JP2002127443A - インクタンク、インク残量検出方法、及び、記録装置 - Google Patents
インクタンク、インク残量検出方法、及び、記録装置Info
- Publication number
- JP2002127443A JP2002127443A JP2000323033A JP2000323033A JP2002127443A JP 2002127443 A JP2002127443 A JP 2002127443A JP 2000323033 A JP2000323033 A JP 2000323033A JP 2000323033 A JP2000323033 A JP 2000323033A JP 2002127443 A JP2002127443 A JP 2002127443A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- signal
- remaining amount
- amplitude
- detecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 検出精度の高いインク残量検出が実現できる
インクタンク、インク残量検出方法、及び、記録装置を
提供することである。 【解決手段】 インクを収容する柔軟性のある非導電性
の袋104と、これを挟む電極106、107と、袋1
04と電極106、107とを収容するハードケース1
02と、電極106に対して直列に接続された入力端子
及び出力端子と、電極106と入力端子との間に直列に
接続される抵抗(R)101とを有し、電極107を接
地し、2つの電極間隔が袋104に収容されたインク量
に従って変化する構成のインクタンクを用い、入力端子
に所定周波数で所定振幅の信号を入力し、出力端子から
出力される信号の振幅を検出し、その検出された信号振
幅と所定の閾値とを比較し、その比較結果に従って、イ
ンクタンク内のインク残量を決定する。
インクタンク、インク残量検出方法、及び、記録装置を
提供することである。 【解決手段】 インクを収容する柔軟性のある非導電性
の袋104と、これを挟む電極106、107と、袋1
04と電極106、107とを収容するハードケース1
02と、電極106に対して直列に接続された入力端子
及び出力端子と、電極106と入力端子との間に直列に
接続される抵抗(R)101とを有し、電極107を接
地し、2つの電極間隔が袋104に収容されたインク量
に従って変化する構成のインクタンクを用い、入力端子
に所定周波数で所定振幅の信号を入力し、出力端子から
出力される信号の振幅を検出し、その検出された信号振
幅と所定の閾値とを比較し、その比較結果に従って、イ
ンクタンク内のインク残量を決定する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインクタンク、イン
ク残量検出方法、及び、記録装置に関し、特に、インク
ジェット方式に従った記録ヘッドを用いて記録を行う場
合に用いられるインクタンク、インク残量検出方法、及
び、記録装置に関する。
ク残量検出方法、及び、記録装置に関し、特に、インク
ジェット方式に従った記録ヘッドを用いて記録を行う場
合に用いられるインクタンク、インク残量検出方法、及
び、記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、ワードプロセッサ、コンピュー
タ等の情報処理機器の普及に伴い、それらの機器の出力
(記録)装置の一つとして、インクジェット方式による
記録装置が急速に普及している。
タ等の情報処理機器の普及に伴い、それらの機器の出力
(記録)装置の一つとして、インクジェット方式による
記録装置が急速に普及している。
【0003】一般に、インクジェット記録装置は、イン
クを吐出する記録ヘッドとその記録ヘッドにインクを供
給するインクタンクとを搭載するキャリッジ、記録用紙
などの記録媒体を搬送する搬送機構、そして、これらを
制御するための制御回路を具備している。
クを吐出する記録ヘッドとその記録ヘッドにインクを供
給するインクタンクとを搭載するキャリッジ、記録用紙
などの記録媒体を搬送する搬送機構、そして、これらを
制御するための制御回路を具備している。
【0004】さて、従来のインクジェット記録装置で
は、インク残量の確認が困難なため、記録途中でインク
切れが発生し、記録不良などの不具合を生じてしまう場
合がある。例えば、連続用紙を供給しながら記録を行っ
ている途中にインク切れが生じると、そのインク切れ以
降の記録時間が無駄になってしまう。また、インク切れ
直前に生ずる、インク吐出が十分になされないことから
生じる、いわゆる「かすれ記録」の状態で記録動作を続
けると、その記録品質は悪いものとなり、多数の記録媒
体を無駄にしてしまうこと等がある。
は、インク残量の確認が困難なため、記録途中でインク
切れが発生し、記録不良などの不具合を生じてしまう場
合がある。例えば、連続用紙を供給しながら記録を行っ
ている途中にインク切れが生じると、そのインク切れ以
降の記録時間が無駄になってしまう。また、インク切れ
直前に生ずる、インク吐出が十分になされないことから
生じる、いわゆる「かすれ記録」の状態で記録動作を続
けると、その記録品質は悪いものとなり、多数の記録媒
体を無駄にしてしまうこと等がある。
【0005】このような問題の発生を回避するために、
様々なインク切れ検出方法が提案されている。例えば、
記録データに基づいて、或いは、光学式センサ等を用い
て、吐出インク液滴の数を検出してカウントし、予め求
められている吐出1回当たりの吐出インク量とカウント
数からインク残量を検出するという「ドットカウント方
法」がある。
様々なインク切れ検出方法が提案されている。例えば、
記録データに基づいて、或いは、光学式センサ等を用い
て、吐出インク液滴の数を検出してカウントし、予め求
められている吐出1回当たりの吐出インク量とカウント
数からインク残量を検出するという「ドットカウント方
法」がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、インク残量を直接検出していないため、使用途
中のインクタンク、即ち、インクを途中まで消費したイ
ンクタンクを記録装置に取り付て記録を行うときには、
正確にインク残量を求めることできないという問題があ
った。
例では、インク残量を直接検出していないため、使用途
中のインクタンク、即ち、インクを途中まで消費したイ
ンクタンクを記録装置に取り付て記録を行うときには、
正確にインク残量を求めることできないという問題があ
った。
【0007】また、吐出1回当たりのインク吐出量は必
ずしも一定ではなくばらつく為、検出誤差が大きいとい
う問題があった。
ずしも一定ではなくばらつく為、検出誤差が大きいとい
う問題があった。
【0008】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、検出精度の高いインク残量検出が実現できるインク
タンク、インク残量検出方法、及び、記録装置を提供す
ることを目的としている。
で、検出精度の高いインク残量検出が実現できるインク
タンク、インク残量検出方法、及び、記録装置を提供す
ることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のインクタンクは、以下のような構成からな
る。
に本発明のインクタンクは、以下のような構成からな
る。
【0010】即ち、インクを収容する柔軟性のある非導
電性の内郭部と、前記内郭部を挟む第1及び第2の電極
と、前記内郭部と、前記第1及び第2の電極とを収容す
る外郭部と、前記第1の電極に対して直列に接続された
信号の入力端子及び出力端子と、前記第1の電極と前記
入力端子との間に直列に接続される所定の値の抵抗とを
有し、前記第2の電極は接地され、前記第1及び第2の
電極間の間隔は、前記内郭部に収容されたインク量に従
って変化することを特徴とするインクタンクを備える。
電性の内郭部と、前記内郭部を挟む第1及び第2の電極
と、前記内郭部と、前記第1及び第2の電極とを収容す
る外郭部と、前記第1の電極に対して直列に接続された
信号の入力端子及び出力端子と、前記第1の電極と前記
入力端子との間に直列に接続される所定の値の抵抗とを
有し、前記第2の電極は接地され、前記第1及び第2の
電極間の間隔は、前記内郭部に収容されたインク量に従
って変化することを特徴とするインクタンクを備える。
【0011】このようなインクタンクにおいて、第1及
び第2の電極と内郭部でコンデンサを構成し、そのコン
デンサと前記抵抗でCR回路を構成し、そのCR回路は
ローパスフィルタとして機能とする。
び第2の電極と内郭部でコンデンサを構成し、そのコン
デンサと前記抵抗でCR回路を構成し、そのCR回路は
ローパスフィルタとして機能とする。
【0012】また他の発明によれば、上記構成のインク
タンクのインク残量を検出するインク残量検出方法であ
って、前記入力端子に所定周波数で所定振幅の信号を入
力する入力工程と、前記出力端子から出力される信号の
振幅を検出する検出工程と、前記検出工程において検出
された信号振幅と所定の閾値とを比較する比較工程と、
前記比較工程における比較結果に従って、前記インクタ
ンク内のインク残量を決定する決定工程とを有すること
を特徴とするインク残量検出方法を備える。
タンクのインク残量を検出するインク残量検出方法であ
って、前記入力端子に所定周波数で所定振幅の信号を入
力する入力工程と、前記出力端子から出力される信号の
振幅を検出する検出工程と、前記検出工程において検出
された信号振幅と所定の閾値とを比較する比較工程と、
前記比較工程における比較結果に従って、前記インクタ
ンク内のインク残量を決定する決定工程とを有すること
を特徴とするインク残量検出方法を備える。
【0013】さらにまた他の発明によれば、上記構成の
インクタンクからインクが供給されるインクジェット記
録ヘッドを用いて記録を行う記録装置であって、前記入
力端子に所定周波数で所定振幅の信号を入力する入力手
段と、前記出力端子から出力される信号の振幅を検出す
る検出手段と、前記検出手段によって検出された信号振
幅と所定の閾値とを比較する比較手段と、前記比較手段
による比較結果に従って、前記インクタンク内のインク
残量を決定する決定手段とを有することを特徴とする記
録装置を備える。
インクタンクからインクが供給されるインクジェット記
録ヘッドを用いて記録を行う記録装置であって、前記入
力端子に所定周波数で所定振幅の信号を入力する入力手
段と、前記出力端子から出力される信号の振幅を検出す
る検出手段と、前記検出手段によって検出された信号振
幅と所定の閾値とを比較する比較手段と、前記比較手段
による比較結果に従って、前記インクタンク内のインク
残量を決定する決定手段とを有することを特徴とする記
録装置を備える。
【0014】ここで、前記検出手段は、出力端子から出
力された信号を増幅する増幅器と、その増幅された信号
のピーク値とボトム値とをホールドするホールド回路
と、そのホールドされたピーク値とボトム値とに基づい
て、増幅された信号の振幅を検出する差分検出器とを有
することが好ましい。
力された信号を増幅する増幅器と、その増幅された信号
のピーク値とボトム値とをホールドするホールド回路
と、そのホールドされたピーク値とボトム値とに基づい
て、増幅された信号の振幅を検出する差分検出器とを有
することが好ましい。
【0015】さらに、前記決定手段によって決定された
インク残量を表示する表示手段を有することが好まし
い。これに加えて、その決定されたインク残量が所定の
基準値以上であるかどうかを判別し、その判別結果に従
って、インクタンクの交換を促す旨のメッセージを前記
表示手段に表示するようにすると良い。
インク残量を表示する表示手段を有することが好まし
い。これに加えて、その決定されたインク残量が所定の
基準値以上であるかどうかを判別し、その判別結果に従
って、インクタンクの交換を促す旨のメッセージを前記
表示手段に表示するようにすると良い。
【0016】なお、上記インクジェット記録ヘッドは、
熱エネルギーを利用してインクを吐出するために、イン
クに与える熱エネルギーを発生するための電気熱変換体
を備えていることが好ましい。
熱エネルギーを利用してインクを吐出するために、イン
クに与える熱エネルギーを発生するための電気熱変換体
を備えていることが好ましい。
【0017】以上の構成により本発明は、インクを収容
する柔軟性のある非導電性の内郭部と、これを挟む第1
及び第2の電極と、これら内郭部と第1及び第2の電極
とを収容する外郭部と、第1の電極に対して直列に接続
された信号の入力端子及び出力端子と、第1の電極と入
力端子との間に直列に接続される所定の値の抵抗とを有
し、第2の電極を接地し、第1及び第2の電極間の間隔
が内郭部に収容されたインク量に従って変化する構成の
インクタンクを用いることにより、入力端子に所定周波
数で所定振幅の信号を入力し、出力端子から出力される
信号の振幅を検出し、その検出された信号振幅と所定の
閾値とを比較し、その比較結果に従って、インクタンク
内のインク残量を決定する。
する柔軟性のある非導電性の内郭部と、これを挟む第1
及び第2の電極と、これら内郭部と第1及び第2の電極
とを収容する外郭部と、第1の電極に対して直列に接続
された信号の入力端子及び出力端子と、第1の電極と入
力端子との間に直列に接続される所定の値の抵抗とを有
し、第2の電極を接地し、第1及び第2の電極間の間隔
が内郭部に収容されたインク量に従って変化する構成の
インクタンクを用いることにより、入力端子に所定周波
数で所定振幅の信号を入力し、出力端子から出力される
信号の振幅を検出し、その検出された信号振幅と所定の
閾値とを比較し、その比較結果に従って、インクタンク
内のインク残量を決定する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して本発明の
好適な実施形態を詳細に説明する。
好適な実施形態を詳細に説明する。
【0019】図1は本発明の代表的な実施形態であるイ
ンクジェット方式に従う記録ヘッドを用いてインクを吐
出して画像を記録するカラー記録装置(以下、記録装置
という)の構成を示す外観斜視図である。
ンクジェット方式に従う記録ヘッドを用いてインクを吐
出して画像を記録するカラー記録装置(以下、記録装置
という)の構成を示す外観斜視図である。
【0020】図1において、記録用紙またはプラスチッ
クシートなどの記録媒体901は記録領域の上下に配置
された一対の搬送ローラ902、903によって支持さ
れ、シート送りモータ904で駆動される搬送ローラ9
02によって矢印α方向へ搬送される。搬送ローラ90
2,903の前方にはこれと平行にガイドシャフト90
5が設けられている。ガイドシャフト905に沿ってキ
ャリッジ906がキャリッジモータ907の出力によ
り、ワイヤ908を介して矢印β方向に往復移動され
る。
クシートなどの記録媒体901は記録領域の上下に配置
された一対の搬送ローラ902、903によって支持さ
れ、シート送りモータ904で駆動される搬送ローラ9
02によって矢印α方向へ搬送される。搬送ローラ90
2,903の前方にはこれと平行にガイドシャフト90
5が設けられている。ガイドシャフト905に沿ってキ
ャリッジ906がキャリッジモータ907の出力によ
り、ワイヤ908を介して矢印β方向に往復移動され
る。
【0021】さて、キャリッジ906には、インクジェ
ット方式に従う記録ヘッド909と記録ヘッド909に
インクを供給するインクタンク910が搭載されてい
る。記録ヘッド909はカラー画像用であり、キャリッ
ジ906の移動方向に沿って黒インクを吐出するヘッド
(K−ヘッド)909−A、シアンインクを吐出するヘ
ッド(C−ヘッド)909−B、マゼンタインクを吐出
するヘッド(M−ヘッド)909−C、イエロインクを
吐出するヘッド(Y−ヘッド)909−Dが配置されて
いる。
ット方式に従う記録ヘッド909と記録ヘッド909に
インクを供給するインクタンク910が搭載されてい
る。記録ヘッド909はカラー画像用であり、キャリッ
ジ906の移動方向に沿って黒インクを吐出するヘッド
(K−ヘッド)909−A、シアンインクを吐出するヘ
ッド(C−ヘッド)909−B、マゼンタインクを吐出
するヘッド(M−ヘッド)909−C、イエロインクを
吐出するヘッド(Y−ヘッド)909−Dが配置されて
いる。
【0022】また、インクタンク910は、これら4つ
のヘッドに対応して、各色のインクを供給するために、
ブラック(Bk)インクを収容するコンパートメント9
10−A、シアン(C)インクを収容するコンパートメ
ント910−B、マゼンタ(M)インクを収容するコン
パートメント910−C、イエロ(Y)インクを収容す
るコンパートメント910−Dから構成されている。
のヘッドに対応して、各色のインクを供給するために、
ブラック(Bk)インクを収容するコンパートメント9
10−A、シアン(C)インクを収容するコンパートメ
ント910−B、マゼンタ(M)インクを収容するコン
パートメント910−C、イエロ(Y)インクを収容す
るコンパートメント910−Dから構成されている。
【0023】なお、記録ヘッド909及びインクタンク
910はキャリッジ906から夫々別々に取り外し可能
である。また、記録ヘッド909及びインクタンク91
0が一体的に構成された交換可能なインクカートリッジ
を用いても良い。
910はキャリッジ906から夫々別々に取り外し可能
である。また、記録ヘッド909及びインクタンク91
0が一体的に構成された交換可能なインクカートリッジ
を用いても良い。
【0024】記録ヘッド909を構成する4つのヘッド
の前面、すなわち、記録媒体901の記録面と所定間隔
(例えば0.8mm)を於て対抗する面には複数(例え
ば、48個または64個)のインク吐出口をキャリッジ
906の走査方向と交差させる方向として各縦一列に配
置したインク吐出部が設けられている。
の前面、すなわち、記録媒体901の記録面と所定間隔
(例えば0.8mm)を於て対抗する面には複数(例え
ば、48個または64個)のインク吐出口をキャリッジ
906の走査方向と交差させる方向として各縦一列に配
置したインク吐出部が設けられている。
【0025】また、キャリッジ906上には記録媒体の
幅を越えて記録ヘッド909がインク吐出を行い、プラ
テンを汚さないように記録媒体の幅を検知するための紙
幅センサ911が搭載されている。
幅を越えて記録ヘッド909がインク吐出を行い、プラ
テンを汚さないように記録媒体の幅を検知するための紙
幅センサ911が搭載されている。
【0026】記録装置のCPUやこれに併設されたRO
M、RAM等を含む制御部は、ホストコンピュータ(以
下、ホストという)912からコマンド信号や記録デー
タ信号(記録情報)を受信し、これに基づいて駆動回路
を介して各ヘッド909−A〜Dに設けられた電気熱変
換体に駆動電源(ヒート電源)を印加し通電する。これ
により、インクが吐出され、記録媒体901上に記録が
行われる。これと同時にCPUは駆動回路を介してキャ
リッジモータ907や紙送りモータ904を駆動して記
録ヘッド909の移動や記録媒体の搬送を行う。
M、RAM等を含む制御部は、ホストコンピュータ(以
下、ホストという)912からコマンド信号や記録デー
タ信号(記録情報)を受信し、これに基づいて駆動回路
を介して各ヘッド909−A〜Dに設けられた電気熱変
換体に駆動電源(ヒート電源)を印加し通電する。これ
により、インクが吐出され、記録媒体901上に記録が
行われる。これと同時にCPUは駆動回路を介してキャ
リッジモータ907や紙送りモータ904を駆動して記
録ヘッド909の移動や記録媒体の搬送を行う。
【0027】図2は図1に示した記録装置の制御構成を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【0028】制御部を構成するCPUCPU1004は
プログラムメモリ(PROM)1001に格納されてい
た制御プログラムを読み出して、これをRAMで構成さ
れるワーキングメモリ1002に展開して種々の制御処
理を実行する。一方、ホスト912から転送されたコマ
ンド信号や記録データ信号はインタフェース1007を
介して受信し、記録データ信号はRAMで構成されるデ
ータメモリ1003に格納する。
プログラムメモリ(PROM)1001に格納されてい
た制御プログラムを読み出して、これをRAMで構成さ
れるワーキングメモリ1002に展開して種々の制御処
理を実行する。一方、ホスト912から転送されたコマ
ンド信号や記録データ信号はインタフェース1007を
介して受信し、記録データ信号はRAMで構成されるデ
ータメモリ1003に格納する。
【0029】また、CPU1004は制御プログラムを
実行しながら、出力ポート1005およびモータドライ
バ1006を介してキャリッジモータ907やシート送
りモータ904を制御するとともに、データメモリ10
09に格納されている記録情報に基づきヘッド駆動回路
1013を介して記録ヘッド909を制御して記録動作
を実行させる。
実行しながら、出力ポート1005およびモータドライ
バ1006を介してキャリッジモータ907やシート送
りモータ904を制御するとともに、データメモリ10
09に格納されている記録情報に基づきヘッド駆動回路
1013を介して記録ヘッド909を制御して記録動作
を実行させる。
【0030】操作パネル(不図示)上に設けられた各操
作キー1008からの指示入力は入力ポート1010を
介してCPU1004に伝達され、また、LEDランプ
やLCDなどで構成される表示部1011に対してはC
PU1004は出力ポート1012を介して制御信号を
供給して、メッセージ表示やランプ点灯などを行わせ
る。
作キー1008からの指示入力は入力ポート1010を
介してCPU1004に伝達され、また、LEDランプ
やLCDなどで構成される表示部1011に対してはC
PU1004は出力ポート1012を介して制御信号を
供給して、メッセージ表示やランプ点灯などを行わせ
る。
【0031】紙幅センサ911からの入力は、入力ポー
ト1013を介して読み込まれ、記録制御に用いられ
る。
ト1013を介して読み込まれ、記録制御に用いられ
る。
【0032】また、電源回路1014からはCPU10
04やROM、RAMなどの制御ロジック回路を動作さ
せるためのロジック駆動電圧Vcc(例えば、5V)、各
種モータ駆動電圧VM(例えば、30V)、および、記
録ヘッド909の電気熱変換体に通電し発熱させるため
のヒート電圧VH(例えば、25V)が出力される。
04やROM、RAMなどの制御ロジック回路を動作さ
せるためのロジック駆動電圧Vcc(例えば、5V)、各
種モータ駆動電圧VM(例えば、30V)、および、記
録ヘッド909の電気熱変換体に通電し発熱させるため
のヒート電圧VH(例えば、25V)が出力される。
【0033】一方、インク残量検知センサ1015によ
って得られるセンサ情報はインク残量検知回路1017
で信号処理され、インクタンク910内のインク残量を
表す情報として入力ポート1016を介してCPU10
14に送られる。CPU1014は、インク残量検知セ
ンサ1015からの情報に基づいて出力ポート1012
を介して表示部1011を制御しユーザにインク残量を
知らせる。また、インク残量が基準値以下になった場
合、CPU1014は表示部1011を用いてインク切
れ警告メッセージを表示し、ユーザにインクタンク交換
時期を知らせる。
って得られるセンサ情報はインク残量検知回路1017
で信号処理され、インクタンク910内のインク残量を
表す情報として入力ポート1016を介してCPU10
14に送られる。CPU1014は、インク残量検知セ
ンサ1015からの情報に基づいて出力ポート1012
を介して表示部1011を制御しユーザにインク残量を
知らせる。また、インク残量が基準値以下になった場
合、CPU1014は表示部1011を用いてインク切
れ警告メッセージを表示し、ユーザにインクタンク交換
時期を知らせる。
【0034】なお、図2において、1009は各構成要
素を接続するCPUバスである。
素を接続するCPUバスである。
【0035】次に、この実施形態において用いるインク
残量検知センサ1015の構成について説明する。イン
ク残量検知センサ1015はインクタンク910に内臓
される。
残量検知センサ1015の構成について説明する。イン
ク残量検知センサ1015はインクタンク910に内臓
される。
【0036】図3〜図4はインクタンク910に内臓さ
れたインク残量検知センサ1015の構造を示す図であ
り、図3はインクタンクに十分にインクが充填されてい
る様子を示し、一方、図4はインクタンクにインク残量
が少なくなった様子を示す図である。なお、インクタン
ク910の各コンパートメントの内部構造は同じである
ので、これらの図にはコンパートメントは示しておら
ず、代表的に1つのコンパートメントの内部構造をイン
クタンクの内部構造としている。
れたインク残量検知センサ1015の構造を示す図であ
り、図3はインクタンクに十分にインクが充填されてい
る様子を示し、一方、図4はインクタンクにインク残量
が少なくなった様子を示す図である。なお、インクタン
ク910の各コンパートメントの内部構造は同じである
ので、これらの図にはコンパートメントは示しておら
ず、代表的に1つのコンパートメントの内部構造をイン
クタンクの内部構造としている。
【0037】図3〜図4に示すように、インクタンク9
10は、プラスチック等により成形されたハードケース
102にインク103を入れた柔軟性のある非導電性の
袋104を入れた構成になっている。インク103の入
っている非導電性の袋104には、チューブ105が接
続されて、チューブ105がハードケース102の外部
まで延びており、記録ヘッドにまで繋がっている。従っ
て、インク103はチューブ105を通って記録ヘッド
へと供給される。
10は、プラスチック等により成形されたハードケース
102にインク103を入れた柔軟性のある非導電性の
袋104を入れた構成になっている。インク103の入
っている非導電性の袋104には、チューブ105が接
続されて、チューブ105がハードケース102の外部
まで延びており、記録ヘッドにまで繋がっている。従っ
て、インク103はチューブ105を通って記録ヘッド
へと供給される。
【0038】さらに、図3〜図4に示すように、非導電
性の袋104を挟んで1組の電極106と107がギャ
ップ(d)だけ離れて配置され、袋に設置されている。
従って、ギャップ(d)の値は、インク103の入って
いる非導電性の袋104の厚さに相当する。これら1組
の電極106、107にはそれぞれ信号線が接続されて
おり、インクタンク910の外部と電気的に接続されて
いる。この場合には、電極106は抵抗(R)101に
接続され、電極107は接地されている。
性の袋104を挟んで1組の電極106と107がギャ
ップ(d)だけ離れて配置され、袋に設置されている。
従って、ギャップ(d)の値は、インク103の入って
いる非導電性の袋104の厚さに相当する。これら1組
の電極106、107にはそれぞれ信号線が接続されて
おり、インクタンク910の外部と電気的に接続されて
いる。この場合には、電極106は抵抗(R)101に
接続され、電極107は接地されている。
【0039】このような構成から、1組の電極106、
107はコンデンサとみることができる。ここで、イン
ク103の誘電率をε、各電極の面積をS、電極間ギャ
ップをdとした場合の平行平板のキャパシタンス(C)
は式(1)によって表現することができる。
107はコンデンサとみることができる。ここで、イン
ク103の誘電率をε、各電極の面積をS、電極間ギャ
ップをdとした場合の平行平板のキャパシタンス(C)
は式(1)によって表現することができる。
【0040】C = ε・S/d ……(1) さて、記録動作が続き、インクタンク910のインク1
03が消費されてインク残量が少なくなると、非導電性
の袋104の内容量は減少し、その結果、図4に示すよ
うに、非導電性の袋104の厚みが薄くなる。つまり、
電極106と電極107間のギャップ(d)が狭くな
る。このインク消費量と電極間ギャップ(d)は、ほぼ
比例的に変化する。
03が消費されてインク残量が少なくなると、非導電性
の袋104の内容量は減少し、その結果、図4に示すよ
うに、非導電性の袋104の厚みが薄くなる。つまり、
電極106と電極107間のギャップ(d)が狭くな
る。このインク消費量と電極間ギャップ(d)は、ほぼ
比例的に変化する。
【0041】図5はインク103の消費による電極間ギ
ャップ(d)の変化による電極間キャパシタンス(C)
の変化を示す図である。
ャップ(d)の変化による電極間キャパシタンス(C)
の変化を示す図である。
【0042】図5に示されているように、キャパシタン
ス(C)と電極間ギャップ(d)との間には反比例の関
係が成り立っている。即ち、電極間ギャップ(d)の値
が小さく、つまりインク残量が少なくなるに従い、キャ
パシタンス(C)は大きくなっていく。
ス(C)と電極間ギャップ(d)との間には反比例の関
係が成り立っている。即ち、電極間ギャップ(d)の値
が小さく、つまりインク残量が少なくなるに従い、キャ
パシタンス(C)は大きくなっていく。
【0043】図6は図3及び図4に示すインク残量検知
センサ1015の等価回路の構成をを示す回路図であ
る。
センサ1015の等価回路の構成をを示す回路図であ
る。
【0044】図6において、可変コンデンサ(C)40
2はインク残量変化に伴って変化する電極間キャパシタ
ンスである。この図に示す回路は、403を入力端子、
404を出力端子とするローパスフィルタ(以後、LP
Fと記す)になっている。このLPFのゲイン(G)は
式(2)のようになる。
2はインク残量変化に伴って変化する電極間キャパシタ
ンスである。この図に示す回路は、403を入力端子、
404を出力端子とするローパスフィルタ(以後、LP
Fと記す)になっている。このLPFのゲイン(G)は
式(2)のようになる。
【0045】 │G│=1/√{1+(ωCR)2} =1/√{1+(2πfCR)2} ……(2) f:周波数、ω:角周波数、π:円周率 図7はキャパシタンス(C)とゲイン(G)との関係を
示す図である。
示す図である。
【0046】この図で示される出力特性は、キャパシタ
ンス(C)402の容量が0.01〜1μF、抵抗
(R)101が10KΩであるとし、入力端子403へ
周波数が1KHz(f=1KHz)の正弦波を入力した
場合に出力端子404から得られる信号の出力特性とな
っている。なお、図7に於いて横軸は対数表示である。
ンス(C)402の容量が0.01〜1μF、抵抗
(R)101が10KΩであるとし、入力端子403へ
周波数が1KHz(f=1KHz)の正弦波を入力した
場合に出力端子404から得られる信号の出力特性とな
っている。なお、図7に於いて横軸は対数表示である。
【0047】さて、式(2)のCに式(1)を代入して
まとめると式(3)が得られる。
まとめると式(3)が得られる。
【0048】 │G│=1/√{1+(2πf[ε・S/d]R)2}……(3) 図8は式(3)に基づいて得られるLPFのゲイン
(G)と電極間ギャップ(d)との関係を示す図であ
る。
(G)と電極間ギャップ(d)との関係を示す図であ
る。
【0049】式(3)と図8に示す関係から分かるよう
に、電極間ギャップ(d)が小さく、つまり、インク残
量少なくなるに連れて、LPFのゲイン(G)も小さく
なっている。これは、LPFに固定周波数で且つ固定振
幅の信号を入力した場合、インク残量が少なくなるに従
い、LPFの出力信号振幅が小さくなることを示してい
る。この出力信号振幅の変化を利用すればインク残量検
出が可能になる。
に、電極間ギャップ(d)が小さく、つまり、インク残
量少なくなるに連れて、LPFのゲイン(G)も小さく
なっている。これは、LPFに固定周波数で且つ固定振
幅の信号を入力した場合、インク残量が少なくなるに従
い、LPFの出力信号振幅が小さくなることを示してい
る。この出力信号振幅の変化を利用すればインク残量検
出が可能になる。
【0050】従って、LPFの固定抵抗(R)101及
び入力信号周波数(f)は、インク残量変化に伴う電極
間のキャパシタンス(C)の変化量に合わせて、最適に
設置する必要がある。
び入力信号周波数(f)は、インク残量変化に伴う電極
間のキャパシタンス(C)の変化量に合わせて、最適に
設置する必要がある。
【0051】図9はインク残量検出回路1017の構成
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【0052】図9に示すように、インク残量検出回路1
017はOPアンプ702、ピークホールド回路70
3、ボトムホールド回路704、差分検出器705で構
成されている。
017はOPアンプ702、ピークホールド回路70
3、ボトムホールド回路704、差分検出器705で構
成されている。
【0053】このような構成の回路において、インク残
量検知センサ1015を構成するLPFには固定振幅で
かつ固定周波数の信号を入力する。LPF1015に入
力された信号は、インク残量により変化するゲイン
(G)により減衰されLPF701から出力される。L
PF701から出力された信号は、OPアンプ(AM
P)702に入力され、その入力信号を所定の増幅率で
増幅して出力する。この後、その増幅された信号はピー
クホールド回路703およびボトムホールド回路704
に送られ、その信号振幅のピーク値とボトム値を検出
し、その検出結果は差分検出器705へ送られる。
量検知センサ1015を構成するLPFには固定振幅で
かつ固定周波数の信号を入力する。LPF1015に入
力された信号は、インク残量により変化するゲイン
(G)により減衰されLPF701から出力される。L
PF701から出力された信号は、OPアンプ(AM
P)702に入力され、その入力信号を所定の増幅率で
増幅して出力する。この後、その増幅された信号はピー
クホールド回路703およびボトムホールド回路704
に送られ、その信号振幅のピーク値とボトム値を検出
し、その検出結果は差分検出器705へ送られる。
【0054】差分検出器705では検出されたピーク値
及びボトム値より信号振幅を求め、CPU1004へそ
の情報をA/D変換して、デジタル値として転送する。
CPU1004では、その転送されたデジタル値(最大
信号振幅値)と所定の閾値とを比較することにより、イ
ンク残量を求め、その得られたインク残量を表示部10
11に表示して、ユーザにそのインク残量を知らせる。
及びボトム値より信号振幅を求め、CPU1004へそ
の情報をA/D変換して、デジタル値として転送する。
CPU1004では、その転送されたデジタル値(最大
信号振幅値)と所定の閾値とを比較することにより、イ
ンク残量を求め、その得られたインク残量を表示部10
11に表示して、ユーザにそのインク残量を知らせる。
【0055】次に、以上のような構成の記録装置におい
て実行されるインク残量検出制御を図10に示すフロー
チャートを参照して説明する。
て実行されるインク残量検出制御を図10に示すフロー
チャートを参照して説明する。
【0056】まず、ステップS10では、インク残量検
出センサ(LPF)1015へ固定振幅及び固定周波数
で信号を入力する。次に、ステップS20では、インク
残量検出センサ(LPF)1015からの出力信号に基
づいて、インク残量検出回路1017によってインク残
量を表しているデジタル情報をCPU1004に転送
し、そのデジタル情報を所定の閾値と比較して、インク
残量を評価する。
出センサ(LPF)1015へ固定振幅及び固定周波数
で信号を入力する。次に、ステップS20では、インク
残量検出センサ(LPF)1015からの出力信号に基
づいて、インク残量検出回路1017によってインク残
量を表しているデジタル情報をCPU1004に転送
し、そのデジタル情報を所定の閾値と比較して、インク
残量を評価する。
【0057】ステップS30では、CPU1004はさ
らに評価されたインク残量(ResINK)が基準値
(TH)であるかどうかを調べる。ここで、ResIN
K≧THである場合は、処理はステップS40に進み、
インク残量を表示部1011に表示してインク残量検出
を終了する。これに対して、ResINK<THである
場合、処理はステップS50に進む。
らに評価されたインク残量(ResINK)が基準値
(TH)であるかどうかを調べる。ここで、ResIN
K≧THである場合は、処理はステップS40に進み、
インク残量を表示部1011に表示してインク残量検出
を終了する。これに対して、ResINK<THである
場合、処理はステップS50に進む。
【0058】ステップS50では、インクタンク交換警
告のメッセージを表示部1011に表示してユーザにイ
ンクタンクが交換時期にあることを知らせる。その後、
処理はステップS60に進み、インクタンク910の交
換をしたかどうかを調べる。ここで、ユーザがインクタ
ンク910を交換した場合、処理はステップS10に戻
り、再びインク残量検出を行う。そして、再度の検出動
作の結果、残量インクが基準値以上であると判定された
場合には、そのインク残量を表示後にインク残量検出を
終了する。
告のメッセージを表示部1011に表示してユーザにイ
ンクタンクが交換時期にあることを知らせる。その後、
処理はステップS60に進み、インクタンク910の交
換をしたかどうかを調べる。ここで、ユーザがインクタ
ンク910を交換した場合、処理はステップS10に戻
り、再びインク残量検出を行う。そして、再度の検出動
作の結果、残量インクが基準値以上であると判定された
場合には、そのインク残量を表示後にインク残量検出を
終了する。
【0059】これに対して、ユーザがインクタンクを交
換していない場合には、処理はステップS70に進み、
強制的にインク残量検出を終了するかどうかを判断す
る。ここで、例えば、所定の時間が経過しておらす、も
う少し、インクタンク交換の作業のために処理を待ち合
わせると判断した場合には、処理はステップS50に戻
り、インクタンク交換警告のメッセージを表示する。こ
れに対して、所定の時間が経過してもインクタンク交換
の作業がなされていないと判断した場合には、強制的に
処理を終了する。
換していない場合には、処理はステップS70に進み、
強制的にインク残量検出を終了するかどうかを判断す
る。ここで、例えば、所定の時間が経過しておらす、も
う少し、インクタンク交換の作業のために処理を待ち合
わせると判断した場合には、処理はステップS50に戻
り、インクタンク交換警告のメッセージを表示する。こ
れに対して、所定の時間が経過してもインクタンク交換
の作業がなされていないと判断した場合には、強制的に
処理を終了する。
【0060】従って以上説明した実施形態に従えば、イ
ンク残量の変化と直接的に関係するインクを入れた非導
電性の袋とそれを挟む2つの電極によって形成されるコ
ンデンサのキャパシタンスに基づいて、インク残量を求
めるので、より精度の高いインク残量検出を行うことが
できる。
ンク残量の変化と直接的に関係するインクを入れた非導
電性の袋とそれを挟む2つの電極によって形成されるコ
ンデンサのキャパシタンスに基づいて、インク残量を求
めるので、より精度の高いインク残量検出を行うことが
できる。
【0061】なお、以上の実施形態において、記録ヘッ
ドから吐出される液滴はインクであるとして説明し、さ
らにインクタンクに収容される液体はインクであるとし
て説明したが、その収容物はインクに限定されるもので
はない。例えば、記録画像の定着性や耐水性を高めた
り、その画像品質を高めたりするために記録媒体に対し
て吐出される処理液のようなものがインクタンクに収容
されていても良い。
ドから吐出される液滴はインクであるとして説明し、さ
らにインクタンクに収容される液体はインクであるとし
て説明したが、その収容物はインクに限定されるもので
はない。例えば、記録画像の定着性や耐水性を高めた
り、その画像品質を高めたりするために記録媒体に対し
て吐出される処理液のようなものがインクタンクに収容
されていても良い。
【0062】以上の実施形態は、特にインクジェット記
録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用され
るエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段(例え
ば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギ
ーによりインクの状態変化を生起させる方式を用いるこ
とにより記録の高密度化、高精細化が達成できる。
録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用され
るエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段(例え
ば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギ
ーによりインクの状態変化を生起させる方式を用いるこ
とにより記録の高密度化、高精細化が達成できる。
【0063】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状をすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状をすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
【0064】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
【0065】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、
共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構成を
開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59−138461号公報に基づいた構
成としても良い。
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、
共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構成を
開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59−138461号公報に基づいた構
成としても良い。
【0066】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
【0067】加えて、上記の実施形態で説明した記録ヘ
ッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリ
ッジタイプの記録ヘッドのみならず、装置本体に装着さ
れることで、装置本体との電気的な接続や装置本体から
のインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの
記録ヘッドを用いてもよい。
ッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリ
ッジタイプの記録ヘッドのみならず、装置本体に装着さ
れることで、装置本体との電気的な接続や装置本体から
のインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの
記録ヘッドを用いてもよい。
【0068】また、以上説明した記録装置の構成に、記
録ヘッドに対する回復手段、予備的な手段等を付加する
ことは記録動作を一層安定にできるので好ましいもので
ある。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対して
のキャッピング手段、クリーニング手段、加圧あるいは
吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の加熱素子
あるいはこれらの組み合わせによる予備加熱手段などが
ある。また、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを
備えることも安定した記録を行うために有効である。
録ヘッドに対する回復手段、予備的な手段等を付加する
ことは記録動作を一層安定にできるので好ましいもので
ある。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対して
のキャッピング手段、クリーニング手段、加圧あるいは
吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の加熱素子
あるいはこれらの組み合わせによる予備加熱手段などが
ある。また、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを
備えることも安定した記録を行うために有効である。
【0069】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもで
きる。
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもで
きる。
【0070】以上説明した実施の形態においては、イン
クが液体であることを前提として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであっても、室温で軟化も
しくは液化するものを用いても良く、あるいはインクジ
ェット方式ではインク自体を30°C以上70°C以下
の範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範
囲にあるように温度制御するものが一般的であるから、
使用記録信号付与時にインクが液状をなすものであれば
よい。
クが液体であることを前提として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであっても、室温で軟化も
しくは液化するものを用いても良く、あるいはインクジ
ェット方式ではインク自体を30°C以上70°C以下
の範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範
囲にあるように温度制御するものが一般的であるから、
使用記録信号付与時にインクが液状をなすものであれば
よい。
【0071】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで積極的に防止するため、
またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し
加熱によって液化するインクを用いても良い。いずれに
しても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってイ
ンクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒
体に到達する時点では既に固化し始めるもの等のよう
な、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。この
ような場合インクは、特開昭54−56847号公報あ
るいは特開昭60−71260号公報に記載されるよう
な、多孔質シート凹部または貫通孔に液状または固形物
として保持された状態で、電気熱変換体に対して対向す
るような形態としてもよい。本発明においては、上述し
た各インクに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰
方式を実行するものである。
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで積極的に防止するため、
またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し
加熱によって液化するインクを用いても良い。いずれに
しても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってイ
ンクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒
体に到達する時点では既に固化し始めるもの等のよう
な、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。この
ような場合インクは、特開昭54−56847号公報あ
るいは特開昭60−71260号公報に記載されるよう
な、多孔質シート凹部または貫通孔に液状または固形物
として保持された状態で、電気熱変換体に対して対向す
るような形態としてもよい。本発明においては、上述し
た各インクに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰
方式を実行するものである。
【0072】さらに加えて、本発明に係る記録装置の形
態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力
端末として一体または別体に設けられるものの他、リー
ダ等と組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有
するファクシミリ装置の形態を取るものであっても良
い。
態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力
端末として一体または別体に設けられるものの他、リー
ダ等と組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有
するファクシミリ装置の形態を取るものであっても良
い。
【0073】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェース機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
トコンピュータ,インタフェース機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0074】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0075】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0076】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0077】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0078】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、イ
ンクを収容する柔軟性のある非導電性の内郭部と、これ
を挟む第1及び第2の電極と、これら内郭部と第1及び
第2の電極とを収容する外郭部と、第1の電極に対して
直列に接続された信号の入力端子及び出力端子と、第1
の電極と入力端子との間に直列に接続される所定の値の
抵抗とを有し、第2の電極を接地し、第1及び第2の電
極間の間隔が内郭部に収容されたインク量に従って変化
する構成のインクタンクを用いることにより、入力端子
に所定周波数で所定振幅の信号を入力し、出力端子から
出力される信号の振幅を検出し、その検出された信号振
幅と所定の閾値とを比較し、その比較結果に従って、イ
ンクタンク内のインク残量を決定するので、インク残量
と直接的に関係のある信号に基づいたインク残量を求め
ていることになり、より精度の高いインク残量検出を行
うことができるという効果がある。
ンクを収容する柔軟性のある非導電性の内郭部と、これ
を挟む第1及び第2の電極と、これら内郭部と第1及び
第2の電極とを収容する外郭部と、第1の電極に対して
直列に接続された信号の入力端子及び出力端子と、第1
の電極と入力端子との間に直列に接続される所定の値の
抵抗とを有し、第2の電極を接地し、第1及び第2の電
極間の間隔が内郭部に収容されたインク量に従って変化
する構成のインクタンクを用いることにより、入力端子
に所定周波数で所定振幅の信号を入力し、出力端子から
出力される信号の振幅を検出し、その検出された信号振
幅と所定の閾値とを比較し、その比較結果に従って、イ
ンクタンク内のインク残量を決定するので、インク残量
と直接的に関係のある信号に基づいたインク残量を求め
ていることになり、より精度の高いインク残量検出を行
うことができるという効果がある。
【図1】本発明の代表的な実施形態であるインクジェッ
ト方式に従う記録ヘッドを用いてインクを吐出して画像
を記録するカラー記録装置の構成を示す外観斜視図であ
る。
ト方式に従う記録ヘッドを用いてインクを吐出して画像
を記録するカラー記録装置の構成を示す外観斜視図であ
る。
【図2】図1に示した記録装置の制御構成を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図3】インクタンクに内臓されたインク残量検知セン
サの構造を示す図である。
サの構造を示す図である。
【図4】インクタンクに内臓されたインク残量検知セン
サの構造を示す図である。
サの構造を示す図である。
【図5】インク103の消費による電極間ギャップ
(d)の変化による電極間キャパシタンス(C)の変化
を示す図である。
(d)の変化による電極間キャパシタンス(C)の変化
を示す図である。
【図6】図3及び図4に示すインク残量検知センサ10
15の等価回路の構成をを示す回路図である。
15の等価回路の構成をを示す回路図である。
【図7】キャパシタンス(C)とゲイン(G)との関係
を示す図である。
を示す図である。
【図8】LPFのゲイン(G)と電極間ギャップ(d)
との関係を示す図である。
との関係を示す図である。
【図9】インク残量検出回路1017の構成を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図10】インク残量検出制御を示すフローチャートで
ある。
ある。
101 抵抗(R) 102 ハードケース 103 インク 104 非導電性の袋 105 チューブ 106、107 電極 402 キャパシタンス(C) 403 入力端子 404 出力端子 909 記録ヘッド 910 インクタンク 1011 表示部 1014 CPU 1015 残量検知センサ(LPF) 1017 インク残量検知回路
Claims (8)
- 【請求項1】 インクを収容する柔軟性のある非導電性
の内郭部と、 前記内郭部を挟む第1及び第2の電極と、 前記内郭部と、前記第1及び第2の電極とを収容する外
郭部と、 前記第1の電極に対して直列に接続された信号の入力端
子及び出力端子と、 前記第1の電極と前記入力端子との間に直列に接続され
る所定の値の抵抗とを有し、 前記第2の電極は接地され、 前記第1及び第2の電極間の間隔は、前記内郭部に収容
されたインク量に従って変化することを特徴とするイン
クタンク。 - 【請求項2】 前記第1及び第2の電極と前記内郭部で
コンデンサを構成し、 前記コンデンサと前記抵抗でCR回路を構成し、 前記CR回路はローパスフィルタとして機能とすること
を特徴とする請求項1に記載のインクタンク。 - 【請求項3】 請求項1に記載のインクタンクのインク
残量を検出するインク残量検出方法であって、 前記入力端子に所定周波数で所定振幅の信号を入力する
入力工程と、 前記出力端子から出力される信号の振幅を検出する検出
工程と、 前記検出工程において検出された信号振幅と所定の閾値
とを比較する比較工程と、 前記比較工程における比較結果に従って、前記インクタ
ンク内のインク残量を決定する決定工程とを有すること
を特徴とするインク残量検出方法。 - 【請求項4】 請求項1に記載のインクタンクからイン
クが供給されるインクジェット記録ヘッドを用いて記録
を行う記録装置であって、 前記入力端子に所定周波数で所定振幅の信号を入力する
入力手段と、 前記出力端子から出力される信号の振幅を検出する検出
手段と、 前記検出手段によって検出された信号振幅と所定の閾値
とを比較する比較手段と、 前記比較手段による比較結果に従って、前記インクタン
ク内のインク残量を決定する決定手段とを有することを
特徴とする記録装置。 - 【請求項5】 前記検出手段は、 前記出力端子から出力された信号を増幅する増幅器と、 前記増幅器によって増幅された信号のピーク値とボトム
値とをホールドするホールド回路と、 前記ホールド回路によってホールドされたピーク値とボ
トム値とに基づいて、前記増幅された信号の振幅を検出
する差分検出器とを有することを特徴とする請求項4に
記載の記録装置。 - 【請求項6】 前記決定手段によって決定されたインク
残量を表示する表示手段をさらに有することを特徴とす
る請求項4に記載の記録装置。 - 【請求項7】 前記決定手段によって決定されたインク
残量が所定の基準値以上であるかどうかを判別する判別
手段と、 前記判別手段による判別結果に従って、前記インクタン
クの交換を促す旨のメッセージを前記表示手段に表示す
る警告手段とをさらに有することを特徴とする請求項6
に記載の記録装置。 - 【請求項8】 前記インクジェット記録ヘッドは、熱エ
ネルギーを利用してインクを吐出するために、インクに
与える熱エネルギーを発生するための電気熱変換体を備
えていることを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000323033A JP2002127443A (ja) | 2000-10-23 | 2000-10-23 | インクタンク、インク残量検出方法、及び、記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000323033A JP2002127443A (ja) | 2000-10-23 | 2000-10-23 | インクタンク、インク残量検出方法、及び、記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002127443A true JP2002127443A (ja) | 2002-05-08 |
Family
ID=18800801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000323033A Withdrawn JP2002127443A (ja) | 2000-10-23 | 2000-10-23 | インクタンク、インク残量検出方法、及び、記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002127443A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7547082B2 (en) | 2005-07-05 | 2009-06-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Ink cartridge including a unit to sense a remaining amount of ink |
CN108136785A (zh) * | 2015-12-11 | 2018-06-08 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 可折叠容器和传感器 |
-
2000
- 2000-10-23 JP JP2000323033A patent/JP2002127443A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7547082B2 (en) | 2005-07-05 | 2009-06-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Ink cartridge including a unit to sense a remaining amount of ink |
CN108136785A (zh) * | 2015-12-11 | 2018-06-08 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 可折叠容器和传感器 |
JP2018531812A (ja) * | 2015-12-11 | 2018-11-01 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. | 折り畳み式容器及びセンサー |
US10471725B2 (en) | 2015-12-11 | 2019-11-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Collapsible container and sensor |
US10800176B2 (en) | 2015-12-11 | 2020-10-13 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Collapsible container and sensor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2241201A (en) | Exchangeable coded ink containers for jet printers | |
JPH1110900A (ja) | 記録装置及び該記録装置の制御方法 | |
JP3710230B2 (ja) | インク検出方法、およびインクジェット記録装置 | |
EP1354710B1 (en) | Inkjet printing apparatus and control method therefor | |
JP2001301196A (ja) | インクカートリッジ及びインクジェット記録装置 | |
JPH09314861A (ja) | インクジェット記録装置およびインクジェットユニット | |
JPH11342623A (ja) | 液体タンクおよび画像形成装置 | |
JP2000289220A (ja) | 液検知方法及びその装置とインクジェット記録装置及び該装置におけるインク検出方法 | |
JP4261896B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3219641B2 (ja) | インクジェット記録装置およびインクの残量低下の判別方法ならびに情報処理装置 | |
JP2002127443A (ja) | インクタンク、インク残量検出方法、及び、記録装置 | |
JP3667090B2 (ja) | インクジェット記録制御方法及びインクジェットプリンタ | |
JP3611976B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH09187963A (ja) | インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 | |
JPH10230624A (ja) | 生成物の量の決定方法、生成物の量の決定装置、電気信号処理装置、タンク、そのタンクを含むカートリッジ、画像形成装置、プリンタ、ファクシミリ装置、及び、マイクロコンピュータ | |
JP3347711B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2002127444A (ja) | インクタンク、及び、そのインクタンクを用いた記録装置 | |
JP3157931B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP3126537B2 (ja) | インクジェット記録方法およびその装置 | |
JPH09183232A (ja) | インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 | |
JPH03246058A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH10138529A (ja) | 記録装置 | |
JPH0776104A (ja) | インクジェットプリント装置 | |
JP2004181819A (ja) | 記録装置及びインク残量検出方法 | |
JP2004009532A (ja) | インクジェット記録装置および該記録装置の記録モード変更方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080108 |