JP2002129641A - U字溝の溢水防止施設及びその防止方法 - Google Patents

U字溝の溢水防止施設及びその防止方法

Info

Publication number
JP2002129641A
JP2002129641A JP2000326725A JP2000326725A JP2002129641A JP 2002129641 A JP2002129641 A JP 2002129641A JP 2000326725 A JP2000326725 A JP 2000326725A JP 2000326725 A JP2000326725 A JP 2000326725A JP 2002129641 A JP2002129641 A JP 2002129641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
shaped groove
shaped ditch
tank
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000326725A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Hayashi
慎一郎 林
Kazushiro Hayashi
和志郎 林
Kozaburo Hayashi
宏三郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000326725A priority Critical patent/JP2002129641A/ja
Publication of JP2002129641A publication Critical patent/JP2002129641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】豪雨のときもU字溝から雨水が溢れないように
する手段を提供する。 【解決手段】側面に開口部を有するU字溝と、成形体を
縦横に組み合わせた構造体を地下に埋設した水の浸透あ
るいは貯留設備からなり、前記U字溝の開口部が前記設
備に連結したU字溝の溢水防止施設。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】豪雨の時にU字溝が溢れるこ
とを防止するための溢水防止施設およびその防止方法に
属する。
【0002】
【従来の技術】従来雨水はその大部分が地下に浸透し、
地下水になったりして地中全体でさまざまな形態で保存
され、樹木の生育に必要な水分として利用され、あるい
は徐々に流出することにより河川の水量の調節がなされ
ていた。ところが近年の急速な土地開発、道路舗装化の
進展によって、土が露出した土地が減少し、雨水は地中
に浸透することなしに排水路を通じて下水路や河川に放
流されるようになった。
【0003】都市部においては、雨水は道路に沿って設
けられたU字溝を経て下水路や河川に流れていく。しか
し、排水路の排水容量以上の雨量となる豪雨時には、U
字溝が溢れ、時として床下浸水などの被害をもたらすよ
うになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】U字溝にその排水容量
以上の雨量があったときにもU字溝が溢れない手段を提
供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、側面に開口部
を有するU字溝と、地下空間に成形体を組み上げ充填し
た水の浸透あるいは貯留設備からなり、前記U字溝の開
口部が前記設備に連結したU字溝の溢水防止施設であ
り、前記U字溝の溢水防止施設を用いるU字溝の溢水防止
方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明を図により詳細に説明
する。本発明は、図1に示すように、側面に開口部を有
するU字溝とその開口部が連結する雨水を一次貯留する
槽から構成される。
【0007】U字溝は道路に沿って設置されている通常
の側溝であり、その側面に開口部が適宜設けられてい
る。開口部は、U字溝の深さの上半分部分に適当な間隔
をあけて設けたスリットとするのが好ましい。スリット
には大きなゴミが除去できるよう格子を設けることも可
能である。
【0008】雨水の浸透あるいは貯水槽は、地下空間に
プラスチック成形体等を縦横に積み上げ充填した槽であ
る。その槽の下部を遮水シートで覆えば、その部分は水
が溜まる貯留槽となり、そのままであるいは透水性シー
トで覆えば、その部分は水の一次貯留部分となり、一次
貯留された水は、徐々に地下に浸透していく。あるい
は、後日放流によって排出される。
【0009】図1では、槽の下部を遮水シートで覆い、
下部を貯留部その上部を浸透部としており、浸透部の水
は徐々に槽の側面から地中に浸透していく。U字溝を流
れる水は必ずしも清浄な水とは限らないため、貯留され
た水の用途は限られるため槽全体を浸透槽とすることも
可能である。
【0010】図1ではU字溝は槽の上部に一体的に設けら
れているが、これに限らずU字溝の側面に設けた開口部
から槽までの水路が確保されていれば本発明の目的は達
成される。
【0011】槽を構成する成形体は、水中において安定
に存在し得るものならその材質を問わない。例えばポリ
オレフィン、ポリスチレン、発泡ポリスチレン、発泡コ
ンクリートなど軽量で必要な強度を得られる材料が使用
できる。また成形体の形状は、箱型中空体、かご型中空
体、枠体、パイプあるいは板などを単独あるいは組み合
わせて空間を区画/構成できるものであればその形状を
問わない。
【0012】成形体の形状の例を図2に示す。いずれも
その面に適宜透かし孔を有する容器状成形体、あるいは
これらを連結した成形体であるが、これらの例に制限さ
れるものではない。連続する孔が縦横にぞんざいする発
泡コンクリート、発泡ポリスチレン、発泡ポリオレフィ
ンの立方体あるいは直方体その他適宜組み合わせること
で立方体、直方体となる形状のものでも差し支えない。
【0013】その組み合わせ方も互いに融着、嵌め合わ
せあるいは継ぎ手を用いて連結/接合させるものであっ
てもよい。
【0014】槽は道路に沿って設けられるのが一般的で
あるが、長い距離にわたり、且つ道路に傾斜がある場合
には、槽内に流入した雨水が一度に流れないように図3
に示すように、適宜堰を設けるのが望ましい。あるいは
小さな槽を多数連続して設けることが好ましい。
【0015】槽の深さが十分ある場合には、必要に応じ
て、充填された成形体の一部を抜き取り空洞とすること
も可能である。空洞部を遮水シートで覆い、空洞内部へ
の水の浸入を防止すれば、その空洞部に配管、配線、光
ファイバー用の敷き設部とすることも可能である。
【発明の効果】本発明は、U字溝の側面に設けた開口部
が水の浸透あるいは貯留槽に連通しているため、U字溝
に平常時以上の雨水が流れ込んだときには、その開口部
から槽内に流れ込み、U字溝から溢れ出すことが防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概念図を示す。
【図2】成形体の例を示す。
【図3】槽内に設ける堰の例を示す。
【符号の説明】
1 U字溝 2 開口部 3 槽 4 遮水シート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】側面に開口部を有するU字溝と、地下空間
    に成形体を組み上げ充填した水の浸透あるいは貯留設備
    からなり、前記U字溝の開口部が前記設備に連結したこ
    とを特徴とするU字溝の溢水防止施設。
  2. 【請求項2】請求項1記載のU字溝の溢水防止施設を用い
    ることを特徴とするU字溝の溢水防止方法。
JP2000326725A 2000-10-26 2000-10-26 U字溝の溢水防止施設及びその防止方法 Pending JP2002129641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326725A JP2002129641A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 U字溝の溢水防止施設及びその防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326725A JP2002129641A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 U字溝の溢水防止施設及びその防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002129641A true JP2002129641A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18803863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000326725A Pending JP2002129641A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 U字溝の溢水防止施設及びその防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002129641A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274628A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sekisui Chem Co Ltd 雨水流出抑制排水路構造
JP2009002160A (ja) * 2005-06-08 2009-01-08 Sekisui Chem Co Ltd 雨水流出抑制排水路構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274628A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sekisui Chem Co Ltd 雨水流出抑制排水路構造
JP4583215B2 (ja) * 2005-03-29 2010-11-17 積水化学工業株式会社 雨水流出抑制排水路構造
JP2009002160A (ja) * 2005-06-08 2009-01-08 Sekisui Chem Co Ltd 雨水流出抑制排水路構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101969827B1 (ko) 조경용 트렌치
US3837168A (en) Drainage system
JP4772662B2 (ja) 浸透システムおよびその施工方法
JP2006046063A (ja) リサイクルガラスカレット利用の雨水貯留浸透施設
JP5083602B2 (ja) 流出抑制街渠工
KR102055349B1 (ko) 침투도랑이 구비된 침투측구구조
JP2002129641A (ja) U字溝の溢水防止施設及びその防止方法
JP2009024453A (ja) 雨水貯留浸透施設用組立体、及び、これを用いた雨水貯留浸透施設
KR101906075B1 (ko) 투수성 도로 경계용 측구
JPH08260553A (ja) 雨水等の浸透用側溝構造
JP2000045372A (ja) 雨水浸透桝
JP2002129640A (ja) 雨水貯留・浸透槽
JPH1171789A (ja) 雨水貯溜装置及びこれに用いる貯水用構造材
JP2009097151A (ja) 透水構造
JP2000303546A (ja) 舗装道路用の排水用構造物
JP4985983B2 (ja) 道路用排水設備の施工方法
JPH1193246A (ja) 雨水の地下浸透及び浄化貯留方法及びその装置
JP2000179034A (ja) 側溝、側溝の蓋部材、および境界ブロック
JP3143652B2 (ja) 雨水等の一時貯溜槽
JP4174348B2 (ja) 水路用ブロック及びこれを用いた水路
JP4138994B2 (ja) 雨水浸透桝およびその施工方法
JP3002436B2 (ja) 雨水流出防止施設
JPH11286983A (ja) 多目的街渠構造
JP2753884B2 (ja) ハニカム形状板による地中の貯溜・浸透工法
JPH0978671A (ja) 雨水貯留施設

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20071002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309