JPH0899622A - 車両のアンチスキッドブレーキ装置 - Google Patents

車両のアンチスキッドブレーキ装置

Info

Publication number
JPH0899622A
JPH0899622A JP25886894A JP25886894A JPH0899622A JP H0899622 A JPH0899622 A JP H0899622A JP 25886894 A JP25886894 A JP 25886894A JP 25886894 A JP25886894 A JP 25886894A JP H0899622 A JPH0899622 A JP H0899622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
brake fluid
vehicle
skid
rear wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25886894A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Okazaki
晴樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25886894A priority Critical patent/JPH0899622A/ja
Publication of JPH0899622A publication Critical patent/JPH0899622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スプリット路走行時及び/又は旋回走行時に
おける制動性と操縦安定性を確保できる車両のアンチス
キッドブレーキ装置を提供する。 【構成】 左右の前輪のブレーキ液圧を独立に制御し、
左右の後輪のブレーキ液圧を統合制御し、通常は前輪に
対して後輪をセレクトロー制御で制御し、制動時にスプ
リット路を走行する際には、後輪をセレクトハイ制御と
し、且つ、後輪のブレーキ液圧を制御する制御しきい値
をロック浅めに補正する(S44)。スプリット路を旋
回走行する際、又は旋回走行する際にも、同様にロック
浅めに補正してもよい。尚、後輪を常にセレクトロー制
御で制御し且つスプリット路走行時及び/又は旋回走行
時には、後輪のブレーキ液圧を制御する制御しきい値を
ロック深めに補正してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両のアンチスキッ
ドブレーキ装置に関し、スプリット路走行時及び/又は
旋回走行時の制動性と操縦安定性とを確保できるように
したものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両の制動時における車輪のロッ
クを抑制して制動性を確保するために、車体速と車輪速
に基づいてブレーキ液圧を制御するアンチスキッドブレ
ーキ装置は、種々実用化されている。このアンチスキッ
ドブレーキ装置では、前輪のブレーキ液圧を左右独立の
2系統で、また、後輪のブレーキ液圧を左右統合した1
系統又は左右独立の2系統で制御するブレーキ液圧系
に、液圧制御用の制御バルブ(増圧バルブと減圧バル
ブ)を設け、その制御バルブを介して車輪のスリップ率
が目標値となるようにブレーキ液圧を調整するが、増
圧、増圧保持、減圧・減圧保持の所定のパターンを複数
サイクル繰り返えしたり、増圧と減圧の所定のパターン
を複数サイクル繰り返えすのが一般的である。尚、以下
のμとは、路面の摩擦係数を意味する。
【0003】ここで、後輪のブレーキ液圧を、前輪に対
してセレクトロー制御(車輪速の低い車輪つまり低μ側
の車輪に合わせてブレーキ液圧を制御する)により制御
するのが一般的であるが、路面の片側のみが高μ路であ
るスプリット路を走行する場合の制動性と、操縦安定性
を改善する為に、種々のアンチスキッド制御が提案され
ている。例えば、特開平1−269655号公報には、
均一路走行時には、前輪のブレーキ液圧を左右独立に制
御し、且つ後輪のブレーキ液圧を、セレクトロー制御で
制御する一方、スプリット路走行時には、前記とは反対
に、前輪のブレーキ液圧を所定の条件下にセレクトロー
制御し、且つ後輪のブレーキ液圧を独立制御で制御する
ようにしたアンチスキッドブレーキ装置が記載されてい
る。
【0004】特開平6−56018号公報には、4輪独
立のブレーキ液圧系を有し、均一路走行時には、セレク
トロー制御と独立制御とを含む複数の制御のうちの何れ
かの制御を選択する一方、スプリット路走行時には、ス
リップの大きな車輪に合わせて他方の車輪の制動力の増
加傾向を制限する独立制限制御で制御するようにしたア
ンチスキッド制御装置が記載されている。ところで、従
来、旋回走行時におけるアンチスキッド制御、又は、ス
プリット路を旋回走行する時のアンチスキッド制御を改
善する技術としては、何ら提案されていないのが実情で
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】後輪のブレーキ液圧を
前輪に対してセレクトロー制御で制御する場合、スプリ
ット路走行時に、低μ路側の前輪のアンチスキッド制御
(ABS制御)が開始されると、後輪のブレーキ液圧の
ABS制御も開始され、後輪のロック抑制の為にブレー
キ液圧が減圧され、後輪のブレーキ装置の制動力が極端
に低下してしまう。しかし、路面の片側が高μ路であ
り、高μ路側の後輪がロックする虞がなく、その後輪の
制動力には十分な余裕があるにも係わらず、その制動力
を十分に発揮させることができない。
【0006】一方、比較的高速の旋回走行時において、
旋回内輪の輪荷重が低下するため制動中にロック気味に
なると、旋回内輪側前輪のABS制御が開始され、セレ
クトロー制御により、後輪のブレーキ液圧のABS制御
が開始されるため、スプリット路走行時と同様に、後輪
の制動力には十分な余裕があるにも係わらず、その制動
力を十分に発揮させることができない。本発明の目的
は、スプリット路走行時及び/又は旋回走行時における
制動性と操縦安定性を確保できる車両のアンチスキッド
ブレーキ装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、車輪
の回転速度を検出する車輪速検出手段と、左右の前輪の
ブレーキ液圧を独立に調整し且つ左右の後輪のブレーキ
液圧を統合して調整する液圧調整手段と、車輪速検出手
段で検出された車輪速に基づいて液圧調整手段を制御す
るアンチスキッド制御手段とを備えた車両のアンチスキ
ッドブレーキ装置において、走行路面がスプリット路か
否か判定するスプリット路判定手段を設け、前記アンチ
スキッド制御手段は、通常時は後輪のブレーキ液圧をセ
レクトロー制御するとともに、スプリット路判定手段が
スプリット路であると判定したときには、後輪のブレー
キ液圧をセレクトハイ制御するように構成され、前記ア
ンチスキッド制御手段に、後輪のブレーキ液圧をセレク
トハイ制御するときの制御しきい値をロック浅めに補正
する補正手段を設けたものである。
【0008】請求項2の発明は、請求項1と同様の前提
構成を有する車両のアンチスキッドブレーキ装置におい
て、車両の旋回走行を判定する旋回判定手段を設け、ア
ンチスキッド制御手段は、通常時は後輪のブレーキ液圧
をセレクトロー制御するとともに、旋回判定手段が旋回
走行であると判定したときには、後輪のブレーキ液圧を
セレクトハイ制御するように構成され、アンチスキッド
制御手段に、後輪のブレーキ液圧をセレクトハイ制御す
るときの制御しきい値をロック浅めに補正する補正手段
を設けたものである。
【0009】請求項3の発明は、請求項1と同様の前提
構成を有する車両のアンチスキッドブレーキ装置におい
て、走行路面がスプリット路か否か判定するスプリット
路判定手段と、車両の旋回走行を判定する旋回判定手段
とを設け、アンチスキッド制御手段は、通常時は後輪の
ブレーキ液圧をセレクトロー制御するとともに、スプリ
ット路判定手段がスプリット路であると判定し且つ旋回
判定手段が旋回走行であると判定したときには、後輪の
ブレーキ液圧をセレクトハイ制御するように構成され、
アンチスキッド制御手段に、後輪のブレーキ液圧をセレ
クトハイ制御するときの制御しきい値をロック浅めに補
正する補正手段を設けたものである。
【0010】請求項4の発明は、請求項1と同様の前提
構成を有する車両のアンチスキッドブレーキ装置におい
て、走行路面がスプリット路か否か判定するスプリット
路判定手段を設け、アンチスキッド制御手段は、後輪の
ブレーキ液圧をセレクトロー制御するように構成され、
アンチスキッド制御手段に、スプリット路判定手段がス
プリット路であると判定したときには、後輪のブレーキ
液圧を制御する制御しきい値をロック深めに補正する補
正手段を設けたものである。
【0011】請求項5の発明は、請求項1と同様の前提
構成を有する車両のアンチスキッドブレーキ装置におい
て、車両の旋回走行を判定する旋回判定手段を設け、ア
ンチスキッド制御手段は、後輪のブレーキ液圧をセレク
トロー制御するように構成され、アンチスキッド制御手
段に、旋回判定手段が旋回走行であると判定したときに
は、後輪のブレーキ液圧を制御する制御しきい値をロッ
ク深めに補正する補正手段を設けたものである。
【0012】請求項6の発明は、請求項1と同様の前提
構成を有する車両のアンチスキッドブレーキ装置におい
て、走行路面がスプリット路か否か判定するスプリット
路判定手段と、車両の旋回走行を判定する旋回判定手段
とを設け、アンチスキッド制御手段は、後輪のブレーキ
液圧をセレクトロー制御するように構成され、アンチス
キッド制御手段に、スプリット路判定手段がスプリット
路であると判定し且つ旋回判定手段が旋回走行であると
判定したときには、後輪のブレーキ液圧を制御する制御
しきい値をロック深めに補正する補正手段を設けたもの
である。
【0013】
【発明の作用及び効果】請求項1の発明においては、車
輪速検出手段により車輪の回転速度が検出され、液圧調
整手段により左右の前輪のブレーキ液圧が独立に調整さ
れ且つ左右の後輪のブレーキ液圧が統合して調整され
る。アンチスキッド制御手段により、車輪速検出手段で
検出された車輪速に基づいて液圧調整手段が制御され
る。スプリット路判定手段は走行路面がスプリット路か
否か判定し、アンチスキッド制御手段は、通常時は後輪
のブレーキ液圧をセレクトロー制御するとともに、スプ
リット路走行時には、後輪のブレーキ液圧をセレクトハ
イ制御する。補正手段は、後輪のブレーキ液圧をセレク
トハイ制御するときの制御しきい値をロック浅めに(ブ
レーキ液圧減圧気味に)補正する。
【0014】このように、スプリット路走行時に、後輪
のブレーキ液圧をセレクトハイ制御するため、片方の前
輪に対してアンチスキッド制御が開始されても、後輪に
対するアンチスキッド制御が開始されず、後輪のブレー
キ液圧が減圧されないため、高μ路側の後輪の制動力を
高く維持して、制動性を確保できる。しかも、補正手段
により、後輪のブレーキ液圧をセレクトハイ制御すると
きの制御しきいをロック浅めに補正するため、低μ路側
の後輪のロックを抑制して、操縦安定性を確保できる。
【0015】請求項2の発明においては、前提構成の作
用は請求項1と同様であるが、旋回判定手段は車両の旋
回走行を判定し、アンチスキッド制御手段は、通常時は
後輪のブレーキ液圧をセレクトロー制御し、旋回走行時
には、後輪のブレーキ液圧をセレクトハイ制御する。補
正手段は、後輪のブレーキ液圧をセレクトハイ制御する
ときの制御しきい値をロック浅めに補正する。旋回走行
時には、旋回内輪の輪荷重が減少するため、旋回内輪側
の前輪に対するアンチスキッド制御が開始されやすくな
る。
【0016】しかし、以上のように、旋回走行するとき
に、後輪のブレーキ液圧をセレクトハイ制御するため、
旋回内輪側の前輪に対してアンチスキッド制御が開始さ
れても、後輪に対するアンチスキッド制御が開始され
ず、後輪のブレーキ液圧が減圧されないため、高μ路側
の後輪の制動力を高く維持して、制動性を確保できる。
しかも、補正手段により、後輪のブレーキ液圧をセレク
トハイ制御するときの制御しきいをロック浅めに補正す
るため、低μ路側の後輪のロックを抑制して、操縦安定
性を確保できる。
【0017】請求項3の発明においては、前提構成の作
用は請求項1と同様である。スプリット路判定手段はス
プリット路か否か判定し、旋回判定手段は旋回走行を判
定し、アンチスキッド制御手段は、通常時は後輪のブレ
ーキ液圧をセレクトロー制御し、スプリット路を旋回走
行するときには、後輪のブレーキ液圧をセレクトハイ制
御する。補正手段は、後輪のブレーキ液圧をセレクトハ
イ制御するときの制御しきい値をロック浅めに補正す
る。請求項1、請求項2における説明から明らかなよう
に、スプリット路を旋回走行するときには、後輪のブレ
ーキ液圧をセレクトハイ制御することで、制動性を確保
でき、また、制御しきい値をロック浅めに補正すること
で、操縦安定性を確保できる。
【0018】請求項4の発明においては、前提構成の作
用は請求項1と同様である。スプリット路判定手段は走
行路面がスプリット路か否か判定し、アンチスキッド制
御手段は、後輪のブレーキ液圧を常にセレクトロー制御
で制御し、補正手段は、スプリット路を走行中には制御
しきい値をロック深めに(ブレーキ液圧増圧気味に)補
正する。このように、後輪のブレーキ液圧を常にセレク
トロー制御で制御することで、後輪のロックを抑制して
操縦安定性を確保できる。しかも、スプリット路を走行
中には制御しきい値をロック深めに補正することで、後
輪のブレーキ液圧を高め方向へ補正して減圧を抑制し、
制動性を確保できる。
【0019】請求項5の発明においては、前提構成の作
用は請求項1と同様である。旋回判定手段は、車両の旋
回走行を判定し、アンチスキッド制御手段は、後輪のブ
レーキ液圧を常にセレクトロー制御で制御し、補正手段
は、旋回走行時には、制御しきい値をロック深めに補正
する。このように、後輪のブレーキ液圧をセレクトロー
制御することで、旋回走行時に、旋回内輪の輪荷重が減
少しても、後輪のロックを抑制して操縦安定性を確保で
きる。しかも、旋回走行時に、制御しきい値をロック深
めに補正することで、後輪のブレーキ液圧を高め方向へ
補正して減圧を抑制し、制動性を確保できる。
【0020】請求項6の発明においては、前提構成の作
用は請求項1と同様である。スプリット路判定手段は走
行路面がスプリット路か否か判定し、旋回判定手段は車
両の旋回走行を判定する。アンチスキッド制御手段は、
後輪のブレーキ液圧を常にセレクトロー制御で制御し、
補正手段は、スプリット路を旋回走行するときに、制御
しきい値をロック深めに補正する。請求項4、請求項5
の説明から明らかなように、スプリット路を旋回走行す
るときに、後輪のブレーキ液圧をセレクトロー制御で制
御することで、操縦安定性を確保できる。しかも、スプ
リット路を旋回走行するときに、制御しきい値をロック
深めに補正することで、後輪のブレーキ液圧を高め方向
へ補正して減圧を抑制し、制動性を確保できる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基いて
説明する。最初に、この車両のブレーキシステムについ
て説明する。第1図に示すように、この実施例に係る車
両は、左右の前輪1,2が従動輪、左右の後輪3,4が
駆動輪とされ、エンジン5の出力トルクが自動変速機6
からプロペラシャフト7、差動装置8および左右の駆動
軸9,10を介して左右の後輪3,4に伝達されるよう
に構成してある。各車輪1〜4には、車輪と一体的に回
転するディスク11a〜14aと、制動圧の供給を受
け、これらディスク11a〜14aの回転を制動するキ
ャリパ11b〜14bなどからなるブレーキ装置11〜
14が夫々設けられ、これらのブレーキ装置11〜14
を作動させるブレーキ制御システム15が設けられてい
る。
【0022】このブレーキ制御システム15は、運転者
によるブレーキペダル16の踏込力を増大させる倍力装
置17と、この倍力装置17によって増大された踏込力
に応じた制動圧を発生させるマスターシリング18とを
有する。このマスターシリング18からの前輪用制動圧
供給ライン19が2経路に分岐され、これら前輪用分岐
制動圧ライン19a,19bが左右の前輪1,2のブレ
ーキ装置11,12のキャリパ11a,12aに夫々接
続され、左前輪1のブレーキ装置11に通じる制動圧ラ
イン19aには、電磁式の増圧弁20aと、同じく電磁
式の減圧弁20bとからなる第1バルブユニット20が
設けられ、右前輪2のブレーキ装置12に通じる制動圧
ライン19bにも、電磁式の増圧弁21aと、電磁式の
減圧弁21bとからなる第2バルブユニット21が設け
られている。
【0023】一方、マスターシリンダ18からの後輪用
制動圧供給ライン22には、電磁式の増圧弁23aと、
電磁式の減圧弁23bとからなる第3バルブユニット2
3が設けられている。この後輪用制動圧供給ライン22
は、第3バルブユニット23の下流側で2経路に分岐さ
れて、これら後輪用分岐制動圧ライン22a,22bが
左右の後輪3,4のブレーキ装置13,14のキャリパ
13b,14bに夫々接続されている。このブレーキ制
御システム15は、第1バルブユニット20を介して左
前輪1のブレーキ装置11の制動圧を可変制御する第1
チャンネルと、第2バルブユニット21を介して右前輪
2のブレーキ装置12の制動圧を可変制御する第2チャ
ンネルと、第3バルブユニット23を介して左右の後輪
3,4の両ブレーキ装置13,14の制動圧を可変制御
する第3チャンネルとが設けられ、これら第1〜第3チ
ャンネルが互いに独立して制御される。
【0024】前記ブレーキ制御システム15には、第1
〜第3チャンネルを制御するABS制御ユニット24が
設けられ、このABS制御ユニット24は、ブレーキペ
ダル16のON/OFFを検出するブレーキスイッチ25から
のブレーキ信号と、ハンドル舵角を検出する舵角センサ
26からの舵角信号と、4輪1〜4の回転速度を夫々検
出する車輪速センサ27〜30からの車輪速信号とを受
けて、これらの信号に応じた制動圧制御信号を第1〜第
3バルブユニット20,21,23に夫々出力すること
により、左右の前輪1,2および後輪3,4のロックや
スキッドを抑制するアンチスキッドブレーキ制御(以
下、ABS制御という)を各チャンネル毎に第1〜第3
チャンネルの全チャンネル並行して行うようになってい
る。
【0025】ABS制御ユニット24は、車輪速センサ
27〜30で検出される車輪速に基いて第1〜第3バル
ブユニット20,21,23におけるデューティソレノ
イド弁からなる増圧弁20a,21a,23aとデュー
ティソレノイド弁からなる減圧弁20b,21b,23
bとを夫々デューティ制御で制御することにより、スリ
ップの状態に応じた制動圧で前輪1,2および後輪3,
4に制動力を付与するようになっている。尚、第1〜第
3バルブユニット20,21,23における各減圧弁2
0b,21b,23bから排出されたブレーキオイル
は、図示外のドレンラインを介してマスターシリンダ1
8のリザーバタンク18aに戻される。
【0026】ABS非制御状態においては、ABS制御
ニット24からは制動圧制御信号が出力されず、図示の
ように減圧弁20b,21b,23bが夫々閉保持さ
れ、かつ増圧弁20a,21a,23aが夫々開保持さ
れるので、ブレーキペダル16の踏込力に応じてマスタ
ーシリンダ18で発生した制動圧が、ブレーキ装置11
〜14に供給され、これらの制動圧に応じた制動力が前
輪1,2と後輪3,4に直接付与される。
【0027】ABS制御ニット24には、車輪速センサ
27〜30の検出信号、舵角センサ26の検出信号、ブ
レーキスイッチ25の検出信号等が供給され、ABS制
御ニット24は、センサやスイッチ類からの検出信号
を、必要に応じて波形整形する波形整形回路、種々の検
出信号を必要に応じてAD変換するA/D変換器、入出
力インターフェース、マイクロコンピュータ、増圧弁や
減圧弁の為の駆動回路、複数のタイマ等で構成され、マ
イクロコンピュータのROMには、アンチスキッドブレ
ーキ制御とそれに付随する種々の制御の制御プログラム
やテーブルやマップ等が予め格納され、RAMには種々
のワークメモリが設けられている。
【0028】次に、ABS制御の概要について説明する
と、車輪速センサ27〜30で検出された車輪速V1〜
V4に基いて各車輪毎の減速度DV1 〜DV4 および加速度
AV1〜AV4 を夫々算出する。この場合、車輪速の前回値
に対する今回値の差分をサンプリング周期Δt (例えば
8ms)で除算した上で、その結果を重力加速度に換算
した値を今回の加速度ないし減速度として更新する。
【0029】また、所定の悪路判定処理により走行路面
が悪路か否かを判定する。この場合、従動輪1,2の車
輪加速度又は車輪減速度が、所定期間の間に、所定の悪
路判定しきい値以上となる回数をカウントし、その回数
が所定値以下のときには悪路フラグFakを0に設定し、
その回数が所定値よりも大きいときには悪路フラグFak
を1に設定する。ABS制御は、各チャンネル毎に実行
されるが、各輪の車輪速と各チャンネル毎の路面摩擦状
態値Muが演算され、これらのデータを用いて3チャン
ネルに共通の擬似車体速Vrが演算される。各輪のスリ
ップ率は、本実施例では、スリップ率=( 車輪速/疑似
車体速Vr)×100にて演算されるので、車体速Vr
に対する車輪速の偏差が大きくなるほどスリップ率が小
さくなり、車輪のスリップ傾向が大きくなる。
【0030】次に、各チャンネルのアンチスキッドブレ
ーキ制御のメインルーチンについて、第1チャンネルに
対する制御を例として、図2のフローチャートを参照し
つつ説明するが、フローチャート中符号Si(i=1,
2,3・・)は各ステップを示す。尚、このメインルー
チンは、所定微小時間(例えば、8ms)おきに実行さ
れる処理である。最初に各種信号(ブレーキSW信号、
車輪速V1)が読み込まれ(S1)、次にブレーキスイ
ッチ25がONか否か判定し(S2)、その判定が No
のときには、リターンし、ブレーキスイッチ25がON
のときは、路面摩擦状態値Muが演算され(S3)、次
に擬似車体速Vrが演算され(S4)、次に制御しきい
値が設定され(S5)、次に制御信号出力処理が実行さ
れ(S6)、その後リターンする。
【0031】路面摩擦状態値Muの演算処理・・・図3
参照 最初に、各種信号(フラグFabs 、車輪速V1)が読み
込まれ(S10)、次にフラグFabs が1か否か判定す
る(S11)。このフラグFabs は、第1〜第3チャン
ネルのロックフラグFlok1〜Flok3の何れかが1のと
き、1にセットされるもので、S11の判定が No のと
きは、路面摩擦状態値Muが、高摩擦状態を示すMu=
3に設定され(S12)、その後リターンする。フラグ
Fabs が1のときには、左前輪1の減速度DVが−20G
より小か否か判定し(S13)、その判定がYes のとき
には、左前輪1の加速度AVが10Gより大か否か判定し
(S14)、その判定により加速度AV≦10Gのときに
は、路面摩擦状態値Muが、低摩擦状態を示すMu=1
に設定され(S15)、その後リターンする。
【0032】減速度DV<−20Gでないとき、又は加速
度AV>10Gのときには、加速度AV>20Gか否か判定
し(S16)、その判定がYes のときには、路面摩擦状
態値Muが、高摩擦状態を示すMu=3に設定され(S
17)、その後リターンする。S16の判定が No のと
きには、路面摩擦状態値Muが、中摩擦状態を示すMu
=2に設定され(S18)、その後リターンする。以上
のようにして、第1チャンネルについての路面摩擦状態
値Muが、車輪速V1の加減速度に基づいて、微小時間
置おきに推定され、メモリに更新しつつ格納される。
尚、第2,第3チャンネルについても、同様に路面摩擦
状態値が推定されるが、以下、第1〜第3チャンネルの
路面摩擦状態値をMu(1) 、Mu(2)、Mu(3) と記載
する。
【0033】擬似車体速Vrの演算処理・・・図4、図
5参照 次に、第1チャンネルの擬似車体速Vrの演算処理につ
いて説明すると、最初に、各種信号(車輪速V1〜V
4、摩擦状態値Mu(1) ,Mu(2) ,Mu(3) 、前回の
車体速Vr)が読み込まれ(S20)、次に車輪速V1
〜V4の中から最高車輪速Vwmが演算され( S21)、
次に最高車輪速Vwmのサンプリング周期Δt 当りの最高
車輪速変化量ΔVwmが演算される(S22)。次に、図
5に示すマップから摩擦状態値Mu(Mu(1) ,Mu
(2) ,Mu(3) のうちの最小値)に対応する車体速補正
値Cvrが読み出され(S23)、次に最高車輪速変化量
ΔVwmが車体速補正値Cvr以下か否か判定される(S2
4)。
【0034】その判定の結果、車輪速変化量ΔVwmが車
体速補正値Cvr以下であると判定されると、車体速Vr
の前回値から車体速補正値Cvr減算した値が今回値に置
き換えられる(S25)。それ故、車体速Vrが車体速
補正値Cvrに応じた所定の勾配で減少することになる。
一方、車輪速変化量ΔVwmが車体速補正値Cvrより大き
いとき(最高車輪速Vwmが過大な変化を示したとき)に
は、疑似車体速Vrから最高車輪速Vwmを減算した値が
所定値V0 以上か否か判定される(S26)。
【0035】つまり、最高車輪速Vwmと車体速Vrとの
間に大きな開きがあるか否か判定され、大きな開きがあ
るときには、S25へ移行し、また、最高車輪速Vwmと
車体速Vrとの間に大きな開きがないときには、最高車
輪速Vwmが車体速Vrに置き換えられる(S27)。こ
うして、車両の擬似車体速Vrが各車輪速V1〜V4に
応じて時々刻々更新されていく。尚、擬似車体速Vrの
演算は、第1チャンネル〜第3チャンネルに共通の演算
処理である。
【0036】制御しきい値設定処理・・・図6〜図10
参照 次に、制御しきい値設定処理について、図6〜図10を
参照して説明する。最初に、各種信号(車体速Vr、摩
擦状態値Mu(1) ,Mu(2) ,Mu(3) 、フラグFak、
舵角θ)が読み込まれ(S30)、次に、S31におい
て、図8に示すように車速域と路面摩擦状態値Muと悪
路フラグFakとをパラメータとするテーブルTB1か
ら、摩擦状態値Muと車体速Vr とに応じた走行状態パ
ラメータを選択し、その選択した走行状態パラメータに
応じた各種制御しきい値を、図9のテーブルTB2に基
づいて設定し、ワークメモリに格納する。
【0037】但し、図8のテーブルTB1に適用する摩
擦状態値Muとしては、摩擦状態値Mu(1) 〜Mu(3)
の最小値が適用され、例えば、その摩擦状態値Muが1
のときに、車体速Vrが中速域のときは走行状態パラメ
ータLM2が選択される。一方、悪路フラグFak=1
で、悪路状態のときには、図8に示すように、車体速V
rに応じた走行状態パラメータを選択する。即ち、悪路
走行時には車輪速の変動が大きく、路面摩擦係数が小さ
く推定される傾向があるからである。
【0038】ここで、テーブルTB2に示すように、各
種制御しきい値として、図14におけるフェーズIから
フェーズIIへの切換判定用の1−2中間減速度しきい値
B12、フェーズIIからフェーズIII への切換判定用の2
−3中間スリップ率しきい値Bsg、フェーズIII からフ
ェーズVへの切換判定用の3−5中間減速度しきい値B
35、フェーズVからフェーズIへの切換判定用の5−1
スリップ率しきい値Bszなどが、走行状態パラメータ毎
に夫々設定されている。
【0039】制動力に大きく影響する減速度しきい値
は、高摩擦状態のときの制動性能と、低摩擦状態のとき
の応答性とを両立させる為に、摩擦状態値Muが小さく
なるほど0Gに近づくように設定してある。テーブルT
B2の例では、走行状態パラメータがLM2のとき、1
−2中間減速度しきい値B12、2−3中間スリップ率し
きい値Bsg、3−5中間減速度しきい値B35、5−1ス
リップ率しきい値Bszとして、−0.5G,90%,0
G,90%が夫々読み出される。
【0040】次に、摩擦状態値Mu(ここでは、Mu=
Mu(1))が3か否か判定し(S32)、 No のときには
S34へ移行し、Yes のときには、悪路フラグFakが0
か否か判定する(S33)。悪路フラグFak=0のとき
は、舵角センサ93で検出された舵角θの絶対値が90
°未満か否かを判定し(S34)、舵角θの絶対値≧9
0°のときは、舵角θに応じた制御しきい値の補正処理
を行う(S35)。この制御しきい値の補正処理は、図
10に例示した制御しきい値補正テーブル(テーブルT
B3)に基づいて実行され、S38へ移行する。
【0041】図10のテーブルTB3においては、低摩
擦と、中摩擦と、高摩擦の悪路でないとき、ハンドル操
作量が大きいときの操舵性を確保する為に、2−3中間
スリップ率しきい値Bsgおよび5−1スリップ率しきい
値Bszに夫々5 %を加算した値が、最終のしきい値とし
て設定されると共に、その他のしきい値がそのまま最終
しきい値として設定されている。高摩擦の悪路(フラグ
Fak=1)のとき、ハンドル操作量が小さいときの走破
性を確保する為に、2−3中間スリップ率しきい値Bsg
と5−1スリップ率しきい値Bszから夫々5 %を減算し
た値が、最終のしきい値として設定されている。次に、
S34の判定がYes のときには、各制御しきい値がその
まま制御しきい値として夫々設定され、S38へ移行す
る。
【0042】一方、S33で、悪路フラグFak=1と判
定したときには、S36において、図10のテーブルT
B3により、悪路フラグFakと舵角θに基づいて、舵角
θ<90°のときだけ、2−3中間スリップ率しきい値
Bsgと5−1スリップ率しきい値Bszから夫々5 %を減
算した値が、制御しきい値として設定する補正処理が実
行され、次に、S37において、テーブルTB3に基い
て、1−2中間減速度しきい値B12から1.0 Gを減算し
た値を制御しきい値として設定する補正処理を行い、S
37からS38へ移行する。S37の補正は、悪路の場
合には、車輪速センサ27〜〜30が誤検出を生じやす
いため、制御の応答性を遅らせて良好な制動力を確保す
るためである。
【0043】次に、S38は、第1,第2チャンネルの
ABS制御では実行されず、第3チャンネルのABS制
御のみで実行されるステップであり、第3チャンネルの
ABS制御において、このS38では、スプリット路走
行時における制動性と操縦安定性を確保する為の制御し
きい値補正処理が実行され、その後リターンする。この
制御しきい値補正処理のサブルーチンについて、図7、
図11を参照して説明すると、図7において、最初に各
種信号(ブレーキスイッチ信号、路面摩擦状態値Mu
(1) ,Mu(2) )が読み込まれ(S40)、次にブレー
キスイッチ25がONか否か判定して(S41)、OF
Fのときはリターンするが、ONのときには、S42に
おいて、走行中の路面がスプリット路(路面片側が高μ
路で、路面他側が高μ路でない路面)か、摩擦状態値M
u(1) ,Mu(2) に基づいて判定し、スプリット路か否
かに応じて、第3チャンネルが、セレクトハイ制御、モ
レクトロー制御に設定される。
【0044】スプリット路である場合には、S44にお
いて、第3チャンネルがセレクトロー制御からセレクト
ハイ制御に切換えられ、図11の制御しきい値補正テー
ブル(テーブルTB4)に基づいて、制御しきい値がロ
ック浅めに(ブレーキ液圧低下側)補正され、その後リ
ターンする。前記セレクトハイ制御とは、第1チャンネ
ルと第2チャンネルの両方のABS制御が開始されたと
き(ロックフラグFlok1,Flok2がともに1になったと
き)に第3チャンネルのABS制御を開始する制御であ
り、セレクトロー制御とは、第1チャンネルと第2チャ
ンネルの何れか一方のABS制御が開始されたとき(ロ
ックフラグFlok1,Flok2の一方が1になったとき)に
第3チャンネルのABS制御を開始する制御であり、ス
プリット路走行時以外の通常時には、第3チャンネルは
セレクトロー制御に設定されている。
【0045】図11のテーブルTB4は、制御しきい値
のうちの2−3中間スリップ率しきい値Bsgと5−1ス
リップ率しきい値Bszを夫々5 %大きく補正するテーブ
ルである。2−3中間スリップ率しきい値Bsgを大きく
補正すると、減圧開始時期が早まるためロック浅めに補
正され、また、5−1スリップ率しきい値Bszを大きく
補正すると、増圧の開始時期が遅れるためロック浅めに
なる。但し、2−3中間スリップ率しきい値Bsgと5−
1スリップ率しきい値Bszの何れか一方だけを大きく補
正するようにテーブルTB4を構成してもよい。一方、
S42の判定がNoのときは、S45において、第3チャ
ンネルがセレクトロー制御に維持され、制御しきい値の
補正を実行せずにリターンする。
【0046】制御信号出力処理・・・図12〜図14参
照 次に、各種制御しきい値によりフェーズを設定し、各フ
ェーズの制動制御信号を増圧バルブ又は減圧バルブに出
力する制御信号出力処理について、第1チャンネルを例
として、図12、図13のフローチャートを参照しつつ
説明する。最初に、以下の演算処理に必要な各種信号が
読み込まれ(S50)、次にブレーキスイッチ25がO
Nか否か判定し(S51)、その判定が No のときはS
52を経てリターンし、ブレーキスイッチ25がONの
ときは、車体速Vrが所定値C1(例えば、5.0 Km/H)
以下で、かつ車輪速V1が所定値(例えば、7.5 Km/H)
以下か否か判定する(S53)。S53の判定がYes の
ときは、十分に減速された状態で、ABS制御の必要が
ないためS52を経てリターンするが、S53の判定が
No のときはS54へ移行する。
【0047】S52では、フェーズフラグP1、ロック
フラグFlok1、継続フラグFcn1 が夫々0にリセットさ
れ、その後リターンする。次に、S54では、ロックフ
ラグFlok1が0か否か判定し、ABS制御開始前で、フ
ラグFlok1が0のときはS55へ移行して、車輪速V1
の減速度DV1(但し、DV1≦0とする)が所定値D0
(例えば、−3G)以下か否か判定し、その判定がYes
のときはS56へ移行する。一方、S54の判定が No
のときはS59へ移行する。
【0048】次に、S55の判定がYes のときは、ロッ
クフラグFlok1が1にセットされ(S66)、次にフラ
グP1が2にセットされてフェーズII(増圧後保持フェ
ーズ)に移行し(S57)、次にフェーズII用に予め設
定された制動制御信号が増圧バルブ20aと減圧バルブ
20bへ出力され(S58)、その後リターンする。こ
の場合、増圧バルブ20aと減圧バルブ20bは閉弁状
態(デューティ率=0)に保持される。
【0049】ABS制御開始後は、フラグFlok1=1で
あるため、S54からS59へ移行し、フラグP1が2
か否か判定し(S59)、フラグP1=2のときはS6
0へ移行し、フラグP1=2でないときはS63へ移行
する。S60では、スリップ率S1が2−3中間スリッ
プ率しきい値Bsg以下か否か判定し、最初のうちは No
と判定されるため、S60からS58へ移行するが、そ
れを繰り返して、スリップ率S1≦しきい値Bsgになる
と、S60の次のS61において、フラグP1が3にセ
ットされてフェーズIII (減圧フェーズ)に移行する。
【0050】次に、S62では、フェーズIII 用に予め
設定された制動制御信号が増圧バルブ20aと減圧バル
ブ20bへ出力され、その後リターンする。フェーズII
I では、増圧バルブ20が閉弁状態(デューティ率=
0)に保持され、減圧バルブ20bが所定のデューティ
率にて駆動される。S59の判定により、フラグP1が
2でないときは、S59の次のS63において、フラグ
P1が3か否か判定され、フラグP1=3のときはS6
4へ移行し、S63の判定が No のときはS67へ移行
する。
【0051】次に、S64では、減速度DV1が3−5中
間減速度しきい値B35に等しいか否か判定され、最初の
うちは No と判定されるためS64からS62へ移行す
るが、それを繰り返して、減速度DV1=しきい値B35に
なると、S65において、フラグP1が5にセットされ
てフェーズV(減圧後保持フェーズ)に移行する。次
に、S66において、フェーズV用に予め設定された制
動制御信号が増圧バルブ20aと減圧バルブ20bに出
力され、その後リターンする。この場合、増圧バルブ2
0a及び減圧バルブ20bは、閉弁状態に保持される。
次に、S63の判定が No のときは、S67においてフ
ラグP1=5か否か判定し、フラグP1=5のときはS
68へ移行し、また、フラグP1=5でないときはS7
4へ移行する。フラグP1=5のときには、スリップ率
S1が5−1スリップ率しきい値Bsz以上か否か判定さ
れる(S68)。
【0052】最初のうちは No と判定されるため、S6
8からS66へ移行するのを繰り返えす。フェーズVに
おいて、スリップ率S1が増大して、S68の判定がYe
s になると、S69において、フラグP1が1にセット
されてフェーズI(増圧のフェーズ)に移行し、かつ継
続フラグFcn1 が1にセットされる。次に、S70にお
いて、フェーズIの開始後の経過時間をカウントするタ
イマT1がリセット後スタートされ、次にS71におい
てタイマT1のカウント時間T1が予め設定された急増
圧時間Tpz以下か否か判定され、最初のうち急増圧時間
Tpz以下のときは、S71からS72へ移行し、S72
においてフェーズIの初期急増圧の為に予め設定された
制動制御信号が、増圧バルブ20aと減圧バルブ20b
へ出力され、その後リターンする。この場合、増圧バル
ブ20aが所定のデューティ率で駆動され、減圧バルブ
20bが閉弁状態に保持される。
【0053】次に、フェーズIに移行後には、S67の
判定が No となるため、S67からS74へ移行し、S
74においてフラグP1=1か否か判定し、フラグP1
=1のときは、S75において、減速度DV1が、1−2
中間減速度しきい値B12以下か否か判定し、最初のうち
は、その判定が No となるため、S75からS71へ移
行し、急増圧時間Tpzの経過前にはS71からS72へ
移行するのを繰り返す。これを繰り返えすうちに、フェ
ーズIに移行後、急増圧時間Tpzが経過すると、S71
の判定が No となるため、S71からS73へ移行して
フェーズIの緩増圧の為に予め設定された制動制御信号
が、増圧バルブ20aと減圧バルブ20bへ出力され、
その後リターンするのを繰り返す。この場合、増圧バル
ブ20aが所定のデューティ率で駆動され、減圧バルブ
20bが閉弁状態に保持される。
【0054】次に、S75の判定がYes となると、S7
6においてフラグP1が2にセットされ、その後S58
へ移行する。こうして、ABS制御の開始後、フェーズ
II、フェーズIII 、フェーズV、フェーズI、フェーズ
II、フェーズIII 、・・・の順に複数サイクルに亙って
実行され、S53の判定でYes となったり、ブレーキス
イッチ25がOFFになったりすると、一連のABS制
御が終了する(図14参照)。尚、以上のABS制御
は、左前輪1のブレーキ装置11のABS制御を例とし
て説明したが、その他のブレーキ装置12〜14に対し
ても、同様に並行的に実行される。
【0055】次に、以上説明したABS制御の作用につ
いて、左前輪1のブレーキ装置11を例にして、図14
を参照しつつ説明する。減速時のABS制御非実行状態
において、ブレーキぺダル25の踏込操作によって発生
したブレーキ液圧が徐々に増圧し、車輪速V1の変化率
(減速度DV1)が−3Gに達すると、そのロックフラグ
Flok1が1にセットされ、その時刻taからABS制御
が実質的に開始される。この制御開始直後の第1サイク
ルにおいては、摩擦状態値Muは3(高摩擦状態)にセ
ットされており、走行状態パラメータに応じた各種の制
御しきい値が設定される。
【0056】次に、前輪1のスリップ率S1と車輪減速
度DV1とが、各種の制御しきい値とが比較され、フェー
ズ0からフェーズIIに変更され、ブレーキ液圧は、増圧
後のレベルに保持される。スリップ率S1が、2−3中
間スリップ率しきい値Bsgより低下すると、フェーズII
からフェーズIII (減圧フェーズ)に移行し、その時刻
tbから、ブレーキ液圧が所定の勾配で減少され、前輪
1の回転力が回復し始める。更に、減圧が続いて車輪減
速度DV1がしきい値B35(0G) まで低下すると、フェ
ーズIII からフェーズV(減圧後保持フェーズ)に移行
し、その時刻tcからブレーキ液圧が減圧後のレベルに
保持される。
【0057】このフェーズVにおいてスリップ率S1が
5−1スリップ率しきい値Bsz以上になると、継続フラ
グFcnl が1にセットされ、ABS制御は、時刻tdか
ら第2サイクルに移行する。このとき、強制的にフェー
ズI(増圧フェーズ)に移行し、フェーズIへの移行直
後には、予め設定された急増圧時間Tpzの間、ブレーキ
液圧が急勾配で増圧され、この急増圧後は、ブレーキ液
圧がより緩やか勾配で徐々に上昇していく。こうして、
第2サイクルへの移行直後においては、ブレーキ液圧が
確実に増圧され、良好な制動圧が確保される。
【0058】一方、第2サイクル以降においては、適切
な摩擦状態値Muが決定され、摩擦状態値Muと車体速
Vrとで決まる走行状態パラメータに対応する各種制御
しきい値が、テーブルTB2,TB3に基づいて設定さ
れるので、走行状態に応じた緻密なブレーキ液圧の制御
が行われることになる。その後、第2サイクルにおける
フェーズVにおいて、スリップ率S1がしきい値Bszよ
り大きいときは第3サイクルのフェーズIに移行する。
【0059】ここで、本願のABS制御においては、図
7、図11により説明したように、スプリット路走行時
には、第3チャンネルをセレクトロー制御からセレクト
ハイ制御に切換え、テーブルTB4に基づいて第3チャ
ンネル用の制御しきい値をロック浅めに補正する。この
ように、セレクトロー制御からセレクトハイ制御に切換
えることで、第3チャンネルのABS制御開始時期を遅
らせ、ブレーキ液圧を高く維持し、高μ側の駆動輪のブ
レーキ装置の制動力の低下を防止して、制動性を確保で
きる。しかし、この場合、低μ側の駆動輪がロックする
可能性が高くなるので、制御しきい値を、前記のように
ロック浅めに補正することで、低μ側及び高μ側の駆動
輪のロックを防止して、操縦安定性を確保することがで
きる。
【0060】次に、前記実施例の図7の制御しきい値補
正処理を変更した複数の変更態様等について説明する。
尚、同一のステップには、同一符号を付して重複的説明
を省略する。
【0061】1〕 図15に示すように、S42におい
てスプリット路であると判定された橋には、S43にお
いて舵角センサ26で検出されたハンドル舵角に基い
て、旋回走行中か否か判定し、その判定がYes のとき
に、S44において、第3チャンネルをセレクトハイ制
御に切換えて、制御しきい値をロック浅めに補正する。
旋回走行時には、旋回内輪の輪荷重の減少により、旋回
内輪側前輪のチャンネルのABS制御が開始され易い
が、第3チャンネルをセレクトロー制御に維持する場合
には、第3チャンネルのABS制御も開始されてブレー
キ液圧が減圧され、制動性が低下する虞がある。しか
し、以上のように、スプリット路を旋回走行時に、第3
チャンネルをセレクトハイ制御に切換え、制御しきい値
をロック浅めに補正することで、制動性を確保し、操縦
安定性を確保することができる。
【0062】2〕 図16に示すように、前記S42の
スプリット路判定のステップを省略し、S43の判定を
介して、旋回走行時には、S44において第3チャンネ
ルをセレクトハイ制御に切換え、制御しきい値をロック
浅めに補正する。即ち、前記のように、旋回走行時に
は、旋回内輪の輪荷重の減少により、旋回内輪側前輪の
チャンネルのABS制御が開始され易いが、第3チャン
ネルをセレクトハイ制御に切換え、制御しきい値をロッ
ク浅めに補正することで、制動性を確保でき、操縦安定
性を確保することができる。
【0063】3〕 図17に示すように、S42の判定
を介してスプリット路走行時には、S46において第3
チャンネルをセレクトロー制御に維持し、制御しきい値
をロック深めに補正し、その後リターンする。この場
合、図18のテーブルTB5に基いて、2−3中間スリ
ップ率しきい値Bsgと5−1スリップ率しきい値Bszを
夫々5 %小さく補正する。2−3中間スリップ率しきい
値Bsgを小さく補正すると、減圧開始時期が遅れるため
ロック深めとなり、また、5−1スリップ率しきい値B
szを小さく補正すると、増圧開始時期が早まるためロッ
ク深めとなる。
【0064】但し、2−3中間スリップ率しきい値Bsg
と5−1スリップ率しきい値Bszの何れか一方だけを小
さく補正するようにテーブルTB5を構成してもよい。
尚、スプリット路でない場合には、S47において第3
チャンネルをセレクトロー制御に維持し、制御しきい値
の補正をせずに、リターンする。以上のように、スプリ
ット路走行時に、第3チャンネルをセレクトロー制御に
維持すると、第3チャンネルのABS制御は早期に開始
され、後輪3,4のロックを抑制して操縦安定性をか確
保できる。しかも、制御しきい値をロック深めに(ブレ
ーキ液圧高め側)補正することで、高μ側の駆動輪のブ
レーキ装置の制動力の低下を抑制して制動性を確保する
ことができる。
【0065】4〕 図19に示すように、S42とS4
3の判定を介して、スプリット路を旋回走行時には、S
46において第3チャンネルをセレクトロー制御に維持
し、制御しきい値をロック深めに補正し、その後リター
ンする。スプリット路を旋回走行する際には、第1チャ
ンネル又は第2チャンネルのABS制御が開始され易
く、第3チャンネルをセレクトロー制御に維持すると、
第3チャンネルのABS制御は早期に開始され、後輪
3,4のロックを抑制して操縦安定性を確保できるが、
制御しきい値をロック深めに補正することで、高μ側の
駆動輪のブレーキ装置の制動力の低下を抑制して制動性
を確保することができる。
【0066】5〕 図20に示すように、スプリット路
の判定を省略し、S43の判定を介して旋回走行と判定
した場合に、S46において第3チャンネルをセレクト
ロー制御に維持し、制御しきい値をロック深めに補正
し、その後リターンする。前述のように、旋回走行する
際には、第1チャンネル又は第2チャンネルのABS制
御が開始され易く、第3チャンネルをセレクトロー制御
に維持することで、後輪3,4のロックを抑制して操縦
安定性を確保できる。そして、制御しきい値をロック深
めに補正することで、高μ側の駆動輪のブレーキ装置の
制動力の低下を抑制して制動性を確保することができ
る。
【0067】6〕 前記実施例のABS制御では、増
圧、増圧保持、減圧、減圧保持の4つのフェーズからな
るサイクルを繰り返すように構成したが、増圧と減圧の
2つのフェーズからなるサイクルを繰り返すようなAB
S制御に構成してもよい。前記実施例における路面摩擦
推定処理、擬似車体速の演算処理等は一例を示すもの
で、これ以外の種々の方法で演算するように構成しても
よく、スプリット路の判定は、左右の減圧弁20b,2
1bの減圧時間の積算値等から判定するようにしてもよ
い。その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種
々の変更を付加した態様で本発明を実施し得ることは勿
論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る車両のアンチスキッドブ
レーキ装置の構成図である。
【図2】アンチスキッドブレーキ制御のメインルーチン
のフローチャートである。
【図3】路面摩擦状態値演算のサブルーチンのフローチ
ャートである。
【図4】擬似車体速の演算処理のサブルーチンのフロー
チャートである。
【図5】車体速補正値のマップの線図である。
【図6】制御しきい値設定処理のサブルーチンのフロー
チャートである。
【図7】図6のS38の制御しきい値補正処理のサブル
ーチンのフローチャートである。
【図8】走行状態パラメータを設定したテーブルの図表
である。
【図9】各種制御しきい値を設定したテーブルの図表で
ある。
【図10】制御しきい値補正テーブルの図表である。
【図11】制御しきい値補正値テーブルの図表である。
【図12】制御信号出力処理のサブルーチンのフローチ
ャートの一部である。
【図13】制御信号出力処理のサブルーチンのフローチ
ャートの残部である。
【図14】アンチスキッドブレーキ制御の動作タイムチ
ャートである。
【図15】変更態様の制御しきい値補正処理のサブルー
チンのフローチャートである。
【図16】変更態様の制御しきい値補正処理のサブルー
チンのフローチャートである。
【図17】変更態様の制御しきい値補正処理のサブルー
チンのフローチャートである。
【図18】図17の補正処理に用いる制御しきい値補正
値テーブルの図表である。
【図19】変更態様の制御しきい値補正処理のサブルー
チンのフローチャートである。
【図20】変更態様の制御しきい値補正処理のサブルー
チンのフローチャートである。
【符号の説明】
1,2 前輪(従動輪) 3,4 後輪(駆動輪) 11〜14 ブレーキ装置 15 制動システム 24 ABS制御ユニット 26 舵角センサ 27〜30 車輪速センサ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪の回転速度を検出する車輪速検出手
    段と、左右の前輪のブレーキ液圧を独立に調整し且つ左
    右の後輪のブレーキ液圧を統合して調整する液圧調整手
    段と、車輪速検出手段で検出された車輪速に基づいて液
    圧調整手段を制御するアンチスキッド制御手段とを備え
    た車両のアンチスキッドブレーキ装置において、 走行路面がスプリット路か否か判定するスプリット路判
    定手段を設け、 前記アンチスキッド制御手段は、通常時は後輪のブレー
    キ液圧をセレクトロー制御するとともに、スプリット路
    判定手段がスプリット路であると判定したときには、後
    輪のブレーキ液圧をセレクトハイ制御するように構成さ
    れ、 前記アンチスキッド制御手段に、後輪のブレーキ液圧を
    セレクトハイ制御するときの制御しきい値をロック浅め
    に補正する補正手段を設けたことを特徴とする車両のア
    ンチスキッドブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 車輪の回転速度を検出する車輪速検出手
    段と、左右の前輪のブレーキ液圧を独立に調整し且つ左
    右の後輪のブレーキ液圧を統合して調整する液圧調整手
    段と、車輪速検出手段で検出された車輪速に基づいて液
    圧調整手段を制御するアンチスキッド制御手段とを備え
    た車両のアンチスキッドブレーキ装置において、 車両の旋回走行を判定する旋回判定手段を設け、 前記アンチスキッド制御手段は、通常時は後輪のブレー
    キ液圧をセレクトロー制御するとともに、旋回判定手段
    が旋回走行であると判定したときには、後輪のブレーキ
    液圧をセレクトハイ制御するように構成され、 前記アンチスキッド制御手段に、後輪のブレーキ液圧を
    セレクトハイ制御するときの制御しきい値をロック浅め
    に補正する補正手段を設けたことを特徴とする車両のア
    ンチスキッドブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 車輪の回転速度を検出する車輪速検出手
    段と、左右の前輪のブレーキ液圧を独立に調整し且つ左
    右の後輪のブレーキ液圧を統合して調整する液圧調整手
    段と、車輪速検出手段で検出された車輪速に基づいて液
    圧調整手段を制御するアンチスキッド制御手段とを備え
    た車両のアンチスキッドブレーキ装置において、 走行路面がスプリット路か否か判定するスプリット路判
    定手段と、車両の旋回走行を判定する旋回判定手段とを
    設け、 前記アンチスキッド制御手段は、通常時は後輪のブレー
    キ液圧をセレクトロー制御するとともに、スプリット路
    判定手段がスプリット路であると判定し且つ旋回判定手
    段が旋回走行であると判定したときには、後輪のブレー
    キ液圧をセレクトハイ制御するように構成され、 前記アンチスキッド制御手段に、後輪のブレーキ液圧を
    セレクトハイ制御するときの制御しきい値をロック浅め
    に補正する補正手段を設けたことを特徴とする車両のア
    ンチスキッドブレーキ装置。
  4. 【請求項4】 車輪の回転速度を検出する車輪速検出手
    段と、左右の前輪のブレーキ液圧を独立に調整し且つ左
    右の後輪のブレーキ液圧を統合して調整する液圧調整手
    段と、車輪速検出手段で検出された車輪速に基づいて液
    圧調整手段を制御するアンチスキッド制御手段とを備え
    た車両のアンチスキッドブレーキ装置において、 走行路面がスプリット路か否か判定するスプリット路判
    定手段を設け、 前記アンチスキッド制御手段は、後輪のブレーキ液圧を
    セレクトロー制御するように構成され、 前記アンチスキッド制御手段に、スプリット路判定手段
    がスプリット路であると判定したときには、後輪のブレ
    ーキ液圧を制御する制御しきい値をロック深めに補正す
    る補正手段を設けたことを特徴とする車両のアンチスキ
    ッドブレーキ装置。
  5. 【請求項5】 車輪の回転速度を検出する車輪速検出手
    段と、左右の前輪のブレーキ液圧を独立に調整し且つ左
    右の後輪のブレーキ液圧を統合して調整する液圧調整手
    段と、車輪速検出手段で検出された車輪速に基づいて液
    圧調整手段を制御するアンチスキッド制御手段とを備え
    た車両のアンチスキッドブレーキ装置において、 車両の旋回走行を判定する旋回判定手段を設け、 前記アンチスキッド制御手段は、後輪のブレーキ液圧を
    セレクトロー制御するように構成され、 前記アンチスキッド制御手段に、旋回判定手段が旋回走
    行であると判定したときには、後輪のブレーキ液圧を制
    御する制御しきい値をロック深めに補正する補正手段を
    設けたことを特徴とする車両のアンチスキッドブレーキ
    装置。
  6. 【請求項6】 車輪の回転速度を検出する車輪速検出手
    段と、左右の前輪のブレーキ液圧を独立に調整し且つ左
    右の後輪のブレーキ液圧を統合して調整する液圧調整手
    段と、車輪速検出手段で検出された車輪速に基づいて液
    圧調整手段を制御するアンチスキッド制御手段とを備え
    た車両のアンチスキッドブレーキ装置において、 走行路面がスプリット路か否か判定するスプリット路判
    定手段と、車両の旋回走行を判定する旋回判定手段とを
    設け、 前記アンチスキッド制御手段は、後輪のブレーキ液圧を
    セレクトロー制御するように構成され、 前記アンチスキッド制御手段に、スプリット路判定手段
    がスプリット路であると判定し且つ旋回判定手段が旋回
    走行であると判定したときには、後輪のブレーキ液圧を
    制御する制御しきい値をロック深めに補正する補正手段
    を設けたことを特徴とする車両のアンチスキッドブレー
    キ装置。
JP25886894A 1994-09-28 1994-09-28 車両のアンチスキッドブレーキ装置 Pending JPH0899622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25886894A JPH0899622A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 車両のアンチスキッドブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25886894A JPH0899622A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 車両のアンチスキッドブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0899622A true JPH0899622A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17326158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25886894A Pending JPH0899622A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 車両のアンチスキッドブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0899622A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7448700B2 (en) 2004-04-23 2008-11-11 Advics Co., Ltd. Anti-lock brake control device and brake control device
CN102120446A (zh) * 2011-03-02 2011-07-13 重庆邮电大学 一种适应多种路况的汽车abs控制方法
US8224546B2 (en) 2004-12-02 2012-07-17 Advics Co., Ltd. ABS control system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7448700B2 (en) 2004-04-23 2008-11-11 Advics Co., Ltd. Anti-lock brake control device and brake control device
US8224546B2 (en) 2004-12-02 2012-07-17 Advics Co., Ltd. ABS control system
CN102120446A (zh) * 2011-03-02 2011-07-13 重庆邮电大学 一种适应多种路况的汽车abs控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3352497B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3353846B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH0820323A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH0899622A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
US5292188A (en) Anti-spin braking system for maintaining directional stability of a vehicle
JPH1148938A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH08104218A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3199198B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH0899623A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH1178845A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3378870B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH04293654A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH082397A (ja) アンチスキッドブレーキ装置と後輪操舵装置を備えた車両のブレーキ制御方法及びブレーキ制御装置
JP3352496B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH06329009A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3352498B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3308639B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3153545B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3255459B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH08104219A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH06344889A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3153546B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3031999B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3308640B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3440496B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置