1350mmであるか
ら、溶融ドームの口径が1350mmになる位置まで上
昇すると、停止して安定する。この状態からガス流量が
700Nm3/hに減少すると、Fが−81kg/m2
なって下向きの力が溶融ドームに作用するので、溶融ド
ームは下降を開始し、ドーム径が1220mm前後の位
置に移動すると、そこで移動が停止する。
【0019】・溶融ドームの最小径 ガス流量が非常に少なくても安定する溶融ドーム径は、
計算上は非常に小さく、たとえば、ガス流量が10Nm
3/hのときには220mmである。しかしながら、廃
棄物を貯蔵している逆円錐台状のホッパーの場合に、出
口の口径が300mm〜400mmでは、出口を全開し
ても内壁との摩擦作用等により廃棄物が落下しないこと
が確認されている。したがって、ガス化溶融炉において
安定した運転を確保し、かつ廃棄物が棚吊りをすること
なく重力降下できるようにするには、逆円錘台部の下端
出口径(あるいはこれに連設される円筒部の内径)を3
00mm〜400mm以上に設定する必要がある。いい
かえれば、ガス流量は溶融ドームの最小径が300mm
の場合に適用される値である21Nm3/h以上にしな
ければならない。しかも、この値は計算上の数値であ
り、吹き込む高温ガスによる熱的ロスや反応熱を考慮す
ると、ガス流量を100Nm3/h以下にすることは実
質的には不可能である。
【0020】5)溶融ドームが不安定になることによる
プロセスへの悪影響 一般に運転条件が変動しても溶融ドームは安定状態
へ徐々に移動しやがて安定するため問題はない。しか
し、溶融ドームの上下方向の位置が変動して不安定にな
ると、溶融ドームが上下方向に激しく変位し、その結
果、ドーム中に含まれるガレキ(瀬戸物の破片等)が慣
性によりドームから逸脱したり、溶融ドームの炉壁との
接触部が引きずられたりすることによって、ドームが破
れる等の不都合を生じる。このようにしてドームが破れ
ると、破れた個所から高温のガスが集中的に上方の廃棄
物層へ流れ込む。そして、廃棄物層での均一な乾燥・熱
分解・燃焼・溶融の各工程が乱れる結果、シャフト炉か
ら出る排ガス(炉頂ガス)の流量や性状(組成と温度)
が急激に変動する。
【0021】 シャフト炉の排気筒の下流側に設置さ
れるガス燃焼器やボイラや排ガス除塵器や有害ガス除去
装置は、炉頂ガス(排ガス)の流量や性状等に応じて制
御されるが、その変動が急激で不安定な排ガスの流量お
よび性状に対しては上手く適応できない。たとえば、ボ
イラにて発生する蒸気の量が急激に変動してもその蒸気
をそのまま蒸気タービンへは送れず、一部はタービンへ
送らずに無駄を承知のうえで復水器へ送り込むことにな
る。この結果、プラント全体の熱効率が悪化する。ま
た、排ガス中に含まれるNOx等の有害成分を除去する
には、排ガス流量に応じた量の尿素水を加える方法が採
用されるが、排ガス流量が急激に変動する場合には予め
多い目の尿素水を加えなくてはならず、その結果、尿素
水を無駄に消費することになる。さらに、ダイオキシン
を分解するために排ガス温度を一定の温度に制御した
後、触媒塔を通過させる場合に排ガスの流量や組成が急
激に変動すると、触媒塔入口の排ガス温度を上手く制御
できない。
【0022】 また、一般のガス化溶融システムにお
いては、炉頂ガスに適正量の空気を加えて炉頂ガスを完
全に燃焼させている。この燃焼に際しては加えられる空
気量を必要以上に大きくすると、燃焼後の温度が低過ぎ
て(850℃以下になって)炉頂ガス中のダイオキシン
が分解し切れなくなるおそれがあり、また排ガス流量そ
のものも大きくなり過ぎるおそれがある。また、逆に空
気量が適正量よりも少な過ぎると、炉頂ガス中の可燃ガ
スや固定炭素を含むチャーダストが十分に燃焼し尽くさ
れずに、有害なガスであるCOガスとして排ガス中に残
存するおそれがある。したがって、加えるべき空気量は
適正量より常に多くしなければならず、さらに炉頂ガス
の流量や性状が急激に変動する場合には空気量で燃焼温
度を制御し切れないおそれがある。このため、散水量を
調節して燃焼温度を制御する方法が採られている。
【0023】このように炉頂ガスの急激な変動は様々
な悪影響を及ぼす。
【0024】6)逆円錐台部の内壁の傾斜角度と溶融ド
ームの安定性 逆円錐台部62の内壁の傾斜角度αが、図4の例に
示すように40゜前後と小さ過ぎると、下記のような不
都合を生じる。
【0025】a)溶融ドームMが僅かに上下に移動して
も、溶融ドームMの径が大幅に変わることになる結果、
溶融ドームMの上下方向の位置は非常に不安定になり、
溶融ドームMが短時間に激しく上下することになり、や
がてちょっとした外乱(たとえばガレキの混入)が起こ
ってもドームが破れることになる。たとえば、図4の例
ではドームの上下位置が100mm変わると、ドーム径
は約240mmも変化することになる。その結果、たと
えばドーム径が1300mmでほぼ安定した状態からゆ
らぎ現象により溶融ドームの位置が50mm下がると、
ドーム径は1180mmとなり、このゆらぎに伴う安定
ガス流量は818Nm3/hから640Nm3/hに大幅
に変動することになる。しかし、実際にはガス流量はほ
とんど変化しないために、溶融ドームMは微小なゆらぎ
的な外乱だけでも激しく上下方向に変動することにな
る。
【0026】b)逆円錐台部内のガス流れが均等でな
く、中心部の流れが優勢になる。すなわち、溶融ドーム
全体に亘って均一な燃焼・溶融が得られないだけではな
く、圧力分布も異なる。
【0027】 上記と異なり、逆に逆円錐台部62の
内壁の傾斜角度αが大き過ぎる(たとえばα>80°)
と、シャフト炉の高さが高くなり過ぎて設備費が膨大に
なるとともに、僅かなガス流量の変化に対してもそれに
対応する適正なドーム径の変化に見合う溶融ドームMの
上下方向の位置が大幅に異なってくるために、些少の外
乱が生じただけでも溶融ドームが大きく上下方向に変動
することになり、ドームが破れ易くなる。
【0028】上記の現象に基づく結論として、逆円錐台
部62の内壁の傾斜角度αは適正な値であるべきである
と言うことが判る。
【0029】7)逆円錐台部の上端径と下端径の差によ
る操業範囲幅(ターンダウン比) 図5に例示するように逆円錐台部62の上部径と下
部径の差が小さい場合には、操業範囲は小さくなる不都
合を生じる。すなわち、図5の溶融炉61の例では、上
部径は1600mmであり、最大ガス流量Qはドーム径
1600mmに見合う値の1370Nm3/hとなり、
一方最小値はドーム径1400mmに見合う値、982
Nm3/hとなる。この結果、最小操業可能なガス流量
Qは最大量の982/1370、すなわち72%という
不都合(操業範囲が狭い)な値になり、操業可能な幅が
大幅に制限される。
【0030】 もし図5の例において、ガス量を80
0Nm3/h前後で操業した場合、溶融ドームはレベル
L以下になり、ゆらぎ的外乱により、レベルLより上が
ったり、レベルLより下がったりして非常に不安定な操
業となる。勿論、それよりも少ないガス量では、廃棄物
Aが溶融せずに炉底に落下するおそれがある。
【0031】8)溶融ドームからの溶融スラグの流下速
度 図5の例において、溶融ドームMを構成する部分の
炉下部空間に接する面積は、逆円錐台の中間部の径の二
乗に比例しており、この部分の温度は次の理由で一定化
する。つまり、a)溶融スラグが流動するためには、流
動するのに必要な粘度以下でなければならない。b)溶
融スラグの粘度は高温ほど低くなるので、流れ易い。
【0032】 溶融ドームの熱バランスはLPGの吹
き込み量、放射熱、溶融ドーム内での酸素とチャーの燃
焼熱、水冷壁の放熱、溶融ドームでの溶融スラグの溶解
熱、溶融ドーム上部への伝熱、排ガスの持出し熱、溶融
スラグが滴下して持出す熱などであるが、放熱熱は面積
に比例すること、および溶融スラグの溶ける速さも表面
が更新されることから、面積に比例する。
【0033】 LPGを酸素富化空気と一定割合で吹
き込み、かつ酸素を一定量吹き込むことで、溶融ドーム
の熱バランスが安定化するので、溶融ドームからの溶融
スラグの溶出する速度も安定化する。上記の項で溶融
ドームの伝熱が溶融ドームの面積に比例しており、上記
1)〜8)で述べたように溶融ドームの位置(上下方向
の位置)が一定高さ(一定面積)となるので、溶融ドー
ムの温度も一定になる。
【0034】・炉下部の形状が逆円錐台部とこの最下端
に連設される円筒部から構成される構造とは違って、上
記の特開平10−292913号公報に記載の例に見ら
れるように、つまり図6(a)の例1や図6(b)の例
2のように、逆円錐台部62と円筒部63との間に段差
部64が設けられているシャフト炉61が採用される場
合がある。このような場合は幅広い運転範囲が得られな
いだけではなく、ある範囲(段差部64)の運転領域で
溶融ドームMは非常に不安定となる。このような例にお
ける溶融ドームMの安定性を検討するために、炉各部径
に見合う溶融ドーム径とガス量についての計算値は下記
表1のとおりである。
【0035】下記表1で明らかなように炉底部から吹き
込むガス流量が668Nm3/h〜242Nm3/hの範
囲内にある場合は、溶融ドームMはレベルLよりも上で
は安定せず、レベルL以下でも安定しない。すなわち、
そのようなガス流量で運転した場合、溶融ドームMがレ
ベルLより上方で形成されると、溶融ドームMには下向
きの力が働くので、下方へ移動し始めてレベルL以下に
なる。ところが、溶融ドームMがレベルL以下になる
と、ドームには上方の圧力がかかる結果、その下面が溶
融するにつれて溶融ドームMの位置は上昇し、やがて再
びレベルLより上方へ移動する。このように溶融ドーム
Mの位置は安定せずに、常に周期的に上下動することに
なる。
【0036】
【表1】 9)炉底から溶融ドームに至るガス流量の制限 ・特開平10−292913公報に記載の従来法による
と、炉底からは高濃度酸素とLPGなどの燃料が吹き込
まれる。このようなガス量は、単に処理される廃棄物の
投入量(トン/時間)に見合う適切な量として決定され
る。つまり、溶融ドームの安定のために必要なガス量と
しては考慮されていない。逆に言えば、所定の廃棄物を
処理するためには炉底からは決まった量の高濃度酸素と
LPGなどの燃料のみが吹き込まれるために特定の形状
を有するシャフト炉の場合は、一義的に溶融ドーム径が
決定されてしまう(その状態が不安定になっても、溶融
ドームの径、すなわち、安定な溶融ドームを得るために
溶融ドームの位置を制御することはできない)。
【0037】10)結論 上記したとおり、この種の廃棄物ガス化溶融炉における
従来の操業方法では、炉内に投入される廃棄物の投入
量、つまり廃棄物処理量に基づいて酸素とLPGなどの
ガス量が決定されている。このため、ガス化溶融炉の設
計が複雑で非常に難しくなり、作業に時間がかかる。ま
た、実機における酸素とLPGなどのガス量の制御も、
廃棄物の種類や性状などを考慮しつつその投入量(処理
量)に応じて行なわれることになるため、制御が困難で
熟練を要すなど限られた経験者に委ねられている。いい
かえれば、従来法では、廃棄物を投入した量と廃棄物の
質の変化に因って燃焼状態が変動すると考えられてお
り、それらの変動に対応するために、空気比の調整や廃
棄物の質に応じて処理能力に余裕のある設備にするなど
の対策を施す必要があった。
【0038】一方、本発明は上記したように、廃棄物
の炉内投入量を粉体工学の理論に基づくとともに実験デ
ータの解析により、溶融ドーム径をDとした場合に、そ
の上方の2Dの高さに存在する廃棄物からなる一定の荷
重として特定し、この荷重(W)は廃棄物の炉内投入量
が変動しても一定の溶融ドームに作用する下向きの力F
1として所定値で扱えること、溶融ドームを上方に押
し上げる力F2は、酸素又は酸素富裕空気とLPG等の
燃料ガスとの合計ガス量に基づいて決定され、このガス
量(Q)は溶融ドーム径Dの2.5乗に比例すること、
溶融ドームを定位置に安定させて廃棄物を処理するこ
とにより、安定した操業が行なえるが、このためには、
F1≒F2にすればよいが、F1は上記に述べたとお
り所定値として特定できることから、結局F2を一定に
すればよく、いいかえればガス量を一定に保つことで達
成されるとともに、廃棄物の焼却処理能力は投入量によ
らず、酸素やLPGのガス量(吹込み量)に比例するこ
と、などの廃棄物の燃焼(溶融)処理上における原理的
な理論を解明したものである。
【0039】この結果として、酸素又は酸素富裕空気と
LPG等の燃料ガスとの合計ガス量、LPG等の燃料ガ
スは酸素又は酸素富裕空気に対し一定の重量割合(たと
えば1/10)で混合されることから、酸素又は酸素富
裕空気の吹込み量を一定に保てば廃棄物の燃焼状態が多
少変動しても、安定した操業が可能になり、操業の簡素
化と安定化が図れ、また酸素又は酸素富裕空気の吹込み
量に基づいて廃棄物処理量を決定できることにより、従
来の設備的に大きな余裕をもたせた設計を改善し、設備
的な余裕を少なくして設備コストやランニングコストを
低減し、炉頂ガスの流量を一定に保ち得てタービン発電
等によるエネルギー効率の向上や設備寿命の延長を図れ
る。また、ガス化溶融炉の基本構造についても、本発明
の上記理論を適用することによって廃棄物の処理範囲
(能力)が広く、溶融ドームの位置を含め容易に安定さ
せられる直接溶融方式の縦型のシャフト炉からなる廃棄
物ガス化溶融炉の実現を可能にするものである。
【0040】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
安定した操業が可能で、廃棄物の処理量の幅が広く、熟
練の有無を問わず容易に操業できる、廃棄物ガス化溶融
炉とその操業方法を提供しようとするものである。
【0041】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の請求項1に係るガス化溶融炉は、a)炉内
に投入された廃棄物が自重により降下しながら順次乾燥
および熱分解されたのち、燃焼・溶融されて前記廃棄物
中の不燃物が溶融スラグになって溶出されるとともに、
炉内で発生した高温の排ガスを炉頂部から排気させる直
接溶融方式の廃棄物ガス化溶融炉において、b)縦型シ
ャフト炉の円筒状直胴部の下端に逆円錐台部を、この逆
円錐台部の下端に同下端開口と同一の内径を有する円筒
部を、それぞれこの順に一体に連設し、c)前記円筒部
の下端に同下端開口よりも少なくとも一側方に拡がり、
酸素含有燃料ガスを吹き込む複数の燃焼バーナーを内側
に向けて配備し、一側方に溶融スラグの取出し口を開口
した燃焼ガス吹込み炉を、前記円筒部の下端開口に一体
に連設し、d)前記逆円錐台部の,水平面に対する傾斜
角度を60゜〜75゜に設定するとともに、前記円筒部
の内径を300mm以上にしたことを特徴とする。
【0042】上記の構成を有する本発明のガス化溶融炉
は、上記b)およびd)の構成により、逆円錐台部から
円筒部にかけて形成される溶融ドームをほぼ定位置に安
定して保持でき、また廃棄物の処理量に応じた操業可能
な範囲が非常に広く汎用性に冨み、さらに廃棄物が開口
を閉塞せず棚吊りをすることなく重力降下でき、安定し
た運転を容易に保てる。また、上記c)の構成により、
溶融ドームの主に下面側から滴下するとともに、炉内壁
に沿って流れ落ちる溶融スラグ滴が燃焼バーナーから吹
き込まれる燃焼ガスに干渉せずスムーズに炉底に溜り、
取出し口から排出される。そして、溶融ドームが安定し
破れにくく、したがってその上方の廃棄物層での乾燥や
熱分解および燃焼・溶融の各作業も安定し均一に遂行さ
れる結果、シャフト炉から出る排ガス(炉頂ガス)の流
量や性状(組成と温度)がほぼ一定に保たれ、急激な変
動が防止されるから、排ガスのエネルギーを高効率で回
収できる。なお、逆円錐台部の傾斜角α(60°〜75
゜)は粉体工学における粉体の摩擦角75°〜80°に
近似するものである。傾斜角αが75°を超えると、傾
斜が急になり過ぎてシャフト炉としての全体的なバラン
ス(形状上)が悪くなるとともに、上記した本発明の理
論が成立しにくくなる一方、傾斜角αが60°未満にな
ると、溶融ドームが上下動したときのドーム径の変動
(増減割合)がやや大きくなり過ぎて溶融ドームの安定
が悪くなるおそれがあるうえに、たとえば溶融スラグに
よる炉内壁のセルフコーティング作用を期待できなくな
る。
【0043】請求項2に記載のように、前記逆円錐台部
の少なくとも一部とこれに連設される前記円筒部の炉壁
をそれぞれ水冷壁で構成することが望ましい。
【0044】請求項2記載のガス化溶融炉によれば、水
冷壁を含めて溶融炉の内壁は一般に耐火物で覆われる
が、溶融ドームが形成される逆円錐台部および円筒部は
極めて高温(たとえば1600℃〜1700℃以上)に
なることから、伝導伝熱や放射熱で高温となり、さらに
流下する溶融スラグの保有する熱が耐火材に伝えられて
内面が高温になり、その結果、耐火材が溶融スラグ中に
溶出して耐火物が減耗して消失した場合でも、水冷壁と
したことで高温に耐えられ操業が可能になる。しかも、
耐火物の代りに水冷壁の内表面には生成された溶融スラ
グの一部が冷却されて固化し水冷壁を覆う、いわゆるセ
ルフコーティングが維持されることによって、水冷壁を
経由して逸散する熱ロスが低減されるとともに、水冷壁
が保護される。結果的に、溶融ドームが位置する逆円錐
台部および円筒部の内径がほとんど変化しないことか
ら、溶融ドームが安定し、操業が安定して行なわれるこ
とになる。
【0045】請求項3に記載のように、前記円筒部の内
径を300mm〜600mmの範囲にすることが好まし
い。
【0046】請求項3記載のガス化溶融炉によれば、逆
円錐台部の下端内径あるいは円筒部の内径が廃棄物が棚
吊りをしたり開口を閉塞したりするおそれのある寸法で
あっても、立上げ操作でLPGと酸素を吹き込んで加熱
すれば、廃棄物が短時間で溶出し、やがて逆円錐台部の
中間部に溶融ドームを形成することから、安定した操業
運転が確保されるとともに、酸素等の最少の吹込み量に
て溶融ドームを容易に安定させられる。なお、炉内に吹
き込む高温の燃焼ガスによる熱的ロスや反応熱を考慮す
ると、酸素とLPG等との合計したガス流量は溶融ドー
ム径に基づいて計算により求められる値よりも多い10
0Nm3/h以上にする必要があることは、上記したと
おりである。
【0047】請求項4に記載のように、前記燃焼バーナ
ーのガス吹出し口を臨ませた燃焼ガス吹込み炉底の、前
記溶融スラグ取出し口(の堰)からの溶融スラグ溜り部
の長さを150mm以上にすることが望ましい。
【0048】請求項4に記載のガス化溶融炉によると、
溶融ドームの下面側から下方の炉底に落下した未溶融の
スラグを十分に加熱し完全燃焼するとともに、昇温して
粘度を下げ安定かつ連続的に流下させて安定性状の溶融
スラグ化をすることができる。
【0049】本発明に係るガス化溶融炉の操業方法は、
請求項5に記載のように、縦型シャフト炉の円筒状直胴
部の下端に逆円錐台部が、この逆円錐台部の下端に同下
端開口と同一の内径を有する円筒部がそれぞれこの順に
一体に連設され、前記円筒部の下端に、この下端開口よ
りも少なくとも一側方向に拡がり、酸素含有燃料ガスを
吹き込む複数の燃焼バーナーが内側に向けて配備され、
一側方に溶融スラグの取出し口を開口した燃焼ガス吹込
み炉を一体に連設し、前記シャフト炉内に投入された廃
棄物が自重により降下しながら順次乾燥および熱分解さ
れたのち、燃焼・溶融されて前記廃棄物中の不燃物が溶
融スラグになって溶出されるとともに、炉内で発生する
排ガスを炉頂部から排気させる直接溶融方式の廃棄物ガ
ス化溶融炉において、前記逆円錐台部もしくは前記円筒
部に形成されるドーム状溶融帯の口径をDとした場合
に、前記燃焼ガス吹込み炉内に吹き込むLPG等の補助
燃料ガスとこれに対し一定割合で混合する酸素又は酸素
富裕空気との合計吹込みガス流量(ガス量ともいう)
を、Dの2.5乗に比例する所定量(Dの関数)にして
一定に保つように制御することにより、ドーム状溶融帯
の位置が変動しないように操業することを特徴とするも
のである。
【0050】上記の構成を有する本発明の操業方法によ
れば、上記請求項1に記載のガス化溶融炉において、逆
円錐台部もしくは円筒部に形成されるドーム状溶融帯の
位置が変動せず安定するように、LPG等の補助燃料ガ
スとこれに対し一定割合で混合して前記燃焼ガス吹込み
炉内に吹き込む酸素又は酸素富裕空気とを合計した吹込
みガス流量を一定に保つだけで、廃棄物の燃焼状態が多
少変動したり、廃棄物の炉内への投入量が増減したりし
ても、安定した操業が可能になり、操業の簡素化と安定
化が図れる。また酸素又は酸素富裕空気の吹込み量に基
づいて廃棄物処理量を決定できるので、従来のゴミの発
熱量や燃焼性の変動を吸収するため設備的に余裕をもた
せた設計を改善し、設備コストやランニングコストを低
減し、炉頂ガスの流量を一定に保ち得てタービン発電等
によるエネルギー効率の向上や燃焼の変動を平均化する
ことによる設備寿命の延長を図れる。
【0051】請求項6に記載のように、請求項5の操業
方法を行うのに際し、前記逆円錐台部の傾斜角αが60
°〜75°で、その最大口径をD0(m)とし、同最小
口径をd(m)とし、前記ドーム状溶融帯のドーム径を
D(m)とした場合に、前記ドーム状溶融帯に至るガス
流量Q(Nm3/h)を、下記の式 (153/M)1/2×D0 2.5>Q>(153/M)1/2×
2.5 [ただし、上記Mは0.00064〜0.0013にす
ること] を満足するように操業することが好ましい。
【0052】請求項6に記載の操業方法によれば、溶融
ドームの上下方向位置に対応するドーム径が求まり、上
記計算式から炉底から吹込むべきガス流量が簡単に導き
出せるから、溶融ドームを定位置に安定させるのに必要
かつ具体的な数値のガス流量を吹込むことにより、廃棄
物の処理を容易にかつ安定して遂行できる。
【0053】請求項7に記載のように、前記補助燃料ガ
スがLPGであり、このLPGに対し酸素を1:(5〜
20)の割合(重量比)で混合することができる。
【0054】請求項7に記載の操業方法によれば、LP
Gに対する酸素の割合を高くしているので、溶融ドーム
を通過する高温ガスは大部分が酸素で占められるから、
溶融ドーム中の未燃分およびチャーを酸化・燃焼する。
また酸素に混合するLPGの割合を一定にしたことで、
酸素の吹込み量を一定に制御するだけで廃棄物の処理が
円滑に行なえるので、操業が一層容易になる。その上、
炉頂ガスの温度および組成を一定化するという作用効果
がある。
【0055】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る廃棄物ガス化
溶融炉とその操業方法の実施の形態を図面に基づいて説
明する。
【0056】図1は本発明の廃棄物ガス化溶融炉の実施
例を示す中央縦断面図である。図1に示すように、本例
のガス化溶融炉1は直接溶融方式の溶融炉で、縦型シャ
フト炉から構成されている。溶融炉1は内径が1800
mm前後の円筒状直胴部11の下端に逆円錐台部12が
一体に連設され、さらに逆円錐台部12の下端に内径が
300mm〜600mmの範囲内(本例では500mm
程度)の小口径の円筒部13が一体に連設されている。
また円筒部13の下端には、この下端開口(本例では5
00mm)よりも両側方向(左右方向)に拡がった燃焼
ガス吹込み炉14が一体に連設され、この燃焼ガス吹込
み炉14に複数の燃焼バーナー15が内側に向けて配設
されている。各燃焼バーナー15からは酸素に10:1
の割合でLPGを混合した燃料ガスが、一斉に吹き込ま
れる。さらに燃焼ガス吹込み炉14の炉底の一側方(右
側)に、溶融スラグSの取出し口16が下向きに開口さ
れ、この取出し口16は操業時に水封される。
【0057】燃焼ガス吹込み炉14の炉底である溶融ス
ラグ溜り部14aは、本例では左右間の一端から堰14
bまでの長さを700mm前後にし、溶融スラグ溜り部
14aに落下した粒状の溶融物などを燃焼バーナー15
からの燃焼ガスで加熱し、溶融スラグ化して取出し口1
6から溶出できるようにしている。
【0058】溶融炉1の円筒状直胴部11の上端には、
円錐台部17が一体に連設され、この円錐台部17の頂
部に排気筒18が一体に連設されている。また、廃棄物
の投入シュート19が、円筒状直胴部11の上部に炉壁
を内方へ貫通して配設されている。なお、投入シュート
19から炉内に投入される廃棄物Aは、本例では裁断機
(図示せず)によりあらかじめ一定幅(たとえば150
mm)に裁断して前処理した状態で、投入するようにし
ている。
【0059】溶融炉1の炉壁は、全体的に鉄皮の内面に
セラミック等の耐火物を貼着した構造からなるが、逆円
錐台部12の上下方向の中間高さより下方の部分と円筒
部13との鉄皮部分はとくに水冷壁に構成されている。
これらの部分は熱分解された廃棄物Aを高温ガスQで溶
融する箇所であり、また溶融ドームMが形成される箇所
でもあり、表面の耐火物が摩損して消失し易く、鉄皮が
露呈するおそれがある。したがって、水冷壁とすること
により表面の耐火物を冷却するので、耐火物が損傷しに
くくなって寿命が延びるとともに、耐火物の一部が消失
しても溶融スラグが水冷壁で冷却され、鉄皮の表面を覆
う、いわゆるセルフコーティングが行なわれるので、鉄
皮の部分まで溶融されることがなく、このため逆円錐台
部12と円筒部13の内径が大きく変化することもな
い。
【0060】また、逆円錐台部12の上部から円筒状直
胴部11にかけての高さは、逆円錐台部12の最大径を
Dとしたときに、少なくとも2D以上を確保できるよう
にしている。これは、溶融ドームM上に存在する廃棄物
Aの荷重Wを、廃棄物Aの投入量の増減にかかわらず高
さ2Dに至る廃棄物Aの重量として特定するためであ
る。さらに、逆円錐台部12のとくに内壁の傾斜角度α
は、60°〜75°の範囲内、本例では70°にしてい
る。
【0061】上記のようにして本実施例に係るガス化溶
融炉1が構成されるが、つづいてこのガス化溶融炉1に
よる操業方法について説明する。
【0062】図1に示すように、廃棄物Aは150mm
幅で裁断したうえ、一定の塊状に圧縮して脱水した状態
で、投入シュート19から炉内に投入される。一方、炉
底部の燃焼ガス吹込み炉14からは、燃焼バーナー15
よりLPGに多量(重量比で10倍)の酸素を混合した
燃焼ガスが吹込まれる。ここで吹込まれるガス量Qは、
溶融ドームの径(d)に基づいて計算により次の式で求
められる。すなわち、Q(d)=(153/0.000
854)1/2×d2.5=423d2.5(Nm3/h)にな
る。本例では、dは500mm〜1800mmの範囲で
あるから、75Nm3/h<Q(Nm3/h)<1840
Nm3/hということになる。そして、廃棄物Aの投入
量が多少変化しても、燃焼ガスQの吹込み量を一定に保
つことにより、溶融ドームMは逆円錐台部12の傾斜面
上に保たれて安定する。
【0063】つまり、炉底部から吹込まれた燃焼ガスQ
は円筒部13で定常化され、逆円錐台部12で均圧化さ
れてそこに形成されている溶融ドームMを通過し、廃棄
物Aの燃焼・溶融化、熱分解および乾燥に消費される。
いいかえると、炉内に投入された廃棄物Aは、炉の上部
で乾燥されたのち、徐々に下降して熱分解され、このと
き分解ガスが廃棄物A中の可燃成分から発生する。分解
ガスは上方の廃棄物Aの乾燥に費やされる。熱分解され
た廃棄物Aは、溶融ドームMのすぐ上の燃焼・溶融域に
下降し、そこで、燃焼バーナー15から吹き込まれ発生
した高温ガスQが熱分解された廃棄物Aを燃焼するとと
もに、廃棄物A中のチャーと不燃物との混合層に接触
し、これが溶融ドームMを形成する。この溶融ドームM
の付近では、上昇しようとする高温ガスQによってチャ
ーと不燃物が加熱されるとともに、高温ガスQ中に含有
されている酸素とチャー中の炭素が急激に反応して燃焼
し、高熱を発生するとともに、溶融ドームMの下面側付
近は灰などの不燃物が溶融して一種の溶融スラグ帯を形
成する。この溶融スラグ帯から溶融スラグSやその粒状
体が炉底に滴下すると同時に、周辺の内壁を伝わって炉
底の溶融スラグ溜り14aに流れ落ちる。そして、炉底
に溜った溶融スラグSや粒状体は燃焼バーナー15から
の燃焼ガスで加熱され、完全に溶融スラグ化されたの
ち、堰14bを越えて取出し口16から排出される。
【0064】一方、廃棄物Aの溶融スラグ化や加熱、熱
分解、乾燥に使用されたのちの排ガスQ’は、温度30
0℃前後の炉頂ガスQ’として排気筒18から排出さ
れ、図示を省略した排ガス処理装置等を経て発電タービ
ン等に導入され、排ガスQ’中のエネルギーが回収され
る。本例の操業方法によると、溶融ドームMを安定させ
るために定量の燃焼ガスを吹込み、この吹込みガス量Q
を一定に保つことを特徴としており、操業が非常に容易
であるとともに、廃棄物Aの投入量が変動しても、溶融
ドームMにおける廃棄物Aの溶融スラグ化および溶融ド
ームMの上方に存在している廃棄物Aの燃焼・溶融、熱
分解、乾燥などの各作業は溶融ドームMを通過する高温
ガスQにて行なわれ、そのガス通過量(流量)が一定で
安定しているから、廃棄物Aの上記各作業も安定して確
実に行なわれると同時に、排気筒18から排出される排
ガスQ’の流量もほぼ一定に保たれ、かつ性状も安定す
るから、排ガスQ’の適正な処理が可能になる。つま
り、ガス化溶融炉1の操業のポイントである排ガスQ’
の流量とガス組成および温度が安定しているので、突然
の排ガス変動に対応するための過剰空気の割合を最小限
に抑えられるために、一酸化炭素の異常発生が抑えら
れ、かつダイオキシンやNOx、SOxの発生が抑えら
れる。これにより、尿素や活性炭や消石灰などのガス清
浄薬品の使用量を少なくでき、飛灰の量も低減される。
また、排ガスの量と性状がそれぞれ安定するため、ボイ
ラと蒸気タービン等の発電設備により安定した良質の電
力が得られ、より高効率の発電が可能になる。
【0065】上記した第1実施例の廃棄物ガス化溶融炉
1では、燃焼バーナー15より酸素(純酸素)とLPG
を一定の割合で混合して吹込んだが、これに代えて、酸
素に空気を混合した酸素富裕空気をLPGなどの補助燃
料に混合して吹込むこともできる。この場合、LPGに
対する酸素富裕空気の混合割合は純酸素の場合よりも高
くする必要があるが、酸素の消費量を抑えられるので、
ランニングコストは低減される。
【0066】上記した第1実施例の廃棄物ガス化溶融炉
1では、逆円錘台部12の傾斜角αを70°にしたが、
傾斜角αは60°〜75°の範囲内であればよい。
【0067】また、逆円錘台部12に代えて、偏芯した
逆円錘台や逆多角錐台(および多角筒部)を用いても実
施できる。
【0068】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明に係る廃棄物ガス化溶融炉およびその操業方法に
は、次のような優れた効果がある。
【0069】(1)請求項1のガス化溶融炉は、逆円錐
台部から円筒部にかけて形成される溶融ドームをほぼ定
位置に安定して保持でき、また廃棄物の処理量に応じた
操業可能な範囲が非常に広く汎用性に冨み、さらに廃棄
物が開口を閉塞せず棚吊りをすることなく重力降下で
き、安定した運転を容易に保てる。また、溶融ドームの
主に下面側から滴下するとともに、炉内壁に添って流れ
落ちる溶融スラグ滴が燃焼バーナーから吹き込まれる燃
焼ガスに干渉せずスムーズに炉底に溜り、取出し口から
排出される。しかも、溶融ドームが安定し破れにくく、
その上方の廃棄物層での乾燥や熱分解および燃焼・溶融
の各作業も安定し均一に遂行される結果、シャフト炉か
ら出る排ガス(炉頂ガス)の流量や性状(組成と温度)
がほぼ一定に保たれ、急激な変動が防止されるから、排
ガスのエネルギーを高効率で回収できる。
【0070】(2)請求項2記載のガス化溶融炉では、
耐火物が破損して消失した場合でも、水冷壁としたこと
で高温に耐えられ操業が可能になる。しかも、溶融スラ
グによる、いわゆるセルフコーティングが行われること
によって、水冷壁を経由して逸散する熱ロスが低減され
るとともに、水冷壁が保護される。結果的に、溶融ドー
ムが位置する逆円錐台部および円筒部の内径がほとんど
変化しないから、溶融ドームが安定し、操業が安定して
行なわれることになる。
【0071】(3)請求項3記載のガス化溶融炉では、
逆円錐台部の下端内径あるいは円筒部において廃棄物が
棚吊りをしたり開口を閉塞したりすることなく、安定し
た操業運転が確保されるとともに、酸素等の最少の吹込
み量にて溶融ドームを容易に安定させられる。
【0072】(4)請求項4記載のガス化溶融炉では、
溶融ドームの下面側から下方の炉底に落下した未溶融の
スラグを十分に燃焼し連続的に流下させて溶融スラグ化
できる。
【0073】(5)本発明の操業方法によれば、ガス化
溶融炉の逆円錐台部等に形成されるドーム状溶融帯の位
置が変動せず安定するように、吹込みガス流量を一定に
保つだけで、廃棄物の燃焼状態が多少変動したり、廃棄
物の炉内への投入量が増減したりしても、安定した操業
が可能になり、操業の簡素化と安定化が図れる。また酸
素又は酸素富裕空気の吹込み量に基づいて廃棄物処理量
を決定できるので、従来の設備的に余裕をもたせた設計
を改善し、設備コストやランニングコストを低減し、炉
頂ガスの流量を一定に保ち得てタービン発電等によるエ
ネルギー効率の向上や設備寿命の延長を図れる。
【0074】(6)請求項6に記載の操業方法では、溶
融ドームを定位置に安定させるのに必要かつ具体的な数
値のガス流量を吹込むことにより、廃棄物の処理を容易
にかつ安定して遂行できる。
【0075】(7)請求項7に記載の操業方法では、溶
融ドームを通過する高温ガスは大部分が酸素で占められ
るから、溶融ドーム中の未燃分およびチャーを酸化・燃
焼し、また酸素に混合するLPGの割合を一定にしたこ
とで、酸素の吹込み量を一定に制御するだけで廃棄物の
処理が円滑に行なえるので、操業が一層容易になる。
【0076】その他の効果として、 (8)炉底からの吹込みガス量を一定に保って溶融ドー
ムの位置を安定させて操業するから、廃棄物の投入量が
変動しても、その変動の影響が廃棄物の処理作業にほと
んど及ばず、運転が容易で熟練の有無に関係しないの
で、操作員の労力負担が少ない。
【0077】(9)吹込みガス量が一定になるため、排
ガスの流量や性状が安定し、ボイラで得られる蒸気量も
ほぼ一定となり、電力を高効率に安定して得られる。
【0078】(10)従来と違って、排ガス流量の変動
を大きく見込んだ排ガス処理設備を設置する必要がな
く、設備費が安くなる。
【0079】(11)溶融ドームが安定しており、ドーム
が破れて未燃の廃棄物が炉底の溶融スラグ中に落下して
混入するような不都合が起こらないので、最終的に生成
される溶融スラグを埋立処分地などにそのまま投棄でき
る。
【0080】(12)排ガス中のCO濃度が低く、また排
ガスに含まれるNOx、ダイオキシン、SOxなどの処
理に必要な薬剤散布などの処理費用を低減できる。
【0081】(13)排ガス処理系の温度制御が適切に行
える。したがって、a)燃焼器にてのガス燃焼温度を適
正に制御出来るために、適切なダイオキシン分解温度と
ガス滞留時間(850℃ 2秒間)を確保でき、その結
果、排ガス中のダイオキシンを激減できる。b)燃焼器
による排ガス燃焼温度を適正に制御できるために、排ガ
スが過度の高温(たとえば1100℃以上)にならず、
その結果、排ガス中のダストの溶着や耐火物の損傷など
の不都合を生じない。c)排ガス処理設備の一部を構成
する排ガス触媒塔の入口温度を適正に制御できるため、
排ガス中の有毒ガスを有効に削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の廃棄物ガス化溶融炉の実施例を示す中
央縦断面図である。
【図2】廃棄物ガス化溶融炉の従来例を示す、部分中央
縦断面図である。
【図3】溶融ドームの上方に働く下向きの力F1と溶融
ドームを押し上げる力F2の関係を示す説明図である。
【図4】逆円錐台部の傾斜角度αが40°の場合の溶融
ドームMを示す説明図である。
【図5】逆円錐台部の傾斜角度αが急で、上部径と下部
径の差異が小さい場合の溶融ドームMを示す説明図であ
る。
【図6】図6(a)および図6(b)はそれぞれ逆円錐
台部62と円筒部63との間に段差部64が設けられて
いるシャフト炉61の一部を示す説明図である。
【符号の説明】
1 溶融炉(シャフト炉) 11 円筒状直胴部 12 逆円錐台部 13 円筒部 14 燃焼ガス吹込み炉 14a溶融スラグ溜り 15 燃焼ガスバーナー 16 取出し口 18 排気筒 19 投入シュート A 廃棄物 M 溶融ドーム S 溶融スラグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F27D 1/12 F27D 1/12 Z 7/02 7/02 A Fターム(参考) 3K061 AA16 AB02 AB03 AC01 AC19 BA07 CA01 DA14 DB12 DB17 DB20 4K045 AA01 BA10 DA02 GA05 GB08 GB10 GD08 4K051 HA00 4K063 AA04 AA13 BA13 CA01 CA02 DA08 DA13 DA21

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炉内に投入された廃棄物が自重により降
    下しながら順次乾燥および熱分解されたのち、燃焼・溶
    融されて前記廃棄物中の不燃物が溶融スラグになって溶
    出されるとともに、炉内で発生した高温の排ガスを炉頂
    部から排気させる直接溶融方式の廃棄物ガス化溶融炉に
    おいて、 縦型シャフト炉の円筒状直胴部の下端に逆円錐台部を、
    この逆円錐台部の下端に同下端開口と同一の内径を有す
    る円筒部を、それぞれこの順に一体に連設し、 前記円筒部の下端に同下端開口よりも少なくとも一側方
    に拡がり、酸素含有燃料ガスを吹き込む複数の燃焼バー
    ナーを内側に向けて配備し、一側方に溶融スラグの取出
    し口を開口した燃焼ガス吹込み炉を、前記円筒部の下端
    開口に一体に連設し、 前記逆円錐台部の傾斜角度を60゜〜75゜に設定する
    とともに、前記円筒部の内径を300mm以上にした―
    ことを特徴とする廃棄物ガス化溶融炉。
  2. 【請求項2】 前記逆円錐台部の少なくとも一部とこれ
    に連設される前記円筒部の炉壁を、それぞれ水冷壁で構
    成した請求項1記載の廃棄物ガス化溶融炉。
  3. 【請求項3】 前記円筒部の内径を300mm〜600
    mmの範囲にした請求項1又は2記載の廃棄物ガス化溶
    融炉。
  4. 【請求項4】 前記燃焼バーナーのガス吹出し口を臨ま
    せた燃焼ガス吹込み炉底の、前記溶融スラグ取出し口か
    らの溶融スラグ溜り部の長さを150mm以上にする請
    求項1〜3のいずれかに記載の廃棄物ガス化溶融炉。
  5. 【請求項5】 縦型シャフト炉の円筒状直胴部の下端に
    逆円錐台部が、この逆円錐台部の下端に同下端開口と同
    一の内径を有する円筒部がそれぞれこの順に一体に連設
    され、前記円筒部の下端に同下端開口よりも少なくとも
    一側方向に拡がり、酸素含有燃料ガスを吹き込む複数の
    燃焼バーナーが内側に向けて配備され、一側方に溶融ス
    ラグの取出し口を開口した燃焼ガス吹込み炉を一体に連
    設し、前記シャフト炉内に投入された廃棄物が自重によ
    り降下しながら順次乾燥および熱分解されたのち、燃焼
    ・溶融されて前記廃棄物中の不燃物が溶融スラグになっ
    て溶出されるとともに、炉内で発生した高温の排ガスを
    炉頂部から排気させる直接溶融方式の廃棄物ガス化溶融
    炉において、 前記逆円錐台部もしくは前記円筒部に形成されるドーム
    状溶融帯の口径をDとした場合に、前記燃焼ガス吹込み
    炉内に吹き込むLPG等の補助燃料ガスとこれに対し一
    定割合で混合する酸素又は酸素富裕空気とを合計した前
    記ドーム状溶融帯に至るガス流量を、Dの2.5乗に比
    例する所定量にして一定に保つように制御することによ
    り、ドーム状溶融帯の位置が変動しないように操業する
    ―ことを特徴とする廃棄物ガス化溶融炉の操業方法。
  6. 【請求項6】 前記逆円錐台部の傾斜角αが60°〜7
    5°で、その最大口径をD0(m)とし、同最小口径を
    d(m)とし、前記ドーム状溶融帯のドーム径をD
    (m)とした場合に、前記ドーム状溶融帯に至るガス流
    量Q(Nm3/h)を、下記の式 (153/M)1/2×D0 2.5>Q>(153/M)1/2×
    2.5 [ただし、上記Mは0.00064〜0.0013にす
    ること] を満足するように操業する請求項5記載の廃棄
    物ガス化溶融炉の操業方法。
  7. 【請求項7】 前記補助燃料ガスがLPGであり、この
    LPGに対し酸素を1:(5〜20)の割合(重量比)
    で混合する請求項5又は6記載の廃棄物ガス化溶融炉の
    操業方法。
JP2000329526A 2000-10-27 2000-10-27 廃棄物ガス化溶融炉とその操業方法 Pending JP2002130632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329526A JP2002130632A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 廃棄物ガス化溶融炉とその操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329526A JP2002130632A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 廃棄物ガス化溶融炉とその操業方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002130632A true JP2002130632A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18806184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000329526A Pending JP2002130632A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 廃棄物ガス化溶融炉とその操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002130632A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010022096A2 (en) * 2008-08-18 2010-02-25 Syngest, Inc. Method for converting biomass into synthesis gas using a pressurized multi-stage progressively expanding fluidized bed gasifier followed by an oxyblown autothermal reformer to reduce methane and tars
JP2011012901A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Nippon Steel Engineering Co Ltd 廃棄物溶融炉
JP5283780B1 (ja) * 2012-12-25 2013-09-04 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 廃棄物溶融炉
JP2014190599A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Jfe Engineering Corp 廃棄物ガス化溶融装置及び廃棄物ガス化溶融方法
CN107830527A (zh) * 2017-12-04 2018-03-23 大连易舜绿色科技有限公司 废物处理装置及废物处理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010022096A2 (en) * 2008-08-18 2010-02-25 Syngest, Inc. Method for converting biomass into synthesis gas using a pressurized multi-stage progressively expanding fluidized bed gasifier followed by an oxyblown autothermal reformer to reduce methane and tars
WO2010022096A3 (en) * 2008-08-18 2010-06-17 Syngest, Inc. Method for converting biomass into synthesis gas using a pressurized multi-stage progressively expanding fluidized bed gasifier followed by an oxyblown autothermal reformer to reduce methane and tars
JP2011012901A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Nippon Steel Engineering Co Ltd 廃棄物溶融炉
JP5283780B1 (ja) * 2012-12-25 2013-09-04 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 廃棄物溶融炉
WO2014103417A1 (ja) 2012-12-25 2014-07-03 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 廃棄物溶融炉
CN104053949A (zh) * 2012-12-25 2014-09-17 新日铁住金工程技术株式会社 废弃物熔融炉
JP2014190599A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Jfe Engineering Corp 廃棄物ガス化溶融装置及び廃棄物ガス化溶融方法
CN107830527A (zh) * 2017-12-04 2018-03-23 大连易舜绿色科技有限公司 废物处理装置及废物处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548785B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融装置の溶融炉、並びに該溶融炉における制御方法及び装置
WO2002021047A1 (fr) Four de fusion a gazeification de dechets et procede de fonctionnement de ce four de fusion
JP2010523934A (ja)
JP5154094B2 (ja) ガス化溶融システムの燃焼制御方法及び該システム
JP5611418B2 (ja) ガス化溶融システムの燃焼制御方法及び該システム
JP2002130632A (ja) 廃棄物ガス化溶融炉とその操業方法
JP2002295817A (ja) 可燃ゴミのガス化溶融炉およびガス化溶融方法
JP4126317B2 (ja) ガス化溶融システムの運転制御方法及び該システム
JP4918834B2 (ja) 廃棄物溶融炉および廃棄物溶融炉の操業方法
JP3438572B2 (ja) 廃棄物のガス化溶融炉およびガス化溶融方法
US5307748A (en) Cyclonic thermal treatment and stabilization of industrial wastes
JP4111107B2 (ja) 溶融炉二次燃焼室ダスト排出機の腐食防止方法及び装置
JP3096623B2 (ja) 溶融炉
JPH08121728A (ja) 廃棄物の溶融炉からの発生ガスの燃焼方法および廃棄物溶融炉の2次燃焼炉
JP3973919B2 (ja) 高温ガス化炉
JP2005308231A (ja) 廃棄物溶融炉及び廃棄物溶融炉の気体吹込方法
US6571721B1 (en) Ash melting apparatus
JP2004531683A (ja) 溶融炉
JPH01184314A (ja) 廃棄物溶融炉
JP4791157B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融装置の溶融炉
JP3339420B2 (ja) 廃棄物のガス化溶融炉およびガス化溶融方法
JP2000291919A (ja) シャフト炉式熱分解溶融炉及び熱分解溶融方法
JPH08121727A (ja) 廃棄物の溶融炉の2次燃焼炉構造
JP4336226B2 (ja) 廃棄物溶融処理方法
JP2010236733A (ja) 廃棄物のガス化溶融方法およびガス化溶融設備

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040602

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040709

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040730