JP2002127444A - インクタンク、及び、そのインクタンクを用いた記録装置 - Google Patents

インクタンク、及び、そのインクタンクを用いた記録装置

Info

Publication number
JP2002127444A
JP2002127444A JP2000323034A JP2000323034A JP2002127444A JP 2002127444 A JP2002127444 A JP 2002127444A JP 2000323034 A JP2000323034 A JP 2000323034A JP 2000323034 A JP2000323034 A JP 2000323034A JP 2002127444 A JP2002127444 A JP 2002127444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ink tank
electrodes
recording
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000323034A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiharu Shoji
通陽 小路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000323034A priority Critical patent/JP2002127444A/ja
Publication of JP2002127444A publication Critical patent/JP2002127444A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検出精度の高いインク残量検出が実現できる
インクタンク、及び、そのインクタンクを用いた記録装
置を提供することである。 【解決手段】 インクタンクのハードケース102を絶
縁材料層102aと導電材料層102bとの2層構造で
形成するようにする。或いは、インクタンクが取り付け
られるキャリッジをプラスチック樹脂層と導電材料層の
2層構造で形成するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文字、画像等の情
報を被記録媒体上に出力するためのインクジェット記録
装置と、該装置を記録装置出力手段とするプリンター、
複写機、ファクシミリ、ワードプロセッサ、パーソナル
コンピュータ等の情報処理システムにおけるインク残量
検出に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明はインクタンク、及び、そのイン
クタンクを用いた記録装置に関し、特に、インクジェッ
ト方式に従った記録ヘッドを用いて記録を行う場合に用
いられるインクタンク、及び、そのインクタンクを用い
た記録装置に関する。
【0003】
【従来の技術】複写機、ワードプロセッサ、コンピュー
タ等の情報処理機器の普及に伴い、それらの機器の出力
(記録)装置の一つとして、インクジェット方式による
記録装置が急速に普及している。
【0004】一般に、インクジェット記録装置は、イン
クを吐出する記録ヘッドとその記録ヘッドにインクを供
給するインクタンクとを搭載するキャリッジ、記録用紙
などの記録媒体を搬送する搬送機構、そして、これらを
制御するための制御回路を具備している。
【0005】さて、従来のインクジェット記録装置で
は、インク残量の確認が困難なため、記録途中でインク
切れが発生し、記録不良などの不具合を生じてしまう場
合がある。例えば、連続用紙を供給しながら記録を行っ
ている途中にインク切れが生じると、そのインク切れ以
降の記録時間が無駄になってしまう。また、インク切れ
直前に生ずる、インク吐出が十分になされないことから
生じる、いわゆる「かすれ記録」の状態で記録動作を続
けると、その記録品質は悪いものとなり、多数の記録媒
体を無駄にしてしまうこと等がある。
【0006】このような問題の発生を回避するために、
これまでにも様々なインク切れ検出方法が提案されてい
る。例えば、インクタンク壁面に1組以上の電極を有
し、インクタンク内のインク量変化に伴うこれら電極間
キャパシタンス変化を利用してインク残量を検出する方
法がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、インクタンクに設置された電極が外部ノイズを
拾ってしまい、本来検知しなければならないインク残量
検出信号のS/N比を悪化させ、インク残量検出の精度
を劣化させてしまうという問題があった。
【0008】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、インク残量検出信号のS/N比悪化を防止し、より
精度や信頼性の高いインク残量検出を行うことができる
インクタンク、及び、そのインクタンクを用いた記録装
置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のインクタンクは、以下のような構成からな
る。
【0010】即ち、インクを収容する柔軟性のある非導
電性の内郭部と、前記内郭部を挟む第1及び第2の電極
と、前記内郭部と、前記第1及び第2の電極とを収容す
る外郭部とを有し、前記外郭部は、前記内郭部と対向す
る面に絶縁層を外部と接する面に導電層を配した2層構
造となっており、前記第1及び第2の電極間の間隔は、
前記内郭部に収容されたインク量に従って変化すること
を特徴とするインクタンクを備える。
【0011】また他の発明によれば、上記構成のインク
タンクからインクが供給されるインクジェット記録ヘッ
ドを用いて記録を行う記録装置であって、前記インクタ
ンクを取り付けるキャリッジと、前記第1或いは第2の
電極の一方に設けられた入力端子から所定周波数で所定
振幅の信号を入力する入力手段と、前記第1或いは第2
の電極の一方に設けられた出力端子から出力される信号
の振幅を検出する検出手段と、前記検出手段によって検
出された信号振幅に基づいて、前記インクタンク内のイ
ンク残量を決定する決定手段とを有し、前記キャリッジ
に前記インクタンクが取り付けられたとき、前記導電層
は接地されることを特徴とする記録装置を備える。
【0012】さらに他の発明によれば、インクを収容す
る柔軟性のある非導電性の内郭部と、前記内郭部を挟む
第1及び第2の電極と、前記内郭部と、前記第1及び第
2の電極とを収容する外郭部とを有し、前記外郭部はプ
ラスティック樹脂で形成され、前記第1及び第2の電極
間の間隔は、前記内郭部に収容されたインク量に従って
変化することを特徴とするインクタンクを備える。
【0013】さらに他の発明によれば、上記構成のイン
クタンクからインクが供給されるインクジェット記録ヘ
ッドを用いて記録を行う記録装置であって、前記インク
タンクの外郭部を覆うように前記インクタンクが取り付
られるキャリッジと、前記第1或いは第2の電極の一方
に設けられた入力端子に所定周波数で所定振幅の信号を
入力する入力手段と、前記第1或いは第2の電極の一方
に設けられた出力端子から出力される信号の振幅を検出
する検出手段と、前記検出手段によって検出された信号
振幅に基づいて、前記インクタンク内のインク残量を決
定する決定手段とを有し、前記キャリッジの前記インク
タンクを覆う部分は、前記インクタンクと対向する部分
がプラスチック樹脂で、外部に面する部分が導電層で形
成され、前記導電層は接地されることを特徴とする記録
装置を備える。
【0014】なお、上記構成の記録装置では、前記キャ
リッジにインクタンクが取り付けられたとき、第1及び
第2の電極は記録装置側と電気的に接続される。
【0015】また、前記インクジェット記録ヘッドは、
熱エネルギーを利用してインクを吐出するために、イン
クに与える熱エネルギーを発生するための電気熱変換体
を備えていることが望ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して本発明の
好適な実施形態を詳細に説明する。
【0017】図1は本発明の代表的な実施形態であるイ
ンクジェット方式に従う記録ヘッドを用いてインクを吐
出して画像を記録するカラー記録装置(以下、記録装置
という)の構成を示す外観斜視図である。
【0018】図1において、記録用紙またはプラスチッ
クシートなどの記録媒体901は記録領域の上下に配置
された一対の搬送ローラ902、903によって支持さ
れ、シート送りモータ904で駆動される搬送ローラ9
02によって矢印α方向へ搬送される。搬送ローラ90
2,903の前方にはこれと平行にガイドシャフト90
5が設けられている。ガイドシャフト905に沿ってキ
ャリッジ906がキャリッジモータ907の出力によ
り、ワイヤ908を介して矢印β方向に往復移動され
る。
【0019】さて、キャリッジ906には、インクジェ
ット方式に従う記録ヘッド909と記録ヘッド909に
インクを供給するインクタンク910が搭載されてい
る。記録ヘッド909はカラー画像用であり、キャリッ
ジ906の移動方向に沿って黒インクを吐出するヘッド
(K−ヘッド)909−A、シアンインクを吐出するヘ
ッド(C−ヘッド)909−B、マゼンタインクを吐出
するヘッド(M−ヘッド)909−C、イエロインクを
吐出するヘッド(Y−ヘッド)909−Dが配置されて
いる。
【0020】また、インクタンク910は、これら4つ
のヘッドに対応して、各色のインクを供給するために、
ブラック(Bk)インクを収容するコンパートメント9
10−A、シアン(C)インクを収容するコンパートメ
ント910−B、マゼンタ(M)インクを収容するコン
パートメント910−C、イエロ(Y)インクを収容す
るコンパートメント910−Dから構成されている。
【0021】なお、記録ヘッド909及びインクタンク
910はキャリッジ906から夫々別々に取り外し可能
である。また、記録ヘッド909及びインクタンク91
0が一体的に構成された交換可能なインクカートリッジ
を用いても良い。
【0022】記録ヘッド909を構成する4つのヘッド
の前面、すなわち、記録媒体901の記録面と所定間隔
(例えば0.8mm)を於て対抗する面には複数(例え
ば、48個または64個)のインク吐出口をキャリッジ
906の走査方向と交差させる方向として各縦一列に配
置したインク吐出部が設けられている。
【0023】また、キャリッジ906上には記録媒体の
幅を越えて記録ヘッド909がインク吐出を行い、プラ
テンを汚さないように記録媒体の幅を検知するための紙
幅センサ911が搭載されている。
【0024】記録装置のCPUやこれに併設されたRO
M、RAM等を含む制御部は、ホストコンピュータ(以
下、ホストという)912からコマンド信号や記録デー
タ信号(記録情報)を受信し、これに基づいて駆動回路
を介して各ヘッド909−A〜Dに設けられた電気熱変
換体に駆動電源(ヒート電源)を印加し通電する。これ
により、インクが吐出され、記録媒体901上に記録が
行われる。これと同時にCPUは駆動回路を介してキャ
リッジモータ907や紙送りモータ904を駆動して記
録ヘッド909の移動や記録媒体の搬送を行う。
【0025】図2は図1に示した記録装置の制御構成を
示すブロック図である。
【0026】制御部を構成するCPUCPU1004は
プログラムメモリ(PROM)1001に格納されてい
た制御プログラムを読み出して、これをRAMで構成さ
れるワーキングメモリ1002に展開して種々の制御処
理を実行する。一方、ホスト912から転送されたコマ
ンド信号や記録データ信号はインタフェース1007を
介して受信し、記録データ信号はRAMで構成されるデ
ータメモリ1003に格納する。
【0027】また、CPU1004は制御プログラムを
実行しながら、出力ポート1005およびモータドライ
バ1006を介してキャリッジモータ907やシート送
りモータ904を制御するとともに、データメモリ10
09に格納されている記録情報に基づきヘッド駆動回路
1013を介して記録ヘッド909を制御して記録動作
を実行させる。
【0028】操作パネル(不図示)上に設けられた各操
作キー1008からの指示入力は入力ポート1010を
介してCPU1004に伝達され、また、LEDランプ
やLCDなどで構成される表示部1011に対してはC
PU1004は出力ポート1012を介して制御信号を
供給して、メッセージ表示やランプ点灯などを行わせ
る。
【0029】紙幅センサ911からの入力は、入力ポー
ト1013を介して読み込まれ、記録制御に用いられ
る。
【0030】また、電源回路1014からはCPU10
04やROM、RAMなどの制御ロジック回路を動作さ
せるためのロジック駆動電圧Vcc(例えば、5V)、各
種モータ駆動電圧VM(例えば、30V)、および、記
録ヘッド909の電気熱変換体に通電し発熱させるため
のヒート電圧VH(例えば、25V)が出力される。
【0031】一方、インク残量検知センサ1015によ
って得られるセンサ情報はインク残量検知回路1017
で信号処理され、インクタンク910内のインク残量を
表す情報として入力ポート1016を介してCPU10
14に送られる。CPU1014は、インク残量検知セ
ンサ1015からの情報に基づいて出力ポート1012
を介して表示部1011を制御しユーザにインク残量を
知らせる。また、インク残量が基準値以下になった場
合、CPU1014は表示部1011を用いてインク切
れ警告メッセージを表示し、ユーザにインクタンク交換
時期を知らせる。
【0032】なお、図2において、1009は各構成要
素を接続するCPUバスである。
【0033】次に、この実施形態において用いるインク
残量検知センサ1015の原理について説明する。イン
ク残量検知センサ1015はインクタンク910に内臓
される。
【0034】図3〜図4はインクタンク910に内臓さ
れたインク残量検知センサ1015の原理的な構造を示
す図であり、図3はインクタンクに十分にインクが充填
されている様子を示し、一方、図4はインクタンクにイ
ンク残量が少なくなった様子を示す図である。なお、イ
ンクタンク910の各コンパートメントの内部構造は同
じであるので、これらの図にはコンパートメントは示し
ておらず、代表的に1つのコンパートメントの内部構造
をインクタンクの内部構造としている。
【0035】図3〜図4に示すように、インクタンク9
10は、プラスチック等により成形されたハードケース
102にインク103を入れた柔軟性のある非導電性の
袋104を入れた構成になっている。インク103の入
っている非導電性の袋104には、チューブ105が接
続されて、チューブ105がハードケース102の外部
まで延びており、記録ヘッドにまで繋がっている。従っ
て、インク103はチューブ105を通って記録ヘッド
へと供給される。
【0036】さらに、図3〜図4に示すように、非導電
性の袋104を挟んで1組の電極106と107がギャ
ップ(d)だけ離れて配置され、袋に設置されている。
従って、ギャップ(d)の値は、インク103の入って
いる非導電性の袋104の厚さに相当する。これら1組
の電極106、107にはそれぞれ信号線が接続されて
おり、インクタンク910の外部と電気的に接続されて
いる。この場合には、電極106は抵抗(R)101に
接続され、電極107は接地されている。
【0037】このような構成から、1組の電極106、
107はコンデンサとみることができる。ここで、イン
ク103の誘電率をε、各電極の面積をS、電極間ギャ
ップをdとした場合の平行平板のキャパシタンス(C)
は式(1)によって表現することができる。
【0038】C = ε・S/d ……(1) さて、記録動作が続き、インクタンク910のインク1
03が消費されてインク残量が少なくなると、非導電性
の袋104の内容量は減少し、その結果、図4に示すよ
うに、非導電性の袋104の厚みが薄くなる。つまり、
電極106と電極107間のギャップ(d)が狭くな
る。このインク消費量と電極間ギャップ(d)は、ほぼ
比例的に変化する。
【0039】図5は図3及び図4に示すインク残量検知
センサ1015の等価回路の構成をを示す回路図であ
る。
【0040】図5において、可変コンデンサ(C)40
2はインク残量変化に伴って変化する電極間キャパシタ
ンスである。この図に示す回路は、403を入力端子、
404を出力端子とするローパスフィルタ(以後、LP
Fと記す)になっている。このLPFのゲイン(G)は
式(2)のようになる。
【0041】 │G│=1/√{1+(ωCR)2} =1/√{1+(2πfCR)2} ……(2) f:周波数、ω:角周波数、π:円周率 さて、式(2)のCに式(1)を代入してまとめると式
(3)が得られる。
【0042】 │G│=1/√{1+(2πf[ε・S/d]R)2}……(3) 図6は式(3)に基づいて得られるLPFのゲイン
(G)と電極間ギャップ(d)との関係を示す図であ
る。
【0043】この図で示される出力特性は、キャパシタ
ンス(C)402の容量が0.01〜1μF、抵抗
(R)101が10KΩであるとし、入力端子403へ
周波数が1KHz(f=1KHz)の正弦波を入力した
場合に出力端子404から得られる信号の出力特性とな
っている。
【0044】式(3)と図6に示す関係から分かるよう
に、電極間ギャップ(d)が小さく、つまり、インク残
量少なくなるに連れて、LPFのゲイン(G)も小さく
なっている。これは、LPFに固定周波数で且つ固定振
幅の信号を入力した場合、インク残量が少なくなるに従
い、LPFの出力信号振幅が小さくなることを示してい
る。この出力信号振幅の変化を利用すればインク残量検
出が可能になる。
【0045】従って、LPFの固定抵抗(R)101及
び入力信号周波数(f)は、インク残量変化に伴う電極
間のキャパシタンス(C)の変化量に合わせて、最適に
設置する必要がある。
【0046】さて、以上のようにインク残量検知センサ
1015の原理的な構成について説明したが、図3〜図
4に示されている電極106、107は導電体の板であ
るために、一種のアンテナのように作用する。この為、
これらの電極がインク残量検出の処理とは無関係な外来
ノイズを拾い、出力端子404から出力されるインク残
量検出信号に重畳されてしまうことがある。このような
重畳が発生すると、インク残量検出信号のS/N比が劣
化してしまうことがある。
【0047】この実施形態のインク残量検知センサで
は、このようなS/N比の劣化を防止するために、外来
ノイズの混入を防止するような構成をしている。
【0048】図7〜図8はこの実施形態に従うインク残
量検知センサの構造を示すためのインクタンク断面図で
ある。これらの図において、図7はインクタンク910
がキャリッジ906に取り付けられる直前の様子を示
し、図8はインクタンク910がキャリッジ906に取
り付けられた様子を示している。なお、これら図におい
て、既に図3〜図4において説明したのと同じ構成要素
には同じ参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
【0049】図7〜図8に示す構成によれば、ハードケ
ース102は、絶縁材料層102aと導電材料層102
bとの2層構造になっていて、ハードケース102の外
側表面に導電材料層102bが位置するようになってい
る。また、電極106、107には夫々、信号線が電気
的に接続されており、その先はハードケース102の外
部と接続ピン106P、107Pに接続されている。接
続ピン106P、107Pとハードケース102の導電
材料層102bとの間には絶縁材106I、107Iが
埋設されて、電気的に絶縁される構造になっている。
【0050】また、記録装置側のインクタンクを取り付
けるキャリッジ906には、チューブ105との接続用
ジョイント110、接続ピン106P、107Pとの接
続用コネクタ106C、107C、及び、弾性を有した
導電性部材113、114が配置されている。また、弾
性を有した導電性部材113、114は記録装置側で接
地されている。
【0051】なお、図7において、αはインクタンク9
10のキャリッジ906への取り付け方向である。
【0052】さて、インクタンク910を図7に示すα
方向にさし込み記録装置(即ち、キャリッジ906)に
取り付けると、その状態は図8に示すようになる。
【0053】図8によれば、チューブ105とジョイン
ト110が接続され、インク103は記録ヘッド909
へと供給される。接続ピン106P、107Pはそれぞ
れ接続用コネクタ106C、107Cと電気的に接続さ
れインク残量検知回路1017と接続される。また、弾
性を有した導電性部材113、114はハードケース1
02に押しつけられ、インクタンク910を固定すると
ともに導電材料層102bを電気的に接地している。
【0054】このような状態でインク残量検出を行う
と、インクタンク910の導電材料層102bは電磁シ
ールド層として作用する。
【0055】従って以上説明した実施形態によれば、電
磁シールド層の作用によって外来ノイズは遮断されて、
電極106、107にまで達せず、インク残量検出信号
を良好なS/N比で受信することができるので、より高
い精度と信頼性でインク残量検出を行うことが可能にな
る。
【0056】なお、電磁シールド層の存在によって外来
ノイズを遮断するという観点からすれば、インクタンク
の構造とそれを取り付けるキャリッジの構造は上記のよ
うな実施形態によって限定されるものではない。
【0057】例えば、図9に示すような構造のインクタ
ンクとキャリッジとによっても同様に外来ノイズを遮断
することができる。
【0058】図9は他の実施形態に従うインクタンクを
キャリッジに取り付けたときのインク残量検知センサの
構造を示すインクタンクとキャリッジの断面図である。
なお、図9において、既に図3〜図4及び図8〜図9に
おいて説明したのと同じ構成要素には同じ参照番号を付
し、その説明は繰り返さない。
【0059】図9によれば、インクタンク910′のハ
ードケース102はプラスチック樹脂等で形成されてお
り、一方、記録装置側のキャリッジ906′は、プラス
チック樹脂304と導電材料層305の2層から形成さ
れている。ここで、導電性材料層305と接続用コネク
タ106C、107Cは絶縁材料306、307により
電気的に絶縁状態になっている。そして、導電材料層3
05は記録装置側で接地され、電磁シールド層として作
用する。
【0060】従って、図9に示す構成では、インクタン
ク910′をキャリッジ906′に挿入して取り付けた
場合に、インクタンク910′は、電磁シールドとして
作用する導電性材料層305に囲まれた構成になり、外
来ノイズを遮断することができる。
【0061】なお、以上の実施形態において、記録ヘッ
ドから吐出される液滴はインクであるとして説明し、さ
らにインクタンクに収容される液体はインクであるとし
て説明したが、その収容物はインクに限定されるもので
はない。例えば、記録画像の定着性や耐水性を高めた
り、その画像品質を高めたりするために記録媒体に対し
て吐出される処理液のようなものがインクタンクに収容
されていても良い。
【0062】以上の実施形態は、特にインクジェット記
録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用され
るエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段(例え
ば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギ
ーによりインクの状態変化を生起させる方式を用いるこ
とにより記録の高密度化、高精細化が達成できる。
【0063】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状をすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
【0064】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
【0065】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、
共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構成を
開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59−138461号公報に基づいた構
成としても良い。
【0066】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
【0067】加えて、上記の実施形態で説明した記録ヘ
ッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリ
ッジタイプの記録ヘッドのみならず、装置本体に装着さ
れることで、装置本体との電気的な接続や装置本体から
のインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの
記録ヘッドを用いてもよい。
【0068】また、以上説明した記録装置の構成に、記
録ヘッドに対する回復手段、予備的な手段等を付加する
ことは記録動作を一層安定にできるので好ましいもので
ある。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対して
のキャッピング手段、クリーニング手段、加圧あるいは
吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の加熱素子
あるいはこれらの組み合わせによる予備加熱手段などが
ある。また、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを
備えることも安定した記録を行うために有効である。
【0069】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもで
きる。
【0070】以上説明した実施の形態においては、イン
クが液体であることを前提として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであっても、室温で軟化も
しくは液化するものを用いても良く、あるいはインクジ
ェット方式ではインク自体を30°C以上70°C以下
の範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範
囲にあるように温度制御するものが一般的であるから、
使用記録信号付与時にインクが液状をなすものであれば
よい。
【0071】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで積極的に防止するため、
またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し
加熱によって液化するインクを用いても良い。いずれに
しても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってイ
ンクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒
体に到達する時点では既に固化し始めるもの等のよう
な、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。この
ような場合インクは、特開昭54−56847号公報あ
るいは特開昭60−71260号公報に記載されるよう
な、多孔質シート凹部または貫通孔に液状または固形物
として保持された状態で、電気熱変換体に対して対向す
るような形態としてもよい。本発明においては、上述し
た各インクに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰
方式を実行するものである。
【0072】さらに加えて、本発明に係る記録装置の形
態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力
端末として一体または別体に設けられるものの他、リー
ダ等と組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有
するファクシミリ装置の形態を取るものであっても良
い。
【0073】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェース機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0074】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0075】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0076】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0077】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0078】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、イ
ンクタンク或いはそのインクタンクが取り付けられるキ
ャリッジに電磁シールド層が形成されるので、外部から
のノイズを第1及び第2電極が拾い上げることが防止さ
れるという効果がある。
【0080】これにより、本発明に従うインクタンクや
記録装置を用いて行うインク残量検出から得られる検出
信号は良好なS/N比をもつことになり、より高い信頼
性と精度のインク残量検出を行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的な実施形態であるインクジェッ
ト方式に従う記録ヘッドを用いてインクを吐出して画像
を記録するカラー記録装置の構成を示す外観斜視図であ
る。
【図2】図1に示した記録装置の制御構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】インクタンクに内臓されたインク残量検知セン
サの原理的な構造を示す図である。
【図4】インクタンクに内臓されたインク残量検知セン
サの原理的な構造を示す図である。
【図5】図3及び図4に示すインク残量検知センサの等
価回路の構成をを示す回路図である。
【図6】LPFのゲイン(G)と電極間ギャップ(d)
との関係を示す図である。
【図7】本発明の代表的な実施形態に従うインク残量検
知センサの構造を示すためのインクタンク断面図であ
る。
【図8】本発明の代表的な実施形態に従うインク残量検
知センサの構造を示すためのインクタンク断面図であ
る。
【図9】他の実施形態に従うインクタンクをキャリッジ
に取り付けたときのインク残量検知センサの構造を示す
インクタンクとキャリッジの断面図である。
【符号の説明】 101 抵抗(R) 102 ハードケース 102a 絶縁材料層 102b 導電材料層 103 インク 104 非導電性の袋 105 チューブ 106、107 電極 106C、107C 接続用コネクタ 106I、107I 絶縁材 106P、107P 接続ピン 110 接続用ジョイント 113、114 導電性部材 304 プラスチック樹脂 305 導電材料層 306、307 絶縁材料 402 キャパシタンス(C) 403 入力端子 404 出力端子 906 キャリッジ 909 記録ヘッド 910 インクタンク 1011 表示部 1014 CPU 1015 残量検知センサ(LPF) 1017 インク残量検知回路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクを収容する柔軟性のある非導電性
    の内郭部と、 前記内郭部を挟む第1及び第2の電極と、 前記内郭部と、前記第1及び第2の電極とを収容する外
    郭部とを有し、 前記外郭部は、前記内郭部と対向する面に絶縁層を外部
    と接する面に導電層を配した2層構造となっており、 前記第1及び第2の電極間の間隔は、前記内郭部に収容
    されたインク量に従って変化することを特徴とするイン
    クタンク。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のインクタンクからイン
    クが供給されるインクジェット記録ヘッドを用いて記録
    を行う記録装置であって、 前記インクタンクを取り付けるキャリッジと、 前記第1或いは第2の電極の一方に設けられた入力端子
    から所定周波数で所定振幅の信号を入力する入力手段
    と、 前記第1或いは第2の電極の一方に設けられた出力端子
    から出力される信号の振幅を検出する検出手段と、 前記検出手段によって検出された信号振幅に基づいて、
    前記インクタンク内のインク残量を決定する決定手段と
    を有し、 前記キャリッジに前記インクタンクが取り付けられたと
    き、前記導電層は接地されることを特徴とする記録装
    置。
  3. 【請求項3】 前記キャリッジに前記インクタンクが取
    り付けられたとき、前記第1及び第2の電極は記録装置
    側と電気的に接続されることを特徴とする請求項2に記
    載の記録装置。
  4. 【請求項4】 前記インクジェット記録ヘッドは、熱エ
    ネルギーを利用してインクを吐出するために、インクに
    与える熱エネルギーを発生するための電気熱変換体を備
    えていることを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 インクを収容する柔軟性のある非導電性
    の内郭部と、 前記内郭部を挟む第1及び第2の電極と、 前記内郭部と、前記第1及び第2の電極とを収容する外
    郭部とを有し、 前記外郭部はプラスティック樹脂で形成され、 前記第1及び第2の電極間の間隔は、前記内郭部に収容
    されたインク量に従って変化することを特徴とするイン
    クタンク。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のインクタンクからイン
    クが供給されるインクジェット記録ヘッドを用いて記録
    を行う記録装置であって、 前記インクタンクの外郭部を覆うように前記インクタン
    クが取り付けられるキャリッジと、 前記第1或いは第2の電極の一方に設けられた入力端子
    に所定周波数で所定振幅の信号を入力する入力手段と、 前記第1或いは第2の電極の一方に設けられた出力端子
    から出力される信号の振幅を検出する検出手段と、 前記検出手段によって検出された信号振幅に基づいて、
    前記インクタンク内のインク残量を決定する決定手段と
    を有し、 前記キャリッジの前記インクタンクを覆う部分は、前記
    インクタンクと対向する部分がプラスチック樹脂で、外
    部に面する部分が導電層で形成され、 前記導電層は接地されることを特徴とする記録装置。
  7. 【請求項7】 前記キャリッジに前記インクタンクが取
    り付けられたとき、前記第1及び第2の電極は記録装置
    側と電気的に接続されることを特徴とする請求項6に記
    載の記録装置。
  8. 【請求項8】 前記インクジェット記録ヘッドは、熱エ
    ネルギーを利用してインクを吐出するために、インクに
    与える熱エネルギーを発生するための電気熱変換体を備
    えていることを特徴とする請求項6に記載の記録装置。
JP2000323034A 2000-10-23 2000-10-23 インクタンク、及び、そのインクタンクを用いた記録装置 Withdrawn JP2002127444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323034A JP2002127444A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 インクタンク、及び、そのインクタンクを用いた記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323034A JP2002127444A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 インクタンク、及び、そのインクタンクを用いた記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002127444A true JP2002127444A (ja) 2002-05-08

Family

ID=18800802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000323034A Withdrawn JP2002127444A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 インクタンク、及び、そのインクタンクを用いた記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002127444A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015298A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ機構搭載装置、その制御方法及びその制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015298A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ機構搭載装置、その制御方法及びその制御プログラム
JP4556790B2 (ja) * 2005-07-08 2010-10-06 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタ機構搭載装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5138344A (en) Ink jet apparatus and ink jet cartridge therefor
JP3487584B2 (ja) インクジェット記録装置、および該装置における記録ヘッドの吐出状態を回復させる方法
US6074041A (en) Ink jet recording head having an electric discharge path for releasing static electricity and recording apparatus using same
USRE36279E (en) Ink jet apparatus and ink jet cartridge therefor
JPH1110900A (ja) 記録装置及び該記録装置の制御方法
JP3710230B2 (ja) インク検出方法、およびインクジェット記録装置
EP1354710B1 (en) Inkjet printing apparatus and control method therefor
JP3184737B2 (ja) 記録ヘッド、記録ヘッドユニット、インクタンク及び該記録ヘッドを有するインクジェット記録装置
JP2001322277A (ja) インクジェット記録装置
JPH09314861A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェットユニット
JP7069685B2 (ja) 液体吐出装置
JP2001315318A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4261896B2 (ja) 記録装置
JP3219641B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクの残量低下の判別方法ならびに情報処理装置
JP2002127444A (ja) インクタンク、及び、そのインクタンクを用いた記録装置
JP2002127443A (ja) インクタンク、インク残量検出方法、及び、記録装置
JP2814302B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2000185411A (ja) インクジェット記録装置
JP2654220B2 (ja) 記録ヘッド及び前記記録ヘッドを装着可能な記録装置
JPH10138529A (ja) 記録装置
JP4447723B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッド、およびインクジェット記録装置
JP2004009491A (ja) インク状態検出機構
JP3133866B2 (ja) 記録装置及びインク検出方法
JP2004181819A (ja) 記録装置及びインク残量検出方法
JP2003039705A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108