JPH06298065A - 車両のスリップ制御装置 - Google Patents

車両のスリップ制御装置

Info

Publication number
JPH06298065A
JPH06298065A JP11388293A JP11388293A JPH06298065A JP H06298065 A JPH06298065 A JP H06298065A JP 11388293 A JP11388293 A JP 11388293A JP 11388293 A JP11388293 A JP 11388293A JP H06298065 A JPH06298065 A JP H06298065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel speed
speed
wheel
vehicle
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11388293A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Okazaki
晴樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP11388293A priority Critical patent/JPH06298065A/ja
Publication of JPH06298065A publication Critical patent/JPH06298065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スリップ制御装置における車体速と路面摩擦
の推定精度を高める。 【構成】 最高車輪速VwMとこの最高車輪速VwMの次に
大きい第2位車輪速Vwmを演算し、旋回走行中には、最
高車輪速VwMが旋回内輪の車輪速で且つ第2位車輪速V
wmが旋回外輪の車輪速か否か判定し(S8)、Yes のと
きは外輪がロック状態であるので、係数kを0に設定
し、また、 No のときは最高車輪速VwMが旋回外輪の車
輪速で且つ第2位車輪速Vwmが旋回内輪の車輪速か否か
判定し(S10)、その判定がYes のときは、(VwM−
Vwm)が所定値D0以上か否か判定し(S11)、Yes
のときは内輪がロック状態であるので係数kを0に設定
する。旋回中でないとき、S10の判定が No のとき、
S11の判定が No のときは、S12において、係数k
を0 〜0.5 の範囲の所定値に設定し、S13において図
示の式にて車体速Vrを演算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両のスリップ制御
装置に関し、特に検出車輪速を用いて車体速を推定する
車体速の推定技術を改善したものに関する。
【0002】
【従来の技術】車両のブレーキシステムとして、制動時
の車輪のロックないしスキッド状態の発生を防止するよ
うにしたアンチスキッドブレーキ装置が実用化されてい
る。この種のアンチスキッドブレーキ装置は、4つの車
輪の車輪速を検出する車輪速センサと、ブレーキ油圧を
調整する電磁制御弁と、車輪速センサで検出した車輪速
に基いて電磁制御弁を制御する制御装置とを有する。こ
の制御装置は、例えば検出車輪速に基いて車輪の加減速
度を求め、車輪減速度が所定値以下になったときには電
磁制御弁を減圧制御して制動圧を低下させると共に、制
動圧の低下によって車輪速が増大して、車輪加速度が所
定値に達したときには上記制御弁を増圧制御することに
より制動圧を増大させる。
【0003】このような一連の制動圧制御(以下、AB
S制御という)を、例えば車両が停止するまで継続する
ことにより、急制動時における車輪のロックないしスキ
ッド状態を防止して、車両の方向安定性を確保しつつ短
い制動距離で停止させることが可能となる。
【0004】前記ABS制御では、通常、車輪速から車
体速を推定し、その車体速の変化率から路面の摩擦係数
を推定し、路面摩擦係数に応じて、減圧フェーズや増圧
フェーズを切り換えるしきい値を補正するように構成し
てあることから、車体速と路面摩擦係数の推定精度を高
めることは、アンチスキッド制御の性能向上にとって、
非常に重要である。例えば、特開昭61−222854
号公報には、4輪の車輪速のうちの最高車輪速を用いて
車体速を求め、その車体速の変化率から路面摩擦値を推
定するようにしたアンチスキッドブレーキ装置のスリッ
プ制御技術が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のスリップ制
御技術のように、最高車輪速のみに基いて車体速を求め
る場合には、車輪のスピン発生時や、旋回走行時等に、
最高車輪速が実際の車体速より過大となるため、車体速
の精度が低下し、その結果路面摩擦係数の検知精度が低
下し、スリップ制御の精度や性能が低下するという問題
がある。本発明の目的は、スリップ制御装置における車
体速及び路面摩擦の推定精度を高めることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の車両のスリッ
プ制御装置は、4つの車輪の車輪速を検出する車輪速検
出手段を備え、この車輪速検出手段で検出された車輪速
から得られる車輪のスリップ状態に応じて、少なくとも
制動手段を制御する車両のスリップ制御装置において、
前記車輪速検出手段の出力を受けて、非旋回走行時には
最高車輪速と最高車輪速以外の車輪速とを用いて車体速
を推定するとともに、旋回走行時には前記最高車輪速以
外の車輪速の車輪がロック状態のときは最高車輪速のみ
を用いて車体速を推定する車体速推定手段を設けたもの
である。
【0007】ここで、前記車体速推定手段は、最高車輪
速以外の車輪速として、最高車輪速の次に大きい第2位
車輪速を用いるようにした構成(請求項2)、前記車体
速推定手段は、旋回走行時、最高車輪速が旋回内輪の車
輪速で、第2位車輪速が旋回外輪の車輪速であるとき
に、最高車輪速のみを用いて車体速を推定するようにし
た構成(請求項2に従属の請求項3)、前記車体速推定
手段は、旋回走行時、最高車輪速が旋回外輪の車輪速
で、第2位車輪速が旋回内輪の車輪速であり、最高車輪
速と第2位車輪速との車輪速差が所定値以上のときに、
最高車輪速のみを用いて車体速を推定するようにした構
成(請求項2に従属の請求項4)、等の種々の態様に構
成することもできる。
【0008】請求項5の車両のスリップ制御装置は、4
つの車輪の車輪速を検出する車輪速検出手段を備え、こ
の車輪速検出手段で検出された車輪速から得られる車輪
のスリップ状態に応じて、少なくとも制動手段を制御す
る車両のスリップ制御装置において、前記車輪速検出手
段の出力を受けて、最高車輪速とこの最高車輪速の次に
大きい第2位車輪速との車輪速差が所定値未満のときに
は、最高車輪速と第2位車輪速とを用いて車体速を推定
し、最高車輪速と第2位車輪速との車輪速差が所定値以
上のときには最高車輪速のみを用いて車体速を推定する
車体速推定手段を設けたものである。ここで、前記車体
速推定手段は、最高車輪速の車輪がスピン状態のとき
は、第2位車輪速を用いて車体速を推定するようにした
構成(請求項5に従属の請求項6)の態様に構成するこ
ともできる。前記車体速推定手段で求めた車体速を用
い、この車体速の変化率から走行中の路面の路面摩擦状
態を検知する路面摩擦検知手段を設けた構成(請求項1
〜請求項6の何れか1項に従属の請求項7)の態様に構
成することもできる。
【0009】
【発明の作用及び効果】請求項1の車両のスリップ制御
装置においては、車体速推定手段は、車輪速検出手段の
出力を受けて、非旋回走行時には、最高車輪速と最高車
輪速以外の車輪速とを用いて車体速を推定し、旋回走行
時には、前記最高車輪速以外の車輪速の車輪がロック状
態のときは最高車輪速のみを用いて車体速を推定する。
このように、最高車輪速と最高車輪速以外の車輪速とを
用いて車体速を推定することにより、車輪のスピン発生
時や旋回時に、車体速が実際の車体速よりも過大になる
のを抑制して、車体速の精度を高めることができる。更
に、車輪のロック等により最高車輪速以外の車輪速の信
頼性が低下したときには、最高車輪速のみを用いて車体
速を推定することで、車体速の精度低下を防止できる。
【0010】請求項2では、最高車輪速以外の車輪速と
して、最高車輪速の次に大きい第2位車輪速を用いるの
で、車体速の精度を高めることができる。請求項3で
は、旋回走行時、最高車輪速が旋回内輪の車輪速で、第
2位車輪速が旋回外輪の車輪速であるときに、第2位車
輪速の旋回外輪がロック状態にある可能性が高いので、
最高車輪速のみを用いて車体速を推定する。これによ
り、車体速の精度を高めることができる。
【0011】請求項4では、旋回走行時、最高車輪速が
旋回外輪の車輪速で、第2位車輪速が旋回内輪の車輪速
であり、最高車輪速と第2位車輪速との車輪速差が所定
値以上のときには、第2位車輪速の旋回内輪がロック状
態にある可能性が高いので、最高車輪速のみを用いて車
体速を推定する。これにより、車体速の精度を高めるこ
とができる。
【0012】請求項5では、最高車輪速と第2位車輪速
との車輪速差が所定値未満のときには、車輪のロックの
可能性が少なくないので、最高車輪速と第2位車輪速と
を用いて車体速を推定し、最高車輪速と第2位車輪速と
の車輪速差が所定値以上のときには、第2位車輪速の車
輪がロック状態である可能性が高いので、最高車輪速の
みを用いて車体速を推定する。これにより、車体速の精
度を高めることができる。
【0013】請求項6では、最高車輪速の車輪がスピン
状態のときは、第2位車輪速を用いて車体速を推定する
ので、スピンの影響により、車体速の推定精度が低下す
るのを防止できる。請求項7では、路面摩擦検知手段
は、車体速推定手段で求めた車体速を用い、この車体速
の変化率から走行中の路面の路面摩擦状態を検知する。
この車体速が精度良く推定してあるため、路面摩擦状態
の検知精度を高めることができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基いて
説明する。本実施例は、車両のアンチスキッドブレーキ
装置に本発明を適用した場合の一例である。第1図に示
すように、この実施例に係る車両は、左右の前輪1,2 が
従動輪、左右の後輪3,4 が駆動輪とされ、エンジン5 の
出力トルクが自動変速機6 からプロペラシャフト7、差
動装置8 および左右の駆動軸9,10を介して左右の後輪3,
4 に伝達されるように構成してある。各車輪1〜4に
は、車輪と一体的に回転するディスク11a 〜14a と、制
動圧の供給を受けて、これらディスク11a 〜14a の回転
を制動するキャリパ11b 〜14bなどからなるブレーキ装
置11〜14が夫々設けられ、これらのブレーキ装置11〜14
を作動させるブレーキ制御システム15が設けられてい
る。
【0015】このブレーキ制御システム15は、運転者に
よるブレーキペダル16の踏込力を増大させる倍力装置17
と、この倍力装置17によって増大された踏込力に応じた
制動圧を発生させるマスターシリング18とを有する。こ
のマスターシリング18からの前輪用制動圧供給ライン19
が2経路に分岐され、これら前輪用分岐制動圧ライン19
a,19b が左右の前輪1,2 のブレーキ装置11,12 のキャリ
パ11a,12a に夫々接続され、左前輪1のブレーキ装置11
に通じる一方の前輪用分岐制動圧ライン19a には、電磁
式の開閉弁20a と、同じく電磁式のリリーフ弁20b とか
らなる第1バルブユニット20が設けられ、右前輪2 のブ
レーキ装置12に通じる他方の前輪用分岐制動圧ライン19
b にも、第1バルブユニット20と同様に、電磁式の開閉
弁21a と、電磁式のリリーフ弁21b とからなる第2バル
ブユニット21が設けられている。
【0016】一方、マスターシリンダ18からの後輪用制
動圧供給ライン22には、第1、第2バルブユニット20,2
1 と同様に、電磁式の開閉弁23a と、電磁式のリリーフ
弁23b とからなる第3バルブユニット23が設けられてい
る。この後輪用制動圧供給ライン22は、第3バルブユニ
ット23の下流側で2経路に分岐されて、これら後輪用分
岐制動圧ライン22a,22b が左右の後輪3,4 のブレーキ装
置13,14 のキャリパ13b,14b に夫々接続されている。こ
のブレーキ制御システム15は、第1バルブユニット20を
介して左前輪1のブレーキ装置11の制動圧を可変制御す
る第1チャンネルと、第2バルブユニット21を介して右
前輪2のブレーキ装置12の制動圧を可変制御する第2チ
ャンネルと、第3バルブユニット23を介して左右の後輪
3,4 の両ブレーキ装置13,14 の制動圧を可変制御する第
3チャンネルとが設けられ、これら第1〜第3チャンネ
ルが互いに独立して制御されるように構成してある。
【0017】前記ブレーキ制御システム15には、第1〜
第3チャンネルを制御するコントロールユニット24が設
けられ、このコントロールユニット24は、ブレーキペダ
ル16のON/OFFを検出するブレーキスイッチ25からのブレ
ーキ信号と、ハンドル舵角を検出する舵角センサ26から
の舵角信号と、各車輪の回転速度を夫々検出する車輪速
センサ27〜30からの車輪速信号とを受けて、これらの信
号に応じた制動圧制御信号を第1〜第3バルブユニット
20,21,23に夫々出力することにより、左右の前輪1,2 お
よび後輪3,4 のスリップに対する制動制御、つまりAB
S制御を第1〜第3チャンネルごとに並行して行うよう
になっている。
【0018】コントロールユニット24は、各車輪速セン
サ27〜30で検出される車輪速に基いて第1〜第3バルブ
ユニット20,21,23における開閉弁20a,21a,23a とリリー
フ弁20b,21b,23b とを夫々開閉制御することにより、ス
リップの状態に応じた制動圧で前輪1,2 および後輪3,4
に制動力を付与するようになっている。尚、第1〜第3
バルブユニット20,21,23における各リリーフ弁20b,21b,
23b から排出されたブレーキオイルは、図示外のドレン
ラインを介してマスターシリンダ18のリザーバタンク18
a に戻される。
【0019】ABS非制御状態においては、コントロー
ルユニット24からは制動圧制御信号が出力されず、図示
のように第1〜第3バルブユニット20,21,23におけるリ
リーフ弁20b,21b,23b が夫々閉保持され、かつ各ユニッ
ト20,21,23の開閉弁20a,21a,23a が夫々開保持されるの
で、ブレーキペダル16の踏込力に応じてマスターシリン
ダ18で発生した制動圧が、前輪用制動圧供給ライン19お
よび後輪用制動圧供給ライン22を介して左右の前輪1,2
および後輪3,4 のブレーキ装置11〜14に供給され、これ
らの制動圧に応じた制動力が前輪1,2 および後輪3,4 に
直接付与されることになる。
【0020】次に、コントロールユニット24が行うブレ
ーキ制御(これが、スリップ制御に相当する)の概略に
ついて説明する。コントロールユニット24は、車輪速セ
ンサ27〜30からの信号が示す車輪速Vw1〜Vw4に基いて
各車輪ごとの減速度DVw1〜DVw4および加速度AVw1
〜AVw4を夫々算出する。前記加速度ないし減速度の算
出方法について説明すると、コントロールユニット24
は、車輪速の前回値に対する今回値の差分をサンプリン
グ周期Δt (例えば7ms)で除算した上で、その結果
を重力加速度に換算した値を今回の加速度ないし減速度
として更新する。
【0021】また、コントロールユニット24は、所定の
悪路判定処理を実行して、走行路面が悪路か否かを判定
する。この悪路判定処理の概要について説明すると、各
チャンネルに対応する車輪毎に、車輪加速度又は車輪減
速度が、所定期間の間に、所定の悪路判定しきい値以上
となる回数をカウントし、その回数が所定値以下のとき
には悪路フラグFakを0に設定し、また、その回数が所
定値よりも大きいときには悪路フラグFakを1に設定す
る。
【0022】また、コントロールユニット24は、第3チ
ャンネル用の車輪速および加減速度を代表させる後輪3,
4 を選択するが、スリップ時における後輪3,4 の両車輪
速センサ29,30 の検出誤差を考慮して両車輪速のうちの
小さいほうの車輪速が後輪車輪速として選択され、その
車輪速から求めた加速度および減速度が後輪加速度およ
び後輪減速度として選択されることになる。
【0023】更に、コントロールユニット24は、所定微
小時間おきに、3つのチャンネルに共通の疑似車体速V
rを算出するとともに、その車体速Vrを用いて路面摩
擦の推定値に相当する路面摩擦状態値Mu(低摩擦のと
きMu=1、中摩擦のときMu=2、高摩擦のときMu
=3)を算出するが、これについては後述する。コント
ロールユニット24は、車輪速センサ29,30 からの信号か
ら求めた後輪車輪速および車輪速センサ27,28 で検出さ
れる左右の各前輪1,2 の車輪速と車体速Vrとから第1
〜第3チャンネルについてのスリップ率を夫々算出する
のであるが、その場合に、次の関係式によりスリップ率
が算出される。 スリップ率=( 車輪速/疑似車体速)×100 それ故、車体速Vrに対する車輪速の偏差が大きくなる
ほどスリップ率が小さくなって、車輪のスリップ傾向が
大きくなる。
【0024】次に、コントロールユニット24は、第1〜
第3チャンネルの制御に用いる各種の制御しきい値を夫
々設定し、これらの制御しきい値を用いて各チャンネル
ごとのロック判定処理と、第1〜第3バルブユニット2
0,21,23に対する制御量を規定する為のフェーズ決定処
理と、カスケード判定処理とを行うようになっている。
【0025】ここで、上記ロック判定処理について説明
すると、例えば、左前輪用の第1チャンネルに対するロ
ック判定処理においては、コントロールユニット24は、
まず第1チャンネル用の継続フラグFcn1 の今回値を前
回値としてセットした上で、次に車体速Vrと車輪速V
w1とが所定の条件( 例えば、Vr<5Km/H, Vw1<7.
5Km /H )を満足するか否かを判定し、これらの条件を
満足するときに継続フラグFcn1 とロックフラグFlok1
を夫々0にリセットし、また、満足していなければロッ
クフラグFlok1が1にセットされているか否かを判定す
る。ロックフラグFlok1が1にセットされていなけれ
ば、所定の条件のとき( 例えば車輪減速度が−3Gにな
ったとき)にロックフラグFlok1に1をセットする。
【0026】一方、コントロールユニット24は、ロック
フラグFlok1が1にセットされている状態において、例
えば第1チャンネルのフェーズフラグP1がフェーズV
を示す5にセットされ、かつスリップ率S1が5−1ス
リップ率しきい値Bszより大きいときに継続フラグFcn
1 に1をセットする。尚、第2、第3チャンネルに対し
ても同様にしてロック判定処理が行われる。
【0027】前記フェーズ決定処理の概略について説明
すると、コントロールユニット24は、車両の走行状態に
応じて設定した夫々の制御しきい値と、車輪加減速度や
スリップ率との比較によって、ABS非制御状態を示す
フェーズ0、ABS制御時における増圧状態であるフェ
ーズI、増圧後の保持状態であるフェーズII、減圧状態
であるフェーズIII 、急減圧状態であるフェーズIV、減
圧後の保持状態であるフェーズVを選択するようになっ
ている。前記カスケード判定処理は、特にアイスバーン
のような低摩擦路面においては、小さな制動圧でも車輪
がロックしやすいことから、車輪のロック状態が短時間
に連続して発生するカスケードロック状態を判定するも
のであり、カスケードロックの生じやすい所定の条件を
満たしたときにカスケードフラグFcsが1にセットされ
る。
【0028】こうして、コントロールユニット24は、各
チャンネル毎に各フェーズフラグP1で指示されたフェ
ーズに対応した制動圧制御信号を第1〜第3バルブユニ
ット20,21,23に対して夫々出力する。これにより、第1
〜第3バルブユニット20,21,23の下流側における前輪用
分岐制動圧ライン19a,19b および後輪用分岐制動圧ライ
ン22a,22b の制動圧が、増圧又は減圧されたり、増圧又
は減圧後の圧力レベルに保持されたりする。
【0029】前記車体速Vrと路面摩擦状態値Muの演
算処理について、図2〜図4のフローチャートと図5を
参照しつつ説明するが、図中、符号Si(i=1,2,
3・・・)は各ステップを示すものである。この演算処
理は、自動車の走行中には常時実行される処理であり、
演算処理の開始後、車輪速センサ27〜30の検出信号のデ
ータ、舵角センサ26の検出信号のデータ、メモリに記憶
されている種々のデータ等、以下の演算に必要な各種デ
ータが読み込まれ(S1)、次にABS制御中か否か判
定されるが、ロックフラグFlok1〜Flok3の何れかが1
のときにYes と判定されて、S3へ移行する。次に車輪
速センサの検出信号のデータを用いて、左右の前後輪1
〜4の車輪速Vw1〜Vw4が演算され(S3)、次に4輪
ロックか否か判定し(S4)、その判定がYes のときは
S14へ移行し、また No のときは3輪ロックか否か判
定し(S5)、その判定がYes のときはS15へ移行
し、S5の判定が No のときはS6へ移行する。
【0030】ここで、車輪のロックとは、(車体速Vr
−車輪速)≧0.5 Km/Hの状態を意味し、この判定の車体
速Vrとしては、今回の車体速Vrが未だ未知なので、
メモリに記憶している前回の車体速を用いるものとす
る。S6はロックしてない車輪が2つ以上ある状態であ
り、このS6においては、最高車輪速VwMと、この最高
車輪速VwMの次に大きい第2位車輪速Vwmとが演算さ
れ、次にS7では、旋回中か否か判定し、その判定がNo
のときはS12へ移行するが、その判定がYes のときは
S8へ移行する。S8においては、最高車輪速VwMが旋
回内輪の車輪速で、かつ第2位車輪速Vwmが旋回外輪の
車輪速か否か判定し、その判定がYes のときはS9へ移
行し、S9においてS10で用いる係数kを0に設定
後、S13へ移行する。
【0031】S8の判定がNoのときは、S10におい
て、最高車輪速VwMが旋回外輪の車輪速で、かつ第2位
車輪速Vwmが旋回内輪の車輪速か否か判定し、その判定
がNoのときはS12へ移行し、また、S10の判定がYe
s のときは、S11において、最高車輪速VwMと第2位
車輪速Vwmとの車輪速差が、図5のマップに示したしき
い値D0以上か否か判定し、そのS11の判定がNoのと
きはS12へ移行し、また、S11の判定がYes のとき
はS9へ移行する。S12においては、係数kが所定値
α(但し、α=0 〜0.5 )に設定されてからS13へ移
行し、S13においては、車体速Vrが、次の式で演算
されて過去の複数の車体速Vrとともにメモリに記憶さ
れ、その後S16へ移行する。 Vr=(1−k)×VwM+k×Vwm
【0032】ここで、補足説明すると、S8の判定がYe
s のときは、旋回内輪の車輪速(最高車輪速VwM)が、
旋回外輪の車輪速(第2位車輪速Vwm)よりも大きいの
で、この場合は、旋回外輪がロック状態にある可能性が
高く、第2位車輪速Vwmは信頼性に欠けることに鑑み、
係数k=0に設定し、最高車輪速VwMのみを用いて車体
速Vrを演算する。一方、S10の判定がYes で、S1
1の判定がYes の場合は、旋回内輪がロック状態にある
可能性が高く、第2位車輪速Vwmは信頼性に欠けること
に鑑み、係数k=0に設定し、最高車輪速VwMのみを用
いて車体速Vrを演算する。これに対して、旋回中でな
いとき、又は第2位車輪速Vwmの車輪がロック状態でな
いと判断されるときには、最高車輪速VwMに0.5 以上の
重み付けをし、また、第2位車輪速Vwmに0.5 以下の重
み付けをし、これら最高車輪速VwMと第2位車輪速Vwm
とを用いて、車体速Vrを演算する。
【0033】尚、図4のマップに関して、車体速が所定
の速度に達するまでは、しきい値D0が車体速Vrに応
じてリニアに増加するが、それよりも高速域になると、
アンダーステア傾向になるため、しきい値D0が車体速
Vrの増大に応じてノンリニアに減少するように設定し
てある。次に、S4の判定で4輪ロックと判定したとき
は、S14において車体速Vrに前回の車体速Vrが付
与されてS16へ移行する。また、S5の判定で3輪ロ
ックと判定したときは、S15において車体速Vrに非
ロック輪の車輪速Vwi(但し、i=1〜4の1つ)が付
与されてS16へ移行する。
【0034】次に、図4に示すように、S16におい
て、2輪ロックか否か判定し、Yes のときはS17にお
いてフラグF2が1にセットされ、また No のときはS
18においてフラグF2が0にリセットされ、S17又
はS18からS19へ移行する。次に、S19において
車体速変化率DVrが、過去の複数の車体速Vrを用い
て車体速Vrの時間微分値として演算され、次に、S2
0において車体速変化率DVrが−0.6 G以上か否か判
定され、その判定がYes のときは、S21においてフラ
グF2が1か否か(2輪ロックか否か)判定される。
【0035】その判定がYes のときは、S22において
路面摩擦が低μであると判定して路面摩擦状態MuがM
u=1に設定され、また、S21の判定でフラグF2が
1でないと判定されると、S23において前回の路面摩
擦状態値MuがMu=1か否か判定し、前回の路面摩擦
状態値Muも1であるときには、S22へ移行するが、
前回の路面摩擦状態値Muが1でないときには、S22
へ移行することなく、リターンする。
【0036】ここで、2輪がロック状態のときには、十
分に制動が効いているにも係わらず、減速加速度が小さ
いことから、路面摩擦が低μである可能性が高い。従っ
て、この場合には、路面摩擦状態値Muを低摩擦側へ変
更しやすくする為に、S21の判定がYes のときは、直
ちにS22に移行してMu=1に設定される。これに対
して、1輪のみロック状態であるとか、全部の車輪がロ
ック状態でないとかの場合には、路面摩擦状態が低μで
ある可能性が低い。従って、この場合には、前回の路面
摩擦状態値Muが1(低μ)であることを条件として、
S22に移行してMu=1に設定される。
【0037】一方、S20の判定がNoのときは、S24
へ移行し、S24において車体速変化率DVrが−0.6
G未満で且つ−1.0 G以上か否か判定し、その判定がYe
s のときは、S25において路面摩擦が中μであると判
定して路面摩擦状態値MuがMu=2に設定される。ま
た、S24の判定がNoのときは、S26においてフラグ
F2が1か否か(2輪ロックか否か)判定し、その判定
がNoのときはS28において、路面摩擦が高μであると
判定して路面摩擦状態値MuがMu=3に設定され、ま
た、S26の判定がYes のときは、S27において前回
の路面摩擦状態値MuがMu=3か否か判定し、前回の
路面摩擦状態値Muも3であるときには、S28へ移行
するが、前回の路面摩擦状態値Muが3でないときに
は、S28へ移行することなく、リターンする。
【0038】ここで、ABS制御の実行中で、ブレーキ
ペダルが十分に踏み込まれているにも係わらず、0又は
1輪しかロック状態になっていないことから、ABS制
御による減圧の結果アンダーブレーキ状態になっている
可能性が高く、しかも、減速度が大きいので、路面摩擦
状態が高μである可能性が高い。従って、この場合に
は、路面摩擦状態値Muを高摩擦側へ変更しやすくする
為に、S26の判定がNoのときは、直ちにS28に移行
してMu=3に設定される。これに対して、2輪がロッ
ク状態の場合には、路面摩擦状態が高μである可能性が
低い。従って、この場合には、前回の路面摩擦状態値M
uが3(高μ)であることを条件として、S28に移行
してMu=3に設定される。尚、前記S22、S23、
S25、S28からはリターンして、前記と同様に微小
時間毎に繰り返して実行される。
【0039】ここで、前記S7〜S12のルーチンに代
えて、図6に示すルーチンのように構成してもよい。図
6において、前記S6の次に、S40において、最高車
輪速VwMと、左右の従動輪(前輪)の平均車輪速Vw12
との車輪速差が、所定値D1以上か否か判定する。最高
車輪速VwMの車輪がスピン状態にあるときは、S40の
判定がYes となるが、この場合の最高車輪速VwMは信頼
性に欠けるため、この場合はS44において、係数kを
1.0 に設定後S15へ移行する。
【0040】一方、S40の判定が No のときは、S4
1において最高車輪速VwMと第2位車輪速Vwmとの車輪
速差が前記しきい値D0(図5参照)以上か否か判定す
る。第2位車輪速Vwmの車輪がロック状態のときはS4
0の判定がYes となるが、この場合第2位車輪速Vwmは
信頼性に欠けることから、S43において係数kを0に
設定後S15へ移行する。一方、S41の判定が No の
ときは、最高車輪速VwMも第2位車輪速Vwmも、信頼で
きる値であるとして、S42において、係数kをα(但
し、α=0 〜0.5)に設定後S15へ移行する。
【0041】次に、ABS制御のフェーズを決定する各
種制御しきい値の設定処理について、図7のフローチャ
ートと図8〜図10に基いて説明する。尚、この制御し
きい値の設定処理は、各チャンネル毎に独立して実行さ
れるが、ここでは、左前輪用の第1チャンネルの為の制
御しきい値設定処理について説明する。コントロールユ
ニット24は、S30で各種データを読み込み、次に、S
31において、図8に示すように車速域と路面摩擦状態
値Muとをパラメータとして予め設定したテーブルか
ら、路面摩擦状態値Muと車体速Vr とに応じた走行状
態パラメータを選択する。例えば、摩擦状態値Muが低
摩擦路面を示す1のときに、車体速Vrが中速域にある
ときには、走行状態パラメータとして中速低摩擦路面用
のLM2が選択される。尚、図8において、Mu=1は
低摩擦状態、Mu=2は中摩擦状態、Mu=3は高摩擦
状態を示す。
【0042】一方、悪路フラグFakが悪路状態を示す1
にセットされているときには、図8に示すように、車体
速Vrに応じた走行状態パラメータを選択する。この場
合、例えば、車体速Vrが中速域に属するときには、走
行状態パラメータとして中速低摩擦路面用のHM2が強
制的に選択される。即ち、悪路走行時には車輪速の変動
が大きいために、路面μが小さく推定される傾向がある
からである。
【0043】走行状態パラメータの選択後、コントロー
ルユニット24は、S32において、図8に示す制御しき
い値設定テーブルから、走行状態パラメータに対応する
各種制御しきい値を夫々読み出す。ここで、各種制御し
きい値としては、図9に示すように、フェーズIからフ
ェーズIIへの切換判定用の1−2中間減速度しきい値B
12、フェーズIIからフェーズIII への切換判定用の2−
3中間スリップ率しきい値Bsg、フェーズIII からフェ
ーズVへの切換判定用の3−5中間減速度しきい値B3
5、フェーズVからフェーズIへの切換判定用の5−1
スリップ率しきい値Bszなどが、走行状態パラメータ毎
に夫々設定されている。
【0044】この場合、制動力に大きく影響する減速度
しきい値は、路面μが大きいときのブレーキ性能と、路
面μが小さいときの制御の応答性とを高水準で両立する
ために、路面摩擦状態値Muのレベルが小さくなるほ
ど、つまり路面μが小さくなるほど0Gに近づくように
設定されている。ここで、コントロールユニット24は、
走行状態パラメータとして中速低摩擦路面用のLM2を
選択しているときには、図8の制御しきい値設定テーブ
ルにおけるLM2の欄に示すように、1−2中間減速度
しきい値B12、2−3中間スリップ率しきい値Bsg、3
−5中間減速度しきい値B35、5−1スリップ率しきい
値Bszとして、−0.5G,90%,0G,90%の各
値を夫々読み出すことになる。
【0045】次に、コントロールユニット24は、S33
において、路面摩擦状態値Muが高摩擦路面を示す3 に
セットされているか否かを判定し、Yes と判定したとき
にはS34において悪路フラグFakが0に設定されてい
るか否かを判定する。その判定の結果、悪路フラグFak
が0のときは、S35に移行して舵角センサ26で検出さ
れた舵角θの絶対値が90°より小さいか否かを判定
し、舵角θの絶対値が90°よりも小さくないときに
は、S36において、舵角θに応じた制御しきい値の補
正処理を行う。この制御しきい値の補正処理は、図10
に例示した制御しきい値補正テーブルに基いて行われ
る。
【0046】即ち、図10の制御しきい値補正テーブル
においては、低摩擦と、中摩擦と、高摩擦の悪路でない
とき、ハンドル操作量の大きいときの操舵性を確保する
為に、2−3中間スリップ率しきい値Bsgおよび5−1
中間スリップ率しきい値Bszに夫々5 %を加算した値
が、最終の2−3スリップ率しきい値Bsgおよび最終の
5−1スリップ率しきい値Bszとして設定されると共
に、その他の中間しきい値がそのまま最終しきい値とし
て設定されている。
【0047】高摩擦の悪路(フラグFak=1)のとき、
ハンドル操作量が小さいときの走破性を確保する為に、
2−3中間スリップ率しきい値Bsgおよび5−1中間ス
リップ率しきい値Bszから夫々5 %を減算した値が、最
終の2−3スリップ率しきい値Bsgおよび最終の5−1
スリップ率しきい値Bszとして設定されている。次に、
S35の判定結果がNoのときには、前記各中間しきい値
がそのまま最終しきい値として夫々セットされることに
なる。
【0048】一方、コントロールユニット24は、S34
において悪路フラグFakが1に設定されていると判定し
たときには、S37に移行して図10の制御しきい値補
正テーブルに基いて、悪路フラグFakと舵角θとの関連
において、2−3中間スリップ率しきい値Bsgおよび5
−1スリップ率しきい値Bszを夫々補正した値を、最終
の2−3中間スリップ率しきい値Bsgおよび最終の5−
1スリップ率しきい値Bszとしてセットする補正処理が
実行され、次に、S38において図10の制御しきい値
補正テーブルに基いて、1−2中間減速度しきい値B12
から1.0 Gを減算した値を最終の1−2減速度しきい値
B12としてセットする補正処理を行う。
【0049】これは、悪路判定時においては、車輪速セ
ンサ27〜30が誤検出を生じやすいため、制御の応答性を
遅らせて良好な制動力を確保するためである。尚、その
他の中間しきい値はそのまま最終しきい値としてセット
される。更に、コントロールユニット24は、S33にお
いて路面摩擦状態値Muが3でないと判定したときに
は、S35へ移行する。尚、第2、第3チャンネルにつ
いても、前記第1チャンネルの場合と同様にして制御し
きい値が設定されるようになっている。
【0050】次に、以上説明したABS制御の作用につ
いて、第1チャンネルに対するABS制御を例にして、
図11のタイムチャートを参照しつつ説明する。減速時
のABS非制御状態において、ブレーキぺダル16の踏込
操作によって発生した制動圧が徐々に増圧し、左前輪1
の車輪速Vw1の変化率(減速度DVW1)が−3Gに達し
たときには、第1チャンネルのロックフラグFlok1が1
にセットされ、その時刻taからABS制御に移行す
る。この制御開始直後の第1サイクルにおいては、摩擦
状態値Muは高摩擦状態を示す3にセットされており、
走行状態パラメータに応じた各種の制御しきい値が設定
される。
【0051】次に車輪速Vw1から求めたスリップ率S
1、車輪減速度DVw1、車輪加速度AVw1と各種の制御
しきい値とが比較され、フェーズ0からフェーズIIに変
更され、制動圧は増圧直後のレベルで維持されることに
なる。スリップ率S1が、2−3中間スリップ率しきい
値Bsgより低下するとフェーズIIからIII に移行し、リ
リーフ弁20b が所定の開閉モードでON/OFFされ、その時
刻tbから制動圧が所定の勾配で減少して制動力が徐々
に低下し、前輪1の回転力が回復し始める。更に、制動
圧の減圧が続いて車輪減速度DVw1がしきい値B35(0
G) まで低下したときには、フェーズIII からVに移行
し、その時刻tcから制動圧が減圧後のレベルで維持さ
れる。
【0052】このフェーズVにおいてスリップ率S1が
5−1スリップ率しきい値Bsz以上になると、継続フラ
グFcnl が1にセットされ、ABS制御は、時刻tdか
ら第2サイクルに移行する。このとき、強制的にフェー
ズIに移行し、このフェーズIへの移行直後には、開閉
弁20a が、前回サイクルの増圧時間をパラメータとして
設定された急増圧時間Tpzの間、リリーフ弁20b 閉状態
で開閉弁20a が100 %のデューティ率で開かれて、制動
圧が急勾配で増圧され、この急増圧時間Tpzの経過後
は、開閉弁20a が所定のデューティ率でON/OFFされて、
制動圧がより緩やか勾配で徐々に上昇していく。こうし
て、第2サイクルへの移行直後においては、制動圧が確
実に増圧され、良好な制動圧が確保される。
【0053】一方、第2サイクル以降においては、適切
な路面摩擦状態値Muが決定され、これらの路面摩擦状
態値Muと車体速Vrとに応じた走行状態パラメータに
対応する各種制御しきい値が図9の制御しきい値設定テ
ーブルから選択されるので、走行状態に応じた緻密な制
動圧の制御が行われることになる。その後、第2サイク
ルにおけるフェーズVにおいて、例えばスリップ率S1
がしきい値Bszより大きいと判定すると第3サイクルの
フェーズIに移行する。
【0054】本実施例のABS制御においては、最高車
輪速VwMと、第2位車輪速Vwmを用いて車体速Vrを求
めることで、車体速Vrの精度や信頼性を高めることが
できる。そして、第2位車輪速Vwmの車輪がロック状態
にあるときには、最高車輪速VwMのみを用いて車体速V
rを求めることで、車体速Vrの精度低下を防止するこ
とができる。図6のルーチンを適用する場合には、直進
走行時にも旋回走行時にも、最高車輪速VwMの車輪がス
ピン状態のときは、第2位車輪速Vwmのみを用いて車体
速Vrを求め、また、第2位車輪速Vwmの車輪がロック
状態にあるときには、最高車輪速VwMのみを用いて車体
速Vrを求めることができ、車体速Vrの精度や信頼性
を高めることができる。
【0055】図2のS4とS14のステップにより、4
輪ロックのときには、今回の車体速Vrに前回の車体速
Vrを活用するので、4輪ロックのときにも、確実に車
体速Vrを算出できるし、また、図2のS5とS15の
ステップにより、3輪ロックのときには、非ロック輪の
車輪速を車体速Vrとするため、確実に車体速Vrを算
出できる。以上のように、精度や信頼性に優れる車体速
Vrを求め、その車体速Vrの変化率から路面摩擦状態
値Muを求めるので、路面摩擦状態値Muの推定精度を
高めることができる。
【0056】図4のS16〜S18、S21〜S23の
ステップにより、2輪ロックのときには、路面摩擦状態
値Muを低摩擦側へ変更しやすく構成したので、路面摩
擦状態Muの推定精度を高めることができる。また、図
4のS16〜S18、S26〜S28のステップによ
り、2輪未満のロックのときには、路面摩擦状態値Mu
を高摩擦側へ変更しやすく構成したので、路面摩擦状態
値Muの推定精度を高めることができる。
【0057】ここで、前記実施例の一部を次のように変
更した態様のものにも、本発明を適用できることは言う
までもない。 1〕 前記実施例では、車体速の推定の為に、最高車輪
速の他に第2位車輪速を用いるようにしたが、第2位車
輪速に代えて、最高車輪速となってない従動輪の平均車
輪速を適用してもよいし、最高車輪速以外のその他の車
輪速を適用してもよい。 2〕 前記実施例のブレーキ制御システムでは、第1〜
第3チャンネルの3系統を制御するように構成したが、
4輪に独立のチャンネルを設けて、独立に制御するよう
に構成する。
【0058】3〕 前記実施例では、増圧、増圧保持、
減圧、減圧保持の4つのフェーズからなるサイクルを繰
り返すように構成したが、増圧と減圧の2つのフェーズ
からなるサイクルを繰り返すようなABS制御に構成す
る。 4〕 前記実施例では、ABS制御におけるスリップ制
御に本発明を適用した場合について説明したが、エンジ
ントラクション制御やブレーキトラクション制御を行う
車両のトラクション制御装置におけるスリップ制御に
も、本発明を同様に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る車両のアンチスキッドブレーキ装
置の概略構成図である。
【図2】車体速Vrと路面摩擦状態値Muの演算処理の
フローチャートの一部である。
【図3】車体速Vrと路面摩擦状態値Muの演算処理の
フローチャートの一部である。
【図4】車体速Vrと路面摩擦状態値Muの演算処理の
フローチャートの残部である。
【図5】しきい値D0を設定したマップの特性図であ
る。
【図6】図3のS7〜S12に相当する変形例のフロー
チャートである。
【図7】制御しきい値設定処理のフローチャートであ
る。
【図8】走行状態パラメータを設定したテーブルの図表
である。
【図8】各種制御しきい値を設定したテーブルの図表で
ある。
【図10】各種制御しきい値の補正値を設定したテーブ
ルの図表である。
【図11】アンチスキッドブレーキ装置の動作タイムチ
ャートである。
【符号の説明】
1,2 前輪 3,4 後輪 11〜14 ブレーキ装置 15 ブレーキ制御システム 27〜30 車輪速センサ 20,21,23 第1〜第3バルブユニット 20a,21a,23a 開閉弁 20b,21b,23b リリーフ弁 24 コントロールユニット
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例に係る車両のアンチスキッドブレーキ
装置の概略構成図である。
【図2】 車体速Vrと路面摩擦状態値Muの演算処理
のフローチャートの一部である。
【図3】 車体速Vrと路面摩擦状態値Muの演算処理
のフローチャートの一部である。
【図4】 車体速Vrと路面摩擦状態値Muの演算処理
のフローチャートの残部である。
【図5】 しきい値D0を設定したマップの特性図であ
る。
【図6】 図3のS7〜S12に相当する変形例のフロ
ーチャートである。
【図7】 制御しきい値設定処理のフローチャートであ
る。
【図8】 走行状態パラメータを設定したテーブルの図
表である。
【図9】 各種制御しきい値を設定したテーブルの図表
である。
【図10】 各種制御しきい値の補正値を設定したテー
ブルの図表である。
【図11】 アンチスキッドブレーキ装置の動作タイム
チャートである。
【符号の説明】 1,2 前輪 3,4 後輪 11〜14 ブレーキ装置 15 ブレーキ制御システム 27〜30 車輪速センサ 20,21,23 第1〜第3バルブユニット 20a,21a,23a 開閉弁 20b,21b,23b リリーフ弁 24 コントロールユニット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4つの車輪の車輪速を検出する車輪速検
    出手段を備え、この車輪速検出手段で検出された車輪速
    から得られる車輪のスリップ状態に応じて、少なくとも
    制動手段を制御する車両のスリップ制御装置において、 前記車輪速検出手段の出力を受けて、非旋回走行時に
    は、最高車輪速と最高車輪速以外の車輪速とを用いて車
    体速を推定するとともに、旋回走行時には、前記最高車
    輪速以外の車輪速の車輪がロック状態のときは最高車輪
    速のみを用いて車体速を推定する車体速推定手段を設け
    たことを特徴とする車両のスリップ制御装置。
  2. 【請求項2】 前記車体速推定手段は、最高車輪速以外
    の車輪速として、最高車輪速の次に大きい第2位車輪速
    を用いるように構成したことを特徴とする請求項1に記
    載の車両のスリップ制御装置。
  3. 【請求項3】 前記車体速推定手段は、旋回走行時、最
    高車輪速が旋回内輪の車輪速で、第2位車輪速が旋回外
    輪の車輪速であるときに、最高車輪速のみを用いて車体
    速を推定するように構成したことを特徴とする請求項2
    に記載の車両のスリップ制御装置。
  4. 【請求項4】 前記車体速推定手段は、旋回走行時、最
    高車輪速が旋回外輪の車輪速で、第2位車輪速が旋回内
    輪の車輪速であり、最高車輪速と第2位車輪速との車輪
    速差が所定値以上のときに、最高車輪速のみを用いて車
    体速を推定するように構成したことを特徴とする請求項
    2に記載の車両のスリップ制御装置。
  5. 【請求項5】 4つの車輪の車輪速を検出する車輪速検
    出手段を備え、この車輪速検出手段で検出された車輪速
    から得られる車輪のスリップ状態に応じて、少なくとも
    制動手段を制御する車両のスリップ制御装置において、 前記車輪速検出手段の出力を受けて、最高車輪速とこの
    最高車輪速の次に大きい第2位車輪速との車輪速差が所
    定値未満のときには、最高車輪速と第2位車輪速とを用
    いて車体速を推定し、最高車輪速と第2位車輪速との車
    輪速差が所定値以上のときには最高車輪速のみを用いて
    車体速を推定する車体速推定手段を設けたことを特徴と
    する車両のスリップ制御装置。
  6. 【請求項6】 前記車体速推定手段は、最高車輪速の車
    輪がスピン状態のときは、第2位車輪速を用いて車体速
    を推定するように構成したことを特徴とする請求項5に
    記載の車両のスリップ制御装置。
  7. 【請求項7】 前記車体速推定手段で求めた車体速を用
    い、車体速の変化率から走行中の路面の路面摩擦状態を
    検知する路面摩擦検知手段を設けたことを特徴とする請
    求項1〜請求項6の何れか1項に記載の車両のスリップ
    制御装置。
JP11388293A 1993-04-16 1993-04-16 車両のスリップ制御装置 Pending JPH06298065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11388293A JPH06298065A (ja) 1993-04-16 1993-04-16 車両のスリップ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11388293A JPH06298065A (ja) 1993-04-16 1993-04-16 車両のスリップ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06298065A true JPH06298065A (ja) 1994-10-25

Family

ID=14623494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11388293A Pending JPH06298065A (ja) 1993-04-16 1993-04-16 車両のスリップ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06298065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127883A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Denso Corp 路面状態識別装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127883A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Denso Corp 路面状態識別装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08207607A (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
EP0488405B1 (en) Antiskid brake system for vehicle
JP3353846B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
US5292188A (en) Anti-spin braking system for maintaining directional stability of a vehicle
KR100328524B1 (ko) 차량의앤티스키드브레이크장치
JPH06298065A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2007030748A (ja) 横加速度計算方法および横加速度計算装置
JPH06329009A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH05262219A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3199198B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH0899622A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3255459B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3153545B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3378870B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH0899623A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3153546B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3031999B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3308639B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH0820325A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3308640B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH06344889A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3034948B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH0840242A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH0516782A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPH08104219A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置