JP2002129220A - 反応効率の高い溶銑脱燐方法 - Google Patents

反応効率の高い溶銑脱燐方法

Info

Publication number
JP2002129220A
JP2002129220A JP2000324520A JP2000324520A JP2002129220A JP 2002129220 A JP2002129220 A JP 2002129220A JP 2000324520 A JP2000324520 A JP 2000324520A JP 2000324520 A JP2000324520 A JP 2000324520A JP 2002129220 A JP2002129220 A JP 2002129220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
mass
dephosphorization
hot metal
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000324520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4224197B2 (ja
Inventor
Naoto Sasaki
直人 佐々木
Yoji Idemoto
庸司 出本
Shinya Kitamura
信也 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000324520A priority Critical patent/JP4224197B2/ja
Publication of JP2002129220A publication Critical patent/JP2002129220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224197B2 publication Critical patent/JP4224197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は蛍石に代表されるハロゲン化物を用
いること無しにスロッピングを抑制して高い反応効率で
高速精錬することを可能とする方法を提供する。 【解決手段】 上底吹き機能を有する精錬炉を用いた、
生石灰と酸素及び/又は酸化鉄による溶銑脱燐処理にお
いて、スラグ塩基度を0.8〜1.8、(T・Fe)を質量パ
ーセントで8〜19%、(S)を0.1%以下とすること
を特徴とする反応効率の良い溶銑脱燐方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は溶銑脱燐処理におい
て、蛍石に代表されるハロゲン化物を用いること無しに
スロッピングを抑制して高い反応効率で高速精錬するこ
とを可能とする方法に関する。
【0002】
【従来の技術】溶銑を生石灰と酸化剤を用いて脱燐する
方法は広く用いられている。特に上底吹き機能を有した
精錬炉を用いた方法としては、特開昭58-16007号公報に
開示されているが、塩基度が2以上で酸化鉄が15%と
いう高融点スラグを生成するため、滓化を促進するため
蛍石を多量に使用している。また、特開昭63-93813号公
報に開示されている2基の転炉形式の炉を用いた方法に
おいても、その「脱燐炉で使用される精錬剤としては上
記転炉滓と生石灰以外に酸化鉄及び蛍石を基本の副成分
として配合するのが良い」とされており実施例でも蛍石
を使用している。これらの場合、蛍石は耐火物に大きな
悪影響を与えるという問題がある。
【0003】従来から、蛍石のようなハロゲン化物を用
いずに溶銑脱燐の反応効率を向上させる試みはなされて
いる。
【0004】例えば、特開平2-11712号公報では、酸化
鉄、CaOもSiO2を混合して溶融あるいは焼結した
脱燐剤が開示されている。特開昭56-93806号公報では、
塩基度(CaO/SiO2)を1.8〜2.3となるよ
うに配合し2CaO・SiO2になる粉末原料を焼結し
た脱燐剤が開示されている。これらの場合には、溶融又
は焼結に要する費用が高いため実用化には至っていな
い。
【0005】特開平7-70626号公報には、スラグ塩基度
を0.6〜2.5、T・Feを10〜30重量%、温度を120
0〜1450℃、上吹き送酸速度を2.5Nm3/min/t以上にす
る方法が開示されており、実施例にも蛍石を使用したと
いう記載は無く処理時間も8分程度となっている。しか
し、実施例から推定される脱燐酸素効率(E)は3%程度
に過ぎない。ここで脱燐酸素効率は(1)式で計算する。 E=902×(処理前[%P]−処理後[%P])/全酸素原単位(Nm3/t) …・(1 )
【0006】また、全酸素原単位は上吹き、底吹きから
供給された酸素ガスと、鉄鉱石やリサイクルダスト、リ
サイクルスラグから供給される酸素質量を常温常圧での
ガス体積換算した値の合計である。
【0007】このように低い脱燐酸素効率の場合、供給
された酸素の大部分は脱炭に消費されているため、激し
いスロッピングが生じるとともに、次工程である転炉脱
炭での熱源が不足するという問題が生じる。
【0008】特開平8-157921号公報には、転炉での溶銑
脱燐において、塩基度=1.2〜2.0、Al2O3=2〜
16%、(T・Fe)=7〜30%にする方法が開示されてい
る。この場合は、Al2O3を多量に添加するためスラグのM
gO溶解度が増加し、蛍石を使った場合以上に耐火物溶損
を引き起こすとともに、スラグ粘性が上昇し激しくスロ
ッピングが生じる問題がある。
【0009】ところで、スラグ中に(S)が存在するとス
ラグ/メタル界面で発生するCO気泡が粗大化するとと
もにCO気泡の発生速度も低下し、スラグフォーミング
が起こりにくくなることが知られている(鉄と鋼、第7
8年、1992年発行、第11号、58ページ以降)。
しかし、フォーミングと脱燐反応の関係については何ら
開示されていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特開昭58-1
6007号公報や特開昭63-93813号公報に開示された技術に
おける蛍石使用による耐火物溶損という問題、特開平2-
11712号公報や特開昭56-93806号公報で開示された方法
では、溶融又は焼結に要する費用が高いという問題、特
開平7-70626号公報、特開平8-157921号公報に開示され
た、転炉での溶銑脱燐におけるトップスラグ組成を制御
する方法では激しいスロッピングを引き起こすという問
題を解決し、蛍石に代表されるハロゲン化物を用いるこ
と無しにスロッピングを抑制して高い反応効率で高速精
錬することを可能とする方法を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は以下の各
方法にある。 (1) 上底吹き機能を有する精錬炉を用いた、石灰と
酸素及び/又は酸化鉄による溶銑脱燐処理において、ス
ラグ塩基度を0.8以上1.8以下、(T・Fe)を8質量%
以上19質量%以下、スラグ中(S)を0.1質量%以下
とすることを特徴とする反応効率の良い溶銑脱燐方法。 (2) (1)において、スラグ中(MgO)を0.3質
量%以上6質量%以下とすることを特徴とする反応効率
の良い溶銑脱燐方法。 (3) (1)または(2)において、スラグ中(Al
2O3)を2質量%未満とすることを特徴とする反応効率の
良い溶銑脱燐方法。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、溶銑脱燐反応が主にス
ラグ中に懸濁している粒鉄とスラグとの反応で進行する
ため、反応界面積は粒鉄量に支配され、さらに、スラグ
中に懸濁する粒鉄量はスラグをフォーミングさせること
で増加させることが可能であるという知見に基づく。本
発明者らによる詳細な実験に基づけば、スラグを粒鉄が
懸濁しやすい状態にフォーミングさせるためにはスラグ
粘性とスラグ中(S)の濃度が重要である。スラグ粘性を
適正とする条件がスラグ塩基度を0.8以上1.8以下、
(T・Fe)をで8質量%以上19質量%以下とする条件で
ある。ここでスラグ塩基度はスラグ中(CaO)とスラグ
中(SiO2)の質量%の比(CaO)/(SiO2)である。スラ
グ塩基度が0.8よりも低い場合には(SiO2)濃度が高く
なるためスラグ粘性が上昇し、逆に、1.8よりも高い
場合にはスラグ中固相の析出量が増加するため、やはり
粘性が急激に増加する。(T・Fe)が8質量%よりも低い
場合にもスラグ融点が上昇しスラグ中固相の析出量が増
加するため粘性が急激に増加する。
【0013】通常、スラグの各成分の濃度、及び塩基度
は石灰、酸化鉄などの副原料の投入量によって制御す
る。投入量は当該精錬の過去のデータを元にした回帰式
を元に調整することも、処理前溶銑成分、処理後溶銑成
分の目標値、前処理から残ったスラグの量、成分を考慮
して調整することも可能である。
【0014】このようなスラグ組成条件を適正とした上
で、さらに、スラグ中の(S)を0.1質量%以下に低下
させるとスラグフォーミングが生じ、その結果、図1に
示すように脱燐酸素効率が向上する。これは、溶鉄表面
で発生した粒鉄がフォーミングを形成するCO気泡とス
ラグ液膜の上昇運動とともにスラグ内部へ運ばれるた
め、スラグ中に懸濁する粒鉄量が増加し、反応界面積が
増えたためと考えられる。
【0015】これに対して、(S)が0.1質量%よりも
高い場合にはスラグフォーミングが生じにくくなり、送
酸速度を過剰にしてCO発生速度を上昇させても粗大な
気泡が不均一に多量に発生するため、突然にスラグが炉
口からあふれ出すスロッピング現象を引き起こし操業が
不安定となる。このスロッピング現象は、常に一定の高
さまでスラグが膨れているスラグフォーミングとは異な
り、粒鉄が炉外へ飛散するため歩留まり低下や操業トラ
ブル等の悪影響が大きい。図2はスラグ中の(S)が0.
1質量%以下の場合の脱燐酸素効率と塩基度の関係であ
るが、塩基度が0.8以上1.8以下で高い効率が得られ
ている。これも、この領域では粒鉄がフォーミングを形
成するCO気泡とスラグ液膜の上昇運動とともにスラグ
内部へ運ばれるため、スラグ中に懸濁する粒鉄量が増加
し、反応界面積が増えたためと考えられる。これに対し
て、塩基度が0.8よりも低い場合や、1.8よりも高い
場合には、もともと粘性が高くフォーミングしにくいた
め、送酸速度を過剰にしてCO発生速度を上昇させても
粗大な気泡が不均一に発生する。従って、突然、局所的
に激しくスラグが膨れて、スロッピング現象を引き起こ
し操業が不安定となる。スラグ中(S)濃度を0.1質量%
以下とするために、脱燐処理の後に脱硫処理を行う。あ
るいは、脱燐処理の前に脱硫処理を行う場合は、脱硫ス
ラグを排滓し、脱硫スラグの混入量をスラグ中(S)濃
度を0.1質量%以下となるように制御する。
【0016】一方、(T・Fe) の下限はスラグ中固相の析
出による粘性増加で規定されるが、上限を19質量%と
したのは、以下の理由による。つまり、(T・Fe)が19
質量%を超えるとスラグ/メタル界面からのCOガス発
生量が(T・Fe)濃度の比例して大きくなるため、スラグ
フォーミングが助長され、ついには、スラグ高さが炉口
を越えるに至る。この場合には、スロッピングのように
突然にスラグが吹き出す現象ではないものの、定常的に
スラグが炉口よりあふれ出るため、歩留まりが著しく低
下する。
【0017】ところで、精錬炉として上底吹き機能を有
することを条件とした理由は、スラグ中に懸濁する粒鉄
を増加できること、スラグ温度を溶銑温度と同一にして
スラグ流動性を確保できること、溶銑の攪拌が十分に強
いため溶銑中[P]の物質移動速度に律速されないためで
ある。上吹きだけの場合には、溶銑の攪拌が不足するた
め溶銑中[P]の物質移動速度が律速し脱燐速度が十分に
高められず、底吹きのみの場合には、溶鉄界面で発生す
る粒鉄が十分に増加させられず、また、スラグ温度が溶
銑温度よりも低くなるためスラグ流動性が確保できない
ため脱燐速度が十分に高められない。精錬炉としては上
底吹き転炉が望ましいが、スラグが溢れない十分な内容
積があれば取鍋形状であっても問題はない。また、上吹
きガスは純酸素が望ましく、底吹きガスは、酸素、不活
性ガス、炭化水素ガスが望ましい。
【0018】溶銑脱燐処理としては、石灰と酸素及び/
又は酸化鉄によるものに限定した。脱燐反応は酸化反応
であるため、酸化剤として酸素、酸化鉄の両方、また
は、いずれか一方が必要になる。さらに、生成した燐酸
の活量を低下させるため塩基性酸化物が必要となるが最
も安価な石灰が有利である。石灰としては、生石灰、石
灰石の他に、脱炭滓や脱燐滓に含まれるCaOを再利用す
る場合も包含する。酸化鉄としては鉄鉱石、スケール、
ダストの他に、脱炭滓や脱燐滓に含まれる酸化鉄を再利
用する場合も包含する。石灰の融点を下げるために用い
られている蛍石やアルミナも耐火物溶損を引き起こすた
め用いない。特に、耐火物溶損の観点からスラグ中のF
濃度は0.1%以下とすることが望ましい。
【0019】請求項2はスラグ中(MgO)濃度を0.3質量
%以上6質量%以下と規定したものである。スラグ中(M
gO)はスラグの融点を上昇させるため6質量%よりも高
くなるとスラグ中固相の析出量が増加するため粘性が急
激に増加し安定したスラグフォーミングが維持できず脱
燐効率が低下する。スラグ中(MgO)が0.3質量%よりも
少ない場合には耐火物溶損が大きくなる。
【0020】請求項3はスラグ中(Al2O3)濃度を2質量
%未満と規定したものである。(Al2O 3)はスラグの粘性
を上昇させるとともに耐火物溶損を引き起こすため、2
%以上の場合にはスラグ粘性が急激に増加し安定したス
ラグフォーミングが維持できず脱燐効率が低下するとと
もに耐火物溶損が大きくなる。
【0021】本明細書での各濃度、塩基度は特に断らな
い限り脱燐処理終了時の値である。脱燐処理終了時の値
とは、吹き止め後の分析値、または、処理前の分析値お
よび投入量から推測する吹き止時点での値をさす。吹き
止め後の分析値とは、脱燐を目的とした石灰と酸素及び
/又は酸化鉄の供給を終了した時点以降のスラグの分析
値で、サブランスなどによるサンプリングにより行う。
あるいはこの時点以降、同一のスラグを用いた新たな精
錬を行わない場合は、出鋼時のサンプリング、排滓後の
スラグパンやスラグヤードからのサンプリングを含む。
本明細書では質量パーセントを単に「%」と示す。
【0022】
【実施例】実施例は6トン規模の上底吹き転炉を用いて
実施した。上吹きランスは7φの4孔ランスを用い、酸
素供給速度は350Nm3/hとした。底吹きは小径集合管
羽口とし窒素を22Nm3/h供給した。
【0023】他の溶解炉で溶製した、C:4.15%、
Si:0.45%、Mn:0.23%、P:0.11%、
S:0.012%で温度が1330℃の、約6トンの溶
銑を転炉に装入し、脱燐精錬を7分間行った。脱燐中に
は生石灰を13.2kg/t、鉄鉱石を16.4kg/t、上部バ
ンカーから投入した。処理後はC:3.84%、Si:
0.01%、Mn:0.08%、P:0.017%、S:
0.015%で温度は1365℃であった。生成した脱
燐スラグの組成は、T・Fe:16.3%、CaO:32.1
%、SiO2:29.3%(スラグ塩基度=1.10)、S:0.
025%、P2O5:4.97%、MnO:5.55%、Al2O3
1.32%、MgO:3.13%、CaF2:0.1%以下で約4
1.2kg/tの量であった。酸素原単位は10.9Nm3/tで
あり脱燐酸素効率は7.7%と高く、スロッピングも無
く安定したスラグフォーミング状況であった。
【0024】(比較例)比較例では実施例と同一の6ト
ン規模の上底吹き転炉を用いた。他の溶解炉で溶製し
た、C:4.35%、Si:0.45%、Mn:0.22
%、P:0.105%、S:0.032%で温度が135
0℃の約6トンの溶銑に、溶銑鍋で生石灰を約5kg/tと
アルミドロスを約0.5kg/tをランスから吹き込み脱硫
を行いSを0.015%まで低下させた。その後、転炉
に装入し、脱燐精錬を8.3分行った。脱燐中には酸素
ガスを470Nm3/hで上吹きするとともに、生石灰を1
3.2kg/t、鉄鉱石を21.6g/t、上部バンカーから投
入した。処理後はC:3.7%、Si:0.01%、M
n:0.08%、P:0.032%、S:0.015%で
温度は1365℃であった。生成した脱燐スラグの組成
は、T・Fe:16.3%、CaO:32.1%、SiO2:29.3
%(スラグ塩基度=1.10)、S:0.215%、、P
2O5:4.97%、MnO:5.55%、Al2O3:1.32%、
MgO:3.13%、CaF2:0.1%以下で約41.2kg/tの
量であった。スラグ中の(S)は脱硫滓の混入によるもの
である。酸素原単位は16.2Nm3/tであり脱燐酸素効率
は4.1%と低く、定常的なスラグフォーミングは起こ
らないものの、吹酸中にスロッピングが発生した。
【0025】
【発明の効果】本発明により、蛍石に代表されるハロゲ
ン化物を用いること無しにスロッピングを抑制して高い
反応効率で高速精錬することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】スラグ中の(S)濃度と脱燐酸素効率との関係
を示す実験結果。
【図2】スラグ塩基度と脱燐酸素効率との関係を示す実
験結果。
フロントページの続き (72)発明者 北村 信也 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社技 術開発本部内 Fターム(参考) 4K002 AB01 AB04 AC07 AD02 AE01 AE02 4K014 AA03 AB03 AB04 AC01 AC16 AC17 AD00 AD27

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上底吹き機能を有する精錬炉を用いた、
    石灰と酸素及び/又は酸化鉄による溶銑脱燐処理におい
    て、スラグ塩基度を0.8以上1.8以下、(T・Fe)を8
    質量%以上19質量%以下、スラグ中(S)を0.1質量
    %以下とすることを特徴とする反応効率の良い溶銑脱燐
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、スラグ中(MgO)を
    0.3質量%以上6質量%以下とすることを特徴とする
    反応効率の良い溶銑脱燐方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、スラグ中(A
    l2O3)を2質量%未満とすることを特徴とする反応効率
    の良い溶銑脱燐方法。
JP2000324520A 2000-10-24 2000-10-24 反応効率の高い溶銑脱燐方法 Expired - Lifetime JP4224197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324520A JP4224197B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 反応効率の高い溶銑脱燐方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324520A JP4224197B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 反応効率の高い溶銑脱燐方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002129220A true JP2002129220A (ja) 2002-05-09
JP4224197B2 JP4224197B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=18802040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000324520A Expired - Lifetime JP4224197B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 反応効率の高い溶銑脱燐方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4224197B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013181216A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Jfe Steel Corp 溶銑吹錬処理の制御方法および制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060014674A1 (en) 2000-12-18 2006-01-19 Dennis Keith Methods for preparing purified lipopeptides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013181216A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Jfe Steel Corp 溶銑吹錬処理の制御方法および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4224197B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557910B2 (ja) 溶銑脱燐方法と低硫・低燐鋼の溶製方法
JP6693536B2 (ja) 転炉製鋼方法
JP5343506B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JP2004190101A (ja) 溶銑の予備処理方法
JP5408379B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP4977870B2 (ja) 製鋼方法
JP6665884B2 (ja) 転炉製鋼方法
JP5061545B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP2006009146A (ja) 溶銑の精錬方法
JP2003155516A (ja) 溶鋼の取鍋精錬による脱硫方法
WO2007100109A1 (ja) 溶銑脱燐方法
JP3790414B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JP3711835B2 (ja) 溶銑脱燐用の焼結剤および溶銑の脱燐方法
JP4224197B2 (ja) 反応効率の高い溶銑脱燐方法
JP2002241829A (ja) 溶銑脱珪方法
JP4422318B2 (ja) 耐火物溶損の少ない溶銑脱燐方法
JP3158912B2 (ja) ステンレス鋼の精錬方法
JP2002105526A (ja) 未滓化石灰が少ない溶銑脱燐方法
JP2003147430A (ja) 製鋼用還元剤及び製鋼方法
JP4214894B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP2001107124A (ja) 溶銑の脱燐方法
JP2003105419A (ja) 溶銑の予備処理方法
EP1524322A2 (en) Method of liquid steel production with slag recycling in a converter, equipment to employ the method
JP3742543B2 (ja) 溶銑の脱珪脱硫方法
JP2004107735A (ja) 効率の高い溶銑脱りん方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4224197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term