JP2001504769A - アンチロックコントロールシステムの制御状態を改善する方法 - Google Patents

アンチロックコントロールシステムの制御状態を改善する方法

Info

Publication number
JP2001504769A
JP2001504769A JP50647898A JP50647898A JP2001504769A JP 2001504769 A JP2001504769 A JP 2001504769A JP 50647898 A JP50647898 A JP 50647898A JP 50647898 A JP50647898 A JP 50647898A JP 2001504769 A JP2001504769 A JP 2001504769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
value
fws
time constant
grenz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50647898A
Other languages
English (en)
Inventor
シュミット・ホルガー
バティスティク・イヴィカ
Original Assignee
アイティーティー・マニュファクチュリング・エンタープライゼス・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイティーティー・マニュファクチュリング・エンタープライゼス・インコーポレイテッド filed Critical アイティーティー・マニュファクチュリング・エンタープライゼス・インコーポレイテッド
Publication of JP2001504769A publication Critical patent/JP2001504769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 アンチロックコントロールシステムの制御状態を改善するための方法の場合、カーブ走行状況とカーブ方向を識別するための判断基準が車輪の回転状態から得られる。その際、カーブ走行識別のために、車輪スリップ(λi)がローパス(5,6)によってろ波され、ろ波された値が互いに比較される。ローパス(5,6)として一次のフィルタが使用され、このフィルタの時定数(T)がそれぞれの車輪(i)の加速度(ai)に依存して変化させられる。その際、それぞれの車輪(i)の加速度(ai)が設定された限界値(agrenz)を下回るときに、フィルタの時定数(Ti)が最小値(Tmin)から出発して、次式 に従って高められる。

Description

【発明の詳細な説明】 アンチロックコントロールシステムの制御状態を改善する方法 本発明は、車輪の回転状態から、個々の車輪の車輪スリップを決定するための 基準量として役立つ車両基準速度と、カーブ走行状況とカーブ方向を識別するた めの判断基準が得られ、カーブ走行識別のために車輪スリップ値がローパスによ ってろ波され、ろ波された値が互いに比較される、アンチロックコントロールシ ステムの制御状態を改善するための方法に関する。 更に、カーブでの走行安定性またはブレーキ安定性を改善するためにアンチロ ックコントロールシステムを使用することにより、ABSの機能を拡張すること が既に知られている。そのために、カーブ走行中および部分ブレーキング中に、 すなわちABS応答閾値にまだ達していないブレーキングの際に、カーブ外側の 車輪のブレーキ圧力と比較してカーブ内側の車輪のブレーキ圧力上昇を適当に遅 らせることにより、車両の上下軸線回りの安定作用モーメントが生じる(“BM Wの新しい7シリーズのブレーキ装置およびスリップコントロールシステム”、 ATZ 97(1995)第8〜15頁および“BMWの新しい5シリーズのブ レーキ装置およびスリップコントロールシステム”、ATZ 98(1996) 第188〜194頁)。操舵角センサが使用されないときに、実際の操舵角に関 する情報は、車輪センサ信号から演算される横方向加速度から導き出される。 ドイツ連邦共和国特許第3413738号公報(P5547)によって、同様 に車輪スリップ測定に基づくカーブ走行識別回路を備えたアンチロックコントロ ールシステム(ABS)が既に知られている。カーブ走行識別のために、車両の 一方の側の車輪のスリップ値が加算される。車両の他方の側の車輪のスリップ合 計が一方の側のスリップ合計と比較され、このスリップ合計の差が所定の限界値 を上回るや否や、カーブ走行識別信号が発生させられる。カーブ走行識別の際、 このブレーキ装置の個々のブレーキ圧力制御チェンネルの圧力経過を制御する“ セレクト−ロー”または“セレクト−ハイ”のような選択判断基準と、この選択 判断基準の作用ための限界値が変更させられる。これにより、直線走行中および カーブ走行中に制御が異なる条件に適合させられる。 ドイツ連邦共和国特許出願公開第2119590号公報により、水銀スイッチ のような横方向加速度測定装置によってカーブ走行識別信号を得ることが知られ ている。 ろ波された車輪スリップの演算と、カーブ走行の判断基準を決定するためのこ の量の評価は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第19522634号公報(P7 914)に記載されている。カーブ走行認識のために、この文献では、ろ波され た車輪スリップ値が互いに比較され、評価される。同時に両前輪のろ波された車 輪スリップが設定されたスリップ最大値よりも大きく、一方の後輪のろ波された 車輪スリップが同様に設定されたスリップ最大値よりも大きく、第2の後輪のろ 波された車輪スリップが所定のスリップ最小値よりも小さいときに、カーブ走行 が行われる。 ドイツ連邦共和国特許出願公開第19522632号公報(7916)では、 カーブ走行認識の際、特殊制御モードまたはカーブ走行制御モードに切換えられ る。 本発明の根底をなす課題は、冒頭に述べた種類の方法において、測定信号の評 価可能性と、特に直線走行と比べてカーブ走行状況の確実な認識を改善すること である。 この課題は、請求項1に記載した方法によって解決されることが判った。この 方法の特徴は、ローパスとして一次のフィルタが使用され、このフィルタの時定 数がそれぞれの車輪の加速度に依存して変化させられることにある。その際、好 ましくは、それぞれの車輪iの加速度aiが設定された限界値を下回るときに( 換言すると、減速限界値を上回るときに)、フィルタの時定数Tiが最小値Tmin から出発して、次式 Ti=Tmin+(agrenz−ai)/k1 ここでi=1・・・4 に従って高められる。 ろ波された車輪スリップはこのような制御のキー信号である。高い車輪減速度 の際、すなわち車輪加速度が設定された限界値よりも小さいときに、時定数を高 めることにより、スリップ状態の認識確実性が大幅に改善される。車輪加速度が 大きい場合、フィルタ時定数の最低値が重要である。 本発明の他の有利な実施形では、プロフラム制御される回路を使用する場合に 、ろ波された車輪スリップ値fwsiが車輪毎に次式 fwsineu=fwsialt+(vREF−vi−fwsialt)/Ti に従って求められ、“fwsneu”が作動サイクルで最後に決定されたろ波され た車輪スリップ値であり、“fwsalt”が作動サイクルで以前に決定されたろ 波された車輪スリップ値であり、“vREF”が車両基準速度であり、“vi”が車 輪速度であり、“Ti”が時定数である。 本発明の他の詳細、効果および用途は、添付の図に基づく次の説明から明らか になる。 図1は、本発明による方法を実施するための回路装置の重要な電子構成要素ま たは機能ブロックを示す図、そして 図2は、本発明による方法を実施するサブプログラムの個々のステップを示す フローチャートである。 ブロック線図とフローチャートは本発明の本質を明らかにするために、簡略化 されている。 図1では、車輪センサS1〜S4を用いて個々の車輪の回転状態が検出される 。評価回路1では、センサ信号から車輪速度信号v1〜v4またはデータの形の対 応する情報が得られる。この信号または情報は、図示したシステムにおいて更に 処理するために適している。図示した構造体はハードワイヤドの電子ロジック回 路でもよいし、また論理結合およびマイクロコンピュータプログラムの作用を示 していてもよい。今日のアンチロックシステムはマイクロプロセッサおよびマイ クロコンピュータによるデータ処理に基づいている。 個々の車輪の速度信号または速度情報v1〜v4から、回路2(2.1〜2.4 )において適当な車輪加速信号a1〜a4が得られ、回路部分または回路ブロック 3(3.1〜3.4)において車輪スリップ信号λ1〜λ4が得られる。車輪スリ ップλiを演算するために、その都度の車輪速度viが、回路ブロック4において 求められた車両基準速度vREFと比較される。 車輪スリップ信号λiは低域フィルタ5(5.1〜5.4)を通過する。この 低域フィルタの出力部には、ろ波されたスリップ値fwsiまたはfws1〜fw s4が供される。本発明に従い、ろ波されたスリップ値を次式 fwsi=λi(1−e-t/T) に従って演算する一次の低域フィルタが使用される。フィルタ時定数Tiは本発 明に従い、制御量として、その都度の車輪iの加速度aiに依存して次式 Ti=Tmin+(agrenz−ai)/k1 ここでi=1・・・4 に従って変化する。その際、式“agrenz−ai”が負の値をとると、フィルタ時 定数の最小値“Tmin”が適用される。 加速度限界値としては、例えば agrenz=−2g の値が合目的であることが判った。一般的に、この限界値agrenzのために、 −4g<agrenz<−1g の範囲が適している。 時定数の最小値Tminの代表的な値は約 Tmin=70ms である。次の範囲 50ms<Tmin<100ms 内の他の値を選択することもできる。agrenzとTminの適切な量は経験的に定め ることもできる。換算係数k1は前述の“代表的な”例では例えば約 k1=300m/s3 の値であった。Tmin=70ms、agrenz=−2gそしてai=−7gの場合、 約230〜240msの時定数、すなわち完全に使用可能な値が生じる。 図1において、その都度の車輪加速度aiに依存する可変の時定数Tiは、回路 部分6(6.1〜6.4)で求められる。この回路部分6と、実際のスリップ値 を検出する回路ブロック3との出力信号は、低域フィルタ5(5.1〜5.4) の入力信号である。 図1の回路装置には更にABSロジック7が象徴的に示してある。このABS ロジックでは、ろ波されたスリップ値fwsi、車輪速度値viおよび基準速度vREF に基づいて、複雑なアルゴリズムに従って、ブレーキ圧力制御信号が決定さ れる。ABSロジック7の出力信号によって、ブレーキ圧カアクチュエータ12 、例えば液圧弁が制御される。このアクチュエータは個々の車輪ブレーキ内のブ レーキ圧力を定め、調整する。 図2は本発明による方法を実現する一連の質問ステップおよび決定ステップを 示している。サブプログラムのスタート後、先ず最初に質問ステップ8において 、検査すべき車輪iの加速度aiが設定された加速度限界値agrenzを実際に下回 っているかどうか確かめられる。下回っている場合、ブロック9において、前述 のように、車輪iに当てはまるフィルタ時定数Tiが次式 Ti=Tmin+(agrenz−ai)/k1 ここでi=1・・・4 に従って演算される。これに対して、車輪加速度aiがagrenz以上であると、分 岐部8のノー出力が適用される。この場合、ステップ10によって示すように、 ローパスまたは低域フィルタ5(5.1〜5.4)の時定数Tiは図1に従って 、設定された最小値Ti=Tminをとる。 図2は、フィルタ時定数Tiを決定した後で、演算ステップ11において、数 式 fwsneu=fwsalt+(vREF−vi−fwsalt)/T ここでi=1・・・4 に従ってろ波された車輪スリップ値fwsneuの演算が行われることを示してい る。この車輪スリップ値はABSロジック7(図1参照)にとって重要な入力量 および制御量である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.車輪の回転状態から、個々の車輪の車輪スリップを決定するための基準量と して役立つ車両基準速度と、カーブ走行状況とカーブ方向を識別するための判 断基準が得られ、カーブ走行識別のために車輪スリップ値がローパスによって ろ波され、ろ波された値が互いに比較される、アンチロックコントロールシス テムの制御状態を改善するための方法において、ローパス(5,6)として一 次のフィルタが使用され、このフィルタの時定数(T)がそれぞれの車輪(i )の加速度(ai)に依存して変化させられることを特徴とする方法。 2.それぞれの車輪(i)の加速度(ai)が設定された限界値(agrenz)を下 回るときに、ローパスの時定数(Ti)が最小値(Tmin)から出発して、 次式 Ti=Tmin+(agrenz−ai)/k1 ここでi=1・・・4 に従って高められ、限界値(agrenz)が−4〜−1gの値を有し、時定数の 最小値(Tmin)が50〜100msであることを特徴とする請求項1記載の 方法。 3.加速度の限界値(agrenz)のために、約−2gの値が選択され、時定数の 最小値(Tmin)のために約70msの値が選択されることを特徴とする請求 項2記載の方法。 4.マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ等のようなプロフラム制御され る回路を使用する場合に、ろ波された車輪スリップ値(fws)が車輪(i) 毎に次式 fwsineu=fwsialt+(vREF−vi−fwsialt)/Ti ここでi=1・・・4 に従って求められ、“fwsneu”が作動サイクルで最後に決定されたろ波さ れた車輪スリップ値であり、“fwsalt”が作動サイクルで以前に決定され たろ波された車輪スリップ値であり、“vREF”が車両基準速度であり、“v i”が車輪速度であり、“Ti”が時定数であることを特徴とする請求項1〜 3のいずれか一つに記載の方法。
JP50647898A 1996-07-18 1997-06-25 アンチロックコントロールシステムの制御状態を改善する方法 Pending JP2001504769A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19628971.8 1996-07-18
DE19628971A DE19628971A1 (de) 1996-07-18 1996-07-18 Verfahren zur Verbesserung des Regelverhaltens eines Blockierschutzregelungssystems
PCT/EP1997/003336 WO1998003383A1 (de) 1996-07-18 1997-06-25 Verfahren zur verbesserung des regelverhaltens eines blockierschutzregelungssystems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001504769A true JP2001504769A (ja) 2001-04-10

Family

ID=7800161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50647898A Pending JP2001504769A (ja) 1996-07-18 1997-06-25 アンチロックコントロールシステムの制御状態を改善する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6202019B1 (ja)
EP (1) EP0912380B1 (ja)
JP (1) JP2001504769A (ja)
DE (2) DE19628971A1 (ja)
WO (1) WO1998003383A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1053150A1 (de) 1998-02-07 2000-11-22 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren und vorrichtung zur erkennung einer kurvenfahrt, insbesondere einer übersteuerten kurvenfahrt und zur stabilisierung eines fahrzeugs bei einer übersteuerten kurvenfahrt
DE19810213A1 (de) * 1998-03-10 1999-09-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines Fahrzustandssignals bei einem Kraftfahrzeug
US6577942B1 (en) * 1999-10-27 2003-06-10 Freightliner Llc Diagnosing brake problems from minor wheel slip variations
KR20030071162A (ko) * 2002-02-28 2003-09-03 (주)지노첵 표적-선택적 전사 보조활성인자
US6672689B1 (en) * 2002-06-28 2004-01-06 Continental Teves, Inc. System and method of regulating manual control of a vehicle in a sliding condition

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2206808A1 (de) * 1972-02-12 1973-08-16 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE3718421A1 (de) * 1987-06-02 1988-12-15 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung fuer bremsanlagen mit blockierschutz- und/oder antriebsschlupf-regelung
US4808686A (en) 1987-06-18 1989-02-28 General Electric Company Silicone-polyimides, and method for making
DE3726998C2 (de) * 1987-08-13 1995-07-06 Teves Gmbh Alfred Verfahren und Schaltungsanordnung zur Regelung des Radschlupfes mit einer elektronisch steuerbaren Kraftfahrzeug-Bremsanlage
JP2620998B2 (ja) * 1991-10-18 1997-06-18 本田技研工業株式会社 車両用アンチロック制御装置における車体速度推定方法
DE3905045A1 (de) * 1989-02-18 1990-08-23 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung fuer eine bremsanlage mit blockierschutz- und/oder antriebsschlupfregelung
US5109339A (en) * 1989-05-23 1992-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anti-lock brake control apparatus including means for detecting average wheel acceleration for determining brake pressure decrease time
DE4018495C2 (de) 1990-06-09 2000-08-03 Continental Teves Ag & Co Ohg Schaltungsanordnung zur Verbesserung des Fahrverhaltens eines zur Übersteuerung neigenden Kraftfahrzeuges
US5579230A (en) * 1991-06-10 1996-11-26 General Motors Corporation Vehicle speed estimation for antilock braking using a chassis accelerometer
DE4228893B4 (de) * 1992-08-29 2004-04-08 Robert Bosch Gmbh System zur Beeinflussung der Fahrdynamik eines Kraftfahrzeugs
DE4229504B4 (de) * 1992-09-04 2007-11-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regelung der Fahrzeugstabilität
DE4418772C2 (de) * 1994-05-28 2000-08-24 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Regelung des Bremsdrucks in Abhängigkeit der Abweichung des Istschlupfes von Rädern zu einem Sollschlupf
DE4430458A1 (de) * 1994-08-27 1996-02-29 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Ermittlung der Querbeschleunigung eines Fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
EP0912380A1 (de) 1999-05-06
EP0912380B1 (de) 2000-09-27
DE59702408D1 (de) 2000-11-02
DE19628971A1 (de) 1998-01-22
WO1998003383A1 (de) 1998-01-29
US6202019B1 (en) 2001-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5458404A (en) Redundant wheel sensor signal processing in both controller and monitoring circuits
US4844557A (en) Circuit configuration for brake systems with anti-lock control and/or traction slip control
JP4496598B2 (ja) 路面状態識別装置
JPH04221267A (ja) アンチロック制御及び/又はトラクション滑り制御が行われる自動車に用いる回路構成
GB2303186A (en) Controlling the brake system of a vehicle
JPH09509500A (ja) 回転数センサにおけるエラーの検出方法
JPH08258684A (ja) 自動車用abs制御装置およびまたはasc制御装置
JP4381481B2 (ja) カーブでのabsの制御状態を改善する方法
JP2001505502A (ja) アンチロックコントロールシステムの制御状態を改善する方法
US6052643A (en) Method of detecting cornering for an antilock regulation system
US5522652A (en) Method and system for controlling an anti-lock brake system
JP2000503270A (ja) オフロード走行状況でのabsのコントロール状態を改善する方法
JP2001504769A (ja) アンチロックコントロールシステムの制御状態を改善する方法
US6302500B1 (en) Device for detecting vehicle speed of four-wheeled vehicles for use in ABS
US7996136B2 (en) Brake performance monitoring system and method
EP1512597B1 (en) Road surface condition determination apparatus
US6205393B1 (en) Method of improving the control behavior of an antilocking system
JP4440459B2 (ja) ブレーキ力分配の制御または調整方法および装置
JP3400449B2 (ja) アンチブロック制御装置の作動方法
CN101198505A (zh) 用于检测低摩擦值车行道的方法和装置
KR100267641B1 (ko) 자동차의 abs제어용 차량속도추정방법
EP0554879A2 (en) Anti-skid brake system for wheeled vehicle
JP3585651B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP3889443B2 (ja) アンチロックブレーキシステムの制御特性の改良
US6364427B1 (en) Automotive brake control system