JP2002127844A - スライドドア用給電装置 - Google Patents

スライドドア用給電装置

Info

Publication number
JP2002127844A
JP2002127844A JP2000320905A JP2000320905A JP2002127844A JP 2002127844 A JP2002127844 A JP 2002127844A JP 2000320905 A JP2000320905 A JP 2000320905A JP 2000320905 A JP2000320905 A JP 2000320905A JP 2002127844 A JP2002127844 A JP 2002127844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm member
slide door
wire harness
slider
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000320905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3730502B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Seki
芳伸 関
Ryoichi Fukumoto
良一 福元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2000320905A priority Critical patent/JP3730502B2/ja
Publication of JP2002127844A publication Critical patent/JP2002127844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730502B2 publication Critical patent/JP3730502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スライドドアの開閉時に車両ボディとワイヤ
ハーネスの干渉等を防止する。 【解決手段】 スライドドア側にアーム部材41を水平
方向揺動自在に設け、アーム部材にワイヤハーネス3の
中間部を固定し、ワイヤハーネスの一方をスライドドア
側に配索し、他方を車両ボディ側に配索したスライドド
ア用給電装置50で、アーム部材41を弾性部材4で所
要の回動方向に付勢し、ワイヤハーネス3をアーム部材
と一体に回動させた。アーム部材41がスライダ31に
軸支され、スライダがスライドドア側の水平方向のガイ
ドレール30にスライド自在に係合した。アーム部材4
1が弾性部材4でスライドドア1の閉じ方向に付勢され
た。弾性部材は捩りコイルばねである。スライドドア又
はスライダ31に垂直方向の第二のアーム部材43を回
動自在に設け、第二のアーム部材にワイヤハーネス3を
固定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のスライド
ドアから車両ボディにかけて配索したワイヤハーネスを
スライドドアの開閉に伴うアーム部材の回動によってス
ムーズに屈曲させるスライドドア用給電装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ワンボックスカーやワゴン車等に使用さ
れるスライドドアの各機能部品に車両ボディ側(電源
側)から電気を供給したり、スライドドア側から車両ボ
ディ側に電気信号を送ったりするために、従来種々のス
ライドドア用給電装置が提案されている。
【0003】スライドドアにはパワーウィンドモータや
ドアロックユニットやスピーカやスイッチユニットある
いは電子制御ユニットといった種々の電装品や補機類で
ある機能部品が搭載されている。これら機能部品に対し
て電源電流や信号電流を供給・受電する訳であるが、ス
ライドドアを閉めた場合は勿論のこと開けた場合におい
てもこれらの給電・受電が必要となっている。
【0004】図10(a)(b)は、特開平7−222274
号公報に記載された従来のスライドドア用給電装置の一
形態を示すものである。
【0005】この装置は、スライドドア118の開閉動
作に伴って電線(ワイヤハーネス)119を繰り出し・
巻き取り可能なリール120が車両ボディ121側に設
けられ、電線119の一端側がヒンジ122を介してド
ア側の機能部品であるスピーカ123に接続され、電線
119の他端側が車両ボディ側の機能部品であるオーデ
ィオ(図示せず)に接続されている。
【0006】図10(a) の車両の左側のスライドドア1
18の閉時において電線119はリール120から繰り
出されて延び、図10(b) のスライドドア118の開時
において電線119はリール120に巻き取られる。ス
ライドドア118は開くにつれて車両ボディ121から
外側に離間しつつ後方に移動する。
【0007】しかしながら、上記構造にあっては、電線
119をリール120に幾重にも巻き取らなければなら
ないために、電線119が傷みやすいという懸念があっ
た。また、回路数の多いワイヤハーネスでは屈曲性が悪
いために適用が困難であるという問題があった。
【0008】一方、図11(a)(b)は従来のスライドドア
用給電構造の一形態を示すものである。複数本の電線
(図示せず)は環状のコルゲートチューブ19内に収容
された状態で車両ボディ2からスライドドア1側へ配索
されている。コルゲートチューブ19は合成樹脂を材料
として複数本の電線よりも大径に且つ断面矩形波状の凹
凸を有して薄肉に形成され、複数本の電線と一体に容易
に屈曲可能である。複数本の電線とコルゲートチューブ
19とでワイヤハーネス3が構成されている。
【0009】図11(a) に左側のスライドドア1の閉止
状態を示す如く、車両ボディ2のステップ16上にコル
ゲートチューブ19の長手方向中間部がクランプ部材9
0で固定されている。コルゲートチューブ19はクラン
プ部材90から湾曲してスライドドア1の例えば後端側
に続き、コルゲートチューブ19内の各電線がスライド
ドア1内の各機能部品(図示せず)に接続されている。
【0010】図11(b) の如くスライドドア1を矢印B
の如く後方にスライドさせて開けるに伴って、スライド
ドア1は車両ボディ2から外側に離間し、各電線はコル
ゲートチューブ19と一体的に後方に屈曲して、スライ
ドドア1のスライドストロークを吸収する。スライドド
ア1は二次元的ないし三次元的に移動する。
【0011】しかしながら、上記従来の構造にあって
は、スライドドア1の開閉動作に伴って、ワイヤハーネ
ス3すなわち各電線とコルゲートチューブ19とがクラ
ンプ部材90の近傍19cやスライドドア1の後端側の
近傍19dで小さな屈曲半径で強く屈曲するために、繰
り返しの開閉操作で、この屈曲部19c,19dにおい
て電線やコルゲートチューブ19が傷みやすいという問
題があった。また、電線及びコルゲートチューブ19が
局部的に小さな屈曲半径で強く屈曲するために、電線及
びコルゲートチューブ19がスムーズに屈曲せずに暴れ
て(ばたついて)しまい、それによっても電線及びコル
ゲートチューブ19に無理な力が作用したり、コルゲー
トチューブ19がスライドドア1や車両ボディ2と干渉
したり、スライドドア1と車両ボディ2との間に挟まれ
たりして、傷んだり異音を生じたりするという問題があ
った。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の各形態にお
ける問題を解消すべく、本出願人は先に特願平11−3
74770号において、スライドドアの水平方向のガイ
ドレールを設け、ガイドレールにスライダをスライド自
在に係合させ、スライダにスライドドア側のワイヤハー
ネスの長手方向中間部を固定し、ワイヤハーネスの一方
をスライドドア側の機能部品に接続し、ワイヤハーネス
の他方を車両ボディ側に配索し、スライダから車両ボデ
ィ側にかけてのワイヤハーネスの渡り部分を湾曲させ
て、スライドドアの開閉時にスライドドア側のワイヤハ
ーネスの引張や弛みを吸収させるスライドドア用給電装
置(図示せず)を提案している。
【0013】これによって、スライドドアの開閉に伴っ
てスライダがガイドレールに沿って相対的にスライドド
アの移動方向とは逆向きに移動して、ワイヤハーネスの
引張や弛みを吸収するために、ワイヤハーネスのばたつ
きや干渉が防止されている。
【0014】しかしながら、この構造にあっては、スラ
イダにワイヤハーネスを固定しているために、スライダ
から車両ボディ側へのワイヤハーネスの導出方向によっ
ては、例えばスライドドアを勢いよく開閉した際に、特
にスライドドアの全開時において、スライドドアから車
両ボディにかけて掛け渡されたワイヤハーネスの渡り部
がスライダの近傍でスライドドアの開き方向に屈曲し、
渡り部全体が略S字状に屈曲した状態となり、開き方向
に屈曲した部分が車両ボディと干渉しやすくなるのでは
ないかという懸念があった。この場合にはワイヤハーネ
スの表面が擦れて磨耗等を起こすという心配があった。
【0015】また、ワイヤハーネスの渡り部は自重によ
って下向きに垂れやすく、スライドドアの全閉時にワイ
ヤハーネスの渡り部が車両ボディとの間に挟まれる心配
も皆無であるとは言えなかった。
【0016】本発明は、上記した点に鑑み、スライドド
アに例えばガイドレールを設け、ガイドレールにスライ
ダを摺動自在に係合させ、スライダにスライドドア側の
ワイヤハーネスを固定する等した構造の給電装置におい
て、スライドドアの開閉時におけるワイヤハーネスの渡
り部の略S字状の屈曲を防止して、特にスライドドアの
全開時におけるワイヤハーネスの渡り部と車両ボディと
の干渉を確実に防止すると共に、スライドドアの全閉時
における車両ボディとスライドドアとの間へのワイヤハ
ーネスの渡り部の挟み込みを確実に防止することがで
き、総括的に言えばワイヤハーネスの傷みを確実に防止
することができるスライドドア用給電装置を提供するこ
とを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、スライドドア側にアーム部材が水平方向
揺動自在に設けられ、該アーム部材にワイヤハーネスの
長手方向中間部が固定され、該ワイヤハーネスの一方が
スライドドア側に配索され、該ワイヤハーネスの他方が
車両ボディ側に配索されたスライドドア用給電装置にお
いて、前記アーム部材が弾性部材で所要の回動方向に付
勢され、前記ワイヤハーネスが該アーム部材と一体に回
動されることを基本とする(請求項1)。前記スライド
ドアの閉止時に前記アーム部材の近傍で前記ワイヤハー
ネスが前記車両ボディから離間する方向に該アーム部材
が前記弾性部材で付勢されたことも有効である(請求項
2)。また、前記アーム部材がスライダに軸支され、該
スライダが前記スライドドア側の水平方向のガイドレー
ルにスライド自在に係合したことも有効である(請求項
3)。また、前記アーム部材が前記弾性部材でスライド
ドアの閉じ方向に付勢されたことも有効である(請求項
4)。また、前記弾性部材が捩りコイルばねであること
も有効である(請求項5)。また、前記スライドドア又
は前記スライダに垂直方向の第二のアーム部材が回動自
在に設けられ、該第二のアーム部材に前記ワイヤハーネ
スが固定されたことも有効である(請求項6)。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
を用いて詳細に説明する。図1は、本発明に係るスライ
ドドア用給電装置の第一の実施形態を示すものである。
【0019】この給電装置50は、車両左側のスライド
ドア一に設けられる水平方向のガイドレール30と、ガ
イドレール30にスライド自在に係合したスライダ31
と、スライダ31に設けられ、矢印Pの如く架空の水平
面上を前後方向揺動自在な下側のハーネスガイドである
第一のアーム部材41と、第一のアーム部材43の上側
においてスライダ31に設けられ、矢印Qの如く架空の
垂直面上を前後方向揺動自在な上側のハーネスガイドで
ある第二のアーム部材43と、スライダ31に対して第
一のアーム部材41をガイドレール30に向けて図1で
右方向に付勢する、すなわちスライドドアの前端側に向
けて第一のアーム部材41を付勢する弾性部材である捩
りコイルばね4とを備えるものである。
【0020】第一のアーム部材41は板厚方向に下向き
に傾斜している。第二のアーム部材43が板厚方向に傾
斜ないし湾曲していてもよい。これらの場合でも、第二
のアーム部材43の揺動軌跡は架空の垂直面上を通り、
第一のアーム部材41の揺動軌跡は架空の水平面上を通
るから、第二のアーム部材43は架空の垂直面上を揺動
し、第一のアーム部材41は架空の水平面上を揺動する
ことになる。
【0021】ガイドレール30は金属又は合成樹脂で長
尺状に形成されており、スライドドアの垂直なインナパ
ネル25にボルト等の固定手段で固定され、インナパネ
ル25と平行な基板部51と、基板部51の上下端から
インナパネル25と直交する方向に突出した上下のガイ
ド壁52と、各ガイド壁52の先端から内向きに直角に
屈曲された鍔部53とで構成されている。基板部51と
上下のガイド壁52と上下の鍔部53とで囲まれて構成
されるガイド溝にスライダ31がガイドレール30の長
手方向にスライド自在に係合している。
【0022】スライダ31は金属又は合成樹脂材で形成
され、ガイド溝にスライド自在に係合した矩形ブロック
状の前後一対の摺動部54と、前後の摺動部54の中間
で外向きに膨出され、ガイド壁52よりもやや高く車両
ボディ側へ突出した膨出部である第二の支持部39と、
第二の支持部39から下側の鍔部53を通過して下向き
に垂直に延長された垂下部55と、垂下部55の下端か
ら車両ボディ側に直角に水平に折曲された折曲部である
第一の支持部40とで構成されている。前後の摺動部5
4と第二の支持部39とでスライダ主体部57が構成さ
れる。摺動部54は摺動性を良くするために、例えば金
属製の第二の支持部39から横方向に突出させた金属板
に合成樹脂材を固定させることが好ましい。
【0023】水平な第一の支持部40に第一のアーム部
材41がリベット59で水平方向回動自在に組み付けら
れ、垂直な第二の支持部39に第二のアーム部材43が
リベット58で垂直方向回動自在に組み付けられてい
る。
【0024】第二のアーム部材43は、真直な基板部6
0と、基板部60の両側で傾斜状に立ち上げられた縁部
61と、基板部60の先端側で両側に立ち上げられた一
対の対向するハーネス保持板44とで構成されている。
基板部60の基端側の孔部と第一の支持部39の孔部と
にリベット58の軸部が挿通されて第二の支持部39の
裏側で軸部の先端が加締められている。
【0025】一対のハーネス保持板44はワイヤハーネ
ス3の外側の保護チューブであるコルゲートチューブ1
9の外周に沿った形状に湾曲している。コルゲートチュ
ーブ19は環状の凹溝19aと凸条19bとをチューブ
長手方向に交互に有している。各ハーネス保持板44の
内面の中央には、コルゲートチューブ19の凹溝19a
に係合する支持突部62が形成されている。支持突部6
2は保持板長手方向に半環状に延長形成されていてもよ
い。左右一対の支持突部62は対向して位置している。
【0026】第二のアーム部材43の一対のハーネス保
持板44は車両ボディに向けて突出している。基板部6
0の両側のテーパ状の縁部61は基板部60を補強する
と共にワイヤハーネス3を径方向に安定に位置させ得
る。
【0027】第一のアーム部材41は、中間に傾斜部6
4を介して二段に屈曲した基板部65と、基板部65の
両側で傾斜状に立ち上げられた縁部66と、基板部65
の先端側で両側から立ち上げられた一対の対向するハー
ネス保持板42とで構成されている。基板部65の先端
側は基端側(第一の支持部40側)よりも低く位置して
いる。
【0028】第二のアーム部材43と同様に基板部65
の基端側がリベット59で第一の支持部40に回動自在
に軸支されると共に、一対のハーネス保持板42の内面
の中央に、コルゲートチューブ19の凹溝19aに係合
する支持突部(図示せず)が形成されている。一対のハ
ーネス支持板42は上向きに突出している。基板部65
の両側のテーパ状の縁部66はワイヤハーネス3を径方
向に安定に位置させ得る。
【0029】第一のアーム部材41はスライダ31の第
一の支持部40に弾性部材である捩りコイルばね4で連
結されている。第一のアーム部材41の基端側の基板部
65に捩りコイルばね4の一端4aが固定され、第一の
支持部40の垂下部55寄りの部分に捩りコイルばね4
の他端4bが固定されている。捩りコイルばね4の各端
4a,4bは基板部65及び第一の支持部40の各孔を
貫通して基板部65及び第一の支持部40の裏面側で直
角に屈曲して抜け出しを防止されている。基板部65と
第一の支持部40とがラップした部分の外側に捩りコイ
ルばね4の各端4a,4bが位置している。
【0030】捩りコイルばね4は第一のアーム部材41
を第一の支持部40の突出方向よりもガイドレール30
に向けて矢印P1 方向に回動させるように強く付勢して
いる。この付勢力は、ワイヤハーネス3を両アーム部材
41,43に固定した状態で容易に矢印P1 方向に回動
させることのできる程度のものである。図1で示す右側
が車両の進行方向前側であり、左側が車両の進行方向後
側である。第一のアーム部材41はワイヤハーネス3に
引張力が作用しない時点で車両の前側に向けて捩りコイ
ルばね4で付勢されて回動した状態となる。
【0031】図2は捩りコイルばね4の自由状態におけ
る一形態を示すものであり、環状に一巻きされたループ
部5と、ループ部5の一方と他方にそれぞれ真直に延長
された延長部6,7と、各延長部6,7の先端側で垂直
に直角に折り曲げられた引掛け部8,9と、各引掛け部
8,9の先端側で水平に短く直角に折り曲げられた抜止
め部10,11とで構成されている。
【0032】例えば一方の抜止め部10と引掛け部8と
を第一のアーム部材41(図1)の孔に連続して挿入し
(この際、抜止め部10は引掛け部8とほぼ真直になる
程度に屈曲し、挿入完了と同時に直角に復元する)、同
様にして他方の抜止め部11と引掛け部9を第一の支持
部40(図1)の孔に連続して挿入することで、図1の
捩りコイルばね4の装着状態を得る。なお、抜止め部1
0,11は、引掛け部8,9を孔に挿入した後に折曲形
成することも可能である。
【0033】スライダ31への捩りコイルばね4の装着
はワイヤハーネス3を各アーム部材41,43に装着す
る前に行われる。捩りコイルばね4の装着によってワイ
ヤハーネス3の装着前に第一のアーム部材41がガイド
レール30に向けて矢印P方向に回動し(上から見た場
合、第一のアーム部材41は半時計回りに回動する)、
基端側の基板部65ないし傾斜部66が垂下部55の右
側の側端に当接して第一のアーム部材41が停止する。
第一のアーム部材41に対する回動ストッパを別に設け
ておくことも可能である。
【0034】図1の如く、各アーム部材41,43にワ
イヤハーネス3を装着することで、各アーム部材41,
43のハーネス保持板42,44でワイヤハーネス3の
コルゲートチューブ19が不動に固定ないしは周方向回
動自在に保持される。この形態は各一対のハーネス保持
板42,44の間隔を調整することで容易に選択可能で
ある。ワイヤハーネス3は少なくともコルゲートチュー
ブ19とその内側に収容された複数本の電線18とで構
成されている。第二のアーム部材43はガイドレール3
0に上側に突出し、第一のアーム部材41はガイドレー
ル30よりも下方に位置して、捩りコイルばね4で回動
方向(矢印P1 方向)に付勢されている。
【0035】なお、弾性部材である捩りコイルばね4を
除く第一及び第二のアーム部材41,43やスライダ3
1やガイドレール30を用いた給電装置については、本
出願人が先に特願2000−109474号で提案済で
ある。図3〜図4は、本発明に係るスライドドア用給電
装置の第二の実施形態を示すものである。
【0036】この給電装置70は基本的には前記第一の
実施形態と同様であり、ワイヤハーネス3のコルゲート
チューブ19を保持部材71,72(図4)で保持し、
保持部材71,72を両アーム部材73,74の支持板
75,76に固定した点で異なるものである。
【0037】スライドドア側の水平なガイドレール30
にはスライダ78の前後一対の合成樹脂製の摺動部79
がスライド自在に係合している。スライダ78の垂下部
81から車両ボディに向けて水平に第一の支持部77が
設けられ、第一の支持部77に第一のアーム部材73が
回動自在にリベット80で軸支され、第一のアーム部材
73の先端側の一側に支持板75が立設され、第一のア
ーム部材73の水平な基板部82と第一の支持部77と
が捩りコイルばね4で連結され、第一のアーム部材73
が捩りコイルばね4で図3の矢印P1 の如く、上から見
た場合に半時計回りに回動付勢されている。この付勢方
向は前記第一の実施形態と同様に車両の左側のスライド
ドアの前側に向かう方向である。
【0038】また、ガイドレール30から車両ボディ側
に少し突出した第二の支持部83(これは垂下部81と
一体である)に第二のアーム部材74が回動自在にリベ
ット84で軸支され、第二のアーム部材74の先端側の
一側に支持板76が直交して設けられている。
【0039】捩りコイルばね4の形状は図2に示すもの
と同様である。捩りコイルばね4の一端4aが第一のア
ーム部材73の基板部82の左端寄りの部分に固定さ
れ、捩りコイルばね4の他端4bが第一の支持部77の
右端寄りで且つ垂下部81寄りの部分に固定されてい
る。
【0040】図3,図4で第一のアーム部材73はガイ
ドレール30と直角に位置しているが、実際は捩りコイ
ルばね4の付勢力で(図3の状態で捩りコイルばね4は
矢印P1 とは反対の方向に捩じられており、その反撥力
で)矢印P1 の如く上から見た場合に半時計回りに少な
くともガイドレール30と水平になる程度の位置まで回
動する。この動作はスライダ78の両アーム部材73,
74にワイヤハーネス3を装着した状態でも同様に行わ
れる。
【0041】図3の如く捩りコイルばね4のループ部5
はリベット80の円形の頭部の上面に沿って位置してい
る。ループ部5から延びる一方の延長部6は第一のアー
ム部材73の水平な基板部82の右端から左端にかけて
大きく湾曲して(大きな復元反力を蓄えて)位置し、左
端側で図4の如く垂直な引掛け部8が基板部82の孔を
貫通し、水平な抜止め部10が基板部82の裏面に接し
ている。また、ループ部5から水平に延びる他方の延長
部7は図4の如く第一のアーム部材73の基端を通過
し、その部位で垂直な引掛け部9が第一の支持部77の
孔を貫通して、水平な抜止め部11が第一の支持部77
の裏面に接している。図3,図4の状態で捩りコイルば
ね4は径方向に縮められており、実際にはその反撥力で
矢印P1 方向に回動する。
【0042】両アーム部材73,74の先端側の支持板
75,76にはコルゲートチューブ保持部材71,72
(図4)が挿着固定される。各保持部材71,72は合
成樹脂で略環状に形成され、それぞれ二つに分割可能な
いしヒンジ部から開閉可能で、分割ないし開いた状態で
内径部にワイヤハーネス3のコルゲートチューブ19を
挿通させ、各保持部材71,72を合体ないし閉止する
ことで、コルゲートチューブ19を固定ないし周方向回
動自在に保持する。
【0043】図5は、第一の実施形態の給電装置50を
自動車の左側のスライドドア1に装着すると共に、給電
装置50に沿ってスライドドア側のワイヤハーネス3を
配索した状態を示すものである。
【0044】スライドドア1は図5で手前側にスライド
して開き、手前とは反対側にスライドして閉じる。スラ
イドドア1の金属製のインナパネル12に水平なガイド
レール30が固定され、ガイドレール30にスライダ3
1がスライド自在に係合し、スライダ31から上向きに
第二のアーム部材43が突出してインナパネル12とほ
ぼ平行に位置し、スライダ31から下向きにそしてスラ
イドドア1とほぼ直交する方向に第一のアーム部材41
が車両ボディ2に向けて突出している。ガイドレール3
0は車両ボディ2のステップ16とほぼ同じ程度の高さ
に位置している。第二のアーム部材43はインナパネル
12と合成樹脂製のドアトリム14との間に位置し、第
一のアーム部材41はドアトリム14の下側のスペース
15を経て車両ボディ2側に少し突出している。
【0045】ワイヤハーネス3はドアトリム14とイン
ナパネル12との間に配索されてスライドドア1側の機
能部品に接続され、第二のアーム部材43から第一のア
ーム部材41にかけて湾曲して配索固定され、第一のア
ーム部材41から車両ボディ2側に配索されてバッテリ
等に接続されている。第一のアーム部材41は捩りコイ
ルばね4によって図5で手前とは反対側(車両進行方向
前方すなわちスライドドア1の閉じ方向)に常時付勢さ
れている。
【0046】ワイヤハーネス3は弛み時等において捩り
コイルばね4の付勢力でスライドドア閉止方向に第一の
アーム部材41と一体に回動されるが、ワイヤハーネス
3に後方への引張力等が作用した場合には、第一のアー
ム部材41がワイヤハーネス3と共に捩りコイルばね4
の付勢方向とは反対の方向に回動自在である。図5で、
符号16は車両ボディ2のステップ、17は車両ボディ
のフロア面、21は車両ボディ側のドアレール、22
は、ドアレール21に回転自在に係合したスライドドア
側のヒンジローラを示す。
【0047】以下に図6〜図9を用いて本発明の給電装
置の作用を説明する(第一の実施形態の符号を用いる
が、第二の実施形態の作用も同様である)。図6はスラ
イドドア1の全閉時の状態を示すものであり、符号1a
がスライドドアの前端、1bが後端、30はガイドレー
ル、2は車両ボディ、16は車両ボディのステップ、3
はワイヤハーネス、23は車両ボディ側のハーネス固定
部材であるクランプをそれぞれ示す。
【0048】図6のスライドドア1の全閉時に、スライ
ダ31はガイドレール30の後端30b側に位置し、ワ
イヤハーネス3は車両ボディ側の固定部材23を支点と
して後方に引っ張られた状態となっている。この引張状
態でもワイヤハーネス3の渡り部3aすなわちスライダ
31から車両ボディ2のステップ16側に掛け渡された
部分は少しの余長(弛み)を有して、渡り部3aに無理
な引張力が作用することが防止されている。ワイヤハー
ネス3が後方に引っ張られることで、第一のアーム部材
41は捩りコイルばね4の付勢に抗してリベット59を
支点に矢印P2の如く斜め後方に強制的に回動され、捩
りコイルばね4は第一のアーム部材41を矢印P1 の如
く前方に回動させるべく付勢している。
【0049】この状態で、第二のアーム部材43はワイ
ヤハーネス3自体のばね力によって第一のアーム部材4
1の回動方向とは反対の方向(図6で右側)に回動可能
であり、これによりスライダにおけるワイヤハーネス3
の湾曲動作が大きな半径でスムーズに行われ、ワイヤハ
ーネス3に無理な屈曲力が作用せず、ワイヤハーネス3
の傷みが防止される。
【0050】図7の如くスライドドア1を矢印Bの如く
後方にスライドさせて開けるに従って(スライドドア1
は車両ボディ2から外側に離間していく)、第一のアー
ム部材41が捩りコイルばね4の付勢力で矢印P1 の如
く前方に回動し始める。ワイヤハーネス3は第一のアー
ム部材41と一体に前方に回動し、第一のアーム部材4
1の先端側において湾曲する。スライダ31はガイドレ
ール30に沿って前方に相対的に移動する(正確にはガ
イドレール390がスライドア1と一体に後退し、それ
に伴ってスライダ31がガイドレール30に沿って摺動
する)。
【0051】スライドドア1の開き操作中において第一
のアーム部材41は捩りコイルばね4の付勢力で常に矢
印P1 の如く前方に回動して位置し、それによって第一
のアーム部材41の先端の近傍でワイヤハーネス3の渡
り部3aが常に前方に湾曲して位置している。
【0052】第二のアーム部材43はワイヤハーネス3
自体のばね力によって第一のアーム部材41の回動方向
とは反対の方向(図7で左側)に回動可能であり、それ
によってスライダにおけるワイヤハーネス3の湾曲が大
きな半径でスムーズに行われる。
【0053】そして、図8のスライドドア1の全開時に
おいても第一のアーム部材41は捩りコイルばね4で矢
印P1 の如くガイドレール30の方向に付勢されてガイ
ドレール30と平行に近い位置まで回動し、ワイヤハー
ネス3は第一のアーム部材41からほぼ真直に導出され
て第一のアーム部材41の先端の近傍で車両ボディ2側
の固定部材23に向けて湾曲する。このようにしてスラ
イダ31の近傍でワイヤハーネス3が車両ボディ2の開
口29の後端部33とは離間する方向すなわちスライド
ドア1側に位置矯正される。これにより、スライドドア
1の全開時におけるワイヤハーネス3と車両ボディ2の
開口29の後端部33との干渉が確実に防止される。開
口29はスライドドア1を収容するためのものである。
【0054】第二のアーム部材43はワイヤハーネス3
自体のばね力によって第一のアーム部材41の回動方向
とは反対の方向(図8で左側)に回動自在であり、これ
によりスライダ31におけるワイヤハーネス3の湾曲動
作が大きな半径でスムーズに行われる。ワイヤハーネス
3のコルゲートチューブ19の捩れは各アーム部材4
1,43のチューブ保持部42,44(図1)でコルゲ
ートチューブ19が周方向に回動することで防止され
る。
【0055】弾性部材である捩りコイルばね4を用いな
い場合には、図6のワイヤハーネス3の引っ張られた形
態のまま(第一のアーム部材41は斜め後方を向いてい
る状態)でスライドドア1が開けられ、万一、図9の如
く第一のアーム部材41が斜め後方を向いたままスライ
ドドア1が全開にされた場合には、第一のアーム部材4
1の延長方向近傍でワイヤハーネス3が車両ボディ2の
開口29の後端部33に干渉(干渉部32)する心配が
ある。
【0056】従って、捩りコイルばね4を用いて第一の
アーム部材41をワイヤハーネス3の干渉とは反対の方
向に付勢することで、図8の如く車両ボディ2の開口2
9の後端部33へのワイヤハーネス3の干渉が確実に防
止される。
【0057】また、図8のスライドドア1の全開状態か
らスライドドア1を閉める際に、図7の如くスライドド
ア1の開閉途中でワイヤハーネス3の渡り部3aが捩り
コイルばね4で前向きに湾曲した状態に付勢されている
から、渡り部3aが下向きに弛まなくなり、スライドド
アの全閉時において渡り部3aが車両ボディ2とスライ
ドドア1との間に挟まれる心配がなくなる。
【0058】なお、上記各実施形態においては弾性部材
として捩りコイルばね4を用いたが、捩りコイルばね4
に代えて板ばね等を用いることも可能である。但し、捩
りコイルばね4を用いれば弾性部材の高さを低くするこ
とができ、ワイヤハーネス3と弾性部材4との干渉等の
心配がなくなると共に、構造がスマート化する。
【0059】また、捩りコイルばね4のループ部5を複
数巻きにして付勢力を高めることも可能である。また、
捩りコイルばね4を第一の支持部40(図1)の上側で
はなく、下側に反転させて配置することも可能である。
また、ワイヤハーネス3に保護チューブとしてのコルゲ
ートチューブ19を用いずに、複数本の電線をビニルテ
ープ巻き等で結束してワイヤハーネスを構成させること
も可能である。
【0060】また、上記各実施形態においては上下にア
ーム部材41,43を回動自在に配したが、上側のアー
ム部材43を固定式にし、下側のアーム部材41のみを
水平方向に回動自在として弾性部材4で回動方向に付勢
することも可能である。また、場合によっては上側の第
二のアーム部材43にも弾性部材を配して、スライダ3
1よりも上側のハーネス部分をスライドドア1のインナ
パネル12(図5)に沿って第一のアーム部材41と一
体に所望の方向に回動させることも可能である。また、
ガイドレール30やスライダ31を用いずに、弾性部材
4で所望の回動方向に付勢したアーム部材41をスライ
ドドア側又は車両ボディ側に設けることも可能であり、
この際、スライダ31に代わるブロック部材(図示せ
ず)にアーム部材41を回動自在に軸支させることも可
能である。
【0061】
【発明の効果】以上の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、ワイヤハーネスの渡り部すなわちスライドドアと車
両ボディとの間のワイヤハーネス部分がアーム部材と一
体に弾性部材で付勢されて所要方向に回動することで、
ワイヤハーネスの所要方向とは反対の方向への不意な屈
曲(略S字状の屈曲)が防止され、スライドドアの全開
ないし全閉時に、ワイヤハーネスの所要反対方向への屈
曲があった場合にその屈曲部が車両ボディと干渉を起こ
すであろう心配が確実に回避される。これにより、ワイ
ヤハーネスの傷みが防止される。また、ワイヤハーネス
の渡り部が弾性部材の付勢方向のみに屈曲し、複雑な形
状に屈曲することが防止されるから、それによってもワ
イヤハーネスの傷みや変形が防止される。
【0062】また、ワイヤハーネスの渡り部が弾性部材
で常時所要方向に付勢され、渡り部が比較的張った状態
に保たれるから、渡り部が下向きに弛むことが防止さ
れ、それによって、スライドドアの全閉時における渡り
部の挟み込みが防止される。これにより、ワイヤハーネ
スの傷みが防止される。
【0063】また、請求項2記載の発明によれば、スラ
イドドアの閉止時にワイヤハーネスの渡り部が弾性部材
の付勢力で車両ボディから離間する方向に回動して逃げ
るから、ワイヤハーネスと車両ボディとの干渉が確実に
防止され、ワイヤハーネスの傷みが防止される。
【0064】また、請求項3記載の発明によれば、スラ
イドドアの開閉動作でガイドレールがスライドドアと一
体に進退し、それと同時にスライダがガイドレールに沿
って摺動するから、ワイヤハーネスの渡り部の引張が防
止され、あるいは渡り部の弛みが吸収される。この際、
ワイヤハーネスの渡り部が弾性部材の付勢力で所要方向
に回動されることで、渡り部の不意な(通常起こりにく
い)複雑な(例えば略S字状ないしZ字状の)屈曲が防
止され、スライドドアの全開ないし全閉時におけるワイ
ヤハーネスと車両ボディとの干渉が回避される。それと
同時に、ワイヤハーネスの渡り部が弾性部材で比較的張
った状態に付勢されるから、渡り部の下方向への弛みが
防止され、スライドドアの全閉時における渡り部の挟み
込みが回避される。
【0065】また、請求項4記載の発明によれば、スラ
イドドアの開き途中にワイヤハーネスの渡り部が弾性部
材の付勢力でアーム部材と共にスライドドアの閉じ方向
すなわち前方に回動し、渡り部が単純な円弧形状で前方
に湾曲するから、スライドドアの全開時に渡り部が車両
ボディのスライドドア収容開口の後端部とは干渉しない
方向に逃げており、これによってワイヤハーネスと車両
ボディとの干渉が防止される。また、ワイヤハーネスの
渡り部が弾性部材の付勢力で下方ではなく前方に湾曲し
ているから、渡り部の垂れ下がりが防止され、スライド
ドアの全閉時における渡り部の挟み込みが防止される。
【0066】また、請求項5記載の発明によれば、捩り
コイルばねをアーム部材の回動支点を中心として配置す
ることで、アーム部材の回動方向の付勢を確実に行うこ
とができると共に、捩りコイルばねがアーム部材の板厚
方向にさほど突出しないから、給電装置の大型化・複雑
化が回避される。
【0067】また、請求項6記載の発明によれば、スラ
イドドアの開閉時にアーム部材(第一のアーム部材)が
弾性部材の付勢力で回動した際に、第二のアーム部材が
ワイヤハーネス自体の弾性力でアーム部材(第一のアー
ム部材)とは反対の方向に回動することで、スライダに
おけるワイヤハーネスの湾曲が大きな半径でスムーズに
行われ、これによりワイヤハーネスの傷みや変形が防止
されると共に、弾性部材によるアーム部材(第一のアー
ム部材)の回動がスムーズに行われ、上記した各請求項
記載の発明の効果が一層助長される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスライドドア用給電装置の第一の
実施形態を示す斜視図である。
【図2】給電装置に用いる弾性部材の一形態である捩り
コイルばねを示す斜視図である。
【図3】本発明に係るスライドドア用給電装置の第二の
実施形態を示す平面図である。
【図4】同じく給電装置を示す側面図である。
【図5】車両への給電装置の取付構造の一形態を示す縦
断面図である。
【図6】給電装置の作用として、スライドドアの全閉状
態を示す平面図(説明図)である。
【図7】同じくスライドドアの開き途中の状態を示す平
面図(説明図)である。
【図8】同じくスライドドアの全開状態を示す平面図
(説明図)である。
【図9】弾性部材を用いない場合のスライドドアの全開
時における万一の問題点を示す平面図(説明図)であ
る。
【図10】従来のスライドドア用給電装置の一形態を示
し、(a) はスライドドアの全閉時の横断面図、(b) はス
ライドドアの全開時の横断面図である。
【図11】従来のスライドドア用給電構造の一形態を示
し、(a) はスライドドアの全閉時の平面図、(b) はスラ
イドドアの全開時の平面図である。
【符号の説明】
1 スライドドア 2 車両ボディ 3 ワイヤハーネス 4 捩りコイルばね(弾性部材) 30 ガイドレール 31,78 スライダ 41,73 第一のアーム部材(アーム部材) 43,74 第二のアーム部材 50,70 スライドドア用給電装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スライドドア側にアーム部材が水平方向
    揺動自在に設けられ、該アーム部材にワイヤハーネスの
    長手方向中間部が固定され、該ワイヤハーネスの一方が
    スライドドア側に配索され、該ワイヤハーネスの他方が
    車両ボディ側に配索されたスライドドア用給電装置にお
    いて、 前記アーム部材が弾性部材で所要の回動方向に付勢さ
    れ、前記ワイヤハーネスが該アーム部材と一体に回動さ
    れることを特徴とするスライドドア用給電装置。
  2. 【請求項2】 前記スライドドアの閉止時に前記アーム
    部材の近傍で前記ワイヤハーネスが前記車両ボディから
    離間する方向に該アーム部材が前記弾性部材で付勢され
    たことを特徴とする請求項1記載のスライドドア用給電
    装置。
  3. 【請求項3】 前記アーム部材がスライダに軸支され、
    該スライダが前記スライドドア側の水平方向のガイドレ
    ールにスライド自在に係合したことを特徴とする請求項
    1又は2記載のスライドドア用給電装置。
  4. 【請求項4】 前記アーム部材が前記弾性部材でスライ
    ドドアの閉じ方向に付勢されたことを特徴とする請求項
    1〜3の何れかに記載のスライドドア用給電装置。
  5. 【請求項5】 前記弾性部材が捩りコイルばねであるこ
    とを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のスライド
    ドア用給電装置。
  6. 【請求項6】 前記スライドドア又は前記スライダに垂
    直方向の第二のアーム部材が回動自在に設けられ、該第
    二のアーム部材に前記ワイヤハーネスが固定されたこと
    を特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のスライドド
    ア用給電装置。
JP2000320905A 2000-10-20 2000-10-20 スライドドア用給電装置 Expired - Fee Related JP3730502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320905A JP3730502B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 スライドドア用給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320905A JP3730502B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 スライドドア用給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002127844A true JP2002127844A (ja) 2002-05-09
JP3730502B2 JP3730502B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=18799118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000320905A Expired - Fee Related JP3730502B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 スライドドア用給電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3730502B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151257A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Yazaki Corp スライド構造体用のハーネス配索構造
JP2008067563A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Yazaki Corp 常時給電装置
WO2008053938A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Yazaki Corporation Power supply unit for slide structure
JP2008178208A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Yazaki Corp スライド構造体用の給電装置
JP2009029358A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用給電経路カバー構造
JP2011193687A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 給電用配索構造
JP2011200086A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd 給電用配索構造
WO2014115674A1 (ja) 2013-01-22 2014-07-31 矢崎総業株式会社 給電装置のばね部保護構造
WO2015046078A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 矢崎総業株式会社 電線配索構造

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151257A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Yazaki Corp スライド構造体用のハーネス配索構造
JP4597845B2 (ja) * 2005-11-25 2010-12-15 矢崎総業株式会社 スライド構造体用のハーネス配索構造
JP2008067563A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Yazaki Corp 常時給電装置
US8153898B2 (en) 2006-10-31 2012-04-10 Yazaki Corporation Power feeding device for slide structure
WO2008053938A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Yazaki Corporation Power supply unit for slide structure
JP2008113510A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Yazaki Corp スライド構造体用の給電装置
EP2081270A1 (en) * 2006-10-31 2009-07-22 Yazaki Corporation Power supply unit for slide structure
EP2081270A4 (en) * 2006-10-31 2012-11-14 Yazaki Corp POWER SUPPLY UNIT FOR A SLIDE STRUCTURE
JP2008178208A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Yazaki Corp スライド構造体用の給電装置
JP2009029358A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用給電経路カバー構造
JP2011193687A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 給電用配索構造
CN102792537A (zh) * 2010-03-16 2012-11-21 住友电装株式会社 供电布线结构
EP2549605A1 (en) * 2010-03-16 2013-01-23 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electricity-feeding wiring structure
US9112342B2 (en) 2010-03-16 2015-08-18 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Power feeding wiring structure
EP2549605B1 (en) * 2010-03-16 2017-04-05 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electricity-feeding wiring structure
JP2011200086A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd 給電用配索構造
CN102812606A (zh) * 2010-03-24 2012-12-05 住友电装株式会社 供电配线结构
WO2014115674A1 (ja) 2013-01-22 2014-07-31 矢崎総業株式会社 給電装置のばね部保護構造
EP2950408A4 (en) * 2013-01-22 2016-09-28 Yazaki Corp SPRING SECTION PROTECTION STRUCTURE FOR A POWER SUPPLY DEVICE
US9902345B2 (en) 2013-01-22 2018-02-27 Yazaki Corporation Protection structure for spring portion of power supply device
WO2015046078A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 矢崎総業株式会社 電線配索構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3730502B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3954802B2 (ja) 自動車用スライドドアの給電装置
JP3861163B2 (ja) スライドドア給電構造
JP5844651B2 (ja) スライド構造体への給電用装置
JP5085943B2 (ja) スライド構造体用の給電装置
JP5101861B2 (ja) スライド構造体用の給電装置
JP4508228B2 (ja) スイングスライドドアの開閉装置
JP2002127844A (ja) スライドドア用給電装置
JP5020853B2 (ja) スイングスライドドアの開閉装置
JP2010228704A (ja) スライド構造体用の給電装置
JP3832704B2 (ja) 自動車用スライドドアの給電構造
JP4492550B2 (ja) スイングスライドドアの配索構造
JP4057821B2 (ja) スライドドア用給電装置
JP3745944B2 (ja) スライドドア用ハーネスの配索構造
JP3914374B2 (ja) スライドドアの給電構造
JP2002019546A (ja) スライドドア用給電装置
JP3940315B2 (ja) 給電用ハーネスプロテクタとそれを用いたハーネス配索構造
JP5225917B2 (ja) パワースライド装置
JPH11122791A (ja) 開閉部材構造
JP5799582B2 (ja) 車両用ドア開閉装置及び車両用ドア開閉装置の製造方法
JP3416321B2 (ja) ウインドウガラスレギュレータ
JP3785314B2 (ja) スライドドア用給電装置
JP4309904B2 (ja) 自動車用スライドドアの給電装置
JP2001197649A (ja) 自動車用スライドドアの給電構造
JP2001301545A (ja) スライドドア用給電装置
JP3672779B2 (ja) スライドドアの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees