JP2002127883A - 路面状態識別装置 - Google Patents

路面状態識別装置

Info

Publication number
JP2002127883A
JP2002127883A JP2000327507A JP2000327507A JP2002127883A JP 2002127883 A JP2002127883 A JP 2002127883A JP 2000327507 A JP2000327507 A JP 2000327507A JP 2000327507 A JP2000327507 A JP 2000327507A JP 2002127883 A JP2002127883 A JP 2002127883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
wheel
detection signal
identification value
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000327507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4415479B2 (ja
Inventor
Takahisa Yokoyama
横山  隆久
Yuzo Imoto
井本  雄三
Masanobu Yamaguchi
昌信 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000327507A priority Critical patent/JP4415479B2/ja
Publication of JP2002127883A publication Critical patent/JP2002127883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4415479B2 publication Critical patent/JP4415479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ABS制御中等にも正確に路面状態の識別が
行えるようにする。 【解決手段】 車輪速度センサからの検出信号に基づい
て車輪の振動成分を抽出し、該車輪の振動成分に基づい
て走行中の路面状態を識別する路面状態識別装置におい
て、ABS制御に起因する車輪の振動成分が車輪速度セ
ンサからの検出信号に混ざった場合には、ABS制御に
起因する車輪の振動成分が混ざった領域をマスクし、混
ざる前の検出信号に基づいて該領域における路面状態の
識別を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両が走行中の路
面の状態を識別する路面状態識別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両が走行中の路面の状態が悪い場合
(以下、このような路面を悪路という)、路面の凹凸に
より、車輪のバウンドやリバウンド、シャーシの振動等
が生じる。このことを利用し、従来では、車輪の振動成
分を例えば車輪速度センサの検出信号から抽出すること
で悪路の識別を行っている(特開昭60−596号公報
参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ABS制御を行う場
合、車体速度に対して車輪速度が落ち込んだ際に制動力
を減少させる減圧制御、制動力を維持する保持制御、減
少させた制動力を再び増加させる増圧制御(パルス増圧
制御)が行われる。
【0004】このABS制御のうち減圧制御が行われる
際、つまり車輪速度の落ち込みによってロック傾向に至
っていた車輪を復帰させる際に、車輪にABS制御に起
因する振動が発生する。
【0005】このため、ABS制御中には、車輪の振動
がABS制御に起因するものか、もしくは路面の凹凸に
よるものか見分け難く、正確な路面状態の識別を行うこ
とができなかった。
【0006】なお、ここではABS制御を例に挙げた
が、横滑り防止制御の場合にもABS制御と同様の動作
が行われるため、この場合にも正確な路面状態の識別が
行えない。
【0007】本発明は上記点に鑑みて、ABS制御中等
においても正確に路面状態の識別が行えるようにするこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、車輪速度センサからの
検出信号に基づいて車輪の振動成分を抽出し、該車輪の
振動成分に基づいて走行中の路面状態を識別する路面状
態識別装置において、車輪に制動力を発生させる際に、
その制動力発生に起因する車輪の振動成分が車輪速度セ
ンサからの検出信号に混ざった場合には、制動力発生に
起因する車輪の振動成分が混ざった領域をマスクすると
共に、混ざる前の検出信号に基づいて該領域における路
面状態の識別を行うことを特徴としている。
【0009】このように、制動力発生に起因する車輪の
振動成分が車輪速度センサからの検出信号に混ざってい
る際には、混ざる前の検出信号に基づいて該領域におけ
る路面状態の識別を行うようにすれば、ABS制御中等
においても正確に路面状態の識別を行うことができる。
【0010】例えば、制動力発生に起因する車輪の振動
成分が混ざる領域として、請求項2に示すように、AB
S制御における減圧制御中が挙げられ、この領域をマス
クすることで請求項1に示す効果を得ることができる。
【0011】請求項3に記載の発明においては、車輪速
度センサからの検出信号に対応した信号を記憶する第1
の記憶手段と、路面状態の識別に用いられる路面識別値
を記憶する第2の記憶手段と、車輪がロック状態にある
か否かを判定するロック状態判定手段とを備え、第2の
記憶手段に記憶される路面識別値に基づいて路面状態の
識別を行うようになっており、ロック状態判定手段によ
り車輪がロック状態でないと判定されたときには、該ロ
ック状態でないと判定されたときにおける車輪速度セン
サからの検出信号に対応した信号を路面識別値として第
2の記憶手段に記憶させ、車輪がロック状態であると判
定されたときには、該ロック状態であると判定される前
に第2の記憶手段に記憶されていた路面識別値を新たな
路面識別値として第2の記憶手段に記憶させるようにな
っていることを特徴としている。
【0012】このように、車輪がロック状態であると判
定されたときには、該ロック状態であると判定される前
に第2の記憶手段に記憶されていた路面識別値を新たな
路面識別値として第2の記憶手段に記憶させるようにす
ることで、その路面識別値に基づいてABS制御中等に
おいても正確に路面状態の識別を行うことができる。
【0013】請求項4に記載の発明においては、車輪速
度センサからの検出信号に対応した信号と第2の記憶手
段に記憶された路面識別値とを比較する比較手段を有
し、車輪がロック状態であると判定されたときには、比
較手段により、該ロック状態と判定されたときにおける
車輪速度センサからの検出信号に対応した信号と、該ロ
ック状態であると判定される前に第2の記憶手段に記憶
されていた路面識別値とを比較し、これらのうちいずれ
か小さい方を新たな路面識別値として第2の記憶手段に
記憶させるようになっていることを特徴としている。
【0014】このように、ロック状態と判定されたとき
における車輪速度センサからの検出信号に対応した信号
と、該ロック状態であると判定される前に第2の記憶手
段に記憶されていた路面識別値とを比較し、これらのう
ちいずれか小さい方を新たな路面識別値として第2の記
憶手段に記憶させることで、ABS制御等に起因する車
輪の振動成分が混じったときのみをマスクすることがで
き、より正確な路面状態の識別を行うことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1に、本発明
の一実施形態が適用される車両用ブレーキ装置の概略構
成を示す。以下、この図に基づきブレーキ装置の構成に
ついての説明を行う。
【0016】図1に示すように、ブレーキ装置は運転者
によって操作されるブレーキペダル1と、ブレーキペダ
ル1の踏み込み状態としてペダル踏力の検出を行う踏力
センサ2と、バッファやタイマ等が備えられ、踏力セン
サ2からの検出信号が入力される電子制御装置(以下、
ECUという)3と、各車輪4〜7毎に設けられ、EC
U3によって駆動されることで各車輪4〜7に制動力を
発生させる制動力発生部8〜11とが備えられている。
制動力発生部8〜11は、例えばモータ及びこのモータ
によって駆動されるディスクブレーキもしくはドラムブ
レーキ等で構成され、モータへの通電量の調整により制
動力の調整が行えるように構成されている。
【0017】これらの構成により、運転者によるブレー
キペダル1の踏み込みが成されると、踏力センサ2にて
踏力が検出されると共に、この踏力に応じたブレーキ制
御が成されるようにECU3で演算が行われ、この演算
結果に応じて制動力発生部8〜11が発生させる制動力
が制御されて、ブレーキペダル1の踏み込みに応じたブ
レーキ制御が成されるようになっている。
【0018】さらに、ブレーキ装置には、各車輪4〜7
毎に各車輪速度の検出を行う車輪速度センサ13〜16
が備えられている。これらの車輪速度センサ13〜16
からの検出信号がECU3に入力されるようになってい
る。ECU3は、この検出信号に基づいて各種演算を行
い、ECU3内に備えられたロック状態判定手段により
車輪4〜7がロック状態にあるか否か、つまりABS制
御を行うか否かの判定を行うと共に、その制御状態に応
じた出力を発生して制動力発生部8〜11の出力の制御
を行うようになっている。
【0019】具体的には、ECU3では車輪速度センサ
13〜16からの検出信号に基づいて車輪速度や車体速
度、スリップ率等の演算が行われ、車体速度に対して車
輪速度が落ち込んで目標スリップ率を超えてしまった際
には減圧制御、減圧制御が終了した後に保持制御、そし
て再び制動力を増加させるときには増圧制御を行うよう
になっている。
【0020】また、ECU3では、車輪速度センサ13
〜16からの検出信号に基づいて車両が走行中の路面状
態の識別を行っている。上記ABS制御の開始条件とな
る目標スリップ率はECU3によって識別された路面状
態に応じて設定され、例えば悪路の際には路面状態が良
好な良路よりも目標スリップ率が高くなるように設定さ
れる。
【0021】図2、図3に、ECU3で行われる路面状
態識別処理のフローチャートを示す。以下、この図に基
づいて路面状態識別処理の詳細を説明する。
【0022】まず、ステップ100に示すように、各車
輪4〜7における車輪速度の読み込みを行う。つまり、
車輪速度センサ13〜16からの検出信号の読み込みを
行う。次に、ステップ110に進み、読み込んだ車輪速
度信号に対してバンドパスフィルタ処理を行い、例えば
8〜20Hz程度の周波数域のみを抽出する。これによ
り、路面状態に起因する信号成分が抽出される。そし
て、ステップ120に進み、フィルタを通過させた車輪
速度信号を絶対値化させる。
【0023】続いて、ステップ130にて絶対値化させ
た車輪速度信号を、例えば10Hz以下の周波数域のみ
を通過させるローパスフィルタ(L.P.F)を用いて
平坦化処理し、その後、この平坦化処理した車輪速度信
号をステップ140にて路面識別の補正前信号となる路
面識別補正前値、つまり路面状態の識別を行う際に用い
る識別基準値としてECU3内に備えられたバッファに
ストア(記憶)する。なお、このバッファが車輪速度セ
ンサ13〜16の検出信号に対応する信号を記憶する第
1の記憶手段と、後述する路面識別値を記憶する第2の
記憶手段との役割を果たす。また、本実施形態において
は、このときバッファにストアされる路面識別補正前値
が車輪速度センサ13〜16の検出信号に対応した信号
に相当する。
【0024】続くステップ150では、車体速度と車輪
速度との差分が定数Aよりも大きいか否かを判定する。
この処理により、現在の車輪のスリップ率が高いか否か
判定される。なお、この定数Aは例えば車体速度によっ
て決定され、スリップ率が過大となった際に肯定判定と
なる。そして、ステップ150で否定判定されるとステ
ップ160に進み、肯定判定されるとステップ170に
進む。
【0025】ステップ160では、ABS制御が減圧制
御中であるか否かを判定する。すなわち、減圧制御にお
いて車輪がロック傾向から復帰する際に車輪に振動が発
生するため、この車輪に振動が発生するタイミングであ
るか否かを判定する。そして、ステップ160で肯定判
定されるとステップ170に進む。
【0026】ステップ170では、ロック判定をオンさ
せると共に、ホールドタイマのタイマ値Bをセットす
る。ステップ150やステップ160で肯定判定された
場合というのは、つまりABS制御に起因する車輪の振
動が発生する可能性があることを示していることから、
これらの場合を後述するようにマスクし、路面状態の識
別に用いられないようにするのである。なお、ロック判
定がオンされると、ロック判定用のフラグを立てる等の
処理が行われるようになっている。
【0027】一方、ステップ180では、ホールドタイ
マのタイマ値Bをデクリメントし、ステップ190に進
む。そして、ステップ190ではホールドタイマのタイ
マ値Bが0(零)であるか否かを判定し、肯定判定され
ればステップ200に進んでロック判定をオフにし、否
定判定されればロック判定をオフにすることなくステッ
プ210に進む。
【0028】すなわち、ステップ180〜ステップ20
0での処理により、ABS制御に起因する車輪の振動が
発生する可能性がなくなってから、ホールドタイマのタ
イマ値Bが0となるまでの間、ロック判定がなされた状
態となる。
【0029】ステップ210では、前回バッファにスト
アされた路面識別値として、C[ms]前にバッファに
ストアされた路面識別値をバッファより読み出す。な
お、この路面識別値とは、後述するステップ250にお
いてバッファにストアされる実際に路面識別として用い
る値を示している。
【0030】その後、ステップ220に進み、ロック判
定中か否かを判定する。このロック判定は、上述したロ
ック判定用フラグが立てられているか否か等により行わ
れる。
【0031】このとき、ロック判定中ではなく、ステッ
プ220で否定判定がなされれば、ステップ140で得
られた路面識別補正前値には、ABS制御に起因する車
輪の振動成分が混じっていないことになる。従って、こ
の場合にはステップ230に進み、ステップ140で得
られた路面識別補正前値を実際に路面識別として用いる
路面識別値に設定すると共に、ステップ250にて、そ
の路面識別値をバッファにストアする。
【0032】逆に、ロック判定中であり、ステップ22
0で肯定判定がなされれば、ステップ140で得られた
路面識別補正前値には、ABS制御に起因する車輪の振
動成分が混じっている可能性がある。このため、この場
合にはステップ240に進み、ステップ210で読み出
したC[ms]前にバッファにストアされた路面識別値
と、ステップ140でバッファにストアした路面識別補
正前値とをECU3内に備えられた比較手段にて比較
し、これらのうちいずれか小さい方の値を今回の路面識
別値として設定する。
【0033】この理由について説明する。まず、C[m
s]前にバッファにストアされた路面判別値の方が、ス
テップ140でバッファにストアされた今回の路面識別
補正前値よりも小さい場合について検討してみる。一般
的に、車両が走行している路面の状態が急激に変化する
のはまれであり、ほとんどの場合にはC[ms]前にバ
ッファにストアされた路面判別値と今回の路面識別補正
前値とがほぼ同等の値となる。つまり、C[ms]前に
バッファにストアされた路面識別値の方が今回の路面識
別補正前値よりも小さくなる場合というのは、今回の路
面識別補正前値にABS制御に起因する車輪の振動成分
が混ざっているがために、その分、今回の路面識別補正
前値がC[ms]前にバッファにストアされた路面識別
値よりも大きくなっている可能性が高いといえる。この
ため、このような場合には、今回得られた路面識別補正
前値は採用せずに、C[ms]前にバッファにストアさ
れた路面識別値を採用する。つまり、このような場合に
は、ABS制御に起因する車輪の振動成分が混ざってい
るとして、路面識別補正前値をマスクするのである。
【0034】一方、C[ms]前にバッファにストアさ
れた路面判別値よりも、ステップ140でバッファにス
トアされた今回の路面識別補正前値の方が小さい場合に
は、路面状態が多少変化していると想定される。すなわ
ち、上述したようにABS制御に起因する車輪の振動成
分が混ざっているのであれば、今回の路面識別補正前値
がC[ms]前にバッファにストアされた路面識別値よ
りも大きくなる可能性が高く、そのような結果でないの
であれば、路面状態が変化している可能性が高いといえ
る。このため、このような場合には今回得られた路面識
別補正前値を実際に路面の識別に使用する路面識別値と
して採用する。
【0035】そして、ステップ260にて、設定された
路面識別値を、例えば0.5Hz以下の周波数域を通過
させるローパスフィルタを用いて平坦化したのち、ステ
ップ270において、平坦化した路面識別値を用いて路
面状態の識別を行う。
【0036】以上説明したように、車輪速度センサ13
〜16から得られた検出信号に、ABS制御に起因する
車輪の振動成分が混ざっている場合には、その領域をマ
スクし、ABS制御に起因する車輪の振動成分が混ざる
前の検出信号を用いて路面状態の識別を行うことで、正
確な路面状態の識別を行うことができる。
【0037】そして、C[ms]前にバッファにストア
された路面判別値と、ステップ140でバッファにスト
アされた今回の路面識別補正前値とを大小比較すること
で、ABS制御に起因する車輪の振動成分が混ざってい
るときのみをマスクするようにしているため、より正確
に路面状態を識別することができる。
【0038】なお、このようにして路面状態の識別が行
われたら、その路面状態を所定のしきい値と比較するこ
とにより、悪路と判定されればABS制御の開始条件と
なる目標スリップ率を高く設定しても良いし、路面状態
のレベルと目標スリップ率とを関係づけしたマップを用
いて、路面状態のレベルに応じて目標スリップ率をリニ
アに設定するようにしてもよい。そして、このようにし
て設定された目標スリップ率を基準として、周知のAB
S制御を行うことができる。
【0039】(他の実施形態)上記実施形態では、ブレ
ーキペダル1の踏み込みに応じたブレーキ力を電気的に
発生させるいわゆる電気ブレーキに本発明の一実施形態
を適用した場合を説明したが、マスタシリンダとホイー
ルシリンダとが油圧配管で接続されているような一般的
な油圧システムに本発明を適用することも可能である。
【0040】上記実施形態ではABS制御に起因する車
輪の振動を例に挙げて説明したが、横滑り防止制御等に
起因する車輪の振動に関しても同様であり、このような
振動成分が混ざった領域をマスクすることにより、上記
実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、
車輪に制動力を発生させる際に、その制動力発生に起因
する車輪の振動成分が車輪速度センサ13〜16からの
検出信号に混ざった場合には、制動力発生に起因する車
輪の振動成分が混ざった領域をマスクすると共に、混ざ
る前の検出信号に基づいて該領域における路面状態の識
別を行うようにすれば、上記実施形態と同様の効果を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における車両用ブレーキ
装置の全体構成を示す図である。
【図2】図1に示す車両用ブレーキ装置で行われる路面
状態識別処理のフローチャートである。
【図3】図2に続く路面状態識別処理のフローチャート
である。
【符号の説明】
1…ブレーキペダル、2…踏力センサ、3…ECU、4
〜7…車輪、8〜11…制動力発生部、13〜16…車
輪速度センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 昌信 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3D046 BB27 BB28 HH36 HH50 KK11 KK12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪速度センサからの検出信号に基づい
    て車輪の振動成分を抽出し、該車輪の振動成分に基づい
    て走行中の路面状態を識別する路面状態識別装置におい
    て、 車輪に制動力を発生させる際に、その制動力発生に起因
    する車輪の振動成分が前記車輪速度センサからの検出信
    号に混ざった場合には、前記制動力発生に起因する車輪
    の振動成分が混ざった領域をマスクすると共に、混ざる
    前の前記検出信号に基づいて該領域における路面状態の
    識別を行うことを特徴とする路面状態識別装置。
  2. 【請求項2】 前記領域として、ABS制御における減
    圧制御中をマスクすることを特徴とする請求項1に記載
    の路面状態識別装置。
  3. 【請求項3】 車輪速度センサからの検出信号に対応し
    た信号を記憶する第1の記憶手段と、 路面状態の識別に用いられる路面識別値を記憶する第2
    の記憶手段と、 車輪がロック状態にあるか否かを判定するロック状態判
    定手段とを備え、前記第2の記憶手段に記憶される路面
    識別値に基づいて路面状態の識別を行うようになってお
    り、 前記ロック状態判定手段により前記車輪がロック状態で
    ないと判定されたときには、該ロック状態でないと判定
    されたときにおける前記車輪速度センサからの検出信号
    に対応した信号を前記路面識別値として前記第2の記憶
    手段に記憶させ、前記車輪がロック状態であると判定さ
    れたときには、該ロック状態であると判定される前に前
    記第2の記憶手段に記憶されていた路面識別値を新たな
    路面識別値として前記第2の記憶手段に記憶させるよう
    になっていることを特徴とする路面状態識別装置。
  4. 【請求項4】 前記車輪速度センサからの検出信号に対
    応した信号と前記第2の記憶手段に記憶された前記路面
    識別値とを比較する比較手段を有し、 前記車輪がロック状態であると判定されたときには、前
    記比較手段により、該ロック状態と判定されたときにお
    ける前記車輪速度センサからの検出信号に対応した信号
    と、該ロック状態であると判定される前に前記第2の記
    憶手段に記憶されていた前記路面識別値とを比較し、こ
    れらのうちいずれか小さい方を新たな路面識別値として
    前記第2の記憶手段に記憶させるようになっていること
    を特徴とする請求項3に記載の路面状態判別装置。
JP2000327507A 2000-10-26 2000-10-26 路面状態識別装置 Expired - Fee Related JP4415479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327507A JP4415479B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 路面状態識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327507A JP4415479B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 路面状態識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002127883A true JP2002127883A (ja) 2002-05-09
JP4415479B2 JP4415479B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=18804508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000327507A Expired - Fee Related JP4415479B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 路面状態識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4415479B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60596A (ja) * 1983-06-16 1985-01-05 株式会社デンソー 路面状態識別装置
JPH03273967A (ja) * 1990-03-22 1991-12-05 Mazda Motor Corp 悪路判定装置
JPH05170087A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Mazda Motor Corp 車両のスリップ制御装置
JPH06298065A (ja) * 1993-04-16 1994-10-25 Mazda Motor Corp 車両のスリップ制御装置
JPH08119086A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Aisin Seiki Co Ltd 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JPH09170917A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Toyota Motor Corp 路面状態推定装置
JPH11153518A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Toyota Motor Corp 路面状態判定装置
JPH11192932A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Nisshinbo Ind Inc 路面状態識別装置
JP2000108863A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 物理量推定装置及びabs制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60596A (ja) * 1983-06-16 1985-01-05 株式会社デンソー 路面状態識別装置
JPH03273967A (ja) * 1990-03-22 1991-12-05 Mazda Motor Corp 悪路判定装置
JPH05170087A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Mazda Motor Corp 車両のスリップ制御装置
JPH06298065A (ja) * 1993-04-16 1994-10-25 Mazda Motor Corp 車両のスリップ制御装置
JPH08119086A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Aisin Seiki Co Ltd 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JPH09170917A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Toyota Motor Corp 路面状態推定装置
JPH11153518A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Toyota Motor Corp 路面状態判定装置
JPH11192932A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Nisshinbo Ind Inc 路面状態識別装置
JP2000108863A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 物理量推定装置及びabs制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4415479B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3159596B2 (ja) ハイドロプレーニング現象検出装置
JP4159602B2 (ja) アンチロック制御システムの制御特性を改良する方法
US6266602B1 (en) Road surface condition determination system for automotive vehicles and anti-skid braking system having the same
JP5012693B2 (ja) 車両用データ記録装置、および、車両用データ記録方法
JP4415704B2 (ja) 路面荒さ推定装置及び路面荒さ推定方法
US6302500B1 (en) Device for detecting vehicle speed of four-wheeled vehicles for use in ABS
JP4381481B2 (ja) カーブでのabsの制御状態を改善する方法
JP2002160511A (ja) タイヤ空気圧推定装置
JP4283508B2 (ja) 車両におけるリムから外れたタイヤの検知装置および方法
JPS62218873A (ja) 車輪速度判定処理方式
US6533370B2 (en) Brake apparatus for vehicle
JP2002127883A (ja) 路面状態識別装置
JP2001151098A (ja) アンチロックブレーキ制御装置及び方法
JP2910947B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ装置
JP3047108B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
KR100262587B1 (ko) 휠 속도 센서의 노이즈 판단방법
JP3289318B2 (ja) タイヤ空気圧検知装置
JP2635686B2 (ja) 自動車の車体速測定装置
JP2009090829A (ja) 車載制御装置
JP3690871B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置
JP4309654B2 (ja) 車両の走行状態の監視装置及び方法
KR100326699B1 (ko) 에이비에스제어시노면판정방법
JP2001504769A (ja) アンチロックコントロールシステムの制御状態を改善する方法
KR100721672B1 (ko) 차량의 댐퍼 제어 장치
JP2000344086A (ja) トラクション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees