JP2002124376A - 有機el装置の製造方法および有機el装置、電子機器 - Google Patents

有機el装置の製造方法および有機el装置、電子機器

Info

Publication number
JP2002124376A
JP2002124376A JP2001244852A JP2001244852A JP2002124376A JP 2002124376 A JP2002124376 A JP 2002124376A JP 2001244852 A JP2001244852 A JP 2001244852A JP 2001244852 A JP2001244852 A JP 2001244852A JP 2002124376 A JP2002124376 A JP 2002124376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
terminal
layer
organic
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001244852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3893916B2 (ja
Inventor
Hidekazu Kobayashi
英和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001244852A priority Critical patent/JP3893916B2/ja
Priority to US09/925,324 priority patent/US6768258B2/en
Publication of JP2002124376A publication Critical patent/JP2002124376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893916B2 publication Critical patent/JP3893916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】有機EL装置の製造方法において、陰極と陰極
端子との接続をとるための工程が簡単な方法を提供す
る。 【解決手段】先ず、基板1上に、陽極2a〜2gを形成
すると同時に陰極端子4を形成する。次に、正孔注入層
5、発光層6を基板全面にスピンコートで形成する。次
に、陰極用端子4の位置に、ディスペンサの容器7から
銀の粉体と溶剤を含有する液体を滴下する。この溶剤と
して、正孔注入層5および発光層6を溶解させる溶剤を
用いる。これにより、陰極用端子4の位置に貫通孔が開
き、この貫通孔に銀8が充填される。次に、この貫通孔
の位置を覆うように陰極層9を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機EL(エレク
トロルミネッセンス)装置の製造方法に関する。有機E
L装置は、テレビやコンピュータ等のディスプレイ、液
晶ディスプレイ用バックライト等の光源として使用され
る。
【0002】
【従来の技術】近年、情報端末の携帯化が加速度的に進
んでおり、携帯化するために必要な省電力ディスプレイ
の開発が盛んになっている。その中で特に、液晶表示装
置向けバックライトや表示装置として、有機EL装置
(陽極と陰極との間に有機物からなる発光層を設けた構
造の発光装置)が注目されている。
【0003】低容量表示装置やバックライトなどの単色
有機EL装置においては、基板上に陽極層を形成した
後、多くの場合、発光層(および必要に応じて設ける正
孔注入層および/または正孔輸送層)をスピンコート法
により形成している。そして、発光層の上に陰極層を真
空蒸着法等で形成している。
【0004】このような有機EL装置は、通常、別々に
作製された有機ELパネルと駆動回路とを備え、有機E
Lパネルに陽極端子および陰極端子を設けて、これらの
端子と駆動回路からの配線の先端とを接続することによ
って、陽極と陰極との間に電圧を印加している。
【0005】従来より、陰極端子の形成は次の方法によ
って行われている。陰極層の一部をそのまま陰極端子
とする方法(すなわち、駆動回路からの配線の先端を直
接陰極層に接触させて固定する)、陰極層の上に導電
性ペーストで陰極端子を形成する方法、基板上に陽極
と同時に陰極端子を形成する方法(この場合には、その
後、発光層等を基板の全面に形成し、次いで、この発光
層等を部分的に除去して陰極端子を露出させた後、この
陰極端子を覆うように陰極層を形成する)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
〜の方法には次のような問題点がある。
【0007】の方法では、多くの場合、有機EL装置
の陰極層は不安定な材料を用いて形成されるため、陰極
端子が酸化する恐れがある。の方法では、導電性ペー
ストの溶剤によって陰極に腐食が生じる恐れがある。
の方法では、発光層等を部分的に除去して陰極用の端子
を露出する工程が煩雑であるとともに、部分的に除去さ
れた発光層等の端面位置で、陰極層に良好な導通が得ら
れなくなる恐れもある。
【0008】本発明は、このような従来技術の問題点に
着目してなされたものであり、基板上に、少なくとも第
1電極層、発光層、第2電極層を順次形成する工程を有
する有機EL装置の製造方法において、第2電極とこの
電極用の端子との接続が確実に長期間に渡って行われ、
しかもこの端子形成工程および前記接続をとるための工
程が簡単である方法を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、基板上に、少なくとも第1電極層、発光
層、第2電極層を順次形成する工程を有する有機EL装
置の製造方法において、基板上に、第1電極層と、前記
第1電極層に接続される第1端子と、第2電極層に接続
される第2端子と、を形成する工程と、少なくとも前記
第1電極層と前記第2端子とを覆うように発光層を形成
する工程と、導電性材料を、前記第2端子と電気的に接
続するように前記発光層を貫通して設ける工程と、前記
導電性材料と電気的に接続するように第2電極層を形成
する工程と、を有することを特徴とする有機EL装置の
製造方法を提供する。
【0010】本発明はまた、基板上に、少なくとも第1
電極層、発光層、第2電極層を順次形成する工程を有す
る有機EL装置の製造方法において、基板上に、第1電
極層と、前記第1電極層用の第1端子および第2電極層
用の第2端子を形成する工程と、少なくとも前記第1電
極層および前記第2端子を覆うように発光層を形成する
工程と、前記発光層を溶解させる溶媒と導電性材料とを
含有する液体を、前記発光層上の前記第2端子と対応す
る位置に配置して、前記溶媒により前記発光層に前記第
2端子に至る貫通孔を生じさせるとともに、前記液体を
前記貫通孔内に存在させる工程と、前記貫通孔に存在し
ている前記溶媒を除去し、前記貫通孔内に前記導電性材
料を充填する工程と、第2電極層を、前記導電性材料と
電気的に接続するように且つ前記貫通孔の位置を覆うよ
うに形成する工程と、を有することを特徴とする有機E
L装置の製造方法を提供する。
【0011】前記液体としては、銀、銅、クロム、ニッ
ケル、アルミニウム、鉄、金、白金、カーボンなどの導
電性材料からなる粉体が、トルエン、キシレン、クロロ
ホルム等の溶剤に分散されている液体を使用することが
できる。導電性を有するポリマーを前記溶剤に溶解させ
た溶液を用いることもできる。また、この液体にはバイ
ンダー等を含んでいても良い。
【0012】本発明の方法において、液体配置工程は、
ディスペンサを用いた液体吐出法方法、インクジェット
法、または印刷法等により行うことができるが、ディス
ペンサを用いた液体吐出法により行うことが好ましい。
【0013】本発明の方法では、液体配置の位置精度は
さほど要求されず、前記貫通孔に導電性材料を確実に存
在させて、この導電性材料により第2端子と第2電極と
を電気的に接続する必要があることから、高い位置精度
が得られるがコストの高いインクジェット法よりも、コ
ストの低いディスペンサを使用した方法を採用すること
が好ましい。
【0014】本発明はまた、前記方法において、前記第
1電極層上には、さらに正孔注入層が形成されてなり、
前記溶媒は、前記正孔注入層を溶解させる溶媒であるこ
とを特徴とする有機EL装置の製造方法を提供する。
【0015】本発明は、基板上に、少なくとも第1電極
層、発光層、第2電極層をこの順に有する有機EL装置
において、基板上の第1電極層と同一面に、前記第1電
極層に接続された第1端子と第2電極用の第2端子が形
成され、前記第2端子と前記第2電極層とが、両者間の
層を貫通して存在する導電性材料により電気的に接続さ
れている有機EL装置を提供する。
【0016】本発明はまた、基板上に、少なくとも第1
電極層、発光層、第2電極層を順次形成する工程を有す
る有機EL装置の製造方法において、基板上に、第1電
極層と、前記第1電極層用の第1端子および第2電極層
用の第2端子を形成する工程と、少なくとも前記第1電
極層および前記第2端子を覆うように発光層を形成する
工程と、前記発光層を溶解させる揮発性溶媒と導電性材
料とを含有する液体を、前記発光層上の前記第2端子と
対応する位置に配置して、前記揮発性溶媒により前記発
光層に前記第2端子に至る貫通孔を生じさせるととも
に、前記揮発性溶媒を除去し、前記貫通孔内に前記導電
性材料を充填する工程と、前記導電性材料と電気的に接
続するように前記貫通孔の位置に第2電極層を形成する
工程と、を有することを特徴とする有機EL装置の製造
方法を提供する。
【0017】本発明はまた、前記方法において、前記第
1電極層上には、さらに正孔注入層が形成されてなり、
前記揮発性溶媒は、前記正孔注入層を溶解させる溶媒で
あることを特徴とする有機EL装置の製造方法を提供す
る。
【0018】本発明はまた、基板上に、少なくとも第1
電極層、発光層、第2電極層をこの順に有し、基板上の
第1電極層と同一面に、前記第1電極層に接続された第
1端子と第2電極層用の第2端子が形成され、前記第2
端子と前記第2電極層とが、両者間の層を貫通して存在
する導電性材料により電気的に接続されてなる有機EL
装置を備えた電子機器を提供する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
【0020】図1は、本発明の一実施形態に相当する有
機EL装置の製造方法を説明する工程図である。図2
は、この実施形態で作製する有機EL装置(有機ELパ
ネル)を説明する図であって、図2(a)は、符号Bで
示す部分を除いて、図1(a)の状態の平面図に相当す
る。図1(a)は、図2(a)のA−A線断面図に相当
する。図2(b)は、この有機ELパネルの断面図に相
当する。
【0021】この実施形態の有機ELパネルは、有機E
L素子からなる発光部として、デジタル数字を構成する
7個のエレメントを備えている。この有機ELパネル
は、必要に応じていずれかのエレメントを発光させるこ
とにより、デジタル数字等を表示する表示体である。
【0022】このような有機ELパネルを以下のように
して形成した。
【0023】先ず、透明なガラス基板1上に、ITO
(In−SnO )薄膜をスパッタリング法に
より厚さ150nmで形成し、この薄膜に対してフォト
リソグラフィとエッチングを行うことにより、基板面内
に、前記7個のエレメントに対応する透明な陽極(第1
電極層)2a〜2gと、各陽極2a〜2g用の配線3a
〜3gと、陰極用の端子(第2端子)4とを形成した。
図1(a)はこの状態を示す。基板としては、ガラス基
板の他にプラスチックフィルムなどを用いることもでき
る。
【0024】図2(a)に示すように、陰極用の端子4
は、基板面内の周縁部の一箇所に、所定幅の帯状に形成
されている。各配線3a〜3gの一端は各陽極2a〜2
gに接続され、全配線3a〜3gの他端は、基板の周縁
部の陰極用端子4と並ぶ位置にまとめて、一定間隔で平
行に配置されている。この配線3a〜3gの基板周縁部
(他端部)を、各陽極2a〜2g用の端子としている。
図2(a)では、各陽極2a〜2g用の端子(第1端
子)をまとめて符号30で表示している。また、図1お
よび図2(b)では配線3a〜3gの表示が省略されて
いる。これらの陽極を形成した後、UVオゾン処理また
はO2プラズマ処理を行ってもよい。
【0025】次に、このガラス基板1上の全面に、スピ
ンコート法によりバイエル社製の「バイトロン(登録商
標)」を塗布することにより、正孔注入層5を厚さ50
nmで形成した。これにより、陽極2a〜2g、配線3
a〜3g、陽極用の端子(陽極端子)30、および陰極
用の端子(陰極端子)4を、全て正孔注入層5で覆っ
た。図1(b)はこの状態を示す。正孔注入層として
は、この他ポリアニリン誘導体、ポリチオフェン誘導
体、フェニルアミン誘導体などを用いることができる。
また、製膜方法としては、スピンコート法の他、蒸着
法、ロールコート法なども用いることができる。
【0026】次に、正孔注入層5の全面に、ポリジオク
チルフルオレンをトルエンに溶解させた1.5重量%溶
液を、スピンコート法により塗布した後、乾燥させるこ
とによって、発光層6を厚さ70nmで形成した。図1
(c)はこの状態を示す。発光材料としてはこの他ポリ
パラフェニレンビニレン誘導体、Alq3など通常有機
ELに用いることができるものを使用する。さらにLi
Fなどで電子注入層や正孔ブロック層を形成してもよ
い。
【0027】次に、円形の液体吐出口の直径が0.5m
mであるディスペンサを用い、このディスペンサの容器
7内に、藤倉化成(株)製の銀ペースト(銀の粉体を含
有する導体ペースト)である「ドータイト(登録商
標)」とトルエンを体積比で1:1に混合した液体を入
れた。このディスペンサの容器7を、液体吐出口の位置
が発光層6の上面からの高さが0.5mmであって、基
板面内で図2(a)に符号Bで示す9箇所のいずれかの
位置(基板面内の発光層6で覆われた陰極用端子4の位
置)となるように配置した。
【0028】この状態で、加圧空気配管(圧力供給手
段)から加圧空気を容器7内に供給することにより、吐
出圧0.1MPaで前記液体を500ピコリットル吐出
した。また、この吐出を、容器7を他の液体吐出位置に
移動させながら繰り返した。ここで、発光層6および正
孔注入層5は、前記液体の溶媒であるトルエンによって
溶解されるため、容器7から吐出された前記液体は、発
光層6および正孔注入層5に陰極端子4に至る貫通孔を
生じさせながら、この貫通孔内に入る。この貫通孔内の
液体が乾燥することによって、この貫通孔は銀(導電性
材料)8で充填される。この乾燥工程は、加熱または室
温で所定時間放置することによって行う。図1(d)は
この状態を示す。なお、ここでは銀ペーストを用いた
が、導電性を付与できる材料であればよく、例えば、銅
粉やクロム粉、ニッケル粉、アルミニウム粉、鉄粉、金
粉、白金粉、カーボンなどを発光層と相容性のある溶剤
で分散したものを用いることができる。あるいは、導電
性を有するポリマーの溶液などでもよい。また、バイン
ダーを含んでもよい。
【0029】次に、発光層6の上に、図2(a)に2点
鎖線Cで示す範囲(銀が充填された貫通孔を含む範囲)
内で、真空蒸着法により、カルシウム薄膜を厚さ10n
mで、続いてアルミニウム薄膜を厚さ400nmで形成
した。これにより、カルシウムとアルミニウムからなる
二層構造の陰極(第2電極層)9が形成され、発光層6
および正孔注入層5を貫通して存在する銀8により、陰
極端子4と陰極9とが電気的に接続された。図1(e)
はこの状態を示す。陰極としては、用いる発光層、電子
注入層等に合わせて最適なものを選択すればよく、C
a、Li、Mgやこれらの合金を用いることもできる。
また、その上に、Al、Ag、Auなどの比較的安定な
金属を製膜して用いることができる。製膜方法として
は、蒸着法(加熱蒸着法・EB蒸着法)の他に、スパッ
タ法なども用いることができる。
【0030】次に、この陰極9の上面および端面を封止
した。ここでは、陰極9上の全面および全端面を覆うよ
うにエポキシ樹脂からなる封止材10を設け、その上に
封止用のガラス板11を設けた。すなわち、図1(e)
の状態で、封止材10をなすエポキシ樹脂を塗布した
後、その上にガラス板11を載せてエポキシ樹脂を硬化
させることによって、封止材10の上にガラス板11を
固定した。図1(f)はこの状態を示す。また、封止の
方法としては、金属やガラスを用いた缶封止を行っても
よい。いずれの封止方法の場合も、必要に応じて、封止
領域内に除湿剤、脱酸素剤を封入してもよい。その他、
ガスバリア性の優れた薄膜、例えば窒化アルミニウム、
窒化珪素、酸化珪素などを蒸着またはスパッタする方法
もある。このようにして得られた有機ELパネル(有機
EL装置)の陽極端子30と陰極端子4との間に駆動回
路からの配線を接続し、陰極9と全陽極2a〜2gとの
間に電圧を印加したところ、デジタル数字の7個のエレ
メントが全て安定的に発光して、数字の「8」が表示さ
れた。
【0031】また、この方法によれば、陰極端子4と陰
極9との接続が確実に長期間に渡って行われることが確
認された。また、この方法によれば、陰極端子の形成工
程は従来のの方法と同じであるが、の方法のように
発光層等を部分的に除去する必要がないため、陰極端子
と陰極との接続をとるための工程がより簡単になる。な
お、前記実施形態では、液体配置工程をディスペンサを
用いた液体吐出法方法で行っているが、インクジェット
法やスクリーン印刷法で行ってもよい。ただし、ディス
ペンサを用いた液体吐出法方法はその他の方法よりも、
液体配置工程を低コストで簡単に行うことができるた
め、ディスペンサを用いた液体吐出法方法を採用するこ
とが好ましい。
【0032】インクジェット法で液体配置を行う場合に
は、ディスペンサを用いる場合よりも液体の粘度を低く
することが好ましく、例えば前記銀ペーストを用いる場
合には、前記銀ペーストをキシレン等の溶剤によって1
0倍に希釈したものを吐出する。
【0033】スクリーン印刷法で液体配置を行う場合に
は、ディスペンサを用いる場合よりも液体の粘度が高く
てもよく、例えば前記銀ペーストをそのまま用いること
もできる。この場合、印刷時に付与される圧力により、
前記銀ペーストに含まれる溶剤を発光層6および正孔注
入層5に浸透させることで、貫通孔を形成することもで
きる。
【0034】また、前記各実施形態では、基板として透
明なガラス基板1を用い、基板側に透明な陽極2a〜2
gを設け、陰極9を不透明にしているため、発光層6で
生じた光は陰極9で反射されてガラス基板1側に出射さ
れるが、基板側の電極(第1電極)を不透明とし第2電
極を透明とすることで、発光層で生じた光を基板とは反
対側に出射させるようにしてもよい。陰極の材料として
は、ITO、金、銀、銅や仕事関数の低いカルシウム、
マグネシウム、セシウム、ストロンチウム、ルビジウム
などの金属材料を透明性を有するように薄膜化したもの
を用いることができる。または、マグネシウムと銀や、
アルミニウムとリチウムの合金を薄膜化したのものを用
いることもできる。
【0035】また、前記各実施形態では、基板側の電極
(第1電極)を陽極とし、基板とは反対側の電極(第2
電極)を陰極としているが、第1電極を陰極、第2電極
を陽極としてもよい。
【0036】さらに、本発明の有機EL装置は、例え
ば、モバイル型のパーソナルコンピュータ、携帯電話、
ディジタルスチルカメラ等の各種電子機器に適用するこ
とができる。
【0037】図3は、モバイル型のパーソナルコンピュ
ータの構成を示す斜視図である。
【0038】図3において、パーソナルコンピュータ1
00は、キーボード102を備えた本体部104と、本
発明の有機EL装置からなる表示ユニット106とから
構成されている。
【0039】図4は、携帯電話の斜視図である。図4に
おいて、携帯電話200は、複数の操作ボタン202の
他、受話口204、送話口206と共に、本発明の有機
EL装置からなる表示パネル208を備えている。
【0040】図5は、ディジタルスチルカメラ300の
構成を示す斜視図である。なお、外部機器との接続につ
いても簡易的に示している。通常のカメラは、被写体の
光像によってフィルムを感光するのに対し、ディジタル
スチルカメラ300は、被写体の光像をCCD(Charge
coupled device)等の撮像素子により光電変換して撮像
信号を生成するものである。
【0041】ここで、ディジタルスチルカメラ300に
おけるケース302の背面には、本発明の有機EL装置
からなる表示パネル304が設けられ、CCDによる撮
像信号に基づいて、表示を行う構成となっている。この
ため、表示パネル304は、被写体を表示するファイダ
として機能する。また、302の観察側(図においては
裏面側)には、光学レンズやCCD等を含んだ受光ユニ
ット306が設けられている。
【0042】ここで、撮影者が表示パネル304に表示
された被写体像を確認して、シャッタボタン308を押
下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、回路
基板310のメモリに転送されて格納される。また、こ
のディジタルスチルカメラ300にあっては、ケース3
02の側面にビデオ信号出力端子312と、データ通信
用の入出力端子314とが設けられている。
【0043】そして、図示されているように、ビデオ信
号出力端子312にはテレビモニタ430が、データ通
信用の入出力端子314にはパーソナルコンピュータ4
40が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所
定の操作によって、回路基板310のメモリに格納され
た撮像信号が、テレビモニタ430やパーソナルコンピ
ュータ440に出力される構成となっている。
【0044】なお、本発明の有機EL装置を表示部等と
して適用できる電子機器としては、図3のパーソナルコ
ンピュータ、図4の携帯電話、および図5のディジタル
スチルカメラの他にも、テレビ、ビューファインダ型ま
たはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲ
ーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロ
セッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端
末、およびタッチパネルを備えた機器等を挙げることが
できる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の方法によ
れば、基板上に、少なくとも第1電極層、発光層、第2
電極層を順次形成する工程を有する有機EL装置の製造
方法において、第2電極とこの電極用の端子との接続が
確実に長期間に渡って行われ、しかもこの端子形成工程
および前記接続をとるための工程が簡単である方法が提
供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に相当する有機EL装置の
製造方法を説明する工程図である。
【図2】この実施形態で作製する有機EL装置(有機E
Lパネル)を説明する図であって、図2(a)は図1
(a)の状態の平面図に相当し、図2(b)はこの有機
ELパネルの断面図に相当する。
【図3】本発明の有機EL装置を適用した電子機器の一
例に相当するパーソナルコンピュータの構成を示す斜視
図である。
【図4】本発明の有機EL装置を適用した電子機器の一
例に相当する携帯電話の構成を示す斜視図である。
【図5】本発明の有機EL装置を適用した電子機器の一
例に相当するディジタルスチルカメラの背面側の構成を
示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2a〜2g 陽極(第1電極層) 3a〜3g 陽極用の配線 30 陽極端子(第1端子) 4 陰極端子(第2端子) 5 正孔注入層 6 発光層 7 ディスペンサの容器 8 銀(導電性材料) 9 陰極(第2電極層) 10 エポキシ樹脂からなる封止材 11 封止用のガラス板 B 液体吐出位置 100 パーソナルコンピュータ 102 キーボード 104 本体部 106 表示ユニット 200 携帯電話 202 操作ボタン 204 受話口 206 送話口 208 表示パネル 300 ディジタルスチルカメラ 302 ケース 304 表示パネル 308 シャッタボタン 310 回路基板 312 ビデオ信号出力端子 314 データ通信用の入出力端子 430 テレビモニタ 440 パーソナルコンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/14 H05B 33/14 A 33/22 33/22 C

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、少なくとも第1電極層、発光
    層、第2電極層を順次形成する工程を有する有機EL装
    置の製造方法において、 基板上に、第1電極層と、前記第1電極層に接続される
    第1端子と、第2電極層に接続される第2端子と、を形
    成する工程と、 少なくとも前記第1電極層と前記第2端子とを覆うよう
    に発光層を形成する工程と、 導電性材料を、前記第2端子と電気的に接続するように
    前記発光層を貫通して設ける工程と、 前記導電性材料と電気的に接続するように第2電極層を
    形成する工程と、を有することを特徴とする有機EL装
    置の製造方法。
  2. 【請求項2】 基板上に、少なくとも第1電極層、発光
    層、第2電極層を順次形成する工程を有する有機EL装
    置の製造方法において、 基板上に、第1電極層と、前記第1電極層用の第1端子
    および第2電極層用の第2端子を形成する工程と、 少なくとも前記第1電極層および前記第2端子を覆うよ
    うに発光層を形成する工程と、 前記発光層を溶解させる溶媒と導電性材料とを含有する
    液体を、前記発光層上の前記第2端子と対応する位置に
    配置して、前記溶媒により前記発光層に前記第2端子に
    至る貫通孔を生じさせるとともに、前記液体を前記貫通
    孔内に存在させる工程と、 前記貫通孔に存在している前記溶媒を除去し、前記貫通
    孔内に前記導電性材料を充填する工程と、 第2電極層を、前記導電性材料と電気的に接続するよう
    に且つ前記貫通孔の位置を覆うように形成する工程と、
    を有することを特徴とする有機EL装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 基板上に、少なくとも第1電極層、発光
    層、第2電極層を順次形成する工程を有する有機EL装
    置の製造方法において、 基板上に、第1電極層と、前記第1電極層用の第1端子
    および第2電極層用の第2端子を形成する工程と、 少なくとも前記第1電極層および前記第2端子を覆うよ
    うに発光層を形成する工程と、 前記発光層を溶解させる揮発性溶媒と導電性材料とを含
    有する液体を、前記発光層上の前記第2端子と対応する
    位置に配置して、前記揮発性溶媒により前記発光層に前
    記第2端子に至る貫通孔を生じさせるとともに、前記揮
    発性溶媒を除去し、前記貫通孔内に前記導電性材料を充
    填する工程と、 前記導電性材料と電気的に接続するように前記貫通孔の
    位置に第2電極層を形成する工程と、を有することを特
    徴とする有機EL装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1電極層上には、さらに正孔注入
    層が形成されてなり、 前記溶媒は、前記正孔注入層を
    溶解させる溶媒であることを特徴とする請求項2に記載
    の有機EL装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1電極層上には、さらに正孔注入
    層が形成されてなり、 前記揮発性溶媒は、前記正孔注入層を溶解させる溶媒で
    あることを特徴とする請求項3に記載の有機EL装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 基板上に、少なくとも第1電極層、発光
    層、第2電極層をこの順に有する有機EL装置におい
    て、 基板上の第1電極層と同一面に、前記第1電極層に接続
    された第1端子と第2電極層用の第2端子が形成され、 前記第2端子と前記第2電極層とが、両者間の層を貫通
    して存在する導電性材料により電気的に接続されている
    ことを特徴とする有機EL装置。
  7. 【請求項7】 基板上に、少なくとも第1電極層、発光
    層、第2電極層をこの順に有し、 基板上の第1電極層と同一面に、前記第1電極層に接続
    された第1端子と第2電極層用の第2端子が形成され、 前記第2端子と前記第2電極層とが、両者間の層を貫通
    して存在する導電性材料により電気的に接続されてなる
    有機EL装置を備えた電子機器。
JP2001244852A 2000-08-11 2001-08-10 有機el装置の製造方法および有機el装置、電子機器 Expired - Fee Related JP3893916B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244852A JP3893916B2 (ja) 2000-08-11 2001-08-10 有機el装置の製造方法および有機el装置、電子機器
US09/925,324 US6768258B2 (en) 2000-08-11 2001-08-10 Method for manufacturing organic EL device, organic EL device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-244589 2000-08-11
JP2000244589 2000-08-11
JP2001244852A JP3893916B2 (ja) 2000-08-11 2001-08-10 有機el装置の製造方法および有機el装置、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002124376A true JP2002124376A (ja) 2002-04-26
JP3893916B2 JP3893916B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=26597853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001244852A Expired - Fee Related JP3893916B2 (ja) 2000-08-11 2001-08-10 有機el装置の製造方法および有機el装置、電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6768258B2 (ja)
JP (1) JP3893916B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158429A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Samsung Sdi Co Ltd ディスプレイ用有機発光素子及びその製造法
JP2006179867A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 General Electric Co <Ge> 有機電子デバイス用の垂直相互接続
KR100721844B1 (ko) 2005-06-09 2007-05-28 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치와 그 제조 방법, 및 화상 형성 장치
JP2008071621A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Pioneer Electronic Corp 導電体膜接続構造及びその作製方法
JP2008071930A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及びその製造方法
JP2009295479A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Sony Corp 有機発光素子およびその製造方法ならびに表示装置
WO2012114616A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 パナソニック株式会社 有機elデバイス
JP2013191453A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Kaneka Corp 発光デバイスおよび発光デバイスの製造方法
JP2014143086A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3560150B2 (ja) * 2000-09-14 2004-09-02 日本精機株式会社 有機el素子
CA2454743A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 The Ohio State University Methods for producing electroluminescent devices by screen printing
US7161291B2 (en) * 2002-09-24 2007-01-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd Display element and method for producing the same
EP1555305A4 (en) * 2002-10-21 2008-12-03 Idemitsu Kosan Co MATERIAL FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE ELEMENT AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT USING THE SAME
GB2442028A (en) * 2004-12-24 2008-03-26 Cambridge Display Tech Ltd Light emissive device
KR100873080B1 (ko) * 2007-05-10 2008-12-09 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광표시장치
JP2010102994A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Hitachi Displays Ltd 有機エレクトロルミネッセンス装置
KR102060364B1 (ko) * 2013-04-19 2019-12-31 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3330983A (en) * 1962-07-06 1967-07-11 Gen Electric Heterojunction electroluminescent devices
JP3268998B2 (ja) * 1997-03-27 2002-03-25 三洋電機株式会社 表示装置
KR100473453B1 (ko) * 1998-03-12 2005-03-07 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액티브 매트릭스형 발광장치 및 그 제조방법
US6140764A (en) * 1998-07-20 2000-10-31 Motorola, Inc. Organic electroluminescent apparatus with mircrocavity
JP2001102169A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd El表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158429A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Samsung Sdi Co Ltd ディスプレイ用有機発光素子及びその製造法
JP2006179867A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 General Electric Co <Ge> 有機電子デバイス用の垂直相互接続
KR101261638B1 (ko) * 2004-12-22 2013-05-06 제너럴 일렉트릭 캄파니 유기 전자 장치를 위한 수직 상호연결
KR100721844B1 (ko) 2005-06-09 2007-05-28 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치와 그 제조 방법, 및 화상 형성 장치
US7560743B2 (en) 2005-06-09 2009-07-14 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, method of manufacturing the same, and image forming apparatus
JP2008071621A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Pioneer Electronic Corp 導電体膜接続構造及びその作製方法
JP2008071930A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及びその製造方法
JP2009295479A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Sony Corp 有機発光素子およびその製造方法ならびに表示装置
US8362694B2 (en) 2008-06-06 2013-01-29 Sony Corporation Organic light emitting device, method of manufacturing the same, display unit, and electronic device
WO2012114616A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 パナソニック株式会社 有機elデバイス
JP2013191453A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Kaneka Corp 発光デバイスおよび発光デバイスの製造方法
JP2014143086A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020057052A1 (en) 2002-05-16
JP3893916B2 (ja) 2007-03-14
US6768258B2 (en) 2004-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6906458B2 (en) Method for manufacturing organic EL device, organic EL device and electronic apparatus
JP3893916B2 (ja) 有機el装置の製造方法および有機el装置、電子機器
US6686063B2 (en) Organic electroluminescent device, method for manufacturing organic electroluminescent device, and electronic apparatus
US6844672B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
JP4058930B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、並びに電子機器
KR100476572B1 (ko) 유기 이엘장치 및 그 제조방법
US8708763B2 (en) Method of manufacturing display unit
TW200529699A (en) Method of manufacturing organic electroluminescent device, organic electroluminescent device, substrate for organic electroluminescent device and electronic device
US9711576B2 (en) Display, method of manufacturing display and electronic device
JP4545385B2 (ja) 発光装置の作製方法
JP4225238B2 (ja) 有機el装置の製造方法及び有機el装置並びに電子機器
JP2008234989A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、及びラインヘッド
CN102301501A (zh) 显示装置用基板及其制造方法
JP4066637B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
JP4057278B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法並びに電子機器
KR101196127B1 (ko) 플랫 패널 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4341201B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法、電子機器
JP2008234990A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2005302364A (ja) 有機el装置および電子機器
JP3867698B2 (ja) 電気光学装置、その製造方法、および電子機器
JP4770523B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP4539679B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP2002033195A (ja) 発光装置
JP2008140573A (ja) エレクトロルミネッセンス装置、エレクトロルミネッセンス装置の製造方法並びに電子機器
JP2005310534A (ja) 有機el装置の製造方法及び有機el装置並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3893916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees